JP2019103211A - モータ及びそれを用いた電動工具 - Google Patents
モータ及びそれを用いた電動工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019103211A JP2019103211A JP2017230259A JP2017230259A JP2019103211A JP 2019103211 A JP2019103211 A JP 2019103211A JP 2017230259 A JP2017230259 A JP 2017230259A JP 2017230259 A JP2017230259 A JP 2017230259A JP 2019103211 A JP2019103211 A JP 2019103211A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- phase
- motor
- teeth
- insulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/46—Fastening of windings on the stator or rotor structure
- H02K3/52—Fastening salient pole windings or connections thereto
- H02K3/521—Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
- H02K3/522—Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/28—Layout of windings or of connections between windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/14—Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
- H02K7/145—Hand-held machine tool
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Abstract
Description
本発明の他の目的は、インシュレータの周方向に配線する渡り線の総数を削減して、インシュレータの外周面に形成する周方向溝内に渡り線をすべて収容するようにしたモータ及びそれを用いた電動工具を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、インシュレータの周方向に配線する渡り線の配線方向を一方向で済むようにして、コイルの自動巻き機によって自動配線を可能としたモータ及びそれを用いた電動工具を提供することにある。
本発明の一つの特徴によれば、ロータと、径方向内側に突出する複数のティースを有するステータコアと、樹脂製であってステータコアの一端側に配置される第1のインシュレータと他端側に配置される第2のインシュレータと、第1及び第2のインシュレータを用いてティースの周囲に巻かれるコイルと、を有するモータであって、コイルは各相を構成する第1のコイルと第2のコイルが直列に接続された3相のデルタ結線とし、同相内の第1のコイルと第2のコイルを接続する同相渡り線と、異相のコイルとの間を接続するものであって引き出し部が設けられる異相渡り線のすべてを、ステータコアの一方側に配置される第1のインシュレータ部にて結線する。また、第2のインシュレータの外周面に径方向内側に向けて窪み、周方向に連続する周方向溝を形成し、同相渡り線と異相渡り線のうち周方向に延びる部分をすべて周方向溝内に配置した。第1のコイルと第2のコイルは巻き数が同じであって、各相を構成する第1及び第2のコイルと同相渡り線、異相渡り線は同一太さの絶縁被覆されたニクロム線等の電線であり、周方向溝の径方向深さは、電線の直径の2倍以上とし、周方向溝の軸方向幅は電線の直径の2倍以上とし、周方向溝の径方向深さは電線の直径の2倍以上とした。
本発明の上記及び他の目的ならびに新規な特徴は、以下の明細書の記載及び図面から明らかになるであろう。
4b サイドハンドル取付孔 5 モータ 6 ギヤケース
6b サイドハンドル取付孔 7a、7b 傘歯車
8 スピンドル(出力軸) 9a、9b 軸受 10 モータハウジング
11 軸受ホルダ 12 ファンガイド 13 冷却ファン
13a 取付部 14a 受け金具 14b 押さえ金具
15a、15b 軸受 16 ハンドルハウジング 17 トリガレバー
18 トリガスイッチ 19 制御回路部 20 インバータ回路部
21 円筒ケース 23 底面 24 外周面 24a 段差部
24b 切り欠き部分 25a〜25d 回り止め保持部
26 IGBT回路素子群 27 回路基板 28 仕切り板
29 ホイルガード 30 ステータ 31 ステータコア
32a、32b キー 34a〜34f ティース
35 (第1の)インシュレータ 36 円環部
38a〜38d ストッパ部 40 (第2の)インシュレータ
41 円環部 41a 外周面
41b リブ 41c 円環端面 42 周方向溝
43a〜43f 径方向溝 44a〜44f 巻付部
45a〜45f ストッパ部 46 U相引出し部 47 V相引出し部
48 W相引出し部 46a、47a、48a 軸方向凸部
46b、47b、48b 窪み部 46c、47c、48c 端子取付け溝
49a〜49f 壁部 50 ニクロム線
51a U1コイル 51b U2コイル
52a V1コイル 52b V2コイル
53a W1コイル 53b W2コイル
54a〜54c 引出し線 55a〜55c 同相渡り線
56a〜56c 異相渡り線 58a〜58f 絶縁材
57b 金属端子 59a、59b、59c 金属端子 60 回転軸
60a (回転軸の)細径部 60b、60e (回転軸の)軸受保持部
60c (回転軸の)冷却ファン取付部
60d (回転軸の)シャフトモールド部 60f (回転軸の)凹凸部
