JP2019086549A - ウェブラーニング装置及びウェブラーニング方法 - Google Patents

ウェブラーニング装置及びウェブラーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019086549A
JP2019086549A JP2017212231A JP2017212231A JP2019086549A JP 2019086549 A JP2019086549 A JP 2019086549A JP 2017212231 A JP2017212231 A JP 2017212231A JP 2017212231 A JP2017212231 A JP 2017212231A JP 2019086549 A JP2019086549 A JP 2019086549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
understanding
student
information terminal
answer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017212231A
Other languages
English (en)
Inventor
雅人 瀬戸山
Masahito Setoyama
雅人 瀬戸山
智之 岩澤
Tomoyuki Iwasawa
智之 岩澤
宏尚 鈴木
Hironao Suzuki
宏尚 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PRECENA STRATEGIC PARTNERS CO Ltd
Original Assignee
PRECENA STRATEGIC PARTNERS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PRECENA STRATEGIC PARTNERS CO Ltd filed Critical PRECENA STRATEGIC PARTNERS CO Ltd
Priority to JP2017212231A priority Critical patent/JP2019086549A/ja
Publication of JP2019086549A publication Critical patent/JP2019086549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】受講者に講義内容を十分理解させ、且つ、知識を定着させることにより、学習効果を十分に発揮することができると共に、管理者側としても受講者の理解度を含めた履修状況を的確に把握することができるウェブラーニング装置及びウェブラーニング方法を提供する。【解決手段】受講者の回答を理解度を示す値に変換する(ステップS301)。その理解度を示す値が予め設定した所定基準以上であるか否かを判断する(ステップS302)。理解度が所定基準以上の場合(ステップS302:YES)、発展的な解説を含む講義映像や必要に応じて次の新たな演習問題を含む動画像を選択し(ステップS303)、処理を終了する。一方、理解度が所定基準に満たない場合(ステップS302:NO)は、より詳細な解説を含む講義映像や必要に応じて理解度を再度確認するための再度同様の演習問題を含む動画像を選択し(ステップS304)、処理を終了する。【選択図】図9

Description

本発明は、インターネット等の情報通信回線を利用して講義や問題等の教材コンテンツの送受信を行うウェブラーニングシステム(eラーニングシステム)にて利用されるウェブラーニング装置及びウェブラーニング方法に関するものである。
近年、インターネット等の情報通信ネットワークの普及に伴い、この情報通信ネットワークを利用して講義映像等の教材コンテンツの送受信を行う教育システム、即ち、いわゆるウェブラーニングシステム(eラーニングシステム)が実用化されている。このeラーニングシステムでは、サービス提供者側のサーバ装置と、受講者側のパーソナルコンピュータや携帯電話等のクライアント端末(情報端末)とをインターネット等の情報通信回線を介して相互に接続し、オンライン上で研修や授業を行うものである。
eラーニングシステムは、いつでもどこでも受講可能という利点を有しており、受講者は、時間や場所の制約を受けずに、自宅でも会社でも、自分の都合の良い時間に自分のペースで学習を進めることができ、受講者にとって非常に便利で効率良い学習環境を提供することができる。特に、企業によっては社員研修等において導入している事例も多く、講義提供側と受講者側の双方にとって、場所の確保や移動時間の節約ができ、費用対効果等の点で極めて効率的なシステムとなっている。
また、この種のeラーニングシステムでは、サーバ装置から講義だけでなく、効果確認等のための問題や課題が配信され、これに対する解答を得点や正解率等により評価して、一定の値以上の評価が得られた場合に所定の理解度を達成したものとして合格とする等の処理が行われることも多い。
例えば、特許文献1に示すeラーニングシステムでは、サーバ装置側に設定した所定の条件やスケジュールに従って問題を配信し、問題の配信を受けた情報端末は、画面(出題ウィンドウ)に問題を表示し、これに受講者が情報端末から回答を入力してサーバ装置に対して送信すると、サーバ装置が受講者に対して問題の正解や解説を送信している。
特開2006−235388号公報
しかしながら、特許文献1に示すeラーニングシステム等、従来のeラーニングシステムでは、講師が受講者の理解度に合せて講義を進めるわけではなく、受講者は、情報通信回線を介して配信される講義映像を視聴することにより学習する。そして、受講者が講義内容を理解しているか否かに関わらず、時間が経過すればその講義映像は自然と終了する。
