JP2019096660A - 半導体発光素子および電子機器 - Google Patents

半導体発光素子および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019096660A
JP2019096660A JP2017222515A JP2017222515A JP2019096660A JP 2019096660 A JP2019096660 A JP 2019096660A JP 2017222515 A JP2017222515 A JP 2017222515A JP 2017222515 A JP2017222515 A JP 2017222515A JP 2019096660 A JP2019096660 A JP 2019096660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
layer
electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017222515A
Other languages
English (en)
Inventor
匡利 中村
Masatoshi Nakamura
匡利 中村
鈴木 守
Mamoru Suzuki
守 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2017222515A priority Critical patent/JP2019096660A/ja
Priority to PCT/JP2018/041622 priority patent/WO2019098131A1/ja
Priority to US16/763,220 priority patent/US11398582B2/en
Publication of JP2019096660A publication Critical patent/JP2019096660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0083Periodic patterns for optical field-shaping in or on the semiconductor body or semiconductor body package, e.g. photonic bandgap structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】出射強度および出射光の配向性を高めることが可能な半導体発光素子および電子機器を提供する。【解決手段】半導体発光素子1は、第1の電極710と、第2の電極720と、半導体からなる発光層20と、光学機能膜50とを具備する。上記発光層20は、上記第1の電極710と接続され第1の凹凸構造210を有する第1の面201と、上記第2の電極720と接続され第2の凹凸構造220を有し上記第1の面201とは反対側の第2の面202と、上記第1の面201と上記第2の面202とを連接する周面203とを有する。上記光学機能膜50は、上記第2の面202および上記周面203を被覆し上記発光層20が発する光を反射することが可能な反射層53を有する。【選択図】図1

Description

本技術は、半導体からなる発光層を有する半導体発光素子およびこれを備えた電子機器に関する。
ディスプレイ光源として採用される半導体発光素子には、高い光取り出し効率と等方的な配向性が求められる。一方、半導体発光素子は、信頼性の確保を目的として透光性の樹脂で封止される。このような半導体発光素子の光取り出し効率を下げる要因は、半導体発光素子の光出射面と封止樹脂との界面および封止樹脂と空気との界面で全反射が生じることによる光の閉じ込めであった。
例えば、半導体発光素子の光出射面と封止樹脂との界面における全反射を抑制し、光取り出し効率を高めるため、半導体発光素子の光出射面に三角波状の断面をもつ凹凸構造を形成した半導体発光素子が知られている(例えば特許文献1参照)。
また、半導体発光素子の封止樹脂と空気との界面における全反射を抑制し、光取り出し効率を高めるため、封止樹脂の光出射面に三角波状の断面をもつ凹凸構造を形成した半導体発光素子パッケージが知られている(例えば特許文献2)。
特開2010−171341号公報 特開2008−227456号公報
しかしながら、特許文献1に記載の半導体発光素子によれば、半導体発光素子の光出射面に形成された三角波状の断面をもつ凹凸形状により出射面の傾斜角が離散的となるため、出射光の配向性にうねりが生じる。また、傾斜角を正しく選ばなければ、封止樹脂と空気との界面における全反射の臨界角を超える出射光が多くなり、封止樹脂内で光が閉じ込められ、光取り出し効率を高めることができない。
一方、特許文献2に記載の半導体発光素子パッケージによれば、封止樹脂の光出射面に形成された凹凸形状により外光反射の散乱が生じるため、ディスプレイ光源として利用される場合、コントラスト低下が問題となる。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、出射強度および出射光の配向性を高めることが可能な半導体発光素子および電子機器を提供することにある。
本技術の一形態に係る半導体発光素子は、第1の電極と、第2の電極と、半導体からなる発光層と、光学機能膜とを具備する。
上記発光層は、上記第1の電極と接続され第1の凹凸構造を有する第1の面と、上記第2の電極と接続され第2の凹凸構造を有し上記第1の面とは反対側の第2の面と、上記第1の面と上記第2の面とを連接する周面とを有する。
上記光学機能膜は、上記第2の面および上記周面を被覆し上記発光層が発する光を反射することが可能な反射層を有する。
上記半導体発光素子によれば、第2の面における光の反射方向および第1の面からの光の出射方向が調整可能となるため、出射光の強度と配光性を高めることができる。
上記周面は、テーパ面で構成されてもよい。
これにより、発光層の内部において第1の面に向けて光を効率よく反射させることができる。
上記光学機能膜は、上記発光層と上記反射層との間に形成される第1の絶縁層と、上記反射層上に形成される第2の絶縁層と、をさらに有してもよい。
上記構成によれば、第1の絶縁層により、発光層と反射層との絶縁性を確保できるとともに、第2の絶縁層により、発光層と外部との絶縁性も高めることができる。
上記第2の凹凸構造は特に限定されず、典型的には、少なくとも1つの半球、楕円半球、円錐、円錐台、角錐、角錐台またはこれら2種以上の組み合わせを含む。
これにより、第2の面の光学特性を調整し、出射光の配向性を高めることができる。
上記第1の凹凸構造は、稜線を有するプリズムを含んでもよい。
あるいは、上記第1の凹凸構造は、少なくとも1つの半球、楕円半球、円錐、円錐台、角錐、角錐台またはこれら2種以上の組み合わせを含んでもよい。
これにより、第1の面の光学特性を調整し、上記半導体発光素子が樹脂封止された形態においても、出射光の出射強度を高めることができる。
上記半導体発光素子は、上記第1の面を被覆する透光性の封止樹脂層をさらに具備してもよい。
これにより、半導体発光素子の信頼性を確保することができる。
本技術の他の形態に係る半導体発光素子は、第1の電極と、第2の電極と、半導体からなる発光層と、第1の光学機能膜と、第2の光学機能膜とを具備する。
上記発光層は、上記第1の電極と接続される第1の面と、上記第2の電極と接続され凹凸構造を有し上記第1の面とは反対側の第2の面と、上記第1の面と上記第2の面とを連接する周面とを有する。
上記第1の光学機能膜は、上記第2の面および上記周面を被覆し上記発光層が発する光を反射することが可能な反射層を有する。
上記第2の光学機能膜は、上記第1の面を被覆し、上記第1の面からの光の出射角を制限する。
上記半導体発光素子によれば、第2の面における光の反射方向および第1の面からの光の出射方向が調整可能となるため、出射光の強度と配光性を高めることができる。
上記周面は、テーパ面で構成されてもよい。
これにより、発光層の内部において第1の面に向けて光を効率よく反射させることができる。
上記第1の光学機能膜は、上記発光層と上記反射層との間に形成される第1の絶縁層と、上記反射層上に形成される第2の絶縁層と、をさらに有してもよい。
上記構成によれば、第1の絶縁層により、発光層と反射層との絶縁性を確保できるとともに、第2の絶縁層により、発光層と外部との絶縁性も高めることができる。
上記凹凸構造は特に限定されず、典型的には、少なくとも1つの半球、楕円半球、円錐、円錐台、角錐、角錐台またはこれら2種以上の組み合わせを含む。
これにより、第2の面の光学特性を調整し、出射光の配向性を高めることができる。
