JP2019102819A - 有機膜形成用溶媒 - Google Patents

有機膜形成用溶媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2019102819A
JP2019102819A JP2018225523A JP2018225523A JP2019102819A JP 2019102819 A JP2019102819 A JP 2019102819A JP 2018225523 A JP2018225523 A JP 2018225523A JP 2018225523 A JP2018225523 A JP 2018225523A JP 2019102819 A JP2019102819 A JP 2019102819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
film
organic
forming
film formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018225523A
Other languages
English (en)
Inventor
重尊 香取
Shigetaka Katori
重尊 香取
四戸 孝
Takashi Shinohe
孝 四戸
拓人 井川
Takuto Igawa
拓人 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Flosfia Inc
Original Assignee
Flosfia Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Flosfia Inc filed Critical Flosfia Inc
Publication of JP2019102819A publication Critical patent/JP2019102819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/152Fullerenes
    • C01B32/156After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60

Abstract

【課題】良質な有機膜を工業的有利に得ることができる新規な有機膜形成用溶媒を提供する。【解決手段】無極性溶媒と極性溶媒とを少なくとも含む有機膜形成用溶媒であって、前記無極性溶媒が、芳香族化合物(メシチレンやテトラリンなど)であり、前記極性溶媒が、非プロトン性極性(2−ピロリドンなど)であり、前記無極性溶媒と前記極性溶媒との体積比が5:1〜1:1である溶媒を用いて、有機膜(フラーレンなど)を簡便かつ容易に成膜する。【選択図】なし

Description

本発明は、原料溶液を用いて有機膜を成膜する際に用いられる溶媒に関する。
液体材料を用いて、半導体膜、絶縁膜等を基体上に成膜する技術が知られており、例えば、スプレー法やスピンコート法等を用いて基体上に成膜する方法が一般的に用いられている。中でも、近年では、フラーレン等の有機材料を簡便に成膜する方法として、フラーレン等の有機材料を溶媒に分散又は溶解させた原料溶液を用いて基体上に成膜することも検討されている。フラーレンはグラファイトと比較して熱伝導率が約100倍低いため、フラーレン膜は通常の炭素膜に比べて好適な熱保護膜としての利用が期待されている。また、フラーレンは電気伝導率が非常に低いため、絶縁膜としての利用や、カラーフィルターの高抵抗ブラックマトリックスとしての用途が期待されている。また、フラーレンは有機n型半導体分子として優れた特性を有することから、有機半導体薄膜としての利用も期待されている。
このような有機材料の成膜方法として、特許文献1には、真空蒸着法またはキャスト法を用いて、フラーレンからなる半導体膜を形成することが記載されている。また、キャスト法を用いて成膜する場合の溶媒として、ベンゼン、トルエン、メシチレン等の芳香族炭化水素が例示されている。しかしながら、特許文献1に記載のキャスト法で得られた膜は、表面が粗く、部分的に凝集が生じて膜質が均一でなく、電気特性も十分に満足できるものではなかった。また、キャスト法によって成膜を行う場合には、残留した有機溶媒や酸素、水等が電子輸送の妨げになり、膜の電気特性に悪影響を与える問題もあった。なお、真空蒸着法を用いる場合には、真空装置が必要であり、また、高温(500℃以上)で加熱しながら蒸着するため、使用できる基板が制限されてしまうなど、工業的に有用な方法ではなかった。
非特許文献1では、フラーレン誘導体(PCBM)と、溶媒としてのクロロベンゼンとを含む原料溶液から、ミストデポジション法を用いて、フラーレン誘導体(PCBM)を含む薄膜を形成することが記載されている。しかしながら、非特許文献1に記載の方法では、ミスト同士が凝集して膜質が低下したり、基板到達前にミスト中の溶媒が蒸発してしまい、安定的に良好な成膜を行うことが困難である問題があった。また、例えば、無極性の有機物であるフラーレンを成膜する場合には、フラーレンそのものを成膜することはできず、フラーレンを化学修飾したフラーレン誘導体でなければ成膜できないため、フラーレン本来の特性を保持した膜を得ることが困難であった。
そのため、上記した問題がなく、良質な有機膜を工業的有利に得ることができる成膜方法が待ち望まれていた。
特開平06−029514号公報
池之上卓己; 藤田静雄. 超音波噴霧法による透明導電膜および有機薄膜太陽電池の作製.材料,2012,61.9:777−782.