そのため、講義内容を理解して、知識を定着させるか否かは、受講者自身に委ねられているが、資格試験等のような知識系分野の場合とは異なり、社員研修等でよく行われる論理思考や問題解決等の思考系分野においては、単に講義映像を視聴し、理解が曖昧なまま必要最低限の問題を解いたり課題を提出したりするだけの受講者も多く、受講者の理解度や知識の定着度が不十分であるという問題があった。
また、集合研修では、受講者の理解度にばらつきがあっても時間を共有した状況で説明をする必要があるため、講師が受講者に対して個別の指導を行うことは困難であるという問題があった。
一方、管理者側(例えば、社員研修を課す企業人事部等)としても、受講者(例えば、社員)がきちんと内容を理解して履修したか否かが判断できないといった問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点に鑑みて為されたものであり、理解度の異なる個々の受講者が存在する場合であっても、それぞれに対して講義内容を十分理解させ、且つ、知識を定着させることにより、学習効果を十分に発揮することができると共に、管理者側としても受講者の理解度を含めた履修状況を的確に把握することができるウェブラーニング装置及びウェブラーニング方法を提供することにある。
前記課題は、本発明のウェブラーニング装置によれば、受講者の情報端末と通信回線を介して接続されたウェブラーニング装置であって、前記ウェブラーニング装置は、講義及び演習問題を含む動画像を記憶する動画像記憶手段と、前記動画像記憶手段から前記動画像を抽出する動画像抽出手段と、前記動画像抽出手段によって抽出した前記動画像を前記情報端末に配信する動画像配信手段と、前記情報端末から前記演習問題に対する回答を送信し、該送信された回答を受信する回答受信手段と、前記回答受信手段によって受信した前記演習問題に対する回答の内容又は正誤に基づいて前記受講者の前記動画像に対する理解度を判定する理解度判定手段と、を備え、前記動画像抽出手段は、前記理解度判定手段により判定した前記受講者の前記理解度に応じて次に抽出する前記動画像を変更すること、により解決される。
また、本発明のウェブラーニング方法によれば、サーバと受講者の情報端末とが通信回線を介して接続されたシステムにおけるウェブラーニング方法であって、前記サーバが、講義及び演習問題を含む動画像を記憶する動画像記憶工程と、前記動画像記憶工程によって記憶した前記動画像を抽出する動画像抽出工程と、前記動画像抽出工程によって抽出した前記動画像を前記情報端末に配信する動画像配信工程と、前記情報端末から前記演習問題に対する回答を送信し、該送信された回答を受信する回答受信工程と、前記回答受信工程によって受信した前記演習問題に対する回答の内容又は正誤に基づいて前記受講者の前記動画像に対する理解度を判定する理解度判定工程と、を実行し、前記動画像抽出工程は、前記理解度判定工程により判定した前記受講者の前記理解度に応じて次に抽出する前記動画像を変更すること、により解決される。
以上のように構成された本発明のウェブラーニング装置又はウェブラーニング方法では、講義の合間にその講義内容の理解度を判定するための演習を行い、その判定結果である理解度に応じて次に表示する講義の動画像(コンテンツ)を受講者ごとに変更する。
これにより、受講者によって講義の理解度にばらつきがあったとしても、受講者の理解度に応じて、受講者ごとに最適な講義を提供することが可能となり、学習効果を十分に発揮することができる。
また、上記のウェブラーニング装置について好適な構成を述べると、前記動画像抽出手段は、前記受講者の前記理解度が所定基準以上の場合は発展的な解説を含む動画像、及び、必要に応じて新たな演習問題を含む動画像を抽出し、前記受講者の前記理解度が所定基準以下の場合は詳細な解説を含む動画像、及び、必要に応じて同様の演習問題を含む動画像を抽出する、とよい。
また、上記のウェブラーニング方法について好適な構成を述べると、前記動画像抽出工程は、前記受講者の前記理解度が所定基準以上の場合は発展的な解説を含む動画像、及び、必要に応じて新たな演習問題を含む動画像を抽出し、前記受講者の前記理解度が所定基準以下の場合は詳細な解説を含む動画像、及び、必要に応じて同様の演習問題を含む動画像を抽出する、とよい。
上記構成のように、次に表示する講義の動画像(コンテンツ)を変更するに際して、理解度が所定基準以上であって講義内容を十分に理解している受講者に対しては、発展的な解説講義を含む動画像や、必要に応じて新たな演習問題を含む動画像を提供し、一方、理解度が所定基準以下であって講義内容の理解が不十分な受講者に対しては、より詳細な解説講義を含む動画像や、必要に応じて理解度を再度確認するための例えば前回と同様の演習問題を含む動画像を提供する。
これにより、理解度が高い受講者に対しては無駄なく効率的に講義を進めることが可能になると共に、理解度が低い受講者に対しても講義内容を十分理解させ、且つ、知識を定着させることが可能になり、学習効果を十分に発揮することができる。
また、上記のウェブラーニング装置について好適な構成を述べると、前記演習問題は複数の選択肢を含む多肢選択式であって、前記選択肢ごとに前記理解度を示す点数が付与されている、とよい。
また、上記のウェブラーニング方法について好適な構成を述べると、前記演習問題は複数の選択肢を含む多肢選択式であって、前記選択肢ごとに前記理解度を示す点数が付与されている、とよい。
上記構成のように、演習問題を多肢選択式とし、予めその選択肢ごとに理解度を示す点数を付与しておくことにより、受講者の理解度を容易に数値化することが可能となり、より正確且つ効率的に受講者の理解度を判定することができる。
また、上記のウェブラーニング装置について好適な構成を述べると、前記ウェブラーニング装置は、前記理解度判定手段により判定した前記受講者の前記理解度を図表化して前記情報端末に表示する理解度表示手段を、さらに備える、とよい。
