JP2019102342A - 電池モジュール - Google Patents
電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019102342A JP2019102342A JP2017233845A JP2017233845A JP2019102342A JP 2019102342 A JP2019102342 A JP 2019102342A JP 2017233845 A JP2017233845 A JP 2017233845A JP 2017233845 A JP2017233845 A JP 2017233845A JP 2019102342 A JP2019102342 A JP 2019102342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- temperature sensor
- battery
- battery module
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 47
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 4
- NNJPGOLRFBJNIW-HNNXBMFYSA-N (-)-demecolcine Chemical compound C1=C(OC)C(=O)C=C2[C@@H](NC)CCC3=CC(OC)=C(OC)C(OC)=C3C2=C1 NNJPGOLRFBJNIW-HNNXBMFYSA-N 0.000 abstract 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 24
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001228 Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O2 (NCM 111) Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/443—Methods for charging or discharging in response to temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/486—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/00032—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
- H02J7/00038—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
- H02J7/00041—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors in response to measured battery parameters, e.g. voltage, current or temperature profile
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/007188—Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
- H02J7/007192—Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/147—Lids or covers
- H01M50/148—Lids or covers characterised by their shape
- H01M50/15—Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Abstract
Description
かかる問題を考慮し、特許文献1には、サーミスタ(温度センサ)の取り付け状態を確認するための構造が開示されている。具体的には、特許文献1の電池モジュールでは、電池セル(二次電池)を覆うカバーに、サーミスタの取り付け状態を視認するための確認孔を設けている。また、特許文献2には、電気抵抗の測定結果に基づいてサーミスタ(温度センサ)の接触状態を判定する技術が開示されている。
そして、ここで開示される電池モジュールでは、二次電池と温度センサとが接触する接触領域の少なくとも中央部に空間が形成されるように、二次電池と温度センサの少なくとも一方の表面に段差が設けられている。
その結果、電池ケースの密封のためのレーザ溶接で生じた金属片(スパッタ)などの異物が温度センサと二次電池との間に挟み込まれることが、温度情報の検出精度が低下する原因になり得ることを見出した。
特に、図9に示すように、二次電池110と温度センサ122とが接触する領域(以下「接触領域A」ともいう)の中央部に異物Fが挟み込まれると、二次電池110と温度センサ122とを直接接触させることができなくなり、温度情報の検出精度が大きく低下し、制御装置による充放電制御が困難になる可能性が高くなることが分かった。