上記第2の光学機能膜は、例えば、誘電体多層膜あるいは回折光学素子で構成される。
これにより、第2の面の光学特性を調整し、上記半導体発光素子が樹脂封止された形態においても、出射光の出射強度を高めることができる。
上記半導体発光素子は、上記第1の面を被覆する透光性の封止樹脂層をさらに具備してもよい。
これにより、半導体発光素子の信頼性を確保することができる。
本技術の一形態に係る電子機器は、基板と、少なくとも1つの第1の半導体発光素子とを具備する。
上記基板には駆動回路が形成される。
上記第1の半導体発光素子は、第1の電極と、第2の電極と、半導体からなる発光層と、光学機能膜とを有する。
上記第1および第2の電極は、上記駆動回路に接続される。
上記発光層は、上記第1の電極と接続され第1の凹凸構造を有する第1の面と、上記第2の電極と接続され第2の凹凸構造を有し上記第1の面とは反対側の第2の面と、上記第1の面と上記第2の面とを連接する周面とを有する。
上記光学機能膜は、上記第2の面および上記周面を被覆し上記発光層が発する光を反射することが可能な反射層を有する。
上記第2の面は、上記光学機能膜を介して上記基板上に配置される。
上記第1の半導体発光素子は、赤色光を発する複数の第1の半導体発光素子であってもよい。上記電子機器は、上記基板上に配置され青色光を発する複数の第2の半導体発光素子と、上記基板上に配置され緑色光を発する複数の第3の半導体発光素子とをさらに具備してもよい。
本技術の他の形態に係る電子機器は、基板と、少なくとも1つの第1の半導体発光素子とを具備する。
上記基板には駆動回路が形成される。
上記第1の半導体発光素子は、第1の電極と、第2の電極と、半導体からなる発光層と、第1の光学機能膜と、第2の光学機能膜とを有する。
上記発光層は、上記第1の電極と接続される第1の面と、上記第2の電極と接続され凹凸構造を有し上記第1の面とは反対側の第2の面と、上記第1の面と上記第2の面とを連接する周面とを有する。
上記第1の光学機能膜は、上記第2の面および上記周面を被覆し上記発光層が発する光を反射することが可能な反射層を有する。
上記第2の光学機能膜は、上記第1の面を被覆し、上記第1の面からの光の出射角を制限する。
上記第2の面は、上記光学機能膜を介して上記基板上に配置される。
上記第1の半導体発光素子は、赤色光を発する複数の第1の半導体発光素子であってもよい。上記電子機器は、上記基板上に配置され青色光を発する複数の第2の半導体発光素子と、上記基板上に配置され緑色光を発する複数の第3の半導体発光素子とをさらに具備してもよい。
以上のように、本技術によれば、出射強度および出射光の配向性を高めることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施形態に係る半導体発光素子を含む発光装置の概略断面図である。 上記半導体発光素子が封止樹脂で封止された形態における、出射光の出射強度を示すグラフである。 上記半導体発光素子における第1の凹凸構造が有する出射光の方向制御作用を説明するための模式的な図である。 上記第1の凹凸構造が有する出射光の方向制御作用を示すグラフである。 上記半導体発光素子における第1の面の法線方向と直交する複数の方向から、活性層から発せられた光が第1の凹凸構造に入射する角度強度分布を示すグラフである。 図5のグラフにおける入射角度と、入射光を見た方向に係る角度とを説明するための模式的な図である。 活性層から発せられた光のうち、活性層内部を全反射しつつ導波する光線が第1の光学機能膜で反射される光路を説明するための模式的な図である。 上記半導体発光素子における第2の面をZ軸方向から見た概略平面図である。 上記半導体発光素子における第1の面の法線方向と直交する複数の方向から出射光を見た際の放射強度分布を示すグラフである。 上記半導体発光素子の比較例における第1の面の法線方向と直交する複数の方向から出射光を見た際の放射強度分布を示すグラフである。 上記半導体発光素子を備えたディスプレイ装置の概略平面図である。 本技術の第2の実施形態に係る半導体発光素子を含む発光装置の概略断面図である。 上記半導体発光素子が封止樹脂で封止された形態における、第2の光学機能膜に求められる光学作用を説明するための模式的な図である 上記第2の光学機能膜の透過率の入射角度依存性を説明する模式図である。 上記半導体発光素子が封止樹脂で封止された形態における、出射光の出射強度を示すグラフである。 上記半導体発光素子における第1の面の法線方向と直交する複数の方向から出射光を見た際のFFPを示すグラフである。 上記半導体発光素子の比較例における第1の面の法線方向と直交する複数の方向から出射光を見た際のFFPを示すグラフである。 本技術の第3の実施形態に係る半導体発光素子を含む発光装置の概略断面図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本技術の第1の実施形態に係る半導体発光素子1を含む発光装置100の概略断面図である。以下、本実施形態に係る半導体発光素子1の構成について説明する。
なお図中、X軸およびY軸は相互に直交する方向(半導体発光素子1の面内方向)を示し、Z軸はX軸およびY軸に直交する方向(半導体発光素子1の厚み方向すなわち上下方向)を示している。
[半導体発光素子]
本実施形態の発光装置100は、半導体発光素子1と、半導体発光素子1を封止する封止樹脂層90とを有する。
半導体発光素子1は、半導体化合物の積層構造を有する発光ダイオード(LED)で構成される。半導体発光素子1の大きさは、半導体発光素子1を搭載する電子機器の構成等に応じて適宜調整でき、例えばX軸方向に沿った長さが1μm以上300μm以下、Y軸方向に沿った長さが1μm以上300μm以下、Z軸方向に沿った長さが1μm以上20μm以下とすることができる。
半導体発光素子1は、第1の電極710と、第2の電極720と、発光層20と、無機膜40と、第1の光学機能膜50とを有し、表面および周囲を封止樹脂層90で封止される。
発光層20は、第1の電極710と接続される第1の面201と、第2の電極720と接続される第2の面202と、第1の面201と第2の面202とを連接する周面203とを有し、半導体からなる。
無機膜40は、第1の面201を被覆する絶縁性の無機膜として機能する。
第1の光学機能膜50は、発光層20が発する光を反射することが可能な反射層53を有する光学機能膜として機能する。
以下、半導体発光素子1の各要素について説明する。
(発光層)
発光層20は、本実施形態において、赤色光を発する半導体の積層構造からなり、例えばGaAs系およびAlGaInP系の半導体化合物を含む。発光層20は、第1の導電型を有する第1の半導体層21と、第1の半導体層21上に形成された活性層23と、活性層23上に形成された第2の導電型を有する第2の半導体層22とを有する。本実施形態において、第1の導電型はn型であり、第2の導電型はp型とするが、これに限定されない。
第1の面201と第2の面202とは、Z方向に相互に対向して配置される。発光層20全体の厚みは、例えば、1μm以上20μm以下である。
発光層20の形状は特に限定されない。例えば第1の面201は、Z軸方向から見た平面視において、第2の面202よりも大きく形成され、四角錐台状に構成される。この場合には、Z軸方向と直交する断面の面積が、第2の面202から第1の面201に向かって次第に大きくなるように構成され、周面203は、4つのテーパ面を含むように構成される。
第1の面201は、第1の電極710が形成された接続領域2011と、第1の凹凸構造210が形成された光取り出し領域2012とを含む。接続領域2011は、第1の面201の中央部を占め、光取り出し領域2012は、接続領域2011の周囲を取り囲むように形成される。接続領域2011の位置および形状は限定されないが、例えば、円形、楕円形、四角形状に形成されてもよく、また島状に複数配置されてもよい。
第1の凹凸構造210は、出射光の所望の光学特性を得られるように適宜構成することが可能である。本実施形態において第1の構造体210は、図1に示すように、Y軸方向に平行な稜線を有する複数のプリズム形状の構造体がX軸方向に配置された構造を有する。第1の構造体210はこれに限られず、少なくとも1つの半球、楕円半球、円錐、円錐台、角錐、角錐台またはこれら2種以上の組み合わせを2次元的に配置した形状でもよい。第1の凹凸構造210の数や大きさ、配列ピッチ等も特に限定されず、目的とする光学特性が得られるように適宜選定可能である。
第1の面201は、Z軸方向に略直交する。第1の面201がZ軸方向に略直交するとは、第1の面201の基準面201sがZ軸方向に略直交していることをいう。第1の面201の基準面201sは、図1に示すように、第1の凹凸構造210を構成する複数の凸部の頂部(頂面)により構成される仮想的な平面に相当する。