また、上記のウェブラーニング方法について好適な構成を述べると、前記サーバは、前記理解度判定工程により判定した前記受講者の前記理解度を図表化して前記情報端末に表示する理解度表示工程を、さらに実行する、とよい。
上記構成のように、受講者の理解度をグラフ等に図表化して表示することにより、学習前と学習後の理解度を可視化することができるので、受講者は自分の理解度を客観的に把握することができ、自分のできていないところを意識しながら受講でき、受講後にはその部分が理解できた状態になっていることを確認することができる。
また、管理者側としても受講者の理解度を含めた履修状況を的確に把握することができる。
本発明に係るウェブラーニング装置及びウェブラーニング方法によれば、理解度の異なる個々の受講者が存在する場合であっても、それぞれに対して講義内容を十分理解させ、且つ、知識を定着させることにより、学習効果を十分に発揮することができると共に、管理者側としても受講者の理解度を含めた履修状況を的確に把握することができる。
本発明のウェブラーニング装置を含むウェブラーニングシステムの概略構成図である。 コンテンツの概要を示す概略図である。 同ウェブラーニング装置と受講者の情報端末との処理動作の対応を示すフローチャートである。 同ウェブラーニング装置によって受講者の情報端末に表示される表示画面の一例(講義画面)を示す図である。 同ウェブラーニング装置によって受講者の情報端末に表示される表示画面の一例(演習画面)を示す図である。 同ウェブラーニング装置の処理内容を概念的に示した図である。 理解度に応じて動画像が分岐していくフローの一例を概念的に示した図である。 同ウェブラーニング装置によって受講者の情報端末に表示される表示画面の一例(可視化された理解度を表示する画面)を示す図である。 同ウェブラーニング装置における判定処理の流れを示す図である。 理解度に応じて動画像が分岐していくフローの一例を概念的に示した図である。
以下、本発明の一実施形態(本実施形態)について図面を参照して説明する。
本実施形態は、インターネット等の情報通信回線を利用して講義や問題等の教材コンテンツの送受信を行うウェブラーニングシステムにて利用されるウェブラーニング装置の発明に関するものである。
なお、ここでは、本発明にかかるウェブラーニングシステムの最適な実施形態である、企業が社員研修や社員教育を行う場合を例にとって説明する。
<本実施形態に係るウェブラーニングシステムの構成>
まず、本実施形態に係るウェブラーニング装置(以下、本装置10)を含むウェブラーニングシステムSの概略構成について説明する。
図1は、本装置10を含むウェブラーニングシステムSの全体構成を示す概略構成図である。図2は、コンテンツの概要を示す概略図である。
図1に示す通り、本実施形態のウェブラーニングシステムSは、少なくとも、本装置10と、受講者が所持する情報端末11(11a,11b,11c)とがインターネット、3G、4G、場合によっては社内イントラネットや社内LAN等の通信回線12を介して通信可能に接続されることにより構成される。本装置10及び情報端末11には、データの送受信を可能にするためのデータ送信部及び受信部がそれぞれ備えられており、互いにデータの送受信が可能となっている。
本装置10のハードウェア構成は、制御やデータの計算・加工を行う演算部としてのCPU、読み出し専用の記憶装置としてのROM、メインメモリ(主記憶装置)としてのRAM、外部通信網を通じて情報端末11等の通信可能な機器とデータの送受信を行う通信用インターフェース、補助記憶装置としてのハードディスクドライブ、入力装置、及び、出力装置を構成要素として有する。また、本装置10には、その機能を発揮させるためのプログラム(以下、データ処理プログラム)が予めインストールされている。
例えば、情報端末11と通信回線12を介して情報の送受信を行うためのWebサーバソフト、電子メールソフトウエア、データベース構築用ソフトウエア、情報端末11から取得した各種情報をデータベースへ登録したり、登録済みデータの修正処理を行うためのデータベース登録修正用プログラム、情報端末11から配信要求を受けた講義映像データを情報端末11に配信するためのプログラム、等を備えている。
本装置10は、これらのデータ処理プログラムがCPUに読み取られて実行されることで、ウェブラーニング装置としての機能が発揮される。
また、本装置10のハードディスクドライブには、各種情報がデータベース化して記憶されている。このハードディスクドライブに記憶されているデータの中には、上述のとおり、本装置10を動作させるために予めインストールされている各種プログラムの他、少なくとも受講者情報、コンテンツ情報、診断問題情報等の各種情報ファイルやデータを蓄積したデータベース13を備えている。
受講者情報は、受講者の氏名、メールアドレス、所属、受講可能講座、受講履歴(演習問題に対する回答状況や回答内容も含む。)、成績等、受講者の属性に係るデータである。
コンテンツ情報は、図2に示す通り、情報端末11に配信するための映像、画像、音声等を含む動画像データから構成されている。この動画像データは、講義映像から成る講義情報、演習問題から成る演習問題情報、又はそれに類する研修用の各種映像に係るデータ等であり、複数の動画ファイルから構成されている。その複数の動画ファイルが組み合わされることによって、一つのコンテンツが形成されている。なお、演習問題情報に記録されている演習問題は、複数の選択肢の中から一又は複数の選択肢を選ぶ多肢選択式であってもよいし、受講者に深く自由に考えさせる記述式であっても構わない。
診断問題情報は、情報端末11に配信するための知識確認用の問題やそれに類する研修用の各種映像等に係るデータ等である。診断問題情報に記録されている診断問題は、これまでに受講した講義の知識の確認を図るためのものであり、採点を容易にするため、択一式が好ましい。
