JP2019088071A - 同期発電システム及びその制御方法 - Google Patents

同期発電システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019088071A
JP2019088071A JP2017213818A JP2017213818A JP2019088071A JP 2019088071 A JP2019088071 A JP 2019088071A JP 2017213818 A JP2017213818 A JP 2017213818A JP 2017213818 A JP2017213818 A JP 2017213818A JP 2019088071 A JP2019088071 A JP 2019088071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
power generation
generation system
synchronous power
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017213818A
Other languages
English (en)
Inventor
信治 向山
Shinji Mukoyama
信治 向山
健太郎 高洲
Kentaro Takasu
健太郎 高洲
大 野崎
Masaru Nozaki
大 野崎
一浩 鈴木
Kazuhiro Suzuki
一浩 鈴木
雅彦 柴田
Masahiko Shibata
雅彦 柴田
上村 洋市
Yoichi Kamimura
洋市 上村
陽 沖中
Akira Okinaka
陽 沖中
国臣 新井田
Kuniomi Araida
国臣 新井田
祐太郎 荒井
Yutaro Arai
祐太郎 荒井
仁飛 佐藤
Masataka Sato
仁飛 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017213818A priority Critical patent/JP2019088071A/ja
Publication of JP2019088071A publication Critical patent/JP2019088071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】回転子である界磁に供給される励磁電流を直接測定し、信頼性の高い過励磁判定を実施する同期発電システムを提供する。【解決手段】同期発電システム10は、回転子である界磁21と、この界磁21と共に回転しこの界磁21に流れる界磁電流15を検出する検出部50と、この界磁21と共に回転し界磁電流15の検出値を無線信号54にして送信する送信部51と、この無線信号54を受信する受信部と、を備えている。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、回転子が界磁である同期発電システム及びその制御方法に関する。
回転子が界磁である同期発電システムの励磁方式の一つにブラシレス励磁方式がある。このブラシレス励磁方式は、交流励磁機の交流出力を、同軸上に取り付けた回転整流器で整流する。そしてこの回転整流器の直流出力を界磁に供給する。ブラシレス励磁方式では、回転体と静止体との間での機械的接触が無いため、そのような機械的接触を有するサイリスタ励磁方式と比較して、保守が容易である特徴を有する。
過励磁制限機能(OEL: Over Excitation Limit)とは、発電機の回転子に生じる発熱がその熱耐量を超えないように、界磁に供給される電流を制限する機能である。この過励磁制限機能は、短時間耐量を表す時間−界磁電流グラフの内側領域に、界磁電流の供給が制限されように機能する。
この過励磁制限機能が動作すると、自動電圧調整装置(AVR)から界磁電流を減少させる信号が出力され、その供給が定格付近まで下がり、過励磁状態による回転子の損傷が防止される。
サイリスタ励磁方式における過励磁制限機能は、発電機の主回路(電機子)に接続する励磁変圧器の二次側出力である交流の励磁電流を監視している。つまり、サイリスタ励磁方式では、同期発電システムの界磁電流ではなく制御の結果として現れる励磁電流を監視して、過励磁状態であるか否かを判定する。
一方で、ブラシレス励磁方式では、界磁に励磁電流を供給する交流励磁機及び回転整流器が、この界磁と共に同軸回転している。そのような構造上の制約によりブラシレス励磁方式では、直接測定した励磁電流を監視することによる過励磁制限機能が設けられていない。
特開平5−276797号公報 特開平4−54822号公報 特開2005−160176号公報 特開昭56−56196号公報
ブラシレス励磁方式では、静止側で直接測定できない励磁電流を、複数の運転情報から求めた理論値に代替させて、過励磁状態であるか否かを推定することが可能である。
そのような励磁電流の理論値は、仮定条件が理想状態である場合に、高精度で実測値に一致する。しかし、機器の経年劣化が進行していたり想定外の外乱が加わったりした場合は、励磁電流の理論値の精度が低下し、過励磁状態であるか否かの判定の信頼性が低下する課題がある。