本発明は、良質な有機膜を工業的有利に成膜することができる新規な有機膜形成用溶媒を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、無極性溶媒と極性溶媒とを少なくとも含む有機膜形成用溶媒であって、前記無極性溶媒が、芳香族化合物(メシチレンやテトラリンなど)であり、前記極性溶媒が、非プロトン性極性溶媒であり、前記無極性溶媒と前記極性溶媒との体積比が5:1〜1:1である有機膜形成用溶媒が、特に、有機膜の原料である有機化合物の溶解性に優れており、このような有機膜形成用溶媒を用いて有機膜を成膜すると、高い成膜品質で、安定的に良質な有機膜を成膜することができ、例えば、フラーレンそのものを成膜する場合には、フラーレン本来の特性を保持したままフラーレン膜を成膜できることを知見し、このような有機膜形成用溶媒が、上記した従来の問題を一挙に解決できるものであることを見出した。
また、本発明者らは、上記知見を得た後、さらに検討を重ねて、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下の発明に関する。
[1] 無極性溶媒と極性溶媒とを少なくとも含む有機膜形成用溶媒であって、前記無極性溶媒が、芳香族化合物であり、前記極性溶媒が、非プロトン性極性溶媒であり、前記無極性溶媒と前記極性溶媒との体積比が5:1〜1:1であることを特徴とする有機膜形成用溶媒。
[2] 前記無極性溶媒と前記極性溶媒との体積比が4:1〜7:3である前記[1]記載の有機膜形成用溶媒。
[3] 前記芳香族化合物が、下記式(1)で表される前記[1]または[2]に記載の有機膜形成用溶媒。
(式中、R〜Rは、それぞれ同一または異なって、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を表し、R〜Rから選ばれる任意の2つの基が結合して環を形成してもよい。)
[4] 前記非プロトン性極性溶媒が、アミド系溶媒である前記[1]〜[3]のいずれかに記載の有機膜形成用溶媒。
[5] 前記極性溶媒の沸点が前記無極性溶媒の沸点よりも50℃以上高い前記[1]〜[4]のいずれかに記載の有機膜形成用溶媒。
[6] 成膜原料である有機化合物と溶媒とを少なくとも含む成膜用組成物であって、前記溶媒が、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の溶媒であることを特徴とする成膜用組成物。
[7] 前記有機化合物が、環式有機化合物である前記[6]記載の成膜用組成物。
[8] 前記有機化合物が、極性基を有さない有機化合物である前記[6]または[7]に記載の成膜用組成物。
[9] 前記極性溶媒に対する前記有機化合物の25℃における溶解度が、1.0mg/mL未満である前記[6]〜[8]のいずれかに記載の成膜用組成物。
[10] 霧化成膜用組成物である前記[6]〜[9]のいずれかに記載の成膜用組成物。
[11] 超音波霧化成膜用組成物である前記[6]〜[10]のいずれかに記載の成膜用組成物。
[12] 原料溶液から基体上に直接又は他の層を介して有機膜を成膜する方法であって、前記原料溶液が前記[6]〜[11]のいずれかに記載の成膜用組成物を含むことを特徴とする有機膜の成膜方法。
[13] 前記成膜を、前記原料溶液から霧化液滴を得ること、得られた霧化液滴をキャリアガスで前記基体上まで搬送すること、前記基体上で前記霧化液滴を熱反応させて、前記基体上に前記有機膜を形成すること、を含む前記[12]記載の成膜方法。
本発明の有機膜形成用溶媒は、良質な有機膜を工業的有利に成膜することができるという効果を奏する。
実施例において用いた成膜装置の概略構成図である。 実施例における紫外可視吸収測定の結果を示す図である。 実施例におけるI−V特性の測定結果を示す図である。
本発明の有機膜形成用溶媒は、無極性溶媒と極性溶媒とを少なくとも含む有機膜形成用溶媒であって、前記無極性溶媒が、芳香族化合物であり、前記極性溶媒が、非プロトン性極性溶媒であり、前記無極性溶媒と前記極性溶媒との体積比が5:1〜1:1であることを特長とする。
前記無極性溶媒は、溶媒として用いることができる芳香族化合物であって、極性を有さないものであれば、特に限定されない。前記芳香族化合物も、本発明の目的を阻害しない限り、特に限定されない。本発明においては、前記芳香族化合物が、下記式(1)で表される化合物であるのが、より良好に有機膜を成膜できるため、好ましい。
(式中、R〜Rは、それぞれ同一または異なって、水素原子または炭化水素基を表し、R〜Rから選ばれる任意の2つの基が結合して環を形成してもよい。)
本発明においては、前記芳香族化合物が、アルキル芳香族化合物であるのが好ましい。前記アルキル芳香族化合物は、1または2以上のアルキル基を有する芳香族化合物であれば特に限定されない。
本発明における「アルキル基」は、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状アルキル基が好ましい。アルキル基の具体例としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、tert−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、1−エチルプロピル、tert−ペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、1−エチルブチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、2−メチルペンタン−3−イル、3,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、イコシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル等が挙げられる。アルキル基は、中でも炭素数1〜10のアルキル基がより好ましく、炭素数1〜6のアルキル基が更に好ましく、炭素数1〜4のアルキル基がとりわけ好ましい。
炭化水素基としては、例えば、アルキル基、アリール基又はアラルキル基等が挙げられる。
アルキル基としては、前記したアルキル基等が挙げられる。
アリール基としては、炭素数6〜20のアリール基が好ましい。アリール基の具体例としては、フェニル、インデニル、ペンタレニル、ナフチル、アズレニル、フルオレニル、フェナントレニル、アントラセニル、アセナフチレニル、ビフェニレニル、ナフタセニル又はピレニル等が挙げられる。アリール基は、中でも炭素数6〜14のアリール基がより好ましい。
