JP2019102807A - 保護膜形成方法 - Google Patents

保護膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019102807A
JP2019102807A JP2018215571A JP2018215571A JP2019102807A JP 2019102807 A JP2019102807 A JP 2019102807A JP 2018215571 A JP2018215571 A JP 2018215571A JP 2018215571 A JP2018215571 A JP 2018215571A JP 2019102807 A JP2019102807 A JP 2019102807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
gas
etching
forming
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018215571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6918764B2 (ja
Inventor
尚悟 ▲塚▼澤
尚悟 ▲塚▼澤
Shogo Tsukazawa
志翔 蕭
Zhi Xiang Xiao
志翔 蕭
雅史 石田
Masafumi Ishida
雅史 石田
高橋 豊
Yutaka Takahashi
豊 高橋
篤史 遠藤
Atsushi Endo
篤史 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JP2019102807A publication Critical patent/JP2019102807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918764B2 publication Critical patent/JP6918764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/62Plasma-deposition of organic layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/02315Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32056Deposition of conductive or semi-conductive organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02614Transformation of metal, e.g. oxidation, nitridation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02647Lateral overgrowth
    • H01L21/0265Pendeoepitaxy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、保護膜の形状を調整することができ、上方に厚く保護膜を成長させることができる保護膜形成方法を提供することを目的とする。【解決手段】基板の表面に複数の窪み形状が形成され、隣接する該複数の窪み形状間の平坦領域の表面上に保護膜を形成する保護膜形成方法であって、前記平坦領域の表面上に有機金属又は有機半金属の酸化膜を上方成長させる上方成長工程と、前記有機金属又は有機半金属の酸化膜の側面をエッチングし、横方向に成長した前記有機金属又は有機半金属の酸化膜を除去するエッチング工程と、を有する。【選択図】図11

Description

本発明は、保護膜形成方法に関する。
従来から、シリコン層の表面にLOCOS酸化膜を形成し、シリコン層に不純物を注入して不純物領域を形成した後、シリコン層上にSiN層及びSiO層を積層し、フォトリソグラフィ及びエッチングによりSiN層及びSiO層に選択的に開口を形成し、これをマスクとしてLOCOS酸化膜及びシリコン層にトレンチを形成する半導体装置の製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、近年の微細化の進行により、コンタクトホールを所望のターゲットに対して正確に落とすことが困難になりつつある。また、ターゲットと同じ寸法のコンタクトホールを形成するためのマスクの作製も困難になりつつある。これらの問題を回避するためには、アライメントエラーが発生しても、所望の部分以外はエッチングされないような保護膜を形成する必要があるが、リソグラフィ精度の限界により、局所的に保護膜を残すことは非常に困難である。これらの問題を解決するため、所望の位置にのみ自己整合的に保護膜を形成できる手法の提供が望まれている。
リソグラフィを用いずに局所的に保護膜を形成する方法として、トレンチ等の複数の窪み形状の間の領域に選択的に成膜により保護膜を形成する保護膜形成方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。かかる特許文献2に記載された保護膜形成方法では、回転テーブルを用いたALD(Atomic Layer Deposition)法において、回転テーブルを高速に回転させながらALD成膜を行い、窪み内に原料ガスが入り込まない状態で成膜を行うことにより、非窪み形状形成領域にのみ局所的に成膜を行い、保護膜を形成している。これにより、リソグラフィを用いずに保護膜を形成することができ、微細化にも十分対応できる技術として期待されている。
特開2010−103242号公報 特開2017−120883号公報
しかしながら、保護膜の厚さをより厚くしたい場合、成膜を繰り返していると、上方のみならず横方向にも保護膜が成長し、窪み形状の開口の一部を覆うような形状に保護膜が形成されるおそれがある。また、今後の更なる微細化に対応するために、保護膜の形状を調整できる手法が期待される。
そこで、本発明は、保護膜の形状を調整することができ、上方に厚く保護膜を成長させることができる保護膜形成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る保護膜形成方法は、基板の表面に複数の窪み形状が形成され、隣接する該複数の窪み形状間の平坦領域の表面上に保護膜を形成する保護膜形成方法であって、
前記平坦領域の表面上に有機金属又は有機半金属の酸化膜を上方成長させる上方成長工程と、
前記有機金属又は有機半金属の酸化膜の側面をエッチングし、横方向に成長した前記有機金属又は有機半金属の酸化膜を除去するエッチング工程と、を有する。
本発明によれば、横方向に膨らまず、上方に厚く成長した形状を有する保護膜を形成することができる。
本発明の実施形態に係る成膜装置を示す概略断面図である。 図1の成膜装置の真空容器内の構成を示す概略斜視図である。 図1の成膜装置の真空容器内の構成を示す概略平面図である。 図1の成膜装置の回転テーブルの同心円に沿った真空容器の概略断面図である。 図1の成膜装置の別の概略断面図である。 図1の成膜装置に設けられるプラズマ発生源を示す概略断面図である。 図1の成膜装置に設けられるプラズマ発生源を示す他の概略断面図である。 図1の成膜装置に設けられるプラズマ発生源を示す概略上面図である。 本発明の実施形態に係る保護膜形成方法の上方成長工程の一例を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る保護膜形成方法に適用可能な原料ガスの例を示した表である。 本実施形態に係る保護膜形成方法のエッチング工程の一連の工程の一例を示した図である。 第1の実施形態に係る保護膜形成方法の一例のシーケンス図である。 第1の実施形態に係る保護膜形成方法において、エッチングが強くなり過ぎてしまった場合の保護膜を示した図である。 第2の実施形態に係る保護膜形成方法の犠牲膜形成工程の一例を示した図である。 第2の実施形態に係る保護膜形成方法の一例のシーケンス図である。 実施例1に係る保護膜形成方法の上方成長工程後の実施結果を示した図である。 実施例1に係る保護膜形成方法のエッチング工程後の実施結果を示した図である。 実施例2に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。 実施例3に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
[成膜装置]
まず、本発明の実施形態に係る保護膜形成方法を実施するのに好適な成膜装置について説明する。本発明の実施形態に係る保護膜形成方法は、基板に供給するガスの種類を高速で切り替えることができれば、種々の成膜装置で実施可能であり、成膜装置の形態は問わない。ここでは、そのような基板に供給するガスの種類を高速に切り替える成膜処理が可能な成膜装置の一例について説明する。
図1から図3までを参照すると、成膜装置は、ほぼ円形の平面形状を有する扁平な真空容器1と、真空容器1内に設けられ、真空容器1の中心に回転中心を有する回転テーブル2と、を備えている。真空容器1は、内部に収容したウエハの表面上に成膜処理を行うための処理室である。真空容器1は、有底の円筒形状を有する容器本体12と、容器本体12の上面に対して、例えばOリングなどのシール部材13(図1)を介して気密に着脱可能に配置される天板11とを有している。
回転テーブル2は、中心部にて円筒形状のコア部21に固定され、このコア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は真空容器1の底部14を貫通し、下端が回転軸22(図1)を鉛直軸回りに回転させる駆動部23に取り付けられている。回転軸22及び駆動部23は、上面が開口した筒状のケース体20内に収納されている。ケース体20はその上面に設けられたフランジ部分が真空容器1の底部14の下面に気密に取り付けられており、ケース体20の内部雰囲気と外部雰囲気との気密状態が維持されている。