第2の面202は、第2の電極720が形成された接続領域2021と、第2の凹凸構造220が形成された反射領域2022を含む。接続領域2021は、第2の面202の中央部を占め、反射領域2022は、接続領域2021の周囲を取り囲むように配置される。反射領域2022は、第1の光学機能膜50によって被覆される。
第2の凹凸構造220は、出射光の所望の光学特性を得られるように適宜構成することが可能である。本実施形態において第2の構造体220は、図1に示すように、複数の半球状の凹部が第2の面202内に2次元的に配置された構造を有する。第2の構造体220はこれに限られず、少なくとも1つの半球、楕円半球、円錐、円錐台、角錐、角錐台またはこれら2種以上の組み合わせを2次元的に配置した形状でもよい。第2の凹凸構造220の数や大きさ、配列ピッチ等も特に限定されず、目的とする光学特性が得られるように適宜選定可能である。
本実施形態において、第2の構造体220を構成する個々の半球状の凹部は、第1の光学機能膜50を構成する第1の絶縁層51の構成材料で充填されている。これに限られず、第1の絶縁層51の構成材料以外の他の材料で上記凹部の内部が充填されてもよい。
発光層20は、活性層23により発せられた光が第1の面201の光取り出し領域2012を介して出射される。本実施形態においては、テーパ状の周面203が第1の光学機能膜50の反射層53に被覆され、第1の面201の光取り出し領域2012が第1の凹凸構造210を有し、さらに、第2の面202の光取り出し領域2022が第2の凹凸構造220を有する。これにより、上記光をZ軸方向上方に向かって反射させて出射効率を高め、かつ光の配向性を制御することが可能となる。以下の説明では、Z軸方向上方を、半導体発光素子1の正面方向とも称する。
第1の半導体層21は、第1のコンタクト層211と、第1のクラッド層212との積層構造を有する。
第1のコンタクト層211は、第2の電極720と接続され、例えばZ軸方向から見た場合に、第2の電極720と略同一の面積を有する。第1のコンタクト層211は、第2の電極720とオーミックコンタクトが可能な材料で構成され、例えばn型のGaAsを含む。
第1のクラッド層212は、第1のコンタクト層211上に形成され、Z軸方向から見た場合に、発光層20の第2の面202全体を占めるように構成される。すなわち、第1のクラッド層212の露出された表面は、第2の面202の反射領域2022を構成する。第1のクラッド層212は、例えばn型のAlGaInPを含む。
活性層23は、例えば、相互に組成の異なる半導体によりそれぞれ形成された井戸層と障壁層との多重量子井戸構造を有し、所定波長の光を発することが可能に構成される。本実施形態に係る活性層23は、発光波長が約500〜700nmの赤色の光を発することが可能である。活性層23は、例えば、GaInPを含む約10〜20層の井戸層と、AlGaInPを含む約10〜20層の障壁層からなり、井戸層および障壁層が相互に積層されている。
第2の半導体層22は、第2のクラッド層221と、第2のコンタクト層222との積層構造を有する。第2のクラッド層221は、活性層23上に形成され、例えばp型のAlGaInPを含む。第2のコンタクト層222は、第2のクラッド層221上に形成され、第1の電極710と接続される。第2のコンタクト層222は、Z軸方向から見た場合に、発光層20の第1の面201の全体を占め、第1の電極710が形成されずに露出された表面は、第1の面201の光取り出し領域2012を構成する。第2のコンタクト層222は、第1の電極710とオーミックコンタクトが可能な材料で構成され、例えばp型のGaPを含む。
第1および第2の半導体層21、22の間には、活性層23以外の他の層が設けられてもよい。例えば、活性層23と第2のクラッド層221との間に、例えばアンドープのAlGaInPを含む保護層が設けられてもよい。上記保護層により、第2のクラッド層221等のドーパントの活性層23側への拡散を防止することができる。また、発光層20の各層で示した材料は例示であり、発光素子1の構成や所望の発光特性等に鑑みて適宜選択することができる。
第1の電極710は、発光層20の第1の面201の接続領域2011に形成され、第2のコンタクト層222に電気的に接続される。第1の電極710の形状は特に限定されず、例えばX軸方向に沿った短軸の長さが約1〜10μm、Y軸方向に沿った長軸の長さが約1〜10μmの楕円形状や、円形状、矩形状等で構成される。第1の電極710の厚みは、例えば0.2〜0.6μmとすることができる。第1の電極710は、例えばTi、Pt、Au、Ge、Ni、Pd等の金属材料またはこれらを含む合金や積層体、あるいはITOなどの透明導電性材料等で構成される。
第2の電極720は、発光層20の第2の面202の接続領域2021に形成され、第1のコンタクト層211に電気的に接続される。第2の電極720の形状は特に限定されず、例えば円形状に構成されるが、楕円形状、あるいは矩形状等でもよい。第2の電極720の厚みは、例えば0.2〜0.6μmとすることができる。第2の電極720は、例えばTi、Pt、Au、Ge、Ni、Pd等の金属材料またはこれらを含む合金や積層体、あるいはITOなどの透明導電性材料等で構成される。
(無機膜)
無機膜40は、発光層20の第1の面201の光取り出し領域2012を被覆するように構成される。すなわち無機膜40は、第1の電極710(接続領域2011)上に形成され、第1の電極710を臨む接続孔420を有する。無機膜40の厚みは特に限定されず、例えば0.2μm以上0.6μm以下、より好ましくは0.3μm以上0.5μm以下である。
無機膜40は、第1の凹凸構造210に対応する形状を有する凹凸部410と、凹凸部410の周縁に形成された第1の端部41とを有する。第1の端部41は、発光層20の第1の面201と平行な平坦面であり、第1の面201の周縁部から外方に突出する。「第1の面201と平行な平坦面」とは、第1の面201の基準面201sと平行な面をいう。
無機膜40は、透光性を有し、例えば屈折率が1.9以上2.3以下のシリコン窒化物(以下、SiNと表記する)や、SiO等のシリコン酸化物、SiNとSiOとの積層体等で構成される。あるいは、TiN、TiO等の絶縁材料で構成されていてもよい。これにより、発光層20の第1の面201の絶縁性を確保し、かつ無機膜40を第1の面201の保護膜として機能させることができる。
(第1の光学機能膜)
第1の光学機能膜50は、全体として、発光層20の第2の面202および周面203を被覆するように構成される。第1の光学機能膜50は、発光層20から発せられた光を第1の面201側に反射させ、出射効率の向上に寄与する。
具体的には、第1の光学機能膜50は、第2の面202上においては反射領域2022を被覆するように構成されており、周面203においては全体を被覆するように構成される。第1の光学機能膜50の第2の面202上における厚みは特に限定されず、例えば0.1μm以上であり、周面203に沿った領域の厚みも特に限定されず、例えば0.1μm以上である。
さらに第1の光学機能膜50は、発光層20の外方に突出する第2の端部510を有する。本実施形態において、第2の端部510は、発光層20の第1の面201の周縁部からそれと平行な方向へ突出する。すなわち、第2の端部510は、無機膜40の第1の端部41の下地層を形成する、第1の光学機能膜50のフランジ部として構成される。第2の端部510の厚みは特に限定されず、例えば0.2μm以上0.5μm以下である。
第1の光学機能膜50は、発光層20が発する光を反射することが可能な反射層53と、発光層20と反射層53との間に形成される第1の絶縁層51と、反射層53上に形成される第2の絶縁層52とを有する。すなわち第1の光学機能膜50は、発光層20上に、第1の絶縁膜層51、反射層53および第2の絶縁層52がこの順で積層された構造を有する。
第1の絶縁層51は、第2の面202の反射領域2022から周面203までを被覆し、第2の端部510の主要部を構成する。一方、第2の絶縁層52は、Z軸方向から見て第1の絶縁層51と重複する領域に形成される。第1および第2の絶縁層51,52の構成材料は特に限定されず、例えば、SiO等のシリコン酸化物、SiN、TiN、TiO、その他の絶縁性の無機材料、あるいはこれらの積層膜で構成される。
反射層53は、後述する接続孔540よりも大きな開口部534を含み、第1および第2の絶縁層51,52に挟まれて形成される。反射層53は、発光層20から発せられた光を第1の面201へ向けて反射する機能を有する。反射層53は、発光層20から発せられる光の反射効率が高い材料で構成され、例えば、Al、Au、Ti、Cu、Ni、Ag等の金属材料、あるいはこれらの合金や積層体等で構成される。