65 モールド部材 70 ロータ 71 ロータコア
71a 前端面 71b 後端面 71c 外周面 72 中心穴
73a〜73d スロット 74a〜74d V字溝
75a〜75d 小径部 76a〜76d マグネット
80 樹脂スペーサ 80a 貫通穴 80b 外周面
85 バランサ部材 85a 周方向溝 90 樹脂スペーサ
90a 貫通穴 91a〜91d (樹脂スペーサ90の)V字溝
95 バランサ部材 95a 周方向溝 98 砥石
99 電源コード 100 商用交流電源 101 ファン収容部
102 モータ収容部 103 テーパー部 104 回路基板収容部
105a ネジボス部 106a〜106d ネジボス
107a、107b リブ 108 レール部 109 軸受ホルダ
110 演算部 111 整流回路 112 ブリッジダイオード
113 平滑回路 114 電解コンデンサ 115 コンデンサ
116 抵抗 117 シャント抵抗 118 インバータ回路
119 低電圧電源回路 121 ホールIC 122 センサ基板
125 中間部材 125a 回転溝 126 フランジ部
130 ステータ 131 ステータコア 133 支持部材
133a 右側部 133b 左側部 134a 貫通孔
135a 風窓 136a 部材 137a ネジ穴
140 インシュレータ 141a 外周面 141b リブ
141c 円環端面 142 周方向溝 143a〜143f 径方向溝
146〜148 引出し部 156a〜156c 異相渡り線
158a〜158f 巻付部 159a〜159c 金属端子
166〜168 引出し部 Q1〜Q6 スイッチング素子
d ニクロム線50の直径 W (周方向溝52の)軸方向幅
D (周方向溝52の径方向)深さ
t 外周面41aとリブ41bの外縁位置との差
A1 回転軸線
本発明の一つの特徴によれば、ロータと、径方向内側に突出する複数のティースを有するステータコアと、樹脂製であってステータコアの一端側に配置される第1のインシュレータと他端側に配置される第2のインシュレータと、第1及び第2のインシュレータを用いてティースの周囲に巻かれるコイルと、を有するモータであって、コイルは各相を構成する第1のコイルと第2のコイルが直列に接続された3相のデルタ結線とし、同相内の第1のコイルと第2のコイルを接続する同相渡り線と、異相のコイルとの間を接続するものであって引き出し部が設けられる異相渡り線のすべてを、ステータコアの一方側に配置される第1のインシュレータ部にて結線する。また、第2のインシュレータの外周面に径方向内側に向けて窪み、周方向に連続する周方向溝を形成し、同相渡り線と異相渡り線のうち周方向に延びる部分をすべて周方向溝内に配置した。第1のコイルと第2のコイルは巻き数が同じであって、各相を構成する第1及び第2のコイルと同相渡り線、異相渡り線は同一太さの絶縁被覆されたエナメル線等の電線であり、周方向溝の径方向深さは、電線の直径の2倍以上とし、周方向溝の軸方向幅は電線の直径の2倍以上とし、周方向溝の径方向深さは電線の直径の2倍以上とした。
4b サイドハンドル取付孔 5 モータ 6 ギヤケース
6b サイドハンドル取付孔 7a、7b 傘歯車
8 スピンドル(出力軸) 9a、9b 軸受 10 モータハウジング
11 軸受ホルダ 12 ファンガイド 13 冷却ファン
13a 取付部 14a 受け金具 14b 押さえ金具
15a、15b 軸受 16 ハンドルハウジング 17 トリガレバー
18 トリガスイッチ 19 制御回路部 20 インバータ回路部
21 円筒ケース 23 底面 24 外周面 24a 段差部
24b 切り欠き部分 25a〜25d 回り止め保持部
26 IGBT回路素子群 27 回路基板 28 仕切り板
29 ホイルガード 30 ステータ 31 ステータコア
32a、32b キー 34a〜34f ティース
35 (第1の)インシュレータ 36 円環部
38a〜38d ストッパ部 40 (第2の)インシュレータ
41 円環部 41a 外周面
41b リブ 41c 円環端面 42 周方向溝
43a〜43f 径方向溝 44a〜44f 巻付部
45a〜45f ストッパ部 46 U相引出し部 47 V相引出し部
48 W相引出し部 46a、47a、48a 軸方向凸部
46b、47b、48b 窪み部 46c、47c、48c 端子取付け溝
49a〜49f 壁部 50 エナメル線
51a U1コイル 51b U2コイル
52a V1コイル 52b V2コイル
53a W1コイル 53b W2コイル
54a〜54c 引出し線 55a〜55c 同相渡り線
56a〜56c 異相渡り線 58a〜58f 絶縁材
57b 金属端子 59a、59b、59c 金属端子 60 回転軸
60a (回転軸の)細径部 60b、60e (回転軸の)軸受保持部
60c (回転軸の)冷却ファン取付部
60d (回転軸の)シャフトモールド部 60f (回転軸の)凹凸部
65 モールド部材 70 ロータ 71 ロータコア
71a 前端面 71b 後端面 71c 外周面 72 中心穴
73a〜73d スロット 74a〜74d V字溝
75a〜75d 小径部 76a〜76d マグネット
80 樹脂スペーサ 80a 貫通穴 80b 外周面
85 バランサ部材 85a 周方向溝 90 樹脂スペーサ
90a 貫通穴 91a〜91d (樹脂スペーサ90の)V字溝
95 バランサ部材 95a 周方向溝 98 砥石
99 電源コード 100 商用交流電源 101 ファン収容部
102 モータ収容部 103 テーパー部 104 回路基板収容部
105a ネジボス部 106a〜106d ネジボス
107a、107b リブ 108 レール部 109 軸受ホルダ
110 演算部 111 整流回路 112 ブリッジダイオード
113 平滑回路 114 電解コンデンサ 115 コンデンサ
116 抵抗 117 シャント抵抗 118 インバータ回路
119 低電圧電源回路 121 ホールIC 122 センサ基板
125 中間部材 125a 回転溝 126 フランジ部
130 ステータ 131 ステータコア 133 支持部材
