JP2019101034A - 積乱雲予測システム - Google Patents

積乱雲予測システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019101034A
JP2019101034A JP2018221050A JP2018221050A JP2019101034A JP 2019101034 A JP2019101034 A JP 2019101034A JP 2018221050 A JP2018221050 A JP 2018221050A JP 2018221050 A JP2018221050 A JP 2018221050A JP 2019101034 A JP2019101034 A JP 2019101034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
information
cumulonimbus
cloud
cumulonimbus cloud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018221050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7165973B2 (ja
Inventor
慎吾 清水
Shingo Shimizu
慎吾 清水
健一 下瀬
Kenichi Shimose
健一 下瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention (NIED)
Original Assignee
National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention (NIED)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention (NIED) filed Critical National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention (NIED)
Publication of JP2019101034A publication Critical patent/JP2019101034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165973B2 publication Critical patent/JP7165973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】高精度に積乱雲を予測することができ、受信者に的確に積乱雲の情報を知らせることが可能な積乱雲予測システムを提供する。【解決手段】積乱雲予測システム1は、積乱雲を検出する積乱雲検出部2と、検出した積乱雲の情報を演算する積乱雲情報演算部3と、受信者の情報を入力する受信者情報入力部4と、積乱雲情報演算部3が演算した積乱雲の情報と受信者情報入力部4から受信者が入力した受信者の情報とからそれぞれの関係を演算する積乱雲・受信者関係演算部5と、積乱雲・受信者関係演算部5が演算した結果を出力する出力部6と、を備えることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、受信者に積乱雲の情報を伝える積乱雲予測システムに関する。
従来、雷の発生を気象レーダと外気温度を用いて判定している技術が開示されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載された技術は、外気温に基づき凍結高度を決定し、凍結高度よりも上の高度に関する反射率が雷閾値よりも大きいとき雷アイコンを生成し、凍結高度と所定距離値との和における高度の反射率が雹閾値よりも大きいとき雹アイコンを生成する。
特開2011−128150号公報 特開2018−031683号公報
Singo SHIMIZU, Hiroshi UYEDA, "Algorithm for the Identification and Tracking of Convective Cells Based on Constant and Adaptive Threshold Methods Using a New Cell-Merging and -Splitting Scheme"Journal of the Meteorological Society of Japan, Vol.90, No.6, pp.869-889, 2012,(URL: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmsj/90/6/90_2012-602/_pdf ) Singo SHIMIZU, "The AITCC User Guide" Technical Note of the National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention, No.386, March, 2014(URL: http://dil-opac.bosai.go.jp/publication/nied_tech_note/pdf/n386.pdf ) 瀧下 洋一, "竜巻発生確度ナウキャスト・竜巻注意情報について −突風に関する防災気象情報の改善−, 測候時報, 78.3, 2011(URL:https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/sokkou/78/vol78p057.pdf#search='SReH')
