JP2019087119A - 広告連動目的地設定システム - Google Patents

広告連動目的地設定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019087119A
JP2019087119A JP2017216176A JP2017216176A JP2019087119A JP 2019087119 A JP2019087119 A JP 2019087119A JP 2017216176 A JP2017216176 A JP 2017216176A JP 2017216176 A JP2017216176 A JP 2017216176A JP 2019087119 A JP2019087119 A JP 2019087119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advertisement
destination
vehicle
unit
linked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017216176A
Other languages
English (en)
Inventor
直哉 角谷
Naoya Kadoya
直哉 角谷
淳也 渡辺
Junya Watanabe
淳也 渡辺
盛司 荒川
Seiji Arakawa
盛司 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017216176A priority Critical patent/JP2019087119A/ja
Publication of JP2019087119A publication Critical patent/JP2019087119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】自動運転による車両移動中において広告に関して乗員の要望が反映された目的地を設定する。【解決手段】広告連動目的地設定システム1は、予め設定された目的地に向かって自動運転中の車両の乗員に対して広告の配信を行う広告配信部11と、広告に関連付けられた広告連動目的地を車両の新たな目的地に設定するか否かについての乗員の選択を受け付ける選択受付部31と、広告連動目的地を車両の新たな目的地に設定するとの乗員の選択を選択受付部31が受け付けた場合に、広告連動目的地を車両の新たな目的地に設定する目的地設定部32と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、広告連動目的地設定システムに関する。
自動運転車両により目的地までユーザを運ぶ輸送サービスを実現するシステムが知られている。特許文献1には、ユーザが自動運転車両の配車を依頼する際にユーザに対して広告の配信を行い、ユーザの承諾を得たうえで広告に関連付けられた地点を目的地に設定する輸送サービスを実現するシステムが開示されている。
米国特許第8630897号明細書
上述したシステムでは、ユーザ(乗員)は、広告に関連付けられた地点を目的地に設定することを承諾するか否かの判断を、自動運転車両の配車を依頼する際に事前に行う。ところで、自動運転中の車両内において乗員に広告を配信することが考えられるが、上述したシステムは、このような場合に対応できておらず改善の余地がある。このため、目的地に関する乗員の要望が十分に反映されない場合がある。
そこで、本技術分野では、自動運転による車両移動中において広告に関して乗員の要望が反映された目的地を設定することができる広告連動目的地設定システムが望まれている。
本開示の一態様に係る広告連動目的地設定システムは、予め設定された目的地に向かって自動運転中の車両の乗員に対して広告の配信を行う広告配信部と、広告に関連付けられた広告連動目的地を車両の新たな目的地に設定するか否かについての乗員の選択を受け付ける選択受付部と、広告連動目的地を車両の新たな目的地に設定するとの乗員の選択を選択受付部が受け付けた場合に、広告連動目的地を車両の新たな目的地に設定する目的地設定部と、を備える。
本発明によれば、自動運転による車両移動中において広告に関して乗員の要望が反映された目的地を設定することが可能となる。
図1は、本実施形態に係る広告連動目的地設定システムを示すブロック図である。 図2は、広告配信処理を示すフローチャートである。 図3は、目的地変更処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、例示的な実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る広告連動目的地設定システム1を示すブロック図である。図1に示される広告連動目的地設定システム1は、自動運転中の車両の乗員に対して広告の配信を行うとともに、広告に関連付けられた地点を車両の新たな目的地に設定するシステムである。広告連動目的地設定システム1は、広告配信サーバ10及び目的地設定ECU[Electronic Control Unit]30を備えている。