具体的には、ここで開示される電池モジュールでは、二次電池と温度センサとの接触領域の少なくとも中央部に空間が形成されるように、二次電池と温度センサの少なくとも一方の表面に段差が設けられている。これによって、接触領域の中央部に異物が付着したとしても、当該中央部に形成された空間の内部に異物を収容できるため、異物によって二次電池と温度センサとの接触が阻害されることを抑制できる。この結果、温度センサと二次電池とを適切に接触させ、二次電池の温度情報を高い精度で検出することができる。
異物を収容し得る空間を接触領域に形成するための手段の一例として、上述のように、二次電池および/又は温度センサの表面に凹部を形成するという手段が挙げられる。かかる凹部は、プレス加工などを施すことによって容易に形成できるため、加工費を低減することができる。
なお、上記した凹部は、二次電池と温度センサの少なくとも一方の表面に形成されていればよいが、温度センサ側に凹部を形成すると温度情報の検出精度が若干低下する可能性があるため二次電池側のみに形成した方が好ましい。
温度センサと二次電池との接触領域の面積に対して凹部の面積が広すぎると、温度情報の検出精度が低下する恐れがある。一方で、当該凹部の面積が狭すぎると異物を収容し得る空間を形成することが困難になる。このため、凹部の平面視における面積は、接触領域の面積を考慮して上述の範囲内に設定すると好ましい。
上述したように、凹部の面積が広すぎると温度情報の検出精度が低下する恐れがある一方で、狭すぎると異物を収容し得る空間を形成することが困難になる。ここで、一般的な電池ケースの溶接などで生じる異物の寸法は0.3mm程度であるため、かかる異物を適切に収容し得る空間を形成するには、直径0.5mm以上の円形の凹部を形成すると好ましい。一方で、二次電池と温度センサとの接触面積が少なくなって温度情報の検出精度が低下することを防止するために、円形の凹部の直径は2mm以下にした方が好ましい。
平面視における凹部の形状は、上述した円形に限らず、種々の形状を採用することができ、例えば、平面視において正方形の凹部を形成してもよい。かかる正方形の凹部を形成した場合には、かかる正方形の凹部の一辺の長さを0.5mm〜2mmの範囲内にすると好ましい。これによって、温度情報の検出精度を大きく低下させることなく、異物を適切に収容し得る空間を形成することができる。
レーザ溶接などで生じる0.3mm程度の異物を適切に収容し得る空間を形成するには、凹部の深さを0.3mm以上にすると好ましい。一方で、凹部が深すぎると、二次電池の強度が大きく低下する恐れがあるため、凹部の深さは1mm以下にした方が好ましい。
二次電池と温度センサとの接触領域に空間を形成するための段差は、上述したような凹部に限定されず、凸部であってもよい。かかる凸部を形成した場合でも、二次電池と温度センサとの間に凸部に囲まれた空間を形成し、当該空間に異物を収容することができる。
なお、凸部は、二次電池と温度センサの少なくとも一方の表面に形成されていればよいが、二次電池側のみに形成されている方が好ましい。この場合、二次電池と温度センサとの接触領域が二次電池の表面よりも高くなるため、二次電池の外表面に水滴が付着した際に、当該水滴が二次電池と温度センサとの間に侵入して温度情報の検出精度を低下させることを抑制できる。
上述したような0.3mm程度の異物を適切に収容し得る空間を形成するには、0.2mm以上の高さの凸部を形成すると好ましい。また、充分な高さの凸部を形成すると、二次電池と温度センサとの間に水滴が侵入することも好適に抑制できる。一方で、凸部の高さを高くしすぎると凸部の強度が低下するため、凸部の高さは1mm以下にした方が好ましい。
図1は第1の実施形態に係る電池モジュールを模式的に示す図であり、図2は図1に示す電池モジュールに用いられる二次電池の平面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る電池モジュール1は、二次電池10と温度検出手段20と制御装置30とを備えている。以下、各々の構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る電池モジュール1は、1個の二次電池10を備えている。本実施形態では、二次電池10としてリチウムイオン二次電池が用いられている。リチウムイオン二次電池は、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、リチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池である。なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充電可能な電池一般をいい、リチウムイオン二次電池の他に、ニッケル水素電池などのいわゆる蓄電池を包含するものである。
図示は省略するが、電池ケース13内部には、発電要素である電極体が収容されており、かかる電極体は、シート状の正極と負極とを備えている。この電極体の正極と負極との間には非水電解液が充填されており、当該非水電解液を介して正極と負極との間でリチウムイオンを移動させることによって充放電が行われる。
そして、二次電池10の蓋体14には、一対の電極端子16、18が設けられている。かかる電極端子16、18の一端は電池ケース13内で電極体と接続されており、他端は電池ケース13外に露出している。そして、電池ケース13外に露出した電極端子16、18は、接続部材であるバスバー40を介して車両のモーターなどの外部機器(図示省略)と接続されている。また、図2に示すように、本実施形態における二次電池10の蓋体14には、電池ケース13内部の圧力が異常に上昇した際に内部のガスを排出するガス排出弁17が形成されている。