本発明の実施形態はこのような事情を考慮してなされたもので、回転子である界磁に供給される励磁電流を直接測定し、信頼性の高い過励磁判定を実施する同期発電システム及びその制御方法を提供することを目的とする。
実施形態では、回転子が界磁である同期発電システムにおいて、前記界磁と共に回転し前記界磁に流れる界磁電流を検出する検出部と、前記界磁と共に回転し前記界磁電流の検出値を無線信号にして送信する送信部と、前記無線信号を受信する受信部と、を備えることを特徴とする。
本発明の実施形態により、回転子である界磁に供給される励磁電流を直接測定し、信頼性の高い過励磁判定を実施する同期発電システム及びその制御方法が提供される。
本発明の第1実施形態に係る同期発電システムの回路図。 第2実施形態に係る同期発電システムの回路図。 第3実施形態に係る同期発電システムの回路図。 第4実施形態に係る同期発電システムの回路図。 第4実施形態で適用される電流検出器の構成図。 第5実施形態で適用される電流検出器の構成図。 第6実施形態で適用される自動電圧調整装置(AVR)のブロック図。 各実施形態における同期発電システムの構成図。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように、第1実施形態の同期発電システム10は、回転子である界磁21と、この界磁21と共に回転しこの界磁21に流れる界磁電流15を検出する検出部50A(50)と、この界磁21と共に回転し界磁電流15の検出値を無線信号54にして送信する送信部51と、この無線信号54を受信する受信部72(図7)と、を備えている。
第1実施形態の検出部50A(図1)は、界磁電流15が流れる回路に直列接続された電気抵抗52の抵抗値を検出するものである。
そしてこの検出部50Aは、界磁21と共に回転する回転整流器40で整流した後の、直流状態の界磁電流15を検出する。
界磁21が設けられている主発電機20の回転子は、界磁電流15の流れ等に伴う発熱に対し、熱耐量が規定される。そして同期発電システム10の運転中は、この熱耐量を超過しないように、界磁電流15の大きさを制限する必要がある。
第1実施形態の検出部50Aにおける界磁電流15の検出方法は、電気抵抗52としてシャント抵抗等を用いる。そして、界磁電流15を通過させたとき、電気抵抗52の両端の電位差である電圧値が検出値として、無線信号化され送信部51から送信される。
送信部51から発信される送信電波は、特に限定されないがFM波などが例示される。
これにより、回転運動している界磁21に流れる界磁電流15を、無線伝送により、静止側においてリアルタイムで監視することができる。
ここで図8に基づいてブラシレス励磁方式の同期発電システム10の構成について説明する(適宜、図1の回路図を参照)。
同期発電システム10の回転軸41には、原子炉やボイラーで発生させた蒸気により回転運動するタービン(図示略)が、同軸接続されている。このタービンの回転運動エネルギーが、主発電機20において電気エネルギーに変換され、三相交流の発電電力が、主変圧器11を介して送電網(図示略)に供給される。
同期発電システム10の電力出力系統には、主発電機20の出力電圧を計測することができる変圧器12を介して自動電圧調整装置(AVR:Automatic Voltage Regulator)70が接続されている。この自動電圧調整装置(AVR)70は、同期発電システム10の出力電圧と設定電圧との偏差が規格内に収まるように、この出力電圧を制御する制御信号48を固定整流器80に送信する。この制御信号48を受信した固定整流器80は、点弧信号を変調させることで、永久磁石発電機60から入力した交流を、電圧調整された直流に変換して交流励磁機30に供給する。このようにして永久磁石発電機60からの出力電圧が調整されることにより、同期発電システム10の出力電圧は、設定値に対して安定的に制御される。
本実施形態に適用される自動電圧調整装置70は、上述した同期発電システム10の出力電圧を安定的に制御する機能の他に、後述するように、受信した無線信号54(図1)により界磁電流15を監視して制限値を超えたところで過励磁制限機能(OEL)を発動させる。
主発電機20は、回転整流器40から直流電流の供給を受け回転軸41の軸回転により回転磁束を発生する界磁21と、この発生した回転磁束を横切らせることで交流電流を誘導させる電機子22と、から構成されている。この主発電機20は、界磁21が回転子で、電機子22が固定子の回転界磁形となっている。
主発電機20の電機子22は、三相巻線で構成され、位相が互いに120°ずつずれた三相の交流電流を出力し、主変圧器11で電圧調整したうえで、送電網に供給する。
交流励磁機30は、永久磁石発電機60の出力を固定整流器80で整流した直流電流の供給を受け磁界を発生させる界磁31と、回転軸41が軸回転することによりこの磁界を横切り交流電流を誘導させる電機子32と、から構成されている。この交流励磁機30は、界磁31が固定子で、電機子32が回転子の回転電機子形となっている。