また、講義情報や演習問題情報や診断問題情報は、通常、サービス提供業者側が作成して用意するが、ユーザーである企業側の要望によりオーダーメイドで各カリキュラムを作成することとしてもよい。
例えば、科目毎に対象層別、業種別、難易度等の切り口で、数百種類の汎用教材モジュールを用意しておき、クライアントに合わせて最適なモジュールを選択して組み合わせることもできる。
なお、講義情報と演習問題情報とを別個に分けたデータ構成としてもよいし、一つの動画像データとして講義情報の中に所々に演習問題を組み込む構成としてもよい。
なお、本装置10の機能は、本装置10を管理運営する社員研修等のサービス提供業者等や社員研修等を課す企業人事部等の管理者側と、その社員研修を受講する社員である受講者側とによって享受されることになるが、当該機能の利用者への提供方式としては、例えば、クラウドサービスやASP等の方式で利用可能である。
また、対象となる企業の社内ネットワークに組み込んでもよいし、サービス提供業者が任意の場所(社外等)に設置してインターネットを介してアクセスさせるようにしてもよい。
情報端末11は、一般的な汎用パソコンであり、Webブラウザ、電子メールソフトウエア、キーボード等の操作に基づいてテキスト文章を作成するためのソフトウエア(ワープロ用ソフトウエア)、動画像データを受信して画面に再生表示するためのソフトウエア(動画再生用ソフトウエア)等を備えている。
受講者は、この情報端末11によって、本装置10から配信されたコンテンツ(講義映像や演習問題等の動画像)をウェブページとして閲覧することができる。
また、上記機能を備えていれば、パソコンのみならず、携帯電話、スマートフォン、デジタルテレビ等を情報端末11として利用することもできる。
なお、一般的に本装置10や情報端末11は、上記以外にも種々の機能を有しているが、ここで記載したのは、本発明におけるウェブラーニングシステムSにおいて作用効果を奏する特徴的な機能のみとし、その他の既知の機能や装置等については図示及び説明を省略する。
<本実施形態に係るウェブラーニング方法>
次に、本実施形態に係るウェブラーニング方法について説明する。
本実施形態に係るウェブラーニング方法は、コンピュータとして機能する本装置10を用いることで実現され、換言すると、本装置10が実行するウェブラーニング処理では、本実施形態に係るウェブラーニング方法が適用されている。
図3は、本装置10と受講者の情報端末11との処理動作の対応を示すフローチャートである。図4は、本装置10によって受講者の情報端末11に表示される表示画面の一例(講義画面)を示す図である。図5は、本装置10によって受講者の情報端末11に表示される表示画面の一例(演習画面)を示す図である。図6は、本装置10の処理内容を概念的に示した図である。図7は、理解度に応じて動画像が分岐していくフローの一例を概念的に示した図である。図8は、本装置10によって受講者の情報端末11に表示される表示画面の一例(可視化された理解度を表示する画面)を示す図である。図9は、本装置10における判定処理の流れを示す図である。図10は、理解度に応じて動画像が分岐していくフローの一例を概念的に示した図である。
まず、図3を参照して本装置10の処理動作と受講者の情報端末11の処理動作との対応を示しつつ、本実施形態におけるウェブラーニングシステム10の受講の流れの概略を説明する。
本実施例においては、受講者が通信回線12を経由して情報端末11にインストールされているウェブブラウザを利用し、本装置10から講義映像や演習問題等の動画像を受信し、各受講者が情報端末11にてその動画像を視聴しながら学習を行うものである。
情報端末11は、受講者の操作により本装置10にアクセスし、不図示の受講者ログイン画面より、メールアドレス及びパスワードを入力してウェブラーニングシステムSのサービスにログインする(ステップS101)。パスワードは、専用画面にて任意のものに自由に変更できる。パスワードを忘れた場合は再発行も可能である。なお、ログインの際の認証技術は、本発明の本質的部分でなく、かつ、周知技術が多数存在しているため、ここでの詳細な説明は省略する。
本装置10は、情報端末11からのアクセスを受けログインを許可すると、情報端末11にホーム画面(メインメニュー画面)である受講者トップページの情報を送信し(ステップS201)、情報端末11はその情報を受信して画面20に不図示のホーム画面を表示する(ステップS102)。
ホーム画面には、講義一覧画面を表示する「講義一覧」ボタンや種々のページへリンクする各ボタンの他、一般的なツールバーが表示される。
ホーム画面から「講義一覧」を選択すると、その情報が情報端末11から本装置10に送信され(ステップS103)、本装置10はその受信した情報に基づき情報端末11に講義一覧画面の情報を送信し(ステップS202)、情報端末11はその情報を受信して画面20に不図示の講義一覧画面を表示する(ステップS104)。
講義一覧画面には、例えば、上述のツールバーの他、その受講者が利用可能な講義の一覧が表示される。講義一覧には、登録日、有効期限、推奨受講期限、クラス、講義が表示されている。
なお、それぞれの講義には、受講期限が区切られているので、一回目の受講はその受講期限内に行わなければならない。その受講期限を過ぎてから一回目の受講をすると終了判定で「不可」となるが、二回目以降の受講は、効果的な復習のため、受講期間内(例えば登録日から一年以内)であれば何度でも受講することができ、動画を見直すことも可能である。
また、受講期間には、講義を視聴できる有効期限の他に、受講者がその有効期限が迫ってからまとめて受講しないように、受講期間内で特定の一期間ごとに区切った推奨受講期限を設けることとしてもよい。
