JP2019095908A - Information display program, information display method, information display device, and distribution device - Google Patents

Information display program, information display method, information display device, and distribution device Download PDF

Info

Publication number
JP2019095908A
JP2019095908A JP2017222829A JP2017222829A JP2019095908A JP 2019095908 A JP2019095908 A JP 2019095908A JP 2017222829 A JP2017222829 A JP 2017222829A JP 2017222829 A JP2017222829 A JP 2017222829A JP 2019095908 A JP2019095908 A JP 2019095908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
terminal device
display
advertisement
scroll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017222829A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6381767B1 (en
Inventor
圭佑 木村
Keisuke Kimura
圭佑 木村
辰顕 鈴木
Tatsuaki Suzuki
辰顕 鈴木
敦則 染野
Atsunori Someno
敦則 染野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2017222829A priority Critical patent/JP6381767B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6381767B1 publication Critical patent/JP6381767B1/en
Publication of JP2019095908A publication Critical patent/JP2019095908A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To improve an appealing effect of information related to content.SOLUTION: An information display program causes a computer to execute: a display procedure for displaying first content and second content on a screen; and a display control procedure for operating the first content according to user's operation and operating the second content at a speed different from the speed at which the first content operates. This execution enables the information display program to improve the appealing effect of information related to content.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置、及び配信装置に関する。   The present invention relates to an information display program, an information display method, an information display device, and a distribution device.

近年、インターネットの飛躍的な普及に伴い、インターネットを介した情報配信が盛んに行われている。例えば、所定の表示領域がウェブページ内に配置されている場合は、表示領域内に配置して表示するコンテンツとして、表示サイズが表示領域と同じコンテンツを取得し、取得したコンテンツを表示領域内に配置して表示する技術が知られている。また、所定の表示領域内に所定のコンテンツを配置し、表示領域が可視領域に入るタイミングを検出すると、コンテンツの表示態様を変化させる技術が知られている。   In recent years, with the rapid spread of the Internet, information distribution via the Internet has been actively performed. For example, when the predetermined display area is disposed in the web page, the content having the same display size as the display area is acquired as the content to be arranged and displayed in the display area, and the acquired content is displayed in the display area Techniques for arranging and displaying are known. In addition, there is known a technique of arranging predetermined content in a predetermined display area and changing the display mode of the content when detecting the timing when the display area enters the visible area.

特開2011−128204号公報JP, 2011-128204, A

しかしながら、上記の従来技術では、コンテンツに係る情報の訴求効果が必ずしも高いとは言えない場合がある。例えば、上記の従来技術では、表示領域と同じ表示サイズのコンテンツを可視領域内に表示しているに過ぎず、利用者の興味を生じさせることができない場合がある。   However, in the above-mentioned prior art, there are cases where the appealing effect of the information related to the content is not necessarily high. For example, in the above-mentioned prior art, only content having the same display size as the display area is displayed in the visible area, and it may not be possible to cause the user's interest.

本願は、上記に鑑みてなされたものであって、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させる情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置および配信装置を提供することを目的とする。   The present application has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide an information display program, an information display method, an information display device, and a distribution device that improve the appeal effect of information related to content.

本願に係る情報表示プログラムは、第1のコンテンツ及び第1のコンテンツの動作に連動して動作する第2のコンテンツを画面に表示する表示手順と、ユーザの操作に応じて第1のコンテンツを動作させるとともに、第1のコンテンツが動作する速度とは異なる速度で第2のコンテンツを動作させる表示制御手順と、をコンピュータに実行させる。   The information display program according to the present application operates the first content in accordance with a display procedure for displaying on the screen the first content and the second content operating in conjunction with the operation of the first content, and the user's operation. And causing the computer to execute a display control procedure for operating the second content at a speed different from the speed at which the first content operates.

実施形態の一態様によれば、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。   According to one aspect of the embodiment, the appeal effect of the information related to the content can be improved.

図1は、実施形態に係る端末装置に所定のコンテンツが表示された様子を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a state in which predetermined content is displayed on the terminal device according to the embodiment. 図2は、実施形態に係る端末装置の動作を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an operation of the terminal device according to the embodiment. 図3は、実施形態に係る端末装置の動作を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an operation of the terminal device according to the embodiment. 図4は、実施形態に係る端末装置の動作を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an operation of the terminal device according to the embodiment. 図5は、実施形態に係る端末装置の動作を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an operation of the terminal device according to the embodiment. 図6は、実施形態に係る端末装置の動作を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an operation of the terminal device according to the embodiment. 図7は、実施形態に係る配信システムの構成例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of the configuration of the distribution system according to the embodiment. 図8は、実施形態に係る広告配信サーバの構成例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an exemplary configuration of an advertisement distribution server according to the embodiment. 図9は、実施形態に係る広告データベースに格納された情報の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of information stored in the advertisement database according to the embodiment. 図10は、実施形態に係るコンテンツ配信サーバの構成例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of the configuration of the content distribution server according to the embodiment. 図11は、実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an exemplary configuration of a terminal device according to the embodiment. 図12は、情報表示処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing an example of the information display process. 図13は、広告配信サーバ、コンテンツ配信サーバ、或いは端末装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。FIG. 13 is a hardware configuration diagram showing an example of a computer that implements the function of the advertisement distribution server, the content distribution server, or the terminal device.

以下に、本願にかかる情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置、及び配信装置を実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する。)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願にかかる情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置、及び配信装置が限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。   Hereinafter, an information display program, an information display method, an information display device, and a mode for implementing a distribution device according to the present application (hereinafter, referred to as “embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings. Note that the information display program, the information display method, the information display device, and the distribution device according to the present application are not limited by the embodiment. Moreover, the same code | symbol is attached | subjected to the same site | part in the following each embodiment, and the overlapping description is abbreviate | omitted.

〔1.情報表示処理〕
最初に、本実施形態の情報表示プログラム等により実現される情報表示処理を説明する。以下の説明では、本実施形態の情報表示装置の一例である端末装置100の動作を例に、情報表示処理を説明する。
[1. Information display process]
First, an information display process realized by the information display program and the like of the present embodiment will be described. In the following description, the information display processing will be described by taking the operation of the terminal device 100 as an example of the information display device of the present embodiment as an example.

図1は、実施形態に係る端末装置100に所定のコンテンツが表示された様子を示す図である。図1の例では、端末装置100が備える表示面(以下、画面ともいう。)に、複数のコンテンツが配置されたコンテンツC1(第1のコンテンツ)と、複数の広告コンテンツが配置された広告コンテンツC2(第2のコンテンツ)と、が表示されている。コンテンツC1及び広告コンテンツC2は、画像(例えば、静止画、動画)、テキスト情報(例えば、ニュース記事)等のコンテンツが配置された配置面の情報である。例えば、端末装置100にインストールされたアプリケーション(以下、アプリという。)に表示する画面の情報である。コンテンツC1及び広告コンテンツC2には、それぞれ、複数のコンテンツがタイル状に配置されている。例えば、コンテンツC1の表示領域A1にはコンテンツC11が配置されており、コンテンツC1の表示領域A2にはコンテンツC12〜C15が配置されている。また、広告コンテンツC2には、広告コンテンツC21〜C29が配置されている。広告コンテンツC21〜C29はいずれも縦長のコンテンツであり、縦方向に連結された状態となっている。   FIG. 1 is a diagram showing a state in which predetermined content is displayed on the terminal device 100 according to the embodiment. In the example of FIG. 1, the content C1 (first content) in which the plurality of contents are arranged and the advertisement content in which the plurality of advertisement contents are arranged on the display surface (hereinafter also referred to as a screen) included in the terminal device 100 C2 (second content) is displayed. The content C1 and the advertisement content C2 are information of an arrangement surface on which the content such as an image (for example, a still image, a moving image), text information (for example, a news article) is arranged. For example, it is information of a screen displayed on an application (hereinafter referred to as an application) installed in the terminal device 100. In the content C1 and the advertisement content C2, a plurality of pieces of content are arranged in a tile shape. For example, the content C11 is arranged in the display area A1 of the content C1, and the contents C12 to C15 are arranged in the display area A2 of the content C1. Further, in the advertising content C2, advertising content C21 to C29 are arranged. The advertisement contents C21 to C29 are all vertically long contents, and are in a state of being vertically connected.

なお、コンテンツC1及び広告コンテンツC2は、端末装置100が備える記憶装置に予めインストールされたデータ(例えば、地図データ等のコンテンツデータ)に基づき生成されてもよい。また、コンテンツC1は、ページの情報(例えば、ウェブページの情報)であってもよい。以下の説明では、アプリやページが発信目的とするコンテンツのことを、広告コンテンツとは区別し、メインコンテンツという。本実施形態の場合、コンテンツC1がメインコンテンツである。なお、メインコンテンツであるコンテンツC1の一部は広告コンテンツであってもよい。例えば、コンテンツC1の表示領域A1に配置されたコンテンツC11は広告コンテンツであってもよい。   The content C1 and the advertisement content C2 may be generated based on data (for example, content data such as map data) previously installed in a storage device included in the terminal device 100. Also, the content C1 may be page information (for example, information of a web page). In the following description, content that an application or page aims to transmit is distinguished from advertising content and is referred to as main content. In the case of the present embodiment, the content C1 is the main content. Note that part of the content C1 which is the main content may be advertising content. For example, the content C11 disposed in the display area A1 of the content C1 may be advertisement content.

また、以下の説明には、X軸、Y軸、及びZ軸から構成される直交座標系を用いる。図中、矢印の指し示す方向がプラス方向である。本実施形態の場合、X軸、Y軸は端末装置100の画面と水平な方向に軸方向を有している。具体的には、X軸は、画面横方向に軸方向を有しており、Y軸は画面縦方向に軸方向を有している。また、Z軸は端末装置100の画面と平行な面に対して垂直な方向に軸方向を有している。   Further, in the following description, an orthogonal coordinate system configured of an X axis, a Y axis, and a Z axis is used. In the figure, the direction indicated by the arrow is the positive direction. In the case of the present embodiment, the X axis and the Y axis have an axial direction in a direction horizontal to the screen of the terminal device 100. Specifically, the X axis has an axial direction in the horizontal direction of the screen, and the Y axis has an axial direction in the vertical direction of the screen. Also, the Z axis has an axial direction perpendicular to a plane parallel to the screen of the terminal device 100.

端末装置100は、例えば、スマートデバイス(スマートフォン、或いはタブレット)、携帯電話、パーソナルコンピュータ等のユーザ端末である。図1の例では、端末装置100は、スマートデバイスとなっているが、端末装置100はスマートデバイスに限定されない。端末装置100は、ネットワーク接続機能を備え、ネットワークを介して任意のサーバ装置と通信する。端末装置100の画面は、タッチパネル式の画面となっている。また、端末装置100は、ユーザのタッチパネル操作に応じて画面にコンテンツを表示する。なお、図1の例では、端末装置100は縦置きとなっているが、横置きであってもよい。この場合、端末装置100は、図1の例とは異なり、画面の長辺が上或いは下となるようコンテンツC1及び広告コンテンツC2を表示する。   The terminal device 100 is, for example, a user terminal such as a smart device (smart phone or tablet), a mobile phone, or a personal computer. In the example of FIG. 1, the terminal device 100 is a smart device, but the terminal device 100 is not limited to a smart device. The terminal device 100 has a network connection function and communicates with any server device via a network. The screen of the terminal device 100 is a touch screen. Further, the terminal device 100 displays the content on the screen according to the touch panel operation of the user. Although the terminal device 100 is vertically placed in the example of FIG. 1, it may be horizontally placed. In this case, the terminal device 100 displays the content C1 and the advertisement content C2 so that the long side of the screen is up or down unlike the example of FIG.

コンテンツC1は、例えば、スマートデバイス用に最適化されたコンテンツ(例えば、アプリの画面)である。コンテンツC1は、例えば、ニュース、天気予報、受信メールのインデックスや内容、フォトビュワー、その他各種のコンテンツが配置されている。なお、コンテンツC1は、アプリの画面に限られない。例えば、コンテンツC1は、スマートデバイス用に最適化されたウェブページであってもよい。この場合、コンテンツC1は、HTML(Hyper Text Markup Language)、XML(Extensible Markup Language)等で記述されてもよい。   The content C1 is, for example, content (for example, a screen of an application) optimized for a smart device. For the content C1, for example, news, weather forecast, index and content of received e-mail, photo viewer and various other contents are arranged. The content C1 is not limited to the screen of the application. For example, the content C1 may be a web page optimized for smart devices. In this case, the content C1 may be described in Hyper Text Markup Language (HTML), Extensible Markup Language (XML), or the like.

本実施形態では、コンテンツC1及び広告コンテンツC2は、いずれも縦長のコンテンツとなっている。コンテンツC1は、等倍の大きさのとき(拡大・縮小をしていないとき)、縦方向の長さがh1、横方向の長さがw1である。また、広告コンテンツC2は、等倍の大きさのとき、縦方向の長さがコンテンツC1と同じh1、横方向の長さがw2である。コンテンツC1及び広告コンテンツC2は等倍の大きさのとき、或いは拡大倍率が同じとき、同じスピードでスクロールする。   In the present embodiment, the content C1 and the advertisement content C2 are both vertically long content. The content C1 has a length in the vertical direction h1 and a length in the horizontal direction w1 when the size of the content C1 is equal (when enlargement or reduction is not performed). Further, when the advertising content C2 has the same size, the length in the vertical direction is h1 which is the same as the content C1, and the length in the horizontal direction is w2. The content C1 and the advertisement content C2 scroll at the same speed when the size is equal or when the enlargement ratio is the same.

端末装置100は、コンテンツC1と広告コンテンツC2を左右に並べて表示する。端末装置100は、コンテンツC1を表示領域A3に表示し、広告コンテンツC2を表示領域A4に表示する。表示領域A3の横方向の長さはw4であり、表示領域A4の横方向の長さはw5である。このとき、端末装置100は、コンテンツC1と広告コンテンツC2を異なる表示倍率で画面に表示する。すなわち、端末装置100は、広告コンテンツC2の表示倍率をコンテンツC1の表示倍率とは異なる値とする。このとき、端末装置100は、コンテンツC1を基準(等倍)にして、広告コンテンツC2の表示倍率を変化させてもよい。図1の例では、広告コンテンツC2の表示倍率はコンテンツC1の表示倍率より大きい。具体的には、コンテンツC1の表示倍率は等倍(1倍)であり、広告コンテンツC2の表示倍率は2倍である。すなわち、端末装置100の表示領域A3の幅w4はコンテンツC1の幅w1と同じであり、端末装置100の表示領域A4の幅w5は広告コンテンツC2の幅w2の2倍である。なお、コンテンツC1及び/又は広告コンテンツC2の表示倍率は、スクロール操作でコンテンツC1の端に到達した時に、コンテンツC1の端と広告コンテンツC2の端とがちょうど一致するよう算出されたものであってもよい。例えば、コンテンツC1及び/又は広告コンテンツC2の表示倍率は、コンテンツC1のスクロール方向の長さと広告コンテンツC2のスクロール方向の長さとから算出されたものであってもよい。例えば、広告コンテンツC2がコンテンツC1の3倍の速度でスクロールするとする。そして、等倍のときの広告コンテンツC2のスクロール方向(本実施形態の場合、Y軸方向)の長さが、等倍のときのコンテンツC1のスクロール方向の長さの1.5倍であるとする。このとき、コンテンツC1の表示倍率が等倍であるとすれば、広告コンテンツC2の表示倍率は2倍である。なお、コンテンツC1及び広告コンテンツC2の表示倍率は上記の例に限定されず、任意に変更可能である。   The terminal device 100 displays the content C1 and the advertisement content C2 side by side. The terminal device 100 displays the content C1 in the display area A3 and displays the advertisement content C2 in the display area A4. The horizontal length of the display area A3 is w4, and the horizontal length of the display area A4 is w5. At this time, the terminal device 100 displays the content C1 and the advertising content C2 on the screen at different display magnifications. That is, the terminal device 100 sets the display magnification of the advertising content C2 to a value different from the display magnification of the content C1. At this time, the terminal device 100 may change the display magnification of the advertising content C2 based on the content C1 (equal magnification). In the example of FIG. 1, the display magnification of the advertising content C2 is larger than the display magnification of the content C1. Specifically, the display magnification of the content C1 is equal magnification (1 ×), and the display magnification of the advertisement content C2 is double. That is, the width w4 of the display area A3 of the terminal device 100 is the same as the width w1 of the content C1, and the width w5 of the display area A4 of the terminal device 100 is twice the width w2 of the advertisement content C2. Note that the display magnification of the content C1 and / or the advertisement content C2 is calculated so that the end of the content C1 and the end of the advertisement content C2 just coincide with each other when the end of the content C1 is reached by the scroll operation. It is also good. For example, the display magnification of the content C1 and / or the advertising content C2 may be calculated from the length in the scrolling direction of the content C1 and the length in the scrolling direction of the advertising content C2. For example, it is assumed that the advertising content C2 scrolls at three times the speed of the content C1. Then, the length in the scroll direction (Y-axis direction in the case of this embodiment) of the advertising content C2 at the same magnification is 1.5 times the length in the scroll direction of the content C1 at the same magnification Do. At this time, assuming that the display magnification of the content C1 is equal, the display magnification of the advertising content C2 is double. The display magnifications of the content C1 and the advertisement content C2 are not limited to the above-described example, and can be arbitrarily changed.

次に、端末装置100の動作を説明する。図2〜図6は、実施形態に係る端末装置100の動作を示す図である。以下、図面を参照しながら、端末装置100が実行する情報表示処理を説明する。情報表示処理は、例えば、コンテンツ配信サーバ等の配信サーバが配信する制御情報に従って行われる。コンテンツ配信サーバは、コンテンツC1等のメインコンテンツを配信するサーバである。以下の説明では、端末装置100は、コンテンツ配信サーバが配信する制御情報に従って情報表示処理を実行するものとするが、広告配信サーバが配信する制御情報に従って情報表示処理を実行してもよい。広告配信サーバは、広告コンテンツC2(広告コンテンツC21〜C29)、コンテンツC11等の広告情報を配信するサーバである。   Next, the operation of the terminal device 100 will be described. 2 to 6 are diagrams showing the operation of the terminal device 100 according to the embodiment. Hereinafter, the information display process performed by the terminal device 100 will be described with reference to the drawings. The information display process is performed, for example, in accordance with control information distributed by a distribution server such as a content distribution server. The content distribution server is a server that distributes main content such as content C1. In the following description, the terminal device 100 executes the information display process according to the control information distributed by the content distribution server, but may execute the information display process according to the control information distributed by the advertisement distribution server. The advertisement distribution server is a server that distributes advertisement information such as advertisement content C2 (advertisement content C21 to C29) and content C11.