交流励磁機の電機子32は、三相巻線で構成され、位相が互いに120°ずつずれた三相の交流電流を出力し、回転整流器40に供給する。
回転整流器40は、その円盤形状の中心を直交するように回転軸41が貫通し、この円盤形状の表面に沿って複数の整流素子(図示略)が、放射状に質量分布が均等になるように配列されている。そして回転整流器40は、交流励磁機30の電機子32からの入力を、これら整流素子で整流させた後に、主発電機20の界磁21に出力する。
永久磁石発電機60は、回転子に永久磁石回転子61を用い、固定子に電機子巻線62を用いた、高周波数の小型の発電機である。この永久磁石発電機60は、回転軸41の軸回転に同期して、高周波電圧を出力するものであるために、起動時及び定常運転時にかかわらず、同期発電システム10の界磁21の励磁源としての役割を果たす。
固定整流器80は、永久磁石発電機60の電機子巻線62からの入力である交流を整流し、交流励磁機30の界磁31に直流を出力するものである。そして、この界磁31に入力される直流は、自動電圧調整装置70から入力した制御信号48により、その大きさが制御されている。
ここで、回転整流器40と交流励磁機30と永久磁石発電機60とは、共通の回転軸上にユニット構成されて励磁装置42を成している。ブラシレス励磁方式の同期発電システム10は、主発電機20の回転軸41Aと励磁装置42の回転軸41Bとが、互いの先端のフランジ面において、突合せて締結されている。
第1実施形態において検出部50A(図1)は、主発電機側の回転軸41A又は励磁装置側の回転軸41Bのいずれか一方に設けられている。
もしくは、主発電機側の回転軸41Aの先端フランジと励磁装置側の回転軸41Bの先端フランジとの間に中継継手(図示略)を配置し、この中継継手に検出部50Aを設置してもよい。
(第2実施形態)
次に図2に基づいて本発明の第2実施形態について説明する。なお、図2において図1と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
第2実施形態における界磁電流15の検出部50Bは、界磁電流15が作る磁場の大きさを検出するものである。
第2実施形態の検出部50Bにおける界磁電流15の検出原理は、界磁電流15が流れる回路の一部を、高透磁率磁性材料から成る磁気コアで挟み、この磁気コア中に流れる磁束を様々な方式で検出することによる。
磁気コア中に流れる磁束の検出方式の一例として、磁気コア内の空隙部にホール素子などの磁電変換素子を配置し、この空隙部の磁束密度を検出することで、界磁電流15を測定する方式である。このホール素子によれば、界磁電流15が整流後の直流状態であることに限定されず、後述の第3実施形態のように交流状態である場合もその電流値を測定することができる。
第2実施形態によれば、界磁電流15を検出するにあたって、界磁回路の一部を加工する必要がなく、検出に伴うこの界磁電流15エネルギーロスも少ない。
(第3実施形態)
次に図3に基づいて本発明の第3実施形態について説明する。なお、図3において図1,図2と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し重複する説明を省略する。
第3実施形態の検出部50Cは、界磁21と共に回転する回転整流器40で整流される前の、交流状態の界磁電流15を検出する。
第3実施形態の検出部50Cは、交流状態の界磁電流15を検出するものであるために、上述したホール素子方式の他に、磁気コアにコイルを巻回しこのコイルの出力を検出する変流器(CT:Current Transformer)を採用することもできる。
(第4実施形態)
次に図4及び図5に基づいて本発明の第4実施形態について説明する。なお、図4において図1と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。第4実施形態では、検出部50への電源電力の供給方法に関し、静止側から無線方式で供給することについて規定している。
つまり、第4実施形態において検出部50D及び送信部51の少なくとも一方は、静止側に配置された電源装置53から非接触給電を受けて充電されるバッテリ56が接続されている。
図4に示すように静止側に置かれた電源装置53(自動電圧調整装置70に内蔵させてもよい)から発せられる電源電波43を、図5に示す検出部50Dに内蔵させた集電アンテナ58で集電し、充電器57を介してバッテリ17に充電させる。このバッテリ17は、電源供給回路55を介して送信部51及びセンサ部59に必要な電力を供給する。
なお、電源装置53が出力する電源電波43は、送信部51が送信する無線信号54と混信しないように、周波数などをずらしたものとする。また集電アンテナ58の形態は、検出部50Dの円周全面にリング状に設置して、任意の角度から集電可能な形状を採用することが考えられる他に、公知の形態も採用することもできる。
このように、充電式のバッテリ17を採用することにより、電源装置53(図4)からの非接触給電が停止もしくは不安定になった場合でも、安定して界磁電流15を監視することができる。
