JP2019104129A - 入れ子状態を形成する入紙装置 - Google Patents

入れ子状態を形成する入紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019104129A
JP2019104129A JP2017236548A JP2017236548A JP2019104129A JP 2019104129 A JP2019104129 A JP 2019104129A JP 2017236548 A JP2017236548 A JP 2017236548A JP 2017236548 A JP2017236548 A JP 2017236548A JP 2019104129 A JP2019104129 A JP 2019104129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
booklet
closing
machine
fingers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017236548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7071730B2 (ja
Inventor
工藤浩司
Koji Kudo
五十嵐智
Satoshi Igarashi
高橋俊成
Toshinari Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Some Giken KK
Original Assignee
Some Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Some Giken KK filed Critical Some Giken KK
Priority to JP2017236548A priority Critical patent/JP7071730B2/ja
Publication of JP2019104129A publication Critical patent/JP2019104129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071730B2 publication Critical patent/JP7071730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】入れ子状態の入紙を一工程で完結することのできる入紙装置を提供する。【解決手段】入紙装置は所定間隔毎にフィンガー11を備え、フィンガーが走行する搬送路に対して、冊子1、2または追加印刷物を供給する任意複数台の供給機12a、12b、12cを配置し、冊子の表紙をめくり上げる開き機13a、13b、開かれた前記表紙を閉じる閉じ機14a、14b、更に前記開き機から閉じ機までの間に延在する表紙の開き状態維持機構から成る表紙ハンドリングメカを複数組配置するとともに、組を成すハンドリングメカを前記搬送路の任意片側に配置変更自在に構成したことを特徴とする。【選択図】図1