端末装置100は、コンテンツ配信サーバからコンテンツC1及びコンテンツC12〜C15等のデータを受信するともに、広告配信サーバから広告コンテンツC2(広告コンテンツC21〜C29)及びコンテンツC11のデータを取得する。広告コンテンツC2(広告コンテンツC21〜C29)及びコンテンツC11は静止画であってもよいし、動画であってもよい。本実施形態の場合、広告コンテンツC2(広告コンテンツC21〜C29)及びコンテンツC11は、いずれも、選択可能なコンテンツとなっている。例えば、広告コンテンツには所定のページ(例えば、ランディングページ)へのリンクが設定されている。そして、端末装置100は、広告コンテンツが選択操作(例えば、タップやクリック)されると、広告コンテンツにリンクされたページを表示する。   The terminal device 100 receives data such as content C1 and content C12 to C15 from the content distribution server, and acquires data on advertisement content C2 (advertisement content C21 to C29) and content C11 from the advertisement distribution server. The advertising content C2 (advertising content C21 to C29) and the content C11 may be still images or moving images. In the case of this embodiment, the advertising content C2 (advertising content C21 to C29) and the content C11 are both selectable contents. For example, in the advertisement content, a link to a predetermined page (for example, a landing page) is set. Then, when the advertising content is selected (for example, tapped or clicked), the terminal device 100 displays a page linked to the advertising content.

端末装置100は、各サーバからコンテンツのデータを取得すると、コンテンツC1及び広告コンテンツC2をスクロール可能に画面に表示する(図2の状態D11)。   When acquiring data of content from each server, the terminal device 100 scrolls and displays the content C1 and the advertising content C2 on the screen (state D11 in FIG. 2).

そして、端末装置100は、ユーザの操作(例えば、フリックやスワイプ等のタッチパネル操作)に応じてコンテンツC1を動作させるとともに、コンテンツC1が動作する速度とは異なる速度で広告コンテンツC2を動作させる。例えば、端末装置100は、ユーザがコンテンツをスクロールする操作(例えば、フリックやスワイプ)に応じて、コンテンツC1をスクロールさせるとともに、コンテンツC1のスクロール速度とは異なる速度で広告コンテンツC2をスクロールさせる。例えば、端末装置100は、コンテンツC1のスクロール速度より速い速度で広告コンテンツC2をスクロールさせる(状態D12、D13、D14)。   Then, the terminal device 100 operates the content C1 according to the user's operation (for example, touch panel operation such as flick or swipe), and operates the advertising content C2 at a speed different from the speed at which the content C1 operates. For example, the terminal device 100 scrolls the content C1 according to an operation (for example, flick or swipe) for the user to scroll the content, and scrolls the advertisement content C2 at a speed different from the scroll speed of the content C1. For example, the terminal device 100 scrolls the advertisement content C2 at a speed faster than the scroll speed of the content C1 (states D12, D13, and D14).

コンテンツC1と広告コンテンツC2のスクロール速度を異なる速度とする方法は様々な方法を採用可能である。例えば、端末装置100は、広告コンテンツC2の表示倍率をコンテンツC1の表示倍率とは異なる値とすることで、ユーザのスクロール操作の際、広告コンテンツC2がコンテンツC1のスクロール速度とは異なる速度でスクロールするよう、コンテンツC1及び広告コンテンツC2のスクロールの表示を制御する。上述したように、本実施形態では、広告コンテンツC2の表示倍率はコンテンツC1の表示倍率より大きい。具体的には、広告コンテンツC2の表示倍率はコンテンツC1の表示倍率の2倍である。上述したように、コンテンツC1と広告コンテンツC2は等倍のときに同じスピードでスクロールする。そのため、広告コンテンツC2の表示倍率をコンテンツC1の表示倍率の2倍とすることで、広告コンテンツC2はコンテンツC1の2倍のスピードでスクロールする。なお、コンテンツC1と広告コンテンツC2のスクロール速度がそれぞれ決まっているのであれば、端末装置100は、コンテンツC1のスクロール方向の長さと広告コンテンツC2のスクロール方向の長さとから、コンテンツC1の端に到達した時にコンテンツC1の端と広告コンテンツC2の端とがちょうど一致するように、コンテンツC1及び/又は広告コンテンツC2の表示倍率を算出してもよい。   Various methods can be adopted for changing the scroll speeds of the content C1 and the advertisement content C2 to different speeds. For example, by setting the display magnification of the advertising content C2 to a value different from the display magnification of the content C1, the terminal device 100 scrolls the advertising content C2 at a speed different from the scrolling speed of the content C1 when the user scrolls. Control to display the scroll of the content C1 and the advertisement content C2. As described above, in the present embodiment, the display magnification of the advertising content C2 is larger than the display magnification of the content C1. Specifically, the display magnification of the advertising content C2 is twice the display magnification of the content C1. As described above, the content C1 and the advertisement content C2 scroll at the same speed at the same magnification. Therefore, the advertisement content C2 scrolls at twice the speed of the content C1 by setting the display magnification of the advertisement content C2 to twice the display magnification of the content C1. If the scroll speeds of the content C1 and the advertisement content C2 are respectively determined, the terminal device 100 reaches the end of the content C1 from the length in the scroll direction of the content C1 and the length in the scroll direction of the advertisement content C2. The display magnification of the content C1 and / or the advertisement content C2 may be calculated so that the end of the content C1 and the end of the advertisement content C2 just coincide with each other.

なお、端末装置100は、コンテンツC1のスクロール方向と同じ方向に広告コンテンツC2をスクロールさせる。例えば、ユーザがコンテンツC1を上方向(Y軸プラス方向)にスクロールさせたのであれば、端末装置100は、広告コンテンツC2を上方向にスクロールさせる。一方、ユーザがコンテンツC1を下方向(Y軸マイナス方向)にスクロールさせたのであれば(図3の状態D21)、端末装置100は、広告コンテンツC2を下方向にスクロールさせる(状態D22)。このとき、端末装置100は、タッチパネル等が検出したユーザのスクロール操作の速度をコンテンツC1及び広告コンテンツC2の一方のスクロール速度に対応させる。例えば、端末装置100は、ユーザのスクロール操作の速度をコンテンツC1のスクロール速度に対応させる。広告コンテンツC2がコンテンツC1の2倍のスピードでスクロールするのであれば、これにより、ユーザが意図する速度の2倍の速度で広告コンテンツC2がスクロールすることになる。   The terminal device 100 scrolls the advertisement content C2 in the same direction as the scroll direction of the content C1. For example, if the user has scrolled the content C1 in the upward direction (Y-axis plus direction), the terminal device 100 scrolls the advertisement content C2 in the upward direction. On the other hand, if the user scrolls the content C1 downward (Y axis minus direction) (state D21 in FIG. 3), the terminal device 100 scrolls the advertising content C2 downward (state D22). At this time, the terminal device 100 causes the speed of the scroll operation of the user detected by the touch panel or the like to correspond to the scroll speed of one of the content C1 and the advertising content C2. For example, the terminal device 100 makes the speed of the scroll operation of the user correspond to the scroll speed of the content C1. If the advertising content C2 scrolls at twice the speed of the content C1, this causes the advertising content C2 to scroll at twice the speed intended by the user.

なお、コンテンツC1と広告コンテンツC2のスクロール方向は必ずしも同じでなくてもよい。端末装置100は、コンテンツC1のスクロール方向とは異なる方向に広告コンテンツC2をスクロールさせてもよい。例えば、端末装置100は、コンテンツC1のスクロール方向とは反対の方向に広告コンテンツC2をスクロールさせてもよい。例えば、ユーザがコンテンツC1を下方向(Y軸マイナス方向)にスクロールさせたのであれば(図4の状態D31)、端末装置100は、広告コンテンツC2を上方向にスクロールさせる(状態D32)。   The scroll direction of the content C1 and the advertisement content C2 may not necessarily be the same. The terminal device 100 may scroll the advertising content C2 in a direction different from the scroll direction of the content C1. For example, the terminal device 100 may scroll the advertisement content C2 in the direction opposite to the scroll direction of the content C1. For example, if the user scrolls the content C1 in the downward direction (Y-axis minus direction) (state D31 in FIG. 4), the terminal device 100 scrolls the advertising content C2 upward (state D32).

なお、端末装置100は、コンテンツC1のスクロール方向に関わらず、広告コンテンツC2を一定の方向にスクロールさせてもよい。例えば、端末装置100は、ユーザがコンテンツC1を上スクロールさせた場合も、下スクロールさせた場合も、いずれの場合も、広告コンテンツC2を上スクロールさせてもよい。広告コンテンツC2のスクロール方向は上スクロールに限られず、任意に変更である。このとき、端末装置100は、スクロールにより広告コンテンツC2の画面への表示がスクロール方向の一方の端部に達した場合には、広告コンテンツC2を他方の端部から再び画面に表示させてもよい。例えば、図4の状態D32に示すように、端末装置100は、広告コンテンツC2の最下部に配置されている広告コンテンツC29が画面に表示されたら、広告コンテンツC29に続けて、広告コンテンツC2の最上部に配置されている広告コンテンツC21を再び表示する。これにより、端末装置100は、広告コンテンツC2をエンドレスに一定方向にスクロールさせ続けることができる。   Note that the terminal device 100 may scroll the advertising content C2 in a certain direction regardless of the scroll direction of the content C1. For example, the terminal device 100 may scroll the advertisement content C2 upward in any of the cases where the user scrolls the content C1 upward or downward. The scroll direction of the advertisement content C2 is not limited to the upward scroll, and is arbitrarily changed. At this time, the terminal device 100 may display the advertising content C2 on the screen again from the other end when the display of the advertising content C2 on the screen reaches one end of the scrolling direction by scrolling. . For example, as shown in the state D32 of FIG. 4, when the advertising content C29 disposed at the bottom of the advertising content C2 is displayed on the screen, the terminal device 100 continues the advertising content C29 following the advertising content C29. The advertisement content C21 arranged at the top is displayed again. Thereby, the terminal device 100 can continuously scroll the advertising content C2 endlessly in a certain direction.

また、端末装置100は、コンテンツC1と広告コンテンツC2のスクロールの開始タイミングは異なっていてもよい。例えば、端末装置100は、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツC1中の所定の領域が画面から消えたタイミングで広告コンテンツC2のスクロールを開始してもよい。図1を例に説明すると、端末装置100は、コンテンツC1の上スクロールにより、コンテンツC1の表示領域A1が画面から消えたタイミング(すなわち、表示領域A1の下端T2が端末装置100のコンテンツ表示領域の上端T1と重なったタイミング)で広告コンテンツC2のスクロールを開始する。コンテンツ表示領域は画面のコンテンツ(メインコンテンツ及び広告コンテンツ)が表示される領域である。表示領域A1が消えるまで広告コンテンツC2のスクロールが開始しないので、表示領域A1に配置されているコンテンツC11に、ユーザの興味が惹きつけられる可能性が高くなる。   Furthermore, in the terminal device 100, the start timings of the scrolling of the content C1 and the advertising content C2 may be different. For example, the terminal device 100 may start scrolling of the advertising content C2 at a timing when a predetermined area in the content C1 disappears from the screen due to the scrolling of the content C1. The terminal device 100 is described with timing when the display area A1 of the content C1 disappears from the screen by scrolling up the content C1 (ie, the lower end T2 of the display area A1 is the content display area of the terminal device 100). Scrolling of the advertising content C2 is started at the timing when it overlaps with the upper end T1). The content display area is an area in which the content of the screen (main content and advertisement content) is displayed. Since the scrolling of the advertising content C2 does not start until the display area A1 disappears, there is a high possibility that the user's interest will be attracted to the content C11 arranged in the display area A1.

なお、図1〜図4の例では、端末装置100は、コンテンツC1と広告コンテンツC2を画面に並べて表示した。しかし、端末装置100は、必ずしもコンテンツC1と広告コンテンツC2を並べて表示する必要はない。例えば、端末装置100は、広告コンテンツC2をコンテンツC1の上に重ねて表示してもよい。一例として、端末装置100は、次のように、コンテンツC1と広告コンテンツC2を表示する。   In the examples of FIGS. 1 to 4, the terminal device 100 displays the content C <b> 1 and the advertisement content C <b> 2 side by side on the screen. However, the terminal device 100 does not necessarily have to display the content C1 and the advertisement content C2 side by side. For example, the terminal device 100 may superimpose the advertising content C2 on the content C1 and display it. As an example, the terminal device 100 displays the content C1 and the advertisement content C2 as follows.

まず、端末装置100は、広告コンテンツC2を完全な透明な状態にしてコンテンツC1の上に重ねて配置する(図5の状態D41)。状態D41の例では、コンテンツC1は、横幅が画面の横幅と一致するまで拡大されている。そのため、コンテンツC1は、端末装置100のコンテンツ表示領域A5全体に表示されている。広告コンテンツC2はコンテンツC1上に重畳配置されている。図5の例では、広告コンテンツC2はコンテンツ表示領域A5の一部領域である表示領域A6に配置されている。なお、状態D41の例では、広告コンテンツC2は破線で示されているが、実際には広告コンテンツC2は完全に透明であり、ユーザは視認できない。ユーザがコンテンツC1をスクロール操作すると(状態D42)、端末装置100は、広告コンテンツC2の透明度を低くすることにより、広告コンテンツC2を画面上に表示する。   First, the terminal device 100 superimposes the advertisement content C2 on the content C1 in a completely transparent state (state D41 in FIG. 5). In the example of the state D41, the content C1 is expanded until the horizontal width matches the horizontal width of the screen. Therefore, the content C1 is displayed in the entire content display area A5 of the terminal device 100. Advertising content C2 is superimposed on content C1. In the example of FIG. 5, the advertisement content C2 is arranged in a display area A6 which is a partial area of the content display area A5. In the example of the state D41, the advertisement content C2 is indicated by a broken line, but in actuality, the advertisement content C2 is completely transparent and can not be viewed by the user. When the user scrolls the content C1 (state D42), the terminal device 100 displays the advertising content C2 on the screen by lowering the transparency of the advertising content C2.

このとき、端末装置100は、コンテンツC1或いは広告コンテンツC2のスクロール速度に基づいて広告コンテンツC2の表示態様を変化させてもよい。例えば、端末装置100は、コンテンツC1或いは広告コンテンツC2のスクロール速度に基づいて広告コンテンツC2の透明度を変化させてもよい。具体的には、端末装置100はコンテンツC1或いは広告コンテンツC2のスクロール速度に基づいて広告コンテンツC2の透明度を変化させる。   At this time, the terminal device 100 may change the display mode of the advertising content C2 based on the scroll speed of the content C1 or the advertising content C2. For example, the terminal device 100 may change the transparency of the advertising content C2 based on the scroll speed of the content C1 or the advertising content C2. Specifically, the terminal device 100 changes the transparency of the advertising content C2 based on the scroll speed of the content C1 or the advertising content C2.

より具体的には、端末装置100は、コンテンツC1のスクロール速度が速くなるに従って広告コンテンツC2の透明度を小さくしていき、最終的に透明度が0(完全に不透明)の広告コンテンツC2を画面上に出現させる(状態D43)。そして、端末装置100は、コンテンツC1のスクロール速度が遅くなるに従って広告コンテンツC2の透明度を大きくしていき、スクロール速度が0となった段階で広告コンテンツC2を画面上から消去する(状態D44)。なお、端末装置100はコンテンツC1のスクロール速度が所定の速度以上となった段階で広告コンテンツC2の透明度を低くしてもよい。そして、端末装置100はコンテンツC1のスクロール速度が所定の速度以下となった段階で広告コンテンツC2の透明度を低くしてもよい。これにより、端末装置100は、ユーザはコンテンツC1のスクロール速度が速い時(すなわち、ユーザがあまりコンテンツC1を見ていない時)のみ広告コンテンツC2をユーザに見せることができる。なお、端末装置100は、広告コンテンツC2がユーザに見やすくなるように、広告コンテンツC2のスクロール速度をコンテンツC1のスクロール速度より遅くしてもよい。   More specifically, the terminal device 100 reduces the transparency of the advertising content C2 as the scrolling speed of the content C1 becomes faster, and finally the advertising content C2 having a transparency of 0 (completely opaque) is displayed on the screen. Make it appear (state D43). Then, the terminal device 100 increases the transparency of the advertising content C2 as the scrolling speed of the content C1 decreases, and deletes the advertising content C2 from the screen when the scrolling speed is 0 (state D44). The terminal device 100 may lower the transparency of the advertising content C2 when the scroll speed of the content C1 is equal to or higher than a predetermined speed. Then, the terminal device 100 may lower the transparency of the advertising content C2 when the scroll speed of the content C1 is less than or equal to a predetermined speed. As a result, the terminal device 100 can show the advertisement content C2 to the user only when the scroll speed of the content C1 is fast (that is, when the user does not watch the content C1 very much). Note that the terminal device 100 may make the scroll speed of the advertisement content C2 slower than the scroll speed of the content C1 so that the advertisement content C2 can be easily viewed by the user.

また、図1〜図5の例では、端末装置100は、コンテンツC1のスクロール方向に平行な方向に広告コンテンツC2をスクロールさせた。しかし、広告コンテンツC2のスクロール方向は、コンテンツC1のスクロール方向に平行な方向でなくてもよい。例えば、端末装置100は、図6に示すように、端末装置100のコンテンツ表示領域を上下に分割し、コンテンツ表示領域の一方(図6に示す表示領域A7)にコンテンツC1を、コンテンツ表示領域の他方(図6に示す表示領域A8)に広告コンテンツC3を表示する。広告コンテンツC3は、広告コンテンツC2と同様に複数の広告コンテンツで構成される。しかしながら、広告コンテンツC3は広告コンテンツC2とは異なり横長のコンテンツとなっている。そして、端末装置100は、ユーザがコンテンツC1を所定の方向(図6の例では上方向)スクロールさせた場合に、所定の方向に垂直な方向(図6の例では横方向)に広告コンテンツC2をスクロールさせる。   Further, in the example of FIGS. 1 to 5, the terminal device 100 scrolls the advertising content C2 in a direction parallel to the scroll direction of the content C1. However, the scroll direction of the advertisement content C2 may not be parallel to the scroll direction of the content C1. For example, as shown in FIG. 6, the terminal apparatus 100 divides the content display area of the terminal apparatus 100 into upper and lower parts, and places the content C1 in one of the content display areas (display area A7 shown in FIG. 6). Advertising content C3 is displayed on the other side (display area A8 shown in FIG. 6). The advertisement content C3 is composed of a plurality of advertisement contents as in the case of the advertisement content C2. However, unlike the advertising content C2, the advertising content C3 is horizontally long content. Then, when the user scrolls the content C1 in a predetermined direction (upward in the example of FIG. 6), the terminal device 100 displays the advertisement content C2 in a direction (horizontal direction in FIG. 6) perpendicular to the predetermined direction. Scroll the

本実施形態によれば、端末装置100は、広告コンテンツC2をコンテンツC1とは異なる速度でスクロールさせている。そのため、端末装置100は、広告コンテンツC2にユーザの興味を惹きつけることができる。結果として、端末装置100は、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。   According to the present embodiment, the terminal device 100 scrolls the advertising content C2 at a speed different from that of the content C1. Therefore, the terminal device 100 can attract the user's interest in the advertising content C2. As a result, the terminal device 100 can improve the appeal effect of the information related to the content.