以上の第4実施形態の説明は、検出部50Dが、整流後の直流状態の界磁電流15を検出する場合を想定しているが、第3実施形態で説明した整流前の交流状態の界磁電流15を検出する場合にも適用される。
(第5実施形態)
次に図6に基づいて本発明の第5実施形態について説明する。なお、図6において図5と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
第5実施形態では、検出部50への電源電力の供給方法に関し、界磁21の回路側から供給することについて規定している。
第5実施形態において検出部50E及び送信部51の少なくとも一方は、界磁電流15が作る磁場の作用により充電されるバッテリ56が接続されている。
以上の第5実施形態の説明は、検出部50Eが、整流後の直流状態の界磁電流を検出する場合を想定しているが、整流前の交流状態の界磁電流15を検出する場合にも適用される。また、第4実施形態と第5実施形態を合わせて、電源電波43が届かなくなり非接触給電が不可能となった場合にも、界磁21の回路側から給電する方法をバックアップとして装備させておくことも考えられる。
(第6実施形態)
次に図7に基づいて本発明の第6実施形態について説明する。なお、図7において図1と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
第6実施形態に適用される自動電圧調整装置(AVR)70は、界磁21の回転磁束に相互作用する電機子22の出力電圧値45及びその目標値46に基づいて界磁電流15を制御するための制御信号48を出力する制御部71と、無線信号54を受信する受信部72と、無線信号54から認識される界磁電流15の検出値47に基づいて界磁21(図8)が過励磁状態であるか否かを判定する判定部73と、この判定の結果が過励磁状態である場合その状態を制限する方向に制御信号48を調整させる過励磁制限部74と、を有している。
なお、本発明の第6実施形態は、上述の自動電圧調整装置(AVR)70により実行されることに限定されず、その他の実行手段を用いた同期発電システム10の制御方法でも実施可能である。
出力電圧計測部75は、変圧器12を介して主発電機20の出力電圧値45すなわち送電網に供給される電圧を計測するものである。
制御部71は、この計測された出力電圧値45が、設定部76で設定されている目標値46に一致するように制御信号48を出力する。そして、この制御信号48を入力した固定整流器80により、交流励磁機30から出力される界磁電流15が制御される。
受信部72は、界磁21と共に回転する検出部50から、この界磁21を流れる界磁電流15の無線信号54を受信する。判定部73では、受信した界磁電流15の検出値をリアルタイムで監視しつつ、主発電機20の回転子の損傷引き起こすような過励磁状態になるか否かについて所定のシーケンスで判定を行う。
過励磁制限部74は、過励磁状態であるとの判定結果が出た場合、過励磁制限機能(OEL)を発動して、制御部71に対し、界磁電流15の出力が制限されるように制御信号48を出力させる。
以上述べた少なくともひとつの実施形態の同期発電システムによれば、回転子である界磁に供給される励磁電流を直接測定し、信頼性の高い過励磁判定を実施することが可能となる。更に、発電機の立ち上がり(起動)時や、過渡時の電圧確立前において、V/Hz対策としての機能を付与することもできる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
各実施形態の説明において、ブラシレス励磁方式での実施形態について説明したが、既存のOEL機能よりも検出・制御性能の良いものとしてサイリスタ励磁方式にも適用することもできる。
10…同期発電システム、11…主変圧器、12…変圧器、15…界磁電流、17…バッテリ、20…主発電機、21…主発電機の界磁(界磁)、22…主発電機の電機子(電機子)、30…交流励磁機、31…交流励磁機の界磁、32…交流励磁機の電機子、40…回転整流器、41(41A,41B)…回転軸、42…励磁装置、43…電源電波、45…出力電圧値、46…目標値、47…検出値、48…制御信号、50(50A,50B,50C,50D,50E)…検出部、51…送信部、52…電気抵抗、53…電源装置、54…無線信号、55…電源供給回路、56…バッテリ、57…充電器、58…集電アンテナ、59…センサ部、60…永久磁石発電機、61…永久磁石回転子、62…電機子巻線、70…自動電圧調整装置、71…制御部、72…受信部、73…判定部、74…過励磁制限部、75…出力電圧計測部、76…設定部、80…固定整流器。

Claims (10)

  1. 回転子が界磁である同期発電システムにおいて、
    前記界磁と共に回転し前記界磁に流れる界磁電流を検出する検出部と、
    前記界磁と共に回転し前記界磁電流の検出値を無線信号にして送信する送信部と、
    前記無線信号を受信する受信部と、を備えることを特徴とする同期発電システム。
  2. 請求項1に記載の同期発電システムにおいて、