詳細は後述するが、本発明の実施形態に係る保護膜形成方法では、保護膜を上方成長させる際に、回転テーブル2を、120rpm以上、例えば120rpm〜300rpmの範囲の所定速度で高速回転させる。よって、駆動部23は、少なくとも120rpm以上300rpm以下の範囲で回転テーブル2の高速回転が可能なように構成される。なお、一般的な成膜プロセスでは、回転テーブル2の回転速度は20〜30rpm程度に設定される場合が多い。
また、詳細は後述するが、本実施形態に係る保護膜形成方法は、回転テーブルを120rpmよりも遅い回転速度、例えば60rpmといった回転速度で回転させる工程も含む。よって、回転テーブル2は、低速回転も可能なように構成される。
回転テーブル2の表面部には、図2及び図3に示すように回転方向(周方向)に沿って複数(図示の例では5枚)の基板である半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)Wを載置するための円形状の凹部24が設けられている。なお、図3には便宜上1個の凹部24だけにウエハWを示す。この凹部24は、ウエハWの直径よりも僅かに例えば4mm大きい内径と、ウエハWの厚さにほぼ等しい深さとを有している。したがって、ウエハWが凹部24に収容されると、ウエハWの表面と回転テーブル2の表面(ウエハWが載置されない領域)とが同じ高さになる。凹部24の底面には、ウエハWの裏面を支えてウエハWを昇降させるための例えば3本の昇降ピンが貫通する貫通孔(いずれも図示せず)が形成されている。
図2及び図3は、真空容器1内の構造を説明するための図であり、説明の便宜上、天板11の図示を省略している。図2及び図3に示すように、回転テーブル2の上方には、各々例えば石英からなる反応ガスノズル31、反応ガスノズル32、反応ガスノズル33、及び分離ガスノズル41、42が真空容器1の周方向(回転テーブル2の回転方向(図3の矢印A))に互いに間隔をおいて配置されている。図示の例では、後述の搬送口15から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に、分離ガスノズル41、反応ガスノズル31、分離ガスノズル42、反応ガスノズル32及び反応ガスノズル33がこの順番で配列されている。これらのノズル31、32、33、41、42は、各ノズル31、32、33、41、42の基端部であるガス導入ポート31a、32a、33a、41a、42a(図3)を容器本体12の外周壁に固定することにより、真空容器1の外周壁から真空容器1内に導入され、容器本体12の半径方向に沿って回転テーブル2に対して水平に伸びるように取り付けられている。
本実施形態においては、図3に示されるように、反応ガスノズル31は、配管110及び流量制御器120などを介して、原料ガスの供給源130に接続されている。反応ガスノズル32は、配管111及び流量制御器121などを介して、酸化ガス(HO、H、O又はO)供給源131に接続されている。更に、反応ガスノズル33は、配管112及び流量制御器122などを介して、エッチングガス供給源132に接続されている。エッチングガスとしては、CF、C、CHF、CHF、Cl、ClF、BCl3、NF等、フッ素系ガスを含むハロゲン系ガスを用いることができるが、エッチング可能なガスであれば、特に限定は無い。分離ガスノズル41、42は、いずれも不図示の配管及び流量制御バルブなどを介して、分離ガスの供給源(図示せず)に接続されている。分離ガスとしては、ヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスや窒素(N)ガスなどの不活性ガスを用いることができる。本実施形態では、分離ガスとしてNガスを用いる例を挙げて説明する。
反応ガスノズル31から供給される原料ガスとしては、有機金属ガス又は有機半金属ガスのうちから、用途に応じて種々の有機金属ガス又は有機半金属ガスを用いることができる。
反応ガスノズル31、32、33には、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔35(図4参照)が、反応ガスノズル31、32、33の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。反応ガスノズル31の下方領域は、原料ガスをウエハWに吸着させるための第1の処理領域P1となる。反応ガスノズル32の下方領域は、第1の処理領域P1においてウエハWに吸着した原料ガスを酸化する酸化ガスを供給し、原料ガスに含まれる有機金属又は有機半金属の酸化物の分子層を反応生成物として生成する第2の処理領域P2となる。なお、有機金属酸化物又は有機半金属酸化物の分子層が、成膜される保護膜を構成する。反応ガスノズル33の下方領域は、第2の処理領域P2において酸化により生成した有機金属酸化物又は有機半金属酸化物(保護膜)を上方成長させた後、横方向に成長した不要な保護膜エッチングにより除去する第3の処理領域P3となる。図3に模式的に示されるように、第3の処理領域P3には、必要に応じてプラズマ発生器80を設けてもよい。また、第2の処理領域P2において、活性化した酸素ガスを供給してもよく、例えば、熱酸化により活性化した酸素ガスを供給してもよいし、プラズマにより活性化した酸素ガスを供給してもよい。プラズマにより酸化ガスを活性化させる場合には、第2の処理領域P2にもプラズマ発生器を設けてもよい。
ここで、第1の処理領域P1は、原料ガスをウエハWに吸着させる領域であるので、原料ガス吸着領域P1と呼んでもよいこととする。第2の処理領域P2は、ウエハWの表面上に吸着した原料ガスを酸化する領域であるので、酸化領域P2と呼んでもよいこととする。また、第3の処理領域P3は、保護膜の側面をエッチングする領域であるので、エッチング領域P3と呼んでもよいこととする。
第3の処理領域P3の上方にプラズマ発生器80を設けることは必須ではなく、例えば、エッチング力の十分に強いガス、例えばClF等をエッチングガスとして用いる場合には、プラズマ発生器80を用いることなくエッチングを行うこともできる。よって、プラズマ発生器80は、必要に応じて設けるようにしてよい。
このように、本発明の実施形態に係る保護膜形成方法は、種々の酸化工程及びエッチング工程を設けることができ、これに応じて、成膜装置の構成も種々の態様とすることができる。
なお、図3において、プラズマ発生器80は、破線で簡略化して示されている。プラズマ発生器80の詳細については後述する。
上述のように、反応ガスノズル31から供給される原料ガスは、有機金属ガス又は有機半金属ガスである。原料ガスは、種々の有機金属ガス又は有機半金属ガスを用いることができ、形成する保護膜の種類に応じて選択される。例えば、有機金属ガスは、High−k膜の成膜に用いられる有機金属ガスが用いられてもよい。有機金属ガスは、種々の有機金属を含むガスであってよく、例えば、TiOの保護膜を形成する場合には、TDMAT(テトラキスジメチルアミノチタニウム)等の有機アミノチタニウムを含有するガスが選択される。また、有機半金属ガスは、有機シランガス、例えば、3DMASi等の有機アミノシランガスが用いられてもよい。これらの有機金属ガス又は有機半金属ガスを供給する場合には、必要に応じて、気化器等を用いて有機金属又は有機半金属を気化して有機金属ガス又は有機半金属ガスを生成し、キャリアガスを用いて生成された有機金属ガス又は有機半金属ガスを真空容器1内に供給する構成としてもよい。
また、反応ガスノズル32から供給される酸化ガスとしては、供給された有機金属ガス又は有機半金属ガスと反応して有機金属酸化物を生成し得る酸化ガスであれば、種々の酸化ガスを用いることができるが、例えば、熱酸化により有機金属ガスを酸化する場合には、HO、H、O、O等が選択される。
反応ガスノズル33から供給されるエッチングガスとしては、有機金属酸化膜又は有機半金属酸化膜からなる保護膜をエッチングできる限り、種々のエッチングガスを選択することができるが、例えば、フッ素含有ガスを用いてもよい。フッ素含有ガスとしては、CF、ClF等が挙げられる。プラズマ発生器80を設けるか否かは、選択するエッチングガスに応じて定めてよいことは上述の通りである。
図2及び図3を参照すると、真空容器1内には2つの凸状部4が設けられている。凸状部4は、分離ガスノズル41、42とともに分離領域Dを構成するため、後述のとおり、回転テーブル2に向かって突出するように天板11の裏面に取り付けられている。また、凸状部4は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有し、本実施形態においては、内円弧が突出部5(後述)に連結し、外円弧が、真空容器1の容器本体12の内周面に沿うように配置されている。
図4は、反応ガスノズル31から反応ガスノズル32まで回転テーブル2の同心円に沿った真空容器1の断面を示している。図示のとおり、天板11の裏面に凸状部4が取り付けられているため、真空容器1内には、凸状部4の下面である平坦な低い天井面44(第1の天井面)と、この天井面44の周方向両側に位置する、天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)とが存在する。天井面44は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有している。また、図示のとおり、凸状部4には周方向中央において、半径方向に伸びるように形成された溝部43が形成され、分離ガスノズル42が溝部43内に収容されている。もう一つの凸状部4にも同様に溝部43が形成され、ここに分離ガスノズル41が収容されている。また、高い天井面45の下方の空間に反応ガスノズル31、32がそれぞれ設けられている。これらの反応ガスノズル31、32は、天井面45から離間してウエハWの近傍に設けられている。なお、図4に示すように、高い天井面45の下方の右側の空間481に反応ガスノズル31が設けられ、高い天井面45の下方の左側の空間482に反応ガスノズル32が設けられる。
また、凸状部4の溝部43に収容される分離ガスノズル41、42には、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔42h(図4参照)が、分離ガスノズル41、42の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。
