JP2019103364A - バッテリ保護ic及びバッテリマネジメントシステム - Google Patents

バッテリ保護ic及びバッテリマネジメントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019103364A
JP2019103364A JP2017235630A JP2017235630A JP2019103364A JP 2019103364 A JP2019103364 A JP 2019103364A JP 2017235630 A JP2017235630 A JP 2017235630A JP 2017235630 A JP2017235630 A JP 2017235630A JP 2019103364 A JP2019103364 A JP 2019103364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery protection
battery
information
circuit
transmission information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017235630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7107672B2 (ja
Inventor
標 沈
Hyo Chin
標 沈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2017235630A priority Critical patent/JP7107672B2/ja
Priority to TW107140301A priority patent/TWI818931B/zh
Priority to US16/211,937 priority patent/US10897146B2/en
Priority to CN201811496988.XA priority patent/CN109904537B/zh
Publication of JP2019103364A publication Critical patent/JP2019103364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107672B2 publication Critical patent/JP7107672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電圧変換部を介したシリアル通信において電圧変換部の遅延の影響を低減する。【解決手段】互いに異なる基準電位によって動作し、基準電位変換器を介して互いに直列に接続され、複数のバッテリ保護IC間においてシリアル通信を行うシステムを構成するバッテリ保護ICは、上位回路に情報を送信する上位送信端子と、下位回路から情報を受信する下位受信端子と、上位回路に送信する送信情報を取得する取得部と、下位回路によって送信された被送信情報と、取得部によって取得される送信情報とのうち、少なくとも1つが記憶される記憶部と、を備え、上位回路による被送信情報の読み出し指示を示す指示情報を受信することに応じて、被送信情報又は送信情報のいずれかを上位送信端子から上位回路に送信している間に、当該被送信情報の次に下位回路から送信される被送信情報を下位受信端子によって受信する、バッテリ保護ICである。【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリ保護IC及びバッテリマネジメントシステムに関する。
従来、直列接続された複数のバッテリを備える電源システムをバッテリパック毎に保護するバッテリ保護装置と、カスケード接続された複数のバッテリ保護装置とシリアル通信し、バッテリパックの情報を収集するマスタユニットと、を含むバッテリマネジメントシステムが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2014−124039号
ここで、各バッテリ保護装置の動作基準電位は、保護対象のバッテリパックの基準電位毎に異なる。したがって、シリアル通信によって送受信される信号は、バッテリ保護装置間の電圧変換部によって電圧変換される。当該信号には、電圧変換部を介することによって遅延が生じる。マスタユニットとカスケード接続された複数のバッテリ保護装置が通信する場合、電圧変換部を介して情報を送受信する回数だけ通信に遅延が生じる。
本発明は、上記問題に鑑みて為されたものであり、電圧変換部を介したシリアル通信において電圧変換部の遅延の影響を低減するバッテリ保護IC及びバッテリマネジメントシステムを提供するものである。
本発明の一態様は、互いに異なる基準電位によって動作する複数のバッテリ保護ICが、基準電位変換器を介して互いに直列に接続され、前記複数のバッテリ保護IC間においてシリアル通信を行うシステムを構成するバッテリ保護ICであって、隣接して縦続接続された上位回路の受信端子と接続され、前記上位回路に情報を送信する上位送信端子と、隣接して縦続接続された下位回路の送信端子と接続され、前記下位回路から情報を受信する下位受信端子と、前記上位回路に送信する送信情報を取得する取得部と、前記下位回路によって送信された被送信情報と、前記取得部によって取得される前記送信情報とのうち、少なくとも1つが記憶される記憶部と、を備え、前記送信情報又は前記被送信情報の読み出し指示を示す指示情報を受信することに応じて、前記被送信情報又は前記送信情報のいずれかを前記上位送信端子から前記上位回路に送信している間に、前記送信情報又は前記被送信情報の次に前記下位回路から送信される前記下位回路の送信情報又は前記下位回路が記憶する被送信情報を前記下位受信端子によって受信する、バッテリ保護ICである。
本発明によれば、電圧変換部を介したシリアル通信において電圧変換部の遅延の影響を低減するバッテリ保護IC及びバッテリマネジメントシステムを提供することができる。