推奨受講期限を設けることにより、受講者にとっては、受講期間を十分に確保しているので復習もじっくりできる一方、推奨受講期限がペースメーカーとなり、講義全体を一定期間のペース配分を守って真面目に受講することができる。管理者側としても、推奨期間内に視聴すれば高評価を与え、推奨期限を過ぎて視聴した場合は評価を下げる等でき、受講者が真面目に受講したか否かを判断する一つの指標となり、簡易に適正な評価(修了判定)をすることができる。
受講者が視聴する講義を選択すると、情報端末11から本装置10にその選択した内容に関する情報が送信され(ステップS105)、本装置10は、その受信した情報に基づき、情報端末11に選択された動画(講義映像)の情報を配信する(ステップS203)。
情報端末11はその講義映像情報を受信すると、画面20に図4に示すようなウェブラーニング画面を表示し、動画領域21内においてその動画(講義映像)を表示する(ステップS106)。なお、このときの配信方法は、ストリーミング方式が好ましいが、その他の方法でも構わない。
なお、このウェブラーニング画面は、フレーム分割されており、主に、動画領域21と、回答スペースや理解度を示すグラフ等が表示されるサブ領域22等から構成されている。
動画領域21は、講師が行う講義映像が映し出されたり、演習問題が表示されたりする領域である。
サブ領域22には、例えば、演習問題に対する回答を受講者が入力する回答スペース表示される。なお、図5では、この回答スペースは多肢選択式を例示したが、回答欄に任意の回答を記入する記述式等その他の方法により回答を入力する構成としてもよい。また、回答を送信した時刻が記録されるようにしてもよい。
また、サブ領域22には、例えば、所謂掲示板の機能を有し、受講者が自ら送信した回答が表示される。また、受講者が送信した回答は、講義中や演習中に見直すこともできる。
さらに、サブ領域22には、受講者が回答した演習問題の結果に対応して、受講者の理解後を示すグラフ(図8)や、事前に診断した受講者のタイプ等が表示される。
講義が開始され、情報端末11の画面20(動画領域21)にて受講者がその講義を視聴していると、本装置10は、講義中の不定期又は定期的なタイミングで、学習する際のポイントとなる点(ラーニングポイント)ごとに、演習問題情報を情報端末11に送信する(ステップS204)。
情報端末11がその演習問題情報を受信すると、図4に示すように講義映像を映し出していた動画領域21を、図5に示すような演習問題画面に切り変えて表示する(ステップS107)。画面が演習問題画面に切り変わると、その演習問題に対して回答をすることができる制限時間(例えば、1分)が指定されるので、受講者は、その制限時間内にサブ領域22に表示された回答スペースにその演習問題に対する回答を入力する。
例えば、ここでは、「問題への対策・提案」として多肢選択式の演習問題が出題されており、「○対策・提案は書いてなかった ○他のものも書いてあるが、対策・提案も書いてあった ○対策・提案だけ書いてあった」の3つの選択肢の中から適切なものを選択して送信ボタンをクリックすると、情報端末11から本装置10にその回答が送信される(ステップS108)。
本装置10は、制限時間内に回答を受信すると、その回答をデータベースに記録し(ステップS205)、回答の判定を行う(ステップS206)。
本実施形態では、本装置10において、受講者の回答から受講者の理解度を判定し、その理解度に応じて次に提供する講義映像の内容を動的に変更している。
具体的には、図6に示す通り、演習問題によって、講義内容を十分に理解していると判定されたAさんには、発展的な解説講義や必要に応じて新たな演習問題を含む動画像を提供する。一方、講義内容の理解が不足していると判定されたBさんには、詳細な解説講義や必要に応じて理解度を再度確認するための前回と同様の演習問題を含む動画像を提供する。
例えば、図7に示す通り、説明1(講義)の後に実施される選択式演習1の回答結果からそれぞれの理解度を判定し、その理解度に応じて、次の解説講義は、理解度が高い人への説明と理解度が低い人への説明とに分岐する。その後、理解度が十分になったところで、説明1、説明2・・・と講義を進める。
また、本実施形態では、受講者の理解度は、図8に示す通り、可視化してサブ領域22に表示することができる。ここでは、例えば、問題解決の流れ、情報収集、How、Why、Whereの5つの要素から分析され、五角形のレーダーチャートに図表化される。
受講者は、情報端末11にてこのレーダーチャートを視覚で確認することにより、学習前と学習後の理解度を比較できたり、自分の弱点を客観的に把握することができ、効率的な学習を行うことができる。また、本装置10に記録された受講者の回答内容や受講者の理解度を示すグラフは、不図示の管理者側の情報端末においても表示することができるので、企業の人事担当者や講師が後から確認することができる。
以下、図9を参照して、本装置10で実行される判定処理の基本的な処理の流れの一例について説明する。
まず、情報端末11から受信した演習問題に対する回答情報に基づき、受講者の回答を理解度を示す値に変換する(ステップS301)。具体的には、本実施形態では、多肢選択式の演習問題の回答となる選択肢ごとに理解度を示す点数が付与してあるので、受講者が選択した選択肢に従って理解度を示す値に変換している。
次に、その理解度を示す値が予め設定した所定基準以上であるか否かを判断する(ステップS302)。理解度が所定基準以上の場合(ステップS302:YES)、発展的な解説を含む講義映像や必要に応じて次の新たな演習問題を含む動画像を選択し(ステップSS303)、判定処理を終了する。一方、理解度が所定基準に満たない場合は(ステップS302:NO)、より詳細な解説を含む講義映像や必要に応じて理解度を再度確認するための再度同様の演習問題を含む動画像を選択し(ステップS304)、処理を終了する。
上述のように、本装置10は、理解度を判定して各受講者の理解度に応じた続きの講義映像情報を選択した後、その選択された講義映像情報を情報端末11に送信し(ステップS207)、その講義映像情報を受信した情報端末11は、ウェブラーニング画面の動画領域21にその次の講義映像を表示し(ステップS109)、講義の続きを再開させる。