天井面44は、狭い空間である分離空間Hを回転テーブル2に対して形成している。分離ガスノズル42の吐出孔42hからNガスが供給されると、このNガスは、分離空間Hを通して空間481及び空間482へ向かって流れる。このとき、分離空間Hの容積は空間481及び482の容積よりも小さいため、Nガスにより分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くすることができる。すなわち、空間481及び482の間に圧力の高い分離空間Hが形成される。また、分離空間Hから空間481及び482へ流れ出るNガスが、第1の処理領域P1からの原料ガスと、第2の処理領域P2からの反応ガスとに対するカウンターフローとして働く。したがって、第1の処理領域P1からの原料ガスと、第2の処理領域P2からの第2の反応ガスとが分離空間Hにより分離される。よって、真空容器1内において原料ガスと反応ガスとが混合し、反応することが抑制される。
なお、回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さh1は、成膜時の真空容器1内の圧力、回転テーブル2の回転速度、供給する分離ガス(Nガス)の供給量などを考慮し、分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くするのに適した高さに設定することが好ましい。
一方、天板11の下面には、回転テーブル2を固定するコア部21の外周を囲む突出部5(図2及び図3)が設けられている。この突出部5は、本実施形態においては、凸状部4における回転中心側の部位と連続しており、その下面が天井面44と同じ高さに形成されている。
先に参照した図1は、図3のI−I’線に沿った断面図であり、天井面45が設けられている領域を示している。一方、図5は、天井面44が設けられている領域を示す断面図である。図5に示すように、扇型の凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)には、回転テーブル2の外端面に対向するようにL字型に屈曲する屈曲部46が形成されている。この屈曲部46は、凸状部4と同様に、分離領域Dの両側から反応ガスが侵入することを抑制して、両反応ガスの混合を抑制する。扇型の凸状部4は天板11に設けられ、天板11が容器本体12から取り外せるようになっていることから、屈曲部46の外周面と容器本体12との間には僅かに隙間がある。屈曲部46の内周面と回転テーブル2の外端面との隙間、及び屈曲部46の外周面と容器本体12との隙間は、例えば回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さと同様の寸法に設定されている。
容器本体12の内周壁は、分離領域Dにおいては図4に示すように屈曲部46の外周面と接近して垂直面に形成されているが、分離領域D以外の部位においては、図1に示すように例えば回転テーブル2の外端面と対向する部位から底部14に亘って外方側に窪んでいる。以下、説明の便宜上、概ね矩形の断面形状を有する窪んだ部分を排気領域と記す。具体的には、第1の処理領域P1に連通する排気領域を第1の排気領域E1と記し、第2及び第3の処理領域P2、P3に連通する領域を第2の排気領域E2と記す。これらの第1の排気領域E1及び第2の排気領域E2の底部には、図1から図3に示すように、それぞれ、第1の排気口610及び第2の排気口620が形成されている。第1の排気口610及び第2の排気口620は、図1に示すように各々排気管630を介して真空排気手段である例えば真空ポンプ640に接続されている。また、真空ポンプ640と排気管630との間に、圧力制御器650が設けられる。
回転テーブル2と真空容器1の底部14との間の空間には、図1及び図4に示すように加熱手段であるヒータユニット7が設けられ、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハWが、プロセスレシピで決められた温度(例えば150℃)に加熱される。回転テーブル2の周縁付近の下方側には、回転テーブル2の上方空間から排気領域E1、E2に至るまでの雰囲気とヒータユニット7が置かれている雰囲気とを区画して回転テーブル2の下方領域へのガスの侵入を抑えるために、リング状のカバー部材71が設けられている(図5)。このカバー部材71は、回転テーブル2の外縁部及び外縁部よりも外周側を下方側から臨むように設けられた内側部材71aと、この内側部材71aと真空容器1の内壁面との間に設けられた外側部材71bと、を備えている。外側部材71bは、分離領域Dにおいて凸状部4の外縁部に形成された屈曲部46の下方にて、屈曲部46と近接して設けられ、内側部材71aは、回転テーブル2の外縁部下方(及び外縁部よりも僅かに外側の部分の下方)において、ヒータユニット7を全周に亘って取り囲んでいる。
ヒータユニット7が配置されている空間よりも回転中心寄りの部位における底部14は、回転テーブル2の下面の中心部付近におけるコア部21に接近するように上方側に突出して突出部12aをなしている。この突出部12aとコア部21との間は狭い空間になっており、また底部14を貫通する回転軸22の貫通穴の内周面と回転軸22との隙間が狭くなっていて、これら狭い空間はケース体20に連通している。そしてケース体20にはパージガスであるNガスを狭い空間内に供給してパージするためのパージガス供給管72が設けられている。また真空容器1の底部14には、ヒータユニット7の下方において周方向に所定の角度間隔で、ヒータユニット7の配置空間をパージするための複数のパージガス供給管73が設けられている(図5には一つのパージガス供給管73を示す)。また、ヒータユニット7と回転テーブル2との間には、ヒータユニット7が設けられた領域へのガスの侵入を抑えるために、外側部材71bの内周壁(内側部材71aの上面)から突出部12aの上端部との間を周方向に亘って覆う蓋部材7aが設けられている。蓋部材7aは例えば石英で作製することができる。
また、真空容器1の天板11の中心部には分離ガス供給管51が接続されていて、天板11とコア部21との間の空間52に分離ガスであるNガスを供給するように構成されている。この空間52に供給された分離ガスは、突出部5と回転テーブル2との狭い隙間50を介して回転テーブル2のウエハ載置領域側の表面に沿って周縁に向けて吐出される。空間50は分離ガスにより空間481及び空間482よりも高い圧力に維持され得る。したがって、空間50により、第1の処理領域P1に供給される有機金属ガスと第2の処理領域P2に供給される酸化ガスとが、中心領域Cを通って混合することが抑制される。すなわち、空間50(又は中心領域C)は分離空間H(又は分離領域D)と同様に機能することができる。
さらに、真空容器1の側壁には、図2、図3に示すように、外部の搬送アーム10と回転テーブル2との間で基板であるウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されている。この搬送口15は図示しないゲートバルブにより開閉される。また回転テーブル2におけるウエハ載置領域である凹部24はこの搬送口15に対向する位置にて搬送アーム10との間でウエハWの受け渡しが行われることから、回転テーブル2の下方側において受け渡し位置に対応する部位に、凹部24を貫通してウエハWを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられている。
次に、図6から図8までを参照しながら、必要に応じて設けられるプラズマ発生器80について説明する。図6は、回転テーブル2の半径方向に沿ったプラズマ発生器80の概略断面図であり、図7は、回転テーブル2の半径方向と直交する方向に沿ったプラズマ発生器80の概略断面図であり、図8は、プラズマ発生器80の概略を示す上面図である。図示の便宜上、これらの図において一部の部材を簡略化している。
図6を参照すると、プラズマ発生器80は、高周波透過性の材料で作製され、上面から窪んだ凹部を有し、天板11に形成された開口部11aに嵌め込まれるフレーム部材81と、フレーム部材81の凹部内に収容され、上部が開口した略箱状の形状を有するファラデー遮蔽板82と、ファラデー遮蔽板82の底面上に配置される絶縁板83と、絶縁板83の上方に支持され、略八角形の上面形状を有するコイル状のアンテナ85とを備える。
天板11の開口部11aは複数の段部を有しており、そのうちの一つの段部には全周に亘って溝部が形成され、この溝部に例えばO−リングなどのシール部材81aが嵌め込まれている。一方、フレーム部材81は、開口部11aの段部に対応する複数の段部を有しており、フレーム部材81を開口部11aに嵌め込むと、複数の段部のうちの一つの段部の裏面が、開口部11aの溝部に嵌め込まれたシール部材81aと接し、これにより、天板11とフレーム部材81との間の気密性が維持される。また、図6に示すように、天板11の開口部11aに嵌め込まれるフレーム部材81の外周に沿った押圧部材81cが設けられ、これにより、フレーム部材81が天板11に対して下方に押し付けられる。このため、天板11とフレーム部材81との間の気密性がより確実に維持される。
フレーム部材81の下面は、真空容器1内の回転テーブル2に対向しており、その下面の外周には全周に亘って下方に(回転テーブル2に向かって)突起する突起部81bが設けられている。突起部81bの下面は回転テーブル2の表面に近接しており、突起部81bと、回転テーブル2の表面と、フレーム部材81の下面とにより回転テーブル2の上方に空間(以下、第3の処理領域P3)が画成されている。なお、突起部81bの下面と回転テーブル2の表面との間隔は、分離空間H(図4)における天井面44の回転テーブル2の上面に対する高さh1とほぼ同じであって良い。
また、この第3の処理領域P3には、突起部81bを貫通した反応ガスノズル33が延びている。反応ガスノズル33には、本実施形態においては、図6に示すように、エッチングが充填されるエッチングガス供給源132が、流量制御器122を介して配管112により接続されている。なお、図示していないが、Ar等の希ガスを混合してもよく、この場合には、エッチングガスと希ガスが、所定の流量で混合され、混合ガスがプラズマ発生器80によりプラズマ化されて第3の処理領域P3に供給される。
