JP2019095521A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019095521A
JP2019095521A JP2017223069A JP2017223069A JP2019095521A JP 2019095521 A JP2019095521 A JP 2019095521A JP 2017223069 A JP2017223069 A JP 2017223069A JP 2017223069 A JP2017223069 A JP 2017223069A JP 2019095521 A JP2019095521 A JP 2019095521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
display device
display panel
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017223069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6795482B2 (ja
Inventor
雅俊 坪山
Masatoshi Tsuboyama
雅俊 坪山
佐藤 秀樹
Hideki Sato
秀樹 佐藤
修司 横井
Shuji Yokoi
修司 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADVANCE CREATE Inc
Nishio Rent All Co Ltd
Shutoko Maintenance West Co Ltd
Original Assignee
ADVANCE CREATE Inc
Nishio Rent All Co Ltd
Shutoko Maintenance West Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADVANCE CREATE Inc, Nishio Rent All Co Ltd, Shutoko Maintenance West Co Ltd filed Critical ADVANCE CREATE Inc
Priority to JP2017223069A priority Critical patent/JP6795482B2/ja
Publication of JP2019095521A publication Critical patent/JP2019095521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795482B2 publication Critical patent/JP6795482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

【課題】設置場所に関わらず良好な視認性を確保できる表示装置を提供する。【解決手段】路上に配置される表示装置1は、車両の運転者に報知する情報を表示する表示面3を有する表示部2と、表示部2を支持する支持部4と、を備え、表示部2は、支持部4に対して表示面3の上下方向の位置、左右方向の位置、及び表示面3と同じ平面上における傾斜角度を調整可能である。【選択図】図9

Description

本発明は、表示装置に関するものである。
特許文献1には、道路上や自動車の荷台に設置されて文字や図形等の情報を表示する表示装置が開示されている。
特開2002−123196号公報
しかしながら、表示装置を道路上に設置しようとすると、路面の傾斜や凹凸、街路樹の干渉等が、表示装置の視認性に影響を及ぼすおそれがある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、設置場所に関わらず良好な視認性を確保できる表示装置を提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、路上に配置される表示装置は、車両の運転者に報知する情報を表示する表示面を有する表示部と、前記表示部を支持する支持部と、を備え、前記表示部は、前記支持部に対して前記表示面の上下方向の位置、左右方向の位置、及び前記表示面と同じ平面上における傾斜角度を調整可能である。
上記態様では、表示部は、支持部に対して、表示面の上下方向の位置、左右方向の位置、及び傾斜角度を調整可能である。よって、表示部の上下方向及び左右方向の位置を調整することで、街路樹の干渉等を防止することができると共に、路面の傾斜や凹凸と相殺するように表示部の傾斜角度を調整することができる。したがって、設置場所に関わらず表示装置の良好な視認性を確保することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置の正面図である。 図2は、表示パネルの取り付けについて説明する正面図である。 図3は、表示装置の表示パネルを取り外した状態を示す正面図である。 図4は、表示装置の制御ブロック図である。 図5は、表示装置の背面図である。 図6は、蓄電池の構成図である。 図7は、表示装置の電源ユニットを取り外した状態の背面図である。 図8は、支持部に対する表示部の上下方向及び左右方向の位置の調整について説明する背面図である。 図9は、支持部に対する表示部の傾斜角度の調整について説明する背面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る表示装置1について説明する。