しかしながら、特許文献1に記載された技術は、雹と雷を関係づけて予測したものではないので、予測精度がよくなかった。
本発明は、従来技術と比較して、高精度に積乱雲を予測することができ、受信者に的確に積乱雲の情報を知らせることが可能な積乱雲予測システムを提供することを目的とする。
本発明にかかる積乱雲予測システムは、
積乱雲を検出する積乱雲検出部と、
検出した積乱雲の情報を演算する積乱雲情報演算部と、
受信者の情報を入力する受信者情報入力部と、
前記積乱雲情報演算部が演算した前記積乱雲の情報と前記受信者情報入力部から前記受信者が入力した前記受信者の情報とからそれぞれの関係を演算する積乱雲・受信者関係演算部と、
前記積乱雲・受信者関係演算部が演算した結果を出力する出力部と、
を備える
ことを特徴とする。
また、本発明にかかる積乱雲予測システムでは、
前記積乱雲情報演算部は、
現在積乱雲が存在する位置と存在範囲の情報と、
積乱雲の時間変化から今後の積乱雲の移動方向と存在範囲の変化を求めた情報と、
積乱雲の時間変化から雨、風、雷又は雹の危険度を求めた情報と、
を演算する
ことを特徴とする。
また、本発明にかかる積乱雲予測システムでは、
前記受信者情報入力部は、
前記受信者が危険か否かを知りたい位置を知らせる前記受信者の位置情報と、
前記受信者が設定した危険度のレベル及び距離等を知らせる前記受信者の危険設定情報と、
前記受信者が設定した位置ズレの許容範囲を知らせる前記受信者の位置ズレ許容情報と、
を入力する
ことを特徴とする。
また、本発明にかかる積乱雲予測システムでは、
前記出力部は、
前記受信者が前記受信者情報入力部で設定した場所が危険な位置か否かを知らせる危険位置情報と、
前記受信者が前記受信者情報入力部で設定した時刻が危険な時刻か否かを知らせる危険時刻情報と、
前記受信者が前記受信者情報入力部で設定した雨、風、雷又は雹の種別が危険か否かを知らせる危険種別情報と、
前記受信者が前記受信者情報入力部で設定した危険レベルのどのレベルなのかを知らせる危険レベル情報と、
のうち少なくとも1つを出力する
ことを特徴とする。
このような積乱雲予測システムによれば、高精度に積乱雲を予測することができ、受信者に的確に積乱雲の情報を知らせることが可能となる。
本実施形態の積乱雲予測システムのシステムブロックを示す。 本実施形態の積乱雲予測システムのイメージを示す。 本実施形態の積乱雲予測システムのフローチャートを示す。 本実施形態の風に対する危険度を判断する際に使用する指標を求めるイメージを示す。 従来の竜巻危険度を示すイメージと本実施形態の竜巻危険度を示すイメージの比較を示す。
本発明にかかる実施の形態を図により説明する。
図1は、本実施形態の積乱雲予測システムのシステムブロックを示す。図2は、本実施形態の積乱雲予測システムのイメージを示す。
積乱雲予測システム1は、積乱雲を検出する積乱雲検出部2と、検出した積乱雲の情報を演算する積乱雲情報演算部3と、受信者の情報を入力する受信者情報入力部4と、積乱雲情報演算部3が演算した積乱雲の情報と受信者情報入力部4から受信者が入力した受信者の情報とからそれぞれの関係を演算する積乱雲・受信者関係演算部5と、積乱雲・受信者関係演算部5が演算した結果を出力する出力部6と、を備える。
積乱雲検出部2は、マルチパラメータレーダによって取得される二重偏波情報又は気象庁レーダによって取得される単偏波情報等を用いて、積乱雲を検出すればよい。
積乱雲情報演算部3は、積乱雲検出部2が検出した積乱雲の位置情報及び範囲情報3a、積乱雲検出部2が検出した積乱雲の移動情報3b並びに積乱雲検出部2が検出した積乱雲の危険度レベル情報3cを演算する。
積乱雲の位置情報及び範囲情報3aは、現在積乱雲が存在する位置と存在範囲の情報である。積乱雲の移動情報3bは、積乱雲の時間変化から今後の積乱雲の移動方向と存在範囲の変化を求めた情報である。積乱雲の危険度レベル情報3cは、積乱雲の時間変化から雨、風、雷又は雹の危険度を求めた情報である。
雨に対する危険度の判断は、例えば、レーダの反射強度及び偏波間位相差変化率で求めた降雨強度が予め定めた閾値を超えた時間があった場合等を危険とみなせばよい。また、別の例として、雨に対する危険度の判断は、降雨強度の時間積算をした時に積算雨量が予め定めた閾値を超えた、もしくは数十分以内に予め定めた閾値を超える予測がなされた場合等を危険とみなせばよい。
風に対する危険度の判断は、例えば、レーダ解析や客観解析で求まる風のデータを用いて計算した鉛直渦度が予め定めた閾値を超えた場合等を危険とみなせばよい。また、別の例として、風に対する危険度の判断は、レーダ解析や客観解析で求まる風のデータを用いて計算した高度1km以下の風速が予め定めた閾値を超えた場合等を危険とみなせばよい。
