JP2019093809A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019093809A
JP2019093809A JP2017223190A JP2017223190A JP2019093809A JP 2019093809 A JP2019093809 A JP 2019093809A JP 2017223190 A JP2017223190 A JP 2017223190A JP 2017223190 A JP2017223190 A JP 2017223190A JP 2019093809 A JP2019093809 A JP 2019093809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control
vehicle
electronic control
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017223190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919519B2 (ja
Inventor
健太 熊崎
Kenta Kumazaki
健太 熊崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017223190A priority Critical patent/JP6919519B2/ja
Publication of JP2019093809A publication Critical patent/JP2019093809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919519B2 publication Critical patent/JP6919519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】サイバー攻撃があった場合でも、オイル供給を確保することができる車両の制御装置を提供する。【解決手段】電子制御装置は、自動運転制御中にサイバー攻撃を受けた場合、エンジンの停止を禁止するエンジン停止禁止制御を実行する。これにより、電気式無段変速機および自動変速機内のベアリングの焼きつき、駆動用第1電動機および第2電動機の冷却不足による過熱、油圧式摩擦係合装置の係合容量不足が解消されるので、車両の走行が確保される。【選択図】図6

Description

本発明は、自動運転中にサイバー攻撃があったときに車両の運転に支障が出ないようにする車両の制御装置に関するものである。
特許文献1には、サーバから各種のインフラ情報を受信する送受信器を備える車両において、自動運転制御の要解除事象が発生した場合に自動運転制御動作についての実行を停止させるようにした点が、記載されている。
国際公開第2016/080452号
ところで、前記通信機を介して自動運転中にサイバー攻撃、たとえば外部からの乗っ取りやデータ改竄等の不正アクセスがあってエンジンが強制的に停止させられると、トランスミッションのオイルポンプが回転しなくなって油圧供給が不足し、車両の走行に支障が出る恐れがあった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、サイバー攻撃があった場合でも、オイル供給を確保することができる車両の制御装置を提供することにある。
本発明の要旨とするところは、自動運転制御を行なう車両の制御装置であって、前記自動運転制御中にサイバー攻撃を受けた場合、前記エンジンの停止を禁止するエンジン停止禁止制御を実行することにある。
本発明の車両の制御装置によれば、自動運転制御中にサイバー攻撃を受けた場合、前記エンジンの停止を禁止するエンジン停止禁止制御を実行するので、サイバー攻撃があった場合でも、オイルを確保することができる。これにより、自動変速機内のベアリングの焼きつき、駆動用電動機の冷却不足による過熱、油圧式摩擦係合装置の係合容量不足が解消されるので、車両の走行が確保される。
本発明が適用される車両の駆動装置および電子制御制部を説明する概略図である。 図1の車両に備えられる駆動装置の構成を例示する骨子図である。 図2の駆動装置の一部を構成する自動変速段を成立させる摩擦係合装置の組み合わせを説明する係合表である。 図1の電子制御装置による変速制御に用いられる変速線図を示す図である。 図1の電子制御装置の制御作動の要部を説明するタイムチャートである。 図1の電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。 図1の車両に設けられる自動変速機の他の構成例を示す骨子図である。 図7の自動変速段を成立させる摩擦係合装置の組み合わせを説明する係合表である。
本発明の一実施形態では、前記エンジンの必要最低限の回転数を維持するのが困難な状態において作動させられる電動オイルポンブが備えられる。これにより、エンジン回転数が十分に得られない状態であっても、前記エンジンにより回転駆動されるメカポンプに加えて電動オイルポンプから圧送される作動により、油圧制御回路に供給される油圧が確保される。
また、本発明の一実施形態では、前記エンジンが停止状態において前記サイバー攻撃を受けた場合は、前記エンジンを速やかに起動させる起動制御が実行される。
また、本発明の一実施形態では、前記サイバー攻撃を受けた場合、前記エンジンを回転数が予め設定された上限値以下の範囲に制限される。これにより、前前記エンジン回転数を高くし過ないようにでき、乗員に不安を与えることが解消される。
また、本発明の一実施形態では、車両が停止され、且つレディーオフ操作が行なわれた場合には、前記エンジンを速やかに停止するエンジン停止制御が実行される。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図である。車両10は、動力源として機能するエンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられた電気式無段変速機16および自動変速機18とを備えている。自動変速機18は、たとえば図2の骨子図に示すように構成される。電気式無段変速機16は、エンジン12に直接的に回転駆動されるメカオイルポンプMOPと、エンジン12、第1電動機MG1および第2電動機MG2に回転要素が連結された差動歯車機構とを備え、エンジン12からの直達トルクと第2電動機MG2の出力トルクとを自動変速機18に入力させる。