また、図7に示されるように、反応ガスノズル33には、その長手方向に沿って所定の間隔(例えば10mm)で複数の吐出孔35が形成されており、吐出孔35から上述のエッチングガスが吐出される。吐出孔35は、図7に示すように、回転テーブル2に対して垂直な方向から回転テーブル2の回転方向の上流側に向かって傾いている。このため、反応ガスノズル33から供給されるガスは、回転テーブル2の回転方向と逆の方向に、具体的には、突起部81bの下面と回転テーブル2の表面との間の隙間に向かって吐出される。これにより、回転テーブル2の回転方向に沿ってプラズマ発生器80よりも上流側に位置する天井面45の下方の空間から反応ガスや分離ガスが、第3の処理領域P3内へ流れ込むのが抑止される。また、上述のとおり、フレーム部材81の下面の外周に沿って形成される突起部81bが回転テーブル2の表面に近接しているため、反応ガスノズル33からのガスにより第3の処理領域P3内の圧力を容易に高く維持することができる。これによっても、反応ガスや分離ガスが第3の処理領域P3内へ流れ込むのが抑止される。本実施形態に係る保護膜形成方法においては、エッチング工程を行う際には、反応ノズル31からの原料ガスの供給と反応ガスノズル32からの酸化ガスの供給は停止しており、これらのガスの第3の処理領域P3への流入の可能性は低いが、残留する酸化ガスや、エッチング時も継続して供給される分離ガスの流入を確実に防止することができる。
このように、フレーム部材81は、第3の処理領域P3を周囲から分離するための役割を担っている。よって、本発明の実施形態に係る成膜装置は、プラズマ発生器80の全体を必ずしも備えていなくて良いが、第3の処理領域P3を第2の処理領域P2から区画し、第2の反応ガスの混入を防ぐため、フレーム部材81を備えていることが好ましい。
ファラデー遮蔽板82は、金属などの導電性材料から作製され、図示は省略するが接地されている。図8に明確に示されるように、ファラデー遮蔽板82の底部には、複数のスリット82sが形成されている。各スリット82sは、略八角形の平面形状を有するアンテナ85の対応する辺とほぼ直交するように延びている。
また、ファラデー遮蔽板82は、図7及び図8に示すように、上端の2箇所において外側に折れ曲がる支持部82aを有している。支持部82aがフレーム部材81の上面に支持されることにより、フレーム部材81内の所定の位置にファラデー遮蔽板82が支持される。
絶縁板83は、例えば石英ガラスにより作製され、ファラデー遮蔽板82の底面よりも僅かに小さい大きさを有し、ファラデー遮蔽板82の底面に載置される。絶縁板83は、ファラデー遮蔽板82とアンテナ85とを絶縁する一方、アンテナ85から放射される高周波を下方へ透過させる。
アンテナ85は、平面形状が略八角形となるように銅製の中空管(パイプ)を例えば3重に巻き回すことにより形成される。パイプ内に冷却水を循環させることができ、これにより、アンテナ85へ供給される高周波によりアンテナ85が高温に加熱されるのが防止される。また、アンテナ85には立設部85aが設けられており、立設部85aに支持部85bが取り付けられている。支持部85bにより、アンテナ85がファラデー遮蔽板82内の所定の位置に維持される。また、支持部85bには、マッチングボックス86を介して高周波電源87が接続されている。高周波電源87は、例えば13.56MHzの周波数を有する高周波電力を発生させることができる。
このような構成を有するプラズマ発生器80によれば、マッチングボックス86を介して高周波電源87からアンテナ85に高周波電力を供給すると、アンテナ85により電磁界が発生する。この電磁界のうちの電界成分は、ファラデー遮蔽板82により遮蔽されるため、下方へ伝播することはできない。一方、磁界成分はファラデー遮蔽板82の複数のスリット82sを通して第3の処理領域P3内へ伝播する。この磁界成分により、反応ガスノズル33から所定の流量比で第3の処理領域P3に供給されるエッチングガスが活性化される。
また、本実施形態による成膜装置には、図1に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられており、この制御部100のメモリ内には、制御部100の制御の下に、後述する保護膜形成方法を成膜装置に実施させるプログラムが格納されている。このプログラムは後述の保護膜形成方法を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの媒体102に記憶されており、所定の読み取り装置により記憶部101へ読み込まれ、制御部100内にインストールされる。
なお、制御部100は、回転テーブル2の回転速度も制御してよい。これにより、回転テーブル2の回転速度を、上述のような120rpm以上又は120rpm〜300rpmといった高速回転や、60rpmといった低速回転に設定できる。
また、制御部100は、流量制御器121〜123も制御してよい。これにより、反応ガスノズル31〜33から供給される各ガスの流量を制御することができる。後述する上方成長工程と犠牲膜形成工程では、同じ原料ガス及び酸化ガスを供給しながらも、回転テーブル2の回転速度と原料ガスの流量を異ならせて、堆積の仕方、つまり膜の立体形状を異ならせる。このような制御を制御部100が行うようにしてよい。
[保護膜形成方法]
<第1の実施形態>
次に、本発明の第1の実施形態による保護膜形成方法について上述の成膜装置を用いて行う場合を例に挙げて説明する。本実施形態に係る保護膜形成方法は、ウエハWの表面に形成されたトレンチ等の複数の窪み形状の間の平坦面上に保護膜を堆積させ、上方に成長させる上方成長工程と、上方成長工程において、横方向にも成長してしまった余分な保護膜の側面をエッチングにより除去するエッチング工程とを有する。
まず、図9を用いて、上方成長工程について説明する。図9は、本発明の実施形態に係る保護膜形成方法の上方成長工程の一例を説明するための図である。
図9(a)は、本実施形態に係る保護膜形成方法で用いられるウエハWの表面パターンの一例を示した図である。本実施形態では、ウエハWとしてシリコンウエハを使用することとし、そのシリコンウエハには、図9(a)に示すように、複数のトレンチTが形成されている。また、反応ガスノズル31から有機アミノチタニウムガスが供給され、反応ガスノズル32から酸化ガスとしてHガスが供給される例を挙げて説明する。エッチングガスとしては、CFが用いられる例を挙げて説明するが、上方成長工程においては、反応ガスノズル33からエッチングガスは供給されず、ガスの供給は停止した状態である。
先ず、図示しないゲートバルブを開き、外部から搬送アーム10(図3)により搬送口15(図2及び図3)を介してウエハWを回転テーブル2の凹部24内に受け渡す。この受け渡しは、凹部24が搬送口15に臨む位置に停止したときに凹部24の底面の貫通孔を介して真空容器1の底部側から不図示の昇降ピンが昇降することにより行われる。このようなウエハWの受け渡しを、回転テーブル2を間欠的に回転させて行い、回転テーブル2の5つの凹部24内に夫々ウエハWを載置する。
続いてゲートバルブを閉じ、真空ポンプ640により到達可能真空度にまで真空容器1内を排気した後、分離ガスノズル41、42から分離ガスであるNガスを所定の流量で吐出し、分離カス供給管51及びパージガス供給管72、73からもNガスを所定の流量で吐出する。これに伴い、圧力制御手段650(図1)により真空容器1内を予め設定した処理圧力に制御する。次いで、回転テーブル2を時計回りに例えば120rpm以上の高速の回転速度で回転させながらヒータユニット7によりウエハWを例えば150℃に加熱する。なお、ここでは、回転テーブル2の回転速度を240rpmに設定した例を挙げて説明する。
この後、反応ガスノズル31(図2及び図3)から有機アミノチタニウムガスを供給し、反応ガスノズル32からHガスを供給する。Hは、加熱して活性化させた状態で供給する。また、有機アミノチタニウムガスは、有機アミノチタニウムを気化器で気化し、Arをキャリアガスとして供給する。また、HもOをキャリアガスとして供給してもよい。
図9(b)は、原料ガス吸着工程の一例を示した図である。回転テーブル2の回転により、ウエハWは、第1の処理領域P1、分離領域D、第2の処理領域P2、第3の処理領域P3、及び分離領域Dをこの順に繰り返して通過する(図3参照)。第1の処理領域P1において、図9(b)に示すように、ウエハWの表面Uに有機アミノチタニウムガスの分子Mtが吸着し、有機アミノチタニウムの分子層61が形成される。ここで、有機アミノチタニウムガスの分子Mtは、有機金属ガスであり、金属であるチタンの周囲に有機基が付着しており、分子Mtの径が大きい。更に、回転テーブル2が高速で回転しているため、有機アミノチタニウムの分子Mtは、トレンチTの奥まで到達せず、ウエハの表面U上に吸着する。
図9(c)、(d)は、酸化工程の一例を示した図である。図9(c)に示すように、分離領域Dを通過した後、第2の処理領域P2において、ウエハWの表面Uに吸着した有機アミノチタニウムガスがHガス分子Moにより酸化され、図9(d)に示すように、トレンチTの上端のウエハWの表面U上に酸化チタニウム(TiO)からなる保護膜62が成膜される。
図9(e)は、再度繰り返される原料ガス吸着工程の一例を示した図である。図9(e)に示されるように、回転テーブル2の回転によりウエハWが第1の処理領域P1に再び至ると、反応ガスノズル31から供給される有機アミノチタニウムガスの分子MtがウエハWの表面Uに吸着する。このとき、有機アミノチタニウムガスの分子Mtの粒径は、チタンに有機基が付着しているため比較的大きく、また、回転テーブル2が高速で回転しているため、トレンチTの奥まで到達せず、ウエハWの表面付近で吸着してしまう。
以下、回転テーブル2が高速で回転し続ける間、同様のプロセスが繰り返され、トレンチT同士の間のウエハWの表面にTiO膜が堆積し、保護膜62が形成される。
図9(f)は、ウエハWの表面にTiO膜が上方成長した状態を示した図である。図9(b)〜(e)で説明したプロセス(正確には図9(c)、(d)、(e)のサイクル)を繰り返すと、保護膜62が上方成長し、TiO膜の膜厚が増加する。