雷に対する危険度の判断は、例えば、マルチパラメータレーダによって取得された二重偏波情報による粒子の判別において、雹の存在が示唆された時刻が予め定めた時間以上継続した場合等を危険とみなせばよい。また、別の例として、雷に対する危険度の判断は、積乱雲の内部の霰や雹の体積変化が予め定めた閾値を超えた場合等を危険とみなせばよい。
雹に対する危険度の判断は、雷と同様に、例えば、マルチパラメータレーダによって取得された二重偏波情報による粒子の判別において、雹の存在が示唆された時刻が予め定めた時間以上継続した場合等を危険とみなせばよい。
なお、積乱雲検出部2と積乱雲情報演算部3は、別々に設置してもよい。また、積乱雲情報演算部3は、積乱雲・受信者関係演算部5と一体でもよい。
本実施形態では、積乱雲検出部2と積乱雲情報演算部3として、非特許文献1又は非特許文献2に示した技術を用いてもよい。
非特許文献1に示された技術は、以下のように積乱雲を検出する。まず、積乱雲群をある閾値以上のレーダ反射強度の等値線で定義する。続いて、等値線内にある極値を複数検出し、1つ1つの極値が個々の積乱雲のピークと考える。次に、この極値が1つだけ含まれるように積乱雲群を個々の積乱雲に分割して検出する。
次に、2つの連続する時刻で検出された積乱雲について、全ての組み合わせに対して、同一判定を行う。同一判定は、2つの連続する時刻で検出された積乱雲を、維持(1対1対応)、併合(複数対1対応)、分離(1対複数対応)、発生(0対1対応)、消滅(1対0対応)の5つのカテゴリーに分ける。この連続した2つの時間を時間方向にずらしていくことで、分離や併合を含めた積乱雲の発生から消滅までの一生を追跡することができる。
非特許文献2には、非特許文献1に示されていないプログラミング技術や利用方法等が示されている。非特許文献2に示されたAITCC(Algorithm for the Identification and Tracking of Convective Cells)は、レーダ観測だけでなく、数値シミュレーションの結果も利用することが可能である。
受信者情報入力部4は、受信者が予め自分の情報を入力するものである。例えば、受信者情報入力部4は、携帯端末等を使用してもよい。受信者が危険か否かを知りたい位置を知らせる受信者の位置情報4a、受信者が設定した危険度のレベル及び距離等を知らせる受信者の危険設定情報4b、受信者が設定した位置ズレの許容範囲を知らせる受信者の位置ズレ許容情報4cを入力する。
受信者の位置情報4aは、受信者が現在存在する場所、受信者がこれから移動する場所又は受信者が知りたい場所等でよい。場所は、GPS等の緯度経度情報から特定すればよい。受信者はこれらの場所から少なくとも1つを選択する。
受信者の危険設定情報4bは、受信者が設定する危険度の情報である。例えば、受信者は危惧している現象を雨、風、雷、雹の中から少なくとも1つ特定し、その現象の危険度をレベル毎に選択する。危険度は、雨の場合は時間雨量又は積算雨量等、風の場合は風速等、雷の場合は気象庁の定めた雷ナウキャストの活動度等、雹の場合は上空での存在又は落下確認等を参考にして少なくとも注意及び警戒等の2つのレベルを設定すればよい。受信者はこれらのレベルから少なくとも1つを選択する。
受信者の位置ズレ許容情報4cは、受信者が設定する位置ズレを許容できる範囲である。例えば、受信者は位置ズレ無し〜20kmまでを調整すればよい。位置ズレ距離は、連続的又は段階的に設定可能であればよい。積乱雲の大きさは約10kmなので、その2倍を最大値とすることが好ましい。
積乱雲・受信者関係演算部5は、積乱雲の座標系を受信者の座標系に変換して、受信者が設定した位置の危険度レベルを現象毎に時系列で演算する。積乱雲は常に大きさを変え、移動する。また、受信者は、危険度を知りたい現象、位置等が時間毎にかわる場合がある。したがって、座標系をあわせて積乱雲と受信者の関係を演算する。
出力部6は、積乱雲・受信者関係演算部5が演算した結果を出力する。出力部6は、受信者が受信者情報入力部4で設定した場所が危険な位置か否かを知らせる危険位置情報6a、受信者が受信者情報入力部4で設定した時刻が危険な時刻か否かを知らせる危険時刻情報6b、受信者が受信者情報入力部4で設定した雨、風、雷又は雹等の種別が危険か否かを知らせる危険種別情報6c、及び、受信者が受信者情報入力部4で設定した危険レベルのどのレベルなのかを知らせる危険レベル情報6d等のうち少なくとも1つを出力する。
なお、受信者情報入力部4と出力部6は、パーソナルコンピュータ又は携帯端末等でよい。受信者は、パーソナルコンピュータ又は携帯端末等から受信者の情報及び知りたい情報を入力し、演算された後の積乱雲に関する情報を携帯端末等で見ることができる。
図3は、本実施形態の積乱雲予測システムのフローチャートを示す。
まず、ステップ1で、積乱雲検出部2から積乱雲情報を検出する(ST1)。
続いて、ステップ2で、積乱雲情報演算部3が、検出された積乱雲から予め定めた所定の情報を演算する(ST2)。演算される積乱雲の情報は、積乱雲の位置及び範囲情報3a、積乱雲の移動情報3b並びに積乱雲の危険度レベル情報3c等でよい。
ステップ1及び2における積乱雲の検出及び演算は、マルチパラメータレーダによって取得される二重偏波情報又は気象庁レーダによって取得される単偏波情報等を用いてもよい。また、非特許文献1又は非特許文献2に示した技術を用いてもよい。
次に、ステップ3で、受信者情報入力部4が、受信者の情報を取得する(ST3)。取得される受信者の情報は、受信者の位置情報4a、受信者の危険設定情報4b、受信者の位置ズレ許容情報4c等でよい。
次に、ステップ4で、積乱雲・受信者関係演算部5が、積乱雲と受信者の関係を演算する(ST4)。積乱雲と受信者の関係は、積乱雲の座標系を受信者の座標系に変換して、受信者が設定した位置の危険度レベルを現象毎に時系列で演算すればよい。
次に、ステップ5で、出力部5が、積乱雲と受信者の関係を出力する(ST5)。出力部6は、危険位置情報6a、危険時刻情報6b、危険種別情報6c、及び、危険レベル情報6d等のうち少なくとも1つを出力すればよい。
ここで、風に対する危険度を判断するための指標の一例を説明する。
図4は、本実施形態の風に対する危険度を判断する際に使用する指標を求めるイメージを示す。
本実施形態では、"Storm relative helicity"(以下、「ヘリシティ」という。)と呼ばれる概念を用いる。ヘリシティは、積乱雲に流入する渦度のもとになる量を示し、竜巻等の危険度を判断することができる。従来のヘリシティの求め方は、非特許文献3に記載されている。
しかしながら、従来のヘリシティの計算方法では、環境風のアップデート間隔が1時間であり、寿命が30分程度の急変する積乱雲には対応できなかった。また、移動ベクトルを環境風で推定していることで、竜巻の発生する可能性がある領域が広い領域で示されていた。
本実施形態では、以下のような式を用いて、ヘリシティを計算する。
ここで、Vは風ベクトル、Cは積乱雲移動ベクトル、×は外積を示す。
まず、特許文献2に記載された客観解析方法によって、水平風の高度方向の風速差である鉛直シアーの風ベクトルVを10分間隔で求める。
次に、非特許文献2に示されたAITCCによって、45dBZ(25mm/h)以上の積乱雲を1分毎に判別する。続いて、1分毎に判別された積乱雲を最大10分前までさかのぼり、積乱雲毎の移動ベクトルCを求める。そして、積乱雲の移動に対して、相対的に流入する風を10分毎に求める。
次に、積乱雲の周囲で平均化した風ベクトルVと個々の積乱雲の移動ベクトルを用いて、個々の積乱雲毎のヘリシティを10分毎に計算する。
最後に、計算されたヘリシティが所定の値より大きく、危険判定された積乱雲の移動を10分毎に予測する。本実施形態では、SReH>100m2s-2の場合を危険とみなす。
図5は、従来の竜巻危険度を示すイメージと本実施形態の竜巻危険度を示すイメージの比較を示す。図5(a)は従来の竜巻危険度を示すイメージ、図5(b)は本実施形態の竜巻危険度を示すイメージである。
図5に示すように、従来の竜巻危険度を示すイメージは危険度を予測する範囲が広いのに対し、本実施形態の竜巻危険度を示すイメージは危険度を予測する範囲を狭めることができ、高精度に竜巻の発生を予測することができる。また、従来の竜巻危険度のアップデート間隔は1時間であったのに対し、本実施形態の竜巻危険度のアップデート間隔は10分であり、風向又は風速が急変する突風にも対応することができる。
以上、本実施形態の積乱雲予測システム1は、積乱雲を検出する積乱雲検出部2と、検出した積乱雲の情報を演算する積乱雲情報演算部3と、受信者の情報を入力する受信者情報入力部4と、積乱雲情報演算部3が演算した積乱雲の情報と受信者情報入力部4から受信者が入力した受信者の情報とからそれぞれの関係を演算する積乱雲・受信者関係演算部5と、積乱雲・受信者関係演算部5が演算した結果を出力する出力部6と、を備える。したがって、高精度に積乱雲を予測することができ、受信者に的確に積乱雲の情報を知らせることが可能となる。
また、本実施形態の積乱雲予測システム1では、積乱雲情報演算部3は、現在積乱雲が存在する位置と存在範囲の情報3aと、積乱雲の時間変化から今後の積乱雲の移動方向と存在範囲の変化を求めた情報3bと、積乱雲の時間変化から雨、風、雷又は雹の危険度を求めた情報3cと、を演算する。したがって、さらに高精度に積乱雲を予測することが可能となる。
また、本実施形態の積乱雲予測システム1では、受信者情報入力部4は、受信者が危険か否かを知りたい位置を知らせる受信者の位置情報4aと、受信者が設定した危険度のレベル及び距離等を知らせる受信者の危険設定情報4bと、受信者が設定した位置ズレの許容範囲を知らせる受信者の位置ズレ許容情報4cと、のうち少なくとも1つを入力する。したがって、受信者の知りたい情報を的確に演算することが可能となる。
また、本実施形態の積乱雲予測システム1では、出力部6は、受信者が受信者情報入力部4で設定した場所が危険な位置か否かを知らせる危険位置情報6aと、受信者が受信者情報入力部4で設定した時刻が危険な時刻か否かを知らせる危険時刻情報6bと、受信者が受信者情報入力部4で設定した雨、風、雷又は雹の種別が危険か否かを知らせる危険種別情報6cと、受信者が受信者情報入力部4で設定した危険レベルのどのレベルなのかを知らせる危険レベル情報6dと、のうち少なくとも1つを出力する。したがって、受信者に対してより的確に積乱雲の情報を知らせることが可能となる。
なお、この実施形態によって本発明は限定されるものではない。すなわち、実施形態の説明に当たって、例示のために特定の詳細な内容が多く含まれるが、当業者であれば、これらの詳細な内容に色々なバリエーションや変更を加えてもよい。
1…積乱雲予測システム
2…積乱雲検出部
3…積乱雲情報演算部
4…受信者情報入力部