アラルキル基としては、炭素数7〜20のアラルキル基が好ましい。該アラルキル基の具体例としては、ベンジル、フェネチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチル、4−フェニルブチル、1−フェニルペンチルブチル、2−フェニルペンチルブチル、3−フェニルペンチルブチル、4−フェニルペンチルブチル、5−フェニルペンチルブチル、1−フェニルヘキシルブチル、2−フェニルヘキシルブチル、3−フェニルヘキシルブチル、4−フェニルヘキシルブチル、5−フェニルヘキシルブチル、6−フェニルヘキシルブチル、1−フェニルヘプチル、1−フェニルオクチル、1−フェニルノニル、1−フェニルデシル、1−フェニルウンデシル、1−フェニルドデシル、1−フェニルトリデシル又は1−フェニルテトラデシル等が挙げられる。アラルキル基は、中でも炭素数7〜12のアラルキル基がより好ましい。
本発明においては、前記式(1)において、R〜Rから選ばれる任意の2つの基が縮合して環を形成するのも好ましい。R〜Rから選ばれる任意の2つの基が縮合して形成される環としては、例えば5〜20員環などが挙げられる。形成される好ましい環としては、例えば、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、シクロデカン環、シクロドデカン環、シクロテトラデカン環、シクロペンタデカン環、シクロヘキサデカン環又はシクロヘプタデカン環等の単環;ジヒドロナフタレン環、インデン環またはインダン環等の縮合環などが挙げられる。また、これらの環は、炭化水素基等で置換されていてもよい。炭化水素基の具体例としては、前記の炭化水素基に記載したものなどが挙げられる。
前記アルキル芳香族化合物の具体例としては、例えば、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、エチルベンゼン、エチルトルエン類、エチルキシレン類、ジエチルベンゼン類、プロピルベンゼン類等のアルキルベンゼン類、あるいはメチルナフタレン類、エチルナフタレン類、ジメチルナフタレン類等のアルキルナフタレン類、テトラリン、その他アルキルビフェニル類またはアルキルアントラセン類等が挙げられる。本発明においては、前記アルキル芳香族化合物がトリメチルベンゼンであるのが好ましい。前記トリメチルベンゼンとしては、例えば、1,2,3−トリメチルベンゼン、1,2,4−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリメチルベンゼン等が挙げられる。本発明においては、前記トリメチルベンゼンが、1,3,5−トリメチルベンゼンであるのが好ましい。
前記極性溶媒は、プロトンを供与するのが困難であり、極性を有する非プロトン性極性溶媒であれば、特に限定されない。
前記非プロトン性極性溶媒としては、例えば、アミド系溶媒、ラクトン系溶媒、スルホキシド系溶媒、ニトリル系溶媒、有機リン系溶媒およびセロソルブ系溶媒から選ばれる1種または2種以上等が挙げられる。前記アミド系溶媒としては、例えば、N、N−ジメチルアセトアミド、N-メチル−ピロリドン、2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジエチルホルムアミド、N、N−ジエチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミドまたはメチルイミダゾリジノン等が挙げられる。前記ラクトン系溶媒としては、例えば、β―プロピオラクトン、βブチロラクトンなどのβ―ラクトン類、γ―ブチロラクトン、γ―バレロラクトン、γ―カプロラクトン、γ―カプリロラクトン、γ―ラウロラクトンなどのγ―ラクトン類、δ―バレロラクトンなどのδ―ラクトン類、又はε―カプロラクトンなどのε―ラクトン類等が挙げられる。前記スルホキシド系溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、メチルフェニルスルホキシドまたはテトラメチレンスルホキシド等が挙げられる。前記ニトリル系溶媒としては、ベンゾニトリル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリルまたはアジポニトリル等が挙げられる。前記有機リン系溶媒としては、テトラメチルホスホリックトリアミドまたはヘキサメチルホスホリックアミド等が挙げられる。前記セロソルブ系溶媒としては、エチルセロソルブアセテートまたはメチルセロソルブアセテート等が挙げられる。
本発明においては、前記極性溶媒が、アミド系溶媒であるのが好ましく、2−ピロリドンであるのがより好ましい。
また、本発明においては、前記極性溶媒の沸点が前記無極性溶媒の沸点よりも高いのが、より成膜制御性に優れた前記有機膜形成用溶媒が得られるため、好ましく、50℃以上高いのがより好ましく、70℃以上高いのが最も好ましい。ここで、沸点とは、大気圧下における沸点を意味する。前記無極性溶媒の沸点は、具体的には、例えば、100℃〜300℃であるのが好ましく、100℃〜200℃であるのがより好ましく、150℃〜200℃であるのが最も好ましい。また、前記極性溶媒の沸点は、具体的には、例えば、150℃以上であるのが好ましく、200℃以上であるのがより好ましく、200℃〜300℃であるのが最も好ましい。
前記有機膜形成用溶媒中の前記無極性溶媒の配合割合は、特に限定されないが、好ましくは、0.01モル%〜99モル%であり、より好ましくは、50モル%〜95モル%である。また、前記有機膜形成用溶媒中の前記極性溶媒の配合割合は、特に限定されないが、好ましくは、0.01モル%〜99モル%であり、より好ましくは、1モル%〜50モル%である。また、前記無極性溶媒と前記極性溶媒との体積比は、5:1〜1:1であれば、特に限定されないが、本発明においては、5:1〜2:1であるのが好ましく、4:1〜7:3であるのがより好ましい。
前記溶媒は、前記無極性溶媒と前記極性溶媒と上記の割合で含んでいれば、特に限定されず、さらに、他の溶媒を含んでいてもよい。他の溶媒は、特に限定されず、前記極性溶媒または前記無極性溶媒以外の溶媒であってよく、有機溶媒であってもよいし、無機溶媒であってもよい。前記有機溶媒としては、例えば、アルコール類、エステル類、エーテル類等があげられる。前記無機溶媒としては、水等が挙げられ、より具体的には、例えば、純水、超純水、水道水、井戸水、鉱泉水、鉱水、温泉水、湧水、淡水、海水などが挙げられる。
前記有機膜形成用溶媒を用いることにより、良質な有機膜を工業的有利に得ることができる。より具体的には、成膜原料である有機化合物と溶媒とを少なくとも含む成膜用組成物において、前記溶媒として、前記有機膜形成用溶媒を、好適に用いることができる。