このように、分子径の大きい有機金属ガスを原料ガスとして反応ガスノズル31から供給するとともに、回転テーブル2を120rpm以上の高速で回転させることにより、トレンチT内には成膜を進行させず、トレンチTの間の領域にのみ選択的に成膜を行い、局所的な保護膜62を形成することができる。本実施形態では、有機アミノチタニウムを原料ガスとして用いた例を挙げたが、有機金属ガスは、一般的に分子径が大きいので、他の種類の有機金属ガスを用いて本実施形態に係る保護膜成膜方法を実施することも可能である。また更に、有機金属ガスのみならず、有機シランガス等の有機半金属ガスも、分子径が大きく、本実施形態に係る保護膜形成方法を実施することが可能である。
有機金属ガス及び有機半金属ガスは、一般的に分子径が大きいので、他の有機金属ガス又は有機半金属ガスを用いた場合にも本実施形態に係る保護膜形成方法を実施することができる。原料ガスには、例えば、高誘電体膜(High-k膜)を成膜するために用いられる有機金属ガス等が原料ガスとして用いられてもよく、例えば、トリ(ジメチルアミノ)シクロペンタジエニルジルコニウム(C1123Zr)等のガスが用いられてもよい。その他、アルミニウム、ハフニウム、チタン等の金属又はシラン等の半金属を含む有機金属化合物を蒸発させた有機金属ガスが原料ガスとして用いられてもよい。
一般に、High-k膜を成膜する原料ガスとして用いられる有機金属化合物は、アミンを含む化合物であり、アミノ基(-NH2, -NHR, -NRR’)を含む。例えば、有機金属ガスが酸化ガスと反応して酸化する際、アミノ基が脱離し、有害ガスが発生してしまう。本実施形態に係る保護膜形成方法及び成膜装置では、アミノ基を十分に酸化し、有害ガスを無害化する処理を行うが、この点については後述する。但し、原料ガスは、上述のガスに限定されるものではなく、種々のガスを用いてよい。
図10は、本発明の第1の実施形態に係る保護膜形成方法を適用可能な原料ガスの例を示した表である。このように、種々の有機金属ガス及び有機半金属ガスを用いて、保護膜の形成が可能である。なお、図10は、飽くまで例に過ぎず、他の有機金属ガス及び有機半金属ガスを用いて本実施形態に係る保護膜形成方法を実施することが可能である。
図11は、本実施形態に係る保護膜形成方法のエッチング工程の一連の工程の一例を示した図である。
図11(a)は、エッチング工程を開始するときの保護膜62の状態の一例を示した図である。上方成長工程における原料ガス吸着工程と酸化工程のサイクルを繰り返すと、保護膜62は上方に成長するが、横方向(水平方向)にも成長し、トレンチTの開口を塞ぐような形状となってくる。図11(a)は、そのような保護膜62がトレンチTの開口を塞ぎ始めている状態を示している。このような状態になっても所定の膜厚に到達しない場合には、エッチング工程を実施する。
エッチング工程では、原料ガス及び酸化ガスの供給を停止し、反応ガスノズル33からエッチングガスであるCFを供給する。なお、回転テーブル2は継続的に回転させ、分離ガスも分離ガスノズル41、42から継続的に供給する。
図11(b)は、エッチング工程の一例を示した図である。エッチング工程では、エッチングガスの分子MeがプラズマPLにより活性化され、保護膜62の側面をエッチングし、横方向に成長した不要な保護膜62を削り取って除去する。プラズマPLは必須ではないが、エッチングガスとしてCFを用いる場合には、プラズマで活性化させる方が好ましい。エッチング力の強いClFのようなガスを用いる場合には、プラズマが不要であることは上述の通りである。
エッチングガスの流量は低流量とし、例えば、CFの流量を40〜70sccm程度、例えば60sccmに設定してもよい。これにより、保護膜62の不要な部分のみをエッチングすることができる。回転テーブル2の回転速度は、上方成長工程よりも低下させ、60〜90rpm程度とする。例えば、75rpmに設定してもよい。このような調整を行うことにより、保護膜62の側面を効果的にエッチングすることができる。なお、保護膜62の上部もエッチングされるが、全体的に丸い形状をしているので、上部も平坦にエッチングを行うことができる。なお、エッチング時の回転テーブル2の回転速度は、プロセスにより大きく異なるので、プロセスに応じて適宜適切な速度を設定するようにしてよい。
図11(c)は、エッチング工程を終了した段階の一例を示した図である。エッチング工程により、保護膜62の側面の不要部分が削れ、トレンチTの開口を塞がない、ウエハWの平坦面から上方に垂直に近い状態で成長した形状とすることができる。なお、上面もある程度エッチングされ、平坦面に近い状態とすることができる。
このように、上方成長工程を実施した後、エッチング工程を行うことにより、保護膜62の形状を整えることができる。この後、図9で説明した上方成長工程を再び実施し、保護膜62が横方向にも成長したらエッチング工程を実施する、というサイクルを繰り返すことにより、上方にのみ成長した厚い保護膜62を形成することができ、種々のプロセスの要求に応えることができる。
図12は、図9及び図11で説明した第1の実施形態に係る保護膜形成方法の一例のシーケンス図である。図12において、横軸は時間軸であり、原料ガス(Ti Precursor)、エッチングガス、酸化ガス、回転テーブル(サセプタとも呼ぶ)2の回転速度の経時変化が示されている。なお、原料ガス、エッチングガス及び酸化ガスについてはガスの供給状態のみを示し、回転テーブル2の回転速度については回転速度の値の変化も示している。
時刻t0で回転テーブル2の回転が開始する。即ち、総てのウエハWを回転テーブル2の凹部24内に載置し終えたら、回転テーブル2を回転させる。
時刻t1では、原料ガスと酸化ガスの供給を開始する。この時、エッチングガスの供給はまだ行わない。回転速度はV1、例えば、240rpmに設定する。時刻t1から時刻t2まで、この状態を維持する。時刻t1〜t2の期間が、上方成長工程に相当する。
時刻t2において、原料ガス及び酸化ガスの供給を停止し、上方成長工程を終了する。この後、回転テーブル2の回転速度をV1からV2、例えば75rpmに設定変更する。
時刻t3において、エッチング工程を開始する。つまり、原料ガス及び酸化ガスが供給されていない状態で、エッチングガスの供給を開始し、エッチングを時刻t4まで継続する。これにより、保護膜62の形状が整えられ、トレンチTの開口が塞がらない状態となる。
時刻t5では回転テーブル2の回転を停止させているが、更に上方成長工程及びエッチング工程を繰り返してもよい。即ち、上方成長工程及びエッチング工程を1ループとし、これを複数ループ繰り返すことにより、所定の厚さまで保護膜62を堆積させることができる。
このように、第1の実施形態に係る保護膜形成方法によれば、保護膜62の側面形状を垂直に近い状態に整えつつ、保護膜62を所定の厚さまで堆積させることができる。
<第2の実施形態>
図13は、第1の実施形態に係る保護膜形成方法において、エッチングが強くなり過ぎてしまった場合の保護膜62を示した図である。多くの場合は、第1の実施形態に係る保護膜形成方法で上方にのみ成長した保護膜62を形成することができるが、トレンチTのアスペクト比を含めた形状、保護膜62の種類、要求される膜厚、エッチングガスの種類等の条件により、エッチングが強過ぎ、保護膜62がトレンチTの上端付近で局所的に大きく削れる場合が稀にある。エッチングの際、エッチングガスがトレンチTの底面で反射して逆流し、トレンチTの上端付近におけるエッチングガスの滞留割合が増加するためと考えられる。
このような場合には、上方成長工程の前に、保護膜62を含めたウエハWの表面の形状にコンフォーマルな犠牲膜を形成する工程を実施し、エッチング工程における犠牲膜を予め形成しておくと、トレンチTの側面形状に沿って上方に成長する保護膜62を形成することができる。
図14は、第2の実施形態に係る保護膜形成方法の犠牲膜形成工程の一例を示した図である。
図14(a)は、犠牲膜形成工程の一例を示した図である。まず、ウエハWの表面上にコンフォーマルな犠牲膜60を形成する。この場合、犠牲膜60は、エッチングされない部分が残留することから、保護膜62と同じ種類の膜であることが好ましい。つまり、第1の実施形態で説明したTiO膜が保護膜62の場合には、犠牲膜60もTiO膜とすることが好ましい。
犠牲膜60は、全体を覆うように薄く形成すれば十分である。例えば、1〜20nm程度の犠牲膜60を成膜してもよい。このような成膜を行うためには、原料ガスをトレンチTの奥まで到達させる必要があるので、回転テーブル2の回転速度を低下させるとともに、原料ガスの流量を増加させて成膜を行う。回転テーブルの回転速度は、上方成長工程よりも遅い範囲で適切な値に設定することができ、120rpm未満の速度であれば、用途に応じて種々の値に設定することができる。例えば、上方成長工程で原料ガスであるTDMATのキャリアガスであるArの流量を100sccm、回転テーブル2の回転速度を240rpmに設定した場合には、犠牲膜形成工程では、TDMATのキャリアガスであるArの流量を300sccmと3倍にするとともに、回転テーブル2の回転速度を1/4の60rpmに設定する。このような条件で成膜を行うと、同じ種類の原料ガスを用いながらも、ウエハWの表面形状に沿ったコンフォーマルな膜を形成することができる。TDMATのキャリアガスの流量は、実質的にTDMATの流量を示すが、例えば犠牲膜形成工程では、上方成長工程の原料ガスの流量の1.5〜10倍に設定してもよく、2〜6倍に設定することが好ましく、2〜4倍に設定することが更に好ましい。また、回転テーブル2の回転速度は、上方成長工程における回転速度の1/2〜1/10に設定してもよく、1/3〜1/5に設定することが好ましい。
図14(b)は、上方成長工程の一例を示した図である。上方成長工程では、犠牲膜60の上に、第1の実施形態で説明したのと同様の方法で保護膜62を形成する。
図14(c)は、エッチング工程の一例を示した図である。エッチング工程において、犠牲膜が存在しないと、エッチングガスがトレンチTの上端付近で多くなってしまうが、犠牲膜60がトレンチT内に存在するため、エッチングガスがトレンチT内の犠牲膜60のエッチングに消費され、トレンチTの上端付近に集中しなくなる。これにより、エッチングが均一化され、保護膜62の側面をトレンチTの側面に沿った形状に加工することができる。
