JP2019101345A - 色覚補正フィルタ、及び色覚補正メガネ - Google Patents

色覚補正フィルタ、及び色覚補正メガネ Download PDF

Info

Publication number
JP2019101345A
JP2019101345A JP2017234986A JP2017234986A JP2019101345A JP 2019101345 A JP2019101345 A JP 2019101345A JP 2017234986 A JP2017234986 A JP 2017234986A JP 2017234986 A JP2017234986 A JP 2017234986A JP 2019101345 A JP2019101345 A JP 2019101345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmittance
color
color vision
wavelength
vision correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017234986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6646031B2 (ja
Inventor
公 足立
Akira Adachi
公 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2017234986A priority Critical patent/JP6646031B2/ja
Publication of JP2019101345A publication Critical patent/JP2019101345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646031B2 publication Critical patent/JP6646031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】明るい所でも暗い所でも使用可能な色覚補正フィルタ、及び色覚補正メガネを提供する。【解決手段】色覚補正フィルタセット(101〜108)は、波長が470nmである青色光の透過率が30%以上80%以下に設けられ、波長が500nm以上550nm以下からなる緑色光領域の透過率が30%以上60%以下に設けられるとともに、前記緑色光領域において波長が450nm以上600nm以下の領域における最小透過率を有し、波長が560nmである黄色光の透過率が80%以上であり、波長が600nmである赤色光の透過率が90%以上に設けられている。【選択図】図1