なお、二次電池10を構成する各部材の材料は、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられ得るものを特に制限なく使用することができ、本発明を特徴付けるものでないため具体的な説明を省略する。
図1に示すように、本実施形態に係る電池モジュール1は、二次電池10の温度情報を検出する温度検出手段20を備えている。かかる温度検出手段20は、二次電池10(電池ケース13の蓋体14)に取り付けられる温度センサ22と、当該温度センサ22と接続された演算装置24とを備えている。この温度センサ22は、二次電池10の温度変化に伴って電気抵抗が大きく変化する温度検出素子(例えば、サーミスタ)が内蔵された角型のセンサである。本実施形態における温度検出手段20は、温度センサ22で生じた電気抵抗の変化を演算装置24に送信し、演算装置24で電気抵抗の変化に基づいて二次電池10の温度情報を算出する。なお、本実施形態で用いられる角型の温度センサ22の一辺の長さは、5mm〜20mm(例えば10mm程度)である。
制御装置30は、温度検出手段20によって検出された温度情報に基づいて二次電池10の充放電を制御する。かかる制御装置30は、予め定められたプログラムに沿って演算を行う演算処理部と、電子化された情報を記憶する記憶部とを備えている。演算部は、中央処理部(CPU)などと称され得る。記憶部は、メモリやハードディスクなどと称されうる。そして、制御装置30は、予め定められたプログラムに沿って所定の演算処理を行い、演算結果に基づいて二次電池10の充放電を電気的に制御する。
そして、本実施形態に係る電池モジュール1では、かかる二次電池10の充放電制御のための演算に、温度検出手段20で検出された二次電池10の温度情報が考慮される。
なお、本実施形態に係る電池モジュール1を車両に搭載する場合、制御装置30は、エンジンやステアリングやブレーキや二次電池などを制御するために車両に搭載された電子制御ユニット(ECU:Engine Control Unit)に組み込まれていてもよい。
上記したように、本実施形態に係る電池モジュール1では、温度センサ22と二次電池10との接触領域Aの中央部が含まれるように空間Sが形成されている。以下、かかる空間Sが形成される接触領域Aの構造について説明する。
図3Aは図2に示される二次電池の接触領域の近傍を拡大した平面図であり、図3Bは当該図3A中のIIIB−IIIB断面図である。また、図4A〜図4Cは、第1の実施形態に係る電池モジュールの二次電池と温度センサとの接触領域の近傍の断面構造を模式的に示す図である。
より具体的には、レーザ溶接などで生じる異物の寸法が0.3mm程度であり、接触領域Aの面積が100mm2である場合には、円形の凹部15の直径r1を0.5mm〜2mmの範囲内に設定すると好ましく、例えば2mmに設定される。これによって、異物を適切に収容し得る空間を二次電池10と温度センサ22との間に形成することができると共に、接触領域Aの面積を充分に確保することができる。
このように、温度センサ22と蓋体14との接触領域Aに空間Sが形成された電池モジュール1では、製造過程で生じた異物Fが接触領域Aの中央部に付着したとしても、図4Bに示すように空間Sの内部に異物Fを収容することができるため、二次電池10と温度センサ22との接触が異物Fによって阻害されることを抑制できる。
しかし、図4Cに示される状態であっても、二次電池10と温度センサ22とが直接接触する部分を含む2点以上の接点を確保することができるため、図9に示されるような異物Fを介した一点のみで二次電池110と温度センサ122とが接触する状態と比較すると温度情報の検出精度を大幅に改善することができる。
以上、本発明の第1の実施形態に係る電池モジュールについて説明した。しかし、ここで開示される電池モジュールは、上述した実施形態に限定されず、種々の変更を行うことができる。以下、変更が行われた電池モジュールの一例として、第2の実施形態に係る電池モジュールを説明する。
図5Aは第2の実施形態に係る電池モジュールで用いられる二次電池の接触領域の近傍を拡大した平面図であり、図5Bは第2の実施形態に係る電池モジュールの二次電池と温度センサとの接触領域の近傍の断面構造を模式的に示す図である。
上述した第1および第2の実施形態に係る電池モジュールでは、二次電池と温度センサとの接触領域Aの中央部が含まれるように凹部15が形成されており、かかる凹部15の位置に空間Sが形成されている。しかし、ここで開示される電池モジュールにおいて、凹部15は必ずしも形成されていなくてもよく、他の構造で接触領域に空間を形成してもよい。
図6に示される第3の実施形態に係る電池モジュールでは、平面L字型の凸部19aが二次電池10の蓋体14に4個形成されている。各々の凸部19aは、方形の接触領域Aの四隅に配置されている。これによって、接触領域Aの中央部が凸部19aの上面よりも低くなるような段差が蓋体14の表面14aに形成される。そして、この凸部19aの上面に温度センサ22を配置すると、4個の凸部19aに囲まれた空間Sを形成できる。かかる空間Sは、上述した第1及び第2の実施形態と同様に、レーザ溶接などで生じた異物を好適に収容することができる。したがって、本実施形態に係る電池モジュールの場合も、温度センサ22と二次電池10とを好適に接触させて温度情報の検出精度の低下を抑制することができる。
