JP2019096791A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019096791A
JP2019096791A JP2017226256A JP2017226256A JP2019096791A JP 2019096791 A JP2019096791 A JP 2019096791A JP 2017226256 A JP2017226256 A JP 2017226256A JP 2017226256 A JP2017226256 A JP 2017226256A JP 2019096791 A JP2019096791 A JP 2019096791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting device
emission intensity
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017226256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6870592B2 (ja
Inventor
昌輝 大矢
Masateru Oya
昌輝 大矢
尚嗣 溝渕
Yoshitsugu Mizobuchi
尚嗣 溝渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2017226256A priority Critical patent/JP6870592B2/ja
Priority to US16/197,729 priority patent/US10825971B2/en
Publication of JP2019096791A publication Critical patent/JP2019096791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870592B2 publication Critical patent/JP6870592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • H01L33/105Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector with a resonant cavity structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】小型が可能な構造を有し、かつ軸上光度が小さい理想的なバットウィング形状の配光特性を有する発光装置を提供する。【解決手段】本発明の一態様として、基体10上に搭載された発光素子11と、基体10上に形成された、発光素子11を囲む反射部材12と、発光素子11の上方を覆うように設置された、上面が平坦な透明部材13と、透明部材13の上面の上に設置されたDBR膜14と、を備え、発光素子11から発せられてDBR膜14に入射する光の入射角とDBR膜14の透過率の関係において、入射角が0°よりも大きい範囲に透過率のピークが存在する、発光装置1を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置に関する。
従来の発光装置として、配光角が0°の方向の光度(軸上光度)が低く、配光角が大きい方向(通常±60°付近の方向)の光度が高い配光特性、いわゆるバットウィング形状の配光特性を有する発光装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された発光装置によれば、発光素子の上面に設けられた光反射膜と、発光素子及び光反射膜を被覆する封止部材を用いることにより、二次レンズを用いることなくバットウィング形状の配光特性を実現している。そのため、封止部材の大幅な小型化が可能であるとされている。
特開2017−73549号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発光装置には、軸上光度が比較的大きいという欠点がある。
本発明の目的は、小型が可能な構造を有し、かつ軸上光度が小さい理想的なバットウィング形状の配光特性を有する発光装置を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、下記[1]〜[8]の発光装置を提供する。
[1]基体上に搭載された発光素子と、前記基体上に形成された、前記発光素子を囲む反射部材と、前記発光素子の上方を覆うように設置された、上面が平坦な透明部材と、前記透明部材の上面の上に設置されたDBR膜と、を備え、前記発光素子から発せられて前記DBR膜に入射する光の入射角と前記DBR膜の透過率の関係において、入射角が0°よりも大きい範囲に透過率のピークが存在する、発光装置。
[2]前記透明部材が、前記発光素子の上面を覆う第1の部分と、前記第1の部分の上面及び前記反射部材の上面の上に設置された平板状の第2の部分とを有し、前記反射部材が、前記発光素子の側面及び前記第1の部分の側面を覆う、上記[1]に記載の発光装置。
[3]配光角と発光強度の関係において、配光角が0°のときの発光強度が、ピーク発光強度の10%以下である、上記[1]又は[2]に記載の発光装置。
[4]前記透明部材の全ての側面が前記反射部材に覆われた、上記[1]に記載の発光装置。
[5]前記反射部材の内側の側面が、前記反射部材の内側の空間が上方に向かって広がるように傾斜し、前記透明部材が、前記反射部材の内側の空間に充填され、前記発光素子の上面及び側面を覆う、上記[4]に記載の発光装置。
[6]前記反射部材の内側の側面が、前記基体の上面に対して第1の角度で傾斜した第1の傾斜面と、前記基体の上面に対して前記第1の角度よりも小さい第2の角度で傾斜した、前記第1の傾斜面の上側に位置する第2の傾斜面と、を有する、上記[5]に記載の発光装置。