本実施形態のバッテリ保護ICを利用したバッテリマネジメントシステムを模式的に示す図である。 本実施形態のバッテリ保護ICの構成の一例を示す図である。 本実施形態のバッテリ保護ICの第1の状態を概念的に示す図である。 本実施形態のバッテリ保護ICの第2の状態を概念的に示す図である。 本実施形態のバッテリ保護ICの第3の状態を概念的に示す図である。 本実施形態のバッテリ保護ICの第4の状態を概念的に示す図である。 本実施形態のバッテリ保護ICの第5の状態を概念的に示す図である。 本実施形態のシリアル通信の所要時間の一例を模式的に示す図である。 従来のシリアル通信の所要時間の一例を模式的に示す図である。
[実施形態]
以下、図を参照して本発明の実施形態について説明する。
<バッテリマネジメントシステム1の概要>
図1は、本実施形態のバッテリ保護ICを利用したバッテリマネジメントシステム1を模式的に示す図である。
図1に示される通り、バッテリマネジメントシステム1は、複数の直流電圧源(以下、バッテリパックBT1〜BTn)と、複数のバッテリ保護装置SV(以下、バッテリ保護装置SV1〜SVn)と、複数の電圧変換部CVと、情報収集装置MTと、を備える。以降の説明において、バッテリパックBT1〜BTnを互いに区別しない場合には、総称してバッテリパックBTと記載し、バッテリ保護装置SV1〜SVnを互いに区別しない場合には、総称してバッテリ保護装置SVと記載する。
複数のバッテリパックBTは、互いに直列に接続され、使用者の所望の電圧を供給する。図示する例では、バッテリパックBT1〜バッテリパックBTnまでのn個(n>0)のバッテリパックBTが直列に接続され、1つのバッテリパックBTが80[V]の電圧を供給する。したがって、バッテリパックBT1〜バッテリパックBTnによって80[V]のn倍の電圧を供給することができる。バッテリパックBT1の負極端子は、直流電源が供給される被供給装置の負極の電源端子に接続され、バッテリパックBTnの正極端子は、当該被供給装置の正極の電源端子に接続される。なお、上述では、バッテリパックBTがいずれも80[V]の電圧を供給する場合について説明したが、これに限られない。バッテリマネジメントシステム1が備えるバッテリパックBTは、複数の電圧を供給してもよい。例えば、80[V]の電圧を供給するバッテリパックBTを2つと、40[V]の電圧を供給するバッテリパックBTを1つとを互いに直列に接続し、200[V]を供給する構成にしてもよい。
バッテリ保護装置SVは、バッテリパックBT毎に備えられ、バッテリパックBTのセル毎の電池情報を、バッテリパックBTの状態を監視し保護する。図示する一例では、バッテリ保護装置SV1〜SVnは、バッテリパックBT1〜BTnをそれぞれ監視し保護する。電池情報には、電圧値、電流値、充電率、バッテリパック温度、バッテリ保護IC内部温度、電池内部抵抗などがある。情報収集装置MTは、各バッテリ保護装置SVが取得した各バッテリパックBTの状態を示す情報(以下、バッテリ情報BTI)をシリアル通信によって受信する。本実施形態では、バッテリ保護装置SVと、情報収集装置MTとの間のシリアル通信は、例えば、SPI(Serial Peripheral Interface)によって実現される。また、情報収集装置MTと、バッテリ保護装置SVとの間のシリアル通信において、マスタ装置は情報収集装置MTであって、スレーブ装置は、バッテリ保護装置SVである。バッテリ保護装置SVと、情報収集装置MTとの間には、データ送信ラインと、データ受信ラインと、クロックラインと、チップセレクト信号ラインと、の4種類の配線が設けられる。以降の説明において、4種類の配線を総称して通信配線と記載する。通信配線は、隣接するバッテリ保護装置SVの間に、それぞれ電圧変換部CVを介してカスケード(縦続)接続される。なお、データ送信ラインと、データ受信ラインとは、共用されてもよい。この場合、共用ラインは、通常動作時は、上位回路から下位回路へコマンドやデータを送る配線として用いられ、電池情報等を読みだす動作時は、下位回路から上位回路へデータを送る配線として用いられる。このように共用ラインの動作を予め定めることにより、バッテリ保護IC10間の通信配線の種類を減らすことができる。マスタ装置とは、マスターデバイスの一例である。
ここで、各バッテリ保護装置SVは、保護対象のバッテリパックBTの基準電位(例えば、バッテリパックBTの負極端子の電位)を動作基準電位としてそれぞれが動作する。バッテリパックBT1〜BTnは、直列接続されているため、基準電位がそれぞれ異なる。例えば、バッテリ保護装置SV2は、バッテリ保護装置SV1の保護対象のバッテリパックBT1の分(この一例では、80[V])だけ動作基準電位が高い。したがって、バッテリ保護装置SV1と、バッテリ保護装置SV2との間の通信配線によって送受信される信号の電圧変換部CVは、動作基準電圧を変換する。具体的には、バッテリ保護装置SV1からバッテリ保護装置SV2に送信される信号は、電圧変換部CVによって基準電位が80[V]昇圧されて送信される。また、バッテリ保護装置SV2からバッテリ保護装置SV1に送信される信号は、電圧変換部CVによって基準電位が80[V]降圧されて送信される。電圧変換部CVは、隣接する2つのバッテリ保護装置SV間に設けられ、バッテリ保護装置SV間において送受信される信号の基準電圧を上述と同様に変換する。
バッテリ保護装置SVは、バッテリ保護IC10を備える。情報収集装置MTは、MCU(Micro Control Unit)50を備える。以降の説明において、情報収集装置MT及びバッテリ保護装置SVがカスケード接続されることを、バッテリ保護IC10及びMCU50がカスケード接続されるとも記載する。バッテリ保護IC10は、MCU50又は他のバッテリ保護IC10とのシリアル通信に係る処理を実行する。MCU50は、バッテリ保護IC10とのシリアル通信に係る処理を実行する。以降の説明において、MCU50とカスケード接続されるバッテリ保護IC10のうち、MCU50に通信経路上近いバッテリ保護IC10を上位回路と記載し、MCU50と通信経路上遠いバッテリ保護IC10を下位回路と記載する。
<電圧変換部CVの遅延について>
