JP2019085377A - 新規な環状トリチオカーボネート - Google Patents

新規な環状トリチオカーボネート Download PDF

Info

Publication number
JP2019085377A
JP2019085377A JP2017216157A JP2017216157A JP2019085377A JP 2019085377 A JP2019085377 A JP 2019085377A JP 2017216157 A JP2017216157 A JP 2017216157A JP 2017216157 A JP2017216157 A JP 2017216157A JP 2019085377 A JP2019085377 A JP 2019085377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
meth
thio
acrylate
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017216157A
Other languages
English (en)
Inventor
岡崎 光樹
Mitsuki Okazaki
光樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2017216157A priority Critical patent/JP2019085377A/ja
Publication of JP2019085377A publication Critical patent/JP2019085377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】強度や耐熱性等に優れた高屈折率プラスチックレンズ等の成形体を得ることができる新規な環状トリチオカーボネートを提供する。【解決手段】下記一般式(1)で表される環状トリチオカーボネート。【選択図】なし

Description

本発明は、(メタ)アクリロイル基を有する環状トリチオカーボネート、該環状トリチオカーボネートを含む重合性組成物およびその用途に関する。
高屈折率が望まれる分野として、プラスチックレンズなどの光学材料、反射防止コート用の高屈折率薄膜、およびLED封止用の高屈折率接着剤等が知られている。
一方、環状ジチオカーボネートは高屈折率(1.71〜1.75)であることが知られており(特許文献1、特許文献2)、屈折率は不明であるがエピスルフィド化合物と二硫化炭素との交互共重合反応によりポリトリチオカーボネートを製造する方法も提案されている(特許文献3)。
特開2008−247868号公報 特開2008−247869号公報 特開2007−238639号公報
特許文献1および特許文献2においては、メルカプト基による開環反応を利用した硬化物が調製されているが、反応性が充分に高くないため、短時間で硬化させるフィルムおよびコートといった分野への適用が困難であった。さらに、開環反応により硬化物を調製しており、一般的に軽量化や高耐熱化に寄与する環構造が少ないため、これらの特性の改善に課題があった。
特許文献3のポリトリチオカーボネートの製造方法においては、重合反応に関与しない環状のトリチオカーボネートの副生を伴う。そのため、ポリトリチオカーボネートを用いて、一般的な成形体の製造法である注型重合により成形体の製造を行った場合、副生する環状トリチオカーボネート或いは未反応の二硫化炭素がブリードアウトしたり、樹脂強度が低下したり、或いは耐熱性が低下したりする潜在的な課題を有していた。従って成形体等を製造する注型重合への展開は困難であった。
本発明者らは上記課題に鑑みて検討を重ねた結果、充分に反応性が高く、樹脂物性に優れる環構造を保持したまま重合可能であり、且つ余分な副生物を生成しない高屈折率の重合反応性化合物を見出すに至った。
即ち、本発明は以下に示すことができる。
[1] 下記一般式(1)
Figure 2019085377
(Xは酸素原子または硫黄原子を示し、Rは水素原子またはメチル基を示す。nは0〜6の整数を表す。)
で表される環状トリチオカーボネート。
[2] [1]に記載の環状トリチオカーボネートを含む重合性組成物。
[3] [2]に記載の重合性組成物を重合硬化させた成形体。
[4] [3]に記載の成形体からなるプラスチックレンズ。
[5] [3]に記載の成形体からなるフィルムまたはシート。
[6] 基材と、該基材の少なくとも一方の面に積層された[3]に記載の成形体からなるフィルムと、からなる積層体。
本発明の新規な(メタ)アクリロイル基を有する環状トリチオカーボネートは、反応性が高く重合反応おいて不純物の副生を伴わないため、当該化合物を含む組成物を注型重合することによっても樹脂強度や耐熱性等に優れた高屈折率プラスチックレンズ等の成形体を得ることができる。さらに、当該組成物をコーティングすることによっても、外観良好な高屈折率フィルムおよび当該フィルムが積層された積層体を容易に製造することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の(メタ)アクリロイル基を有する環状トリチオカーボネートは一般式(1)で表される。
Figure 2019085377
式中、Xは酸素原子または硫黄原子を示し、硫黄原子であることが好ましい。Rは水素原子またはメチル基を示す。nは0〜6、好ましくは1〜3の整数を示す。