[7]前記反射部材の内側の側面が、逆円錐台の側面を構成する形状を有する、上記[5]又は[6]に記載の発光装置。
[8]配光角と発光強度の関係において、配光角が0°のときの発光強度が、ピーク発光強度の5%以下である、上記[4]〜[7]に記載の発光装置。
本発明によれば、小型が可能な構造を有し、かつ横方向への漏れが抑えられた理想的なバットウィング形状の配光特性を有する発光装置を提供することができる。
図1は、第1の実施の形態に係る発光装置の垂直断面図である。 図2は、第1の実施の形態に係るDBR膜の反射・透過特性の例を示すグラフである。 図3(a)は、第1の実施の形態に係る発光装置の配光角と発光強度の関係を示すグラフである。図3(b)は、比較例としての、反射部材が含まれず、発光素子から側方に発せられた光がそのまま取り出される発光装置の配光角と発光強度の関係を示すグラフである。 図4は、第1の実施の形態に係る発光装置の配光角と発光強度の関係を三次元的に表す図である。 図5(a)〜(d)は、第1の実施の形態に係る発光装置の製造工程の一例を示す垂直断面図である。 図6(a)、(b)は、それぞれ第2の実施の形態に係る発光装置の垂直断面図、斜視図である。 図7は、第2の実施の形態に係る発光装置の配光角と発光強度の関係を示すグラフである。 図8は、第2の実施の形態に係る発光装置の配光角と発光強度の関係を三次元的に表す図である。 図9(a)〜(d)は、第2の実施の形態に係る発光装置の製造工程の一例を示す垂直断面図である。 図10(a)、(b)は、それぞれ第3の実施の形態に係る発光装置の垂直断面図、斜視図である。 図11は、第3の実施の形態に係る発光装置の配光角と発光強度の関係を示すグラフである。 図12は、第3の実施の形態に係る発光装置の配光角と発光強度の関係を三次元的に表す図である。
〔第1の実施の形態〕
(発光装置の構成)
図1は、第1の実施の形態に係る発光装置1の垂直断面図である。発光装置1は、基体10と、基体10上に搭載された発光素子11と、基体10上に形成された、発光素子11を囲む反射部材12と、発光素子11の上方を覆うように設置された、上面が平坦な透明部材13と、透明部材13の上面の上に設置されたDBR(Distributed Bragg Reflector)膜14と、を備える。
基体10は、例えば、Al基板、AlN基板等のセラミック基板、表面が絶縁膜で覆われたAl基板やCu基板等の金属基板、又はガラスエポキシ基板であり、特に、AlN基板は放熱性に優れるため、基体10として好ましい。
発光素子11は、典型的にはLEDチップであるが、レーザーダイオードチップ等の他の発光素子を用いてもよい。また、発光素子11は、典型的にはフリップチップ型の素子であるが、フェイスアップ型であってもよい。発光素子11は、基体10の上面に設けられた、図示されない配線に接続される。発光素子11の発光波長は、特に限定されないが、発光装置1のバットウィング形状の配光が液晶バックライトに好適なことから、白色を得るために適した青色の波長(440〜460nm)を発光素子11の発光波長として例示できる。
透明部材13は、発光素子11の上面を覆う第1の部分13aと、第1の部分13aの上面及び反射部材12の上面の上に設置された平板状の第2の部分13bとを有する。透明部材13は、典型的にはシリコーン系樹脂やエポキシ系樹脂等の樹脂からなるが、ガラス等の他の透明材料を用いてもよい。
また、透明部材13は、第1の部分13aと第2の部分13bの一方又は両方に、発光素子11から発せられる光により励起されて蛍光を発する蛍光体を含んでもよい。この場合、DBR膜14は、発光素子11の発光波長と蛍光体の蛍光波長の両方を考慮して設計される。
反射部材12は、発光素子11の側面及び透明部材13の第1の部分13aの側面を覆う。反射部材12は、例えば、シリコーン系樹脂やエポキシ系樹脂等の樹脂やガラス等を母材とし、酸化チタン等の白色染料を含む白色部材である。また、AlN等の反射率の高い材料を反射部材12の材料に用いてもよい。
DBR膜14は、例えば、SiO、TiO等の誘電体の多層膜からなる。発光素子11から発せられてDBR膜14に入射する光の透過率は、後述する発光装置1のバットウィング形状の配光特性を実現するため、DBR膜14への光の入射角に依存する。すなわち、発光素子11から発せられてDBR膜14へ入射する光の入射角とDBR膜14の透過率との関係において、入射角が0°よりも大きい範囲に透過率のピークが存在する。そして、0°における透過率がピークにおける透過率の20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。
図2は、DBR膜14の反射・透過特性の例を示すグラフである。図2に示される例では、420〜480nmの光に対する透過率のピークが、入射角の絶対値がおよそ25°以上45°以下の範囲内にある。
図3(a)は、発光装置1の配光角と発光強度の関係を示すグラフである。配光角は、発光装置1の軸方向(高さ方向、真上方向)zを基準とした、軸方向zを含む面内の角度であり、軸方向zの配光角は0°、軸方向zに直交する方向の配光角の絶対値は90°である。
図3(a)の「Top」は、DBR膜14を介して発光装置1の上方に取り出される光の配光特性を示しており、「Side」は、DBR膜14を介さずに発光装置1の側方に取り出される光の配光特性を示している。「Total」は、「Top」と「Side」が合成された発光装置1の総合的な配光特性である。
図4は、発光装置1の配光角と発光強度の関係(図3(a)の「Total」に相当)を三次元的に表す図である。図4の配光角を表す座標の原点は、発光装置1の光取出し面の中心(DBR膜14の上面の中心)である。