このように、エッチングが局所的に強くなる傾向があるプロセスでは、上方成長工程の前に犠牲膜形成工程を実施し、犠牲膜60を形成する。これにより、局所的なエッチングを防止し、略垂直な側面を有し、上方に成長した保護膜62を形成することができる。
なお、図14(c)の後、保護膜62を更に上方成長させる場合にも、上方成長工程を実施する前に犠牲膜形成工程を実施し、トレンチTの内部と既に形成された保護膜62の側面及び上面にコンフォーマルな犠牲膜60を形成すれば、保護膜62の膜厚が厚くなっても、形状を整えつつ保護膜62を上方成長させることができる。
図15は、第2の実施形態に係る保護膜形成方法の一例のシーケンス図である。図12と同様に、横軸は時間であり、縦軸にある項目は図12と同様である。
時刻t0において、ウエハWを載置した回転テーブル(サセプタ)が回転を開始する。
時刻t1において、回転テーブル2の回転速度が設定速度V0に達したら、犠牲膜形成工程を開始する。具体的には、原料ガスであるTDMATの供給を開始するとともに、酸化ガスの供給も開始する。エッチングガスは未だ供給されずに停止状態である。
犠牲膜形成工程における回転テーブル2の回転速度V0は、時刻t3から開始する上方成長工程における回転速度V1よりも小さな値に設定される。回転速度は、例えば0.5〜80rpmの範囲であってもよく、例えば60rpmに設定してもよい。
また、原料ガスの流量は、例えば、上方成長工程における流量の2〜6倍に設定し、例えば、3倍程度に設定してもよい。
時刻t2で原料ガス及び酸化ガスの供給を終了し、犠牲膜形成工程を終了する。上述のように、犠牲膜60は、余分なエッチングガスを消費させ、エッチングガスの分布を均一化させるために形成される膜であるから、全体に薄く形成すれば十分であり、例えば、1〜5nm形成すれば十分である。
時刻t3〜t6では、第1の実施形態と同様の上方成長工程及びエッチング工程を実施する。エッチング工程においては、トレンチTの内部、保護膜62が既に堆積している場合にはその側面及び上面にエッチングガスが消費され、トレンチTの上端付近にエッチングガスが集中することを防止することができ、局所的な過度のエッチングを防止することができる。これにより、トレンチTの側面に沿った側面を有する保護膜62を形成することができる。
図15のt7では、回転テーブル2の回転速度がゼロまで低下しているが、これをV0まで低下させ、犠牲膜形成工程を再び実施し、所定の膜厚になるまで保護膜62を形成してもよい。つまり、図15の時刻t1〜t7を1ループとし、所定の膜厚に到達するまで複数ループを繰り返すようにしてもよい。
このように、第2の実施形態に係る保護膜形成方法によれば、局所的な過度のエッチングを防止し、トレンチTの側面に沿った略垂直な側面を有する保護膜62を上方成長させることができ、良好な形状を有する保護膜62を厚く形成することができる。
また、第2の実施形態においては、犠牲膜形成工程と上方成長工程の原料ガスの種類を同一としたが、犠牲膜60が膜質に悪影響を与えないものであれば、上方成長工程で形成する保護膜62と異なる種類の犠牲膜60を形成することも可能である。しかしながら、ガスの種類が増えるとプロセスが複雑化し、更にTiO膜に異なる成分が含まれることになるので、犠牲膜60と保護膜62は同一種類の膜とすることが好ましい。
なお、回転テーブル2の回転速度は、上方成長工程においては、120〜300rpmに設定されるが、これらは原料ガスの種類によっても左右される。例えば、TDMATを用いてTiOの保護膜を形成する場合、回転テーブル2の回転速度は、200〜280rpmに設定されることが好ましく、220〜260rpmに設定されることがより好ましい。例えば、実施形態で説明したように、回転テーブル2の回転速度を240rpmに設定してもよい。
また、有機シランガス等の有機半金属ガスを原料ガスに用いる場合、上方成長工程における回転テーブル2の回転速度は、有機金属ガスを原料ガスに用いる場合よりも、高速に設定されることが好ましい。例えば、有機シランガス等の有機半金属ガスを原料ガスに用いる場合、回転テーブル2の回転速度は150〜300rpmに設定されることが好ましく、200〜300rpmに設定されることがより好ましい。
回転テーブル2の回転速度は、原料ガス、ウエハWの表面に形成されたトレンチT、ホール等の開口幅等に応じて、120rpm以上の範囲で、適宜適切な値が設定されてよい。現在の所、回転テーブル2の回転速度の機械的限界が300rpmであるため、300rpmを上限として説明しているが、回転テーブル2が300rpmよりも高速、例えば、400rpm、500rpmといった高速回転が可能になれば、もっと高速に回転テーブル2の回転速度を設定してもよい。
また、ウエハWの表面に形成されるパターンも、トレンチ以外に、複数のホールが形成されたパターンや、トレンチとホールの双方が一緒に形成されたパターンであってもよく、窪みパターン同士の間の領域であれば、保護膜62を形成することは可能である。
なお、上述の実施形態では、酸化工程では熱酸化処理を行い、その後、プラズマエッチング処理を行う例を挙げて説明したが、熱酸化ではなくプラズマ酸化を行ってもよいし、エッチングに必ずしもプラズマを用いなくてもよいことも上述の通りである。酸化及びエッチングの方法及び装置は、用途により種々の方法及び装置を用いることができる。
このように、酸化工程及びエッチング工程については、用途に応じて、種々の選択が可能である。
また、第1及び第2の実施形態においては、回転テーブル2を用いた成膜装置による保護膜形成方法の例を示したが、高速にガスの供給切り替えが可能であれば、回転テーブル2を用いなくても本実施形態に係る保護膜形成方法を実施することは可能である。この場合、回転テーブル2が1回転する度に一連の工程が一度ずつ行われるので、1回転で、一連の原料吸着工程、酸化工程、プラズマ処理工程及び原料吸着工程と酸化工程との間のパージ工程、プラズマ処理工程と原料吸着工程との間のパージ工程が1回ずつ行われることになる。120rpmの場合は、1分間に120周期、60rpmの場合は1分間に60周期、75rpmの場合には1分間に75回ずつ各工程が行われるとして換算すればよい。
例えば、1つのチャンバ内を区分しておらず、1枚のウエハWを載置するサセプタを処理室内に設け、サセプタを回転させながら、又は回転させずに、処理室内に供給するガスの種類を順次切り替えていく成膜装置を用いる場合にも、本実施形態の周期で処理室内に供給するガスの種類を順次切り替え、上方成長工程及びエッチング工程、更に必要に応じて犠牲膜形成工程を1ループとしてこのループを複数回繰り返す成膜を行えば、同様の保護膜を形成することができる。
また、本実施形態に係る保護膜形成方法は、複数枚のウエハWをウエハボートと呼ばれるウエハ保持具に、鉛直方向に所定間隔を空けて積載保持し、50〜100枚を処理容器内に搬入し、処理容器を加熱し、ウエハボートを回転させながら処理容器内に供給するガスを順次切り替えてゆく、いわゆる縦型熱処理装置にも適用可能である。この場合も、ウエハWの保持方法が異なるだけであり、供給するガスの切り替えにより、保護膜を形成することが可能である。
このようなガスの切り替えは、本実施形態における制御部100に対応する制御部を各装置が備え、制御部がそのようなガスの切り替え制御を行うことにより実施可能である。
本実施形態においては、制御部100が回転テーブル2の回転、原料ガス、酸化ガス、エッチングガス等のガスの供給を制御しているので、制御部100が回転テーブル2の回転速度、原料ガス、酸化ガス、エッチングガス等の各ガスの流量と供給タイミングをレシピに従って制御することにより、本実施形態に係る保護膜形成方法を実施することができる。
[実施例]
次に、本発明を実施した実施例について説明する。
図16は、実施例1に係る保護膜形成方法の上方成長工程後の実施結果を示した図である。実施例1においては、上述の回転テーブル式の成膜装置を用いて、第1の実施形態に係る保護膜形成方法を実施した。回転テーブル2上のウエハWの温度を150℃、真空容器1内の圧力を1.8Torr、回転テーブル2の回転速度を240rpmに設定した。また、原料ガスにはTDMATを用い、気化器を用いて気化するとともに、キャリアガスであるArの流量を100sccmに設定した。また、酸化剤としてHを用い、流量1.65g/minで供給し、キャリアガスにOを用いてその流量を5000sccmに設定した。
このような条件で上方成長工程を実施した所、図16に示されるように、隣接するトレンチ同士の間の平坦面上に保護膜62が形成された。この保護膜62は、上方にも大きく成長しているが、横方向にも成長し、トレンチTの開口の一部を塞いでいる。
図17は、実施例1に係る保護膜形成方法のエッチング工程後の実施結果を示した図である。エッチングの条件は、エッチングガスとしてCFを用い、60sccmの流量でキャリアガスとともに供給した。キャリアガスにはArを用い、その流量を10000sccmに設定した。また、プラズマ発生器80の出力は2000Wに設定した。また、エッチング時における回転テーブル2の回転速度は75rpmに設定した。
図17に示されるように、トレンチ間のウエハWの平坦面上にほぼトレンチの側面に沿って上方に成長した保護膜62が形成されている。このように、実施例1によれば、第1の実施形態に係る保護膜形成方法により、トレンチの側面に沿って略垂直に上方に成長する保護膜62を形成できることが示された。
図18は、実施例2に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。実施例2においては、各工程のプロセス条件は実施例1と同一である。実施例2においても、第1の実施形態に係る保護膜形成方法を実施したが、上方成長工程及びエッチング工程からなる保護膜堆積工程を4回繰り返した。つまり、上方成長工程とエッチング工程を1ループとし、これを4ループ実施した。
図18(a)は、実施例2に係る保護膜形成方法の保護膜堆積工程の1ループ後の実施結果である。図18(a)に示される通り、保護膜62の上端部がやや横方向に膨らんでいるが、全体としては良好な形状を有した保護膜62が形成されている。