前記有機化合物は、本発明の目的を阻害しない限り、特に限定されず、環式有機化合物であっても、非環式有機化合物であってもよいが、本発明においては、環式有機化合物であるのが好ましい。前記環式有機化合物としては、例えば、多環式有機化合物または単環式有機化合物等が挙げられる。前記多環式有機化合物としては、ナフタレン、アントラセン、フェナンスレン、メチルナフタレン、エチルナフタレン、ナフタセン、ペンタセン、ピレン、ピセン、トリフェニレン、アンタンスレン、アセナフセン、アセナフチレン、ベンゾピレン、ベンゾフルオレン、ベンゾフェナンスレン、ベンゾフルオロアニセン、ベンゾペリレン、コロネン、クリセン、ヘキサベンゾペリレン、フタロシアニン、ペリレン、ペリノン、アントラキノン、キナクリドン、キナクリドンキノン、ジオキサジン、インジゴ、チオインジゴ、ピランスロン、アンスアンスロン、フラバンスロン、インダンスロン、イソインドリノン、キノフタロンまたはフラーレン等が挙げられる。前記単環式有機化合物としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、フェノール、アルキルフェノール、レゾルシン、ジフェニル、ジフェニルエーテル、アルキルベンゼンまたはクメン等が挙げられる。本発明においては、前記有機化合物が、環式有機化合物であるのが好ましく、芳香族化合物であるのがより好ましく、多環芳香族化合物であるのがさらにより好ましく、フラーレンであるのが最も好ましい。 前記フラーレンは、化学修飾されたフラーレン誘導体であっても、化学修飾されていないフラーレンであってもよいが、本発明においては、化学修飾されていないフラーレンであるのが好ましい。本発明においては、化学修飾されていないフラーレンを用いた場合であっても、良好に成膜を行うことができる。前記フラーレンとしては、例えば、C36フラーレン、C60フラーレン、C70フラーレン、C76フラーレン、C78フラーレン、C82フラーレン、C84フラーレン、C90フラーレン、C96フラーレン等が挙げられる。本発明においては、前記フラーレンがC60フラーレンであるのが好ましい。
また、前記有機化合物は、極性基を有していてもよいし、有さなくてもよいが、本発明においては、極性基を有さないのが好ましい。前記極性基は、極性を持つ官能基または極性を持つ原子団を有する基であり、具体的には、例えば、ヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシ基、カルボキシ基、アミノ基、カルボニル基、ニトロ基、チオール基、スルホニル基、ホスホニル基、ハロゲン基、エステル基、エポキシ基、フッ素原子を含む基、硫黄原子を含む基、ラクトン骨格を含む基、アセタール構造を含む基、エステル結合を含む基、またはエーテル結合を含む基等の極性基が挙げられる。本発明においては、前記有機化合物が極性基を有さない場合であっても、良好に有機膜を形成することができる。
前記成膜原料は、前記有機化合物を含んでいれば、特に限定されず、さらに、添加剤等を含んでいてもよい。前記添加剤は、本発明の目的を阻害しない限り、とくに限定されず、公知の添加剤であってよい。前記成膜原料中の前記添加剤の配合割合は、特に限定されないが、0.00001モル%〜30モル%が好ましく、0.0001モル%〜10モル%がより好ましい。本発明においては、前記極性溶媒に対する前記有機化合物の25℃における溶解度が、1.0mg/mL未満であるのも好ましい。ここで、溶解度とは、25℃において、前記極性溶媒1.0mL中に溶解した前記有機化合物の質量(mg)を意味する。本発明においては、便宜上、極性溶媒1.0mL中に前記有機化合物を投入していき、飽和濃度以上になった時点で残存する有機化合物の量を前記有機化合物の投入量から差し引いて測定することができる。本発明においては、前記溶媒として、前記有機化合物の溶解度が低い極性溶媒を含む溶媒を用いることにより、より霧化または液滴化に適した前記原料溶液を得ることができる。また、前記無極性溶媒に対する前記有機化合物の25℃における溶解度は、1.0mg/mL以上であるのが好ましく、1.5mg/mL以上であるのがより好ましい。ここで、溶解度とは、25℃において、前記無極性溶媒1.0mL中に溶解した前記有機化合物の質量(mg)を意味する。本発明においては、便宜上、無極性溶媒1.0mL中に前記有機化合物を投入していき、飽和濃度以上になった時点で残存する有機化合物の量を前記有機化合物の投入量から差し引いて測定することができる。
前記原料溶液中の前記成膜原料の配合割合は、特に限定されないが、好ましくは、0.001重量%〜80重量%であり、より好ましくは、0.01重量%〜80重量%である。
前記成膜用組成物は、さらに、添加剤が含まれていてもよい。前記添加剤は、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、酸、塩基、溶媒等であってよく、公知の添加剤であってよい。無機材料であってもよいし、有機材料であってもよい。前記酸としては、例えば、弗酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸、酢酸、炭酸、蟻酸、安息香酸、亜塩素酸、次亜塩素酸、亜硫酸、次亜硫酸、亜硝酸、次亜硝酸、亜リン酸、次亜リン酸等のプロトン酸またはこれらの混合物等が挙げられる。また、前記塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムまたはこれらの混合物等が挙げられる。前記溶媒は、本発明の目的を阻害しない限り、特に限定されず、前記極性溶媒または前記無極性溶媒以外の有機溶媒であってもよいし、無機溶媒であってもよい。有機溶媒と無機溶媒の混合溶媒であってもよい。前記有機溶媒としては、例えば、アルコール類、エステル類、エーテル類等があげられる。前記無機溶媒としては、水等が挙げられ、より具体的には、例えば、純水、超純水、水道水、井戸水鉱泉水、鉱水、温泉水、湧水、淡水、海水などが挙げられる。
前記成膜用組成物は、前記成膜原料と、前記有機膜形成用溶媒とを少なくとも混合することにより得られる。前記混合手段は特に限定されず、公知の混合手段であってよい。より具体的には、例えば、前記有機化合物を、前記極性溶媒および前記無極性溶媒が含まれる溶媒に溶解させることにより得られる。前記有機化合物を溶媒に混合および/または溶解させる場合、ホモジナイザーを用いてもよい。ホモジナイザーを用いることで、前記有機化合物がより均一に混合および/または溶解された原料溶液を準備することができる。前記原料溶液を用いることで、より均質な有機膜を成膜することができる。