反射層53は、第1および第2の絶縁層51、52に挟まれて形成される。これにより、反射層53は、発光層20および半導体発光素子1の外部との絶縁性が確保される。すなわち、反射層53は、電気的に浮遊した状態とされる。
反射層53は、発光層20の第2の面202および周面203を被覆する第1の領域531と、第1の領域531から発光層20の周縁部の外方に突出する第2の領域532とを含む。第2の領域532は、第2の端部510内に形成された領域として構成され、第1の面201(第1の面201の基準面201s)と平行な方向へ突出するように形成される。反射層53が第2の領域532を有することで、第1の端部41へ入り込んだ光をZ軸上方へ反射し、出射させることが可能となる。これにより、正面方向における出射光の強度を高めることが可能となる。第1および第2の端部41、510は、Z軸方向と平行な端面をそれぞれ有し、これらの端面が同一平面内に形成される。
(外部接続端子)
第2の絶縁層52の表面(図1において下面)には外部接続端子730が形成されている。外部接続端子730は、第1および第2の絶縁層51,52を貫通する接続孔540の内壁面を介して第2の電極720と電気的に接続される。接続孔540の内周面は、第1および第2の絶縁層51,52で構成され、反射層53は露出しない。これにより、反射層53と第2の電極720および外部接続端子730との電気的絶縁性が確保される。
外部接続端子730は、Z軸方向から見て、例えば矩形状に形成される。外部接続端子730の厚みは特に限定されず、例えば0.1μm以上0.5μm以下である。外部接続端子730は、Al、Au、Ti等の金属材料またはこれらを含む合金や積層体で形成される。
(封止樹脂層)
封止樹脂層90は、発光層20の第1の面201を被覆する透光性の樹脂材料で構成される。半導体発光素子1は、駆動回路を有する図示しない基板上に搭載され、封止樹脂層90は、半導体発光素子1とともに当該基板の表面あるいは基板の周囲を封止するように形成される。これにより、半導体発光素子1および上記駆動回路の外気への露出を防止して、これらの信頼性を確保することができる。
封止樹脂層90は、典型的には、適宜の屈折率を有する透光性の樹脂材料、例えば、アクリル系の樹脂材料で構成される。空気と接する封止樹脂層90の表面910は、発光装置100の光出射面を形成し、典型的には、XY平面に平行な平面である。これにより、表面910における外光反射の散乱を抑えることができるので、半導体発光素子1がディスプレイ用光源として利用される場合等において画像のコントラストの低下を抑えることができる。
以上のような構成の半導体発光素子1は、発光層20の第2の面202および周面203を被覆する反射層53を含む第1の光学機能膜50を有する。これにより、活性層23から第2の面202や周面203に向かって発せられた光は、反射層53の第1の領域531で反射されて、光取り出し領域2012を介して正面方向に出射する。無機膜40の第1の端部41に入り込んだ光も、反射層53の第2の領域532で反射される。したがって、正面方向の出射効率を高めることが可能となる。
さらに、以下に説明するように、上記第1および第2の凹凸構造210,220によっても、正面方向の出射効率を高めることができる。具体的には、第1の凹凸構造210によって所望とする光の出射強度を得ることができ、第2の凹凸構造220によって所望とする配光性を得ることができる。
(第1の凹凸構造の作用)
図2は、本実施形態の一実施例として、半導体発光素子1がアクリル系の封止樹脂層90(屈折率1.498)で封止された形態における、出射光の出射強度を示すグラフである。本実施形態において、第1の凹凸構造210は稜線をもつ1次元的なプリズム形状で構成され、図2の横軸はプリズムの頂角α、縦軸は正面方向の出射強度(第1の凹凸構造を有しない比較例における強度を1とした際の規格化強度)を示す。
図2に示すように、発光層20の第1の面201に第1の凹凸構造210を設けることで、比較例よりも正面方向の出射強度を高めることができる。特に、プリズムの頂角αが50°以上90°以下の場合に、比較例の1.2倍以上の出射強度が得られる。プリズムの頂角αは、より好ましくは、60°以上80°以下である。
プリズムの頂角αは、用途や仕様等に応じて正面方向の出射効率を高められるように適宜設計されることが望ましい。以下、プリズム形状の頂角αの作用について以下に説明する。
図3A〜Cは、本実施形態の実施において、稜線をもつ1次元的なプリズム形状で構成された第1の凹凸構造210が有する出射光の方向制御作用を説明するための模式的な図である。図中、矢印は、光線の軌跡を示しており、入射角度θinは、第1の面201の基準面201sの法線方向と入射光の光線方向がなす角度を表し、出射角度θoutは、基準面201sの法線方向と出射光の光線方向がなす角度を表す。
図3Bに示すように、第1の凹凸構造210に入射角度θinで進入した入射光は、第1の凹凸構造210から出射角度θoutに変換されて出射される。この屈折による角度変換は、プリズムの頂角α、第2の半導体層22の屈折率Ninおよび封止樹脂層90の屈折率Noutから、以下の(1)式で表される。
Figure 2019096660
図4は、本実施形態の実施において、稜線をもつ1次元的なプリズム形状で構成された第1の凹凸構造210が有する出射光の方向制御作用を示すグラフであり、横軸は入射角度θin、出射角度θoutを示す。さらに図4は、プリズムの頂角αを40°から120°まで10°刻みで変えたときの結果を並べて示す。
例えば、プリズムの頂角αが80°となるように選んだ場合、入射角度θinが約30°となるとき、出射角度θoutが約0°、すなわち正面方向に立ち上げられて出射されることが分かる。また入射角度θinが22°以下または77°以上のとき、図3A、3Cにそれぞれ示すように、入射光は全反射により第2の半導体層22に戻されて再利用される。
図5は、発光層20の第1の面201の法線方向(Z軸方向と平行な方向)と直交する複数の方向から、活性層23から発せられた光が第1の凹凸構造210に入射する角度強度分布(NFP;Near Field Pattern)を示すグラフであり、横軸は入射角度θin(第1の面201の基準面201sの法線方向と入射光の光線方向がなす角度)、縦軸は入射光の強度(θin=0°の強度を1とした際の規格化強度)を示す。このとき、活性層23から発せられた光は、活性層23から直接第1の面201に向かう光路だけでなく、反射層53で反射されて第1の面201に向かう光路もあるが、NFPはそのいずれもカウントした結果である。ただし、一度第1の凹凸構造210で全反射され、再利用される光路は考慮していない。
図6は、図5のグラフにおける入射角度θinと、入射光を見た方向に係る角度φinとを説明するための模式的な図である。図6に示すように、入射角度θinは、入射面の法線方向からの角度であり、本実施形態においては第1の面201と直交するZ軸方向からの角度を示す。また、入射光を見た方向は、入射面である第1の面201と平行なある方向(例えばY軸方向)を基準方向(0°)とした際に、第1の面201と平行はXY平面内における基準方向からの角度φinで規定される。すなわち図5のグラフでは、φin=0°、90°の角度から出射光を見た結果を示す。
図7は、活性層23から発せられた光のうち、活性層23内部を全反射しつつ導波する光線が第1の光学機能膜50で反射される光路を説明するための模式的な図である。
図5を参照すると、いずれのNFPも、入射角度θin=±30°付近の角度強度が高くなっている。これは、活性層23の屈折率が第1および第2の半導体層21,22よりも高いため、図7に示されるように活性層23から発せられた光のうち、活性層23内部を全反射しつつ導波する光線が比較的多く、反射層53を含む第1の光学機能膜50で反射される際に、入射角度θin=±30°付近の角度強度が高くなるためである。角度強度が高くなる入射角度θinは、反射層53の傾斜角度、すなわち発光層20の周面203のテーパ角によって異なる。
したがって、図5に示されるように、NFPにおいて入射角度θin=±30°付近の角度強度が高いとき、図4に示されるように(1)式に基づき、入射角度θin=±30°に対して出射角度θout=0°が得られるように、プリズムの頂角αを80°に選べばよい。このように、反射層53の傾斜角度に応じて第1の凹凸構造210がもつ出射光の方向制御作用を調整することで、正面方向の出射効率を高めることが可能となる。
(第2の凹凸構造の作用)
一方、発光層20の第2の面202に形成された第2の凹凸構造220により、半導体発光素子1の出射光の配向性を調整することが可能となる。以下、第2の凹凸構造220の出射光の配向性に関する作用について説明する。