ここで、シリアル通信によって送受信される信号は、電圧変換部CVを介して送受信される場合、電圧変換部CVの電圧変換に要する時間に応じて、遅延が生じる。したがって、MCU50と、バッテリ保護IC10とのシリアル通信に要する時間は、バッテリ保護IC10がより下位回路である程、つまり、電圧変換部CVによって電圧変換が行われる回数が多い程、長くなる。本実施形態のバッテリ保護IC10は、MCU50が各バッテリ保護IC10のバッテリ情報BTIを一括で送信する命令を実行することにより、シリアル通信における電圧変換部CVの遅延の影響を低減する。以下、バッテリ保護IC10と、MCU50との構成の詳細について説明する。
<バッテリ保護IC10の内部構成>
図2は、本実施形態のバッテリ保護IC10の構成の一例を示す図である。
図2に示される通り、バッテリ保護IC10は、例えば、制御部11と、記憶部12と、通信部13と、を備える。バッテリ保護IC10が備える各部は、内部バスBSによって情報を送受信することが可能に接続されている。制御部11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより取得部110をその機能部として実現する。また、制御部11のうち一部又は全部(内包する記憶部を除く)は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。取得部110は、保護対象のバッテリパックBTのバッテリ情報BTIを常時又は所定の時間間隔によって取得し記憶する。なお、取得部110は、MCU50の命令に基づいてバッテリ情報BTIを取得し記憶する構成であってもよい。
記憶部12は、RAM(Random Access Memory)やレジスタ等によって実現される。図2に示される通り、記憶部12は、例えば、第1記憶部12−1と、第2記憶部12−2との2つの記憶領域を備える。第1記憶部12−1には、シリアル通信によって送信するデータが一時的に記憶される。また、第2記憶部12−2には、シリアル通信によって受信されるデータが一時的に記憶される。取得部110によって取得され記憶されたバッテリ情報BTIは、MCU50の命令に基づいてシリアル通信によって上位回路へ送信する際に第1記憶部12−1に記憶される。第1記憶部12−1に記憶されるバッテリ情報BTIは、送信情報の一例である。また、第2記憶部12−2に記憶される情報は、被送信情報の一例である。
通信部13は、制御部11の制御に基づいて、MCU50又は他のバッテリ保護IC10とシリアル通信する。通信部13は、隣接する上位回路と通信配線によって接続される4つの端子と、隣接する下位回路と通信配線によって接続される4つの端子とを備える。以下、バッテリ保護IC10と、他のバッテリ保護ICとの接続の詳細について説明する。
<バッテリ保護装置SVの構成>
図3は、本実施形態のバッテリ保護IC10の第1の状態を概念的に示す図である。
以降の説明において、バッテリマネジメントシステム1が備えるバッテリ保護装置SVのうち、バッテリ保護装置SV1が備えるバッテリ保護IC10をバッテリ保護IC10aと記載し、バッテリ保護装置SV2が備えるバッテリ保護IC10をバッテリ保護IC10bと記載し、バッテリ保護装置SV3が備えるバッテリ保護IC10をバッテリ保護IC10cと記載する。また、バッテリ保護IC10aに係る構成には、符号の末尾に「a」を付す。また、バッテリ保護IC10bに係る構成には、符号の末尾に「b」を付す。また、バッテリ保護IC10cに係る構成には、符号の末尾に「c」を付す。また、いずれのバッテリ保護IC10に係る構成であるかを互いに区別しない場合には、「a」、「b」又は「c」を省略して示す。
また、図3〜7に示される一例では、バッテリ保護装置SV1と、バッテリ保護装置SV2との間及びバッテリ保護装置SV2と、バッテリ保護装置SV3との間に配置される電圧変換部CVについては記載を省略し、各バッテリ保護装置SV間の信号は、電圧変換部CVによって電圧変化がされているものとして説明する。
<通信部13の接続>
通信部13は、隣接する上位回路と通信配線によって接続されるデータ送信端子SDO_Oと、チップセレクト受信端子CSX_Iと、クロック受信端子SCK_Iと、データ受信端子SDI_Iとの4つの端子を備える。
データ送信端子SDO_Oは、隣接する上位回路のデータ受信端子と、データ送信ラインによって接続される。隣接する上位回路がMCU50の場合、データ送信端子SDO_Oとデータ送信ラインによって接続されるデータ受信端子は、MCU50のデータ受信端子(図示するデータ受信端子SDI)である。また、隣接する上位回路が他のバッテリ保護IC10の場合、データ送信端子SDO_Oとデータ送信ラインによって接続されるデータ受信端子は、当該他のバッテリ保護IC10のデータ受信端子SDO_Iである。
チップセレクト受信端子CSX_Iは、隣接する上位回路のチップセレクト送信端子と、チップセレクト信号ラインによって接続される。隣接する上位回路がMCU50の場合、チップセレクト受信端子CSX_Iとチップセレクト信号ラインによって接続されるチップセレクト送信端子は、MCU50のチップセレクト送信端子(図示するチップセレクト送信端子CSX)である。また、隣接する上位回路が他のバッテリ保護IC10の場合、チップセレクト受信端子CSX_Iとチップセレクト信号ラインによって接続されるチップセレクト送信端子は、当該他のバッテリ保護IC10のチップセレクト送信端子CSX_Oである。
クロック受信端子SCK_Iは、隣接する上位回路のクロック送信端子と、クロックラインによって接続される。隣接する上位回路がMCU50の場合、クロック受信端子SCK_Iとクロックラインによって接続されるクロック送信端子は、MCU50のクロック送信端子(図示するクロック送信端子SCK)である。また、隣接する上位回路が他のバッテリ保護IC10の場合、クロック受信端子SCK_Iとクロックラインによって接続されるクロック送信端子は、当該他のバッテリ保護IC10のクロック送信端子SCK_Oである。