広告配信サーバ10は、通信手段を介して目的地設定ECU30と通信可能であり、目的地設定ECU30に対して情報の送信及び受信を行う。広告配信サーバ10には、サーバ通信部20が接続されている。サーバ通信部20は、目的地設定ECU30に接続された車両通信部40との間で無線ネットワークを介して各種の情報の送信及び受信を行う。
広告配信サーバ10は、広告配信部11及び広告連動目的地データベース12を有している。
広告配信部11は、予め設定された目的地に向かって自動運転中の車両の乗員に対して広告の配信を行う。「乗員に対して広告の配信を行う」とは、乗員が視聴可能な状態となるように広告の配信を行うことを意味する。例えば、「乗員に対して広告の配信を行う」とは、車両のディスプレイ又はスピーカに広告の配信を行うことであってもよく、乗員が保有している携帯端末等に広告の配信を行うことであってもよい。
広告配信部11は、後述するように目的地設定ECU30において予め設定された目的地に関する情報を取得する。広告配信部11は、目的地設定ECU30において予め設定された目的地の周辺に広告対象店舗が存在しているか否かを判定する。「目的地の周辺」とは、目的地から予め設定された距離(例えば、500m)の範囲内の領域、又は、所定の移動手段において目的地から予め設定された時間(例えば、徒歩5分)で到達可能な範囲内の領域を意味する。「広告対象店舗」とは、広告連動目的地データベース12に広告が記憶されている店舗である。
広告配信部11は、目的地の周辺に存在している広告対象店舗のうちから広告の配信を行う店舗を決定する。広告配信部11は、目的地の周辺に複数の広告対象店舗が存在している場合には、複数の広告対象店舗の広告を配信してもよい。広告配信部11は、乗員の過去の行動履歴、又は、乗員のインターネット等での過去の検索履歴に基づいて乗員の好みを把握し、当該好みに合った店舗の広告のみを配信してもよい。広告配信部11は、複数の広告対象店舗の広告を配信する場合には、広告を配信する店舗に優先順位(すなわち、広告が配信される順番)を設定してもよい。
広告配信部11は、配信を行うことに決定された広告対象店舗の広告を目的地設定ECU30に送信し、当該広告をHMI42により出力させて乗員が視聴可能とする。広告配信部11は、所定のタイミング(例えば、乗員が乗車してから所定時間が経過したタイミング)に広告を配信してもよい。
広告連動目的地データベース12は、広告対象店舗を、その広告(映像、音声等)及び位置情報と関連付けて記憶している。また、広告連動目的地データベース12は、広告連動目的地を記憶している。「広告連動目的地」とは、広告対象店舗の広告に関連付けられた地点であり、例えば当該広告対象店舗の位置する地点である。
目的地設定ECU30は、自動運転を実行可能な車両に搭載され、装置を統括的に制御するECUである。目的地設定ECU30は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read OnlyMemory]、RAM[Random Access Memory]等を有する電子制御ユニットである。目的地設定ECU30は、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより、後述する各機能を実現する。
目的地設定ECU30には、車両通信部40、自動運転ECU41、及びHMI42が接続されている。車両通信部40は、広告配信サーバ10に接続されたサーバ通信部20との間で無線ネットワークを介して各種の情報の送信及び受信を行う。
自動運転ECU41は、車両の自動運転を実行する。自動運転ECU41は、CPU、ROM、RAM等を有する電子制御ユニットである。自動運転ECU41は、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより、車両に搭載された自動運転システムの各機能を実現する。
自動運転ECU41は、車両の各構成要素と通信可能に接続されている。例えば、自動運転ECU41は、地図情報を記憶する地図データベース、GPS[Global Positioning System]により車両の地図上の位置を測位する測位部、車両を走行させるための各種アクチュエータ、及び各種センサと接続されている。これにより、自動運転ECU41は、地図データベースの地図情報、測位部の測位した車両の地図上の位置情報、及び各種センサの検出結果を参照することができる。また、自動運転ECU41は、各種アクチュエータに信号を出力することができる。
HMI42は、目的地設定ECU30と乗員との間で情報の入力及び出力を行うためのインターフェイスである。HMI42は、一例として、ディスプレイ及びスピーカ等を備えている。HMI42は、目的地設定ECU30からの制御信号に応じて、ディスプレイの画像出力及びスピーカからの音声出力を行う。ディスプレイは、ヘッドアップディスプレイであってもよい。HMI42は、一例として、乗員からの入力を受け付けるための入力機器(タッチパネル、ボタン、音声入力器等)を備えている。