まず、図1から図5を参照して、表示装置1の全体構成について説明する。ここでは、表示装置1が、高速道路上に設置される規制の予告看板である場合について説明する。
図1から図5に示すように、表示装置1は、情報を表示する表示面3を有する表示部2と、表示部2を支持する支持部4と、表示面3を裏面から照射する発光ユニット5と、発光ユニット5に電源を供給する電源ユニット6と、表示装置1を制御する制御部10と、を備える。表示装置1は、道路9上に配置される。
表示部2は、表示パネル21と、表示パネル21に重ねて設けられる補助表示パネル22と、表示パネル21及び補助表示パネル22を固定するガイドレール23と、電源入力部24(図5参照)と、一対の点灯確認用ランプ25(図5参照)と、を有する。表示パネル21及び補助表示パネル22は、表示面3を形成する。表示面3には、車両(図示省略)の運転者に報知する情報が表示される。
表示部2は、支持部4に対して表示面3の上下方向の位置、左右方向の位置、及び表示面3と同じ平面上における傾斜角度を調整可能である。上下方向とは、表示面3を正面から見たときの上下方向(図1の上下方向)である。左右方向とは、表示面3を正面から見たときの左右方向(図1の左右方向)である。前後方向とは、表示面3を正面から見たときの前後方向(図1の紙面垂直方向)である。支持部4に対する表示部2の位置及び傾斜角度の調整については、後で図7から図9を参照して詳細に説明する。
図2に示すように、表示パネル21は、情報が表示される情報表示部21aと、情報が表示されていない透過部21bと、後述する点滅部51bの光を透過させる一対の円形透過部21cと、を有する。情報表示部21aには、高速道路上の規制の予告情報が表示される。例えば、情報表示部21aには、車線が減少することを示す情報が表示される。
補助表示パネル22は、表示パネル21の透過部21bに位置するように表示パネル21の前面に重ねて設けられる。そのため、表示パネル21に表示される情報と補助表示パネル22に表示される情報とが重なって見えることはない(図1参照)。
補助表示パネル22には、表示パネル21に表示された情報を補助するような情報が表示される。例えば、補助表示パネル22には、表示パネル21に表示される規制がどのくらい先から開始されるかを示す情報が表示される。
このように、表示部2は、表示パネル21と補助表示パネル22とを有する。そのため、表示パネル21を交換せずに、補助表示パネル22のみを交換することで、表示パネル21に表示された情報の補助的な情報のみを入れ替えることができる。よって、補助表示パネル22の情報が表示パネル21に一体に表示される場合と比較して、表示パネル21の種類を少なくすることができる。
補助表示パネル22は、可撓性を有する程度の厚さに形成される。例えば、補助表示パネル22は、表示パネル21と比較して薄く形成される。これにより、補助表示パネル22を左右方向に撓ませて、表示部2の前面から左右のガイドレール23に挿入することができる。
ガイドレール23は、表示部2の左右両端部及び下端部にそれぞれ設けられる。ガイドレール23は、表示パネル21及び補助表示パネル22の左右両端及び下端を保持する。左右のガイドレール23は、上部から挿入される表示パネル21を案内する。
このように、表示パネル21は、表示部2の上部から挿入される。そのため、例えば強風等に曝された場合に、表示部2の側部から表示パネル21が挿入される場合と比較して、表示パネル21の位置がずれることが抑制される。
図5に示すように、電源入力部24は、表示部2の背面に設けられる。電源入力部24には、電源ユニット6の後述する電源ケーブル69が接続される。
点灯確認用ランプ25は、表示部2の背面に設けられる。点灯確認用ランプ25は、発光ユニット5が発光している場合に点灯する。点灯確認用ランプ25は、作業者が表示部2の後方から視認しやすいように、表示部2の最上部近傍に設けられる。
支持部4は、支柱41と、支柱41を道路9上に固定するためのアンカー部42と、を有する。
支柱41は、表示部2を背面から支持する。支柱41は、表示部2の後述するガイド部材26に取り付けられる保持部材27に保持される。
アンカー部42は、道路9上に配置される。アンカー部42に代えて、例えば道路9脇のガードレール等の他の構造物に支柱41を取り付けてもよい。
図3に示すように、発光ユニット5は、表示パネル21の背面に設けられる複数の発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)51と、発光ダイオード51の光を面状に拡散させる拡散シート52と、を有する。
発光ダイオード51は、マトリックス状に配置される点灯部51aと、点灯部51aの上側に円形を形成するように配置される一対の点滅部51bと、を有する。ここでは、点灯部51aの発光ダイオード51は、白色に発光し、点滅部51bの発光ダイオード51は、赤色に発光する。点灯部51a及び点滅部51bに高輝度発光ダイオードを用いることで、消費電力を抑制しながら高い視認性を確保することができる。
点灯部51aは、表示パネル21の情報表示部21a及び補助表示パネル22の裏面に位置するように設けられる。点灯部51aは、拡散シート52を介して表示パネル21を裏面から照射して発光させる。