〔2.配信システムの構成例〕
以上、本実施形態の情報表示処理について述べたが、以下、本実施形態の情報表示装置の一例である端末装置100を備える配信システム1の構成を説明する。
[2. Configuration Example of Delivery System]
As mentioned above, although the information display process of this embodiment was described, the structure of the delivery system 1 provided with the terminal device 100 which is an example of the information display apparatus of this embodiment is demonstrated hereafter.

図7は、実施形態に係る配信システム1の構成例を示す図である。図7に示すように、配信システム1は、端末装置100と、広告主端末10と、広告配信サーバ20と、コンテンツ配信サーバ30とを備える。端末装置100、広告主端末10、広告配信サーバ20およびコンテンツ配信サーバ30は、ネットワークNを介して接続される。ネットワークNは、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、電話網(携帯電話網、固定電話網等)、地域IP(Internet Protocol)網、インターネット等の通信ネットワークである。ネットワークNには、有線ネットワークが含まれていてもよいし、無線ネットワークが含まれていてもよい。なお、図7に示す配信システム1には、端末装置100、広告主端末10、広告配信サーバ20、及びコンテンツ配信サーバ30がそれぞれ複数台含まれてもよい。   FIG. 7 is a diagram showing an example of the configuration of the distribution system 1 according to the embodiment. As shown in FIG. 7, the distribution system 1 includes a terminal device 100, an advertiser terminal 10, an advertisement distribution server 20, and a content distribution server 30. The terminal device 100, the advertiser terminal 10, the advertisement distribution server 20, and the content distribution server 30 are connected via the network N. The network N is a communication network such as a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), a telephone network (mobile telephone network, fixed telephone network or the like), a regional IP (Internet Protocol) network, the Internet or the like. The network N may include a wired network or may include a wireless network. The distribution system 1 illustrated in FIG. 7 may include a plurality of terminal devices 100, advertiser terminals 10, advertisement distribution servers 20, and content distribution servers 30, respectively.

端末装置100は、コンテンツを見るユーザによって利用される情報処理装置である。端末装置100は、ユーザの操作に従って、コンテンツ配信サーバ30からメインコンテンツの情報を取得する。メインコンテンツに広告コンテンツの取得を要求する取得命令が含まれる場合には、端末装置100は、取得命令に従って広告配信サーバ20から広告コンテンツを取得する。また、端末装置100は、上述の情報表示処理を実現する制御情報を広告配信サーバ20から受け取った場合には、制御情報に従って情報表示処理を実現する。端末装置100の構成は後述する。   The terminal device 100 is an information processing device used by a user who views content. The terminal device 100 acquires information of the main content from the content distribution server 30 according to the operation of the user. If the main content includes an acquisition command to request acquisition of the advertising content, the terminal device 100 acquires the advertising content from the advertisement distribution server 20 in accordance with the acquisition instruction. When the terminal device 100 receives control information for realizing the above-mentioned information display processing from the advertisement distribution server 20, the terminal device 100 realizes the information display processing according to the control information. The configuration of the terminal device 100 will be described later.

広告主端末10は、広告主によって利用される情報処理装置である。例えば、広告主端末10は、スマートデバイス(スマートフォン、或いはタブレット)、携帯電話、パーソナルコンピュータ等の端末装置である。広告主端末10は、広告主による操作に従って、広告配信サーバ20に広告コンテンツを入稿する。例えば、広告主端末10は、広告コンテンツC2、C3、C4等を広告コンテンツとして広告配信サーバ20に入稿する。また、広告主端末10が入稿する広告コンテンツは、画像(静止画、動画像)であってもよいし、テキストデータであってもよい。また、広告コンテンツは、ランディングページを取得するためのURL(Uniform Resource Locator)であってもよい。なお、広告主は、広告コンテンツの入稿を代理店に依頼する場合がある。この場合、広告配信サーバ20に広告コンテンツを入稿するのは代理店となる。以下の説明では、「広告主」は、本来の広告主だけでなく、代理店を含む概念であるものとする。また、「広告主端末」は、広告主端末10だけでなく、代理店によって利用される代理店装置を含む概念であるものとする。   The advertiser terminal 10 is an information processing apparatus used by an advertiser. For example, the advertiser terminal 10 is a terminal device such as a smart device (smart phone or tablet), a mobile phone, a personal computer or the like. The advertiser terminal 10 submits advertisement content to the advertisement distribution server 20 according to the operation by the advertiser. For example, the advertiser terminal 10 submits the advertisement content C2, C3, C4, etc. as advertisement content to the advertisement distribution server 20. Further, the advertisement content submitted by the advertiser terminal 10 may be an image (still image, moving image) or text data. Also, the advertisement content may be a URL (Uniform Resource Locator) for acquiring a landing page. Note that the advertiser may request an agency to submit advertisement content. In this case, it is the agency that submits the advertisement content to the advertisement distribution server 20. In the following description, “advertiser” is a concept that includes not only an actual advertiser but also an agency. Moreover, an "advertiser terminal" assumes that it is the concept containing not only the advertiser terminal 10 but the agency apparatus used by the agency.

広告配信サーバ20は、広告主端末10から入稿された広告コンテンツを配信するサーバ装置である。例えば、広告配信サーバ20は、端末装置100から広告コンテンツの配信要求を受付けると、端末装置100の場所やユーザの属性等からユーザと広告コンテンツとのマッチングを行い、マッチングの結果、配信対象となる広告コンテンツを端末装置100に配信する。また、広告配信サーバ20は、上述した情報表示処理を実現するための制御情報を広告コンテンツとともに端末装置100に配信する。そのため、広告配信サーバ20は、端末装置100に制御情報を配信する配信装置として機能する。制御情報は、例えば、JavaScript(登録商標)等のスクリプト言語やCSS(Cascading Style Sheets)等のスタイルシート言語により記述される。広告配信サーバ20の構成は後述する。   The advertisement distribution server 20 is a server device that distributes advertisement content submitted from the advertiser terminal 10. For example, when the advertisement delivery server 20 receives a delivery request for advertisement content from the terminal device 100, the advertisement delivery server 20 performs matching between the user and the advertisement content from the location of the terminal device 100, the attribute of the user, etc. The advertisement content is distributed to the terminal device 100. Further, the advertisement distribution server 20 distributes control information for realizing the above-described information display process to the terminal device 100 together with the advertisement content. Therefore, the advertisement distribution server 20 functions as a distribution device that distributes control information to the terminal device 100. The control information is described in, for example, a script language such as JavaScript (registered trademark) or a style sheet language such as CSS (Cascading Style Sheets). The configuration of the advertisement distribution server 20 will be described later.

コンテンツ配信サーバ30は、端末装置100にメインコンテンツの情報を配信するサーバ装置である。例えば、コンテンツ配信サーバ30は、端末装置100にインストールされた各種アプリ(例えば、ポータルアプリ、ニュースアプリ、オークションサイト、天気予報アプリ、ショッピングアプリ、ファイナンス(株価)アプリ、路線検索アプリ、地図提供アプリ、旅行アプリ、飲食店紹介アプリ、ブログ閲覧アプリ等)に表示する情報を端末装置100に配信する装置である。或いは、コンテンツ配信サーバ30は、ポータルサイト、ニュースサイト、オークションサイト、天気予報サイト、ショッピングサイト、ファイナンス(株価)サイト、路線検索サイト、地図提供サイト、旅行サイト、飲食店紹介サイト、ウェブブログなどに関連する各種情報がタイル状に配置されたウェブページを端末装置100に配信する装置である。コンテンツ配信サーバ30は、アプリのデータそのものを配信するサーバであってもよいし、ポータルサイト等のウェブページを配信するサーバであってもよい。また、コンテンツ配信サーバ30は、端末装置100に制御情報を配信する配信装置としても機能する。コンテンツ配信サーバ30の構成は後述する。   The content distribution server 30 is a server device that distributes information of the main content to the terminal device 100. For example, the content distribution server 30 includes various applications installed in the terminal device 100 (for example, portal application, news application, auction site, weather forecast application, shopping application, finance (stock price) application, route search application, map providing application, It is an apparatus for distributing information to be displayed on a travel application, a restaurant introduction application, a blog browsing application, etc., to the terminal device 100. Alternatively, the content distribution server 30 may be a portal site, a news site, an auction site, a weather forecast site, a shopping site, a finance (stock price) site, a route search site, a map providing site, a travel site, a restaurant introduction site, a web blog, etc. It is an apparatus for delivering to the terminal device 100 a web page in which various pieces of related information are arranged in a tiled manner. The content distribution server 30 may be a server that distributes application data itself, or may be a server that distributes web pages such as portal sites. The content distribution server 30 also functions as a distribution device that distributes control information to the terminal device 100. The configuration of the content distribution server 30 will be described later.

〔3.広告配信サーバの構成例〕
次に、広告配信サーバ20の構成について説明する。広告配信サーバ20は、端末装置100、広告主端末10等のクライアント端末からの要求を処理するサーバ用ホストコンピュータ(以下、単に「サーバ」という。)である。広告配信サーバ20は、PCサーバであってもよいし、ミッドレンジサーバであってもよいし、メインフレームサーバであってもよい。また、広告配信サーバ20は、1つのサーバにより構成されていてもよいし、協働して処理を実行する複数のサーバにより構成されていてもよい。広告配信サーバ20が複数のサーバで構成される場合、これらサーバの設置場所は離れていてもよい。設置場所が離れていたとしても、協働して処理を実行するのであれば、これらサーバは1つの広告配信サーバとみなすことができる。
[3. Configuration Example of Advertisement Delivery Server]
Next, the configuration of the advertisement distribution server 20 will be described. The advertisement distribution server 20 is a server host computer (hereinafter simply referred to as a “server”) that processes requests from client terminals such as the terminal device 100 and the advertiser terminal 10. The advertisement delivery server 20 may be a PC server, a midrange server, or a mainframe server. Further, the advertisement distribution server 20 may be configured by one server, or may be configured by a plurality of servers that cooperate to execute processing. When the advertisement delivery server 20 is configured by a plurality of servers, the installation locations of these servers may be remote. These servers can be regarded as one advertisement delivery server if they cooperate to execute processing even if the installation site is far away.

図8は、実施形態に係る広告配信サーバ20の構成例を示す図である。広告配信サーバ20は、通信部21と、記憶部22と、制御部23と、を備える。なお、図8に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。   FIG. 8 is a diagram showing an exemplary configuration of the advertisement distribution server 20 according to the embodiment. The advertisement distribution server 20 includes a communication unit 21, a storage unit 22, and a control unit 23. The configuration shown in FIG. 8 is a functional configuration, and the hardware configuration may be different therefrom.

通信部21は、外部の装置と通信する通信インタフェースである。通信部21は、ネットワークインタフェースであってもよいし、機器接続インタフェースであってもよい。例えば、通信部21は、NIC(Network Interface Card)等のLANインタフェースであってもよいし、USB(Universal Serial Bus)ホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインタフェースであってもよい。また、通信部21は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。通信部21は、広告配信サーバ20の通信手段として機能する。通信部21は、制御部23の制御に従って端末装置100、広告主端末10、及びコンテンツ配信サーバ30と通信する。   The communication unit 21 is a communication interface that communicates with an external device. The communication unit 21 may be a network interface or a device connection interface. For example, the communication unit 21 may be a LAN interface such as a NIC (Network Interface Card), or may be a USB interface configured by a USB (Universal Serial Bus) host controller, a USB port, or the like. The communication unit 21 may be a wired interface or a wireless interface. The communication unit 21 functions as a communication unit of the advertisement distribution server 20. The communication unit 21 communicates with the terminal device 100, the advertiser terminal 10, and the content distribution server 30 according to the control of the control unit 23.

記憶部22は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部22は、広告配信サーバ20の記憶手段として機能する。記憶部22は、広告データベース24を記憶する。   The storage unit 22 is a storage device capable of reading and writing data such as a dynamic random access memory (DRAM), a static random access memory (SRAM), a flash memory, and a hard disk. The storage unit 22 functions as a storage unit of the advertisement distribution server 20. The storage unit 22 stores the advertisement database 24.

広告データベース24は、広告主端末10から入稿された広告コンテンツに関する各種情報が格納されたデータベースである。図9は、実施形態に係る広告データベース24に格納された情報の一例を示す図である。図9に示した例では、広告データベース24は、広告主ID、広告コンテンツ、インプレッション数、インプレッション保証数、対価といった項目を有している。   The advertisement database 24 is a database in which various information on advertisement content submitted from the advertiser terminal 10 is stored. FIG. 9 is a diagram showing an example of information stored in the advertisement database 24 according to the embodiment. In the example shown in FIG. 9, the advertisement database 24 has items such as an advertiser ID, advertisement content, the number of impressions, the number of guaranteed impressions, and a consideration.

「広告主ID」は、広告主または広告主端末10を識別するための識別情報を示す。「広告コンテンツ」は、広告主端末10から入稿されたコンテンツ、すなわち、広告コンテンツC2等の広告に係るコンテンツを示す。なお、図9に示す例では、「広告コンテンツ」には「C20」〜「C70」といった概念的な情報が格納されているが、音声データ、画像データ、テキストデータ、ゲームデータ、ゲーム形式の広告データ等、コンテンツのデータそのものが格納されていてもよい。なお、「広告コンテンツ」には、各コンテンツが所在するURL、または、これらの格納場所を示すファイルパス名などが格納されていてもよい。   The “advertiser ID” indicates identification information for identifying the advertiser or the advertiser terminal 10. The “advertising content” indicates the content submitted from the advertiser terminal 10, that is, the content related to the advertisement such as the advertising content C2. In the example shown in FIG. 9, conceptual information such as "C20" to "C70" is stored in "advertising content", but audio data, image data, text data, game data, and advertisement in game format are stored. Data itself, such as data, may be stored. The “advertising content” may store a URL where each content is located, a file path name indicating the storage location of these, and the like.

「インプレッション数」は、広告コンテンツが表示された回数を示す。また、「インプレッション保証数」は、対価に対して保証されている広告コンテンツの表示回数を示す。また、「対価」は、「インプレッション保証数」だけ広告コンテンツが表示された際に広告主から支払われる報酬を示す。すなわち、広告配信サーバ20は、広告に係るコンテンツをインプレッション保証型で配信するサーバである。   "Impression count" indicates the number of times the ad content has been displayed. Also, “the number of guaranteed impressions” indicates the number of times the advertising content is guaranteed for the consideration. In addition, “Consideration” indicates a reward to be paid from the advertiser when the advertisement content is displayed by “the guaranteed number of impressions”. That is, the advertisement distribution server 20 is a server that distributes the content related to the advertisement in an impression guarantee type.

すなわち、図9の例では、広告主ID「K10」によって識別される広告主が、コンテンツC20を広告コンテンツとして入稿した例を示している。コンテンツC20は、図1、図2、及び図3で示した広告コンテンツC2であってもよい。また、図9では、広告コンテンツ「C20」のインプレッション数が「10000」であり、インプレッション保証数が「20000」であり、インプレッション保証数だけコンテンツ「C20」が表示された際の対価(課金額)が「aaa」である例を示している。ここで、広告配信サーバ20は、1つのページに配置される複数のコンテンツ(複数の広告コンテンツ)ごとにインプレッション数を計数してもよいし、1つのページの複数のコンテンツ(複数の広告コンテンツ)を1つの広告とみなしてインプレッション数を計数してもよい。   That is, in the example of FIG. 9, an example in which the advertiser identified by the advertiser ID “K10” submits the content C20 as the advertisement content is shown. The content C20 may be the advertisement content C2 shown in FIG. 1, FIG. 2 and FIG. Further, in FIG. 9, the number of impressions of the advertising content “C20” is “10000”, the number of guaranteed impressions is “20000”, and the amount of consideration (charging amount) when the content “C20” is displayed for the number of guaranteed impressions Shows an example in which "aaa". Here, the advertisement delivery server 20 may count the number of impressions for each of a plurality of contents (a plurality of advertisement contents) arranged on one page, or a plurality of contents (a plurality of advertisement contents) for one page. You may count the number of impressions by regarding as one advertisement.

なお、広告配信サーバ20がクリック課金形式広告を配信するのであれば、広告データベース24には、コンテンツが選択された回数や、コンテンツが選択された際の課金額等が登録される。ここで、クリック課金形式広告とは、広告コンテンツが選択される度に課金が行われる広告である。また、広告配信サーバ20が入札形式広告を配信するのであれば、広告データベース24には、1インプレッションあたりの報酬として広告主が設定した広告料金である入札価格や、CTR(Click Through Rate)等が登録される。ここで、入札形式広告とは、広告配信サーバ20が配信要求を受信した際に、入札形式で広告コンテンツを選択する形式の広告のことである。   If the advertisement distribution server 20 distributes the click charge type advertisement, the number of times the content is selected, the charge amount when the content is selected, and the like are registered in the advertisement database 24. Here, the pay-per-click type advertisement is an advertisement that is charged whenever advertisement content is selected. In addition, if the advertisement distribution server 20 distributes a bid format advertisement, the advertisement database 24 may include a bid price which is an advertisement fee set by the advertiser as a reward per one impression, a CTR (Click Through Rate), etc. be registered. Here, a bid format advertisement is an advertisement of a format which selects advertisement content in a bid format when the advertisement delivery server 20 receives a delivery request.