データ受信端子SDI_Iは、隣接する上位回路のデータ送信端子と、データ受信ラインによって接続される。隣接する上位回路がMCU50の場合、データ受信端子SDI_Iとデータ受信ラインによって接続されるデータ送信端子は、MCU50のデータ送信端子(図示するデータ送信端子SDO)である。また、隣接する上位回路が他のバッテリ保護IC10の場合、データ受信端子SDI_Iとデータ送信ラインによって接続されるデータ送信端子は、当該他のバッテリ保護IC10のデータ送信端子SDI_Oある。
また、通信部13は、隣接する下位回路と通信配線によって接続されるデータ受信端子SDO_Iと、チップセレクト送信端子CSX_Oと、クロック送信端子SCK_Oと、データ送信端子SDI_Oとの4つの端子を備える。データ受信端子SDO_Iは、隣接する下位回路のデータ送信端子SDO_Oと、データ送信ラインによって接続される。チップセレクト送信端子CSX_Oは、隣接する下位回路のチップセレクト受信端子CSX_Iと、チップセレクト信号ラインによって接続される。クロック送信端子SCK_Oは、隣接する下位回路のクロック受信端子SCK_Iと、クロックラインによって接続される。データ送信端子SDI_Oは、隣接する下位回路のデータ受信端子SDI_Iと、データ受信ラインによって接続される。
<各端子について>
以下、通信部13が備える各端子の機能について説明する。クロック受信端子SCK_Iには、上位回路からクロック信号が供給される。クロック送信端子SCK_Oは、クロック受信端子SCK_Iに供給されたクロック信号を下位回路に供給する。通信部13は、当該クロック信号に基づいて、データの送受信を行う。具体的には、データ送信端子SDO_O及びデータ受信端子SDI_Iが上位回路に送受信するデータは、クロック信号の立ち上がり又は立ち下がりに同期して送受信される。また、データ受信端子SDO_I及びデータ送信端子SDI_Oが下位回路に送受信するデータは、クロック信号の立ち上がり又は立下りに同期して送受信される。
チップセレクト受信端子CSX_Iには、上位回路からチップセレクト信号が供給される。チップセレクト送信端子CSX_Oは、チップセレクト受信端子CSX_Iに供給されたチップセレクト信号を下位回路に供給する。チップセレクト信号とは、シリアル通信のマスタ装置である情報収集装置MT(MCU50)が供給する信号であって、シリアル通信を行うバッテリ保護IC10を示す信号である。具体的には、チップセレクト信号は、ハイレベル又はローレベルの2つの状態に変化する信号である。バッテリ保護IC10のうち、ローレベルのチップセレクト信号が入力されるバッテリ保護IC10は、上位回路や下位回路とのデータの送受信を行う。
データ受信端子SDO_Iは、下位回路からデータを受信する。また、データ送信端子SDO_Oは、データ受信端子SDO_Iが受信したデータ又はバッテリ保護IC10の保護対象のバッテリパックBTのバッテリ情報BTIを上位回路に送信する。データ受信端子SDI_Iは、上位回路からデータを受信する。データ送信端子SDI_Oは、下位回路にデータを送信する。
<バッテリ保護IC10の第1の状態>
図3に示される通り、各バッテリ保護IC10の取得部110には、バッテリ情報BTIが記憶されているものとして説明する。また、各バッテリ保護IC10は、第1の状態において、MCU50からバッテリ情報BTIを全バッテリ保護ICが一括で送信する命令を受信済みであるものとして説明する。以下、バッテリ保護IC10aが当該命令を示す情報を受信した後の各バッテリ保護IC10の動作について説明する。バッテリ情報BTIを一括で送信する命令とは、各バッテリパックBTのバッテリ情報BTIの一部(例えば電圧値のみ、又はバッテリパック温度のみ)又は全部をMCU50が受信するために各バッテリ保護ICに送信させる指示を示す指示情報の一例である。
通信部13aは、当該命令を受信したことに応じて、第1記憶部12a−1に記憶されているバッテリ情報BTIaをMCU50に送信する。また、通信部13aは、バッテリ情報BTIaを送信すると同時に、第1記憶部12b−1に記憶されるバッテリ情報BTIbをバッテリ保護IC10bから受信する。制御部11aは、受信したバッテリ情報BTIbを第2記憶部12a−2に記憶させる。
通信部13bは、バッテリ保護IC10aにバッテリ情報BTIbを送信すると同時に、第1記憶部12c−1に記憶されるバッテリ情報BTIcをバッテリ保護IC10cから受信する。制御部11bは、受信したバッテリ情報BTIcを第2記憶部12b−2に記憶させる。
<バッテリ保護IC10の第2の状態>
図4は、本実施形態のバッテリ保護IC10の第2の状態を概念的に示す図である。
第2の状態とは、第1の状態の後の状態であって、隣接する下位回路から受信した当該下位回路のバッテリ情報BTIが各第2記憶部12−2に記憶される状態である。
制御部11aは、バッテリ情報BTIaの送信及びバッテリ情報BTIbの受信が完了したタイミングにおいて、第2記憶部12a−2に記憶されるバッテリ情報BTIbを、第1記憶部12a−1に記憶させる。また、制御部11bは、バッテリ情報BTIbの送信及びバッテリ情報BTIcの受信が完了したタイミングにおいて、第2記憶部12b−2に記憶されるバッテリ情報BTIcを、第1記憶部12b−1に記憶させる。
<バッテリ保護IC10の第3の状態>
図5は、本実施形態のバッテリ保護IC10の第3の状態を概念的に示す図である。
第3の状態とは、第2の状態の後の状態であって、隣接する下位回路から受信した当該下位回路のバッテリ情報BTIが各第1記憶部12−1に記憶される状態である。
通信部13aは、第1記憶部12a−1に記憶されているバッテリ情報BTIbをからMCU50に送信する。また、通信部13aは、バッテリ情報BTIbを送信すると同時に、第1記憶部12b−1に記憶されるバッテリ情報BTIcをバッテリ保護IC10bから受信する。制御部11aは、受信したバッテリ情報BTIcを第2記憶部12a−2に記憶させる。
<バッテリ保護IC10の第4の状態>
図6は、本実施形態のバッテリ保護IC10の第4の状態を概念的に示す図である。