自動変速機18は、たとえば図3に示すように、油圧式摩擦係合装置C1、C2、B1、B2、B3が選択的に作動させられることによって複数段(本実施例では4段)の前進段、および1段の後進段が得られるようになっている。
図1に戻って、油圧制御回路20は、メカオイルポンプMOPおよび電動オイルポンプEOPから供給される作動油を油圧源として、電子制御装置22からの指令に従って作動するように電磁弁を含み、自動変速機18内の油圧式摩擦係合装置C1、C2、B1、B2、B3の係合および解放を上記電磁弁を用いて制御する。
電子制御装置22は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン12の出力を制御し、たとえば図4に示す予め記憶された変速マップから実際の車速V(km/h)およびアクセル開度Acc(%)基づいて、電気式無段変速機16および自動変速機18の変速比を制御し、油圧ポンプの切替を行なう等の各種制御を実行する。たとえば、電子制御装置22は、図示しないアクセルペダルの開度に基づいて運転者の要求駆動力を算出し、その要求駆動力が最小燃費で得られるように、エンジン12の出力を制御するとともに、電気式無段変速機16内の駆動用第1電動機MG1および第2電動機MG2と、油圧制御回路20内の電磁弁を制御し、エンジン12および第1電動機MG1および第2電動機MG2を用いたエンジン走行や第2電動機MG2を用いた電気走行を図4の変速線図にしたがって選択する。また、電子制御装置22は、自動運転/手動運転選択スイッチ32が運転者により自動運転側へ操作された場合は、車両を走行させるために必要な運転者の運転動作の一部、たとえば加減速操作(すなわちアクセル操作およびブレーキ操作)を自動化して一部自動運転制御や、予め設定された目標地との間の走行計画に基づく運転者の操作を要しない完全自動運転などの自動運転制御を実施する。
電子制御装置22は、送受信器24を介して、図示しないセンターに設けられたサーバとの間や、他車両との間で、自動運転等に利用可能な道路交通情報やインフラ情報等の授受を行なう。
電子制御装置22は、自動運転制御中にサイバー攻撃を受けた場合、エンジン12の停止を禁止するエンジン停止禁止制御を実行する。これにより、電気式無段変速機16および自動変速機18内のベアリングの焼きつき、駆動用第1電動機MG1および第2電動機MG2の冷却不足による過熱、油圧式摩擦係合装置C1、C2、B1、B2、B3の係合容量不足が解消されるので、車両の走行が確保される。
また、電子制御装置22は、エンジン12の停止が禁止されている状態で、エンジン12の必要最低限の回転数を維持するのが困難な状態において電動オイルポンブEOPを作動させる。これにより、エンジン回転数が十分に得られない状態であっても、エンジン12により回転駆動されるメカポンプMOPに加えて電動オイルポンプEOPから圧送される作動油により、油圧制御回路20に供給される油圧が確保される。
また、電子制御装置22は、エンジン12の停止状態においてサイバー攻撃を受けた場合は、エンジン12を速やかに起動する起動制御を実行する。
また、電子制御装置22は、サイバー攻撃を受けた場合、エンジン12を回転数を予め設定された上限値以下の範囲に制限するエンジン回転数制限制御を実行する。これにより、記エンジン回転数を高くし過ないようにでき、乗員に不安を与えることが解消される。
また、電子制御装置22は、車両が停止され、且つレディーオンすなわち走行可能状態を解消するレディーオフ操作が行なわれた場合には、エンジンを速やかに停止させるエンジン停止制御を実行する。
図5は、上記電子制御装置22のエンジン停止禁止制御の作動を説明するタイムチャートである。図5において、t0時点から車両10が電動オイルポンプEOPを駆動しつつ電動機走行しているときに、t1時点においてサイバー攻撃たとえば外部からの乗っ取りやデータ改竄などの不正アクセスが検知されると、エンジン12が起動されてメカオイルポンプMOPの回転数が上昇させられ、安定的に供給湯量が確保される。図5では、エンジン始動後に電動オイルポンプEOPが停止させられるが、電動オイルポンプEOPが継続的に作動させられてもよい。
図6は、電子制御装置22の制御作動の要部を説明するフローチャートである。図6のS1において運転者および同乗者の有無に拘わらず自動運転中であるか否かの判断が否定されると、S11の通常制御が実行されるが、S1の判断が肯定されると、S2が実行される。S2において、たとえば電子制御装置22内のデータバスを伝送されるデータの挙動が通常時と異なることに基づいてサイバー攻撃が検知されたか否かが判断される。このS2の判断が否定されると、S11の通常制御が実行されるが、S2の判断が肯定されると、S3においてエンジン12が停止中であるか否かが判断される。このS3の判断が肯定されると、S4においてエンジン12が起動させられた後S5においてエンジン停止禁止が実行されるが、否定されるとS4の実行がスキップさせられてS5が実行される。次いで、S6において、エンジン12の回転数NEがメカオイルポンプMOPから出力されるオイル供給量が不足する予め設定された低回転判定値Aを下回るが否かが判断される。このS6の判断が肯定されるとS7において電動オイルポンプEOPが作動させられた後、S8のエンジン12の回転数NEを違和感を搭乗者に与えない程度に制限するためのエンジン高回転制限制御が実行される。続くS9では、走行可能(レディーオン)状態にあるパワースイッチがレディーオフへ操作されたか否かが判断される。このSS9の判断が否定されうちはリターンさせられるが、肯定されると、S10においてエンジン12が停止される。
図7は、車両10が所謂1モータハイブリッド車両である場合の例を示している。車両10は、動力源として機能するエンジン12、断接クラッチK0、電動機MG、および、ステータの回転を許容するクラッチBs付のトルクコンバータTCを有する8速の自動変速機30を、直列に備える所謂1モータハイブリッド車両である。自動変速機30は、たとえば図7の骨子図に示すように構成され、たとえば図8に示すように、油圧式摩擦係合装置C1、C2、C3、C4、B1、B2が選択的に作動させられることによって複数段(本実施例では8段)の前進段、および1段の後進段が得られるようになっている。
10:車両
12:エンジン
18、30:自動変速機
22:電子制御装置(制御装置)

Claims (1)

  1. エンジンを備え、自動運転制御を行なう車両の制御装置であって、