HMI42は、広告配信部11により配信を行うことに決定された広告対象店舗の広告を目的地設定ECU30が受信すると、当該広告を出力(ディスプレイの画像出力及びスピーカからの音声出力)する。HMI42は、予めダウンロードされた広告のデータに基づいて広告を出力してもよく、ストリーミング再生により広告を出力してもよい。HMI42は、広告が出力されていた時間を記憶する。また、HMI42は、広告配信部11により広告の配信が完了した後に、当該広告に関連付けられた広告連動目的地を車両の新たな目的地に設定するか否かについての選択肢(例えば、アイコン等)を表示する。これらの選択肢が入力機器により乗員により選択されると、入力機器を介して入力情報が目的地設定ECU30に入力される。なお、HMI42は、広告配信部11による広告の配信中に、当該広告に関連付けられた広告連動目的地を車両の新たな目的地に設定するか否かについての選択肢を表示してもよい。
目的地設定ECU30は、選択受付部31、目的地設定部32、及び利用料金算出部33を有している。
選択受付部31は、広告配信部11により配信された広告に関連付けられた広告連動目的地を車両の新たな目的地に設定するか否かについての乗員の選択を受け付ける。より詳細には、選択受付部31は、広告連動目的地を車両の新たな目的地に設定するか否かについてのHMI42に表示された選択肢のいずれかが乗員により選択され、HMI42の入力機器を介して入力された当該選択肢についての入力情報を受け付ける。乗員が「広告連動目的地を車両の新たな目的地に設定する」ことを選択し、HMI42の入力機器を介して目的地設定ECU30に入力する操作(目的地再設定操作)を行った場合、選択受付部31は、乗員の「広告連動目的地を車両の新たな目的地に設定する」との選択を受け付ける。一方、乗員が目的地再設定操作を行わない場合、選択受付部31は、乗員の「広告連動目的地を車両の新たな目的地に設定しない」との選択を受け付ける。選択受付部31は、広告配信部11により広告の配信が完了した後に乗員の選択を受け付ける。なお、選択受付部31は、さらに広告配信部11による広告の配信中にも乗員の選択を受け付けてもよい。
目的地設定部32は、「広告連動目的地を車両の新たな目的地に設定する」との乗員の選択を選択受付部31が受け付けた場合に、広告連動目的地を車両の新たな目的地に設定する。より詳細には、目的地設定部32は、広告配信部11により配信された広告を特定する特定情報を広告配信サーバ10の広告連動目的地データベース12に送信し、当該広告に関連付けられた広告連動目的地に関する情報を広告連動目的地データベース12から取得する。そして、目的地設定部32は、取得した広告連動目的地を車両の自動運転の新たな目的地に設定する。
利用料金算出部33は、車両の走行距離及び走行時間に応じて、輸送サービスの利用料金を算出する。また、利用料金算出部33は、自動運転中の車両の乗員に対して広告の配信が行われた場合に、乗員が支払うべき輸送サービスの利用料金を減額する。例えば、利用料金算出部33は、広告がHMI42により出力されていた時間をHMI42から取得し、当該時間に応じて輸送サービスの利用料金を減額する。
以下、広告連動目的地設定システム1による広告配信処理について説明する。図2は、広告配信処理を示すフローチャートである。図2のフローチャートは、乗員を輸送している車両が予め設定された目的地に向かって自動運転中であるときに実行される。
図2に示されるように、ステップS10において、広告連動目的地設定システム1は、広告配信サーバ10の広告配信部11により、目的地設定ECU30において予め設定された目的地に関する情報を、車両通信部40及びサーバ通信部20を介して取得する。その後、広告連動目的地設定システム1は、ステップS12に移行する。
ステップS12において、広告連動目的地設定システム1は、広告配信サーバ10の広告配信部11により、目的地設定ECU30において予め設定された目的地の周辺に広告対象店舗が存在しているか否かを判定する。広告連動目的地設定システム1は、車両の目的地の周辺に広告対象店舗が存在していると判定した場合(ステップS12:YES)、ステップS14に移行する。一方、広告連動目的地設定システム1は、車両の目的地の周辺に広告対象店舗が存在していると判定しなかった場合(ステップS12:NO)、今回の処理を終了する。
ステップS14において、広告連動目的地設定システム1は、広告配信サーバ10の広告配信部11により、車両の目的地の周辺に存在している広告対象店舗のうちから広告の配信を行う店舗を決定する。その後、広告連動目的地設定システム1は、ステップS16に移行する。
ステップS16において、広告連動目的地設定システム1は、広告配信サーバ10の広告配信部11により、配信を行うことに決定された広告対象店舗の広告を乗員に対して配信する。広告配信部11は、当該広告を、サーバ通信部20及び車両通信部40を介して目的地設定ECU30に送信し、当該広告をHMI42により出力させて乗員が視聴可能とする。その後、広告連動目的地設定システム1は、今回の処理を終了する。
続いて、広告連動目的地設定システム1による目的地変更処理について説明する。図3は、目的地変更処理を示すフローチャートである。図3のフローチャートは、広告配信サーバ10の広告配信部11により配信を行うことに決定された広告対象店舗の広告が、乗員に対して配信されているときに実行される。