図3(a)、図4に示されるように、発光装置1は、軸方向zの発光強度が小さく、広角側に発光強度のピークを有する、いわゆるバットウィング形状の配光特性を有する。具体的には、配光角と発光強度の関係において、配光角の絶対値が0°よりも大きい範囲に発光強度のピークが存在する。そして、0°における発光強度は低いほど好ましく、例えば、ピークにおける発光強度(ピーク発光強度)の20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。
図3(a)に示される例では、「Total」における配光角が0°の方向の発光強度がピーク発光強度の7.8%である。このように、本実施の形態に係る発光装置1においては、配光角が0°の方向の発光強度をピーク発光強度の10%以下に抑えることができる。配光角が0°の方向の発光強度がここまで抑えられているのは、発光素子11の上面から発せられる光だけでなく、側面から発せられる光のほぼ全てがDBR膜14を介して取り出されることによる。
また、発光装置1の配光角と発光強度の関係において、配光角の絶対値が90°のときの発光強度も低く抑えられている。配光角の絶対値が90°の方向の発光強度がここまで抑えられているのは、DBR膜14を通らずに取り出される光が、透明部材13中を伝播して、第2の部分13bの側面から僅かに漏れる光のみであることによる。
図3(b)は、比較例としての、反射部材12が含まれず、DBR膜14が発光素子11の上面に直接貼り付けられた構造を有し、発光素子11から側方に発せられた光がDBR膜14を介さずに取り出される発光装置の配光角と発光強度の関係を示すグラフである。
「Top」は、DBR膜14を介して発光装置1の上方に取り出される光の配光特性を示しており、「Side1」は、フリップチップ実装された発光素子11のチップ基板から側方に発せられてDBR膜14を介さずに発光装置1の側方に取り出される光の配光特性を示しており、「Side2」は、発光素子11のチップ基板下の発光層から側方に発せられてDBR膜14を介さずに発光装置1の側方に取り出される光の配光特性を示している。「Total」は、「Top」、「Side1」、「Side2」が合成された総合的な配光特性である。
この比較例に係る発光装置では、本実施の形態に係る発光装置1と比較して、ピーク発光強度に対する配光角が0°の方向の発光強度が大きい。これは、発光素子11から側方に発せられてDBR膜14を介さずにそのまま取り出されるランバーシアン型の配光を有する光の低配光角成分の影響による。
なお、本実施の形態に係る発光装置1においても、透明部材13の第2の部分13bの面積に対する厚さが大きすぎると、DBR膜14を介さずに第2の部分13bの側面から発光装置1の側方に発せられる光が増えるため、発光装置1のピーク発光強度に対する配光角が0°の方向の発光強度が大きくなる。このため、透明部材13の第2の部分13bの面積に対する厚さは、目的の配光特性が得られるように、例えば、配光角が0°の方向の発光強度がピーク発光強度の20%以下、好ましくは10%以下となるように設定される。
(発光装置の製造方法)
図5(a)〜(d)は、第1の実施の形態に係る発光装置1の製造工程の一例を示す垂直断面図である。
まず、図5(a)に示されるように、基体10上に搭載された発光素子11の光取出面である上面の上に透明部材13の第1の部分13aを設置する。第1の部分13aは、例えば、シリコーン系樹脂やエポキシ系樹脂等の樹脂をシート状に成形したものを、発光素子11と同じ形状になるように個片化することにより形成することができる。
次に、図5(b)に示されるように、発光素子11の側面及び透明部材13の第1の部分13aの側面を覆うように反射部材12を形成する。反射部材12は、例えば、酸化チタン等の白色染料を含むシリコーン系樹脂やエポキシ系樹脂等の樹脂を滴下法にて成形することにより形成することができる。
次に、図5(c)に示されるように、第1の部分13aの上面及び反射部材12の上面の上に、平板状の第2の部分13bを形成する。第2の部分13bは、例えば、シリコーン系樹脂やエポキシ系樹脂等の樹脂をスキージ等を用いて塗布することにより形成することができる。また、DBR膜14を平坦かつ密着して第2の部分13bの上面に設置できるように、グラインダー等を用いた研磨処理により、第2の部分13bの上面を平坦化することが好ましい。
次に、図5(d)に示されるように、透明部材13の第2の部分13bの平坦な上面の上に、DBR膜14を設置する。DBR膜14は、例えば、蒸着にてTiOとSiOの薄膜を交互に成膜することにより形成することができる。
本実施の形態の発光装置1は、各構成部材が複雑な形状を有さないため、製造が容易であるという優れた特徴を有する。
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態は、透明部材と反射部材の形状において第1の実施の形態と異なる。第1の実施の形態と同様の点については説明を省略又は簡略化する。
(発光装置の構成)
図6(a)、(b)は、それぞれ第2の実施の形態に係る発光装置2の垂直断面図、斜視図である。なお、図6(b)では、後述する透明部材23及びDBR膜14の図示を省略している。
発光装置2は、基体10と、基体10上に搭載された発光素子11と、基体10上に形成された、発光素子11を囲む反射部材22と、発光素子11の上方を覆うように設置された、上面が平坦な透明部材23と、透明部材23の上面の上に設置されたDBR膜14と、を備える。
反射部材22は、第1の実施の形態に係る発光装置1の反射部材12と同様の材料からなる。反射部材22の内側の側面25は、反射部材22の内側の空間が上方に向かって広がるように傾斜している。このため、発光装置1の内部での多重反射を抑制し、損失を低減して光取出効率を向上させることができる。