図8は、本実施形態の一実施例における、第2の面202をZ軸方向から見た概略平面図である。第2の面202では、第2の電極720が形成された接続領域2021を取り囲むように反射領域2022が配置される。反射領域2022には、複数の半球状の第2の凹凸構造220が六方格子状に配列される。また、反射領域2022は、第1の光学機能膜50によって被覆される。
図9および図10は、第1の面201の法線方向(Z軸方向と平行な方向)と直交する複数の方向から出射光を見た際の放射強度分布(FFP;Far Field Pattern)を示すグラフであり、横軸は放射角度θ、縦軸は放射光の強度(θ=0°の強度を1とした際の規格化強度)を示す。図9は、第2の面202が第2の凹凸構造220を有する本実施形態における結果を示し、図10は第2の凹凸構造を有しない比較例における結果を示す。
ここで図9、10のグラフにおける放射角度θと、出射光をみた方向に係る角度φとを、再び図6を参照して説明する。図6に示すように、放射角度θは、出射面の法線方向からの角度であり、本実施形態においては第1の面201と直交するZ軸方向からの角度を示す。また、出射光を見た方向は、出射面である第1の面201と平行なある方向(例えばY軸方向)を基準方向(0°)とした際に、第1の面201と平行はXY平面内における基準方向からの角度φで規定される。すなわち図9、10のグラフでは、φ=0°、90°の角度から出射光を見た結果を示す。
図9を参照すると、いずれのFFPも、角度φによらずほぼ一定の形状を示している。一方、図10を参照すると、図9の結果とは異なり、それぞれの角度φのFFPに差分が見られる。
ここで、一般に、出射光のFFPは、ランバーシアンが好ましいとされる。ランバーシアンとは、出射光のFFPの状態を示し、ある出射面における出射光のFFPが、放射角度θについての余弦(cosθ)で割った場合、出射光を見る角度φによらず一定の値をとるような配光分布をいう。例えば出射光のFFPがランバーシアンとなる場合には、正面方向(θ=0°)で最大の放射強度となり、放射角θの絶対値が大きくなるにつれて、当該放射強度が小さくなる傾向を示す。出射光のFFPをランバーシアンとすることで、出射光の視野角依存性を低減し、いずれの方向から見ても均一な出射光とすることが可能となる。図9、10には、それぞれ参考のため、cosθで割った際に一定の値となるFFP(以下、基準FFPとする)を示している。
すなわち、図10に示すFFPは、出射光を見る角度θによってうねりが強く、ランバーシアン性が良好とはいえないのに対して、図9に示すFFPは、いずれも基準FFPと同様の形状を示しており、ランバーシアン性が良好であるといえる。これは、発光層20が四角錐台状に構成されていることに起因して、図10のグラフは構造由来のピークを示すためである。これに対し、第2の面202が第2の凹凸構造220を有することで、半球状の面で光が反射する際にランダム性が付与されるため、図9のグラフは出射光の配向性が等方的となっている。したがって、第2の凹凸構造220を有することにより、発光強度の視野角依存性を低減し、FFPを理想的なランバーシアンとすることができ、出射光の配光性を高めることが確認された。
なお、本実施形態においては、第2の凹凸構造220を半球状としたが、形状はこれに限定されず、楕円半球、円錐、円錐台、角錐、または角錐台の形状としてもよい。また、第2の凹凸構造220の配列を、六方格子状の配列としたが、配列の向きや種類はこれに限定されない。ただし、反射領域2022になるべく平坦な領域を残さないように、配置密度を高めることが望ましい。さらに、第2の凹凸構造220を配列する領域を接続領域2021の左右に2つの島状に並べたが、反射領域2022の全域に、第2の凹凸構造220を連続して配置してもよい。
図11は、本実施形態の半導体発光素子1を備えたディスプレイ装置80の概略平面図である。具体的には、赤色光を発する半導体発光素子(第1の半導体発光素子)1は、他の青色光を発する半導体発光素子(第2の半導体発光素子)2および緑色光を発する半導体発光素子(第3の半導体発光素子)3とともに半導体発光素子ユニット81を構成し、半導体発光素子ユニット81が複数配列した半導体発光素子モジュールとして、ディスプレイ装置80の駆動回路が形成された基板810上に搭載される。
基板810上の各半導体発光素子1,2,3は、典型的には封止樹脂層90で封止される。封止樹脂層90は、各素子について個別に形成されてもよいし、全素子を包含するように一括して形成されてもよい。
<第2の実施形態>
図12は、本技術の第2の実施形態に係る半導体発光素子1Aを含む発光装置200の概略断面図である。図において、第1の実施形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る半導体発光素子1Aは、発光層20Aの光取り出し領域2012AがZ軸方向と直交する平面であり、後述する第2の光学機能膜55Aが、発光層20Aの第1の面201Aの光取り出し領域2012Aを被覆するように構成される点で、第1の実施形態と異なる。
発光層20Aは、第1の実施形態と同様に、第1の電極710Aを含む第1の面201Aと、第2の電極720Aを含み第1の面201Aの反対側の第2の面202Aと、第1の面201Aと第2の面202Aとを連接する周面203Aとを有し、半導体からなる。発光層20Aは、赤色光を発し、例えばGaAs系およびAlGaInP系の半導体化合物を含んでいるが、これに限定されない。
また発光層20Aは、第1の実施形態と同様に、第1の導電型を有する第1の半導体層21Aと、第1の半導体層21A上に形成された活性層23Aと、活性層23Aの上に形成された第2の導電型を有する第2の半導体層22Aとを有する。本実施形態において、第1の導電型はp型であり、第2の導電型はn型とすることができるが、これに限定されない。
発光層20Aの形状は、第1の実施形態と同様に、第1の面201Aが第2の面202Aよりも大きく形成された四角錐台状であり、周面203Aはテーパ面で構成される。
本実施形態の半導体発光素子1Aの第1の面201Aは、第1の実施形態と同様に、透光性の封止樹脂層90Aで被覆されている。本実施形態において、半導体発光素子1Aは、発光層20Aの第1の面201Aと第2の光学機能膜55Aとの間に無機膜が形成されてもよいし、図12に示すように当該無機膜を有しない構成としてもよい。
第2の光学機能膜55Aは、発光層20Aの第1の面201Aを被覆し、第1の面201Aからの光の出射角を制限する機能を有する。本実施形態において第2の光学機能膜55Aは、誘電体多層膜で構成される。
第2の光学機能膜55Aは、発光層20Aの第1の面201A上において、光取り出し領域2012Aに倣って形成された平坦部550Aと、平坦部550Aの周縁に形成された第3の端部551Aとを有する。第3の端部551Aは、第1の面201Aと平行に形成された平坦面を構成し、第1の面201の外方に突出する。ここで「第1の面201Aと平行に形成される」とは、第1の面201Aの基準面201Asと平行に形成されることを示すものとする。
図13は、本実施形態の一実施例として、半導体発光素子1Aが封止樹脂層90Aで封止された形態における、第2の光学機能膜55Aに求められる光学作用を説明するための模式的な図である。
例えば、封止樹脂層90Aがアクリル系の封止樹脂層90A(屈折率1.498)である場合、全反射による光の閉じ込めが支配的となる界面は、封止樹脂層90Aと空気との界面910Aである。すなわち、第2の光学機能膜55Aに対する入射角度θin(第1の面201Aの基準面201Asの法線方向と入射光の光線方向がなす角度)のうち、界面910Aにおける全反射の臨界角θcの影響により、封止樹脂層90Aから出射される入射角度θinは上限角度θthまでに制限される。ここで、封止樹脂層90Aから出射される上限角度θthは、無機膜第2の半導体層22Aの屈折率Ninおよび封止樹脂層90の屈折率Noutから、以下の(2)式で表される。
Figure 2019096660
本実施形態において、上記上限角度θthは18°であり、図13に示されるように、入射角度θinがθthより小さいとき、光は封止樹脂層90Aから出射されるが、入射角度θinがθthより大きくなると、界面910Aにおける全反射により、光の閉じ込めが発生する。
したがって、第2の学機能膜55Aが、上記上限角度θthより小さな入射角度θinをもつ光を効率良く取り出し、上限角度θthより大きな入射角度θinをもつ光は反射するような、出射光の角度制限作用を有していればよい。このとき、第2の光学機能膜55Aで反射された光は、半導体発光素子1A内に戻り再利用される。すなわち、第2の光学機能膜55Aが、出射光の角度制限作用を有することで、界面910Aでの全反射による光の閉じ込めを抑制し、出射光の出射効率を高めることが可能となる。
