JP2019091821A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019091821A
JP2019091821A JP2017220286A JP2017220286A JP2019091821A JP 2019091821 A JP2019091821 A JP 2019091821A JP 2017220286 A JP2017220286 A JP 2017220286A JP 2017220286 A JP2017220286 A JP 2017220286A JP 2019091821 A JP2019091821 A JP 2019091821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
bonding material
lead frame
spacer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017220286A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 彰
Akira Kato
彰 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017220286A priority Critical patent/JP2019091821A/ja
Publication of JP2019091821A publication Critical patent/JP2019091821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】本発明では、半導体素子の変形を抑えることにより、半導体素子の割れを抑えることができる半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置1は、リードフレーム3と、リードフレーム3に、はんだからなる第1接合材21を介して接合された半導体素子4と、半導体素子4に、はんだからなる第2接合材22を介して接合された金属製のスペーサ6と、が順に積層された積層構造体10を有する。積層構造体10の積層方向Sに沿った断面において、スペーサ6の幅は、半導体素子4の幅よりも狭く、積層方向Sに沿った断面において、第1接合材21が配置された、スペーサ6が重畳する領域には、第1接合材21の材料よりも、熱伝導率および電気伝導率が高い材料であり、半導体素子4が発熱する温度範囲において、クリープひずみが小さい材料が配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、リードフレームと、半導体素子と、金属製のスペーサと、が順に積層された積層構造体を有した半導体装置に関する。
この種の技術としては、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体素子とリードフレームとをはんだを介して接合し、これらを封止樹脂体で封止した半導体装置が知られている。
このような半導体装置として、特許文献1には、図7(a)に示すように、リードフレーム3と、リードフレーム3に第1接合材21を介してはんだ接合された半導体素子4と、半導体素子4に第2接合材22を介してはんだ接合された金属製のスペーサ6と、が順に積層された積層構造体10を有した半導体装置1が開示されている。
特開2016−058487号公報
しかしながら、特許文献1に開示された半導体装置1では、半導体素子4が繰り返し発熱することにより、リードフレーム3およびスペーサ6等に繰り返しの熱応力が発生する。具体的には、リードフレーム3とスペーサ6の線膨張係数は、半導体素子4よりも高いため、リードフレーム3とスペーサ6は、半導体素子4よりも延びようとする。この結果、図7(b)に示すように、リードフレーム3とスペーサ6が反ってしまう。これにより、スペーサ6のエッジに対応する位置の第1接合材21に圧縮応力が作用する。
その後、半導体素子4の発熱により第1接合材21が高温となった状態で、このような圧縮応力が付与され続けると、図7(c)に示すように、圧縮応力が作用する位置の第1接合材21が、その位置から両側に逃げるようにクリープ変形し、その位置の第1接合材21の厚みが薄くなる。この結果、図7(d)に示すように、半導体素子4が、W字状に変形し、半導体素子4が割れるおそれがあった。
本発明は上記点に鑑みてなされたものであり、本発明では、半導体素子の変形を抑えることにより、半導体素子の割れを抑えることができる半導体装置を提供する。
本発明に係る半導体装置は、リードフレームと、前記リードフレームに、はんだからなる第1接合材を介して接合された半導体素子と、前記半導体素子に、はんだからなる第2接合材を介して接合された金属製のスペーサと、が順に積層された積層構造体を有した半導体装置であって、前記積層構造体の積層方向に沿った断面において、前記スペーサの幅は、前記半導体素子の幅よりも狭く、前記積層方向に沿った断面において、前記第1接合材が配置された、前記スペーサが重畳する領域には、前記第1接合材の材料よりも、熱伝導率および電気伝導率が高い材料であり、前記半導体素子が発熱する温度範囲において、クリープひずみが小さい材料が配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、第1接合材が配置された、スペーサが重畳する領域には、第1接合材よりも、熱伝導率および電気伝導率が高い材料が配置されているので、リードフレームと半導体素子との間における熱伝導性および電気伝導性が、阻害されることはない。