なお、広告データベース24は、上記以外の項目の情報を記憶してもよい。例えば、広告データベース24は、コンテンツとユーザとのマッチングを行うための情報や、CTR(Click Through Rate)といった情報をさらに記憶してもよい。また、広告データベース24には、広告コンテンツの表示態様の変更を指示する表示指示が登録されていてもよい。表示指示には、広告コンテンツC2の配置位置や表示領域A4の設定値などが含まれていてもよい。例えば、表示指示には、コンテンツC1の上端の左端を基準とした表示領域A4の位置や大きさ等を示す情報が含まれていてもよい。また、表示指示には、他のページへの遷移の契機となる利用者の操作や端末装置100の状態等を示す情報が含まれていてもよい。表示指示の設定は、例えば、広告主が広告コンテンツを登録する際に、広告主によって行われる。   The advertisement database 24 may store information of items other than the above. For example, the advertisement database 24 may further store information such as information for matching content with a user, and information such as CTR (Click Through Rate). Further, in the advertisement database 24, a display instruction for instructing a change of the display mode of the advertisement content may be registered. The display instruction may include the arrangement position of the advertising content C2, the setting value of the display area A4, and the like. For example, the display instruction may include information indicating the position, the size, and the like of the display area A4 based on the left end of the upper end of the content C1. In addition, the display instruction may include information indicating the user's operation as a trigger for transition to another page, the state of the terminal device 100, and the like. The setting of the display instruction is performed by the advertiser, for example, when the advertiser registers the advertisement content.

図8に戻り、制御部23は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサによって、広告配信サーバ20内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAM等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部23は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。   Returning to FIG. 8, the control unit 23 is a controller, and is stored in a storage device inside the advertisement delivery server 20 by a processor such as a central processing unit (CPU) or a micro processing unit (MPU), for example. Various programs are realized by executing the RAM or the like as a work area. The control unit 23 is a controller, and may be realized by an integrated circuit such as an application specific integrated circuit (ASIC) or a field programmable gate array (FPGA).

制御部23は、図8に示すように、入稿受付部25と、要求受付部26と、広告選択部27と、配信部28と、を備える。制御部23を構成するブロック(入稿受付部25〜配信部28)はそれぞれ制御部23の機能を示す機能ブロックである。これら機能ブロックはソフトウェアブロックであってもよいし、ハードウェアブロックであってもよい。例えば、上述の機能ブロックが、それぞれ、ソフトウェア(マイクロプログラムを含む。)で実現される1つのソフトウェアモジュールであってもよいし、半導体チップ(ダイ)上の1つの回路ブロックであってもよい。勿論、各機能ブロックがそれぞれ1つのプロセッサ或いは1つの集積回路であってもよい。機能ブロックの構成方法は任意である。なお、制御部23は上述の機能ブロックとは異なる機能単位で構成されていてもよい。   As shown in FIG. 8, the control unit 23 includes a submission reception unit 25, a request reception unit 26, an advertisement selection unit 27, and a distribution unit 28. The blocks constituting the control unit 23 (the draft reception unit 25 to the distribution unit 28) are functional blocks indicating the functions of the control unit 23, respectively. These functional blocks may be software blocks or hardware blocks. For example, the functional blocks described above may be one software module implemented by software (including a microprogram) or one circuit block on a semiconductor chip (die). Of course, each functional block may be one processor or one integrated circuit. The configuration method of the functional block is arbitrary. In addition, the control part 23 may be comprised by the function unit different from the above-mentioned functional block.

入稿受付部25は、広告主端末10から広告コンテンツの入稿を受け付ける。具体的には、入稿受付部25は、対価の指定とともに広告コンテンツの入稿を受け付ける。また、入稿受付部25は、広告コンテンツの表示指示を受付ける。かかる場合、入稿受付部25は、広告コンテンツおよび表示指示を、広告主ID及び対価の値とともに広告データベース24に登録する。   The submission acceptance unit 25 accepts submission of advertising content from the advertiser terminal 10. Specifically, the submission accepting unit 25 accepts submission of the advertisement content together with the designation of the consideration. Further, the submission acceptance unit 25 accepts a display instruction of advertisement content. In this case, the submission acceptance unit 25 registers the advertisement content and the display instruction in the advertisement database 24 together with the advertiser ID and the value of the consideration.

要求受付部26は、端末装置100から広告コンテンツの取得要求を受け付ける。例えば、要求受付部26は、広告コンテンツの取得要求として、HTTPリクエストを受け付ける。   The request receiving unit 26 receives an advertisement content acquisition request from the terminal device 100. For example, the request receiving unit 26 receives an HTTP request as an advertisement content acquisition request.

広告選択部27は、要求受付部26によって広告コンテンツの取得要求が受け付けられた場合に、配信候補の広告コンテンツを広告データベース24から選択する。例えば、広告選択部27は、端末装置100の位置やユーザの属性に基づいて、広告データベース24に登録されている広告コンテンツから配信対象となる広告コンテンツのマッチングを行う。   The advertisement selection unit 27 selects advertisement content of a distribution candidate from the advertisement database 24 when the request reception unit 26 receives an acquisition request for advertisement content. For example, based on the position of the terminal device 100 and the attribute of the user, the advertisement selecting unit 27 performs matching of advertisement content to be distributed from advertisement content registered in the advertisement database 24.

かかるマッチングにおいては、インプレッション数が、インプレッション保証数よりも多くなるように、広告コンテンツの選択が行われる。例えば、広告選択部27は、インプレッション保証数とインプレッション数との差が最も大きい広告コンテンツを優先して選択する。なお、広告選択部27は、入札価格またはCTRが高い広告コンテンツや、入札価格およびCTRの双方が高い広告コンテンツが優先的に選択されてもよい。   In such matching, advertisement content is selected such that the number of impressions is greater than the guaranteed number of impressions. For example, the advertisement selecting unit 27 preferentially selects advertisement content with the largest difference between the guaranteed number of impressions and the number of impressions. Note that the advertisement selection unit 27 may preferentially select advertisement content having a high bid price or CTR, or advertisement content having a high bid price and CTR.

また、広告選択部27は、コンテンツC1が検索アプリの画面や検索ページである場合には、ユーザにより指定された検索キーワードとマッチする広告コンテンツを抽出する検索連動型広告と呼ばれる広告配信手法を用いてもよい。また、広告選択部27は、ユーザの属性情報(サイコグラフィック属性、デモグラフィック属性など)とマッチする広告コンテンツを抽出するターゲティング配信と呼ばれる広告配信手法を用いてもよい。その後、広告選択部27は、配信対象として選択された広告コンテンツを配信部28に出力する。   Furthermore, when the content C1 is a screen of a search application or a search page, the advertisement selection unit 27 uses an advertisement distribution method called search interlocking advertisement that extracts advertisement content that matches the search keyword specified by the user. May be In addition, the advertisement selection unit 27 may use an advertisement distribution technique called targeting distribution that extracts advertisement content matching the user's attribute information (such as psychographic attribute and demographic attribute). Thereafter, the advertisement selection unit 27 outputs the advertisement content selected as the distribution target to the distribution unit 28.

配信部28は、広告選択部27が選択した広告コンテンツとともに、端末装置100に対して制御情報を配信する。具体的には、配信部28は、広告選択部27が選択した広告コンテンツを受信すると、受信した広告コンテンツに含まれる表示指示を抽出する。そして、配信部28は、抽出した表示指示が示す内容の情報表示処理を端末装置100に実行させるための制御情報を生成する。そして、配信部28は、生成した制御情報と、広告コンテンツとを端末装置100に対して配信する。   The distribution unit 28 distributes control information to the terminal device 100 together with the advertisement content selected by the advertisement selection unit 27. Specifically, when the distribution unit 28 receives the advertisement content selected by the advertisement selection unit 27, the distribution unit 28 extracts a display instruction included in the received advertisement content. Then, the distribution unit 28 generates control information for causing the terminal device 100 to execute information display processing of the content indicated by the extracted display instruction. Then, the distribution unit 28 distributes the generated control information and the advertisement content to the terminal device 100.

なお、制御情報は、JavaScript(登録商標)等のスクリプト言語で記載されたプログラムであってもよい。勿論、制御情報は、スクリプト言語以外のコンピュータ言語で記載された情報であってもよい。例えば、制御情報は、HTML、XML等のマークアップ言語で記載された情報であってもよいし、CSS、CSS3等のスタイルシート言語で記載された情報であってもよい。また、制御情報は、Java(登録商標)、Swift、C言語、C++等のプログラミング言語で記載され、コンパイル等されたプログラム(例えば、アプリそのもの)であってもよい。なお、最終的に端末装置100がプログラムを実行できるのであれば、制御情報は、コンパイルされたプログラムでなくてもよい。その他、制御情報は、インタプリタ言語(例えば、スクリプト言語)、機械言語、或いは中間言語の形式で提供されるデータ(プログラム)であってもよい。   The control information may be a program described in a script language such as JavaScript (registered trademark). Of course, the control information may be information described in a computer language other than the script language. For example, the control information may be information described in a markup language such as HTML or XML, or information described in a style sheet language such as CSS or CSS3. Also, the control information may be a program (for example, the application itself) described in a programming language such as Java (registered trademark), Swift, C language, C ++, etc. and compiled. The control information may not be a compiled program as long as the terminal device 100 can finally execute the program. In addition, the control information may be data (program) provided in the form of an interpreted language (eg, script language), a machine language, or an intermediate language.

〔4.コンテンツ配信サーバの構成例〕
次に、コンテンツ配信サーバ30の構成について説明する。コンテンツ配信サーバ30は、端末装置100等のクライアント端末からの要求を処理するサーバ用ホストコンピュータ(以下、単に「サーバ」という。)である。コンテンツ配信サーバ30は、PCサーバであってもよいし、ミッドレンジサーバであってもよいし、メインフレームサーバであってもよい。また、コンテンツ配信サーバ30は、1つのサーバにより構成されていてもよいし、協働して処理を実行する複数のサーバにより構成されていてもよい。コンテンツ配信サーバ30が複数のサーバで構成される場合、これらサーバの設置場所は離れていてもよい。設置場所が離れていたとしても、協働して処理を実行するのであれば、これらサーバは1つの広告配信サーバとみなすことができる。
[4. Configuration Example of Content Distribution Server]
Next, the configuration of the content distribution server 30 will be described. The content distribution server 30 is a server host computer (hereinafter simply referred to as “server”) that processes requests from client terminals such as the terminal device 100. The content distribution server 30 may be a PC server, a midrange server, or a mainframe server. In addition, the content distribution server 30 may be configured by one server, or may be configured by a plurality of servers that cooperate to execute processing. When the content distribution server 30 is configured by a plurality of servers, the installation locations of these servers may be remote. These servers can be regarded as one advertisement delivery server if they cooperate to execute processing even if the installation site is far away.

図10は、実施形態に係るコンテンツ配信サーバ30の構成例を示す図である。コンテンツ配信サーバ30は、通信部31と、コンテンツ記憶部32と、制御部33と、を備える。なお、図10に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。   FIG. 10 is a diagram showing an example of the configuration of the content distribution server 30 according to the embodiment. The content distribution server 30 includes a communication unit 31, a content storage unit 32, and a control unit 33. The configuration shown in FIG. 10 is a functional configuration, and the hardware configuration may be different therefrom.

通信部31は、外部の装置と通信する通信インタフェースである。通信部31は、ネットワークインタフェースであってもよいし、機器接続インタフェースであってもよい。例えば、通信部31は、NIC等のLANインタフェースであってもよいし、USBホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインタフェースであってもよい。また、通信部31は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。通信部31は、コンテンツ配信サーバ30の通信手段として機能する。通信部31は、制御部33の制御に従って端末装置100、及び広告配信サーバ20と通信する。   The communication unit 31 is a communication interface that communicates with an external device. The communication unit 31 may be a network interface or a device connection interface. For example, the communication unit 31 may be a LAN interface such as a NIC, or may be a USB interface configured by a USB host controller, a USB port, or the like. The communication unit 31 may be a wired interface or a wireless interface. The communication unit 31 functions as a communication unit of the content distribution server 30. The communication unit 31 communicates with the terminal device 100 and the advertisement distribution server 20 according to the control of the control unit 33.

コンテンツ記憶部32は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。コンテンツ記憶部32は、コンテンツ配信サーバ30の記憶手段として機能する。コンテンツ記憶部32は、コンテンツが配置されたページの情報を記憶する。例えば、コンテンツ記憶部32は、ページを形成するHTMLファイルや、ページに表示される画像のデータを記憶する。   The content storage unit 32 is a storage device capable of reading and writing data, such as a DRAM, an SRAM, a flash memory, and a hard disk. The content storage unit 32 functions as a storage unit of the content distribution server 30. The content storage unit 32 stores information of the page in which the content is arranged. For example, the content storage unit 32 stores an HTML file forming a page and data of an image displayed on the page.

制御部33は、コントローラであり、例えば、CPU、MPU等のプロセッサによって、コンテンツ配信サーバ30内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAM等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部33は、コントローラであり、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現されてもよい。   The control unit 33 is a controller, and is implemented, for example, by a processor such as a CPU or an MPU executing various programs stored in a storage device in the content distribution server 30 using a RAM or the like as a work area. The control unit 33 is a controller, and may be realized by, for example, an integrated circuit such as an ASIC or an FPGA.

制御部33は、図10に示すように、受付部34と、配信部35と、を備える。制御部33を構成するブロック(受付部34、配信部35)はそれぞれ制御部33の機能を示す機能ブロックである。これら機能ブロックはソフトウェアブロックであってもよいし、ハードウェアブロックであってもよい。例えば、上述の機能ブロックが、それぞれ、ソフトウェア(マイクロプログラムを含む。)で実現される1つのソフトウェアモジュールであってもよいし、半導体チップ(ダイ)上の1つの回路ブロックであってもよい。勿論、各機能ブロックがそれぞれ1つのプロセッサ或いは1つの集積回路であってもよい。機能ブロックの構成方法は任意である。なお、制御部33は上述の機能ブロックとは異なる機能単位で構成されていてもよい。   As shown in FIG. 10, the control unit 33 includes a reception unit 34 and a distribution unit 35. The blocks (the receiving unit 34 and the distributing unit 35) that constitute the control unit 33 are functional blocks that indicate the functions of the control unit 33, respectively. These functional blocks may be software blocks or hardware blocks. For example, the functional blocks described above may be one software module implemented by software (including a microprogram) or one circuit block on a semiconductor chip (die). Of course, each functional block may be one processor or one integrated circuit. The configuration method of the functional block is arbitrary. The control unit 33 may be configured in units of functions different from the above-described functional blocks.

受付部34は、端末装置100からメインコンテンツの取得要求を受け付ける。例えば、受付部34は、アプリのデータの取得要求を受け付ける。メインコンテンツがウェブページの情報なのであれば、受付部34は、ウェブページの取得要求として、HTTPリクエストを受け付ける。   The receiving unit 34 receives an acquisition request for main content from the terminal device 100. For example, the receiving unit 34 receives an acquisition request for data of an application. If the main content is information of a web page, the reception unit 34 receives an HTTP request as a web page acquisition request.

配信部35は、受付部34がメインコンテンツの取得要求を受け付けた場合に、メインコンテンツの情報を端末装置100に配信する。具体的には、配信部35は、コンテンツ記憶部32から取得要求対象のメインコンテンツの情報をコンテンツ記憶部32から取得し、取得したメインコンテンツの情報を端末装置100に配信する。このとき、メインコンテンツの情報には、制御情報が含まれていてもよい。   The distribution unit 35 distributes the information of the main content to the terminal device 100 when the reception unit 34 receives the acquisition request of the main content. Specifically, the distribution unit 35 acquires, from the content storage unit 32, information of the main content of the acquisition request target from the content storage unit 32, and distributes the acquired information of the main content to the terminal device 100. At this time, the main content information may include control information.

制御情報は、JavaScript(登録商標)等のスクリプト言語で記載されたプログラムであってもよい。勿論、制御情報は、スクリプト言語以外のコンピュータ言語で記載された情報であってもよい。例えば、制御情報は、HTML、XML等のマークアップ言語で記載された情報であってもよいし、CSS、CSS3等のスタイルシート言語で記載された情報であってもよい。また、制御情報は、Java(登録商標)、Swift、C言語、C++等のプログラミング言語で記載され、コンパイル等されたプログラム(例えば、アプリそのもの)であってもよい。なお、最終的に端末装置100がプログラムを実行できるのであれば、制御情報は、コンパイルされたプログラムでなくてもよい。その他、制御情報は、インタプリタ言語(例えば、スクリプト言語)、機械言語、或いは中間言語の形式で提供されるデータ(プログラム)であってもよい。   The control information may be a program described in a script language such as JavaScript (registered trademark). Of course, the control information may be information described in a computer language other than the script language. For example, the control information may be information described in a markup language such as HTML or XML, or information described in a style sheet language such as CSS or CSS3. Also, the control information may be a program (for example, the application itself) described in a programming language such as Java (registered trademark), Swift, C language, C ++, etc. and compiled. The control information may not be a compiled program as long as the terminal device 100 can finally execute the program. In addition, the control information may be data (program) provided in the form of an interpreted language (eg, script language), a machine language, or an intermediate language.

なお、制御情報には、広告コンテンツの表示指示の情報が含まれていてもよい。表示指示には、広告コンテンツC2の配置位置や表示領域A1、A2の設定値などが含まれていてもよい。例えば、表示指示には、コンテンツC1の上端の左端を基準とした表示領域A1、A2の位置や大きさ等を示す情報が含まれていてもよい。また、表示指示には、他のページへの遷移の契機となる利用者の操作や端末装置100の状態等を示す情報が含まれていてもよい。   The control information may include information on a display instruction of the advertisement content. The display instruction may include the arrangement position of the advertising content C2, the setting values of the display areas A1 and A2, and the like. For example, the display instruction may include information indicating the position, size, and the like of the display areas A1 and A2 based on the left end of the upper end of the content C1. In addition, the display instruction may include information indicating the user's operation as a trigger for transition to another page, the state of the terminal device 100, and the like.

〔5.端末装置の構成例〕
次に、端末装置100の構成について説明する。端末装置100は、ユーザがページの閲覧に使用する情報表示装置である。端末装置100は、例えば、スマートフォン、タブレット、携帯電話等の通信端末である。通信機能を備えるのであれば、端末装置100は、パーソナルコンピュータ(ノートPC、デスクトップPC)、PDA(Personal Digital Assistant)等の情報処理端末であってもよい。この場合、情報処理端末も通信端末の一種である。端末装置100は、ネットワークNを介して広告配信サーバ20、及びコンテンツ配信サーバ30と接続する。
[5. Configuration Example of Terminal Device]
Next, the configuration of the terminal device 100 will be described. The terminal device 100 is an information display device that a user uses to view a page. The terminal device 100 is, for example, a communication terminal such as a smartphone, a tablet, or a mobile phone. As long as it has a communication function, the terminal device 100 may be an information processing terminal such as a personal computer (notebook PC, desktop PC), PDA (Personal Digital Assistant) or the like. In this case, the information processing terminal is also a type of communication terminal. The terminal device 100 connects with the advertisement distribution server 20 and the content distribution server 30 via the network N.