第4の状態とは、第3の状態の後の状態であって、隣接する下位回路から受信したバッテリ情報BTIであって、当該下位回路よりも更に下位回路から受信したバッテリ情報BTIが各第2記憶部12−2に記憶される状態である。
制御部11aは、バッテリ情報BTIbの送信及びバッテリ情報BTIcの受信が完了したタイミングにおいて、第2記憶部12a−2に記憶されるバッテリ情報BTIcを、第1記憶部12a−1に記憶させる。
<バッテリ保護IC10の第5の状態>
図7は、本実施形態のバッテリ保護IC10の第5の状態を概念的に示す図である。
第5の状態とは、第4の状態の後の状態であって、隣接する下位回路から受信したバッテリ情報BTIであって、当該下位回路よりも更に下位回路から受信したバッテリ情報BTIが各第1記憶部12−1に記憶される状態である。
通信部13aは、第1記憶部12a−1に記憶されているバッテリ情報BTIcをMCU50に送信する。
<シリアル通信の所要時間について>
図8は、本実施形態のシリアル通信の所要時間の一例を模式的に示す図である。
以下、図8を参照し、MCU50が各バッテリ保護IC10のバッテリ情報BTIを一括で送信する命令を実行する際のシリアル通信に要する所要時間について説明する。以降の説明において、MCU50が各バッテリ保護IC10のバッテリ情報BTIを一括で送信する命令を実行する際のシリアル通信を、本実施形態のシリアル通信と記載する。
上述したように、MCU50と、バッテリ保護IC10aとの間の通信は、電圧変換部CVを介さない。このため、MCU50と、バッテリ保護IC10aとの間の通信は、電圧変換部CVを介した通信よりも高速に通信することが可能である。以降の説明において、MCU50と、バッテリ保護IC10aとの間の通信に要する時間を、所定短時間TSと記載する。また、電圧変換部CVを介したバッテリ保護IC10間の通信に要する時間を所定長時間TLと記載する。所定短時間TS及び所定長時間TLは、通信に要する時間を示す。なお、所定短時間TSと、所定長時間TLとの関係は、所定短時間TS≦所定長時間TLである。
ここで図8では、上方から下方に向かって、第1の状態、第2の状態(図示しない)、第3の状態、第4の状態(図示しない)、第5の状態と進行する。図8に示される通り、第1の状態において、バッテリ保護IC10aは、MCU50から第1記憶部12−1に記憶されるバッテリ情報BTIを一括で送信する命令を受信したことに応じて、MCU50にバッテリ情報BTIaを送信する(図示するステップS1−1)。また、第1の状態において、バッテリ保護IC10bは、バッテリ保護IC10aにバッテリ情報BTIbを送信する(図示するステップS1−2)。また、第1の状態において、バッテリ保護IC10cは、バッテリ保護IC10bにバッテリ情報BTIcを送信する(図示するステップS1−3)。上述したように、ステップS1−1と、ステップS1−2と、ステップS1−3との処理は、同時に行われる。したがって、この第1の状態の処理には、所定長時間TLの時間を要する。
第2の状態(図8では図示しない)及び第4の状態(図8では図示しない)において、第2記憶部12−2に記憶されるバッテリ情報BTIを第1記憶部12−1に記憶させる処理に要する時間は、所定短時間TSに対して十分に短い時間であるため、シリアル通信の所要時間として考慮しない。
図8に示される通り、第3の状態において、バッテリ保護IC10aは、MCU50にバッテリ情報BTIbを送信する(図示するステップS2−1)。また、第3の状態において、バッテリ保護IC10bは、バッテリ保護IC10aにバッテリ情報BTIcを送信する(図示するステップS2−2)。上述したように、ステップS2−1と、ステップS2−2とは、同時に行われる。したがって、この第3の状態の処理には、所定長時間TLの時間を要する。
図8に示される通り、第5の状態において、バッテリ保護IC10aは、MCU50にバッテリ情報BTIcを送信する(図示するステップS3)。この第5の状態の処理には、所定短時間TSの時間を要する。
これにより、本実施形態のシリアル通信に要する所要時間は、所定短時間TS×1+所定長時間TL×2の時間である。
<従来技術のシリアル通信の所要時間について>
図9は、従来のシリアル通信の所要時間の一例を模式的に示す図である。
以下、図9を参照し、MCU50が各記憶部12に記憶されるバッテリ情報BTIをそれぞれ受信する際のシリアル通信に要する所要時間について説明する。以降の説明において、MCU50が各記憶部12に記憶されるバッテリ情報BTIをそれぞれ受信する際のシリアル通信を、従来のシリアル通信と記載する。また、図9に示される例において、各バッテリ保護IC10は、バッテリ情報BTIを送信する命令をMCU50から受信済みであるものとして説明する。
ここで図9では、上方から下方に向かって、第1の状態の第1ステップ(S101)、第2ステップ(S102)、第3ステップ(S103)、第4ステップ(S104)、第5ステップ(S105)、第6ステップ(S106)と進行する。図9に示される通り、バッテリ保護IC10aは、MCU50の命令に応じてバッテリ情報BTIaをMCU50に送信する(図示するステップS101)このステップS101の処理には、それぞれ所定短時間TSの時間を要する。
図9に示される通り、バッテリ保護IC10bは、MCU50の命令に応じてバッテリ情報BTIbを、バッテリ保護IC10a及び電圧変換部CVを介してMCU50に送信する(図示するステップS102及びステップS103)。このステップS103の処理には、所定短時間TSの時間を要する。また、ステップS102の処理には、所定長時間TLの時間を要する。
図9に示される通り、バッテリ保護IC10cは、MCU50の命令に応じてバッテリ情報BTIcを、バッテリ保護IC10a、バッテリ保護IC10b及び2つの電圧変換部CVを介してMCU50に送信する(ステップS104〜S106)。このステップS106の処理には、所定短時間TSの時間を要する。このステップS104〜S105の処理には、それぞれ所定長時間TLの時間を要する。