点滅部51bは、表示パネル21の円形透過部21cの裏面に位置するように設けられる。これにより、点滅部51bを構成する発光ダイオード51の点滅を、正面から直接視認することができる。
拡散シート52は、点灯部51aの前面に設けられる。拡散シート52は、例えば、乳白色に形成される板状の部材である。拡散シート52は、点灯部51aの光を拡散させて均一な面照明とする。
制御部10(図4参照)は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などによって構成されるマイクロコンピュータである。制御部10を複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。制御部10は、ROMに記憶されたプログラムをCPUによって読み出すことで、表示装置1に各種機能を発揮させる。
図4に示すように、制御部10は、点灯部51a及び点灯確認用ランプ25を駆動するためのPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)制御回路11と、点滅部51bを駆動するためのDC/DC定電流回路12及び点滅回路13と、を有する。PWM制御回路11を用いることで、消費電力を抑制することができる。また、PWM制御回路11によれば、電池ユニット6の電池電圧に応じて出力電力(パルス波)のデューティ比を適宜変更することによって、電池ユニット6から出力される電圧が変動しても、その変動量を吸収(補償)することができるので、点灯部51aの発光量を一定に安定させることができる。
図5に示すように、電源ユニット6は、表示部2の背面に取り付けられる。電源ユニット6は、蓄電池61と、1つ以上(ここでは3つ)の拡張蓄電池62と、を有する。
電源ユニット6が表示部2の背面に取り付けられるので、汎用のバッテリや発電機等を道路9上に置く必要がなく、表示装置1を道路9上に設置するだけで表示装置1を使用することができる。
次に、主に図6を参照して、蓄電池61及び拡張蓄電池62の構成について説明する。
図6に示すように、蓄電池61は、筐体63と、蓄電部64と、制御部65と、蓄電部64の残量を表示する残量表示部66と、把持部67(図5参照)と、拡張蓄電池62が接続される拡張端子68と、発光ユニット5に電源を供給するための電源ケーブル69と、電源スイッチ70と、を有する。なお、拡張蓄電池62は、蓄電池61と同様に構成されるものであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
筐体63は、箱状に形成され、蓄電部64及び制御部65を収容する。筐体63は、作業者が持ち運び可能な程度の大きさに形成される。
蓄電部64は、ニッケル水素蓄電池やリチウムイオン蓄電池等の充放電可能な二次電池である。
制御部65は、制御部10と同様に、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などによって構成されるマイクロコンピュータである。
制御部65は、蓄電池61の充放電や残量を管理する。制御部65は、拡張蓄電池62が接続されると切り換わるリレー回路65aを有する。
残量表示部66は、複数(ここでは5つ)の発光表示部66aを有し、蓄電部64の充電量を段階的(ここでは5段階)に表示する。残量表示部66は、蓄電池61が表示部2に取り付けられた状態で、表示部2の後方から視認できるように設けられる。
これにより、作業者は、表示装置1から離れた位置からでも、蓄電部64の充電量を確認することができる。また、蓄電部64の充電量が段階的に表示されるため、作業者は、蓄電池61から拡張蓄電池62に切り換えるタイミングを把握することができる。
把持部67(図5参照)は、筐体63の上部に設けられる。作業者は、把持部67を把持して蓄電池61を持ち運ぶことができる。
拡張端子68は、筐体63の下部に設けられる(図5参照)。拡張端子68には、拡張蓄電池62の電源ケーブル69が接続される。拡張端子68に拡張蓄電池62が接続されると、制御部65内のリレー回路65aが切り換わり、拡張蓄電池62が拡張端子68を介して発光ユニット5に電源を供給するようになる。
蓄電池61の充電量が少なくなったら、1つ目の拡張蓄電池62を蓄電池61の拡張端子68に接続する。その後、1つ目の拡張蓄電池62の充電量が少なくなったら、2つ目の拡張蓄電池62及び3つ目の拡張蓄電池62を蓄電池61の拡張端子68に順次接続する。これにより、蓄電池61と3つの拡張蓄電池62とを使用して表示装置1を長時間使用することができる。
これに代えて、図5に示すように、蓄電池61と3つの拡張蓄電池62とを予め接続しておいてもよい。この場合、例えば、使用中の蓄電池61(若しくは拡張蓄電池62)の充電量が所定以下になった場合(エンプティ時)に、他の拡張蓄電池62に自動的に切り換わるように制御することにより、蓄電池61と3つの拡張蓄電池62とを順次使用して表示装置1を長時間使用することができる。
以上のように、表示装置1を長時間使用する場合に、途中でバッテリ交換をする必要がなく、拡張蓄電池62を蓄電池61の拡張端子68に接続するだけで、連続して表示装置1を使用することができる。
次に、図7から図9を参照して、支持部4に対する表示部2の位置及び傾斜角度の調整について説明する。