Description

この発明は、色覚異常者の色の判別を補助する色覚補正フィルタ、及び該色覚補正フィルタを左右一対に備えた色覚補正メガネに関する。
従来、色覚異常者の色覚を補正すべく、光の波長ごとに透過率の変化する色覚透過率曲線を備えた色覚補正メガネが知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1の色覚補正フィルタは、色覚異常者が色覚正常者に比べて特定の波長の光に対する感度が他の波長の光に対する感度より強すぎるために色覚に異常をきたしており、その波長の光の透過率を抑えた色覚補正フィルタを使用すれば色覚を補正できるという理論に基づいている。
例えば、緑色に対する感度の強い色覚特性を有する色覚異常者には、緑色光の透過率を抑えるような透過率曲線を設けた色覚補正フィルタを使用させることにより、その色覚を補正するものである。この理論によると、いわゆる赤緑色覚異常者には、他の色に比べて緑色に対する感度の強いAタイプと、他の色に比べ緑と青の感度の強いBタイプが存在し、Aタイプの色覚異常者には、従来、図3に示したような、緑色光の透過率を抑えた色覚補正フィルタを用い、Bタイプの色覚異常者には、図4に示したような、緑と青の光の透過率を抑えた色覚補正フィルタを用いるようにしている。
ところが、特許文献1に係る色覚補正フィルタは、このように色覚異常者が強く感じる光を押さえることで、色の判別能は向上するものの、全体として目に入る光の量が少なくなるため、夜間の自動車の運転等、暗い場所では使いづらいという課題や、フィルタの裏面に当たる光の多くがフィルタを抜けずに反射するため、フィルタの裏面に景色が映って目障りであるという課題があった。
そこで、本発明者は、透過率曲線における緑色光領域の透過率を抑える際に、これにつられて透過率が下がっている緑色光領域の両側の領域の透過率を大きくすることで、全体としてフィルタを通る光の量を多くすることに想到する。
特開平6−18819号公報
しかし、この緑色光領域の両側の領域の透過率を上げると、色覚異常者の中には、眩しすぎて、逆に、色覚補正フィルタを明るい所で使えないという問題が判明した。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、明るい所でも暗い所でも使用可能な色覚補正フィルタ、及び色覚補正メガネの提供を目的とする。
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、色覚異常者の色覚を補正する色覚補正フィルタであって、波長が470nmである青色光の透過率が30%以上80%以下であり、波長が500nm以上550nm以下からなる緑色光領域の透過率が30%以上60%以下に設けられるとともに、波長が450nm以上600nm以下の領域における最小透過率が前記緑色光領域に設けられ、波長が560nmである黄色光の透過率が80%以上であり、波長が600nmである赤色光の透過率が90%以上であることを特徴とする。
本発明者が鋭意検討したところによると、色覚補正フィルタの赤色側の透過率を大きくしても色覚異常者はあまり眩しく感じないのに対し、青色側の透過率を一定以上大きくすると、非常に眩しく感じることが判明した。即ち、本発明に係る色覚補正フィルタでは、波長が470nmである青色光の透過率を80%以下に抑えたことで、使用者が眩しく感じることを抑制することができる。また、波長が560nmである黄色光の透過率を80%以上とし、波長が600nmである赤色光の透過率を90%以上としたことで、フィルタ全体を通る光の量を増加するため、使用者は、暗い所でも、色覚補正が十分に行うことができる。
さらに、本発明の色覚補正フィルタは、赤色光の透過率を高くしたことで、緑色光の透過率を高くしても、緑色光と赤色光の透過率の差を十分に確保できるため、緑色光の透過率を従来品より高い30%から60%以上にした。これにより緑色光の範囲においても、従来品に比べフィルタを通過する光量が増加し、より暗い所での使用が可能となり、また、本発明の色覚補正フィルタを通して見た緑色が、裸眼で見た色と異なる色に見えることを抑制できる。
上記第1の発明に係る色覚補正フィルタ(以下「Aタイプ」の色覚補正フィルタという)は、500nm以上550nm以下からなる緑色光領域における最大透過率と最小透過率の差が10%以内であることが好ましい。
Aタイプの色覚異常者は、500nm〜550nmの波長領域に含まれる緑色については、微妙な色の違いであっても判別することができる。しかし、この波長領域の透過率曲線に大きな傾斜を付けると、隣接する緑色間の透過率の比が裸眼の場合の比と異なってしまうため、裸眼では判別できる微妙な緑色の違いが、フィルタを使用するとできなくなる虞がある。500nm〜550nmの光の透過率の最大値と最小値の差を10%以内に収めることで、当該波長領域における透過率曲線が略水平になり、Bタイプの色覚異常者が使用した場合に、この波長領域に含まれる微妙な緑色の区別ができなくなることを抑制できる。
本願の第2発明に係る色覚補正フィルタ(以下「Bタイプ」の色覚補正フィルタという)は、色覚異常者の色覚を補正する色覚補正フィルタであって、波長が470nmである青色光の透過率が30%以上80%以下であり、波長が520nm以上550nm以下からなる緑色光領域の透過率が30%以上60%以下に設けられ、波長が560nmである黄色光の透過率が80%以上であり、波長が600nmである赤色光の透過率が90%以上であることを特徴とする。Bタイプの色覚補正フィルタでは、波長が520nm以上550nm以下の領域における最大透過率と最小透過率の差が10%以内であることが好ましい。