本発明の成膜用組成物を用いることにより、例えば、極性基を有さない有機化合物を用いた場合であっても、良質な有機膜を工業的有利に成膜することができる。より具体的には、例えば、前記成膜用組成物を含む原料溶液から、直接基体上に有機膜を形成することもできるし、基体上に配置した他の層を介して間接的に基体上に有機膜を形成することもできる。前記成膜用組成物を含む原料溶液から公知の成膜手段を用いて有機膜を成膜することができる。成膜用組成物は、好適には、霧化成膜用組成物として、前記成膜用組成物を含む原料溶液を霧化して得られる霧化液滴(ミストを含む)を用いる成膜手段に適用され、より好適には、超音波霧化成膜用組成物として、前記成膜用組成物を含む原料溶液を超音波霧化して得られる霧化液滴を用いる成膜手段に適用される。前記成膜手段は、本発明の目的を阻害しない限り、特に限定されないが、本発明においては、ミストCVD法が好ましく、より具体的には、前記成膜用組成物を含む原料溶液を霧化液滴化し(霧化・液滴化工程)、得られた霧化液滴をキャリアガスで前記基体上まで搬送し(搬送工程)、前記基体上で前記霧化液滴を熱反応させて、前記基体上に有機膜を形成する(成膜工程)のが好ましい。以下、このような好ましい成膜方法についてより詳細に説明する。
(霧化・液滴化工程)
霧化・液滴化工程は、前記原料溶液を霧化液滴にする。霧化・液滴化手段は、原料溶液を霧化または液滴化できさえすれば特に限定されず、公知の手段であってよいが、本発明においては、超音波を用いる霧化液滴化手段が好ましい。超音波を用いて得られた霧化液滴は、初速度がゼロであり、空中に浮遊するので好ましく、例えば、スプレーのように吹き付けるのではなく、空間に浮遊してガスとして搬送することが可能な霧化液滴(ミストを含む)であるので衝突エネルギーによる損傷がないため、非常に好適である。液滴サイズは、特に限定されず、数mm程度の液滴であってもよいが、好ましくは50μm以下であり、より好ましくは100nm〜10μmである。
(原料溶液)
原料溶液は、前記成膜用組成物を含んでおり、霧化液滴にすることが可能であれば特に限定されない。本発明においては、前記成膜用組成物をそのまま原料溶液として用いてもよいし、他の材料をさらに含む混合液を原料溶液として用いてもよい。他の材料としては、例えば、無機材料、有機材料等が挙げられ、前記原料溶液は、本発明の目的を阻害しない限り、さらに、無機材料を含んでいてもよいし、有機材料を含んでいてもよい。また、前記原料溶液は、無機材料および有機材料の両方の材料をさらに含んでいてもよい。
前記原料溶液には、前記極性溶媒および前記無極性溶媒以外の溶媒が含まれていてもよい。このような溶媒は、本発明の目的を阻害しない限り、特に限定されず、前記極性溶媒または前記無極性溶媒以外の有機溶媒であってもよいし、無機溶媒であってもよい。有機溶媒と無機溶媒の混合溶媒であってもよい。前記有機溶媒としては、例えば、アルコール類、エステル類、エーテル類等があげられる。前記無機溶媒としては、水等が挙げられ、より具体的には、例えば、純水、超純水、水道水、井戸水、鉱泉水、鉱水、温泉水、湧水、淡水、海水などが挙げられる。
(搬送工程)
搬送工程では、キャリアガスでもって前記霧化液滴(ミストを含む)を前記基体まで搬送する。前記キャリアガスとしては、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、例えば、酸素、オゾン、窒素やアルゴン等の不活性ガス、または水素ガスやフォーミングガス等の還元ガスなどが好適な例として挙げられる。また、キャリアガスの種類は1種類であってよいが、2種類以上であってもよく、流量を下げた希釈ガス(例えば10倍希釈ガス等)などを、第2のキャリアガスとしてさらに用いてもよい。また、キャリアガスの供給箇所も1箇所だけでなく、2箇所以上あってもよい。キャリアガスの流量は、特に限定されないが、0.01〜20L/分であるのが好ましく、1〜10L/分であるのがより好ましい。希釈ガスの場合には、希釈ガスの流量が、0.001〜2L/分であるのが好ましく、0.1〜1L/分であるのがより好ましい。
(成膜工程)
成膜工程では、基体上で前記霧化液滴を熱反応させることによって、前記基体上に成膜する。前記熱反応は、熱でもって前記霧化液滴が反応すればそれでよく、反応条件等も本発明の目的を阻害しない限り特に限定されない。本工程では、前記熱反応を、通常、300℃以下で行うが、本発明においては、210℃以下が好ましい。なお、下限については、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されないが、100℃以上が好ましく、120℃以上がより好ましい。また、熱反応は、本発明の目的を阻害しない限り、真空下、非酸素雰囲気下、還元ガス雰囲気下および酸素雰囲気下のいずれの雰囲気下で行われてもよいが、非酸素雰囲気下または酸素雰囲気下で行われるのが好ましい。また、大気圧下、加圧下および減圧下のいずれの条件下で行われてもよいが、本発明においては、大気圧下で行われるのが好ましい。なお、膜厚は、成膜時間を調整することにより、設定することができる。
(基体)
前記基体は、成膜する膜を支持できるものであれば特に限定されない。前記基体の材料も、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、公知の基体であってよく、有機化合物であってもよいし、無機化合物であってもよい。多孔質構造体であってもよい。
また、表面の一部または全部の上に、金属膜、半導体膜、導電性膜および絶縁性膜の少なくとも1種の膜が形成されているものも、前記基体として好適に用いることができる。前記金属膜の構成金属としては、例えば、ガリウム、鉄、インジウム、アルミニウム、バナジウム、チタン、クロム、ロジウム、ニッケル、コバルト、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、シリコン、イットリウム、ストロンチウムおよびバリウムから選ばれる1種または2種以上の金属などが挙げられる。半導体膜の構成材料としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムのような元素単体、周期表の第3族〜第5族、第13族〜第15族の元素を有する化合物、金属酸化物、金属硫化物、金属セレン化物、または金属窒化物等が挙げられる。また、前記導電性膜の構成材料としては、例えば、スズドープ酸化インジウム(ITO)、フッ素ドープ酸化インジウム(FTO)、酸化亜鉛(ZnO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)、酸化スズ(SnO)、酸化インジウム(In)、酸化タングステン(WO)などが挙げられるが、本発明においては、導電性酸化物からなる導電性膜であるのが好ましく、スズドープ酸化インジウム(ITO)膜であるのがより好ましい。前記絶縁性膜の構成材料としては、例えば、酸化アルミニウム(Al)、酸化チタン(TiO)、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(Si)、酸窒化シリコン(Si)などが挙げられるが、絶縁性酸化物からなる絶縁性膜であるのが好ましく、チタニア膜であるのがより好ましい。