Description

自動車販売の分野で配布されるカタログで、最近、下記のようなものが流行し始めた。例示すると、販売する全車種を網羅する車種総合カタログの表紙をめくると、その中にカー用品の総合カタログがあり、次に、そのカタログの表紙をめくると、カーナビや車載カメラなどの個別ちらしが入っている。即ち、2冊の冊子と適宜数のちらしが配布する側の意図に従うかたちで複雑に入れ子状態に入紙されているものである。
本発明は、このような複雑な入紙作業を手作業から解放すべく自動化したものである。
一般的に、冊子への入紙と言えば、表紙の裏側に追加印刷物が挟みこまれる。それを自動化するために成されたものとして下記の先行技術が公知である。
特開2007-111956号公報
本発明の解決課題は、表紙の裏側に追加印刷物を入紙した冊子をして、その冊子が更に別の冊子の表紙裏側に入紙されているような多重的状態、即ち、入れ子状態の入紙を一工程で完結することである。また、冊子がすくなくとも2部あるので、該冊子の綴じ側がすべて同じ側にある場合、違う場合、違う場合もどちらの冊子に別の冊子を入れ子にするかなど、いろんな組み合わせに対して、その都度、対応可能な装置を提供することである。
従って、本発明は、所定間隔毎にフィンガーを備え、該フィンガーの走行に伴って上流から下流に向けて順次と丁合をとっていく形式の入紙装置であって、前記フィンガーが走行する搬送路に対して、冊子または追加印刷物を供給する任意複数台の供給機を配置し、冊子の表紙をめくり上げる開き機、開かれた前記表紙を閉じる閉じ機、更に前記開き機から閉じ機までの間に延在する表紙の開き状態維持機構から成る表紙ハンドリングメカを複数組配置するとともに、組を成すハンドリングメカを前記搬送路の任意片側に配置変更自在に構成したことを特徴とする入れ子状態を形成する入紙装置を提供する。
手作業で、あるいは従来の入紙装置では2度通しや3度通しすることで作業完了するしか方法がなかったものを、本発明装置によれば、1パスで完了することができる。即ち、入れ子状態の入紙作業も概ね一工程の作業コストで済むことになり、極めて効率的である。
また、冊子の表紙をめくり上げる開き機、開かれた前記表紙を閉じる閉じ機、更に前記開き機から閉じ機までの間に延在する表紙の開き状態維持機構から成る表紙ハンドリングメカを複数組備え、該ハンドリングメカを前記搬送路の任意片側に配置変更自在に構成したことで、冊子の綴じ側を自在に設定して多種多様な入れ子状態を形成することが出来る。
は本願装置を説明するための説明図 は本願装置の開き機を説明するための説明図 は本願装置で製造されるカタログ冊子の入れ子状態を説明するための説明図 は本願装置の構成について説明するための説明図
以下、本願発明の実施例装置について詳細に説明する。
図1は、実施例装置の基礎的部分を説明するためのモデル化した説明図であり、(a)は上流部、(b)はそれに継続する下流部を図示している。図中、10は周知のチェーンであり、所定間隔毎にフィンガー11を配置して、紙面右から左に向けて走行する。
また、図中、12a乃至12cは供給機を指し、最上流に位置する供給機12aで冊子1を、次位の供給機12bで冊子2を、最後の供給機12cで追加印刷物であるチラシを供給する。即ち、フィンガー11が下流に向けて走行する搬送路20に対して、所定のタイミングで次々と所定の印刷物を供給し、該フィンガー11をして、上へ上へと重ね合わせていく典型的なライン型の丁合機を構成している。
また、図中、13aならびに13bは、図2に例示したような開き機を配置することを指している。即ち、図2で図示したように、冊子1ならびに冊子2が供給された直後にあって、チェーン10に取り付けられたフィンガー11に後端を押されながら紙面左方向に搬送される冊子1(または2)に対し、16で指す吸引トリガーにより表紙が局所的に吸引され、更に、継続して1対のプーリー19間に張架された吸着ベルト17で吸着搬送される。即ち、多数の吸引孔17aを通して裏面に備えられた吸引ダクトの負圧によって吸引しつつ、フィンガー11による搬送とともに、冊子1の表紙がめくり上げられ、本願で言う開き機が配置される。尚、15で指すのは、振分け棒の一端であり、めくり上げられた表紙を、吸着ベルト17による搬送が終えた後に、その余の部分から更に開き拡大するために備えられる。
即ち、図1に例示したように、必要に応じて、表紙を90°〜180°オープンするようにガイドして、その開き状態を維持する。具体的には、棒や板材などで表紙部分が斯様に変形するように、また維持するようにガイドする公知の手段で構成するもので、本願では開き状態維持機構13a、13bと称する。
さて、図1に於ける14bならびに14aについてであるが、これらは、この場所に開き状態にある表紙を閉じる閉じ機を配置することを指している。具体的には、前記した開き状態維持機構を構成する棒や板材などをして、表紙部分が閉じるように変形させるべく案内ガイドする公知の手段で構成して配置する。尚、図では理解を容易にするために開き機13bに対応する閉じ機14bと、開き機13aに対応する閉じ機14aとを離隔した別場所に図示しているが、図1のように下流に向かって両方共に同じ側(右側または左側)をして開閉する例では、極めて近接した場所で一挙に両方の表紙を閉じるように構成することも可能である。
次に、図3ならびに図4に基づいて、入れ子状態にある幾つかの入紙例、ならびにそれを実施するための本発明に係る実施例装置の構成例について説明する。
先ず、図3(a)は、冊子1に於ける表紙の裏側に冊子2が、そして冊子2の表紙裏側にチラシ3が入紙されている状況を分かりやすくモデル化して図示している。そして、斯様な入れ子状態の入紙を行うための実施例装置の構成例を、図4(a)に図示している。即ち、紙面右から左に向けて搬送路が形成されているものとして、機器の配置例を例示しているが、最上流に冊子1の供給機、次いで冊子1の表紙開き機、冊子2の供給機、その冊子2の表紙開き機、更にチラシ3の供給機、そして最後に2台の閉じ機が配置されている。また、棒や板材でガイド機能を具現化する開き状態維持機構7ならびに8を、対応する開き機と閉じ機との間に配置する。尚、この構成例は図1で例示した実施例を別形式で表現したものであり、係る装置を運用することで、ワンパスで前記した入れ子状の入紙作業が完結する。
次に、図3(b)についてであるが、本例は、前記した(a)との比較から、チラシ4が追加されて入れ子状態になっていることが明らかである。従って、図4(b)の所定位置に供給機が追加されて実施例が構成される。
次に、図3(c)ならびに(d)についてであるが、これらは、冊子2が冊子1の逆側に綴じ部が位置するにして入れ子状に入紙されている例である。従って、冊子2の供給機は綴じ側が逆にくるように配置され、その開き機も逆側の反綴じ側をめくりあげるように設定変更される。また、開き状態維持機構8ならびに閉じ機も同様に逆側で機能するように構成される。即ち、開き状態維持機構8を含んで、開き機から閉じ機までを組とする表紙のハンドリングメカをして、必要に応じて、逆側設定可能に構成されているのが特徴的である。換言すれば、斯様な構成によって、入れ子状態の異なるニーズに対しても、ワンパスで作業完了できる効果を奏する。
また、図3(e)ならびに(f)についてであるが、冊子1の入れ子である冊子2の下にチラシ4を入紙した例と、冊子2の上にチラシ4を入紙したものを例示している。前者は図4(e)のレイアウトで、後者は図4(f)のレイアウトで装置構成され、いずれもワンパスで斯様な入れ子状態の入紙作業が完結する。尚、供給機についてであるが、冊子を対象としたり、ペラチラシ(一枚もののチラシ)を対象としたり、その両方共に兼用できるタイプのものを利用すると、前記した各種ニーズに対して、柔軟に組み合わせ対応することでき至便である。更に、下流に向かって右側に冊子の綴じ側がくるように供給する供給機も、必要に応じて、左側に配置換えすることが出来れば至便であり、可能なら、ユニット型の供給機を必要数台揃えて、その都度、組み合わせて運用するのが望ましい。
以上の通り、本発明に係る入れ子状態を形成する入紙装置は、複数の冊子それぞれに所定数の追加印刷物を入紙することができ、また冊子同士の関係に於いても、その綴じ側をして同じ側にしたり、異なる側にしたり、その組み合わせが自在にできることが特徴的である。また、一工程、換言すれば、ワンパスで多様な入れ子状態に入紙完了することができるので、多大なコスト削減に寄与すること確実である。尚、実施例装置は冊子が2つの場合をして詳記したが、それ以上になった場合も、同様にして本発明装置を構成することが可能である。
1・・・冊子(折丁)、2・・・冊子(折丁)、3,4・・・チラシ、7,8・・・開き状態維持機構、10・・・チェーン、11・・・フィンガー、12a,12b,12c・・・供給機、13a,13b・・・開き機、14a,14b・・・閉じ機、15・・・振分け棒、16・・・吸引トリガー、17・・・吸着ベルト、18・・・吸引ダクト、19・・・プーリー、20・・・搬送テーブル・・・である。