Bタイプの色覚異常者は、520nm〜550nmの波長領域に含まれる緑色については、微妙な色の違いであっても判別することができる。しかし、この波長領域の透過率曲線に、大きな傾斜を付けると、隣接する緑色間の透過率の比が裸眼の場合の比と異なってしまうため、裸眼では判別できる微妙に異なる緑色の区別がフィルタを使用するとできなくなる虞がある。520nm〜550nmの光の透過率の最大値と最小値の差を10%以内に収めることで、当該波長領域における透過率曲線が略水平になり、Bタイプの色覚異常者が使用した場合に、この波長領域に含まれる微妙な緑色の区別ができなくなることを抑制できる。
本発明の色覚補正フィルタセット、及び色覚補正メガネによれば、赤緑色覚異常者が、明るい所でも暗い所でも、十分に色覚補正を行うことができる。
本発明の第1実施形態に係るAタイプの色覚補正フィルタの模式的透過率曲線である。 本発明の第2実施形態に係るBタイプの色覚補正フィルタの模式的透過率曲線である。 従来のAタイプの模式的透過率曲線である。 従来のBタイプの模式的透過率曲線である。
以下、適宜図面を用いながら本発明の実施形態について詳述する。
本発明の色覚補正フィルタについては、いずれの実施形態においても、ガラスや樹脂の基材表面に真空蒸着法により多層膜を形成する方法や、基材に多層フィルムを貼着する方法、基材に顔料等を混合する方法等、公知の製造方法を適宜に選択できるが、基材に多層フィルムを貼着する方法が、フィルタに目標とする透過率曲線を正確に設ける上で好ましい。
尚、本発明は以下の実施形態に限られるものではない。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るAタイプの色覚補正フィルタ100(不図示)を通過する光の波長ごとの透過率を模式的に示した透過率曲線である。
Aタイプの色覚補正フィルタ100は、赤緑色覚異常者のうち、緑色に対する感度が他の色に対する感度よりも相対的に強いAタイプの色覚異常者を対象としたもので、可視光の波長領域のうち概ね中央に位置する緑色領域の光の透過率を抑えた透過率曲線が付与されている。図1では、Aタイプの色覚異常者のうち、異常の程度の軽重に合わせて使い分けられる8種類の色覚補正フィルタ100(101〜108)の透過率曲線を示している。色覚補正フィルタ101が最も異常の程度の軽い色覚異常者に用いられ、色覚補正フィルタ108が最も異常の程度の重い色覚異常者に用いられる。
色覚補正フィルタ100の透過率曲線は、図1に示すように、いずれも、波長が500nm以上550nm以下の緑色光領域において、波長が450nmから600nmにおける最小透過率を有している。これにより、緑色の感度が強いAタイプの色覚を補正するようにしている。
色覚補正フィルタ100の透過率曲線は、波長が470nmである青色光の透過率が30%以上80%以下に設けられている。波長が470nmである青色光の透過率を80%以下とすることで、当該フィルタ100を使用する色覚異常者が眩しく感じることを抑制できる。波長が450nm以上490nm以下の全域にわたり透過率が80%以下とすることで、さらに効果的に眩しさを抑制できる。
(下線部、ご確認ください。)
また、色覚補正フィルタ100の透過率曲線は、波長が470nmの青色光の透過率が30%以上に設けられている。こうすることで、裸眼の場合と比べて、青色の色合いが損なわれることを抑制できる。尚、実際には、色覚補正フィルタ100の透過率曲線は、緑色に対する感度の強い色覚異常者を対象としているため、青色光を大きく抑える必要が無いため、波長が470nmの青色光の透過率が45%以上に設けられている。
また、Aタイプの色覚補正フィルタ100は、450nm以上490nm以下の青色領域における透過率の最大値と最小値の差が10%以内であることが好ましい。即ち、緑色領域との境界付近まで青色領域における透過率が下がらないように維持することで、青色領域においても、フィルタを透過する光量を稼ぐことができる。
また、Aタイプの色覚補正フィルタ100は、波長が500nm以上550nm以下の緑色光の透過率が30%以上に設けられている。色覚補正フィルタ100は、後述するように、黄色から赤色光領域の透過率を高くしたことにより、緑色光の透過率を30%未満としなくとも、黄色光、及び赤色光との透過率の差を十分に設けることが可能なことによる。また、Aタイプの色覚補正フィルタ100は、波長が500nm以上550nm以下の緑色光の透過率が60%以下に設けられており、これは、この透過率が60%を超えると、Aタイプの色覚異常者が十分に緑色と赤色を区別できない虞があることによる。
さらに、色覚補正フィルタ100は、波長が500nm以上550nm以下の緑色光領域における最大透過率と最小透過率の差が10%以下(図1では、0%)に設けられている。こうすることで、Aタイプの色覚異常者が本来有する、この領域における緑色の微妙な色の違いを判別する能力が損なわれることを抑制できる。
また、色覚補正フィルタ100は、波長が560nmである黄色光の透過率が80%以上に、波長が600nmである赤色光の透過率が90%以上に設けられている。こうすることで、色覚異常者の目に入る光量を確保して、視界が暗くなることを抑制できる。