さらに、第1接合材のスペーサが重畳する領域に配置される材料は、第1接合材の材料よりも、半導体素子が発熱する温度範囲において、クリープひずみが小さい材料である。したがって、リードフレームとスペーサが、半導体素子よりも延びようとすることで、リードフレームとスペーサが反ったとしても、半導体素子とリードフレームとの間に配置された材料により、第1接合材がクリープ変形することを抑えることができる。これにより、半導体素子が、W字状に変形することを抑え、半導体素子の割れを抑えることができる。
本実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。 (a)は、図1に示す半導体装置の要部の模式的拡大断面図であり、(b)〜(d)は、(a)に示す半導体装置の変形例に係る模式的拡大断面図である。 実施例の熱解析における半導体装置のモデルを示した図である。 図3に示す半導体装置のモデルに付与する熱サイクルを示したグラフである。 各サイクルにおける実施例の半導体素子(素子)の変位量を示したグラフである。 各サイクルにおける比較例の半導体素子(素子)の変位量を示したグラフである。 (a)〜(d)は、従来の半導体装置の変形を説明するための模式的断面図である。
以下に、図1および図2を参照して、本発明の実施形態とこれらの変形例について説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置1の模式的断面図である。図2(a)は、図1に示す半導体装置1の要部の模式的拡大断面図であり、図2(b)〜(d)は、図2(a)に示す半導体装置1の変形例に係る模式的拡大断面図である。
本実施形態に係る半導体装置1は、両面冷却型半導体装置として利用されるものである。図1に示すように、半導体装置1には、半導体素子4のコレクタ側に配置されたリードフレーム3とエミッタ側に配置されたリードフレーム7との間に、半導体素子4が配置されており、リードフレーム7と半導体素子4との間には、スペーサ6が配置されている。
具体的には、半導体装置1は、積層構造体10を有しており、積層構造体10は、リードフレーム3と、リードフレーム3に、はんだからなる第1接合材21を介して接合された半導体素子4と、半導体素子4に、はんだからなる第2接合材22を介して接合された金属製のスペーサ6と、が順に積層されている。さらに、スペーサ6は、はんだからなる第3接合材23を介して、リードフレーム7に接合されている。
本実施形態の半導体装置1は、積層構造体10と、第3接合材23に接合されたリードフレーム7を覆う封止樹脂体5と、を備えており、封止樹脂体5は、リードフレーム7と
対向するリードフレーム3の空間を封止するように配置さえている。
ここで、リードフレーム3、7は、Alまたはその合金、もしくはCuまたはその合金などからなってもよいが、これらを基材として、リードフレーム3、7の表面に、Niめっき層が形成され、Niめっき層の表面にAuめっき層が形成されていてもよい。
半導体素子4としては、Si素子またはSiC素子を挙げることができ、SiC素子は、Si素子に比べて、縦弾性係数が高いため、後述する第1接合材21(はんだ)をクリープ変形させる応力が高くなる。したがって、半導体素子4が、SiC素子である場合には、後述する本実施形態で示す構成は、半導体素子4の変形に有効である。
第1接合材21は、Pb系はんだ、Pbフリーはんだのいずれであってもよいが、Pbフリーはんだであることが好ましい。このようなPbフリーはんだとしては、Sn−Ag系はんだ、Sn−Cu系はんだ、Sn−Ag−Cu系はんだ、Sn−Zn系はんだ、Sn−Sb系はんだなどを挙げることができる。同様に、第2および第3接合材22、23に、第1接合材21と同様の材料を使用してよい。
スペーサ6は、半導体装置1の高さを調整するものであり、材料としては、例えば、Cuまたはその合金などを挙げることができる。
封止樹脂体5は、高分子樹脂からなり、フィラーをさらに含んでいてもよい。高分子樹脂は封止樹脂体5の基材となるものであり、高分子樹脂として、エポキシ系熱硬化性樹脂を用いることができる。封止樹脂体5は、プライマ層(不図示)を介して、リードフレーム3等に接合されていてもよい。
本実施形態では、図2(a)に示すように、積層構造体10の積層方向Sに沿った断面において、スペーサ6の幅B1は、半導体素子4の幅B2よりも狭い。さらに、本実施形態では、図2(a)に示すように、積層方向Sに沿った断面において、第1接合材21が配置された、スペーサ6が重畳する領域Rには、第1接合材21の材料よりも、熱伝導率および電気伝導率が高い材料が配置されている。
さらに、この材料は、第1接合材21の材料よりも、半導体素子4が作動時に発熱する温度範囲において、クリープひずみが小さい材料である。具体的には、この材料は、(クリープひずみ速度)=A×(応力)の式で規定されるノートン則のクリープ定数Aおよびクリープ指数nが小さい材料である。
本実施形態では、第1接合材21の上述したはんだ材料よりも、熱伝導率および電気伝導率が高く、クリープ定数Aおよびクリープ指数nが小さい材料として、たとえば、Cuまたはその合金、Alまたはその合金、Niまたはその合金、もしくは、Agまたはその合金などを挙げることができる。
具体的には、本実施形態では、リードフレーム3の基材31から突出した突出部32が、第1接合材21のうち、スペーサ6が重畳する領域Rに形成されている。本実施形態では、突出部32は、凸条の形状または枠状であり、枠状である場合には、スペーサ6のエッジ部を囲うような形状である。このような突出部32は、リードフレーム3を作製時に機械加工により、基材31と一体的に成形することができる。
突出部32は、上述したCuまたはその合金などの金属材料からなるため、上述した第1接合材21のはんだ材料よりも、熱伝導率および電気伝導率が高い材料である。したがって、積層方向Sに沿った断面において、第1接合材21が配置された、スペーサ6が重畳する領域Rには、第1接合材21よりも、熱伝導率および電気伝導率が高い材料が配置されているので、リードフレーム3と半導体素子4との間における熱伝導性および電気伝導性が、阻害されることはない。