図11は、実施形態に係る端末装置100の構成例を示す図である。端末装置100は、通信部110と、入力部120と、記憶部130と、出力部140と、制御部150と、を備える。なお、図11に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。   FIG. 11 is a diagram illustrating an exemplary configuration of the terminal device 100 according to the embodiment. The terminal device 100 includes a communication unit 110, an input unit 120, a storage unit 130, an output unit 140, and a control unit 150. The configuration shown in FIG. 11 is a functional configuration, and the hardware configuration may be different therefrom.

通信部110は、外部の装置と通信する通信インタフェースである。通信部110は、ネットワークインタフェースであってもよいし、機器接続インタフェースであってもよい。例えば、通信部110は、NIC等のLANインタフェースであってもよいし、USBホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインタフェースであってもよい。また、通信部110は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。通信部110は、端末装置100の通信手段として機能する。通信部110は、制御部150の制御に従って広告配信サーバ20、及びコンテンツ配信サーバ30と通信する。   The communication unit 110 is a communication interface that communicates with an external device. The communication unit 110 may be a network interface or a device connection interface. For example, the communication unit 110 may be a LAN interface such as a NIC, or may be a USB interface configured by a USB host controller, a USB port, or the like. The communication unit 110 may be a wired interface or a wireless interface. The communication unit 110 functions as a communication unit of the terminal device 100. The communication unit 110 communicates with the advertisement distribution server 20 and the content distribution server 30 according to the control of the control unit 150.

入力部120は、外部から各種入力を受け付ける入力装置である。例えば、入力部120は、キーボードやマウスや操作キー等、ユーザが各種操作を行うための操作装置である。入力部120は、端末装置100の入力手段として機能する。なお、端末装置100にタッチパネルが採用される場合には、タッチパネルも入力部120に含まれる。この場合、ユーザは、指やスタイラスで画面をタッチすることにより各種操作を行う。   The input unit 120 is an input device that receives various inputs from the outside. For example, the input unit 120 is an operating device for the user to perform various operations, such as a keyboard, a mouse, and an operation key. The input unit 120 functions as an input unit of the terminal device 100. When a touch panel is adopted for the terminal device 100, the touch panel is also included in the input unit 120. In this case, the user performs various operations by touching the screen with a finger or a stylus.

記憶部130は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部130は、端末装置100の記憶手段として機能する。記憶部130は、アプリケーションのデータが格納されている。アプリケーションのデータは、ウェブブラウザのデータであってもよい。以下の説明では、ウェブブラウザのことを単にブラウザという。   The storage unit 130 is a storage device capable of reading and writing data, such as a dynamic random access memory (DRAM), a static random access memory (SRAM), a flash memory, and a hard disk. The storage unit 130 functions as a storage unit of the terminal device 100. The storage unit 130 stores application data. The application data may be web browser data. In the following description, the web browser is simply referred to as the browser.

出力部140は、音、光、振動、画像等、外部に各種出力を行う装置である。出力部140は、端末装置100の出力手段として機能する。出力部140は、各種情報を表示する表示装置を備える。表示装置は、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイである。なお、端末装置100にタッチパネルが採用される場合には、表示装置(以下、画面という。)は入力部120と一体であってもよい。出力部140は、制御部150の制御に従って、画面に画像を表示する。   The output unit 140 is a device that performs various outputs such as sound, light, vibration, and an image to the outside. The output unit 140 functions as an output unit of the terminal device 100. The output unit 140 includes a display device that displays various information. The display device is, for example, a liquid crystal display or an organic EL (Electro Luminescence) display. When a touch panel is adopted for the terminal device 100, the display device (hereinafter, referred to as a screen) may be integral with the input unit 120. The output unit 140 displays an image on the screen according to the control of the control unit 150.

制御部150は、コントローラであり、例えば、CPU、MPU等のプロセッサによって、端末装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAM等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部150は、コントローラであり、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現されてもよい。   The control unit 150 is a controller, and is implemented, for example, by a processor such as a CPU or an MPU executing various programs stored in a storage device inside the terminal device 100 using a RAM or the like as a work area. The control unit 150 is a controller, and may be realized by an integrated circuit such as an ASIC or an FPGA.

制御部150は、図11に示すように、表示部151と、表示制御部152と、を備える。制御部150を構成するブロック(表示部151と、表示制御部152)はそれぞれ制御部150の機能を示す機能ブロックである。これら機能ブロックはソフトウェアブロックであってもよいし、ハードウェアブロックであってもよい。例えば、上述の機能ブロックが、それぞれ、ソフトウェア(マイクロプログラムを含む。)で実現される1つのソフトウェアモジュールであってもよいし、半導体チップ(ダイ)上の1つの回路ブロックであってもよい。勿論、各機能ブロックがそれぞれ1つのプロセッサ或いは1つの集積回路であってもよい。機能ブロックの構成方法は任意である。なお、制御部150は上述の機能ブロックとは異なる機能単位で構成されていてもよい。   The control unit 150 includes a display unit 151 and a display control unit 152, as shown in FIG. The blocks (the display unit 151 and the display control unit 152) that constitute the control unit 150 are functional blocks that indicate the functions of the control unit 150, respectively. These functional blocks may be software blocks or hardware blocks. For example, the functional blocks described above may be one software module implemented by software (including a microprogram) or one circuit block on a semiconductor chip (die). Of course, each functional block may be one processor or one integrated circuit. The configuration method of the functional block is arbitrary. The control unit 150 may be configured in function units different from the above-described functional blocks.

表示部151は、コンテンツC1及び広告コンテンツC2を画面に表示する。このとき、表示部151は、広告コンテンツC2をコンテンツC1の上に重ねて表示してもよい。   The display unit 151 displays the content C1 and the advertisement content C2 on the screen. At this time, the display unit 151 may display the advertising content C2 so as to overlap the content C1.

表示部151は、コンテンツC1を表示する端末装置100が所定の基準を満たす場合には、コンテンツC1及び広告コンテンツC2の双方を端末装置100の画面に表示してもよい。また、表示部151は、端末装置100が所定の基準を満たさない場合には、広告コンテンツC2を端末装置100の画面に表示することなく、コンテンツC1を端末装置100の画面に表示してもよい。   The display unit 151 may display both the content C1 and the advertising content C2 on the screen of the terminal device 100 when the terminal device 100 displaying the content C1 satisfies a predetermined standard. In addition, when the terminal device 100 does not satisfy the predetermined criteria, the display unit 151 may display the content C1 on the screen of the terminal device 100 without displaying the advertising content C2 on the screen of the terminal device 100. .

表示制御部152は、ユーザの操作に応じてコンテンツC1を動作させるとともに、コンテンツC1が動作する速度とは異なる速度で広告コンテンツC2を動作させる。例えば、表示制御部152は、ユーザの操作に応じてコンテンツC1をスクロールさせるとともに、コンテンツC1のスクロール速度とは異なる速度で広告コンテンツC2をスクロールさせる。このとき、表示制御部152は、コンテンツC1のスクロール速度より速い速度で広告コンテンツC2をスクロールさせてもよい。勿論、表示制御部152は、コンテンツC1のスクロール速度より遅い速度で広告コンテンツC2をスクロールさせてもよい。   The display control unit 152 operates the content C1 according to the user's operation, and operates the advertising content C2 at a speed different from the speed at which the content C1 operates. For example, the display control unit 152 scrolls the advertising content C2 at a speed different from the scrolling speed of the content C1 while scrolling the content C1 according to the user's operation. At this time, the display control unit 152 may scroll the advertisement content C2 at a speed faster than the scroll speed of the content C1. Of course, the display control unit 152 may scroll the advertising content C2 at a speed slower than the scrolling speed of the content C1.

また、表示制御部152は、ユーザの操作に応じてコンテンツC1をスクロールさせるとともに、コンテンツC1のスクロール方向と同じ方向に広告コンテンツC2をスクロールさせる。   Further, the display control unit 152 scrolls the content C1 in accordance with the user's operation, and scrolls the advertisement content C2 in the same direction as the scroll direction of the content C1.

また、表示制御部152は、ユーザの操作に応じてコンテンツC1をスクロールさせるとともに、コンテンツC1のスクロール方向とは異なる方向に広告コンテンツC2をスクロールさせてもよい。例えば、表示制御部152は、ユーザの操作に応じてコンテンツC1をスクロールさせるとともに、コンテンツC1のスクロール方向とは反対の方向に広告コンテンツC2をスクロールさせる。   Further, the display control unit 152 may scroll the content C1 in accordance with the user's operation, and may scroll the advertising content C2 in a direction different from the scroll direction of the content C1. For example, the display control unit 152 scrolls the advertisement content C2 in the direction opposite to the scroll direction of the content C1 while scrolling the content C1 according to the user's operation.

また、表示制御部152は、ユーザの操作に応じてコンテンツC1をスクロールさせるとともに、コンテンツC1のスクロール方向に関わらず、広告コンテンツC2を一定の方向にスクロールさせる。   Further, the display control unit 152 scrolls the content C1 according to the user's operation, and scrolls the advertisement content C2 in a certain direction regardless of the scroll direction of the content C1.

また、表示制御部152は、スクロールにより広告コンテンツC2の画面への表示がスクロール方向の一方の端部に達した場合には、広告コンテンツC2を他方の端部から再び画面に表示させる。   Further, when the display of the advertising content C2 on the screen of the display reaches one end of the scroll direction by scrolling, the display control unit 152 causes the advertising content C2 to be displayed on the screen again from the other end.

また、表示制御部152は、ユーザの操作に応じてコンテンツC1をスクロールさせるとともに、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツC1中の所定の領域が画面から消えたタイミングで広告コンテンツC2のスクロールを開始する。   Further, the display control unit 152 scrolls the content C1 according to the user's operation, and starts scrolling of the advertisement content C2 at a timing when a predetermined area in the content C1 disappears from the screen by scrolling the content C1.

また、表示制御部152は、コンテンツC1と広告コンテンツC2を異なる表示倍率で画面に表示する。例えば、表示制御部152は、広告コンテンツC2の表示倍率をコンテンツC1の表示倍率とは異なる値とすることで、ユーザのスクロール操作の際、広告コンテンツC2がコンテンツC1のスクロール速度とは異なる速度でスクロールするよう、コンテンツC1及び広告コンテンツC2のスクロールの表示を制御する。このとき、表示制御部152は、検出したユーザのスクロール操作の速度をコンテンツC1及び広告コンテンツC2の一方のスクロール速度に対応させる。また、表示制御部152は、コンテンツC1の表示倍率を基準にして、広告コンテンツC2の表示倍率を変化させる。また、表示制御部152は、コンテンツC1のスクロール方向の長さと広告コンテンツC2のスクロール方向の長さとから表示倍率を算出する。   In addition, the display control unit 152 displays the content C1 and the advertising content C2 on the screen at different display magnifications. For example, the display control unit 152 sets the display magnification of the advertisement content C2 to a value different from the display magnification of the content C1, so that the advertisement content C2 has a speed different from the scroll speed of the content C1 when the user scrolls. The scroll display of the content C1 and the advertisement content C2 is controlled to scroll. At this time, the display control unit 152 causes the detected speed of the scroll operation of the user to correspond to the scroll speed of one of the content C1 and the advertisement content C2. In addition, the display control unit 152 changes the display magnification of the advertising content C2 based on the display magnification of the content C1. The display control unit 152 also calculates the display magnification from the length in the scroll direction of the content C1 and the length in the scroll direction of the advertising content C2.

また、表示制御部152は、コンテンツC1或いは広告コンテンツC2のスクロール速度に基づいて広告コンテンツC2の表示態様を変化させる。例えば、表示制御部152は、コンテンツC1或いは広告コンテンツC2のスクロール速度に基づいて広告コンテンツC2の透明度を変化させる。このとき、表示制御部152は、コンテンツC1のスクロール速度が速くなるに従って広告コンテンツC2の透明度を小さくしてもよい。そして、表示制御部152は、コンテンツC1のスクロール速度が遅くなるに従って広告コンテンツC2の透明度を大きくしてもよい。   In addition, the display control unit 152 changes the display mode of the advertising content C2 based on the scroll speed of the content C1 or the advertising content C2. For example, the display control unit 152 changes the transparency of the advertising content C2 based on the scroll speed of the content C1 or the advertising content C2. At this time, the display control unit 152 may reduce the transparency of the advertising content C2 as the scrolling speed of the content C1 increases. Then, the display control unit 152 may increase the transparency of the advertising content C2 as the scrolling speed of the content C1 decreases.

〔6.コンテンツの構成例〕
ユーザが端末装置100を操作して任意のサイトにアクセスすると、端末装置100は、コンテンツ配信サーバ30からメインコンテンツの配信を受ける。そして、端末装置100は、受信したメインコンテンツを画面に表示する。以下、図1に示したコンテンツC1を例にメインコンテンツの構成例を説明する。
[6. Configuration example of content]
When the user operates the terminal device 100 to access an arbitrary site, the terminal device 100 receives the distribution of the main content from the content distribution server 30. Then, the terminal device 100 displays the received main content on the screen. Hereinafter, the configuration example of the main content will be described by taking the content C1 shown in FIG. 1 as an example.

コンテンツC1は、例えば、ニュース、天気予報、受信メールのインデックスや内容、フォトビュワー、その他各種のコンテンツが配置された配置面(例えば、アプリの画面)である。コンテンツC1は、スマートデバイス用に最適化されたウェブページであってもよい。この場合、コンテンツC1は、HTML、XML(Extensible Markup Language)等で記述される。   The content C1 is, for example, an arrangement surface (for example, a screen of an application) on which news, weather forecasts, indexes and contents of received e-mails, photo viewers, and various other contents are arranged. The content C1 may be a web page optimized for smart devices. In this case, the content C1 is described in HTML, Extensible Markup Language (XML), or the like.

コンテンツC1は、スマートデバイス用に最適化されたメインコンテンツ(例えば、アプリの画面やウェブページ)である。本実施形態では、コンテンツC1の横方向の長さは、端末装置100が有する画面の横方向の長さと同じである。また、コンテンツC1は、縦方向の長さが、端末装置100のコンテンツ表示領域(画面のコンテンツが表示される領域)の縦方向の長さより長い。コンテンツC1はコンテンツ表示領域に対してスクロール可能である。   The content C1 is a main content (for example, a screen of an application or a web page) optimized for the smart device. In the present embodiment, the horizontal length of the content C1 is the same as the horizontal length of the screen of the terminal device 100. Further, the length of the content C1 in the vertical direction is longer than the length in the vertical direction of the content display area of the terminal device 100 (the area where the content of the screen is displayed). The content C1 is scrollable with respect to the content display area.

コンテンツC1には、複数のコンテンツがタイル状に配置されている。コンテンツC1に配置されるコンテンツは、例えば、ニュース、天気予報、受信メールのインデックスや内容、フォトビュワー等のコンテンツである。コンテンツC1に配置されるコンテンツは、動画、静止画、テキストデータ等であってもよい。コンテンツC1は、タイル状のコンテンツごとに操作や更新等を行うことが可能である。タイルは、その大きさ、配置位置等が、タイルごとに異なっていてもよい。また、タイルは、その大きさ、配置位置等が、ユーザの操作に応じて変化するよう構成されていてもよいし、任意のタイミングで自動的に変化するよう構成されていてもよい。   A plurality of pieces of content are arranged in a tile shape in the content C1. The content arranged in the content C1 is, for example, content such as news, weather forecast, index and content of received mail, photo viewer and the like. The content arranged in the content C1 may be a moving image, a still image, text data or the like. The content C1 can be operated or updated for each tiled content. The tiles may differ in size, arrangement position, etc. from tile to tile. In addition, the tile may be configured such that its size, arrangement position, and the like change in accordance with the user's operation, or may be configured to automatically change at an arbitrary timing.

なお、コンテンツC1には、タイル状のコンテンツ以外にも、検索キーワードを入力するための入力欄や、他のウェブページへのリンク等が配置されていてもよい。また、コンテンツC1には、広告コンテンツを広告配信サーバ20から取得するよう指示する取得命令が含まれる。例えば、コンテンツC1を形成するHTMLファイル等には、広告配信サーバ20のURLや、広告コンテンツを取得して、表示させるための各種スクリプト等が取得命令として記述される。   In addition to the tiled content, the content C1 may have an input field for inputting a search keyword, a link to another web page, and the like. In addition, the content C1 includes an acquisition command instructing to acquire advertisement content from the advertisement distribution server 20. For example, in an HTML file or the like forming the content C1, the URL of the advertisement distribution server 20, various scripts for acquiring and displaying the advertisement content, and the like are described as an acquisition command.

コンテンツC1は、CSS(Cascading Style Sheets)、JavaScript(登録商標)、HTML5等、動的なコンテンツを実現可能なコンピュータ言語を使用して記述される。そのため、コンテンツC1は、ユーザの操作によりコンテンツの表示態様を変更可能である。   The content C1 is described using a computer language capable of realizing dynamic content, such as Cascading Style Sheets (CSS), JavaScript (registered trademark), HTML 5, and the like. Therefore, the content C1 can change the display mode of the content by the operation of the user.

広告コンテンツという概念には、営利若しくは非営利の広告だけではなく、ボランティアの募集、公共広告、公共に対する通知、コンテンツC1にかかる情報の一部、その他任意のコンテンツが含まれるものとする。なお、広告コンテンツは、広告対象に関する情報を直接的に含むコンテンツに限られない。他の広告コンテンツに含まれる情報、または、広告コンテンツと関連するコンテンツ(例えば、ランディングページ等)に含まれる情報を広く報知するものであれば、画像、動画像、文字、図形、記号、ハイパーリンク等、任意のコンテンツを広告コンテンツとして適用可能である。すなわち、ユーザに対して、メインコンテンツに対する興味とは異なる興味を生じさせようとするコンテンツであれば、任意のコンテンツを広告コンテンツとして適用可能である。   The concept of advertising content includes not only commercial and non-profit advertising, but also recruitment of volunteers, public advertising, notification to the public, part of information concerning content C1, and any other content. Note that the advertising content is not limited to the content directly including the information on the advertising target. Images, moving images, characters, figures, symbols, hyperlinks, as long as the information widely included in the information included in the other advertisement content or the information included in the content related to the advertisement content (for example, a landing page etc.) Etc. Any content can be applied as advertisement content. That is, any content can be applied as advertisement content as long as the content is intended to give the user a different interest from the main content.

〔7.端末装置の処理フロー〕
次に、図12を参照しながら、制御情報を実行した端末装置100が実行する処理の手順について説明する。図12は、情報表示処理の一例を示すフローチャートである。
[7. Processing flow of terminal device]
Next, with reference to FIG. 12, the procedure of the process performed by the terminal device 100 that has executed the control information will be described. FIG. 12 is a flowchart showing an example of the information display process.