図7に示すように、支持部4は、支柱41を有する。支柱41には、支柱41を保持する一対の保持部材27が設けられる。保持部材27は、表示部2の背面に設けられるガイド部材26に対して左右方向にスライド可能に支持される。
ガイド部材26は、表示部2の左右方向に延びる。ガイド部材26は、保持部材27をガイドするように設けられる。即ち、ガイド部材26は、表示部2を傾斜させていない状態で水平になるように設けられる。ガイド部材26は、上下方向に離れた二箇所にそれぞれ設けられる。ガイド部材26は、保持部材27の左右方向への移動をガイドするガイド溝26aを有する。
保持部材27は、支柱41の軸方向(上下方向)に移動可能でありガイド部材26に沿って左右方向に移動可能なように設けられる。保持部材27は、ボルト28を締結することで支柱41に固定される。保持部材27は、支柱41を保持する保持部27aと、保持部27aの左右に設けられる一対のフランジ部27bと、を有する。
一方のフランジ部27bには、ガイド溝26a内を移動する移動部材(図示省略)に締結される締結部材としてのボルト29が挿通する第1挿通孔としての円形の挿通孔27cが形成される。他方のフランジ部27bには、ガイド溝26a内を移動する移動部材(図示省略)に締結される他の締結部材としてのボルト29が挿通する第2挿通孔としての円弧状の挿通孔27dが形成される。これにより、保持部材27は、円形の挿通孔27cを中心として、挿通孔27dの円弧長さ範囲内で回動可能である。
図8に示すように、支持部4に対して表示部2が上下方向及び左右方向に移動すると、支柱41に対して保持部材27が上下方向に移動すると共に、ガイド部材26のガイド溝26aに沿って保持部材27が左右方向に移動する。この状態でボルト28及びボルト29を締結すれば、支持部4に対する表示部2の位置を固定することができる。
また、図9に示すように、支持部4に対して表示部2が傾斜すると、上部の保持部材27は、上部のガイド部材26のガイド溝26aに沿って一方向(ここでは左方向)に移動する。一方、下部の保持部材27は、下部のガイド部材26のガイド溝26aに沿って他方向(ここでは右方向)に移動する。このとき、片方のボルト29は、ガイド溝26aの傾斜に追随するように、円弧状の挿通孔27dに沿って移動する。また、このとき、支柱41に対する表示部2の傾斜に追随して、一対の保持部材27の間の距離が小さくなる。
一般に、高速道路等の道路9は、水はけを良くするために、中央部が最も高く両側端に近付くほど低くなるように形成される。また、表示装置1を道路9上に設置する場合には、車両の運転者が視認できるように、車両の進行方向と垂直に設置される。そのため、表示装置1の設置面は傾斜していることが多い。
これに対して、表示装置1では、表示部2は、支持部4に対して、上下方向の位置、左右方向の位置、及び傾斜角度を調整可能である。よって、表示部2の上下方向及び左右方向の位置を調整することで、街路樹の干渉等を防止することができると共に、路面の傾斜や凹凸と相殺するように表示部2の傾斜角度を調整することができる。したがって、設置場所に関わらず表示装置1の良好な視認性を確保することができる。
以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
道路9上に配置される表示装置1は、車両の運転者に報知する情報を表示する表示面3を有する表示部2と、表示部2を支持する支持部4と、を備え、表示部2は、支持部4に対して表示面3の上下方向の位置、左右方向の位置、及び表示面3と同じ平面上における傾斜角度を調整可能である。
また、表示装置1は、表示部2の左右方向に延びるガイド部材26と、支持部4を保持し、支持部4に対して上下方向に移動可能でありガイド部材26に沿って左右方向に移動可能な保持部材27と、を更に備え、保持部材27は、ガイド部材26に締結されるボルト29が挿通する挿通孔27cと、ガイド部材26に締結される他のボルト29が挿通し、挿通孔27cを中心として保持部材27が回動可能なように円弧状に形成される挿通孔27dと、を有する。
これらの構成によれば、表示部2は、支持部4に対して、表示面3の上下方向の位置、左右方向の位置、及び傾斜角度を調整可能である。よって、表示部2の上下方向及び左右方向の位置を調整することで、街路樹の干渉等を防止することができると共に、路面の傾斜や凹凸と相殺するように表示部2の傾斜角度を調整することができる。したがって、設置場所に関わらず表示装置1の良好な視認性を確保することができる。
また、表示装置1は、表示面3を照射する発光ユニット5と、発光ユニット5に電源を供給する電源ユニット6と、を更に備え、電源ユニット6は、表示部2の背面に取り付けられる。
この構成によれば、汎用のバッテリや発電機等を道路9上に置く必要がなく、表示装置1を道路9上に設置するだけで表示装置1を使用することができる。
また、電源ユニット6は、残量を表示する残量表示部66を有する。
この構成によれば、作業者は、表示装置1から離れた位置からでも、蓄電部64の充電量を確認することができる。
また、電源ユニット6は、蓄電池61と、蓄電池61の拡張端子68に接続される拡張蓄電池62と、を有する。
この構成によれば、表示装置1を長時間使用する場合に、途中でバッテリ交換をする必要がなく、拡張蓄電池62を蓄電池61の拡張端子68に接続するだけで、連続して表示装置1を使用することができる。
また、表示部2は、表示面3を形成する表示パネル21と、上部から挿入される表示パネル21を案内して表示パネル21を固定するガイドレール23と、を有する。