なお、金属膜、半導体膜、導電性膜および絶縁性膜の形成手段は、特に限定されず、公知の手段であってよい。このような形成手段としては、例えば、ミストCVD法、スパッタ法、CVD法(気相成長法)、SPD法(スプレー熱分解堆積法)、蒸着法、ALD(原子層堆積)法、塗布法(例えばディッピング、滴下、ドクターブレード、インクジェット、スピンコート、刷毛塗り、スプレー塗装、ロールコーター、エアーナイフコート、カーテンコート、ワイヤーバーコート、グラビアコート、インクジェット塗布等)などが挙げられる。
前記基体の形状としては、どのような形状のものであってもよく、あらゆる形状に対して有効であり、例えば、平板や円板等の板状、繊維状、棒状、円柱状、角柱状、筒状、螺旋状、球状、リング状などが挙げられるが、本発明においては、基板が好ましい。前記基板は、板状であって、成膜する膜の支持体となるものであれば特に限定されない。絶縁体基板であってもよいし、半導体基板であってもよいし、金属基板や導電性基板であってもよい。本発明においては、前記基板が、ガラス基板であるのが好ましい。
本発明においては、前記基体が、前記導電性膜を表面の一部または全部に含むのが好ましく、前記基体がガラス基板であり、さらに、前記導電性膜を表面の一部または全部に含むのがより好ましく、前記基体がガラス基板であり、さらに、スズドープ酸化インジウム膜を、表面の一部または全部に含むのが最も好ましい。
また、本発明においては、前記基体上に、直接、成膜してもよいし、バッファ層(緩衝層)や応力緩和層等の他の層を介して成膜してもよい。バッファ層(緩衝層)や応力緩和層等の他の層の形成手段は、特に限定されず、公知の手段であってよいが、本発明においては、ミストCVD法が好ましい。
上記のようにして成膜することで、良質な有機膜を工業的有利に得ることができる。また、得られる膜の膜厚も、成膜時間を調整することにより、容易に調整することができる。
前記有機膜は、例えば、有機絶縁膜、有機半導体膜または導電性有機膜等として、種々の用途に有用である。本発明においては、前記有機膜を、有機半導体膜として、トランジスタまたは光電変換装置等に用いるのが好ましい。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
1.成膜装置
図1を用いて、本実施例で用いた成膜装置1を説明する。成膜装置1は、キャリアガスを供給するキャリアガス源2aと、キャリアガス源2aから送り出されるキャリアガスの流量を調節するための流量調節弁3aと、キャリアガス(希釈)を供給するキャリアガス(希釈)供給源2bと、キャリアガス(希釈)供給手段2bから送り出されるキャリアガス(希釈)の流量を調節するための流量調節弁3bと、原料溶液4aが収容される霧化液滴発生源4と、水5aが入れられる容器5と、容器5の底面に取り付けられた超音波振動子6と、ホットプレート8と、ホットプレート8上に載置された基板10と、霧化液滴発生源4から基板10近傍までをつなぐ供給管9とを備えている。
2.原料溶液の作製
C60フラーレンをメシチレン(25℃におけるC60フラーレンの溶解度:1.5mg/mL)および2−ピロリドン(25℃におけるC60フラーレンの溶解度:約0mg/mL)に混合し、これを原料溶液とした。なお、溶液中のメシチレンと2−ピロリドンの混合比は、3:1(体積比)とし、溶液中のC60フラーレンの濃度は1.4×10−3mol/Lとした。
3.成膜準備
上記2.で得られた原料溶液4aを、霧化液滴発生源4内に収容した。次に、基板10として、ガラス/ITO基板(20mm×25mm)をホットプレート8上に設置し、ホットプレート8を作動させて基板10の温度を210℃にまで昇温させた。次に、流量調節弁3aおよび3bを開いて、キャリアガス供給源2aから供給されるキャリアガスの流量を2.0L/分に、キャリアガス(希釈)2bから供給されるキャリアガス(希釈)の流量を4.0L/分に調節した。なお、キャリアガスとして窒素を用いた。
4.フラーレン膜の成膜
次に、超音波振動子6を2.4MHzで振動させ、その振動を、水5aを通じて原料溶液4aに伝播させることによって、原料溶液4aを霧化・液滴化させて霧化液滴4bを生成させた。この霧化液滴4bが、キャリアガスによって、供給管9内を通って、基板10へと搬送され、大気圧下、210℃にて、基板10近傍でミストが熱反応して、基板10上にフラーレン膜が形成された。なお、得られたフラーレン膜の膜厚は約50nmであった。
5.評価
上記4.にて得られたフラーレン膜につき、紫外可視吸収測定を行った。その結果を図2に示す。図2から分かるように、得られたフラーレン膜は、波長300nm〜400nmの間に吸光ピークを有していた。また、得られたフラーレン膜につき、トランジスタ出力特性を測定した。その結果を図3に示す。図3からわかるように、得られたフラーレン膜は、ゲート電圧が0Vから60Vまで増加するに従ってドレイン電流が変調しており、良好なn型半導体特性を有していた。
(実施例2)
成膜温度を、180℃としたこと以外は、実施例1と同様にして、フラーレン膜を成膜した。得られたフラーレン膜につき、実施例1と同様にして、紫外吸収測定を行った。その結果を図2に示す。図2から分かるように、実施例2で得られたフラーレン膜は、波長300nm〜400nmの間に吸光ピークを有していた。
(実施例3〜4)
実施例3、実施例4として、実施例1の成膜温度をそれぞれ150℃、120℃としたこと以外は、それぞれ実施例1と同様にして、フラーレン膜を成膜した。得られたそれぞれのフラーレン膜につき、実施例1と同様にして、紫外可視吸光測定を行ったところ、得られたフラーレン膜はいずれも、波長300nm〜400nmの間に吸光ピークを有していた。
(実施例5〜8)
実施例5〜8として、実施例1〜4のメシチレンと2−ピロリドンとの混合比をそれぞれ、4:1(体積比)としたこと以外は、実施例1〜4とそれぞれ同様にして、フラーレン膜を成膜した。得られたそれぞれのフラーレン膜につき、実施例1と同様にして、紫外可視吸光測定を行ったところ、得られたフラーレン膜は、いずれも波長300nm〜400nmの間に吸光ピークを有していた。
(実施例9〜12)
実施例9〜12として、実施例1〜4のメシチレンと2−ピロリドンとの混合比をそれぞれ、7:3(体積比)としたこと以外は、実施例1〜4とそれぞれ同様にして、フラーレン膜を成膜した。得られたそれぞれのフラーレン膜につき、実施例1と同様にして、紫外可視吸光測定を行ったところ、得られたフラーレン膜は、いずれも波長300nm〜400nmの間に吸光ピークを有していた。