図18(b)は、実施例2に係る保護膜形成方法の保護膜堆積工程の4ループ後の実施結果である。4ループ後には、保護膜62の根元のトレンチTの上端付近の側面が大きく削れてしまい、くびれが形成された状態となった。1ループの膜厚の要求の場合、何ら問題無いが、更に厚い膜厚を要求された場合、エッチング工程におけるエッチングガスのエッチング力が強過ぎると、図18(b)のような局所的な過度にエッチングが発生する場合が稀にある。
このような場合には、第2の実施形態に係る保護膜形成方法により、局所的な過度のエッチングを防止することができる。
図19は、実施例3に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。実施例3においては、第2の実施形態に係る保護膜形成方法を実施した。実施例3において、上方成長工程及びエッチング工程については、実施例1、2と同一の実施条件とした。犠牲膜形成工程においても、TDMATを原料ガスとし、酸化ガスをHとしている点は、実施例1、2と同一である。また、ウエハWの温度、真空容器1内の圧力も実施例1、2と同一とした。回転テーブル2の回転速度については、60rpmとし、上方成長工程の240rpmの1/4とした。また、原料ガスであるTDMATの流量については、キャリアガスArの流量を300sccmとし、上方成長工程における100sccmの3倍とした。また、酸化ガスについては、上方成長工程と同一とした。このように、犠牲膜形成工程においては、上方成長工程よりも回転速度を低下させ、原料ガスの流量を増加させた設定とした。
図19(a)は、実施例3に係る保護膜形成方法の保護膜堆積工程の1ループ後の実施結果である。この段階では、実施例2の図18(a)と同じ実施段階であるので、同一の結果が得られている。
図19(b)は、実施例3に係る保護膜形成方法の保護膜堆積工程の4ループ後の実施結果である。4ループ後には、保護膜62の上方がやや横方向にも成長しているものの、トレンチの上端部付近における過度のエッチングによるくびれは消滅した。このように、犠牲膜形成工程を設けることにより、エッチングによる影響を調整することができ、保護膜62の形状を調整することができることが示された。更に種々の条件を調整することにより、保護膜62の上部の横方向の成長を除去することも可能である。
このように、実施例3によれば、第2の実施形態に係る保護膜形成方法によれば、保護膜62の形状を調整しつつ、更に厚い膜厚の保護膜62を形成することが可能であることが示された。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 真空容器
2 回転テーブル
7 ヒータユニット
11 天板
12 容器本体
15 搬送口
24 凹部
31〜33 反応ガスノズル
41、42 分離ガスノズル
60 犠牲膜
62 保護膜
80 プラズマ発生器
130〜132 ガス供給源
P1〜P3 処理領域
W ウエハ
T トレンチ

Claims (16)

  1. 基板の表面に複数の窪み形状が形成され、隣接する該複数の窪み形状間の平坦領域の表面上に保護膜を形成する保護膜形成方法であって、
    前記平坦領域の表面上に有機金属又は有機半金属の酸化膜を上方成長させる上方成長工程と、
    前記有機金属又は有機半金属の酸化膜の側面をエッチングし、横方向に成長した前記有機金属又は有機半金属の酸化膜を除去するエッチング工程と、を有する保護膜形成方法。
  2. 前記上方成長工程の前に、前記エッチング工程における犠牲膜を前記基板の表面にコンフォーマルに形成する犠牲膜形成工程を更に有する請求項1に記載の保護膜形成方法。
  3. 前記犠牲膜形成工程、前記上方成長工程及び前記エッチング工程を繰り返し、前記有機金属又は有機半金属の酸化膜を所定の厚さまで上方成長させる請求項2に記載の保護膜形成方法。
  4. 前記犠牲膜は、前記平坦領域上の前記有機金属又は有機半金属の酸化膜と同一種類の酸化膜である請求項3に記載の保護膜形成方法。
  5. 前記犠牲膜形成工程及び前記上方成長工程は、前記基板の表面に前記有機金属又は有機半金属を含有する原料ガスを吸着させる原料ガス吸着工程と、前記基板の表面に吸着した原料ガスを酸化ガスにより酸化して前記有機金属又は有機半金属の酸化膜を堆積させる酸化工程とを繰り返す酸化膜堆積工程を有する請求項4に記載の保護膜形成方法。
  6. 前記酸化ガスは、加熱又はプラズマにより活性化されたHO、H、O又はOである請求項5に記載の保護膜形成方法。
  7. 前記エッチング工程は、プラズマにより活性化されたエッチングガスを前記基板の表面に供給することにより行われる請求項5に記載の保護膜形成方法。
  8. 前記上方成長工程における前記酸化膜堆積工程の繰り返し周期は、前記犠牲膜形成工程における前記酸化膜堆積工程の繰り返し周期よりも短い請求項7に記載の保護膜形成方法。
  9. 前記上方成長工程における前記酸化膜堆積工程の繰り返し周期は、1分間に120回以上であり、
    前記犠牲膜形成工程における前記酸化膜堆積工程の繰り返し周期は、1分間に80回以下である請求項8に記載の保護膜形成方法。
  10. 前記基板は、処理室内に設けられた回転テーブル上に周方向に沿って配置され、
    該回転テーブルより上方に、該回転テーブルの該周方向に沿って前記原料ガスを前記基板の表面に吸着させる吸着領域、前記基板の表面に吸着した前記原料ガスを酸化する酸化領域、及び前記酸化膜の側面をエッチングするエッチング領域が互いに離間して設けられ、
    前記犠牲膜形成工程では、前記回転テーブルを80rpm以下の回転速度で回転させ、前記基板に前記吸着領域及び前記酸化領域を順次通過させることにより、前記原料ガス吸着工程及び前記酸化工程を1分間に80回以下の繰り返し周期で行い、
    前記上方成長工程では、前記回転テーブルを120rpm以上の回転速度で回転させ、前記基板に前記吸着領域及び前記酸化領域を順次通過させることにより、前記原料ガス吸着工程及び前記酸化工程を1分間に120回以下の繰り返し周期で行い、
    前記エッチング工程は、前記原料ガス及び前記酸化ガスの供給を停止させるとともに前記活性化されたエッチングガスを供給しながら、前記回転テーブルを所定の回転速度で回転させ、前記エッチング領域を所定の周期で通過させることにより行われる請求項9に記載の保護膜形成方法。
  11. 前記犠牲膜形成工程の前記原料ガス吸着工程において供給される前記原料ガスの流量は、前記上方成長工程の前記原料ガス吸着工程において供給される前記原料ガスの流量よりも大きい請求項8に記載の保護膜形成方法。
  12. 前記有機金属の酸化膜は、High−k膜である請求項1に記載の保護膜形成方法。
  13. 前記有機金属は、有機アミノチタニウムである請求項1に記載の保護膜形成方法。
  14. 前記有機アミノチタニウムは、テトラキスジメチルアミノチタニウムである請求項13に記載の保護膜形成方法。
  15. 前記有機半金属は、有機シランである請求項1に記載の保護膜形成方法。
  16. 前記窪み形状は、トレンチである請求項1に記載の保護膜形成方法。
JP2018215571A 2017-11-30 2018-11-16 保護膜形成方法 Active JP6918764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/827,264 US10170300B1 (en) 2017-11-30 2017-11-30 Protective film forming method
US15/827,264 2017-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019102807A true JP2019102807A (ja) 2019-06-24
JP6918764B2 JP6918764B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=64739834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018215571A Active JP6918764B2 (ja) 2017-11-30 2018-11-16 保護膜形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10170300B1 (ja)
JP (1) JP6918764B2 (ja)
KR (1) KR102377275B1 (ja)
CN (1) CN109860021B (ja)
TW (1) TWI820059B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10458016B2 (en) * 2015-12-25 2019-10-29 Tokyo Electron Limited Method for forming a protective film
JP7094154B2 (ja) * 2018-06-13 2022-07-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
CN111029282B (zh) * 2019-12-24 2023-01-17 北京北方华创微电子装备有限公司 热处理装置
CN117510097A (zh) * 2023-12-29 2024-02-06 核工业西南物理研究院 一种硅基陶瓷表面金属化方法及应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208629A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Toshiba Corp 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2011101017A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Tokyo Electron Ltd 深溝ライナ除去方法