以上のような説明と演習、そして理解度の判定を繰り返し、一回の講義全体が終了する。
なお、本実施形態では、回答となる選択肢ごとに点数を付与し、その点数によって受講者の理解度を判定していたが、演習問題を記述式としてもよい。記述式の場合は、例えば、記述されるキーワードごとに点数を付与したり、記述された文章の全体構成等から点数を付与したりすることができる。
また、講義の冒頭に受講者のタイプ診断を実施して予め受講者の思考の癖等を把握しておき、受講者のタイプごとに受講時の注意点を示すと共に、理解度を判定する際に各受講者のタイプを考慮することとしてもよい。
また、演習問題による次の講義内容の動的変更は、上述のように2つに限られるものではない。
例えば、一つの講義の後に複数の演習問題を用意し、その複数の演習問題によって得られた点数の合計点数に応じて、図10に示すように、「理解度が高い人への説明」「理解度が中程度の人への説明」「理解度が低い人への説明」の3つや、それ以上の複数に分岐させることとしてもよい。
上記実施形態では、主にシステムについて説明したが、当業者であれば明らかな通り、本発明はコンピュータで使用可能なプログラム及び方法としても実施できる。プログラムは、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROM、光記憶装置または磁気記憶装置等の任意のコンピュータ可読媒体に記録できる。また、所謂ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)形式で提供してもよい。
また、上記した本発明のウェブラーニングシステムの実施形態については、企業における社員教育のためのシステムを例にして説明したが、本発明は各種講習会、各種資格取得用の講義、語学、受験、等在宅で勉強するための各種ウェブラーニングシステムとして分野を問わず利用することができる。
10 本装置(ウェブラーニング装置)
11 情報端末
12 通信回線
13 データベース
20 画面
21 動画領域
22 サブ領域
S ウェブラーニングシステム

Claims (8)

  1. 受講者の情報端末と通信回線を介して接続されたウェブラーニング装置であって、
    前記ウェブラーニング装置は、
    講義及び演習問題を含む動画像を記憶する動画像記憶手段と、
    前記動画像記憶手段から前記動画像を抽出する動画像抽出手段と、
    前記動画像抽出手段によって抽出した前記動画像を前記情報端末に配信する動画像配信手段と、
    前記情報端末から前記演習問題に対する回答を送信し、該送信された回答を受信する回答受信手段と、
    前記回答受信手段によって受信した前記演習問題に対する回答の内容又は正誤に基づいて前記受講者の前記動画像に対する理解度を判定する理解度判定手段と、を備え、
    前記動画像抽出手段は、前記理解度判定手段により判定した前記受講者の前記理解度に応じて次に抽出する前記動画像を変更することを特徴とするウェブラーニング装置。
  2. 前記動画像抽出手段は、前記受講者の前記理解度が所定基準以上の場合は発展的な解説を含む動画像、及び、必要に応じて新たな演習問題を含む動画像を抽出し、前記受講者の前記理解度が所定基準以下の場合は詳細な解説を含む動画像、及び、必要に応じて同様の演習問題を含む動画像を抽出することを特徴とする請求項1に記載のウェブラーニング装置。
  3. 前記演習問題は複数の選択肢を含む多肢選択式であって、前記選択肢ごとに前記理解度を示す点数が付与されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のウェブラーニング装置。
  4. 前記ウェブラーニング装置は、
    前記理解度判定手段により判定した前記受講者の前記理解度を図表化して前記情報端末に表示する理解度表示手段を、さらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のウェブラーニング装置。
  5. サーバと受講者の情報端末とが通信回線を介して接続されたシステムにおけるウェブラーニング方法であって、
    前記サーバが、
    講義及び演習問題を含む動画像を記憶する動画像記憶工程と、
    前記動画像記憶工程によって記憶した前記動画像を抽出する動画像抽出工程と、
    前記動画像抽出工程によって抽出した前記動画像を前記情報端末に配信する動画像配信工程と、
    前記情報端末から前記演習問題に対する回答を送信し、該送信された回答を受信する回答受信工程と、
    前記回答受信工程によって受信した前記演習問題に対する回答の内容又は正誤に基づいて前記受講者の前記動画像に対する理解度を判定する理解度判定工程と、を実行し、
    前記動画像抽出工程は、前記理解度判定工程により判定した前記受講者の前記理解度に応じて次に抽出する前記動画像を変更することを特徴とするウェブラーニング方法。
  6. 前記動画像抽出工程は、前記受講者の前記理解度が所定基準以上の場合は発展的な解説を含む動画像、及び、必要に応じて新たな演習問題を含む動画像を抽出し、前記受講者の前記理解度が所定基準以下の場合は詳細な解説を含む動画像、及び、必要に応じて同様の演習問題を含む動画像を抽出することを特徴とする請求項5に記載のウェブラーニング方法。
  7. 前記演習問題は複数の選択肢を含む多肢選択式であって、前記選択肢ごとに前記理解度を示す点数が付与されていることを特徴とする請求項5又は6に記載のウェブラーニング方法。
  8. 前記サーバは、
    前記理解度判定工程により判定した前記受講者の前記理解度を図表化して前記情報端末に表示する理解度表示工程を、さらに実行することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載のウェブラーニング方法。