また、上述した第1〜第3の実施形態に係る電池モジュールでは、二次電池10の蓋体14に凹部や凸部などの段差を形成することによって、二次電池10と温度センサ22との接触領域Aに空間Sを形成している。
しかし、二次電池と温度センサとの間に空間を形成するための段差(凹部や凸部など)は、温度センサ側に形成されていてもよい。具体的には、図7に示される第4の実施形態のように、温度センサ22側に凹部22aなどの段差を形成した場合でも、異物を収容し得る空間Sを二次電池10と温度センサ22との接触領域Aに形成して、温度情報の検出精度の低下を抑制することができる。
また、第1〜第4の実施形態では、温度センサ22と二次電池10の何れか一方に段差(凹部や凸部など)を形成しているが、かかる段差は、温度センサと二次電池の両方に形成されていてもよい。
但し、凹部や凸部などの段差を温度センサ側に設けると、温度センサの強度や温度情報の検出精度に影響を及ぼす可能性があるため、かかる段差は、第1〜第3の実施形態のように二次電池10側のみに形成した方が好ましい。
以上の第1〜第4の実施形態において、ここで開示される電池モジュールの実施形態の一例を説明した。しかし、ここで開示される電池モジュールでは、上述の第1〜第4の実施形態に限定されず、種々の構成を必要に応じて変更することができる。以下、かかる変更の一例を説明する。
例えば、上述した第1〜第4の実施形態では、二次電池10の個数が1個の電池モジュールを対象としている。しかし、ここで開示される電池モジュールにおいて、二次電池の個数は特に制限されず、必要に応じて増減することができる。
なお、複数の二次電池を用いる際には、図8に示すように、複数の二次電池10がバスバー40で接続されていると共に一対の拘束板50で拘束された組電池100を構築すると好ましい。かかる組電池100を構築した場合には、組電池100を構成する全ての二次電池10に温度センサを取り付けてもよいし、特定の二次電池10だけに温度センサを取り付けてもよい。例えば、図8では、紙面手前側から偶数番目に配置された二次電池10に温度センサを取り付けるために、当該偶数番目の二次電池10の蓋体14に凹部15が形成されている。
上述した第1〜第4の実施形態では、何れにおいても、二次電池10の電池ケース13の上面をなす蓋体14に温度センサ22を取り付けている。しかし、温度センサを取り付ける位置は、特に制限されず、車両などに搭載する際のスペースなどを考慮して適宜変更することができる。従って、温度センサは、電池ケースの側面や底面をなすケース本体に取り付けられていてもよい。
また、温度センサは、電池ケースに取り付けられていなくてもよい。例えば、電池ケースを覆うような外装部(カバー)を有した二次電池を用いる場合には、かかる外装部の表面に温度センサを取り付けてもよい。このような場合には、上述した第1〜第4の実施形態において説明したような段差(凹部や凸部など)を外装部に設けることによって、二次電池と温度センサとの間に好適な空間を形成することができる。
図3Aおよび図5Aに示すように、上述した第1〜第2の実施形態では、平面視において円形の凹部が形成されている。しかし、凹部の平面視における形状は特に限定されず、例えば、平面視において正方形の凹部を形成してもよい。但し、凹部を形成する際の加工の容易さ考慮すると、平面視における凹部の形状は円形の方が好ましい。
なお、正方形の凹部を形成する場合には、かかる凹部の一辺の長さを0.5mm〜2mmに設定すると好ましい。これによって、温度センサと二次電池との接触領域の面積の減少による検出精度の低下を生じさせることなく、異物を好適に収容し得る空間を接触領域に形成することができる。
また、上述した第1及び第2の実施形態では、温度センサと二次電池との接触領域の中央部に凹部15が一個だけ形成されている。しかし、ここで開示される電池モジュールでは、接触領域の中央部の凹部に加えて、接触領域の周縁部に凹部が複数形成されていてもよい。このような場合には、温度センサと二次電池との接触領域に複数の空間を形成することができるため、温度センサと二次電池との間に異物が挟み込まれることをより好適に防止することができる。一方、温度センサと二次電池との間に多くの空間を形成し過ぎると、接触領域の面積の減少による検出精度の低下が生じる恐れもある。このため、凹部を形成する数は必要に応じて適宜調整すると好ましい。
以下、本発明に関する試験例を説明するが、以下の試験例は本発明を限定することを意図したものではない。
(1)試験例1
試験例1では、先ず、正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2)と、導電材(アセチレンブラック)と、バインダ(ポリフッ化ビニリデン)とが、質量比で94:3:3の割合で混合された正極活物質層が、正極集電体(アルミニウム箔)の両面に形成されたシート状の正極を作製した。次に、負極活物質(黒鉛)と、増粘剤(カルボキシメチルセルロース)と、バインダ(スチレンブタジエンゴム)とが、質量比で98:1:1の割合で混合された負極活物質層が、負極集電体(銅箔)の両面に形成されたシート状の負極を作製した。