Claims (1)

  1. 所定間隔毎にフィンガーを備え、該フィンガーの走行に伴って上流から下流に向けて順次と丁合をとっていく形式の入紙装置であって、前記フィンガーが走行する搬送路に対して、冊子または追加印刷物を供給する任意複数台の供給機を配置し、冊子の表紙をめくり上げる開き機、開かれた前記表紙を閉じる閉じ機、更に前記開き機から閉じ機までの間に延在する表紙の開き状態維持機構から成る表紙ハンドリングメカを複数組配置するとともに、組を成すハンドリングメカを前記搬送路の任意片側に配置変更自在に構成したことを特徴とする入れ子状態を形成する入紙装置。


























JP2017236548A 2017-12-10 2017-12-10 入れ子状態を形成する入紙装置 Active JP7071730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236548A JP7071730B2 (ja) 2017-12-10 2017-12-10 入れ子状態を形成する入紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236548A JP7071730B2 (ja) 2017-12-10 2017-12-10 入れ子状態を形成する入紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019104129A true JP2019104129A (ja) 2019-06-27
JP7071730B2 JP7071730B2 (ja) 2022-05-19

Family

ID=67060772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236548A Active JP7071730B2 (ja) 2017-12-10 2017-12-10 入れ子状態を形成する入紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7071730B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337050A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Keikiyo Furuya 冊子にペラ紙を插入する装置
JPH02103188A (ja) * 1988-08-11 1990-04-16 Ferag Ag 多部分からなる印刷物の製造方法、およびその装置と印刷物
JPH06316364A (ja) * 1992-03-19 1994-11-15 Ricoh Co Ltd 記録紙挟み込み方法および装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337050A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Keikiyo Furuya 冊子にペラ紙を插入する装置
JPH02103188A (ja) * 1988-08-11 1990-04-16 Ferag Ag 多部分からなる印刷物の製造方法、およびその装置と印刷物
JPH06316364A (ja) * 1992-03-19 1994-11-15 Ricoh Co Ltd 記録紙挟み込み方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7071730B2 (ja) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729961B2 (ja) 1枚あるいは複数枚の紙葉からなる印刷紙構造体と折り込み添付物とからなる印刷製品を製造する方法ならびに装置
US11427357B2 (en) Method and device for bringing together a wrapper and a plurality of inserts to form an advertising means compilation
JP5502532B2 (ja) 中綴じ機、および中綴じ機を動作させる方法
JP2019182581A (ja) 後処理装置
AU2015202601B2 (en) Method for producing collections from a plurality of different printed products and device for performing the method
TWI490127B (zh) 用於折疊印刷品之針線縫訂之裝置
JP2019104129A (ja) 入れ子状態を形成する入紙装置
US2621040A (en) Apparatus for assembling sheets of material
JP6455963B2 (ja) 中入れ丁合装置
JP2005015225A5 (ja)
JP2013245055A (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP2009533255A (ja) 折り畳まれたまたは製本された各印刷物に付録を追加するための方法および装置
JP5791068B2 (ja) 丁合システム
JP2010052839A (ja) 刷本束供給装置
JP2006327012A (ja) 可変枚数製本機
JP6793294B2 (ja) 中綴じ製本システム
US1236909A (en) Signature-handling device.
JP2006298494A (ja) タバコの箱の包装装置
JP2017030335A (ja) 封書作成装置
EP2674376A2 (en) Apparatus and method for aligning and transporting printed products
JP4965272B2 (ja) 印刷物の入紙方法及び入紙装置
WO2021246168A1 (ja) 後処理装置
JP5550498B2 (ja) 教材用自動丁合装置
US524938A (en) dalton
JP3604555B2 (ja) 用紙後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7071730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350