図14は、本実施形態における第2の光学機能膜55Aの透過率の入射角度依存性を説明する模式図である。図14において、第2の光学機能膜55Aの透過率分布は18°付近にカットオフ角度θcoを有し、入射角度θinがθco以下の範囲では高い透過率を示し、反対にθcoより大きな範囲では低い透過率、すなわち高い反射率を示す。カットオフ角度θcoは実施形態に応じて、(2)式に基づいて適宜調整されることが望ましい。
本実施形態において、第2の光学機能膜55Aを誘電体多層膜により構成することで、出射光の角度制限作用を実現することが可能となる。誘電体多層膜は、高屈折率材料と低屈折率材料を交互に積層して形成され、各層の膜厚を適切に設計することで、所望の光学特性(角度依存性、反射率)を実現できる。例えば、高屈折率材料は、Nb、TiO等の誘電体材料であり、低屈折率材料は、SiO等の誘電体材料である。
図15は、半導体発光素子1Aがアクリル系の封止樹脂層90A(屈折率1.498)で封止された形態における、出射光の出射強度を示すグラフである。図15の横軸は第2の光学機能膜55Aの透過率の入射角度依存性がもつカットオフ角度θco、縦軸は正面方向の出射強度(第2の光学機能膜を有しない比較例における強度を1とした際の規格化強度)を示す。
図15を参照すると、第2の光学機能膜55Aの透過率の入射角度依存性がもつカットオフ角度θcoが、上記上限角度θthと等しい18°付近にあるとき、正面方向の出射効率が高くなっている。ここで、カットオフ角度θcoがθthより小さいとき、第2の光学機能膜55Aで反射して半導体発光素子1Aに閉じ込められる光が多くなくため効率が低下する。また、カットオフ角度θcoがθthより大きいとき、界面910Aで全反射して封止樹脂層90Aに光の閉じ込められる光が多くなるため効率が低下する。このように、第2の光学機能膜55Aがもつ出射光の角度制限作用を調整することで、正面方向の出射効率を高めることが可能となる。
さらに、発光層20Aの第2の面202Aに形成された第2の凹凸構造220Aにより、半導体発光素子1Aの出射光の配向性を調整することが可能となる。第2の凹凸構造220Aは、第1の実施形態と同様に、少なくとも1つの半球、楕円半球、円錐、円錐台、角錐、角錐台またはこれら2種以上の組み合わせからなる凹部が第2の面202A内に2次元的に配置された構造を有する。以下、第2の凹凸構造220Aの出射光の配向性に関する作用について説明する。
図12に示すように、発光層20Aの第2の面202Aでは、第2の電極720Aが形成された接続領域2021Aを取り囲むように反射領域2022Aが配置される。本実施形態において、反射領域2022Aには、第1の実施形態と同様に、半球状の第2の凹凸構造220Aが六方格子状に配列される。また、反射領域2022Aは、第1の実施形態と同様に、第1の絶縁層51と第2の絶縁層52と反射層との積層構造で構成された第1の光学機能膜50Aによって被覆される。
図16および図17は、第1の面201Aの法線方向(Z軸方向と平行な方向)と直交する複数の方向から出射光を見た際のFFPを示すグラフであり、横軸は放射角度θ、縦軸は放射光の強度(θ=0°の強度を1とした際の規格化強度)を示す。図16は、第2の凹凸構造220Aを有する本実施形態における結果を示し、図17は第2の凹凸構造を有しない比較例における結果を示す。
図16および図17を参照すると、いずれのFFPも、角度φによらずほぼ一定の形状を示している。これは、第2の光学機能膜55Aが有する光学特性がZ軸を中心に等方的となっているためである。
図16を参照すると、いずれのFFPも、極めて良好なランバーシアン性を示していることが分かる。一方、図17を参照すると、出射光を見る角度θによって若干のうねりがあり、図16に示すFFPよりもランバーシアン性が劣る。これは、発光層20Aが四角錐台状に構成されていることに起因して、図17のグラフは構造由来のピークを示すためである。これに対し、第2の面202Aが第2の凹凸構造220Aを有することで、半球状の面で光が反射する際にランダム性が付与されるため、図16のグラフは出射光の配向性が等方的となっている。したがって、第2の凹凸構造220Aを有することにより、発光強度の視野角依存性を低減し、FFPを理想的なランバーシアンとすることができ、出射光の配光性を高めることが確認された。
なお、本実施形態の実施例においては、第2の凹凸構造220Aを半球状としたが、形状はこれに限定されず、楕円半球、円錐、円錐台、角錐、または角錐台の形状としてもよい。また、第2の凹凸構造220Aの配列を、六方格子状の配列としたが、配列の向きや種類はこれに限定されない。ただし、反射領域2022Aになるべく平坦な領域を残さないように、配置密度を高めることが望ましい。さらに、第2の凹凸構造220Aを配列する領域を接続領域2021Aの左右に2つの島状に並べたが、反射領域2022Aの全域に、第2の凹凸構造220Aを連続して配置してもよい。
本実施形態においても上述の第1の実施形態と同様に、半導体発光素子1Aにおける正面方向の出射効率および出射光の配光性を高めることが可能となる。半導体発光素子1Aを、青色光を発する第2の半導体発光素子および緑色光を発する第3の発光素子とともに、駆動回路が形成された基板上に搭載することで、図11に示したようなディプレイ装置が構成されてもよい。
<第3の実施形態>
図18は、本技術の第3の実施形態に係る半導体発光素子1Bを含む発光装置300の概略断面図である。図において、第2の実施形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る半導体発光素子1Bは、第2の光学機能膜55Bが、回折光学素子で構成される点で第2の実施形態と異なる。
半導体発光素子1Bが封止樹脂層90Bで封止される本実施形態において、封止樹脂層90Bと空気との界面910Bでの全反射による光の閉じ込めを抑制し、出射光の出射効率を高めるためには、第2の学機能膜55Bが、出射光の角度制限作用を有していればよい。具体的には、第2の光学機能膜55Bの透過率の角度依存性がもつカットオフ角度θcoが、(2)式に基づいて適宜調整されていればよい。
本実施形態において、第2の光学機能膜55Bを回折光学素子により構成することで、出射光の角度制限作用を実現することが可能となる。例えば、回折光学素子は、透過型の体積ホログラムや平面ホログラム、あるいはレリーフ型の回折格子等で構成される。
本実施形態において、第2の実施形態と同様に、半導体発光素子1Bにおける正面方向の出射効率および出射光の配光性を高めることが可能となる。
以上、本技術の実施形態について説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば以上の実施形態においては、反射層の第2の領域が、発光層の周面または第1の面と平行な方向へ突出すると説明したが、発光層の外方に突出していれば突出する方向は特に限定されない。
以上の実施形態においては、第1の光学機能膜が第1の絶縁層と、反射層と、第2の絶縁層との積層構造であると説明したが、第1の光学機能膜が反射層を有していればこの構成に限定されない。
第1の実施形態において、発光層の第1の面に無機膜が形成されると説明したが、これに限定されず、半導体発光素子が無機膜を有しない構成としてもよい。これに対して、第2、第3の実施形態に係る半導体発光素子については、上記第1の面に無機膜が形成される構成としてもよい。
第1の実施形態において、無機膜が第1の面に倣った凹凸構造を有すると説明したが、これに限定されない。例えば、第1の面に凹凸構造が形成されている場合であっても無機膜は凹凸構造を有しない構成としてもよい。
以上の実施形態においては、発光層が赤色の光を発すると説明したが、これに限定されず、例えば青色または緑色の光を発する発光層としてもよい。例えば青色の光を発する発光層の場合には、半導体材料として、例えばGaN系の材料等を採用することができる。
さらに、以上の実施形態においては、電子機器をディスプレイ装置であると説明したが、これに限定されず、例えば車用テールランプ等の照明装置や、LEDを搭載した検査装置、光ディスクの書き込みや読み取り等が可能なピックアップ装置等としてもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1) 第1の電極と、
第2の電極と、
前記第1の電極と接続され第1の凹凸構造を有する第1の面と、前記第2の電極と接続され第2の凹凸構造を有し前記第1の面とは反対側の第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを連接する周面とを有し、半導体からなる発光層と、