試験例2では、図4Cに示すような状態が再現されるように電池モジュールを構築した。具体的には、接触領域Aの中央部に凹部15が形成された二次電池10を用意し、接触領域Aの周縁部に異物Fを付着させた。そして、温度センサ22と蓋体14との間に異物Fが挟み込まれるように温度センサ22を取り付けた。このときの温度センサ22と蓋体14との接触箇所は、異物Fを介した箇所と、温度センサ22と蓋体14とが直接接触する箇所の2点になった。なお、試験例2の電池モジュールを構成する各部材の構造は、試験例1と同じ条件に設定した。
試験例3では、図9に示すような状態が再現されるように電池モジュールを構築した。具体的には、上述した試験例1、2と異なり、蓋体に凹部が設けられていない二次電池110(リチウムイオン二次電池)を準備し、接触領域Aの中央部に異物Fを付着させた。そして、図9に示すように、二次電池110と温度センサ122との間に異物Fが挟み込まれるように温度センサ122を取り付けた。なお、試験例3における凹部を除く、各々の構造は試験例1と同じ条件にした。
上記の各試験例の電池モジュールの評価試験として以下の試験を行った。
先ず、各試験例における組電池を40Aの充放電レートで充電を行った。そして、充電状態を30分間維持した後、蓋体に取り付けた温度センサ(サーミスタ)の抵抗値の変化に基づいて温度検出手段で温度情報を演算した。そして、かかる温度検出手段による演算とは別に、温度計を用いて各試験例の組電池の温度(実測値)を測定した。そして、温度検出手段で演算した温度情報と、温度計による実測値との差(温度測定誤差)を算出した。各試験例の温度測定誤差を表1に示す。
表1に示すように、図9の状態を再現した試験例3では、温度検出手段によって演算された温度情報の誤差が±4.9℃と非常に大きくなっており、温度情報の検出精度が大きく低下していることが確認された。これは、温度センサ122と二次電池110との接触部分が異物Fを介した一点のみになり、温度センサ122と二次電池110とが直接接触していなかったためと解される。
一方、図4Bの状態を再現した試験例1では、温度測定誤差が±1.2℃であり、高い精度で温度情報を検出することができた。このことから、二次電池10の蓋体14に凹部15を形成し、二次電池10と温度センサ22との接触領域Aの中央部に、異物Fを収容し得る空間Sを形成すれば、温度情報の検出精度の低下を抑制できることが確認できた。
また、図4Cの状態を再現した試験例2では、温度測定誤差が許容範囲内であった。これは、試験例3の場合と異なり、試験例2では、温度センサ22と二次電池10との間で、直接接触する箇所を含む2箇所以上の接点を確保することができたためと解される。このことから、少なくとも接触領域Aの中央部が含まれるように空間Sを形成すれば、異物による温度情報の検出精度の低下を充分に抑制できることが確認できた。
10、110 二次電池
12 ケース本体
13 電池ケース
14 蓋体
14a 蓋体の上面
15、22a 凹部
16、18 電極端子
17 ガス排出弁
19、19a 凸部
20 温度検出手段
22、122 温度センサ
24 演算装置
30 制御装置
40 バスバー
100 組電池
A 接触領域
A1 接触領域の周縁部
F 異物
S 空間
r1 凹部の直径
d1 凹部の深さ
t1 凸部の高さ
Claims (8)
- 少なくとも1個以上の二次電池と、
前記二次電池の温度情報を検出する温度検出手段と、
前記温度検出手段によって検出された温度情報に基づいて前記二次電池の充放電を制御する制御装置と
を備えた電池モジュールであって、
前記温度検出手段が、前記二次電池と接触する温度センサを備えており、
前記二次電池と前記温度センサとが接触する接触領域の少なくとも中央部に空間が形成されるように、前記二次電池と前記温度センサの少なくとも一方の表面に段差が設けられている、電池モジュール。 - 前記二次電池と前記温度センサとの少なくとも一方の表面に凹部が形成されており、前記二次電池と前記温度センサとを接触させた際の前記凹部の位置に前記空間が形成される、請求項1に記載の電池モジュール。
- 平面視における前記凹部の面積が前記接触領域の面積の1%〜5%である、請求項2に記載の電池モジュール。
- 平面視における前記凹部の形状が円形であり、当該円形の凹部の直径が0.5mm〜2mmである、請求項3に記載の電池モジュール。
- 平面視における前記凹部の形状が正方形であり、当該正方形の凹部の一辺の長さが0.5mm〜2mmである、請求項3に記載の電池モジュール。
- 前記凹部の深さが0.3mm〜1.0mmである、請求項2〜請求項5のいずれか一項に記載の電池モジュール。
- 前記二次電池と前記温度センサとの少なくとも一方の表面に凸部が形成されており、前記二次電池と前記温度センサとを接触させた際に前記凸部に囲まれた空間が形成される、請求項1に記載の電池モジュール。
- 前記凸部の高さが0.2mm〜1.0mmである、請求項7に記載の電池モジュール。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017233845A JP6909406B2 (ja) | 2017-12-05 | 2017-12-05 | 電池モジュール |
CN201811464123.5A CN109873211B (zh) | 2017-12-05 | 2018-12-03 | 电池模块 |