図6(a)、(b)に示される例では、反射部材22の内側の側面25は、基体10の上面に対して第1の角度で傾斜した第1の傾斜面25aと、基体10の上面に対して第1の角度よりも小さい第2の角度で傾斜した、第1の傾斜面25aの上側に位置する第2の傾斜面25bとを有する。第1の傾斜面25aの第1の角度、第2の傾斜面25bの第2の角度は、例えば、それぞれ25°〜35°、5〜15°である。このように、光取出効率を向上させるため、必要に応じて、反射部材22の内側の側面25を、傾斜角度の異なる複数の面で構成したり、また、曲面で構成したりすることができる。
透明部材23は、第1の実施の形態に係る発光装置1の透明部材13と同様の材料からなる。透明部材23は、反射部材22の内側の空間に充填され、発光素子11の上面及び側面を覆う。
また、透明部材23は、発光素子11から発せられる光により励起されて蛍光を発する蛍光体を含んでもよい。この場合、DBR膜14は、発光素子11の発光波長と蛍光体の蛍光波長の両方を考慮して設計される。
本実施の形態に係る発光装置2においては、透明部材23の全ての側面が反射部材22に覆われている。このため、発光装置2から軸方向zに直交する方向に取り出される光をほぼゼロにすることができる。
図7は、発光装置2の配光角と発光強度の関係を示すグラフである。上述のように、発光装置2から軸方向zに直交する方向に取り出される光はほぼゼロであるため、第1の実施の形態に係る発光装置1の配光特性における、図3(a)の「Side」に相当する配光特性を有する光は存在せず、「Top」の配光特性がそのまま「Total」の配光特性となっている。
図8は、発光装置2の配光角と発光強度の関係(図7の「Total」に相当)を三次元的に表す図である。図8の配光角を表す座標の原点は、発光装置2の光取出し面の中心(DBR膜14の上面の中心)である。
図7、図8に示されるように、発光装置2は、第1の実施の形態に係る発光装置1と同様に、バットウィング形状の配光特性を有する。具体的には、配光角と発光強度の関係において、配光角の絶対値が0°よりも大きい範囲に発光強度のピークが存在する。そして、0°における発光強度は低いほど好ましく、例えば、ピークにおける発光強度(ピーク発光強度)の20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。
図7に示される例では、「Total」における配光角が0°の方向の発光強度がピーク発光強度の2.4%である。このように、本実施の形態に係る発光装置2においては、配光角が0°の方向の発光強度をピーク発光強度の5%以下に抑えることができる。配光角が0°の方向の発光強度がここまで抑えられているのは、発光素子11の上面から発せられる光だけでなく、側面から発せられる光の全てがDBR膜14を介して取り出されることによる。
また、発光素子11から発せられる光の全てがDBR膜14を介して取り出されるため、発光装置2の配光角と発光強度の関係において、配光角の絶対値が90°のときの発光強度はゼロである。
なお、透明部材の全ての側面が反射部材に覆われる構造であれば、他の構造(例えば、第1の実施の形態に係る発光装置1の反射部材12の側面を反射部材で覆った構造)であっても、配光角の絶対値が90°の方向の発光強度をゼロにすることができる。
(発光装置の製造方法)
図9(a)〜(d)は、第2の実施の形態に係る発光装置2の製造工程の一例を示す垂直断面図である。
まず、図9(a)に示されるように、基体10上に反射部材22を形成する。反射部材22は、例えば、酸化チタン等の白色染料を含むシリコーン系樹脂やエポキシ系樹脂等の樹脂を射出成形にて成形することにより形成することができる。
次に、図9(b)に示されるように、基体10上の反射部材22に囲まれた領域に発光素子11を搭載する。なお、反射部材22の形成と発光素子11の搭載の順序は逆であってもよい。
次に、図9(c)に示されるように、発光素子11の上面及び側面を覆うように、透明部材23を反射部材22の内側の空間に充填する。透明部材23は、例えば、シリコーン系樹脂やエポキシ系樹脂等の樹脂を滴下法にて注入することにより形成することができる。また、DBR膜14を平坦かつ密着して透明部材23の上面に設置できるように、グラインダー等を用いた研磨処理により、透明部材23の上面を平坦化することが好ましい。
次に、図9(d)に示されるように、透明部材23の平坦な上面の上に、DBR膜14を設置する。DBR膜14は、例えば、蒸着にてTiOとSiOの薄膜を交互に成膜することにより形成することができる。
〔第3の実施の形態〕
第3の実施の形態は、反射部材の形状において第2の実施の形態と異なる。第2の実施の形態と同様の点については説明を省略又は簡略化する。
(発光装置の構成)
図10(a)、(b)は、それぞれ第3の実施の形態に係る発光装置3の垂直断面図、斜視図である。なお、図10(b)では、後述する透明部材23及びDBR膜14の図示を省略している。
発光装置3は、基体10と、基体10上に搭載された発光素子11と、基体10上に形成された、発光素子11を囲む反射部材32と、発光素子11の上方を覆うように設置された、上面が平坦な透明部材23と、透明部材23の上面の上に設置されたDBR膜14と、を備える。
反射部材32は、第2の実施の形態に係る発光装置2の反射部材22と同様の材料からなる。また、反射部材22と同様に、反射部材32の内側の側面35は、反射部材32の内側の空間が上方に向かって広がるように傾斜しているが、反射部材22の内側の側面25が逆角錐台の側面を構成する(図6に示される例では、第1の傾斜面25aと第2の傾斜面25bがそれぞれ逆四角錐台を構成する)形状を有するのに対し、反射部材32の内側の側面35は、逆円錐台の側面を構成する形状を有する。
また、反射部材22と同様に、反射部材32の内側の側面35は、基体10の上面に対して第1の角度で傾斜した第1の傾斜面35aと、基体10の上面に対して第1の角度よりも小さい第2の角度で傾斜した、第1の傾斜面35aの上側に位置する第2の傾斜面35bとを有することが好ましい。この場合、第1の傾斜面35aと第2の傾斜面35bが、それぞれ逆円錐台を構成する形状を有する。第1の傾斜面35aの第1の角度と第2の傾斜面35bの第2の角度は、それぞれ、反射部材22の第1の傾斜面25aの第1の角度と第2の傾斜面25bの第2の角度と同様に設定することができる。