この構成によれば、例えば強風等に曝された場合に、表示部2の側部から表示パネル21が挿入される場合と比較して、表示パネル21の位置がずれることが抑制される。
また、表示パネル21は、情報が表示されていない透過部21bを有し、表示部2は、透過部21bに位置するように表示パネル21に重ねて設けられる補助表示パネル22を更に有する。
この構成によれば、表示パネル21を交換せずに、補助表示パネル22のみを交換することで、表示パネル21に表示された情報の補助的な情報のみを入れ替えることができる。よって、補助表示パネル22の情報が表示パネル21に一体に表示される場合と比較して、表示パネル21の種類を少なくすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態では、表示装置1が、高速道路上に設置される規制の予告看板である場合について説明した。しかしながら、表示装置1は、他の場所に設置され、他の情報を表示するものであってもよい。
また、表示装置1は、表示パネル21を裏面から照射するいわゆる内照式パネルである。しかしながら、表示装置1は、表示パネル21を前面から照射する外照式パネルであってもよく、発光ダイオード51自体が情報を表示するように点灯するLEDパネルであってもよい。
1 表示装置
2 表示部
3 表示面
4 支持部
5 発光ユニット
6 電源ユニット
21 表示パネル
21a 情報表示部
21b 透過部
22 補助表示パネル
23 ガイドレール
26 ガイド部材
26a ガイド溝
27 保持部材
27c 挿通孔(第1挿通孔)
27d 挿通孔(第2挿通孔)
29 ボルト(締結部材)
61 蓄電池
62 拡張蓄電池
66 残量表示部
68 拡張端子

Claims (7)

  1. 路上に配置される表示装置であって、
    車両の運転者に報知する情報を表示する表示面を有する表示部と、
    前記表示部を支持する支持部と、を備え、
    前記表示部は、前記支持部に対して前記表示面の上下方向の位置、左右方向の位置、及び前記表示面と同じ平面上における傾斜角度を調整可能である、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記表示部の左右方向に延びるガイド部材と、
    前記支持部を保持し、前記支持部に対して上下方向に移動可能であり前記ガイド部材に沿って左右方向に移動可能な保持部材と、を更に備え、
    前記保持部材は、
    前記ガイド部材に締結される締結部材が挿通する第1挿通孔と、
    前記ガイド部材に締結される他の締結部材が挿通し、前記第1挿通孔を中心として前記保持部材が回動可能なように円弧状に形成される第2挿通孔と、を有する、
    ことを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の表示装置であって、
    前記表示部を照射する発光ユニットと、
    前記発光ユニットに電源を供給する電源ユニットと、を更に備え、
    前記電源ユニットは、前記表示部の背面に取り付けられる、
    ことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項3に記載の表示装置であって、
    前記電源ユニットは、残量を表示する残量表示部を有する、
    ことを特徴とする表示装置。
  5. 請求項4に記載の表示装置であって、
    前記電源ユニットは、
    蓄電池と、
    前記蓄電池の拡張端子に接続される拡張蓄電池と、を有する、
    ことを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一つに記載の表示装置であって、
    前記表示部は、
    前記表示面を形成する表示パネルと、
    上部から挿入される前記表示パネルを案内して前記表示パネルを固定するガイドレールと、を有する、
    ことを特徴とする表示装置。
  7. 請求項6に記載の表示装置であって、
    前記表示パネルは、情報が表示されていない透過部を有し、
    前記表示部は、前記透過部に位置するように前記表示パネルに重ねて設けられる補助表示パネルを更に有する、
    ことを特徴とする表示装置。
JP2017223069A 2017-11-20 2017-11-20 表示装置 Active JP6795482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223069A JP6795482B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223069A JP6795482B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095521A true JP2019095521A (ja) 2019-06-20
JP6795482B2 JP6795482B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=66971486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223069A Active JP6795482B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6795482B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022257355A1 (zh) * 2021-06-07 2022-12-15 浙江欧菲克斯交通科技有限公司 一种发光指示牌