US16/209,348 US10847980B2 (en) | 2017-12-05 | 2018-12-04 | Battery module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017233845A JP6909406B2 (ja) | 2017-12-05 | 2017-12-05 | 電池モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019102342A true JP2019102342A (ja) | 2019-06-24 |
JP6909406B2 JP6909406B2 (ja) | 2021-07-28 |
Family
ID=66658210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017233845A Active JP6909406B2 (ja) | 2017-12-05 | 2017-12-05 | 電池モジュール |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10847980B2 (ja) |
JP (1) | JP6909406B2 (ja) |
CN (1) | CN109873211B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111682155A (zh) * | 2020-06-19 | 2020-09-18 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 电池及可移动用电设备 |
CN216872123U (zh) * | 2022-02-21 | 2022-07-01 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 盖板组件、电池单体、电池和用电设备 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006140054A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Toyota Motor Corp | 二次電池構造体 |
JP2007294281A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Sony Corp | 電池パック |
JP2008304295A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Yazaki Corp | 温度検出器の取付構造 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003153457A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-23 | Denso Corp | 非接触式充電装置 |
DE102007006723A1 (de) * | 2006-03-20 | 2007-09-27 | Alstom Technology Ltd. | Messvorrichtung zur Messung der Temperatur eines thermisch belasteten, mit einer schützenden Oberflächenbeschichtung versehenen, metallischen Grundkörpers sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen Messvorichtung |
JP4878983B2 (ja) * | 2006-10-19 | 2012-02-15 | プライムアースEvエナジー株式会社 | ヒータ付き電池構造体 |
KR20130026811A (ko) * | 2011-09-06 | 2013-03-14 | 현대자동차주식회사 | 전기자동차의 배터리 냉각덕트 필터링장치 및 필터링방법 |
JP5870666B2 (ja) * | 2011-12-09 | 2016-03-01 | 日産自動車株式会社 | 電池モジュール |
US10224540B2 (en) * | 2013-08-09 | 2019-03-05 | Robert Bosch Gmbh | Li-ion battery with alumina coated porous silicon anode |
JP2015099087A (ja) | 2013-11-19 | 2015-05-28 | 株式会社豊田自動織機 | 温度センサおよびその接触の判定方法 |
JP6379766B2 (ja) | 2014-07-10 | 2018-08-29 | 株式会社豊田自動織機 | 電池モジュール |
JP6248872B2 (ja) * | 2014-09-08 | 2017-12-20 | 株式会社豊田自動織機 | 電池モジュール |
WO2016042732A1 (ja) * | 2014-09-16 | 2016-03-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | バッテリセンサ装置 |
KR20160085621A (ko) * | 2015-01-08 | 2016-07-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지 |
JP6137229B2 (ja) * | 2015-04-02 | 2017-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | パティキュレートフィルタの異常診断装置 |