(比較例1)
メシチレンと2―ピロリドンとの混合比を、10:1(体積比)としたこと以外は、実施例1と同様にして、成膜を行った。その結果、膜質が非常に悪く、成膜レートも実施例1の1/10以下であった。
(比較例2)
メシチレンと2−ピロリドンの混合比を、2:3(体積比)としたこと以外は、実施例1と同様にして、成膜を行った。その結果、霧化液滴(ミストを含む)がほとんど生成されず、成膜することができなかった。
(比較例3)
メシチレンのみを溶媒として用いたこと以外は、実施例1と同様にして、成膜を行った。その結果、膜が全く付かず、密着性も悪かった。また、成膜レートも実施例1の1/10以下であった。
(比較例4)
2−ピロリドンのみを溶媒として用いたこと以外は、実施例1と同様にして、成膜を行った。しかしながら、C60フラーレンが溶媒にほとんど溶けず、さらに霧化することも困難であり、成膜することができなかった。
本発明の有機膜形成用溶媒を用いることにより、簡単且つ容易に良質な有機膜を得ることができ、特に、低温、大気圧および非真空で成膜することができるので、基板等の制限もなく、種々の幅広い分野に利用可能である。また、本発明の成膜用組成物を用いて得られた有機膜を、例えば、光電変換装置等に好適に利用することができる。
1 成膜装置
2a キャリアガス源
2b キャリアガス(希釈)源
3a 流量調節弁
3b 流量調節弁
4 霧化液滴発生源
4a 原料溶液
4b 霧化液滴
5 容器
5a 水
6 超音波振動子
8 ホットプレート
9 供給管
10 基板

Claims (13)

  1. 無極性溶媒と極性溶媒とを少なくとも含む有機膜形成用溶媒であって、前記無極性溶媒が、芳香族化合物であり、前記極性溶媒が、非プロトン性極性溶媒であり、前記無極性溶媒と前記極性溶媒との体積比が5:1〜1:1であることを特徴とする有機膜形成用溶媒。
  2. 前記無極性溶媒と前記極性溶媒との体積比が4:1〜7:3である請求項1記載の有機膜形成用溶媒。
  3. 前記芳香族化合物が、下記式(1)で表される請求項1または2に記載の有機膜形成用溶媒。
    (式中、R〜Rは、それぞれ同一または異なって、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を表し、R〜Rから選ばれる任意の2つの基が結合して環を形成してもよい。)
  4. 前記非プロトン性極性溶媒が、アミド系溶媒である請求項1〜3のいずれかに記載の有機膜形成用溶媒。
  5. 前記極性溶媒の沸点が前記無極性溶媒の沸点よりも50℃以上高い請求項1〜4のいずれかに記載の有機膜形成用溶媒。
  6. 成膜原料である有機化合物と溶媒とを少なくとも含む成膜用組成物であって、前記溶媒が、請求項1〜5のいずれかに記載の溶媒であることを特徴とする成膜用組成物。
  7. 前記有機化合物が、環式有機化合物である請求項6記載の成膜用組成物。
  8. 前記有機化合物が、極性基を有さない有機化合物である請求項6または7に記載の成膜用組成物。
  9. 前記極性溶媒に対する前記有機化合物の25℃における溶解度が、1.0mg/mL未満である請求項6〜8のいずれかに記載の成膜用組成物。
  10. 霧化成膜用組成物である請求項6〜9のいずれかに記載の成膜用組成物。
  11. 超音波霧化成膜用組成物である請求項6〜10のいずれかに記載の成膜用組成物。
  12. 原料溶液から基体上に直接又は他の層を介して有機膜を成膜する方法であって、前記原料溶液が請求項6〜11のいずれかに記載の成膜用組成物を含むことを特徴とする有機膜の成膜方法。
  13. 前記成膜を、前記原料溶液から霧化液滴を得ること、得られた霧化液滴をキャリアガスで前記基体上まで搬送すること、前記基体上で前記霧化液滴を熱反応させて、前記基体上に前記有機膜を形成すること、を含む、請求項12記載の成膜方法。

JP2018225523A 2017-12-01 2018-11-30 有機膜形成用溶媒 Pending JP2019102819A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232110 2017-12-01
JP2017232110 2017-12-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019102819A true JP2019102819A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66658390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225523A Pending JP2019102819A (ja) 2017-12-01 2018-11-30 有機膜形成用溶媒

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20190169447A1 (ja)
JP (1) JP2019102819A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109628910B (zh) * 2017-10-07 2023-06-30 株式会社Flosfia 形成膜的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2918443A (en) * 1957-01-31 1959-12-22 American Marietta Co Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer dissolved in solvent mixture containing aromatic hydrocarbon and pyrrolidone component
JPS5475988A (en) * 1977-11-30 1979-06-18 Hitachi Ltd Passivation method of semiconductor element
JPH1187747A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Matsushita Denchi Kogyo Kk 化合物半導体膜の製造方法および太陽電池
JP2006160799A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Toyota Industries Corp 塗料組成物、塗料組成物を用いた摺動層の製造方法および摺動層を有する摺動部材