本実施の形態に係る発光装置3においては、第2の実施の形態に係る発光装置2と同様に、透明部材23の全ての側面が反射部材32に覆われている。このため、発光装置3から軸方向zに直交する方向に取り出される光をほぼゼロにすることができる。
図11は、発光装置3の配光角と発光強度の関係を示すグラフである。上述のように、発光装置3から軸方向zに直交する方向に取り出される光はほぼゼロであるため、第1の実施の形態に係る発光装置1の配光特性における、図3(a)の「Side」に相当する配光特性を有する光は存在せず、「Top」の配光特性がそのまま「Total」の配光特性となっている。
図12は、発光装置3の配光角と発光強度の関係(図11の「Total」に相当)を三次元的に表す図である。図12の配光角を表す座標の原点は、発光装置3の光取出し面の中心(DBR膜14の上面の中心)である。
図11、図12に示されるように、発光装置3は、第1の実施の形態に係る発光装置1、第2の実施の形態に係る発光装置2と同様に、バットウィング形状の配光特性を有する。具体的には、配光角と発光強度の関係において、配光角の絶対値が0°よりも大きい範囲に発光強度のピークが存在する。そして、0°における発光強度がピークにおける発光強度(ピーク発光強度)の20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。
図11に示される例では、「Total」における配光角が0°の方向の発光強度がピーク発光強度の3.2%である。このように、本実施の形態に係る発光装置3においては、配光角が0°の方向の発光強度をピーク発光強度の5%以下に抑えることができる。配光角が0°の方向の発光強度がここまで抑えられているのは、発光素子11の上面から発せられる光だけでなく、側面から発せられる光の全てがDBR膜14を介して取り出されることによる。
また、第2の実施の形態に係る発光装置2と同様に、発光素子11から発せられる光の全てがDBR膜14を介して取り出されるため、発光装置3の配光角と発光強度の関係において、配光角の絶対値が90°のときの発光強度はゼロである。
また、図12に示されるように、発光装置3の配光特性の水平面(軸方向zに直交する面)内の角度依存性は、発光装置2の配光特性の水平面内の角度依存性よりも小さくなっている。これは、反射部材32の内側の側面35が逆円錐台の側面を構成する形状を有することに起因している。
なお、発光装置3は、第2の実施の形態に係る発光装置2と同様の製造工程により製造することができる。
(実施の形態の効果)
上記の第1〜第3の実施の形態によれば、軸上光度が小さい理想的なバットウィング形状の配光特性を有する発光装置を提供することができる。また、これらの発光装置は、バットウィング形状の配光特性を実現するために二次レンズを用いていないため、小型化や、製造コストの低減を図ることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。また、発明の主旨を逸脱しない範囲内において上記実施の形態の構成要素を任意に組み合わせることができる。
また、上記の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1、2、3 発光装置
10 基体
11 発光素子
12、22、32 反射部材
13 透明部材
13a 第1の部分
13b 第2の部分
14 DBR膜
25、35 側面
25a、35a 第1の傾斜面
25b、35b 第2の傾斜面

Claims (8)

  1. 基体上に搭載された発光素子と、
    前記基体上に形成された、前記発光素子を囲む反射部材と、
    前記発光素子の上方を覆うように設置された、上面が平坦な透明部材と、
    前記透明部材の上面の上に設置されたDBR膜と、
    を備え、
    前記発光素子から発せられて前記DBR膜に入射する光の入射角と前記DBR膜の透過率の関係において、入射角が0°よりも大きい範囲に透過率のピークが存在する、
    発光装置。
  2. 前記透明部材が、前記発光素子の上面を覆う第1の部分と、前記第1の部分の上面及び前記反射部材の上面の上に設置された平板状の第2の部分とを有し、
    前記反射部材が、前記発光素子の側面及び前記第1の部分の側面を覆う、
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 配光角と発光強度の関係において、配光角が0°のときの発光強度が、ピーク発光強度の10%以下である、
    請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記透明部材の全ての側面が前記反射部材に覆われた、
    請求項1に記載の発光装置。
  5. 前記反射部材の内側の側面が、前記反射部材の内側の空間が上方に向かって広がるように傾斜し、
    前記透明部材が、前記反射部材の内側の空間に充填され、前記発光素子の上面及び側面を覆う、
    請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記反射部材の内側の側面が、前記基体の上面に対して第1の角度で傾斜した第1の傾斜面と、前記基体の上面に対して前記第1の角度よりも小さい第2の角度で傾斜した、前記第1の傾斜面の上側に位置する第2の傾斜面と、を有する、
    請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記反射部材の内側の側面が、逆円錐台の側面を構成する形状を有する、
    請求項5又は6に記載の発光装置。