また、応力とクリープひずみ速度との関係を規定するノートン則において、たとえば、突出部32を構成する銅または銅合金のクリープ定数Aおよびクリープ指数nは、素子動作温度域(例えば150℃)においてほぼゼロであり、第1接合材21のSn系はんだのクリープ定数Aは、5.2×10−26〜8.6×10−7であり、クリープ指数nは、5.0〜12.8である。したがって、素子動作温度域(半導体素子4が発熱する温度範囲)において、突出部32の材料(銅または銅合金)は、第1接合材21の材料よりも、ノートン則のクリープ定数Aおよびクリープ指数nが小さい材料である。
このように、突出部32は、半導体素子4の発熱する温度範囲において、第1接合材21を構成する材料よりもクリープひずみが小さい材料である。すなわち、突出部32は、第1接合材21に比べて、半導体素子4の発熱する温度範囲において、同じ熱応力が作用しても、クリープ変形し難い。
このような結果、リードフレーム3とスペーサ6が、半導体素子4よりも延びようとすることで、リードフレーム3とスペーサ6が反ったとしても、半導体素子4とリードフレーム3の間の材料が、クリープ変形することを抑えることができる。これにより、図7(d)に示すように、半導体素子4が、W字状に変形することを抑え、半導体素子4の割れを抑えることができる。
なお、突出部32の幅bは、スペーサ6の幅B1の14〜30%の範囲にあることが好ましい。この範囲を満たすことにより、第1接合材21による半導体素子4とリードフレーム3との接合性を確保しつつ、第1接合材21のクリープ変形を抑えることができる。
このような点を鑑みると、たとえば、図2(b)に示すように、第1接合材21が配置された、スペーサ6が重畳する領域Rに、Cuまたはその合金、もしくは、Alまたはその合金などの上述した金属材料からなるブロック33を配置してもよい。ブロック33は、棒状または枠状のブロックである。ブロック33は、半導体装置1を製造する際に、第1接合材21となるはんだとともに配置することができる。
また、図2(c)に示すように、図2(b)に示すブロック33の代わりに、ブロック33で例示した材料からなるワイヤ34を、第1接合材21が配置された、スペーサ6が重畳する領域Rに配置してもよい。
さらに、図2(d)に示すように、第1接合材21が配置された、スペーサ6が重畳する領域Rに、Cuまたはその合金、Agまたはその合金、もしくは、Niまたはその合金からなる金属粒子(ナノ金属粒子)で構成される金属層35を形成してもよい。金属層35は、半導体装置1を製造する際に、上述した金属粒子を液体に混合したペーストを、第1接合材21となるはんだとともにリードフレーム3に配置した後、リフロはんだ付けの熱により、形成することができる。
このように、第1接合材21のスペーサ6が重畳する領域Rに配置されるブロック33、ワイヤ34、または、金属層35は、第1接合材21のはんだよりも、熱伝導性および電気伝導性が高く、半導体素子4が発熱する温度範囲において、クリープひずみが小さい。
したがって、これらの変形例においても、リードフレーム3とスペーサ6が、線膨張係数の違いにより半導体素子4よりも延びようとすることで、リードフレーム3とスペーサ6が反ったとしても、半導体素子4とリードフレーム3との間に配置されたブロック33、ワイヤ34、または、金属層35により、第1接合材21がクリープ変形することを抑えることができる。これにより、半導体素子4が、W字状に変形することを抑え、半導体素子4の割れを抑えることができる。
実施例として、図1に示す半導体装置1に相当する、図3に示すモデルを用いて、半導体装置1の熱変形の解析を行った。なお、図3のモデルで、図1の半導体装置1と同じ部位には、同じ符号を付している。また、比較例として、図3に示すモデルのリードフレーム3に突出部32を設けていないモデル(従来の構造)で、半導体装置1の熱変形の解析を行った。
この解析では、図3に示すモデルの両側の接点を拘束し、半導体素子4が作動時に発熱する温度サイクルを、図4に示すように半導体素子4に付与した。図4に示す温度範囲が、半導体素子4が発熱する温度範囲であり、図4に示す温度履歴を1サイクルとして、500サイクル繰り返すことによる半導体装置1の熱変形の解析を行った。この結果を図5および図6に示す。
図5は、各サイクルにおける実施例の半導体素子(素子)の変位量を示したグラフであり、図6は、各サイクルにおける比較例の半導体素子(素子)の変位量を示したグラフである。
図6に示すように、比較例の場合には、サイクルが進むに従って、半導体素子4が、W字状に変形し、スペーサ6のエッジに対応する半導体素子4の曲率が小さくなっていることがわかり、この部分から半導体素子4に割れ等の破損が生じるおそれがあると考えられる。
一方、図5に示すように、実施例の場合には、サイクル数が進んでも、比較例に比べて、半導体素子4の形状およびその変形量に大きな変化はない。このことから、第1接合材21が配置された、スペーサ6が重畳する領域において、例えば、突出部32のように、第1接合材21の材料よりも、熱伝導率および電気伝導率が高く、半導体素子4が発熱する温度範囲においてクリープひずみが小さい材料を配置すれば、半導体素子4の変形を抑えることができると考えられる。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
1:半導体装置、3:リードフレーム、4:半導体素子、5:封止樹脂体、6:スペーサ、10:積層構造体、21:第1接合材、22:第2接合材、31基材、32:突出部、B1:スペーサ6の幅、B2:半導体素子4の幅、R:領域、S:積層方向