133a 右側部 133b 左側部 134a 貫通孔
135a 風窓 136a 部材 137a ネジ穴
140 インシュレータ 141a 外周面 141b リブ
141c 円環端面 142 周方向溝 143a〜143f 径方向溝
146〜148 引出し部 156a〜156c 異相渡り線
158a〜158f 巻付部 159a〜159c 金属端子
166〜168 引出し部 Q1〜Q6 スイッチング素子
d エナメル線50の直径 W (周方向溝52の)軸方向幅
D (周方向溝52の径方向)深さ
t 外周面41aとリブ41bの外縁位置との差
A1 回転軸線
Claims (11)
- ロータと、径方向内側に突出する複数のティースを有するステータコアと、樹脂製であって前記ステータコアの一端側に配置される第1のインシュレータと他端側に配置される第2のインシュレータと、前記第1及び前記第2のインシュレータを用いて前記ティースの周囲に巻かれるコイルと、を有するモータであって、
前記コイルは、各相を構成する第1のコイルと第2のコイルが直列に接続された3相のデルタ結線とし、
同相内の前記第1のコイルと前記第2のコイルを接続する同相渡り線と、異相のコイルとの間を接続するものであって引き出し部が設けられる異相渡り線のすべてを、前記ステータコアの一方側に配置される前記第2のインシュレータ部にて結線し、
前記第2のインシュレータの外周面に径方向内側に向けて窪み、周方向に連続する周方向溝を形成し、前記同相渡り線と前記異相渡り線のうち周方向に延びる部分をすべて前記周方向溝内に配置したことを特徴とするモータ。 - 前記第1のコイルと前記第2のコイルは巻き数が同じであって、
前記各相を構成する前記第1及び第2のコイルと前記同相渡り線、前記異相渡り線は同一太さの絶縁被覆された電線であり、
前記周方向溝の径方向深さは、前記電線の直径の2倍以上であることを特徴とする請求項1に記載のモータ。 - 前記周方向溝の軸方向幅は、前記電線の直径の2倍以上であることを特徴とする請求項2に記載のモータ。
- 前記周方向溝の径方向深さは、前記電線の直径の2倍以上であることを特徴とする請求項2又は3に記載のモータ。
- 前記第1のインシュレータの前記ステータコアと接する側とは反対側の軸方向端面に、前記デルタ結線の引き出し線保持部を形成し、
前記周方向溝は前記ステータコアと前記引き出し線保持部との間に位置する外周面に形成されることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載のモータ。 - 前記引き出し線保持部はU相、V相、W相用に3箇所設けられ、それぞれに対応する引き出し接続用の金属端子が前記引き出し線保持部に設けられ、
前記第2のインシュレータの外周面において前記周方向溝と前記金属端子を連結するために軸方向に延びる連結溝が前記引き出し線保持部の近傍に設けられることを特徴とする請求項5に記載のモータ。 - 前記連結溝は、複数の前記ティースに隣接する位置に設けられることを特徴とする請求項6に記載のモータ。
- 前記周方向溝内に配置される前記同相渡り線と前記異相渡り線の本数は、前記連結溝の接続される領域以外では2本であることを特徴とする請求項7に記載のモータ。
- 前記デルタ結線の引き出し用にU極端子、V極端子、W極端子を有し、
前記U極端子からV極端子にかけて第1のコイル(U1)と第2のコイル(U2)が順に接続され、
前記V極端子からW極端子にかけて第2のコイル(V2)と第1のコイル(V1)が順に接続され、
前記W極端子からU極端子にかけて第1のコイル(W1)と第2のコイル(W2)が順に接続され、
前記ステータコアは6つのティースを有し、各ティースは周方向にU1、V1、W1、U2、V2、W2相用に割り当てられることを特徴とする請求項8に記載のモータ。 - 請求項1から9のいずれか一項に記載のブラシレス方式の前記モータと、
前記モータの他端側に延びる回転軸に接続される動力伝達部と、
前記動力伝達部によって駆動される先端工具保持部と、
前記モータと前記動力伝達部を覆うと共に把持部が形成されたハウジングを有する
電動工具。 - 前記ハウジングのうち、前記モータを収容する部分は円筒形の一体型であって、一端側の開口から前記ステータコアを挿入されることを特徴とする請求項10に記載の電動工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017230259A JP2019103211A (ja) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | モータ及びそれを用いた電動工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017230259A JP2019103211A (ja) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | モータ及びそれを用いた電動工具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019103211A true JP2019103211A (ja) | 2019-06-24 |
Family
ID=66974367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017230259A Pending JP2019103211A (ja) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | モータ及びそれを用いた電動工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019103211A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021141698A (ja) * | 2020-03-04 | 2021-09-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ブラシレスモータ及び電動工具 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000201443A (ja) * | 1999-01-06 | 2000-07-18 | Nippon Densan Corp | インナ―ロ―タ型ステ―タ |