前記第2の面および前記周面を被覆し前記発光層が発する光を反射することが可能な反射層を有する光学機能膜と
を具備する半導体発光素子。
(2)上記(1)に記載の半導体発光素子であって、
前記周面は、テーパ面で構成される
半導体発光素子。
(3)上記(1)又は(2)に記載の半導体発光素子であって、
前記光学機能膜は、
前記発光層と前記反射層との間に形成される第1の絶縁層と、
前記反射層上に形成される第2の絶縁層と、をさらに有する
半導体発光素子。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の半導体発光素子であって、
前記第2の凹凸構造は、少なくとも1つの半球、楕円半球、円錐、円錐台、角錐、角錐台またはこれら2種以上の組み合わせを含む
半導体発光素子。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の半導体発光素子であって、
前記第1の凹凸構造は、稜線を有するプリズムを含む
半導体発光素子。
(6)上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の半導体発光素子であって、
前記第1の凹凸構造は、少なくとも1つの半球、楕円半球、円錐、円錐台、角錐、角錐台またはこれら2種以上の組み合わせを含む
半導体発光素子。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の半導体発光素子であって、
前記第1の面を被覆する透光性の封止樹脂層をさらに具備する
半導体発光素子。
(8) 第1の電極と、
第2の電極と、
前記第1の電極と接続される第1の面と、前記第2の電極と接続され凹凸構造を有し前記第1の面とは反対側の第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを連接する周面とを有し、半導体からなる発光層と、
前記第2の面および前記周面を被覆し前記発光層が発する光を反射することが可能な反射層を有する第1の光学機能膜と、
前記第1の面を被覆し、前記第1の面からの光の出射角を制限する第2の光学機能膜と
を具備する半導体発光素子。
(9)上記(8)に記載の半導体発光素子であって、
前記周面は、テーパ面で構成される
半導体発光素子。
(10)上記(8)又は(9)に記載の半導体発光素子であって、
前記第1の光学機能膜は、
前記発光層と前記反射層との間に形成される第1の絶縁層と、
前記反射層上に形成される第2の絶縁層と、をさらに有する
半導体発光素子。
(11)上記(8)〜(10)のいずれか1つに記載の半導体発光素子であって、
前記凹凸構造は、少なくとも1つの半球、楕円半球、円錐、円錐台、角錐、角錐台またはこれら2種以上の組み合わせを含む
半導体発光素子。
(12)上記(8)〜(11)のいずれか1つに記載の半導体発光素子であって、
前記第2の光学機能膜は、誘電体多層膜である
半導体発光素子。
(13)上記(8)〜(11)のいずれか1つに記載の半導体発光素子であって、
前記第2の光学機能膜は、回折光学素子である
半導体発光素子。
(14)上記(8)〜(13)のいずれか1つに記載の半導体発光素子であって、
前記第1の面を被覆する透光性の封止樹脂層をさらに具備する
半導体発光素子。
(15) 駆動回路が形成された基板と、
前記駆動回路に接続される第1の電極と、
前記駆動回路に接続される第2の電極と、
前記第1の電極と接続され第1の凹凸構造を有する第1の面と、前記第2の電極と接続され第2の凹凸構造を有し前記第1の面とは反対側の第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを連接する周面とを有し、半導体からなる発光層と、
前記第2の面および前記周面を被覆し前記発光層が発する光を反射することが可能な反射層を有する光学機能膜と
を有し、前記第2の面が前記光学機能膜を介して前記基板上に配置された少なくとも1つの第1の半導体発光素子と
を具備する電子機器。
(16)上記(15)に記載の電子機器であって、
前記第1の半導体発光素子は、赤色光を発する複数の第1の半導体発光素子であり、
前記電子機器は、
前記基板上に配置され、青色光を発する複数の第2の半導体発光素子と、
前記基板上に配置され、緑色光を発する複数の第3の半導体発光素子と
をさらに具備する電子機器。
(17) 駆動回路が形成された基板と、
前記駆動回路に接続される第1の電極と、
前記駆動回路に接続される第2の電極と、
前記第1の電極と接続される第1の面と、前記第2の電極と接続され凹凸構造を有し前記第1の面とは反対側の第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを連接する周面とを有し、半導体からなる発光層と、
前記第2の面および前記周面を被覆し前記発光層が発する光を反射することが可能な反射層を有する第1の光学機能膜と、
前記第1の面を被覆し、前記第1の面からの光の出射角を制限する第2の光学機能膜と
を有し、前記第2の面が前記第1の光学機能膜を介して前記基板上に配置された少なくとも1つの第1の半導体発光素子と
を具備する電子機器。
(18)上記(17)に記載の電子機器であって、
前記第1の半導体発光素子は、赤色光を発する複数の第1の半導体発光素子であり、
前記電子機器は、
前記基板上に配置され、青色光を発する複数の第2の半導体発光素子と、
前記基板上に配置され、緑色光を発する複数の第3の半導体発光素子と
をさらに具備する電子機器。
1,1A,1B…半導体発光素子(第1の半導体発光素子)
2…半導体発光素子(第2の半導体発光素子)
3…半導体発光素子(第3の半導体発光素子)
20,20A…発光層
40…無機膜
50,50A…第1の光学機能膜
51…第1の絶縁層
52…第2の絶縁層
53…反射層
55A,55B…第2の光学機能膜
80…ディスプレイ装置
90,90A,90B…封止樹脂
100,200,300…発光装置
201,201A…第1の面
202,202A…第2の面
203,203A…周面
210…第1の凹凸構造
220,220A…第2の凹凸構造
810…基板

Claims (18)

  1. 第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極と接続され第1の凹凸構造を有する第1の面と、前記第2の電極と接続され第2の凹凸構造を有し前記第1の面とは反対側の第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを連接する周面とを有し、半導体からなる発光層と、
    前記第2の面および前記周面を被覆し前記発光層が発する光を反射することが可能な反射層を有する光学機能膜と
    を具備する半導体発光素子。
  2. 請求項1に記載の半導体発光素子であって、
    前記周面は、テーパ面で構成される
    半導体発光素子。
  3. 請求項1に記載の半導体発光素子であって、
    前記光学機能膜は、
    前記発光層と前記反射層との間に形成される第1の絶縁層と、
    前記反射層上に形成される第2の絶縁層と、をさらに有する
    半導体発光素子。
  4. 請求項1に記載の半導体発光素子であって、
    前記第2の凹凸構造は、少なくとも1つの半球、楕円半球、円錐、円錐台、角錐、角錐台またはこれら2種以上の組み合わせを含む
    半導体発光素子。
  5. 請求項1に記載の半導体発光素子であって、
    前記第1の凹凸構造は、稜線を有するプリズムを含む
    半導体発光素子。
  6. 請求項1に記載の半導体発光素子であって、
    前記第1の凹凸構造は、少なくとも1つの半球、楕円半球、円錐、円錐台、角錐、角錐台またはこれら2種以上の組み合わせを含む
    半導体発光素子。
  7. 請求項1に記載の半導体発光素子であって、
    前記第1の面を被覆する透光性の封止樹脂層をさらに具備する
    半導体発光素子。
  8. 第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極と接続される第1の面と、前記第2の電極と接続され凹凸構造を有し前記第1の面とは反対側の第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを連接する周面とを有し、半導体からなる発光層と、
    前記第2の面および前記周面を被覆し前記発光層が発する光を反射することが可能な反射層を有する第1の光学機能膜と、
    前記第1の面を被覆し、前記第1の面からの光の出射角を制限する第2の光学機能膜と
    を具備する半導体発光素子。
  9. 請求項8に記載の半導体発光素子であって、
    前記周面は、テーパ面で構成される
    半導体発光素子。
  10. 請求項8に記載の半導体発光素子であって、