    前記自動運転制御中にサイバー攻撃を受けた場合、前記エンジンの停止を禁止するエンジン停止禁止制御を実行する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
JP2017223190A 2017-11-20 2017-11-20 車両の制御装置 Active JP6919519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223190A JP6919519B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223190A JP6919519B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019093809A true JP2019093809A (ja) 2019-06-20
JP6919519B2 JP6919519B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=66970750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223190A Active JP6919519B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6919519B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014028586A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Hitachi Automotive Systems Ltd モータ制御装置
WO2016080452A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 エイディシーテクノロジー株式会社 自動運転制御装置
JP2017152762A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 車載システム、プログラムおよびコントローラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014028586A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Hitachi Automotive Systems Ltd モータ制御装置
WO2016080452A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 エイディシーテクノロジー株式会社 自動運転制御装置
JP2017152762A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 車載システム、プログラムおよびコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6919519B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8612108B2 (en) Entering and leaving a motor vehicle freewheel running condition with internal combustion engine off
JP6295998B2 (ja) 内燃機関の再始動制御装置
JP4371381B2 (ja) ハイブリッド駆動装置及びハイブリッド駆動装置の走行制御方法
US9327707B2 (en) Method and apparatus for controlling a powertrain system during coasting
US20100089673A1 (en) Creep mode propulsion for stop-start hybrid vehicles
JP4792519B2 (ja) ハイブリッド駆動装置及びハイブリッド駆動装置の走行制御方法
US9925859B2 (en) Apparatus for controlling hybrid vehicle having engine oil pump and method thereof
JP2012101636A (ja) 車両用走行制御装置
CN104802789A (zh) 用于控制多模式动力总成系统中的扭矩变换器离合器的方法和装置
JP5920273B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
US10941723B2 (en) Controller for controlling an engine of a vehicle
JP6697548B2 (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置及び制御方法
JP2019132423A (ja) 自動車のドライブトレインを作動させる方法
JP2019116135A (ja) 車両用制御装置
US10393256B2 (en) Control device for vehicle drive apparatus
JP6954085B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019093809A (ja) 車両の制御装置
JP2019093808A (ja) 車両の制御装置
JP2010065697A (ja) 自動車のドライブトレインの内燃機関を制御するための方法および制御装置
JP2015055163A (ja) 車両
JP2006189113A (ja) 自動車およびその制御方法
JP5135924B2 (ja) ハイブリッド車
JP2017047802A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012030669A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2019092267A (ja) 電動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6919519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151