Claims (1)

  1. リードフレームと、
    前記リードフレームに、はんだからなる第1接合材を介して接合された半導体素子と、
    前記半導体素子に、はんだからなる第2接合材を介して接合された金属製のスペーサと、が順に積層された積層構造体を有した半導体装置であって、
    前記積層構造体の積層方向に沿った断面において、前記スペーサの幅は、前記半導体素子の幅よりも狭く、
    前記積層方向に沿った断面において、前記第1接合材が配置された、前記スペーサが重畳する領域には、前記第1接合材の材料よりも、熱伝導率および電気伝導率が高い材料であり、前記半導体素子が発熱する温度範囲において、クリープひずみが小さい材料が配置されていることを特徴とする半導体装置。
JP2017220286A 2017-11-15 2017-11-15 半導体装置 Pending JP2019091821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220286A JP2019091821A (ja) 2017-11-15 2017-11-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220286A JP2019091821A (ja) 2017-11-15 2017-11-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019091821A true JP2019091821A (ja) 2019-06-13

Family

ID=66836631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220286A Pending JP2019091821A (ja) 2017-11-15 2017-11-15 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019091821A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136018A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Denso Corp 半導体装置
JP2010103350A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Denso Corp 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136018A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Denso Corp 半導体装置
JP2010103350A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Denso Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207896B2 (ja) 半導体装置
JP2019087657A (ja) 半導体装置
US10522482B2 (en) Semiconductor device manufacturing method comprising bonding an electrode terminal to a conductive pattern on an insulating substrate using ultrasonic bonding
CN107615464A (zh) 电力用半导体装置的制造方法以及电力用半导体装置
KR101776427B1 (ko) 파워모듈용 접합재를 이용한 파워모듈 접합방법
JP4683043B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6745901B2 (ja) 半導体装置
JP6504962B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2015053379A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP5870113B2 (ja) 半導体装置
JP2019510367A (ja) 回路キャリアの製造方法、回路キャリア、半導体モジュールの製造方法、及び半導体モジュール
JP2019091821A (ja) 半導体装置
JP4485995B2 (ja) パワー半導体モジュール
WO2016031381A1 (ja) 半導体装置
JP5602703B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP4961398B2 (ja) 半導体装置
JP2016128184A (ja) ハンダ接合方法およびパワーモジュール
JPWO2021048937A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014175604A (ja) 半導体装置および半導体素子の取り付け構造体
WO2017212578A1 (ja) 半導体装置
JP2013187494A (ja) 半導体装置
WO2021117402A1 (ja) 半導体装置
JP6698879B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2017174869A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017191846A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220208