JP2013070577A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Denso Corp | ブラシレスモータ、及びこれを用いた燃料ポンプ |
JP2014108007A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Shinano Kenshi Co Ltd | 電動機の固定子及び電動機 |
JP2017013141A (ja) * | 2015-06-26 | 2017-01-19 | 日立工機株式会社 | 電動工具 |
JP2017127146A (ja) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | 株式会社ミツバ | ブラシレスモータ及び減速機構付きモータ |
-
2017
- 2017-11-30 JP JP2017230259A patent/JP2019103211A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000201443A (ja) * | 1999-01-06 | 2000-07-18 | Nippon Densan Corp | インナ―ロ―タ型ステ―タ |
JP2013070577A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Denso Corp | ブラシレスモータ、及びこれを用いた燃料ポンプ |
JP2014108007A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Shinano Kenshi Co Ltd | 電動機の固定子及び電動機 |
JP2017013141A (ja) * | 2015-06-26 | 2017-01-19 | 日立工機株式会社 | 電動工具 |
JP2017127146A (ja) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | 株式会社ミツバ | ブラシレスモータ及び減速機構付きモータ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021141698A (ja) * | 2020-03-04 | 2021-09-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ブラシレスモータ及び電動工具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11646626B2 (en) | Brushless motor for a power tool | |
JP6973479B2 (ja) | 電動工具 | |
US6380648B1 (en) | Wheel drum structure of inner stator portion with inbuilt switches | |
JP6851735B2 (ja) | 電動工具 | |
JP2000060091A (ja) | 回転電機 | |
US9270146B2 (en) | Brushless motor | |
WO2020003696A1 (ja) | 電動工具 | |
US8823242B2 (en) | Disc motor and electric working machine equipped with disc motor | |
JP2011161605A (ja) | 電動工具 | |
US20150377241A1 (en) | Large diameter fan having low profile radial air gap motor | |
JP7031684B2 (ja) | 電動工具 | |
WO2006025444A1 (ja) | モータ | |
US11837926B2 (en) | Brushless DC motor with stator teeth having multiple parallel sets of windings | |
JP2019103211A (ja) | モータ及びそれを用いた電動工具 | |
WO2019151395A1 (ja) | ブラシレスモータ及びそれを用いた電気機器 | |
JP7095550B2 (ja) | 回転電機の制御装置及び回転電機の制御方法 | |
JP2016208795A (ja) | モータ | |
EP1265341A1 (en) | Wheel structure with inner stator and inside the stator integrated switches | |
JP2017017770A (ja) | 電動工具 | |
US20120206082A1 (en) | Multi-phase outer-rotor-type variable frequency induction motor for a ceiling fan | |
US20230170768A1 (en) | Brushless motor and electrically-powered tool | |
WO2022091964A1 (ja) | 作業機 | |
CN113574773B (zh) | 定子和电动机 | |
WO2021065273A1 (ja) | 動力工具 | |
KR200368794Y1 (ko) | 편평형 진동모터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210420 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211019 |