DE202015103863U1 (de) * | 2015-07-23 | 2015-08-20 | Abb Technology Ag | Oberflächentemperaturfühler |
CN107302067A (zh) * | 2017-06-21 | 2017-10-27 | 孝感市亦泓家居创意设计有限公司 | 一种新能源电动汽车电池固定壳体 |
-
2017
- 2017-12-05 JP JP2017233845A patent/JP6909406B2/ja active Active
-
2018
- 2018-12-03 CN CN201811464123.5A patent/CN109873211B/zh active Active
- 2018-12-04 US US16/209,348 patent/US10847980B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006140054A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Toyota Motor Corp | 二次電池構造体 |
JP2007294281A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Sony Corp | 電池パック |
JP2008304295A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Yazaki Corp | 温度検出器の取付構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109873211B (zh) | 2022-03-15 |
JP6909406B2 (ja) | 2021-07-28 |
CN109873211A (zh) | 2019-06-11 |
US10847980B2 (en) | 2020-11-24 |
US20190173293A1 (en) | 2019-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101950463B1 (ko) | 전지셀의 팽창을 감지하기 위한 프로브를 포함하고 있는 전지모듈 | |
KR101192619B1 (ko) | 전지케이스 | |
JP5585524B2 (ja) | 組電池および組電池の製造方法 | |
KR101034057B1 (ko) | 전지 케이스 및 밀봉판을 구비하는 전지 | |
US10962598B2 (en) | Energy storage device state estimation device and energy storage device state estimation method | |
US11050104B2 (en) | Battery pack and automobile comprising same | |
JP6543408B2 (ja) | 電池セルのハウジングの内部の圧力を決定する方法、及び、電池セル | |
CN111024008B (zh) | 一种叠片型储能器件的错位尺寸的检测方法及检测装置 | |
JP2017182976A (ja) | 二次電池の短絡評価方法 | |
US20150212158A1 (en) | Electric storage system | |
US20140127541A1 (en) | Cylindrical secondary battery and battery system | |
JP5353339B2 (ja) | 電池システム、及び、ハイブリッド自動車 | |
JP2010015914A (ja) | 蓄電装置、車両及び温度情報取得ユニット | |
JP6909406B2 (ja) | 電池モジュール | |
JP2018028980A (ja) | バイポーラ電池 | |
JP2011054420A (ja) | 電池モジュール、組電池、および電池モジュールの製造方法 | |
JP2010040318A (ja) | 二次電池のae信号発生部位検出方法およびその装置 | |
JP4929619B2 (ja) | 円柱状リチウム二次電池 | |
US20230335780A1 (en) | Secondary battery, electronic equipment, and electric tool | |
JP2018116884A (ja) | 電池システム | |
CN115149129A (zh) | 蓄电池单元 | |
KR101527256B1 (ko) | 이차전지 | |
JP2017076528A (ja) | 全固体電池システム | |
JP6796264B2 (ja) | 密閉型電池の製造方法 | |
JP4575546B2 (ja) | 角形アルカリ蓄電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210616 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6909406 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |