JP2019098930A - 車載固定構造 - Google Patents

車載固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019098930A
JP2019098930A JP2017232023A JP2017232023A JP2019098930A JP 2019098930 A JP2019098930 A JP 2019098930A JP 2017232023 A JP2017232023 A JP 2017232023A JP 2017232023 A JP2017232023 A JP 2017232023A JP 2019098930 A JP2019098930 A JP 2019098930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information terminal
small information
card
shutter
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017232023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6989365B2 (ja
Inventor
昌宣 鷲尾
Masanobu Washio
昌宣 鷲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2017232023A priority Critical patent/JP6989365B2/ja
Priority to CN201811417141.8A priority patent/CN109866696A/zh
Priority to US16/201,630 priority patent/US20190168682A1/en
Publication of JP2019098930A publication Critical patent/JP2019098930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989365B2 publication Critical patent/JP6989365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G13/00Roller-ways
    • B65G13/02Roller-ways having driven rollers
    • B65G13/06Roller driving means
    • B65G13/065Roller driving means with displacement of the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G39/00Rollers, e.g. drive rollers, or arrangements thereof incorporated in roller-ways or other types of mechanical conveyors 
    • B65G39/10Arrangements of rollers
    • B65G39/12Arrangements of rollers mounted on framework
    • B65G39/18Arrangements of rollers mounted on framework for guiding loads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0005Dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0075Connection with the article using a containment or docking space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】十分な耐振性を有しながらも、車内の限られたスペースに小型情報端末を収容することが可能な車載固定構造を提供する。【解決手段】車載固定構造1000は、スロットインタイプの車載固定構造であり、カード型PC200を収容するハウジング105が設けられている(図2のA参照)。車載固定構造1000の挿入口110には、ハウジング105内へのカード型PC200の挿入・取り出しを規制するシャッタ120が設けられている(図2のB参照)。なお、ハウジング105内にカード型PC200が収容されると(図2のC参照)、シャッタ120は閉じられ、カード型PC200がハウジング105内にロックされる(図2のD参照)。【選択図】図2

Description

本発明は、車内に小型情報端末を固定するための車載固定構造に関する。
近年、スティック型パソコン(PC)やカード型パソコン(PC)といった小型情報端末が注目を集めている。小型情報端末は、様々な用途が考えられており、例えば車のカーナビ装置などに接続することで高解像度な動画や音楽、ゲームなどを楽しむ、といったことが考えられる。
しかしながら、車に小型情報端末を設置するためには、振動対策などが必須となる。特に、小型情報端末と車内の電子機器(カーナビ装置など)を接続するコネクタ部分などにおいて、振動による接触不良や脱落などを防止する必要がある。
車内での振動を低減するために、例えば特許文献1には、過酷な環境下で使用される車載用の電子機器(ナビゲーション装置など)の函体内に、振動に弱いハードディスクドライブ(HDD)ユニットを、着脱可能に取り付けるための構造であって、耐振性の余裕度を向上させた防振構造が開示されている。かかる防振構造においては、振動に弱いHDDユニットを電子機器のホルダに装着する部分に、振動を減衰させる振動減衰手段(防振ゴムなど)を設け、ホルダを案内部材によって筐体内の収納位置に案内し、電気的な接続を行って、HDDユニットを電子機器の内部構成要素として電気的に動作させる。
特開2003−314613号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、利用者等が自ら、HDDユニットを電子機器のホルダに着脱しなければならず、煩雑な作業が強いられるという問題がある。また、HDDユニットと電子機器との間に振動減衰手段を設けるだけでは、耐振性が十分でないという問題もある。
さらに、スティック型PCやカード型PCといった小型情報端末においては、車内の限られたスペースに可能な限りコンパクトに収容したいとの要望もある。
本発明は、以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、十分な耐振性を有しながらも、車内の限られたスペースに小型情報端末を収容することが可能な車載固定構造を提供することを目的の一つとする。
本発明の一実施形態に係るスロットインタイプの車載固定構造は、小型情報端末を挿入する、シャッタを備えた挿入口と、小型情報端末を収容するハウジングと、ハウジング内に設けられ、小型情報端末をガイドするガイドレールと、手動による小型情報端末の押し込みを規制するストッパと、小型情報端末を正常位置まで自動搬送する搬送ローラと、小型情報端末が正常位置まで自動搬送されたか否かを検知する検知センサと、コントローラとを備えた車載固定構造であって、コントローラは、小型情報端末が前記ストッパに当接したことを契機として、小型情報端末を正常位置まで自動搬送する搬送制御部と、検知センサによって小型情報端末が正常位置まで自動搬送されたことが検知された場合に、シャッタを閉鎖するシャッタ制御部と、シャッタを閉鎖した後、小型情報端末のコネクタに向けて外部機器のコネクタを移動し、嵌合させることで小型情報端末と外部機器とを接続する接続制御部とを具備することを要旨とする。
本発明によれば、十分な耐振性を有しながらも、車内の限られたスペースに小型情報端末を収容することが可能な車載固定構造を提供することが可能となる。
本実施形態に係る車載固定構造の取付例を示した図である。 車載固定構造の要部を模式的に示した図である。 車載固定構造の要部構成を示す図である。 車載固定構造の要部構成を示す図である。 車載固定構造の要部構成を示す図である。 車載固定構造の要部構成を示す図である。 固定処理フローである。 解除処理フローである。 応用例に係るガイドレールの動作を説明するための説明図である。 固定処理フローである。 スティック型PCを例示した図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
A.本実施形態
図1は、本実施形態に係る車載固定構造1000の取付例を示した図であり、図2は車載固定構造1000の要部を模式的に示した図である。本実施形態に係る車載固定構造1000は、トレー(引き出し部分)がなく、挿入口110に小型情報端末200を挿入するスロットイン方式を採用する。なお、以下の説明では、小型情報端末200の例としてカード型PCを想定するが、例えばスティック型PC(後述)のほか、タブレット端末やウェアラブル端末、超小型PCなど、車内に持ち込み可能な様々な電子機器に適用可能である。
車載固定構造1000は、図1に示すようにインストルメントパネルIPに設けられる。本実施形態では、グローボックスやエアバックモジュールを含めたダッシュボード全体をインストルメントパネルと呼ぶ。
車載固定構造1000は、カード型PC200を収容するハウジング105が設けられている(図2のA参照)。カード型PC200は、例えば本体サイズがW;945mm、D;55mm、H;5mmで設計されており、CPUやROM、RAMなどを備えたプロセッサ、各種メモリやストレージ、各種無線通信装置(Wi−Fiや、Bluetooth(登録商標)など)を備えて構成される。
車載固定構造1000の挿入口110には、ハウジング105内へのカード型PC200の挿入・取り出しを規制するシャッタ120が設けられている(図2のB参照)。なお、ハウジング105内にカード型PC200が収容されると(図2のC参照)、シャッタ120は閉じられ、カード型PC200がハウジング105内にロックされる(図2のD参照)。
ハウジング105内に収容されるカード型PC200の後面部には、外部機器600と接続するためのコネクタ(例えばUSB Type−Cのコネクタ)C1が設けられている。外部機器600には、カード型PC200のコネクタC1と接続するためのコネクタC2が設けられている。カード型PC200に接続される外部機器600は、例えばカーナビゲーション装置や液晶パネルやモバイル端末といった電子機器である。
コントローラ140は、CPU、ROM、RAMなどを主要構成部品とするMCU(Micro Control Unit)などを備えており、ROMやRAMに格納された各種プログラム等を実行することにより、車載固定構造1000の各部を統括的に制御する。コントローラ140は、シャッタ120の開閉動作を制御するほか、カード型PC200のコネクタC1に向けて、外部機器600のコネクタC2を移動させることで、カード型PC200と外部機器600との物理的な接続を制御する等の役割を担う(図2のD参照;詳細は後述)。
図3〜図6は、車載固定構造1000の要部構成を示す図である。各図におけるAは、車載固定構造1000の斜視図、各図におけるBは、Aに示す車載固定構造1000を方向αから見た図、各図におけるCは、Aに示す車載固定構造1000を方向βから見た図である。
ガイドレール150は、ハウジング105に収容されるカード型PC200の側面及び上面の一部を覆うように設けられている。図3のBに示すように、ガイドレール150は、断面からみて略逆L字形状の1対の金属製ガイド(左側の金属製ガイド及び右側の金属製ガイド)によって構成されている。
ガイドレール150は、コントローラ140による制御のもと、挿入口110を介してカード型PC200をハウジング105内にガイドする。詳述すると、ガイドレール150は、挿入されたカード型PC200の両側面Ssを規制するとともに、カード型PC200の上面Usを規制する(図4のB参照)。
ここで、カード型PC200の側面Ssだけでなく、上面Usも規制するのは次の理由による。すなわち、ガイドレール150を用いてカード型PC200の側面Ssを規制しただけでは、上下方向の振動等に弱くなってしまう。このため、本実施形態に係るガイドレール150では、1対の金属製ガイドのそれぞれに屋根部Rfを設けることで、カード型PCの側面Ssのみならず、上面Usも規制する。なお、金属製ガイドの長さL1や屋根部Rfの突出長さL2は、カード型PC200を固定するのに最適な長さを選択すればよい(図4のC参照)。また、ガイドレール150の内側(すなわち、カード型PC200とガイドレール150が当接する部分)に(耐熱)緩衝材などを設けてもよい。
ガイドレール150の両側面Ssの略中央には、それぞれ搬送ローラ170が設けられている。搬送ローラ170は、コントローラ140による制御のもと、人手によって押し込まれたカード型PC200を、外部機器600との接続が可能となる位置;以下、「正常位置Pc」ともいう。)まで、さらに押し込む(自動搬送する)役割を担っている(図5のC参照)。詳述すると、カード型PC200がハウジング105内のガイドレール150の両側面Ssの内側には、カード型PC200を検知するための検知ストッパSdが設けられている。コントローラ140は、カード型PC200が検知ストッパSdに当接する位置まで押し込まれたことを検知すると(図4参照)、搬送ローラ170の回転を開始し、搬送ローラ170によるカード型PC200の自動搬送を開始する(図5参照)。なお、本実施形態では、1対の検知ストッパSdが、ガイドレール150の略中央よりも外部機器600寄りに設けられている場合を例示しているが、いかなる箇所に検知ストッパSdを設けるかは任意である。また、搬送ローラ170によるカード型PC200の搬送量や搬送スピードなどは、検知ストッパSdの設置位置から正常位置Pcまでの距離などに応じて決定すればよい。
カード検知センサ160は、カード型PC200が正常位置Pcに到達したか否かを検知するためのセンサであり、例えばカメラ(CMOSカメラなど)や赤外線センサなどを利用することができる。カード検知センサ160は、カード型PC200が正常位置Pcに到達したことを検知すると(図6参照)、検知した旨の信号(以下、「検知信号」ともいう。)をコントローラ140に送る。コントローラ140は、カード検知センサ160から検知信号を受信すると、搬送ローラ170の回転を停止し、搬送ローラ170によるカード型PC200の自動搬送を終了するとともに、挿入口110に設けられたシャッタ120を閉じることで、カード型PC200の前端部Pfが、挿入口110から飛び出ないように後方から固定する(図6参照)。本実施形態では、シャッタ120の裏面に固定材(緩衝材など)Mを設けているが、固定材を設けなくてもよい。
コントローラ140は、シャッタ120を閉じ、ハウジング105に収容されたカード型PC200を固定すると、カード型PC200の後面部に設けられたコネクタC1に向けて外部機器600のコネクタC2を移動させることで、カード型PC200と外部機器600とを自動接続する。
以下、ユーザ等によって車内に持ち込まれたカード型PC200が、外部機器600に接続されるまでの流れについて、図4〜図7を参照しながら説明する。
図7は、コントローラ140によって実行される固定処理フローである。なお、カード型PC200が車載固定構造1000に挿入される前の初期状態において、シャッタ120は開いているものとする。
ユーザ等は、カード型PC200を手動で挿入口110に挿入していく(図4参照)。コントローラ(搬送制御部)140は、挿入されたカード型PC200が検知ストッパSdに当接する位置まで押し込まれたことを検知すると(ステップS1;図5参照)、搬送ローラ170の回転を開始し、搬送ローラ170によるカード型PC200の自動搬送を開始する一方(ステップS2;図6参照)、カード検知センサ160は、カード型PC200が正常位置Pc(すなわち、外部機器600との接続が可能となる位置)に到達したか否かの検出を開始する(ステップS3)。コントローラ140は、カード検知センサ160から、カード型PCが正常位置Pcに到達した旨の検知信号を受信しない場合には(ステップS3;NO)、ステップS3の処理を繰り返し実行する。
その後、コントローラ(シャッタ制御部)140は、カード検知センサ160から、カード型PC200が正常位置Pcに到達した旨の検知信号を受信すると(ステップS3;YES)、搬送ローラ170の回転を停止し、搬送ローラ170によるカード型PC200の自動搬送を終了する(ステップS4)。そして、コントローラ(シャッタ制御部)140は、挿入口110に設けられたシャッタ120を閉じることで(ステップS5)、カード型PC200の前端部Pfが、挿入口110から飛び出ないように後方から固定する(図6参照)。
コントローラ140(接続制御部)は、ハウジング105に収容されたカード型PC200を固定すると、カード型PC200の後面部に設けられたコネクタC1に向けて外部機器600のコネクタC2を移動させることで、カード型PC200と外部機器600とを嵌合させ、コネクタ接続することを試みる(ステップS6)。コントローラ140は、カード型PC200と外部機器600のコネクタ接続に成功すると(ステップS6;YES)、以上説明した処理を終了する。
一方、コントローラ(接続制御部)140は、何らかの要因(例えば、カード型PC200の向きが正しくない、表裏が逆である、カードの種類が異なるなど)によってカード型PC200と外部機器600のコネクタ接続に失敗すると(ステップS6;NO)、エラーランプを点滅する、あるいは音声によるエラーメッセージを出力する(ステップS7)。そして、コントローラ(シャッタ制御部、搬送制御部)140は、シャッタ120を開いた後(すなわち開放した後)、搬送ローラ170を逆回転させることで、カード型PC200を挿入口10から排出し、車載固定構造1000を初期状態に戻したうえで(ステップS8)、ステップS1に戻る。ユーザは、エラーメッセージ等に従って、排出されたカード型PC200を取り出し、カード型PC200を正しい向き等にしたうえで挿入口110に入れ直す。コントローラ140は、挿入されたカード型PC200が検知ストッパSdに当接する位置まで押し込まれたことを検知すると(ステップS1)、搬送ローラ170の回転を開始し、搬送ローラ170によるカード型PC200の自動搬送を開始する(ステップS2)。なお、この後の動作については、上述した一連の処理と同様に説明することができるため、割愛する。
以上説明したように、本実施形態によれば、スロットインタイプの車載固定構造1000を採用することで、車内の限られたスペースにカード型PC200を収容することが可能となる。また、車載固定構造1000に収容されたカード型PC200は、屋根部Rfを備えた断面視略逆L字形状のガイドレール150によって、側面及び上面が規制されるため、振動を抑制することが可能となる。さらに、カード型PC200のコネクタC1に向けて、外部機器600のコネクタC2を移動させることで、カード型PC200と外部機器600を確実に接続する。このため、コネクタ接続が不完全であったためにコネクタ外れなどが生じるといった問題を未然に防ぐことが可能となる。
上記実施形態では、カード型PC200と外部機器600とを接続する場合について説明したが、カード型PC200と外部機器600との接続を解除(リリース)する場合の動作についても同様に説明することができる。
図8は、コントローラ140によって実行される解除処理フローである。
コントローラ(接続制御部)140は、カード型PC200と外部機器600との接続をリリースすべきコマンドを受信すると(ステップS11)、外部機器600のコネクタC2をカード型PC200から外す(ステップS12)。
そして、コントローラ(シャッタ制御部、搬送制御部)140は、シャッタ120を開いた後、搬送ローラ170を逆回転させることで、カード型PC200を挿入口10から排出し、車載固定構造1000を初期状態に戻したうえで(ステップS13)、処理を終了する。なお、カード型PC200と外部機器600との接続をリリースすべきコマンドは、例えばACC電源がOFFされた場合や、ユーザによって所定の操作が行われた場合にコントローラ140に出力されるように構成すればよい。
また、上記実施形態では、カード型PC200の上面Usの一部を覆う屋根部Rfを備えた一対の金属製ガイドを例示したが、例えばカード型PC200の上面Usの全体を覆う屋根部Rfを備えた一対の金属製ガイドを設けてもよい。
また、カード型PC200の両側面Ssを規制する第1ガイドと、カード型PC200の上面Usを規制する第2ガイドを別々に設ける構成としてもよい。
なお、カード型PC200の両側面Ssを規制する第1ガイドがあれば、振動を低減することが可能となるため、カード型PC200の上面Usを規制する第2ガイドを省いてもよい。例えば、断面視略逆L字形状の1対の金属製ガイドを設ける代わりに、断面視略I字形状の1対の金属製ガイドを設けてもよい。
また、スロットインタイプの車載固定構造1000を採用した場合には、何らかの理由(例えば異物混入など)により、ハウジング105内に収容したカード型PC200が正常に取り出せない状況が生じ得る。このような状況に対応するべく、カード型PC200の非常時取り出し機能を車載固定構造1000に採用してもよい。具体的には、搬送ローラ170を手動で回転させることができる操作機構を車載固定構造1000に設ける。ハウジング105内に収容したカード型PC200が正常に取り出せない状況が生じた場合には、操作機構を利用して搬送ローラ170を逆回転させることで、ハウジング105内に収容されているカード型PC200を強制的に排出させることが可能となる。
また、上記実施形態では、カード型PC200が検知ストッパSdに当接する位置まで押し込まれたことを検知した場合に、搬送ローラ170による自動搬送を開始する構成としたが、検知ストッパSdを設けることなく、搬送ローラ170による自動搬送を開始するように構成してもよい。例えば、所定の位置までカード型PC200が押し込まれたことを検知するセンサを設け、センサによって所定の位置までカード型PC200が押し込まれたことが検知された場合に、搬送ローラ170による自動搬送を開始してもよい。
B.応用例
図9は、応用例に係るガイドレール150aの動作を説明するための説明図である。
ガイドレール150aは、コントローラ140による制御のもと、挿入口110に挿入されたカード型PC200の両側面Ssを左右方向から中央に向けて抑え込むとともに、カード型PC200の上面Usを中央に向けて抑え込む(以下、「抑え込み動作」ともいう。)ことで、カード型PC200の振動を抑制する。ガイドレール150aは、例えば検知ストッパSdにカード型PC200が当接したことを契機として、図9のAに示す初期位置Psから中央に向けて移動することで、カード型PC200の抑え込み動作を開始する(後述)。
以下、ユーザ等によって車内に持ち込まれたカード型PC200が、外部機器600に接続されるまでの流れについて、図9及び図10を参照しながら説明する。
図10は、応用例に係るコントローラ140によって実行される固定処理フローである。なお、図10に示すステップのうち、図7に示すステップと対応するものについては、同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
ユーザ等は、カード型PC200を手動で挿入口110に挿入していく。コントローラ140は、挿入されたカード型PC200が検知ストッパSdに当接する位置まで押し込まれたことを検知すると(ステップS1)、まず、ガイドレール150aによるカード型PC200の抑え込み動作を開始する(ステップS1a)。詳述すると、コントローラ(ガイド制御部)140は、ガイドレール150aの両側面Ssを左右方向から中央に向けて抑え込むとともに、カード型PC200の上面Usを中央に向けて抑え込むような制御を行う。その後、コントローラ140は、搬送ローラ170の回転を開始し、搬送ローラ170によるカード型PC200の自動搬送を開始する(ステップS2)。なお、搬送ローラ170によるカード型PC200の自動搬送が開始された後の動作については、本実施形態と同様に説明することができるため、これ以上の説明は割愛する。
以上説明したように、変形例によれば、上記本実施形態の構成に加え、ガイドレール150aによってカード型PC200を左右及び上から抑え込む構成を採用することで、振動を抑制しながらも、カード型PC200を正常位置に確実に固定することが可能となる。
上記変形例では、挿入されたカード型PC200が検知ストッパSdに当接したことを契機として、ガイドレール150aによるカード型PC200の抑え込み動作を開始したが、カード型PC200が検知ストッパSdに当接する前に、ガイドレール150aによるカード型PC200の抑え込み動作を開始してもよい。例えば、カード検知センサによりカード型PC200の挿入が検知されたことを契機として、ガイドレール150aによるカード型PC200の抑え込み動作を開始すればよい。カード検知センサは、車載固定構造1000に対するカード型PC200の挿入を検知できるセンサであれば、いかなるセンサであってもよい。もっとも、カード検知センサとしてカメラを利用する場合には、カード型PC200の挿入を検知するだけでなく、カード型PC200が正しい向きで挿入されたか(すなわち、カード型PC200の後面部が、外部機器のコネクタC2に対向するように載置されているか)、カード型PC200の表裏が間違っていないか、さらにはカード型PC200の種類が正しいか等を検知できる。なお、カード検知センサがこれらの間違いを検知した場合、コントローラ140は、エラーメッセージを報知する(例えば、音声メッセージを出力する、あるいはエラーランプを点滅するなど)ようにしてもよい。
C.その他
本発明は、上述した実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。
また、本実施形態及び変形例では、図1に示すようなカード型PC200を固定する場合について説明したが、図11に示すようなスティック型PC200を固定する場合にも同様に説明することができる。スティック型PC200の後面部には、例えばHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)に準拠したコネクタC1が設けられている。外部機器600には、HDMIに準拠したコネクタC2が設けられている。スティック型PC200のコネクタC1に向けて外部機器600のコネクタC2を移動し、スティック型PC200と外部機器600とを嵌合させることで、確実に接続することが可能となる。なお、上記例では、カード型PC200やスティック型PC200の後面部にコネクタC1が設けられる態様を例示したが、後面部以外にコネクタC1が設けられる態様であってもよい。
本明細書において上述した各処理におけるステップは、処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更し、または並列に実行することができる。
本明細書において説明した各処理を実施するプログラムは、記録媒体に記憶させてもよい。この記録媒体を用いれば、車載固定構造1000を構成するコンピュータに、上記プログラムをインストールすることができる。ここで、上記プログラムを記憶した記録媒体は、非一過性の記録媒体であっても良い。非一過性の記録媒体は特に限定されないが、例えば、CD−ROM等の記録媒体であっても良い。
1000…車載固定構造、200…小型情報端末、600…外部機器、105…ハウジング、110…挿入口、120…シャッタ、140…コントローラ、150,150a…ガイドレール、160…カード検知センサ、170…搬送ローラ、C1,C2…コネクタ、Sd…検知ストッパ、Ss…側面、Us…上面、M…固定材、Pf…前端部。

Claims (5)

  1. 小型情報端末を挿入する、シャッタを備えた挿入口と、
    前記小型情報端末を収容するハウジングと、
    前記ハウジング内に設けられ、前記小型情報端末をガイドするガイドレールと、
    手動による前記小型情報端末の押し込みを規制するストッパと、
    前記小型情報端末を正常位置まで自動搬送する搬送ローラと、
    前記小型情報端末が前記正常位置まで自動搬送されたか否かを検知する検知センサと、
    コントローラとを備えた車載固定構造であって、
    前記コントローラは、
    前記小型情報端末が前記ストッパに当接したことを契機として、前記小型情報端末を前記正常位置まで自動搬送する搬送制御部と、
    前記検知センサによって前記小型情報端末が前記正常位置まで自動搬送されたことが検知された場合に、前記シャッタを閉鎖するシャッタ制御部と、
    前記シャッタを閉鎖した後、前記小型情報端末のコネクタに向けて外部機器のコネクタを移動し、嵌合させることで前記小型情報端末と前記外部機器とを接続する接続制御部と
    を具備する、スロットインタイプの車載固定構造。
  2. 前記接続制御部は、
    前記小型情報端末と前記外部機器との接続を解除すべき指示を受け取った場合、前記外部機器のコネクタを前記小型情報端末から外し、
    前記シャッタ制御部は、
    前記外部機器のコネクタが前記小型情報端末から外された場合、前記シャッタを開放し、
    前記搬送制御部は、
    前記シャッタが開放された後、前記搬送ローラによって前記挿入口から前記小型情報端末を排出する、請求項1に記載のスロットインタイプの車載固定構造。
  3. 前記接続制御部は、
    前記小型情報端末と前記外部機器との接続に失敗した場合、エラーメッセージを出力し、
    前記シャッタ制御部は、
    前記外部機器のコネクタが前記小型情報端末から外された場合、前記シャッタを開放し、
    前記搬送制御部は、
    前記シャッタが開放された後、前記搬送ローラによって前記挿入口から前記小型情報端末を排出する、
    請求項1または2に記載のスロットインタイプの車載固定構造。
  4. 前記小型情報端末が前記ストッパに当接したことを契機として、前記小型情報端末の両側面及び上面を中央に向けて抑え込むように、前記ガイドレールを制御するガイド制御部をさらに具備する、請求項1から3のいずれか一項に記載のスロットインタイプの車載固定構造。
  5. 前記ガイドレールは、断面視略逆L字形状の1対のガイドによって構成されている、請求項4に記載のスロットインタイプの車載固定構造。
JP2017232023A 2017-12-01 2017-12-01 車載固定構造 Active JP6989365B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232023A JP6989365B2 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 車載固定構造
CN201811417141.8A CN109866696A (zh) 2017-12-01 2018-11-26 车载固定结构
US16/201,630 US20190168682A1 (en) 2017-12-01 2018-11-27 In-vehicle fixing structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232023A JP6989365B2 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 車載固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098930A true JP2019098930A (ja) 2019-06-24
JP6989365B2 JP6989365B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=66658769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232023A Active JP6989365B2 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 車載固定構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190168682A1 (ja)
JP (1) JP6989365B2 (ja)
CN (1) CN109866696A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103140A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fujitsu Ten Ltd 携帯電話保持装置
JP2006062399A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Calsonic Kansei Corp 携帯型パーソナルコンピュータロック構造
JP2008546127A (ja) * 2005-06-03 2008-12-18 ボーズ・コーポレーション 携帯用デバイスのインターフェース
JP2010195288A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Alpine Electronics Inc 電子機器
US20170028934A1 (en) * 2014-11-03 2017-02-02 Audi Ag Method for Operating a Holding Fixture, A Holding Fixture and a Motor Vehicle Having a Holding Fixture

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100277862A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Hyundai Motor Company Docking apparatus for portable media player
JP2012203961A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sony Corp 車載用オーディオ機器
EP3090902B1 (en) * 2015-05-08 2018-07-11 Volvo Car Corporation A phone holder for a vehicle
CN106961500B (zh) * 2017-04-24 2023-03-24 本质(深圳)信息技术有限公司 平行四边形连杆式自动夹紧支架

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103140A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fujitsu Ten Ltd 携帯電話保持装置
JP2006062399A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Calsonic Kansei Corp 携帯型パーソナルコンピュータロック構造
JP2008546127A (ja) * 2005-06-03 2008-12-18 ボーズ・コーポレーション 携帯用デバイスのインターフェース
JP2010195288A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Alpine Electronics Inc 電子機器
US20170028934A1 (en) * 2014-11-03 2017-02-02 Audi Ag Method for Operating a Holding Fixture, A Holding Fixture and a Motor Vehicle Having a Holding Fixture

Also Published As

Publication number Publication date
CN109866696A (zh) 2019-06-11
JP6989365B2 (ja) 2022-01-05
US20190168682A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576837B2 (ja) 携帯型コンピュータ用ドッキング装置
KR102359957B1 (ko) 전자 장치
WO2001048871A1 (fr) Connecteur de cartes
CN103942581A (zh) 识别卡片错误插入的电子设备及其操作方法
US20160073529A1 (en) Subscriber identity module (sim) ejector
US9363907B2 (en) In-vehicle electronic apparatus
US20160309608A1 (en) Storage unit and electronic device having the same
US9434315B2 (en) Driving assistance device in vehicle for receiving electronic device
KR20180033985A (ko) 카드 홀딩 장치 및 이를 구비하는 전자 장치
US20160274682A1 (en) Input device with gas vent(s)
US7021948B2 (en) Combination device and electronic device utilizing the same
US20080225161A1 (en) Electronic device with image capturing device
JP2019098930A (ja) 車載固定構造
US20070181413A1 (en) Electronic device and card swapping method thereof
JP2007193699A (ja) コンピュータ機器
CN109955795B (zh) 车载固定结构
EP3139311A1 (en) Shield member for selectively securing an electrical device
JP2019142251A (ja) 車載固定構造
KR101267816B1 (ko) 휴대 단말기가 장착 가능한 케이싱 장치
US7150403B2 (en) Shutter mechanism used for card module
KR20200081604A (ko) 이륜차용 블랙박스 장치
JP2009238134A (ja) ディスクドライブ装置保持構造及びこれを備えた電子機器
US8086798B2 (en) Multimedia storage device
US20150237754A1 (en) Holding device adapted to casing of electronic device and electronic device therewith
JP2006221266A (ja) 記録媒体用開閉扉機構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6989365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151