5…積乱雲・受信者関係演算部
6…出力部

Claims (4)

  1. 積乱雲を検出する積乱雲検出部と、
    検出した積乱雲の情報を演算する積乱雲情報演算部と、
    受信者の情報を入力する受信者情報入力部と、
    前記積乱雲情報演算部が演算した前記積乱雲の情報と前記受信者情報入力部から前記受信者が入力した前記受信者の情報とからそれぞれの関係を演算する積乱雲・受信者関係演算部と、
    前記積乱雲・受信者関係演算部が演算した結果を出力する出力部と、
    を備える
    ことを特徴とする積乱雲予測システム。
  2. 前記積乱雲情報演算部は、
    現在積乱雲が存在する位置と存在範囲の情報と、
    積乱雲の時間変化から今後の積乱雲の移動方向と存在範囲の変化を求めた情報と、
    積乱雲の時間変化から雨、風、雷又は雹の危険度を求めた情報と、
    を演算する
    ことを特徴とする請求項1に記載の積乱雲予測システム。
  3. 前記受信者情報入力部は、
    前記受信者が危険か否かを知りたい位置を知らせる前記受信者の位置情報と、
    前記受信者が設定した危険度のレベル及び距離等を知らせる前記受信者の危険設定情報と、
    前記受信者が設定した位置ズレの許容範囲を知らせる前記受信者の位置ズレ許容情報と、
    を入力する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の積乱雲予測システム。
  4. 前記出力部は、
    前記受信者が前記受信者情報入力部で設定した場所が危険な位置か否かを知らせる危険位置情報と、
    前記受信者が前記受信者情報入力部で設定した時刻が危険な時刻か否かを知らせる危険時刻情報と、
    前記受信者が前記受信者情報入力部で設定した雨、風、雷又は雹の種別が危険か否かを知らせる危険種別情報と、
    前記受信者が前記受信者情報入力部で設定した危険レベルのどのレベルなのかを知らせる危険レベル情報と、
    のうち少なくとも1つを出力する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の積乱雲予測システム。
JP2018221050A 2017-11-28 2018-11-27 積乱雲予測システム Active JP7165973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227412 2017-11-28
JP2017227412 2017-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019101034A true JP2019101034A (ja) 2019-06-24
JP7165973B2 JP7165973B2 (ja) 2022-11-07

Family

ID=66976851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221050A Active JP7165973B2 (ja) 2017-11-28 2018-11-27 積乱雲予測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7165973B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258358A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp 空港気象危険度判定処理装置
US20010030624A1 (en) * 2000-02-14 2001-10-18 Bruce Schwoegler Individualized, location specific weather forecasting system
JP2005257639A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Nec Engineering Ltd 局地的豪雨監視システム
JP2006242885A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Chugoku Electric Power Co Inc:The 落雷情報提供システム
JP2006337347A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 雷位置予測方法及び雷位置予測システム
JP2009244068A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2013148535A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Osaka Univ 雷放電位置標定方法及び雷放電位置標定システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258358A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp 空港気象危険度判定処理装置