JP2013135154A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2014120584A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Toshiba Corp インプリント用マスクの洗浄方法
JP2016082096A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型スイッチング素子と、その製造方法
JP2017120884A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 東京エレクトロン株式会社 保護膜形成方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3282243B2 (ja) * 1992-10-31 2002-05-13 ソニー株式会社 ドライエッチング方法
KR100413890B1 (ko) * 1995-03-02 2004-03-19 동경 엘렉트론 주식회사 반도체장치의제조방법및제조장치
JPH11317443A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR100386946B1 (ko) * 2000-08-01 2003-06-09 삼성전자주식회사 트렌치 소자 분리형 반도체 장치의 형성방법
WO2003015805A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-27 Michael Hargreaves Riley Composition for removal of toxins
JP2006156467A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマエッチング方法
US7198820B2 (en) * 2003-02-06 2007-04-03 Planar Systems, Inc. Deposition of carbon- and transition metal-containing thin films
JP4699692B2 (ja) * 2003-12-26 2011-06-15 ローム株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20050068372A (ko) * 2003-12-30 2005-07-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법
US7122424B2 (en) * 2004-02-26 2006-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for making improved bottom electrodes for metal-insulator-metal crown capacitors
KR100589062B1 (ko) * 2004-06-10 2006-06-12 삼성전자주식회사 원자층 적층 방식의 박막 형성방법 및 이를 이용한 반도체소자의 커패시터 형성방법
US7205226B1 (en) * 2005-02-24 2007-04-17 Lam Research Corporation Sacrificial layer for protection during trench etch
JP5100057B2 (ja) * 2006-08-18 2012-12-19 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
US7972968B2 (en) * 2008-08-18 2011-07-05 Applied Materials, Inc. High density plasma gapfill deposition-etch-deposition process etchant
JP2010087467A (ja) * 2008-09-04 2010-04-15 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2010103242A (ja) 2008-10-22 2010-05-06 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7994002B2 (en) * 2008-11-24 2011-08-09 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for trench and via profile modification
JP2014017296A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
TWI584374B (zh) * 2012-09-18 2017-05-21 Tokyo Electron Ltd Plasma etching method and plasma etching device
CN104022071B (zh) * 2013-02-28 2017-02-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 互连结构的形成方法
JP6468955B2 (ja) * 2015-06-23 2019-02-13 東京エレクトロン株式会社 シリコン含有膜の成膜方法及び成膜装置
US10458016B2 (en) * 2015-12-25 2019-10-29 Tokyo Electron Limited Method for forming a protective film
US9768118B1 (en) * 2016-09-19 2017-09-19 International Business Machines Corporation Contact having self-aligned air gap spacers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208629A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Toshiba Corp 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2011101017A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Tokyo Electron Ltd 深溝ライナ除去方法
JP2013135154A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2014120584A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Toshiba Corp インプリント用マスクの洗浄方法
JP2016082096A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型スイッチング素子と、その製造方法
JP2017120884A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 東京エレクトロン株式会社 保護膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109860021B (zh) 2024-04-12
CN109860021A (zh) 2019-06-07
US10170300B1 (en) 2019-01-01
TW201934208A (zh) 2019-09-01
KR20190064445A (ko) 2019-06-10
JP6918764B2 (ja) 2021-08-11
TWI820059B (zh) 2023-11-01
KR102377275B1 (ko) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728087B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR102270005B1 (ko) 보호막 형성 방법
JP5599350B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP6545094B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6723135B2 (ja) 保護膜形成方法
KR102350840B1 (ko) 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
JP6918764B2 (ja) 保護膜形成方法
JP6968011B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2013135154A (ja) 成膜方法
JP6388553B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR102058264B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102397199B1 (ko) 서셉터의 드라이 클리닝 방법 및 기판 처리 장치
JP7090568B2 (ja) 成膜方法
JP5750190B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP7175209B2 (ja) 成膜方法
US10458016B2 (en) Method for forming a protective film
JP2019102670A (ja) シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP2020012136A (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150