    前記界磁の回転磁束に相互作用する電機子の出力電圧値及びその目標値に基づいて、前記界磁電流を制御するための制御信号を出力する制御部と、
    前記無線信号から認識される前記界磁電流の検出値に基づいて、前記界磁が過励磁状態であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定の結果が過励磁状態である場合、その状態を制限する方向に前記制御信号を調整させる過励磁制限部と、を備えることを特徴とする同期発電システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の同期発電システムにおいて、
    前記検出部は、前記界磁電流が流れる回路に直列接続された電気抵抗の抵抗値を検出するものであることを特徴とする同期発電システム。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の同期発電システムにおいて、
    前記検出部は、前記界磁電流が作る磁場の大きさを検出するものであることを特徴とする同期発電システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の同期発電システムにおいて、
    前記検出部は、前記界磁と共に回転する回転整流器で整流した後の、直流状態の前記界磁電流を検出することを特徴とする同期発電システム。
  6. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の同期発電システムにおいて、
    前記検出部は、前記界磁と共に回転する回転整流器で整流される前の、交流状態の前記界磁電流を検出することを特徴とする同期発電システム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の同期発電システムにおいて、
    前記検出部及び前記送信部の少なくとも一方は、静止側に配置された電源装置から非接触給電を受けて充電されるバッテリを有していることを特徴とする同期発電システム。
  8. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の同期発電システムにおいて、
    前記検出部及び前記送信部の少なくとも一方は、前記界磁電流が作る磁場の作用により充電されるバッテリが接続されていることを特徴とする同期発電システム。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の同期発電システムにおいて、
    ブラシレス励磁方式及びサイリスタ励磁方式のいずれか一方が採用されていることを特徴とする同期発電システム。
  10. 回転子である界磁と共に回転し前記界磁に流れる界磁電流を検出する検出部と、
    前記界磁と共に回転し前記界磁電流の検出値を無線信号にして送信する送信部と、
    前記無線信号を受信する受信部と、を備える同期発電システムにおいて、
    前記界磁の回転磁束に相互作用する電機子の出力電圧値及びその目標値に基づいて、前記界磁電流を制御するための制御信号を出力するステップと、
    前記無線信号から認識される前記界磁電流の検出値に基づいて、前記界磁が過励磁状態であるか否かを判定するステップと、
    前記判定の結果が過励磁状態である場合、その状態を制限する方向に前記制御信号を調整させるステップと、を含むことを特徴とする同期発電システムの制御方法。
JP2017213818A 2017-11-06 2017-11-06 同期発電システム及びその制御方法 Pending JP2019088071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213818A JP2019088071A (ja) 2017-11-06 2017-11-06 同期発電システム及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213818A JP2019088071A (ja) 2017-11-06 2017-11-06 同期発電システム及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019088071A true JP2019088071A (ja) 2019-06-06

Family

ID=66764379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017213818A Pending JP2019088071A (ja) 2017-11-06 2017-11-06 同期発電システム及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019088071A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335200A (ja) * 1986-07-30 1988-02-15 Hitachi Ltd 同期機用励磁装置