これにより、従来の第1の状態の処理でシリアル通信に要する所要時間は、所定短時間TS×3+所定長時間TL×3の時間である。上述したように、本実施形態のシリアル通信に要する所要時間は、所定短時間TS×1+所定長時間TL×2の時間である。したがって、本実施形態のバッテリ保護IC10を用いたバッテリマネジメントシステム1によれば、従来のシリアル通信よりも電圧変換部CVによる遅延の影響を低減させることができる。ここで、従来のシリアル通信に要する所要時間とは、第1時間の一例である。また、本実施形態のシリアル通信に要する所要時間とは、第2時間の一例である。また、従来のシリアル通信では、電池情報受信の時間間隔をそろえるために所定長時間TL×6の時間や所定長時間TL×9の時間がかかる例がある。このような場合は、更に差が拡大する。このような差の拡大は、特にバッテリ保護ICの数が増えた時に発生する場合がある。
<記憶部12の他の例>
なお、上述では、記憶部12が第1記憶部12−1及び第2記憶部12−2の2つの記憶領域を備える場合について説明したが、これに限られない。制御部11は、例えば、記憶部12に記憶される情報を上位回路に送信した後、記憶部12をクリアし、下位回路から受信した情報を記憶させる構成であってもよい。また、記憶部12をクリアせず、上位回路に送信した情報を、送信した順に下位回路から受信した情報で上書きする構成であっても良い。この場合、記憶部12が備える記憶領域は1つであってもよい。
[実施形態のまとめ]
以上説明したように、本実施形態のバッテリ保護IC10は、互いに異なる基準電位によって動作する複数のバッテリ保護IC10が、基準電位変換器(電圧変換部CV)を介して互いに直列に接続され、複数のバッテリ保護IC10間においてシリアル通信を行うシステム(バッテリマネジメントシステム1)を構成するバッテリ保護IC10であって、隣接して縦続接続された上位回路の送信端子と接続され、上位回路から情報を受信する上位受信端子(データ受信端子SDI_I)と、上位回路の受信端子と接続され、上位回路に情報を送信する上位送信端子(データ送信端子SDO_O)と、隣接して縦続接続された下位回路の送信端子と接続され、下位回路から情報を受信する下位受信端子(データ受信端子SDO_I)と、上位送信端子によって前記上位回路に送信する送信情報(自回路のバッテリ情報BTI)を取得し記憶する取得部110と、下位受信端子によって受信される被送信情報(下位回路のバッテリ情報BTI)と、取得部110によって取得し記憶される送信情報とのうち、少なくとも1つが記憶される記憶部12と、を備え、上位回路による被送信情報(バッテリ情報BTI)の読み出し指示を示す指示情報を受信することに応じて、被送信情報又は送信情報のいずれかを上位送信端子から上位回路に送信している間に、当該被送信情報の次に下位回路から送信される下位回路の送信情報又は被送信情報(更に下位回路のバッテリ情報BTI)を下位受信端子によって受信する。
本実施形態のバッテリ保護IC10によれば、シリアル通信において電圧変換部CVによる遅延が生じる通信区間(例えば、バッテリ保護IC10aとバッテリ保護IC10bとの間及びバッテリ保護IC10bとバッテリ保護IC10cとの間)における通信が同時に行われるため、当該遅延が1区間分しか生じない。したがって、本実施形態のバッテリ保護IC10は、電圧変換部CVを介したシリアル通信において、電圧変換部CVの遅延の影響を低減することができる。また、バッテリ保護ICとMCU50が基準電圧は同じだが異なる電圧系(例えばバッテリ保護ICは80V系、MCU50は5V系など)で動作する場合では、バッテリ保護IC10aとMCU50との間にも電圧変換部CVを備えることもある。この場合でも本実施形態のバッテリマネジメントシステムにおいては、電圧変換部CVの遅延の影響を低減することができる。
本実施形態のバッテリ保護IC10において、自回路には、互いに直列に接続される複数の電池ユニット(バッテリパックBT)のうち、ある電池ユニットが接続され、取得部110は、電池ユニットのセル電圧を示す情報(バッテリ情報BTI)を送信情報として取得する場合を考える。ここで、バッテリマネジメントシステム1において各バッテリパックBTのセル電圧は、同じタイミングで取得されることが好ましい。本実施形態のバッテリ保護IC10は、MCU50からバッテリ保護IC10aが命令を受信したタイミングにおけるバッテリ情報BTIを取得することができる。
1…バッテリマネジメントシステム、10、10a、10b、10c…バッテリ保護IC、50…MCU、11、11a、11b…制御部、12…記憶部、12−1、12a−1、12b−1、12c−1…第1記憶部、12−2、12a−2、12b−2…第2記憶部、13、13a、13b…通信部、110…取得部、BTI、BTIa、BTIb、BTIc…バッテリ情報、CSX_I…チップセレクト受信端子、CSX_O…チップセレクト送信端子、SCK_I…クロック受信端子、SCK_O…クロック送信端子、SDI_I、SDO_I…データ受信端子、SDI_O、SDO_O…データ送信端子、BT、BT1、BTn…バッテリパック、SV、SV1、SV2、SV3、SVn…バッテリ保護装置、CV…電圧変換部、MT…情報収集装置、TL…所定長時間、TS…所定短時間

Claims (3)

  1. 互いに異なる基準電位によって動作する複数のバッテリ保護ICが、基準電位変換器を介して互いに直列に接続され、前記複数のバッテリ保護IC間においてシリアル通信を行うシステムを構成するバッテリ保護ICであって、
    隣接して縦続接続された上位回路の受信端子と接続され、前記上位回路に情報を送信する上位送信端子と、
    隣接して縦続接続された下位回路の送信端子と接続され、前記下位回路から情報を受信する下位受信端子と、
    前記上位回路に送信する送信情報を取得する取得部と、
    前記下位回路によって送信された被送信情報と、前記取得部によって取得される前記送信情報とのうち、少なくとも1つが記憶される記憶部と、
    を備え、