  8. 配光角と発光強度の関係において、配光角が0°のときの発光強度が、ピーク発光強度の5%以下である、
    請求項4〜7のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2017226256A 2017-11-24 2017-11-24 発光装置 Active JP6870592B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226256A JP6870592B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 発光装置
US16/197,729 US10825971B2 (en) 2017-11-24 2018-11-21 Light-emitting device including a Distributed Bragg Reflector (DBR) film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226256A JP6870592B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096791A true JP2019096791A (ja) 2019-06-20
JP6870592B2 JP6870592B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=66634566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226256A Active JP6870592B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10825971B2 (ja)
JP (1) JP6870592B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11476308B2 (en) * 2019-03-22 2022-10-18 Nichia Corporation Method for manufacturing image display device and image display device

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008031339A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-20 Hongkong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd Light emitting diode device, and manufacture and use thereof
JP2010062427A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toshiba Corp 発光装置
JP2010537400A (ja) * 2007-08-16 2010-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 薄型の側面発光ledに連結される光学要素
US20130193464A1 (en) * 2012-01-03 2013-08-01 Seok Hun BAE Light emitting device, light emitting device package and light emitting module
JP2014222705A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 シチズン電子株式会社 Led発光装置
JP2016527723A (ja) * 2013-07-22 2016-09-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. フリップチップ型側面発光led
US20160349445A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Jong In Kim Semiconductor light emitting diode chip and light emitting device having the same
JP2017092021A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018010958A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法、ならびに表示装置
US20190088824A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting package having phosphor layer over a transparent resin layer

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624969A (en) * 1979-08-09 1981-03-10 Canon Inc Semiconductor integrated circuit element
JP2004140185A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
CN100587560C (zh) * 2003-04-01 2010-02-03 夏普株式会社 发光装置用组件、发光装置、背侧光照射装置、显示装置
US9142740B2 (en) * 2003-07-04 2015-09-22 Epistar Corporation Optoelectronic element and manufacturing method thereof