JP2017212231A 2017-11-01 2017-11-01 ウェブラーニング装置及びウェブラーニング方法 Pending JP2019086549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212231A JP2019086549A (ja) 2017-11-01 2017-11-01 ウェブラーニング装置及びウェブラーニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212231A JP2019086549A (ja) 2017-11-01 2017-11-01 ウェブラーニング装置及びウェブラーニング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019086549A true JP2019086549A (ja) 2019-06-06

Family

ID=66764131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212231A Pending JP2019086549A (ja) 2017-11-01 2017-11-01 ウェブラーニング装置及びウェブラーニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019086549A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021177416A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10 株式会社グロービス 学習支援装置、学習支援方法及びプログラム
JP2021162790A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 プリンシプルズ株式会社 学習支援システム及び学習支援プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250393A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Mitsubishi Electric Corp ネットワーク教育装置、並びにネットワーク教育に用いられる先生用装置および生徒用装置
JP2007310044A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 学習支援システム
JP2014038324A (ja) * 2012-07-18 2014-02-27 Precena Strategic Partners Co Ltd ウェブラーニングシステム、ウェブラーニングシステム用プログラム及びウェブラーニング方法
JP2014142586A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Hightwo Corp テストドリブン型eラーニングシステム
JP2017134184A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社ウォーカー 学習者と教材の継続評価機能をする学習支援システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250393A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Mitsubishi Electric Corp ネットワーク教育装置、並びにネットワーク教育に用いられる先生用装置および生徒用装置
JP2007310044A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 学習支援システム
JP2014038324A (ja) * 2012-07-18 2014-02-27 Precena Strategic Partners Co Ltd ウェブラーニングシステム、ウェブラーニングシステム用プログラム及びウェブラーニング方法
JP2014142586A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Hightwo Corp テストドリブン型eラーニングシステム
JP2017134184A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社ウォーカー 学習者と教材の継続評価機能をする学習支援システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021177416A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10 株式会社グロービス 学習支援装置、学習支援方法及びプログラム
JP2021140011A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 株式会社グロービス 学習支援装置、学習支援方法及びプログラム
JP7042293B2 (ja) 2020-03-04 2022-03-25 株式会社グロービス 学習支援装置、学習支援方法及びプログラム
JP2021162790A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 プリンシプルズ株式会社 学習支援システム及び学習支援プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Urokova Advantages and disadvantages of online education