(第2実施形態)
図2は、本発明の第2実施形態に係るBタイプの色覚補正フィルタ200(不図示)を通過する光の波長ごとの透過率を模式的に示した透過率曲線である。
Bタイプの色覚補正フィルタ200は、赤緑色覚異常者のうち、緑色に加え、青色に対する感度が他の色に対する感度よりも相対的に強いBタイプの色覚異常者を対象としたもので、可視光の波長領域のうち、青色領域、及び緑色領域の光の透過率を抑えた透過率曲線が付与されている。図2では、Bタイプの色覚異常者のうち、異常の程度の軽重に合わせて使い分けられる8種類の色覚補正フィルタ200(201〜208)の透過率曲線を示している。色覚補正フィルタ201が最も異常の程度の軽い色覚異常者に用いられ、色覚補正フィルタ208が最も異常の程度の重い色覚異常者に用いられる。
尚、Aタイプの色覚補正フィルタ100と、Bタイプの色覚補正フィルタ200の透過率曲線において、同様の特性を有する部分においては、一部説明を省略する。
色覚補正フィルタ200の透過率曲線は、図2に示すように、波長が450nm以上520nm未満の青色領域、及び波長が520nm以上550nm未満の青色領域緑色光領域において、透過率を抑えた透過率曲線を有している。Bタイプの色覚補正フィルタ200のうち、異常の度合いの軽い色覚異常者用のフィルタ201〜206は、青色領域の透過率が緑色光領域の透過率より高く設けられ、異常の度合いの重い色覚異常者用のフィルタ207、208は、青色領域の透過率が緑色光領域の透過率以下に設けられている。
色覚補正フィルタ200の透過率曲線は、波長が450nm以上490nmの青色領域における透過率が60%以下に設けられている。色覚補正フィルタ200においても、波長が470nmである青色光の透過率を80%以下としたので、色覚異常者が眩しく感じることを抑制できる。
また、色覚補正フィルタ200の透過率曲線は、色覚補正フィルタ100と同様に、波長が470nmの青色光の透過率を30%以上に設け、青色の色合いが損なわれることを抑制している。
色覚補正フィルタ200は、実際には、色覚補正フィルタ200の透過率曲線は、青色に対する感度の強い色覚異常者を対象とし、青色光を抑える必要が有るため、波長が470nmの青色光の透過率が60%以下に設けられている。
また、Bタイプの色覚補正フィルタ200においても、Aタイプの色覚補正フィルタ100と同様に、青色領域において透過する光量を確保するため、450nm以上490nm以下の青色領域における透過率の最大値と最小値の差を10%以内に設けている。
また、Bタイプの色覚補正フィルタ200では、波長が520nm以上550nm以下の緑色光の透過率を30%以上としている。これは、Aタイプの色覚補正フィルタ100と同様に、黄色から赤色光領域の透過率を高くしたことにより、緑色光の透過率を30%未満としなくとも、黄色光、及び赤色光との透過率の差を十分に設けることが可能なことによる。
また、図2の例では、波長が520nm以上550nm以下の緑色光の透過率が34%に設けられているが、これを、30%以上60%以下の範囲で適宜変更すことが可能である。
ここで、この範囲の透過率が60%を超えると、Bタイプの色覚異常者が十分に緑色と赤色を区別できない虞がある。
また、色覚補正フィルタ200は、波長が520nm以上550nm以下の緑色光領域における最大透過率と最小透過率の差が10%以下(図2では、0%)に設けられている。こうすることで、Bタイプの色覚異常者が本来有する、この領域における緑色の微妙な色の違いを判別する能力を損なうことを抑制できる。
Aタイプの色覚補正フィルタ100においては、青色領域から緑色光領域にかけて波長が500nmの位置で透過率が変化するのに対し、Bタイプの色覚補正フィルタ200では、青色領域から緑色光領域にかけて透過率が変化する場合には、520nmの位置で透過率が変化するように設けられている。即ち、本発明者が鋭意検討した結果、500nm以上520nm未満の領域と520nm以上550nm以下の領域との透過率の差を加減することにより、Bタイプの色覚異常者に対し、より効果的に色覚補正が行える。
また、色覚補正フィルタ200においても、波長が560nmである黄色光の透過率が80%以上に、波長が600nmである赤色光の透過率が90%以上に設けられ、色覚異常者の目に入る光量を確保して、視界が暗くなることを抑制している。
また、図示は省略したが、本発明は、色覚補正フィルタ100、又は色覚補正フィルタ200を左右一対に備えた色覚補正メガネを含む。
以上、本発明の色覚補正フィルタは、上述した実施形態に限られるものではなく、例えば、Aタイプ用の色覚補正フィルタにおいて、500nm以上550nm以下からなる緑色光領域における最大透過率と最小透過率の差が10%以内でなくともよいし、450nm以上490nm以下の青色領域における透過率の最大値と最小値の差が10%以内でなくともよい。
同様に、Bタイプの色覚補正フィルムにおいて、520nm以上550nm以下からなる緑色光領域における最大透過率と最小透過率の差が10%以内でなくともよいし、450nm以上490nm以下の青色領域における透過率の最大値と最小値の差が10%以内でなくともよい。
色覚補正フィルタ100(101〜108),200(201〜208)(不図示)