図3に示されるように、ステップS20において、広告連動目的地設定システム1は、目的地設定ECU30の選択受付部31により、乗員が目的地再設定操作を行ったか否かを判定する。すなわち、選択受付部31は、乗員が「広告連動目的地を車両の新たな目的地に設定する」ことを選択し、HMI42の入力機器を介して目的地設定ECU30に入力する操作を行ったか否かを判定する。広告連動目的地設定システム1は、乗員が目的地再設定操作を行ったと判定した場合(ステップS20:YES)、ステップS22に移行する。一方、広告連動目的地設定システム1は、乗員が目的地再設定操作を行ったと判定しなかった場合(ステップS20:NO)、今回の処理を終了する。
ステップS22において、広告連動目的地設定システム1は、目的地設定ECU30の目的地設定部32により、乗員に対して配信された広告を特定する特定情報を、車両通信部40及びサーバ通信部20を介して広告配信サーバ10の広告連動目的地データベース12に送信する。そして、目的地設定部32は、広告連動目的地データベース12から、当該広告に関連付けられた広告連動目的地に関する情報を取得する。その後、広告連動目的地設定システム1は、ステップS24に移行する。
ステップS24において、広告連動目的地設定システム1は、目的地設定ECU30の目的地設定部32により、取得した広告連動目的地を車両の自動運転の新たな目的地に設定する。その後、広告連動目的地設定システム1は、今回の処理を終了する。
以上説明したように、広告連動目的地設定システム1によれば、予め設定された目的地に向かって自動運転による車両での移動が開始された後に、乗員に対して広告の配信が行われる。乗員は、配信された広告に関連付けられた広告連動目的地を車両の新たな目的地に設定するか否かを決定する。そして、乗員により広告連動目的地を車両の新たな目的地に設定すると決定され、その旨の選択が受け付けられた場合に、広告連動目的地が車両の新たな目的地に設定される。このように、乗員は、広告に関連付けられた地点を車両の自動運転の目的地に設定することを承諾するか否かの判断を事前に行う必要がない。つまり、広告連動目的地設定システム1は、自動運転による車両移動中において広告に関して乗員の要望が反映された目的地を設定することができる。
上述した実施形態は、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
例えば、広告配信部11は、車両の目的地の周辺に広告対象店舗が存在しているか否かを判定するのではなく、車両の現在位置から目的地までの自動運転の経路上に広告対象店舗が存在しているか否かを判定してもよい。
また、目的地設定ECU30及び自動運転ECU41のそれぞれは、複数のECUにより構成されていてもよい。或いは、目的地設定ECU30及び自動運転ECU41は、一つのECUとして構成されていてもよい。
また、広告配信サーバ10は、広告連動目的地データベース12を有していなくてもよく、広告連動目的地データベース12は、外部のサーバ上に設けられていてもよい。
また、広告配信サーバ10は、配車マネジメント部をさらに有していてもよい。配車マネジメント部は、ユーザからの配車リクエストに応じて、その時点でユーザを輸送可能な車両のうちユーザの現在地付近に位置している車両を選択してもよい。そして、配車マネジメント部は、当該車両の到着可能時刻、車種、料金表等をユーザに提示してもよい。また、配車マネジメント部は、提示した車両を配車することがユーザにより承諾された場合、当該車両をユーザの乗車地点に向かって走行させてもよい。
また、目的地設定ECU30は、利用料金算出部33を有していなくてもよい。或いは、広告配信サーバ10が利用料金算出部33を有していてもよい。
また、広告配信サーバ10は、利用料金精算部をさらに有していてもよい。この場合、利用料金算出部33は、乗員が支払うべき利用料金に関する情報を広告配信サーバ10の利用料金精算部に送信し、利用料金精算部は、予め登録されたクレジットカードにより当該利用料金を自動的に精算してもよい。
1…広告連動目的地設定システム、11…広告配信部、31…選択受付部、32…目的地設定部。

Claims (1)

  1. 予め設定された目的地に向かって自動運転中の車両の乗員に対して広告の配信を行う広告配信部と、
    前記広告に関連付けられた広告連動目的地を前記車両の新たな目的地に設定するか否かについての前記乗員の選択を受け付ける選択受付部と、
    前記広告連動目的地を前記車両の新たな目的地に設定するとの前記乗員の選択を前記選択受付部が受け付けた場合に、前記広告連動目的地を前記車両の新たな目的地に設定する目的地設定部と、を備える、広告連動目的地設定システム。