Baldwin Assimilation in online course design
Teo et al. Exploring the digital natives among pre-service teachers in Turkey: A cross-cultural validation of the digital native assessment scale
Ibacache et al. Emergency remote library instruction and tech tools: A matter of equity during a pandemic
Daly et al. Exploring formative e‐assessment: using case stories and design patterns
Byungura et al. Familiarity with Technology among First‑Year Students in Rwandan Tertiary Education
Smith E-learning technologies: A comparative study of adult learners enrolled on blended and online campuses engaging in a virtual classroom
US20190066525A1 (en) Assessment-based measurable progress learning system
Witt et al. The influence of instructional technology use and teacher immediacy on student affect for teacher and course
Longman A comparison of the perceptions of technostress experienced by teachers versus technology used by teachers in elementary education in a southeastern school district
Hager Integrating technology to improve teacher preparation
Green et al. English language placement testing at BYU-Hawaii in the time of COVID-19
Roberts Evaluating the effectiveness of lecture capture: lessons learned from an undergraduate political research class
Elaoufy Bridging the gap between digital native students and digital immigrant professors: reciprocal learning and current challenges
JP2019086549A (ja) ウェブラーニング装置及びウェブラーニング方法
Krajka et al. Building ESP teacher awareness through intercultural tandems-post-practicum experience
Mercado A phenomenological study on students’ experiences in learning physics in an online class
Sydeski A study of special education teachers' knowledge of assistive technology for children with reading difficulties
Bailey et al. Activity choice and perceptions: Influencing factors to learning outcomes within videoconference-enhanced LMS courses
Natividad et al. Preparedness of Elementary School Teachers in the Implementation of Blended Distance Learning: Basis for Technical Assistance
Pecot-Hebert To hybrid or not to hybrid, that is the question! Incorporating VoiceThread technology into a traditional communication course
JP6829509B1 (ja) 学習支援システムおよび学習支援方法
Wright MLearning in a New Zealand secondary school: A case study
Onesmus Hindrance to technologically guided education in Kenya Secondary Schools: A case study of Embakasi Girls’ School
Liu et al. Implementation and evaluation of an e-tutor program

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20171124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405