    前記送信情報又は前記被送信情報の読み出し指示を示す指示情報を受信することに応じて、前記被送信情報又は前記送信情報のいずれかを前記上位送信端子から前記上位回路に送信している間に、前記送信情報又は前記被送信情報の次に前記下位回路から送信される前記下位回路の送信情報又は前記下位回路が記憶する被送信情報を前記下位受信端子によって受信する、
    バッテリ保護IC。
  2. 自回路には、
    互いに直列に接続される複数の電池ユニットのうち、ある電池ユニットが接続され、
    前記取得部は、
    前記電池ユニットのセル電圧を示す情報を前記被送信情報として取得する、
    請求項1に記載のバッテリ保護IC。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載のバッテリ保護ICであって、複数の前記バッテリ保護ICと、マスターデバイスと備え、
    前記マスターデバイスと、前記複数のバッテリ保護ICとが互いにシリアル通信を行い、
    前記マスターデバイスと隣接して縦続接続されるバッテリ保護IC以外のバッテリ保護ICによって取得された送信情報を、前記マスターデバイスが受信する際に係る第1時間と、縦続接続される前記複数のバッテリ保護ICのうち、前記マスターデバイスと隣接するバッテリ保護ICによって取得された送信情報を、前記マスターデバイスが受信する際に係る第2時間とでは、前記第2時間の方が短い時間である、
    バッテリマネジメントシステム。
JP2017235630A 2017-12-08 2017-12-08 バッテリ保護ic及びバッテリマネジメントシステム Active JP7107672B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235630A JP7107672B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 バッテリ保護ic及びバッテリマネジメントシステム
TW107140301A TWI818931B (zh) 2017-12-08 2018-11-14 電池保護ic以及電池管理系統
US16/211,937 US10897146B2 (en) 2017-12-08 2018-12-06 Battery protection integrated circuit and battery management system
CN201811496988.XA CN109904537B (zh) 2017-12-08 2018-12-07 电池保护ic以及电池管理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235630A JP7107672B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 バッテリ保護ic及びバッテリマネジメントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019103364A true JP2019103364A (ja) 2019-06-24
JP7107672B2 JP7107672B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=66697344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017235630A Active JP7107672B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 バッテリ保護ic及びバッテリマネジメントシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10897146B2 (ja)
JP (1) JP7107672B2 (ja)
CN (1) CN109904537B (ja)
TW (1) TWI818931B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107672B2 (ja) * 2017-12-08 2022-07-27 エイブリック株式会社 バッテリ保護ic及びバッテリマネジメントシステム
JP6960897B2 (ja) 2018-10-31 2021-11-05 株式会社豊田中央研究所 電源装置
JP6960898B2 (ja) * 2018-10-31 2021-11-05 株式会社豊田中央研究所 電源装置
JP6898904B2 (ja) 2018-10-31 2021-07-07 株式会社豊田中央研究所 電源装置
WO2022094925A1 (en) 2020-11-06 2022-05-12 Texas Instruments Incorporated Battery cell monitor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013240272A (ja) * 2008-07-01 2013-11-28 Hitachi Ltd 電池システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231061A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Nec Tokin Corp 二次電池パックの通信制御方式
JP5486780B2 (ja) * 2008-07-01 2014-05-07 株式会社日立製作所 電池システム
US9088162B2 (en) * 2008-10-17 2015-07-21 All New Energy Technology Corp. Hierarchical battery management system
US20100097034A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 All New Energy Technology Corp. hierarchical battery management system