Claims (5)

  1. 色覚異常者の色覚を補正する色覚補正フィルタであって、
    波長が470nmである青色光の透過率が30%以上80%以下であり、
    波長が500nm以上550nm以下からなる緑色光領域の透過率が30%以上60%以下に設けられるとともに、波長が450nm以上600nm以下の領域における最小透過率が前記緑色光領域に設けられ、
    波長が560nmである黄色光の透過率が80%以上であり、(550nm近辺で急勾配で透過率が立ち上がる様子を傾きで表現しにくいので、このように、表現しました。)
    波長が600nmである赤色光の透過率が90%以上であることを特徴とする色覚補正フィルタ。
  2. 500nm以上550nm以下からなる緑色光領域における最大透過率と最小透過率の差が10%以内である請求項1に記載の色覚補正フィルタ。
  3. 色覚異常者の色覚を補正する色覚補正フィルタであって、
    波長が470nmである青色光の透過率が30%以上80%以下であり、
    波長が520nm以上550nm以下からなる緑色光領域の透過率が30%以上60%以下に設けられ、
    波長が560nmである黄色光の透過率が80%以上であり、
    波長が600nmである赤色光の透過率が90%以上であることを特徴とする色覚補正フィルタ。
  4. 520nm以上550nm以下からなる緑色光領域における最大透過率と最小透過率の差が10%以内である請求項3に記載の色覚補正フィルタ。
    フィルタ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の色覚補正フィルタを左右一対に備えた色覚補正メガネ。
JP2017234986A 2017-12-07 2017-12-07 色覚補正フィルタ、及び色覚補正メガネ Active JP6646031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234986A JP6646031B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 色覚補正フィルタ、及び色覚補正メガネ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234986A JP6646031B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 色覚補正フィルタ、及び色覚補正メガネ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019101345A true JP2019101345A (ja) 2019-06-24
JP6646031B2 JP6646031B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=66973541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234986A Active JP6646031B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 色覚補正フィルタ、及び色覚補正メガネ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6646031B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020005341T5 (de) 2019-10-30 2022-08-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optischer Filter, Farbsehkorrekturlinse und optische Komponente zur Farbsehkorrektur