JP2023055369A (ja) * 2021-10-06 2023-04-18 西日本高速道路株式会社 車線規制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS481509Y1 (ja) * 1968-06-17 1973-01-16
JPS53164791U (ja) * 1977-05-31 1978-12-23
JPS6260606U (ja) * 1985-09-17 1987-04-15
JPH1185079A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Fuji Heavy Ind Ltd 表示装置
JP2000178926A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Yoshiaki Hagiwara 眩光防止用標識

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS481509Y1 (ja) * 1968-06-17 1973-01-16
JPS53164791U (ja) * 1977-05-31 1978-12-23
JPS6260606U (ja) * 1985-09-17 1987-04-15
JPH1185079A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Fuji Heavy Ind Ltd 表示装置
JP2000178926A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Yoshiaki Hagiwara 眩光防止用標識

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022257355A1 (zh) * 2021-06-07 2022-12-15 浙江欧菲克斯交通科技有限公司 一种发光指示牌
JP2023055369A (ja) * 2021-10-06 2023-04-18 西日本高速道路株式会社 車線規制方法
JP7273380B2 (ja) 2021-10-06 2023-05-15 西日本高速道路株式会社 車線規制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6795482B2 (ja) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200487672Y1 (ko) 도로표지판 장치
KR20170073536A (ko) 설치 안정성을 고려한 다기능 엘이디 가로등기구
KR101064132B1 (ko) 신호등용 엘이디 조명장치
KR101255678B1 (ko) 도로명 및 도로안내 표지판용 엘이디 조명기구
JP6795482B2 (ja) 表示装置
KR101787397B1 (ko) 접이가 가능한 원거리 비상신호장치
US8210719B2 (en) Solar LED indicator for road railings
KR101315085B1 (ko) 도로 표지판 조명장치
KR20110007430U (ko) 시인성이 향상된 교통표지장치
JP3915385B2 (ja) 道路照明方法及び視線誘導型照明装置
KR101937481B1 (ko) 도로표지판용 타겟 조명장치
JP5603312B2 (ja) 停電時対応型自発光標識
KR101906565B1 (ko) 균일한 조도 확보를 통해 시안성을 향상시킨 교통표시장치
EP0401175A2 (en) Portable device for signalling emergency events on roads and the like, in particular in poor visibility conditions, in tunnels and during the night
WO2008156324A2 (en) Laser irradiation apparatus
KR101254753B1 (ko) 횡단보도 설치용 보행자 조명장치
KR20120129373A (ko) 자석이 형성된 안전삼각대
JP2009228362A (ja) 自発光装置
CN219796976U (zh) 一种前照灯模组及机车
JP2003213634A (ja) 昇降式電光表示部付き標示板
KR102570718B1 (ko) 고소차량용 사인보드
KR102152934B1 (ko) 교통안전 표시구
KR102280010B1 (ko) 다양한 직경의 수직 안내표지판 원통지주용 태양광 led조명등 고정장치
KR20140144318A (ko) 위치조절이 가능한 이송수단이 구비된 도로 안내판
KR20110018492A (ko) 경광등 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250