US8525477B2 (en) * 2010-07-15 2013-09-03 O2Micro, Inc. Assigning addresses to multiple cascade battery modules in electric or electric hybrid vehicles
JP2014124039A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Sanyo Electric Co Ltd 電源システム及び電源システムの識別情報設定方法
JP6477200B2 (ja) * 2015-04-24 2019-03-06 ミツミ電機株式会社 電池保護システム、電池保護装置、及び電池保護方法
TWI581542B (zh) * 2016-03-01 2017-05-01 財團法人工業技術研究院 電池管理系統及應用其之電池系統
JP7042601B2 (ja) * 2017-12-06 2022-03-28 エイブリック株式会社 バッテリ保護ic及びバッテリマネジメントシステム
JP7107672B2 (ja) * 2017-12-08 2022-07-27 エイブリック株式会社 バッテリ保護ic及びバッテリマネジメントシステム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013240272A (ja) * 2008-07-01 2013-11-28 Hitachi Ltd 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201926843A (zh) 2019-07-01
CN109904537A (zh) 2019-06-18
US10897146B2 (en) 2021-01-19
US20190181661A1 (en) 2019-06-13
JP7107672B2 (ja) 2022-07-27
TWI818931B (zh) 2023-10-21
CN109904537B (zh) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019103364A (ja) バッテリ保護ic及びバッテリマネジメントシステム
US20120266029A1 (en) Arrangement for processing trace data information, integrated circuits and a method for processing trace data information
US10630078B2 (en) Energy harvester power indicator and power management circuitry
KR20150026202A (ko) 스캔-체인으로 연결된 플립-플롭들의 값들을 jtag 인터페이스를 이용하여 재구성할 수 있는 집적 회로, 이의 동작 방법, 및 상기 집적 회로를 포함하는 장치들
CN104424154A (zh) 通用串行外围接口
JP5785690B2 (ja) 組電池システム、電圧監視システム及び監視装置
CN110770706B (zh) 用于诊断通信故障的设备和方法
TWI787385B (zh) 電池保護ic以及電池管理系統
CN102694530A (zh) 运载火箭惯性平台的脉冲信号测试装置
US11321258B2 (en) Integrated circuit, bus system and scheduling method
US11152922B2 (en) Semiconductor device
WO2023113959A1 (en) Systems and methods for configurable interface circuits
US10785054B2 (en) Slave module
US9970987B2 (en) Method and apparatus for test time reduction using fractional data packing
WO2013179099A1 (en) Scheduling module and method thereof
US10235324B2 (en) Interconnect sharing with integrated control for reduced pinout
US7319624B2 (en) Memory built in self test circuit and method for generating a hardware circuit comprising the routing boxes thereof
JP2016046545A (ja) 半導体装置、電池監視システム、及び半導体装置のアドレス設定方法
US8321730B2 (en) Scan architecture and design methodology yielding significant reduction in scan area and power overhead
US9053247B2 (en) Monitor circuit, bus system, and bus bridge
US9917684B1 (en) System and method for sampled analog clock distribution
US7149830B2 (en) Semiconductor device and microcontroller
CN105374396A (zh) 半导体装置
US9032120B2 (en) Device and method for writing/reading a memory register shared by a plurality of peripherals
CN117789805A (zh) 信号监测方法、装置、芯片及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7107672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350