    前記第1の光学機能膜は、
    前記発光層と前記反射層との間に形成される第1の絶縁層と、
    前記反射層上に形成される第2の絶縁層と、をさらに有する
    半導体発光素子。
  11. 請求項8に記載の半導体発光素子であって、
    前記凹凸構造は、少なくとも1つの半球、楕円半球、円錐、円錐台、角錐、角錐台またはこれら2種以上の組み合わせを含む
    半導体発光素子。
  12. 請求項8に記載の半導体発光素子であって、
    前記第2の光学機能膜は、誘電体多層膜である
    半導体発光素子。
  13. 請求項8に記載の半導体発光素子であって、
    前記第2の光学機能膜は、回折光学素子である
    半導体発光素子。
  14. 請求項8に記載の半導体発光素子であって、
    前記第1の面を被覆する透光性の封止樹脂層をさらに具備する
    半導体発光素子。
  15. 駆動回路が形成された基板と、
    前記駆動回路に接続される第1の電極と、
    前記駆動回路に接続される第2の電極と、
    前記第1の電極と接続され第1の凹凸構造を有する第1の面と、前記第2の電極と接続され第2の凹凸構造を有し前記第1の面とは反対側の第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを連接する周面とを有し、半導体からなる発光層と、
    前記第2の面および前記周面を被覆し前記発光層が発する光を反射することが可能な反射層を有する光学機能膜と
    を有し、前記第2の面が前記光学機能膜を介して前記基板上に配置された少なくとも1つの第1の半導体発光素子と
    を具備する電子機器。
  16. 請求項15に記載の電子機器であって、
    前記第1の半導体発光素子は、赤色光を発する複数の第1の半導体発光素子であり、
    前記電子機器は、
    前記基板上に配置され、青色光を発する複数の第2の半導体発光素子と、
    前記基板上に配置され、緑色光を発する複数の第3の半導体発光素子と
    をさらに具備する電子機器。
  17. 駆動回路が形成された基板と、
    前記駆動回路に接続される第1の電極と、
    前記駆動回路に接続される第2の電極と、
    前記第1の電極と接続される第1の面と、前記第2の電極と接続され凹凸構造を有し前記第1の面とは反対側の第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを連接する周面とを有し、半導体からなる発光層と、
    前記第2の面および前記周面を被覆し前記発光層が発する光を反射することが可能な反射層を有する第1の光学機能膜と、
    前記第1の面を被覆し、前記第1の面からの光の出射角を制限する第2の光学機能膜と
    を有し、前記第2の面が前記第1の光学機能膜を介して前記基板上に配置された少なくとも1つの第1の半導体発光素子と
    を具備する電子機器。
  18. 請求項17に記載の電子機器であって、
    前記第1の半導体発光素子は、赤色光を発する複数の第1の半導体発光素子であり、
    前記電子機器は、
    前記基板上に配置され、青色光を発する複数の第2の半導体発光素子と、
    前記基板上に配置され、緑色光を発する複数の第3の半導体発光素子と
    をさらに具備する電子機器。
JP2017222515A 2017-11-20 2017-11-20 半導体発光素子および電子機器 Pending JP2019096660A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222515A JP2019096660A (ja) 2017-11-20 2017-11-20 半導体発光素子および電子機器
PCT/JP2018/041622 WO2019098131A1 (ja) 2017-11-20 2018-11-09 半導体発光素子および電子機器
US16/763,220 US11398582B2 (en) 2017-11-20 2018-11-09 Semiconductor light-emitting element and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222515A JP2019096660A (ja) 2017-11-20 2017-11-20 半導体発光素子および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019096660A true JP2019096660A (ja) 2019-06-20

Family

ID=66539660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017222515A Pending JP2019096660A (ja) 2017-11-20 2017-11-20 半導体発光素子および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11398582B2 (ja)
JP (1) JP2019096660A (ja)
WO (1) WO2019098131A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170133347A (ko) * 2015-03-30 2017-12-05 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 발광 소자, 발광 유닛, 발광 패널 장치, 및 발광 패널 장치의 구동 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116363U (ja) * 1974-03-05 1975-09-22
KR100890741B1 (ko) 2007-03-13 2009-03-26 삼성전기주식회사 고출력 led 패키지 및 그 제조방법
JP2009229507A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Hitachi Chem Co Ltd 封止フィルム
JP2010171341A (ja) 2009-01-26 2010-08-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体発光素子
JP6215612B2 (ja) 2013-08-07 2017-10-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子、発光素子ウェーハ及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210074885A1 (en) 2021-03-11
US11398582B2 (en) 2022-07-26
WO2019098131A1 (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018142712A (ja) 面照明用レンズ及び発光モジュール
US20110025190A1 (en) Luminous device
JP2021019015A (ja) マイクロ発光素子及び画像表示素子
JP6365592B2 (ja) 発光装置
CN110794614B (zh) 发光模块
JP2010541220A (ja) オプトエレクトロニクスデバイス
JP5850036B2 (ja) 発光装置
JP4839687B2 (ja) 発光装置
CN112991967B (zh) 显示装置
US9899585B2 (en) Light emitting device
WO2019098131A1 (ja) 半導体発光素子および電子機器
US11342314B2 (en) Light-emitting module
JP6179857B2 (ja) 発光装置
US9634202B2 (en) Light emitting device
CN114068786A (zh) 发光二极管及发光装置
JP5745250B2 (ja) 発光デバイス
JP5731761B2 (ja) 発光装置
JP7174269B2 (ja) 発光モジュール
JP2019096791A (ja) 発光装置
US10565905B2 (en) Light-emission unit and display
JP2023047990A (ja) 光学部材、発光装置
JP2010238824A (ja) 発光ダイオード
KR20220073301A (ko) Led 패키지 및 이를 포함하는 전자 장치
CN118117434A (zh) 发光装置