JP2017216176A 2017-11-09 2017-11-09 広告連動目的地設定システム Pending JP2019087119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216176A JP2019087119A (ja) 2017-11-09 2017-11-09 広告連動目的地設定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216176A JP2019087119A (ja) 2017-11-09 2017-11-09 広告連動目的地設定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019087119A true JP2019087119A (ja) 2019-06-06

Family

ID=66764284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017216176A Pending JP2019087119A (ja) 2017-11-09 2017-11-09 広告連動目的地設定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019087119A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021099648A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021099648A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6995106B2 (ja) 2019-12-20 2022-01-14 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102179287B1 (ko) 자율 차량 서비스들
JP7059366B2 (ja) 車両管理システム、車両管理装置、及び車両管理方法
US20200175558A1 (en) Ridesharing management device, ridesharing management method, and program
KR101594395B1 (ko) 네트워크 상에서의 물품 배송자 중개 방법 및 이에 사용되는 중개 서버
US10013879B2 (en) Method and system for addressing and identifying vehicles adapted for receipt of a delivered service while being unattended
US11354766B2 (en) Apparatus, computer program product, signal sequence, means of transport and method for assisting a user in finding a suitable fellow passenger
US11017666B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and program
CN111223309A (zh) 信息处理装置及其控制方法、通信装置及其控制方法
JP7227166B2 (ja) 車両運行管理装置、車両運行管理方法および車両運行管理システム
JP2007232610A (ja) 広告配信システムおよび方法
JP2013075742A (ja) 荷物配送システムおよびナビゲーション装置
KR102141915B1 (ko) 경로 안내를 수행하는 전자 장치 및 그 방법
JP6897481B2 (ja) 降車位置設定装置
JP2022089824A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6061585B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理プログラムを格納した記録媒体および情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、情報提供プログラムを格納した記録媒体
JP2019087119A (ja) 広告連動目的地設定システム
WO2021049073A1 (ja) 配達候補提案システム、配達候補提案端末および配達候補提案プログラム
JP2021103134A (ja) システム、車載装置、および情報処理装置
JP6666510B1 (ja) 配車管理システム、管理装置及び車両提示方法
US20210133673A1 (en) Server apparatus, medium, and operation method for information processing system
CN113807672A (zh) 无人车配送方法、装置及存储介质
US20210112393A1 (en) Transmission limited beacon for transportation device selection
KR102086154B1 (ko) 가상 정거장을 이용한 무인 택시 시스템 및 그것을 이용한 무인 택시 매칭 방법
CN113492879A (zh) 信息处理装置及其控制方法、车辆以及记录介质
CN112953997A (zh) 控制装置以及计算机可读记录介质