端末装置100は、ユーザの操作に応じてコンテンツ配信サーバ30にメインコンテンツ(例えば、コンテンツC1)の配信を要求する。そして、端末装置100は、コンテンツ配信サーバ30からメインコンテンツを受信する(ステップS11)。次に、端末装置100は、配信されたメインコンテンツに広告コンテンツの取得命令が含まれる場合は、広告配信サーバ20に対して広告コンテンツ(例えば、広告コンテンツC2)のリクエスト(配信要求)を送信する(ステップS12)。   The terminal device 100 requests the content distribution server 30 to distribute the main content (for example, the content C1) according to the operation of the user. Then, the terminal device 100 receives the main content from the content distribution server 30 (step S11). Next, the terminal device 100 transmits a request (distribution request for advertisement content (for example, advertisement content C2)) to the advertisement distribution server 20 when the distributed main content includes an advertisement content acquisition command (a distribution request) Step S12).

次に、端末装置100は、広告コンテンツを受信したか判別する(ステップS13)。広告コンテンツを受信していない場合(ステップS13:No)、端末装置100は、再度ステップS13を実行する。   Next, the terminal device 100 determines whether advertisement content has been received (step S13). When advertising content is not received (Step S13: No), terminal unit 100 performs Step S13 again.

広告コンテンツを受信している場合(ステップS13:Yes)、端末装置100は、受信したコンテンツを画面に表示する(ステップS14)。例えば、端末装置100は、メインコンテンツと広告コンテンツを左右或いは上下に並べて表示する。そして、端末装置100は、ユーザによりスクロール操作が行われたか判別する(ステップS15)。スクロール操作が行われていない場合(ステップS15:No)、端末装置100は、ステップS18に処理を進める。   When advertising content is received (Step S13: Yes), the terminal device 100 displays the received content on the screen (Step S14). For example, the terminal device 100 displays the main content and the advertisement content side by side or up and down. Then, the terminal device 100 determines whether a scroll operation has been performed by the user (step S15). When the scroll operation has not been performed (step S15: No), the terminal device 100 proceeds with the process to step S18.

スクロール操作が行われた場合(ステップS15:Yes)、端末装置100は、メインコンテンツ及び広告コンテンツのスクロールを実行する(ステップS16)。このとき、端末装置100は、広告コンテンツをメインコンテンツのスクロール速度とは異なる速度でスクロールさせる。   When the scroll operation is performed (Step S15: Yes), the terminal device 100 executes scrolling of the main content and the advertisement content (Step S16). At this time, the terminal device 100 scrolls the advertisement content at a speed different from the scroll speed of the main content.

続いて、端末装置100は、スクロールの動作が終了しているか判別する(ステップS17)。スクロールの動作が終了していない場合(ステップS17:No)、端末装置100は、ステップS16に処理を戻す。スクロールの動作が終了している場合(ステップS17:Yes)、端末装置100は、リンクのタップ等、ユーザにより遷移操作(例えば、ページの遷移操作)が行われたか判別する(ステップS18)。   Subsequently, the terminal device 100 determines whether the scroll operation has ended (step S17). If the scroll operation has not ended (step S17: No), the terminal device 100 returns the process to step S16. If the scrolling operation has ended (step S17: Yes), the terminal device 100 determines whether a transition operation (for example, a page transition operation) has been performed by the user, such as a link tap (step S18).

遷移操作が行われていない場合(ステップS18:No)、端末装置100は、ステップS15に処理を戻す。遷移操作が行われた場合(ステップS18:Yes)、端末装置100は、メインコンテンツのリクエストを送信する(ステップS19)。リクエストの送信が終了したら、端末装置100は、ステップS11に処理を戻し、ステップS11〜S19の処理を繰り返す。   When the transition operation is not performed (step S18: No), the terminal device 100 returns the process to step S15. When the transition operation has been performed (step S18: Yes), the terminal device 100 transmits a request for main content (step S19). When the transmission of the request is completed, the terminal device 100 returns the process to step S11 and repeats the processes of steps S11 to S19.

〔8.変形例〕
上述の実施形態は一例を示したものであり、種々の変更及び応用が可能である。
[8. Modified example]
The above embodiment is an example, and various modifications and applications are possible.

〔8−1.コンテンツの態様について〕
上述の実施形態では、第1のコンテンツをメインコンテンツ、第2のコンテンツを広告コンテンツとした。しかし、第1、第2のコンテンツは、メインコンテンツ及び広告コンテンツに限られない。第1、第2のコンテンツはいずれも配置面上のコンテンツであってもよい。このとき、第1、第2のコンテンツは、広告コンテンツ以外のコンテンツであってもよい。また、第1、第2のコンテンツは、静止画、動画、テキスト情報に限られず、例えば、ゲーム等を含むコンテンツであってもよい。第1、第2のコンテンツは、いわゆるプレイアブル広告を含むコンテンツであってもよい。また、第1、第2のコンテンツは、音声を含むコンテンツであってもよい。また、第1、第2のコンテンツは、ゲームのメニューやチュートリアル等の補助コンテンツであってもよい。
[8-1. About aspect of content]
In the above embodiment, the first content is the main content, and the second content is the advertising content. However, the first and second contents are not limited to the main content and the advertisement content. Both the first and second contents may be contents on the arrangement surface. At this time, the first and second contents may be contents other than advertisement contents. Further, the first and second contents are not limited to still pictures, moving pictures, and text information, and may be, for example, contents including a game or the like. The first and second contents may be contents including so-called playable advertisements. Further, the first and second contents may be contents including audio. The first and second contents may be auxiliary contents such as a game menu or a tutorial.

〔8−2.制御情報について〕
上述の実施形態では、端末装置100は、コンテンツ配信サーバ30がメインコンテンツとともに配信する制御情報を用いて、情報表示処理を実行した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、端末装置100は、上述した制御情報を広告配信サーバ20から広告コンテンツの情報とともに受信してもよい。そして、端末装置100は、広告配信サーバ20から受信した制御情報に従って情報表示処理を実行してもよい。
[8-2. Control information]
In the above-described embodiment, the terminal device 100 executes the information display process using the control information that the content distribution server 30 distributes with the main content. However, the embodiments are not limited to this. For example, the terminal device 100 may receive the control information described above from the advertisement distribution server 20 together with the information of the advertisement content. Then, the terminal device 100 may execute the information display process in accordance with the control information received from the advertisement distribution server 20.

また、端末装置100は、コンテンツC1の表示処理や、上述した情報表示処理等を端末装置100に実行させるアプリケーションをあらかじめダウンロードし、かかるアプリケーションを実行することで、上述した処理を実現してもよい。アプリケーションのプログラムデータは、コンテンツ配信サーバ等のサーバから配信されたものであってもよい。この場合、アプリケーションのプログラムデータそのものを制御情報とみなすことが可能である。   In addition, the terminal device 100 may realize the above-described processing by downloading in advance an application that causes the terminal device 100 to execute the display processing of the content C1, the above-described information display processing, and the like. . Program data of the application may be distributed from a server such as a content distribution server. In this case, it is possible to regard program data of the application itself as control information.

〔8−3.装置構成〕
また、上述の実施形態では、配信システム1に、広告配信サーバ20とコンテンツ配信サーバ30とが含まれる例を示したが、広告配信サーバ20とコンテンツ配信サーバ30とは1個の装置として形成されてもよい。この場合、図8に示した広告配信サーバ20は、例えば、図10に示したコンテンツ記憶部32、受付部34、配信部35を有する。そして、広告配信サーバ20は、端末装置100からメインコンテンツの取得要求を受け付けた場合に、広告コンテンツとともに、取得命令を含まないメインコンテンツを端末装置100に配信する。
[8-3. Device configuration〕
In the above embodiment, the distribution system 1 includes the advertisement distribution server 20 and the content distribution server 30. However, the advertisement distribution server 20 and the content distribution server 30 are formed as one device. May be In this case, the advertisement distribution server 20 illustrated in FIG. 8 includes, for example, the content storage unit 32, the reception unit 34, and the distribution unit 35 illustrated in FIG. Then, when the advertisement distribution server 20 receives an acquisition request for main content from the terminal device 100, the advertisement distribution server 20 distributes to the terminal device 100 main content not including an acquisition command, together with the advertisement content.

また、上記実施形態では、広告配信サーバ20から端末装置100に広告コンテンツC2が配信される例を示したが、コンテンツ配信サーバ30が、広告配信サーバ20から広告コンテンツC2を取得し、取得した広告コンテンツC2をコンテンツC1と共に端末装置100へと送信してもよい。   In the above embodiment, an example is shown in which the advertisement content C2 is distributed from the advertisement distribution server 20 to the terminal device 100. However, the content distribution server 30 acquires the advertisement content C2 from the advertisement distribution server 20 and acquires the advertisement The content C2 may be transmitted to the terminal device 100 together with the content C1.

また、上述の実施形態では端末装置100はタッチパネル式の画面を備えるものとしたが、端末装置100はタッチパネル式の画面を備えていなくてもよい。端末装置100は、マウス、キーボード等、タッチパネル以外の操作手段を有していてもよい。また、上述の実施形態では、スクロール操作はタッチパネルを使用して実行されるものとしたが、マウスやキーボード等、タッチパネル以外の操作手段を用いて実行されてもよい。コンテンツのクリック(タップ)についても同様である。   Moreover, although the terminal device 100 shall be provided with the screen of touch-panel type in the above-mentioned embodiment, the terminal device 100 does not need to be provided with the screen of touch-panel type. The terminal device 100 may have operation means other than a touch panel, such as a mouse and a keyboard. Moreover, in the above-mentioned embodiment, although scroll operation shall be performed using a touch panel, you may be performed using operation means other than a touch panel, such as a mouse | mouth or a keyboard. The same applies to click (tap) of content.

〔8−4.ログについて〕
また、端末装置100は、広告コンテンツが表示されたか否かを示すログや、ユーザによって選択されたコンテンツのログを取ってもよい。より具体的には、端末装置100は、広告コンテンツが表示されたか否かを示すログを取ってもよい。また。広告コンテンツが動画の場合、動画(広告コンテンツ)が再生されたか否か、どの再生位置まで動画(広告コンテンツ)が再生されたか等を示すログを取ってもよい。
[8-4. About log]
In addition, the terminal device 100 may take a log indicating whether advertisement content is displayed or a log of content selected by the user. More specifically, the terminal device 100 may take a log indicating whether the advertising content is displayed. Also. When the advertisement content is a moving image, a log indicating whether the moving image (advertising content) has been reproduced or to which reproduction position the moving image (advertising content) has been reproduced may be taken.

また、端末装置100は、広告コンテンツの表示回数や選択回数、再生された時間等を測定してもよい。また、端末装置100は、広告コンテンツが選択されたか否か、広告コンテンツがどのようなタイミングで選択されたか等といったログを取ってもよい。例えば、端末装置100は、動画(広告コンテンツ)がどの再生位置で選択されたか等を示すログを取ってもよい。また、端末装置100は、広告コンテンツが選択された際のコンテンツC1の表示態様を示すログを取ってもよい。例えば、端末装置100は、動画(広告コンテンツ)の再生が開始する前にコンテンツC1の表示を終了した場合、広告コンテンツが表示されていない旨のログ等を取得してもよい。   In addition, the terminal device 100 may measure the number of times of display of advertisement content, the number of times of selection, the time of reproduction, and the like. In addition, the terminal device 100 may log, for example, whether or not the advertisement content is selected, and at what timing the advertisement content is selected. For example, the terminal device 100 may take a log indicating at which reproduction position a moving image (advertisement content) is selected. Further, the terminal device 100 may take a log indicating a display mode of the content C1 when the advertisement content is selected. For example, when the terminal device 100 ends the display of the content C1 before the reproduction of the moving image (the advertising content) starts, the terminal device 100 may acquire a log indicating that the advertising content is not displayed.

このように端末装置100が取得したログは、広告コンテンツのインプレッション数やCTRの更新、広告コンテンツ等の表示に対する課金処理、および、広告主に広告効果を報告する際等に有用なログとなる。例えば、スクロール操作により広告コンテンツが何度も表示された場合や、広告コンテンツの再生が何度も行われた場合は、広告コンテンツに対してユーザが興味を持ったと予測される。   The log acquired by the terminal device 100 in this manner is useful when, for example, updating the number of impressions and CTR of advertising content, charging processing for displaying advertising content and the like, and reporting an advertising effect to an advertiser. For example, when the advertisement content is displayed many times by the scroll operation, or when the reproduction of the advertisement content is performed many times, it is predicted that the user is interested in the advertisement content.

このため、広告コンテンツの表示態様を変更した旨を示すログ、動画(広告コンテンツ)の表示時間を示すログ、初期画面からのスクロール操作を示すログ、広告コンテンツを選択したか否かを示すログ等はユーザの広告に対する認知度を示す指標になりえる。   Therefore, a log indicating that the display mode of the advertisement content has been changed, a log indicating the display time of the moving image (advertisement content), a log indicating a scroll operation from the initial screen, a log indicating whether the advertisement content has been selected, etc. Can be an indicator that indicates the user's awareness of the advertisement.

そこで、広告配信サーバ20は、取得された各ログを用いて、インプレッション数の更新や、課金額の変更等を行ってもよい。例えば、広告配信サーバ20は、広告コンテンツの表示時間、選択回数等に応じて課金額を変更してもよい。   Therefore, the advertisement distribution server 20 may update the number of impressions, change the billing amount, and the like by using each acquired log. For example, the advertisement distribution server 20 may change the billing amount according to the display time of the advertisement content, the number of selections, and the like.

また、端末装置100が取得したログは、ランディングページに配置されるコンテンツの変更に用いられてもよい。例えば、端末装置100は、広告コンテンツが最初に表示された際と、広告コンテンツが画面から消去された後、再度表示された場合とで、異なるランディングページを表示してもよい。また、端末装置100は、広告コンテンツが最初に表示された際と、広告コンテンツが再度表示された場合とで、同一のランディングページを取得するとともに、かかるランディングページを配信するサーバに対して、取得したログの内容等を通知し、ランディングページに配置するコンテンツを変更させてもよい。   Also, the log acquired by the terminal device 100 may be used to change the content arranged on the landing page. For example, the terminal device 100 may display different landing pages when the advertising content is first displayed and when the advertising content is displayed again after being deleted from the screen. In addition, the terminal device 100 acquires the same landing page when the advertising content is first displayed and when the advertising content is displayed again, and acquires the same landing page from the server that delivers the landing page. The contents of the log may be notified, and the content to be arranged on the landing page may be changed.

〔8−5.端末装置の操作記録〕
また、上述してきた端末装置100は、実施形態に係る広告コンテンツとともに表示されたコンテンツC1に対して、ユーザがどれだけ端末装置100を操作したかという記録を広告配信サーバ20に送信してもよい。具体的には、端末装置100は、広告コンテンツが表示された際において、ユーザがコンテンツC1に対して行ったスクロール操作の内容や回数、ユーザの選択操作、ユーザが広告コンテンツを選択した際におけるコンテンツC1の表示態様等を記録する。
[8-5. Terminal device operation record]
Further, the terminal device 100 described above may transmit to the advertisement distribution server 20 a record of how much the user has operated the terminal device 100 with respect to the content C1 displayed together with the advertisement content according to the embodiment. . Specifically, when the advertisement content is displayed, the terminal device 100 displays the content and the number of times of the scroll operation performed by the user on the content C1, the user's selection operation, and the content when the user selects the advertisement content. Record the display mode etc. of C1.

また、端末装置100は、スクロール操作の回数、リロードした回数や、上述した表示処理、広告コンテンツの内容、広告コンテンツ等を特定する情報について端末装置100からの発信操作(例えば、SNS(Social Networking Service)への書き込み)等、ユーザが端末装置100に対して行う種々の操作を記録することもできる。そして、端末装置100は、操作履歴に関する情報を広告配信サーバ20に送信する。   In addition, the terminal device 100 transmits an operation for transmitting information from the terminal device 100 (for example, SNS (Social Networking Service) for information specifying the number of scroll operations, the number of reloads, the display processing described above, the contents of advertisement content, advertisement content, etc. ), And various operations performed by the user on the terminal device 100 can also be recorded. Then, the terminal device 100 transmits information related to the operation history to the advertisement distribution server 20.

かかる場合、広告配信サーバ20は、端末装置100から配信された操作履歴に関する情報を集計し、かかる情報について分析した情報をさらに取得する。例えば、広告配信サーバ20は、制御情報とともに広告コンテンツを配信した場合と、配信しなかった場合とについて、スクロール操作の回数や、表示処理を実行した回数、表示したランディングページの種別やランディングページに配置されたコンテンツの種別、CTRなどの広告効果の指標を比較した情報などを取得する。   In such a case, the advertisement distribution server 20 counts information on the operation history distributed from the terminal device 100, and further acquires information analyzed about the information. For example, in the case where the advertisement distribution server 20 distributes the advertisement content together with the control information, the number of times of the scroll operation, the number of times of the display processing, the type of the displayed landing page, and the landing page It acquires information such as the type of content placed, and indicators of advertising effectiveness such as CTR.

ここで、制御情報とともに広告コンテンツを配信した際にコンテンツC1に対して行われた操作の履歴は、広告効果を示す指標となりうる。すなわち、実施形態に係る制御情報を伴う広告コンテンツとともに表示されるコンテンツC1においては、広告コンテンツが選択されることにより先のウェブページ(ランディングページ)が表示されることのみならず、ユーザの操作によってコンテンツC1の表示態様が変更されることにより、または広告コンテンツが表示されることにより、どのような操作を行ったかという操作履歴自体がユーザの広告コンテンツへの興味を示す指標といえる。   Here, when the advertisement content is distributed together with the control information, the history of the operation performed on the content C1 can be an index indicating an advertisement effect. That is, in the content C1 displayed together with the advertising content accompanied by the control information according to the embodiment, not only the previous web page (landing page) is displayed by selecting the advertising content, but also by the operation of the user By changing the display mode of the content C1 or displaying the advertisement content, it can be said that the operation history itself indicating what kind of operation has been performed is an index indicating the user's interest in the advertisement content.

例えば、広告配信サーバ20は、スクロール操作の内容、スクロール操作の回数、広告コンテンツの再生回数や表示回数、コンテンツC1の滞在時間等を比較することで、実施形態に係る制御情報を伴う広告コンテンツを表示した際に、広告コンテンツが広く伝えようとする情報、すなわち広告に対する関心をどれくらい発生させたかを示す指標を提供することができる。   For example, the advertisement distribution server 20 compares the content of the scroll operation, the number of times of the scroll operation, the number of times of reproduction and display of the advertisement content, the number of times of display, the stay time of the content C1, etc. At the time of display, it is possible to provide information that the advertisement content is to widely convey, that is, an index indicating how much interest in the advertisement has been generated.