US20010030624A1 (en) * 2000-02-14 2001-10-18 Bruce Schwoegler Individualized, location specific weather forecasting system
JP2005257639A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Nec Engineering Ltd 局地的豪雨監視システム
JP2006242885A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Chugoku Electric Power Co Inc:The 落雷情報提供システム
JP2006337347A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 雷位置予測方法及び雷位置予測システム
JP2009244068A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2013148535A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Osaka Univ 雷放電位置標定方法及び雷放電位置標定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7165973B2 (ja) 2022-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102032015B1 (ko) 확률 분포에 기초하여 강수를 현재 예보하는 방법 및 시스템
Goodarzi et al. A decision-making model for flood warning system based on ensemble forecasts
JP2021009150A (ja) 災害予測方法、災害予測システム、および、災害予測プログラム
US11353625B1 (en) Systems and methods for forecasting lightning and severe storms
US20200063710A1 (en) System and methods for hyper short-term wind power prediction using real-time wind parameter measurements
US8818029B1 (en) Weather forecasting systems and methods
US10408972B1 (en) System and method for lightning strike prediction and warning
US10296838B2 (en) Apparatus and method for changing alarm information in accordance with weather
KR101860742B1 (ko) 낙뢰 위험도 분석 시스템 및 이를 이용한 낙뢰 위험도 분석 방법
KR20190065015A (ko) 하천에서의 홍수범람 대응 관리 방법 및 하천에서의 홍수범람 대응 관리 시스템
KR101983938B1 (ko) 낙뢰 경보 시스템 및 방법
JP2019138737A (ja) 雷危険度判定装置
JP2017003416A (ja) 降水予測システム
US20200355846A1 (en) Systems and methods for forecasting weather
Ren et al. Sensitivity of tropical cyclone tracks and intensity to ocean surface temperature: Four cases in four different basins
Sá et al. Lightning forecast using data mining techniques on hourly evolution of the convective available potential energy
JP2014006605A (ja) 警戒システム
JP2006220445A (ja) 砂嵐予測システムとその砂嵐警報発令方法
JP2019101034A (ja) 積乱雲予測システム
KR101420089B1 (ko) 우량 경보 시스템
JP5170733B2 (ja) 広域視程情報作成装置および広域視程情報作成方法
JP2006242747A (ja) 気温予測補正装置
US20210026039A1 (en) System and method for forecasting snowfall probability distributions
JP6325429B2 (ja) 環境変化検出システム、環境変化検出装置及び環境変化検出方法
Ryan et al. Review of low-level wind shear: Detection and prediction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7165973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150