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618819A (ja) * 1990-12-29 1994-01-28 Gyoko Chin 色盲矯正メガネおよび色盲矯正メガネの製造方法
JPH11311756A (ja) * 1998-02-26 1999-11-09 Seiko Epson Corp 色覚補正眼鏡レンズ
JP2001112811A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Masashi Hayashi 色覚異常補正用レンズ
JP2002303830A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Seiko Epson Corp 色覚異常者用眼鏡レンズ
JP2002303832A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Seiko Epson Corp 色覚異常者用眼鏡レンズ
JP2004520610A (ja) * 2000-11-24 2004-07-08 ドゥーハ,ティボール 人の目の色覚を改善または修正するカラーフィルタを設計する方法、およびその方法により設計したカラーフィルタ手段
JP2014134661A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Akira Adachi 色覚補正メガネ
US20160077361A1 (en) * 2013-01-14 2016-03-17 3M Innovative Properties Company Filters to enhance color discrimination for color vision deficient individuals

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618819A (ja) * 1990-12-29 1994-01-28 Gyoko Chin 色盲矯正メガネおよび色盲矯正メガネの製造方法
JPH11311756A (ja) * 1998-02-26 1999-11-09 Seiko Epson Corp 色覚補正眼鏡レンズ
JP2001112811A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Masashi Hayashi 色覚異常補正用レンズ
JP2004520610A (ja) * 2000-11-24 2004-07-08 ドゥーハ,ティボール 人の目の色覚を改善または修正するカラーフィルタを設計する方法、およびその方法により設計したカラーフィルタ手段
JP2002303832A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Seiko Epson Corp 色覚異常者用眼鏡レンズ
JP2002303830A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Seiko Epson Corp 色覚異常者用眼鏡レンズ
JP2014134661A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Akira Adachi 色覚補正メガネ
US20160077361A1 (en) * 2013-01-14 2016-03-17 3M Innovative Properties Company Filters to enhance color discrimination for color vision deficient individuals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020005341T5 (de) 2019-10-30 2022-08-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optischer Filter, Farbsehkorrekturlinse und optische Komponente zur Farbsehkorrektur

Also Published As

Publication number Publication date
JP6646031B2 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10642071B2 (en) Tinted polarized lenses having selective frequency filtering
US9671622B1 (en) Color-enhancing thin lens for eyewear
US11204455B2 (en) Spectrally sculpted multiple narrowband filtration for improved human vision
US10527869B2 (en) Ophthalmic lens, in particular for sunglasses
US6932472B2 (en) Dual complementary two-color optics which enables a user to see true neutral color, with improved shading design and shadow detail
US4338003A (en) Anti-glare spectacles
JP2001112811A (ja) 色覚異常補正用レンズ
US11940675B2 (en) Spectral glare control eyewear for color blindness and low vision assistance
US20200281715A1 (en) Assembly Consisting of a Pair of Multifocal Ocular Implants
JP5110760B2 (ja) 色盲補正メガネおよび色盲補正メガネの製造方法
KR20170137752A (ko) 안과용 렌즈 및 이와 같은 안과용 렌즈의 결정 방법
JP2019101345A (ja) 色覚補正フィルタ、及び色覚補正メガネ
JP2002303832A (ja) 色覚異常者用眼鏡レンズ
CN204964921U (zh) 镀膜偏光镜片
JP6035152B2 (ja) 色覚補正メガネ
JP2014038247A (ja) 眼鏡用レンズ
US6678100B1 (en) Dual complementary two-color optics which enables a user to see true neutral color
JP3725829B2 (ja) 黄変色覚補正用眼鏡
JP6817263B2 (ja) 色覚補正レンズ
JP5555857B2 (ja) 夜間用遮光レンズ
AU2020405962B2 (en) Methods for designing an ophthalmic tinted lens and ophthalmic tinted lenses, and corresponding ophthalmic tinted lens
JP2020000287A (ja) 色覚補正レンズ
JP2021535438A (ja) 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの使用、および眼鏡レンズを製造するための方法
Pitts Sunglasses for ocular protection
CN115769132A (zh) 具有被选择为具有同色异谱透射光谱的滤波器的制品以及用于确定所述滤波器的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250