したがって、広告配信サーバ20は、広告主端末10に端末装置100の操作履歴に関する情報を送信することにより、実施形態に係る広告コンテンツとともに表示されるコンテンツC1に対する広告効果の指標を示すレポートとすることができる。なお、広告配信サーバ20は、広告主端末10に端末装置100の操作履歴に関する情報やログをそのまま送信してもよい。   Therefore, the advertisement distribution server 20 transmits the information related to the operation history of the terminal device 100 to the advertiser terminal 10 to make it a report indicating an indicator of the advertisement effect on the content C1 displayed together with the advertisement content according to the embodiment. Can. Note that the advertisement distribution server 20 may transmit, to the advertiser terminal 10, information and a log related to the operation history of the terminal device 100 as it is.

これにより、広告配信サーバ20は、端末装置100における実施形態に係る制御情報を伴う広告コンテンツの表示態様の有用性を広告主に示すことができる。   Thereby, the advertisement delivery server 20 can show the usefulness of the display mode of the advertisement content accompanied by the control information according to the embodiment in the terminal device 100 to the advertiser.

〔8−6.その他〕
また、上述の実施形態では、端末装置100は、コンテンツC1のスクロール速度より速い速度で広告コンテンツC2をスクロールさせたが、端末装置100は、コンテンツC1のスクロール速度より遅い速度で広告コンテンツC2をスクロールさせてもよい。
[8-6. Other]
In the above-described embodiment, the terminal device 100 scrolls the advertisement content C2 at a speed faster than the scroll speed of the content C1, but the terminal device 100 scrolls the advertisement content C2 at a speed slower than the scroll speed of the content C1. You may

また、上述の実施形態では、端末装置100は、コンテンツC1と広告コンテンツC2の双方を画面に表示するものとした。しかし、端末装置100は、必ずしも全てのケースでコンテンツC1と広告コンテンツC2の双方を画面に表示する必要はない。例えば、端末装置100は、第1のコンテンツを表示する端末装置100が所定の基準を満たす場合には、第1のコンテンツ及び第2のコンテンツの双方を端末装置100の画面に表示する。一方、端末装置100が所定の基準を満たさない場合には、第2のコンテンツを端末装置100の画面に表示することなく、第1のコンテンツを端末装置100の画面に表示する。所定の基準は、制御情報に組み込まれていてもよい。このとき、所定の基準は、例えば、端末装置100の画面のサイズ(例えば、図1に示す画面の横幅w3)が所定のサイズ以上であるか否かであってもよい。なお、端末装置100の画面のサイズが所定のサイズ以上であるか否かは、端末装置100の型番や種類等により判別可能である。そのため、所定の基準は、端末装置100が所定の型番や種類か否かであってもよい。   Further, in the above-described embodiment, the terminal device 100 displays both the content C1 and the advertisement content C2 on the screen. However, the terminal device 100 does not have to display both the content C1 and the advertising content C2 on the screen in all cases. For example, when the terminal device 100 that displays the first content satisfies the predetermined criteria, the terminal device 100 displays both the first content and the second content on the screen of the terminal device 100. On the other hand, when the terminal device 100 does not satisfy the predetermined criteria, the first content is displayed on the screen of the terminal device 100 without displaying the second content on the screen of the terminal device 100. The predetermined criteria may be incorporated into the control information. At this time, the predetermined standard may be, for example, whether or not the size of the screen of the terminal device 100 (for example, the horizontal width w3 of the screen shown in FIG. 1) is equal to or larger than the predetermined size. Note that whether or not the size of the screen of the terminal device 100 is equal to or greater than a predetermined size can be determined based on the model number, type, and the like of the terminal device 100. Therefore, the predetermined reference may be whether or not the terminal device 100 is a predetermined model number or type.

また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。   Further, among the processes described in the above embodiment, all or part of the process described as being automatically performed may be manually performed, or the process described as being manually performed. All or part of them can be performed automatically by known methods. In addition, information including processing procedures, specific names, various data and parameters shown in the above-mentioned documents and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. For example, the various information shown in each figure is not limited to the illustrated information.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。   Further, each component of each device illustrated is functionally conceptual, and does not necessarily have to be physically configured as illustrated. That is, the specific form of the distribution and integration of each device is not limited to the illustrated one, and all or a part thereof may be functionally or physically dispersed in any unit depending on various loads, usage conditions, etc. It can be integrated and configured.

また、上記してきた各実施形態は、処理内容を矛盾させない領域で適宜組み合わせることが可能である。   Moreover, it is possible to combine suitably each embodiment mentioned above in the area | region which does not make process content contradictory.

また、本実施形態の広告配信サーバ20、コンテンツ配信サーバ30、或いは端末装置100を制御する制御装置は、専用のコンピュータシステムによって実現してもよいし、通常のコンピュータシステムにより実現してもよい。例えば、上述の動作を実行するためのプログラムを、光ディスク、半導体メモリ、磁気テープ、フレキシブルディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、該プログラムをコンピュータにインストールし、上述の処理を実行することによって制御装置を構成してもよい。制御装置は、端末装置100の外部の装置(例えば、パーソナルコンピュータ)であってもよいし、内部の装置(例えば、制御部23、制御部33、或いは制御部150)であってもよい。また、上記プログラムをインターネット等のネットワーク上のサーバ装置が備えるディスク装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。また、上述の機能を、OS(Operating System)とアプリケーションソフトとの協働により実現してもよい。この場合には、OS以外の部分を媒体に格納して配布してもよいし、OS以外の部分をサーバ装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。   Further, the control device for controlling the advertisement distribution server 20, the content distribution server 30, or the terminal device 100 according to the present embodiment may be realized by a dedicated computer system or may be realized by a normal computer system. For example, a program for executing the above-described operation is stored in a computer-readable recording medium such as an optical disk, semiconductor memory, magnetic tape, flexible disk, etc. and distributed, the program is installed in a computer, and the above-described processing is performed. The control device may be configured by execution. The control device may be an external device (for example, a personal computer) of the terminal device 100 or an internal device (for example, the control unit 23, the control unit 33, or the control unit 150). In addition, the program may be stored in a disk device provided in a server device on a network such as the Internet so that the program can be downloaded to a computer. In addition, the above-described functions may be realized by cooperation of an OS (Operating System) and application software. In this case, the part other than the OS may be stored in the medium and distributed, or the part other than the OS may be stored in the server apparatus and downloaded to the computer.

〔9.ハードウェア構成〕
実施形態及び変形例に係る広告配信サーバ20、コンテンツ配信サーバ30、或いは端末装置100は、例えば図13に示すような構成のコンピュータ1000によっても実現可能である。図13は、広告配信サーバ20、コンテンツ配信サーバ30、或いは端末装置100の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU(Central Processing Unit)1100、RAM1200、ROM1300、HDD(Hard Disk Drive)1400、通信インタフェース(I/F)1500、入出力インタフェース(I/F)1600、及びメディアインタフェース(I/F)1700を有する。
[9. Hardware configuration]
The advertisement distribution server 20, the content distribution server 30, or the terminal device 100 according to the embodiment and the modification can also be realized by, for example, a computer 1000 configured as shown in FIG. FIG. 13 is a hardware configuration diagram showing an example of a computer that implements the function of the advertisement distribution server 20, the content distribution server 30, or the terminal device 100. The computer 1000 includes a central processing unit (CPU) 1100, a RAM 1200, a ROM 1300, a hard disk drive (HDD) 1400, a communication interface (I / F) 1500, an input / output interface (I / F) 1600, and a media interface (I / F). ) 1700.

CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。   The CPU 1100 operates based on a program stored in the ROM 1300 or the HDD 1400 to control each part. The ROM 1300 stores a boot program executed by the CPU 1100 when the computer 1000 starts up, a program depending on the hardware of the computer 1000, and the like.

HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インタフェース1500は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータをネットワークNを介して他の機器へ送信する。   The HDD 1400 stores a program executed by the CPU 1100, data used by the program, and the like. The communication interface 1500 receives data from another device via the network N, sends the data to the CPU 1100, and transmits data generated by the CPU 1100 to the other device via the network N.

CPU1100は、入出力インタフェース1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インタフェース1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを入出力インタフェース1600を介して出力装置へ出力する。   The CPU 1100 controls output devices such as a display and a printer and input devices such as a keyboard and a mouse via the input / output interface 1600. The CPU 1100 acquires data from an input device via the input / output interface 1600. The CPU 1100 also outputs the generated data to the output device via the input / output interface 1600.

メディアインタフェース1700は、記録媒体1800に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインタフェース1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。   The media interface 1700 reads a program or data stored in the recording medium 1800 and provides the CPU 1100 with the program via the RAM 1200. The CPU 1100 loads such a program from the recording medium 1800 onto the RAM 1200 via the media interface 1700 and executes the loaded program. The recording medium 1800 is, for example, an optical recording medium such as a digital versatile disc (DVD) or a phase change rewritable disc (PD), a magneto-optical recording medium such as a magneto-optical disk (MO), a tape medium, a magnetic recording medium, or a semiconductor memory. Etc.

例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る広告配信サーバ20、コンテンツ配信サーバ30、或いは端末装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部23、制御部33、或いは制御部150の機能を実現する。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置からネットワークNを介してこれらのプログラムを取得してもよい。   For example, when the computer 1000 functions as the advertisement distribution server 20, the content distribution server 30, or the terminal device 100 according to the embodiment, the CPU 1100 of the computer 1000 executes the program loaded on the RAM 1200 to execute the control unit 23. The controller 33 realizes the function of the controller 33 or the controller 150. The CPU 1100 of the computer 1000 reads these programs from the recording medium 1800 and executes them, but as another example, these programs may be acquired from another device via the network N.

〔10.効果〕
上述したように、端末装置100は、コンテンツC1及び広告コンテンツC2を画面に表示する。そして、端末装置100は、ユーザの操作に応じてコンテンツC1を動作させるとともに、コンテンツC1が動作する速度とは異なる速度で広告コンテンツC2を動作させる。これにより、端末装置100は、広告コンテンツC2にユーザの興味を惹きつけることができる。結果として、端末装置100は、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。
[10. effect〕
As described above, the terminal device 100 displays the content C1 and the advertising content C2 on the screen. Then, the terminal device 100 operates the content C1 in accordance with the user's operation, and operates the advertising content C2 at a speed different from the speed at which the content C1 operates. Thereby, the terminal device 100 can attract the user's interest in the advertising content C2. As a result, the terminal device 100 can improve the appeal effect of the information related to the content.

また、端末装置100は、ユーザの操作に応じてコンテンツC1をスクロールさせるとともに、コンテンツC1のスクロール速度とは異なる速度で広告コンテンツC2をスクロールさせる。これにより、端末装置100は、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。   Further, the terminal device 100 scrolls the content C1 in accordance with the user's operation, and scrolls the advertising content C2 at a speed different from the scroll speed of the content C1. Accordingly, the terminal device 100 can improve the appeal effect of the information related to the content.

また、端末装置100は、コンテンツC1のスクロール速度より速い速度で広告コンテンツC2をスクロールさせる。これにより、端末装置100は、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。   In addition, the terminal device 100 scrolls the advertisement content C2 at a speed faster than the scroll speed of the content C1. Accordingly, the terminal device 100 can improve the appeal effect of the information related to the content.

また、端末装置100は、コンテンツC1のスクロール速度より遅い速度で広告コンテンツC2をスクロールさせる。これにより、端末装置100は、広告コンテンツC2の視認性を向上させることができる。結果として、端末装置100は、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。   In addition, the terminal device 100 scrolls the advertisement content C2 at a speed slower than the scroll speed of the content C1. Thereby, the terminal device 100 can improve the visibility of the advertising content C2. As a result, the terminal device 100 can improve the appeal effect of the information related to the content.

また、端末装置100は、ユーザの操作に応じてコンテンツC1をスクロールさせるとともに、コンテンツC1のスクロール方向と同じ方向に広告コンテンツC2をスクロールさせる。これにより、端末装置100は、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。   Further, the terminal device 100 scrolls the content C1 according to the user's operation, and scrolls the advertising content C2 in the same direction as the scroll direction of the content C1. Accordingly, the terminal device 100 can improve the appeal effect of the information related to the content.

また、端末装置100は、ユーザの操作に応じてコンテンツC1をスクロールさせるとともに、コンテンツC1のスクロール方向とは異なる方向に広告コンテンツC2をスクロールさせる。これにより、端末装置100は、広告コンテンツC2にユーザの興味を惹きつけることができる。結果として、端末装置100は、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。   Further, the terminal device 100 scrolls the content C1 according to the user's operation, and scrolls the advertising content C2 in a direction different from the scroll direction of the content C1. Thereby, the terminal device 100 can attract the user's interest in the advertising content C2. As a result, the terminal device 100 can improve the appeal effect of the information related to the content.

また、端末装置100は、ユーザの操作に応じてコンテンツC1をスクロールさせるとともに、コンテンツC1のスクロール方向とは反対の方向に広告コンテンツC2をスクロールさせる。これにより、端末装置100は、広告コンテンツC2にユーザの興味を惹きつけることができる。結果として、端末装置100は、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。   Further, the terminal device 100 scrolls the content C1 in accordance with the user's operation, and scrolls the advertising content C2 in the direction opposite to the scroll direction of the content C1. Thereby, the terminal device 100 can attract the user's interest in the advertising content C2. As a result, the terminal device 100 can improve the appeal effect of the information related to the content.

また、端末装置100は、ユーザの操作に応じてコンテンツC1をスクロールさせるとともに、コンテンツC1のスクロール方向に関わらず、広告コンテンツC2を一定の方向にスクロールさせる。これにより、端末装置100は、広告コンテンツC2にユーザの興味を惹きつけることができる。結果として、端末装置100は、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。   Further, the terminal device 100 scrolls the content C1 in accordance with the user's operation, and scrolls the advertising content C2 in a certain direction regardless of the scroll direction of the content C1. Thereby, the terminal device 100 can attract the user's interest in the advertising content C2. As a result, the terminal device 100 can improve the appeal effect of the information related to the content.

また、端末装置100は、スクロールにより広告コンテンツC2の画面への表示がスクロール方向の一方の端部に達した場合には、広告コンテンツC2を他方の端部から再び画面に表示させる。これにより、広告コンテンツC2が無端ベルト状に表示されるので、コンテンツC1の縦方向のサイズに合わせて広告コンテンツC2を作り込む必要がなくなる。広告コンテンツC2の制作が容易となるので、ユーザの興味を惹きつけるコンテンツの提供が可能となる。   In addition, when the display of the advertising content C2 on the screen of the advertising content C2 reaches one end of the scrolling direction by scrolling, the terminal device 100 causes the advertising content C2 to be displayed on the screen again from the other end. As a result, the advertisement content C2 is displayed in the form of an endless belt, and it is not necessary to create the advertisement content C2 in accordance with the size of the content C1 in the vertical direction. Since the production of the advertising content C2 is facilitated, it is possible to provide content that attracts the user's interest.

また、端末装置100は、ユーザの操作に応じてコンテンツC1をスクロールさせるとともに、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツC1中の所定の領域が画面から消えたタイミングで広告コンテンツC2のスクロールを開始する。広告コンテンツC2がコンテンツC1とは異なる速度で動くと、ユーザは広告コンテンツC2に惹きつけられる。そうすると、コンテンツC1に広告コンテンツが配置されていても、ユーザの注目はその広告コンテンツに行かない可能性がある。しかし、端末装置100は、所定の領域が画面から消えたタイミングで広告コンテンツC2のスクロールを開始することで、ユーザの注目を所定の領域上のコンテンツに惹きつけることができる。   Further, the terminal device 100 scrolls the content C1 according to the user's operation, and starts scrolling the advertisement content C2 at a timing when a predetermined area in the content C1 disappears from the screen by scrolling the content C1. If the advertising content C2 moves at a different speed than the content C1, the user is attracted to the advertising content C2. Then, even if the advertisement content is arranged in the content C1, the user's attention may not go to the advertisement content. However, the terminal device 100 can attract the user's attention to the content on the predetermined area by starting to scroll the advertisement content C2 at the timing when the predetermined area disappears from the screen.

また、端末装置100は、コンテンツC1と広告コンテンツC2を異なる表示倍率で画面に表示する。例えば、端末装置100は、広告コンテンツC2の表示倍率をコンテンツC1の表示倍率とは異なる値とすることで、ユーザのスクロール操作の際、広告コンテンツC2がコンテンツC1のスクロール速度とは異なる速度でスクロールするよう、コンテンツC1及び広告コンテンツC2のスクロールの表示を制御する。これにより、容易にコンテンツC1と広告コンテンツC2のスクロール速度を異なるものとすることができる。   Further, the terminal device 100 displays the content C1 and the advertising content C2 on the screen at different display magnifications. For example, by setting the display magnification of the advertising content C2 to a value different from the display magnification of the content C1, the terminal device 100 scrolls the advertising content C2 at a speed different from the scrolling speed of the content C1 when the user scrolls. Control to display the scroll of the content C1 and the advertisement content C2. Thereby, the scroll speeds of the content C1 and the advertising content C2 can be easily made different.

また、端末装置100は、検出したユーザのスクロール操作の速度をコンテンツC1及び広告コンテンツC2の一方のスクロール速度に対応させる。れにより、コンテンツC1及び広告コンテンツC2の他方のスクロール速度をユーザが意図する速度とはことなる速度とすることができる。   Further, the terminal device 100 causes the detected speed of the scroll operation of the user to correspond to the scroll speed of one of the content C1 and the advertising content C2. Thereby, the other scrolling speed of the content C1 and the advertising content C2 can be made different from the speed intended by the user.

また、端末装置100は、コンテンツC1を基準にして、広告コンテンツC2の表示倍率を変化させる。これにより、等倍のコンテンツであるコンテンツC1への操作性は維持したまま広告コンテンツC2の動作に変化を加えることが可能となる。   In addition, the terminal device 100 changes the display magnification of the advertising content C2 based on the content C1. As a result, it is possible to change the operation of the advertising content C2 while maintaining the operability to the content C1 which is the same size content.