JPH05276797A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Toshiba Corp 同期機の励磁装置
JPH06133510A (ja) * 1992-10-13 1994-05-13 Fuji Electric Co Ltd 界磁巻線地絡検出用テレメータ
JP2014533923A (ja) * 2011-11-28 2014-12-15 エイビービー テクノロジー アクチエンゲゼルシャフト 回転電気機械
JP2015117736A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社デンソー 負荷駆動制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335200A (ja) * 1986-07-30 1988-02-15 Hitachi Ltd 同期機用励磁装置
JPH05276797A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Toshiba Corp 同期機の励磁装置
JPH06133510A (ja) * 1992-10-13 1994-05-13 Fuji Electric Co Ltd 界磁巻線地絡検出用テレメータ
JP2014533923A (ja) * 2011-11-28 2014-12-15 エイビービー テクノロジー アクチエンゲゼルシャフト 回転電気機械
JP2015117736A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社デンソー 負荷駆動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7808233B2 (en) Methods and apparatus for monitoring rotary machines
EP2779420B1 (en) Method of controlling rotating a main field converter
US9325225B2 (en) Rotating electrical machine
US9910083B2 (en) Rectifier diode fault detection in brushless exciters
CN102386828B (zh) 操作风力涡轮及确定永磁体温度的方法和涡轮的控制器
US20090296777A1 (en) Method and apparatus for detecting a fault in a brushless exciter for a generator
EP3422541A1 (en) Self-exciting synchronous reluctance generators
EP3214757B1 (en) Electrical machine component failure detection apparatus and method
KR100981754B1 (ko) 풍력 발전기의 최적 속도 제어장치
EP3506490B1 (en) Brushless synchronous power generation device
JP2018121416A (ja) ブラシレス励磁装置及びこれを用いた発電システム
JP6466575B2 (ja) 同期機への励磁電流の供給
KR102202298B1 (ko) 회전자 상태 검출 기능을 갖는 브러시리스 동기 발전기
JP2019088071A (ja) 同期発電システム及びその制御方法
KR101417509B1 (ko) 이중 회전자를 갖는 동기 발전기 시스템
KR100901865B1 (ko) 자가진단 및 계자전류 제어가능한 동기발전기
CN105242186B (zh) 一种发电机转子接地故障探测系统
JP2021191176A (ja) 同期発電機の励磁制御装置
CA2824171C (en) Electrical machine and method for operating such an electrical machine
EP2908413B1 (en) Rotary transformers for electrical machines
JP7291792B2 (ja) 同期機の運転制御方法
JP2020515851A (ja) 電気機械のローターパラメータを測定するためのローター測定ユニットを備える電気機械
JP6555575B2 (ja) 水力発電装置及び界磁回路
EP2469072B1 (en) A hydroelectric turbine and method of braking the hydroelectric turbine
FI124112B (en) Generator Electrical Engineering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210518