US8816369B2 (en) * 2004-10-29 2014-08-26 Led Engin, Inc. LED packages with mushroom shaped lenses and methods of manufacturing LED light-emitting devices
CN101180557B (zh) * 2005-03-29 2013-03-13 京瓷株式会社 发光装置以及照明装置
KR101266205B1 (ko) * 2008-07-08 2013-05-21 우시오덴키 가부시키가이샤 발광 장치 및 발광 장치의 제조 방법
JP2011151357A (ja) * 2009-12-21 2011-08-04 Ricoh Co Ltd 光デバイス、光走査装置及び画像形成装置
JP5834414B2 (ja) * 2010-03-18 2015-12-24 株式会社リコー 面発光レーザモジュール、光走査装置及び画像形成装置
JP5601014B2 (ja) * 2010-04-23 2014-10-08 株式会社リコー 光デバイス、光走査装置及び画像形成装置
KR101662010B1 (ko) * 2010-05-20 2016-10-05 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
US9337405B2 (en) * 2012-08-31 2016-05-10 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacturing the same
TWI707484B (zh) * 2013-11-14 2020-10-11 晶元光電股份有限公司 發光裝置
KR20150078295A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 일진엘이디(주) 측면 발광형 질화물 반도체 발광 소자
JP6753051B2 (ja) * 2014-10-31 2020-09-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
US20200274027A1 (en) * 2015-02-17 2020-08-27 Genesis Photonics Inc. Light emitting diode and manufacturing method thereof
US9966514B2 (en) * 2015-07-02 2018-05-08 Xiamen Sanan Optoelectronics Technology Co., Ltd. Light emitting diode package structure and fabrication method
JP6217706B2 (ja) * 2015-07-29 2017-10-25 日亜化学工業株式会社 光学部材の製造方法、半導体レーザ装置の製造方法及び半導体レーザ装置
JP6506899B2 (ja) 2015-10-08 2019-04-24 日亜化学工業株式会社 発光装置、集積型発光装置および発光モジュール
WO2017061127A1 (en) 2015-10-08 2017-04-13 Nichia Corporation Light-emitting device, integrated light-emitting device, and light-emitting module
US11038086B2 (en) * 2016-03-07 2021-06-15 Semicon Light Co., Ltd. Semiconductor light-emitting element and manufacturing method therefor
US20170345983A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-30 Epistar Corporation Light-emitting device and light-emitting apparatus comprising the same
CN106025037B (zh) * 2016-05-27 2018-08-14 厦门市三安光电科技有限公司 一种紫外发光二极管封装结构及其制作方法
EP3273297B1 (en) * 2016-07-20 2021-05-26 Nichia Corporation Light emitting device
JP6455495B2 (ja) * 2016-09-28 2019-01-23 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US10355450B2 (en) * 2016-11-10 2019-07-16 Intel Corporation System and method of reducing speckle for an illuminator
US10431723B2 (en) * 2017-01-31 2019-10-01 Apple Inc. Micro LED mixing cup
KR20180093689A (ko) * 2017-02-14 2018-08-22 삼성전자주식회사 Led 장치 및 그 제조 방법
KR102385940B1 (ko) * 2017-09-01 2022-04-13 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 패키지 및 광원 장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008031339A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-20 Hongkong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd Light emitting diode device, and manufacture and use thereof