また、端末装置100は、コンテンツC1のスクロール方向の長さと広告コンテンツC2のスクロール方向の長さとから表示倍率を算出する。これにより、スクロール操作でコンテンツC1の端に到達した時に、コンテンツC1の端と広告コンテンツC2の端とがちょうど一致させることができる。   Further, the terminal device 100 calculates the display magnification from the length in the scroll direction of the content C1 and the length in the scroll direction of the advertising content C2. As a result, when the end of the content C1 is reached by the scroll operation, the end of the content C1 and the end of the advertising content C2 can be made to coincide with each other.

また、端末装置100は、広告コンテンツC2をコンテンツC1の上に重ねて表示する。そして、端末装置100は、コンテンツC1或いは広告コンテンツC2のスクロール速度に基づいて広告コンテンツC2の表示態様を変化させる。例えば、端末装置100は、コンテンツC1或いは広告コンテンツC2のスクロール速度に基づいて広告コンテンツC2の透明度を変化させる。これにより、端末装置100は、広告コンテンツC2にユーザの興味を惹きつけることができる。結果として、端末装置100は、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。   Further, the terminal device 100 superimposes and displays the advertising content C2 on the content C1. Then, the terminal device 100 changes the display mode of the advertising content C2 based on the scroll speed of the content C1 or the advertising content C2. For example, the terminal device 100 changes the transparency of the advertising content C2 based on the scroll speed of the content C1 or the advertising content C2. Thereby, the terminal device 100 can attract the user's interest in the advertising content C2. As a result, the terminal device 100 can improve the appeal effect of the information related to the content.

また、端末装置100は、コンテンツC1のスクロール速度が速くなるに従って広告コンテンツC2の透明度を小さくし、コンテンツC1のスクロール速度が遅くなるに従って広告コンテンツC2の透明度を大きくする。これにより、端末装置100は、ユーザはコンテンツC1のスクロール速度が速い時(すなわち、ユーザがあまりコンテンツC1を見ていない時)のみ広告コンテンツC2をユーザに見せることができる。結果として、端末装置100は、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。   The terminal device 100 reduces the transparency of the advertising content C2 as the scrolling speed of the content C1 increases, and increases the transparency of the advertising content C2 as the scrolling speed of the content C1 decreases. As a result, the terminal device 100 can show the advertisement content C2 to the user only when the scroll speed of the content C1 is fast (that is, when the user does not watch the content C1 very much). As a result, the terminal device 100 can improve the appeal effect of the information related to the content.

また、端末装置100は、コンテンツC1を表示する端末装置が所定の基準を満たす場合には、コンテンツC1及び広告コンテンツC2の双方を端末装置100の画面に表示する。また、端末装置100が所定の基準を満たさない場合には、広告コンテンツC2を端末装置100の画面に表示することなく、コンテンツC1を端末装置100の画面に表示する。これにより、端末装置100は、画面が小さい場合は広告コンテンツC2を表示しない等、効果的なコンテンツの表示が可能になる。   In addition, when the terminal device that displays the content C1 satisfies the predetermined criteria, the terminal device 100 displays both the content C1 and the advertising content C2 on the screen of the terminal device 100. When the terminal device 100 does not satisfy the predetermined criteria, the content C1 is displayed on the screen of the terminal device 100 without displaying the advertising content C2 on the screen of the terminal device 100. As a result, when the screen is small, the terminal device 100 can display effective content, such as not displaying the advertisement content C2.

以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。   Although some of the embodiments of the present application have been described above in detail based on the drawings, these are only examples, and various modifications can be made based on the knowledge of those skilled in the art, including the aspects described in the section of the description of the invention. It is possible to implement the invention in other improved forms.

また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、表示部は、表示手段や表示回路に読み替えることができる。同様に、表示制御部は、表示制御手段や表示制御回路に読み替えることができる。   In addition, the "section (module, unit)" described above can be read as "means" or "circuit". For example, the display portion can be read as a display means or a display circuit. Similarly, the display control unit can be read as a display control means or a display control circuit.

1…配信システム
10…広告主端末
20…広告配信サーバ
21、31、110…通信部
22…記憶部
23、33、150…制御部
24…広告データベース
25…入稿受付部
26…要求受付部
27…広告選択部
28…配信部
30…コンテンツ配信サーバ
32…コンテンツ記憶部
34…受付部
35…配信部
100…端末装置
120…入力部
130…記憶部
140…出力部
151…表示部
152…表示制御部
A1〜A4、A6〜A8…表示領域
A5…コンテンツ表示領域
C1、C11〜C15…コンテンツ
C2、C21〜C29…広告コンテンツ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Distribution system 10 ... Advertiser terminal 20 ... Advertisement distribution server 21, 31, 110 ... Communications part 22 ... Storage part 23, 33, 150 ... Control part 24 ... Advertisement database 25 ... Delivery acceptance part 26 ... Request acceptance part 27 ... advertisement selection unit 28 ... distribution unit 30 ... content distribution server 32 ... content storage unit 34 ... reception unit 35 ... distribution unit 100 ... terminal device 120 ... input unit 130 ... storage unit 140 ... output unit 151 ... display unit 152 ... display control Sections A1 to A4 and A6 to A8 Display area A5 Content display area C1 and C11 to C15 Content C2 and C21 to C29 Advertising content

Claims (22)

第1のコンテンツ及び第2のコンテンツを画面に表示する表示手順と、
ユーザの操作に応じて前記第1のコンテンツを動作させるとともに、前記第1のコンテンツが動作する速度とは異なる速度で第2のコンテンツを動作させる表示制御手順と、
をコンピュータに実行させるための情報表示プログラム。
A display procedure for displaying the first content and the second content on a screen;
A display control procedure of operating the first content in accordance with the user's operation and operating the second content at a speed different from a speed at which the first content operates;
Information display program to make a computer execute.
前記表示制御手順は、前記ユーザの操作に応じて前記第1のコンテンツをスクロールさせるとともに、前記第1のコンテンツのスクロール速度とは異なる速度で前記第2のコンテンツをスクロールさせる、
処理であることを特徴とする請求項1に記載の情報表示プログラム。
The display control procedure scrolls the first content in accordance with the user's operation, and scrolls the second content at a speed different from the scroll speed of the first content.
The information display program according to claim 1, which is processing.
前記表示制御手順は、前記第1のコンテンツのスクロール速度より速い速度で前記第2のコンテンツをスクロールさせる、
処理であることを特徴とする請求項2に記載の情報表示プログラム。
The display control procedure scrolls the second content at a speed faster than the scroll speed of the first content.
The information display program according to claim 2, which is processing.
前記表示制御手順は、前記第1のコンテンツのスクロール速度より遅い速度で前記第2のコンテンツをスクロールさせる、
処理であることを特徴とする請求項2に記載の情報表示プログラム。
The display control procedure scrolls the second content at a speed slower than a scroll speed of the first content.
The information display program according to claim 2, which is processing.
前記表示制御手順は、前記ユーザの操作に応じて前記第1のコンテンツをスクロールさせるとともに、前記第1のコンテンツのスクロール方向と同じ方向に前記第2のコンテンツをスクロールさせる、
処理であることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の情報表示プログラム。
The display control procedure scrolls the first content in accordance with the user's operation and scrolls the second content in the same direction as the scroll direction of the first content.
The information display program according to any one of claims 2 to 4, which is a process.
前記表示制御手順は、前記ユーザの操作に応じて前記第1のコンテンツをスクロールさせるとともに、前記第1のコンテンツのスクロール方向とは異なる方向に前記第2のコンテンツをスクロールさせる、
処理であることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の情報表示プログラム。
The display control procedure scrolls the first content in accordance with the user's operation and scrolls the second content in a direction different from the scroll direction of the first content.
The information display program according to any one of claims 2 to 4, which is a process.
前記表示制御手順は、前記ユーザの操作に応じて前記第1のコンテンツをスクロールさせるとともに、前記第1のコンテンツのスクロール方向とは反対の方向に前記第2のコンテンツをスクロールさせる、
処理であることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の情報表示プログラム。
The display control procedure scrolls the first content in accordance with the user's operation, and scrolls the second content in a direction opposite to the scroll direction of the first content.
The information display program according to any one of claims 2 to 4, which is a process.
前記表示制御手順は、前記ユーザの操作に応じて前記第1のコンテンツをスクロールさせるとともに、前記第1のコンテンツのスクロール方向に関わらず、前記第2のコンテンツを一定の方向にスクロールさせる、
処理であることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の情報表示プログラム。
The display control procedure scrolls the first content in accordance with the user's operation, and scrolls the second content in a certain direction regardless of the scroll direction of the first content.
The information display program according to any one of claims 2 to 4, which is a process.
前記表示制御手順は、前記スクロールにより前記第2のコンテンツの前記画面への表示がスクロール方向の一方の端部に達した場合には、前記第2のコンテンツを他方の端部から再び前記画面に表示させる、
処理であることを特徴とする請求項2〜8のいずれか1項に記載の情報表示プログラム。
In the display control procedure, when the display of the second content on the screen reaches one end of the scroll direction due to the scrolling, the second content is displayed on the screen again from the other end. Display
The information display program according to any one of claims 2 to 8, which is a process.
前記表示制御手順は、前記ユーザの操作に応じて前記第1のコンテンツをスクロールさせるとともに、前記第1のコンテンツのスクロールにより前記第1のコンテンツ中の所定の領域が前記画面から消えたタイミングで前記第2のコンテンツのスクロールを開始する、
処理であることを特徴とする請求項2〜9のいずれか1項に記載の情報表示プログラム。
The display control procedure scrolls the first content in accordance with the user's operation, and at a timing when a predetermined area in the first content disappears from the screen by scrolling the first content. Start scrolling the second content,
The information display program according to any one of claims 2 to 9, which is a process.
前記表示制御手順は、前記第1のコンテンツと前記第2のコンテンツを異なる表示倍率で前記画面に表示する、
ことを特徴とする請求項2〜10のいずれか1項に記載の情報表示プログラム。
The display control procedure displays the first content and the second content on the screen at different display magnifications.
The information display program according to any one of claims 2 to 10, characterized in that:
前記表示制御手順は、前記第2のコンテンツの表示倍率を前記第1のコンテンツの表示倍率とは異なる値とすることで、前記ユーザのスクロール操作の際、前記第2のコンテンツが前記第1のコンテンツのスクロール速度とは異なる速度でスクロールするよう、前記第1のコンテンツ及び前記第2のコンテンツのスクロールの表示を制御する、
処理であることを特徴とする請求項11に記載の情報表示プログラム。
The display control procedure sets the display magnification of the second content to a value different from the display magnification of the first content so that the second content is the first content when the user performs a scroll operation. Control the display of the scroll of the first content and the second content so as to scroll at a speed different from the scroll speed of the content,
The information display program according to claim 11, which is a process.
前記表示制御手順は、検出した前記ユーザのスクロール操作の速度を前記第1のコンテンツ及び前記第2のコンテンツの一方のスクロール速度に対応させる、
処理であることを特徴とする請求項11又は12に記載の情報表示プログラム。
The display control procedure makes the detected speed of the scroll operation of the user correspond to the scroll speed of one of the first content and the second content.
13. The information display program according to claim 11, wherein the information display program is a process.
前記表示制御手順は、前記第1のコンテンツを基準にして、前記第2のコンテンツの表示倍率を変化させる、
処理であることを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の情報表示プログラム。
The display control procedure changes the display magnification of the second content based on the first content.
The information display program according to any one of claims 11 to 13, which is a process.
前記表示制御手順は、前記第1のコンテンツのスクロール方向の長さと前記第2のコンテンツのスクロール方向の長さとから前記表示倍率を算出する、
処理であることを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載の情報表示プログラム。
The display control procedure calculates the display magnification from the length of the first content in the scroll direction and the length of the second content in the scroll direction.
The information display program according to any one of claims 11 to 14, which is a process.
前記表示手順は、前記第2のコンテンツを前記第1のコンテンツの上に重ねて表示し、
前記表示制御手順は、前記第1のコンテンツ或いは前記第2のコンテンツのスクロール速度に基づいて前記第2のコンテンツの表示態様を変化させる、
処理であることを特徴とする請求項2〜15のいずれか1項に記載の情報表示プログラム。
The display procedure displays the second content superimposed on the first content, and
The display control procedure changes a display mode of the second content based on a scroll speed of the first content or the second content.
The information display program according to any one of claims 2 to 15, which is a process.
前記表示制御手順は、前記第1のコンテンツ或いは前記第2のコンテンツのスクロール速度に基づいて前記第2のコンテンツの透明度を変化させる、
処理であることを特徴とする請求項16に記載の情報表示プログラム。
The display control procedure changes the transparency of the second content based on the scroll speed of the first content or the second content.
The information display program according to claim 16, wherein the information display program is a process.
前記表示制御手順は、前記第1のコンテンツのスクロール速度が速くなるに従って前記第2のコンテンツの透明度を小さくし、前記第1のコンテンツのスクロール速度が遅くなるに従って前記第2のコンテンツの透明度を大きくする、
処理であることを特徴とする請求項16又は17に記載の情報表示プログラム。
The display control procedure reduces the transparency of the second content as the scroll speed of the first content increases, and the transparency of the second content increases as the scroll speed of the first content decreases. Do,
18. The information display program according to claim 16, which is a process.
前記表示手順は、前記第1のコンテンツを表示する端末装置が所定の基準を満たす場合には、前記第1のコンテンツ及び前記第2のコンテンツの双方を前記端末装置の画面に表示し、前記端末装置が所定の基準を満たさない場合には、前記第2のコンテンツを前記端末装置の画面に表示することなく、前記第1のコンテンツを前記端末装置の画面に表示する、
処理であることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の情報表示プログラム。
The display procedure displays both the first content and the second content on the screen of the terminal device when the terminal device displaying the first content satisfies a predetermined standard, and the terminal If the device does not meet the predetermined criteria, the first content is displayed on the screen of the terminal device without displaying the second content on the screen of the terminal device.
The information display program according to any one of claims 1 to 18, which is a process.
情報表示装置が実行する情報表示方法であって、
第1のコンテンツ及び第2のコンテンツを画面に表示する表示工程と、
ユーザの操作に応じて前記第1のコンテンツを動作させるとともに、前記第1のコンテンツが動作する速度とは異なる速度で第2のコンテンツを動作させる表示制御工程と、
を含むことを特徴とする情報表示方法。
It is an information display method which an information display device performs, and
Displaying the first content and the second content on a screen;
A display control step of operating the first content in accordance with the user's operation and operating the second content at a speed different from a speed at which the first content operates;
An information display method characterized by including:
第1のコンテンツ及び第2のコンテンツを画面に表示する表示部と、
ユーザの操作に応じて前記第1のコンテンツを動作させるとともに、前記第1のコンテンツが動作する速度とは異なる速度で第2のコンテンツを動作させる表示制御部と、
を備えることを特徴とする情報表示装置。
A display unit for displaying the first content and the second content on a screen;
A display control unit that operates the first content in accordance with a user operation and operates the second content at a speed different from a speed at which the first content operates;
An information display apparatus comprising:
画面に情報を表示する端末装置に制御情報を配信する配信部を備え、
前記配信部は、前記端末装置に前記制御情報を配信することで、
第1のコンテンツ及び第2のコンテンツを前記画面に表示する表示処理と、
ユーザの操作に応じて前記第1のコンテンツを動作させるとともに、前記第1のコンテンツが動作する速度とは異なる速度で第2のコンテンツを動作させる表示制御処理と、
を実行させるよう前記端末装置を制御する、
ことを特徴とする配信装置。
A distribution unit that distributes control information to a terminal device that displays information on a screen;
The distribution unit distributes the control information to the terminal device.
Display processing for displaying the first content and the second content on the screen;
A display control process of operating the first content in accordance with the user's operation and operating the second content at a speed different from a speed at which the first content operates;
Control the terminal device to execute
A delivery device characterized by
JP2017222829A 2017-11-20 2017-11-20 Information display program, information display method, information display device, and distribution device Active JP6381767B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222829A JP6381767B1 (en) 2017-11-20 2017-11-20 Information display program, information display method, information display device, and distribution device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222829A JP6381767B1 (en) 2017-11-20 2017-11-20 Information display program, information display method, information display device, and distribution device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138223A Division JP6833766B2 (en) 2018-07-24 2018-07-24 Information display program, information display method, information display device, and distribution device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6381767B1 JP6381767B1 (en) 2018-08-29
JP2019095908A true JP2019095908A (en) 2019-06-20

Family

ID=63354850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017222829A Active JP6381767B1 (en) 2017-11-20 2017-11-20 Information display program, information display method, information display device, and distribution device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6381767B1 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210040A (en) * 2010-03-30 2011-10-20 Aisin Aw Co Ltd Display and program
JP2014071764A (en) * 2012-09-28 2014-04-21 Fuji Xerox Co Ltd Display controller, image display device, and program
JP2016006690A (en) * 2015-09-17 2016-01-14 ヤフー株式会社 Distribution device, display controller, display control method, and display control program
JP2016038672A (en) * 2014-08-06 2016-03-22 角田 達雄 Character string selection input apparatus and character string selection input program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210040A (en) * 2010-03-30 2011-10-20 Aisin Aw Co Ltd Display and program
JP2014071764A (en) * 2012-09-28 2014-04-21 Fuji Xerox Co Ltd Display controller, image display device, and program
JP2016038672A (en) * 2014-08-06 2016-03-22 角田 達雄 Character string selection input apparatus and character string selection input program
JP2016006690A (en) * 2015-09-17 2016-01-14 ヤフー株式会社 Distribution device, display controller, display control method, and display control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6381767B1 (en) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10121154B2 (en) Information display apparatus, distribution apparatus, information display method, and non-transitory computer readable storage medium
JP5993075B1 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP2017059129A (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP5941568B1 (en) Information display program, information display apparatus, information display method, distribution apparatus, and distribution method
JP6223310B2 (en) Information display program, distribution device, information display method, and information display device
JP6019193B1 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP6679640B2 (en) Information display program, information display device, information display method, and distribution device
JP6224682B2 (en) Information display program, information display device, information display method, and distribution device
JP6553783B1 (en) INFORMATION DISPLAY PROGRAM, INFORMATION DISPLAY DEVICE, INFORMATION DISPLAY METHOD, AND DELIVERY DEVICE
JP6158903B2 (en) Information display program, information display device, information display method, and distribution device
JP2019133606A (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP6491261B2 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP6291113B1 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP6833766B2 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP6381767B1 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP5919426B1 (en) Distribution device, terminal device, distribution method, and distribution program
JP6664590B2 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP2018195216A (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP6695834B2 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP6400819B1 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP6560383B1 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP6576532B1 (en) Information display program, information display device, information display method, and distribution device
JP6868597B2 (en) Information display program, information display device, information display method and distribution device
JP6302117B1 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP2017129999A (en) Information display program, information display device, information display method, and delivery device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180215

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350