JP2007046042A (ja) * 2005-07-14 2007-02-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 多孔質構造体の製造方法、及び該製造方法から得られる多孔質構造体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1244301A (fr) * 1984-04-11 1988-11-08 Hydro-Quebec Procede pour preparer des electrodes negatives alliees et dispositifs utilisant ces electrodes
JP4839627B2 (ja) * 2005-02-16 2011-12-21 Jnc株式会社 テトラヒドロキシベンゼンテトラエステル誘導体およびその重合体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2918443A (en) * 1957-01-31 1959-12-22 American Marietta Co Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer dissolved in solvent mixture containing aromatic hydrocarbon and pyrrolidone component
JPS5475988A (en) * 1977-11-30 1979-06-18 Hitachi Ltd Passivation method of semiconductor element
JPH1187747A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Matsushita Denchi Kogyo Kk 化合物半導体膜の製造方法および太陽電池
JP2006160799A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Toyota Industries Corp 塗料組成物、塗料組成物を用いた摺動層の製造方法および摺動層を有する摺動部材
JP2007046042A (ja) * 2005-07-14 2007-02-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 多孔質構造体の製造方法、及び該製造方法から得られる多孔質構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US20200332133A1 (en) 2020-10-22
US20190169447A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Asynchronous-pulse ultrasonic spray pyrolysis deposition of CuxS (x= 1, 2) thin films
JP6099563B2 (ja) p型ドープされたシリコン層
TWI425689B (zh) 導電體物件之製造方法
CN105307977B (zh) 包含氢化硅烷和氢化硅烷低聚物的配制品、其制备方法及其用途
TW201137170A (en) Process for producing indium oxide-containing layers, indium oxide-containing layers produced by the process and use thereof
KR20150085523A (ko) 그래핀 소재와 전도성 중합체를 포함한 막 형성용 조성물
JP2009231810A (ja) 半導体カーボン膜、半導体素子、及び半導体カーボン膜の製造方法
KR20120043770A (ko) 금속 산화물-함유 층의 제조 방법
KR20120051076A (ko) 산화 인듐을 함유하는 층의 제조 방법
US9701698B2 (en) Self-assembled monolayers of phosphonic acids as dielectric surfaces for high-performance organic thin film transistors
US20160068954A1 (en) Synthesis of silicon containing materials using liquid hydrosilane compositions through direct injection
Eom et al. Preparation and characterization of nano-scale ZnO as a buffer layer for inkjet printing of silver cathode in polymer solar cells
CN105555709B (zh) 包含氢化硅烷和氢化硅烷低聚物的配制品、它们的制造方法和它们的用途
CN104108706A (zh) 一种大面积优质氮掺杂石墨烯及其制备方法与应用
Park et al. High performance n-type organic–inorganic nanohybrid semiconductors for flexible electronic devices
Jeon et al. Multilayered MoS2 nanoflakes bound to carbon nanotubes as electron acceptors in bulk heterojunction inverted organic solar cells
JP2019102819A (ja) 有機膜形成用溶媒
JP6613467B2 (ja) シリコン酸化膜の成膜方法
Kim et al. Conductive electrodes based on Ni–graphite core–shell nanoparticles for heterojunction solar cells
JP6950137B2 (ja) 成膜方法
JP6980182B2 (ja) 超音波ミスト
Rusakov et al. Chemical vapor deposition of graphene on copper foils
JP7165464B2 (ja) 有機膜の成膜方法
JP2019099685A (ja) 着色方法
KR102336187B1 (ko) 층상 구조 물질의 무화식 박막 증착 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230328