JP2010537400A (ja) * 2007-08-16 2010-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 薄型の側面発光ledに連結される光学要素
JP2010062427A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toshiba Corp 発光装置
US20130193464A1 (en) * 2012-01-03 2013-08-01 Seok Hun BAE Light emitting device, light emitting device package and light emitting module
JP2014222705A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 シチズン電子株式会社 Led発光装置
JP2016527723A (ja) * 2013-07-22 2016-09-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. フリップチップ型側面発光led
US20160349445A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Jong In Kim Semiconductor light emitting diode chip and light emitting device having the same
JP2017092021A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018010958A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法、ならびに表示装置
US20190088824A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting package having phosphor layer over a transparent resin layer

Also Published As

Publication number Publication date
US10825971B2 (en) 2020-11-03
US20190165227A1 (en) 2019-05-30
JP6870592B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI766032B (zh) 發光裝置及發光裝置之製造方法
US9082946B2 (en) Light emitting module, a lamp, a luminaire and a display device
US9599292B2 (en) Light emitting module, a lamp, a luminaire and a display device
JP5572013B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5558483B2 (ja) Led組立体
TWI712181B (zh) 發光裝置、整合式發光裝置、及發光模組
TWI817708B (zh) 光源
US9960330B2 (en) Flip-chip side emitting LED with top reflector, peripheral wavelength conversion element, and optical element between light emitting element and lightguide element
US20150054011A1 (en) Light emitting device
JP6089686B2 (ja) 発光装置
US20070194341A1 (en) Light emitting diode package
TWI780180B (zh) 發光裝置、整合式發光裝置及發光模組
US11043615B2 (en) Light-emitting device having a dielectric multilayer film arranged on the side surface of the light-emitting element
JP6169383B2 (ja) 発光モジュール及び光源装置
JP4625997B2 (ja) 発光ダイオード
JP2018067630A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2017034218A (ja) 半導体発光装置
JP6575507B2 (ja) 発光装置および集積型発光装置
JP5970215B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6870592B2 (ja) 発光装置
JP7248935B2 (ja) 発光装置
US20150200340A1 (en) Light-emitting device
US20180190887A1 (en) Light emitting device structure
JP2015230903A (ja) 発光装置
CN108386732B (zh) 发光模块以及具有此发光模块的头灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150