本発明においては、環状トリチオカーボネートは下記一般式(2)で表される化合物が好ましい。
Figure 2019085377
式(2)中、Rは水素原子またはメチル基を表す。
本発明の環状トリチオカーボネートは、反応性が高く重合反応おいて不純物の副生を伴わないため、当該化合物を含む組成物を注型重合することによって樹脂強度や耐熱性等に優れた高屈折率プラスチックレンズ等の成形体を得ることができる。なお、屈折率および反応性の点では水素原子の方が高くなる傾向があり、耐熱性の面ではメチル基の方が高くなる傾向がある。
一般式(2)で表される環状トリチオカーボネートとしては、4−アクリロイルチオメチル−エチレントリチオカーボネート(別名: 4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン−2−チオン)、4−メタクリロイルチオメチル−エチレントリチオカーボネート(別名: 4−メタクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン−2−チオン)等が挙げられる。
[(メタ)アクリロイル基を有する環状トリチオカーボネートの製造方法]
一般式(1)で表される本発明の新規な(メタ)アクリロイル基を有する環状トリチオカーボネートは、公知の製造方法で製造される。一般式(2)で表される環状トリチオカーボネートを例に、代表的なルートを以下に示し説明する。
Figure 2019085377
工程(A):
2,3−ジハロゲノ−1−プロパノール(a)に、アルカリ金属トリチオカーボネートを反応させる。原料アルカリ金属トリチオカーボネートは、硫化ナトリム9水和物等の硫化アルカリ金属と二硫化炭素とを反応させる等の公知の製造方法によって得られる。このアルカリ金属トリチオカーボネートを、2,3−ジハロゲノ−1−プロパノール(a)に対して1〜10倍モル量、好ましくは2〜5倍モル量、さらに好ましくは3〜4倍モル量で加え、0℃〜200℃、好ましくは室温〜150℃、さらに好ましくは30〜120℃の範囲で1〜36時間反応させる。当該工程により、化合物(b)を含む反応混合物が得られる。
この反応の速度を向上させる目的で、テトラブチルアンモニウムブロミド、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド等の4級アンモニウム塩、テトラブチルホスフィンブロミド、テトラフェニルホスフィンブロミド等の4級ホスフィン塩、オクチル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩、オクチルフェニルスルホン酸カリウム塩等のアリールスルホン酸塩などの公知の界面活性剤を添加してもよい。これら界面活性剤の添加量はアルカリ金属トリチオカーボネートに対して、例えば、0.01〜30モル%が好ましく、好ましくは0.1〜10モル%、さらに好ましくは0.3〜3モル%の範囲である。
もう一方の原料として、上記に記載した2,3−ジハロゲノ−1−プロパノール(a)ではなく、異性体である1,3−ジハロゲノ−2−プロパノールを使用しても同様に目的物(b)が得られる。これらジハロゲノプロパノールを構成するハロゲノ基としては、クロロ基、ブロモ基、ヨード基が挙げられ、それらの中ではクロロ基およびブロモ基が好ましく、ブロモ基であれば最も好ましい。
最後に上記で得られた反応混合液を公知の精製方法(例えば、水洗→濃縮→カラムクロマトグラフィー→濃縮、或いは、水洗→濃縮→蒸留等)にて精製して中間体である化合物(b)を得る。
工程(B):
先ず、アクリロイル基を導入する方法として、工程(A)で得られた化合物(b)に、ハロゲノプロピオン酸ハライドを反応させてハロゲノプロピオン酸チオエステルを生成させた後に、塩基を装入して脱ハロゲン化水素反応を行わせてアクリル酸チオエステルを得る方法が挙げられる。用いられるハロゲノプロピオン酸ハライドとしては、例えば、クロロプロピオン酸クロライド、ブロモプロピオン酸クロライド、ブロモプロピオン酸ブロマイド、ヨードプロピオン酸ヨーダイド等が挙げられる。このハロゲノプロピオン酸チオエステルを生成させる際に塩基を用いて反応を促進させても良いがマイケル付加反応による収率低下を起こすため、積極的には添加しない方が好ましい。またこの反応の溶剤についても反応速度の低下を防ぐために積極的には添加しない方が好ましいが、使用する場合はトルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリル、THF(テトラヒドロフラン)等の酸クロライドに対して不活性な溶剤が用いられる。反応温度は、通常−20〜150℃の範囲、好ましくは0〜100℃の範囲、さらに好ましくは20〜80℃の範囲である。
次のアクリル酸チオエステル化反応において、脱ハロゲン化水素剤として用いられる塩基は様々な塩基が使用できる。好ましく用いられる塩基としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリウム−t−ブトキシド等の有機無機塩基、トリエチルアミン、トリブチルアミンン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等の有機塩基等が挙げられる。これらの中でより好ましい塩基として無機塩基および有機塩基が挙げられ、さらに好ましい塩基として有機塩基が挙げられる。
メタクリロイル基を合成する方法としては、化合物(b)に、メタクリル酸ハライドを反応させてメタクリル酸チオエステルを直接的に得る方法が挙げられる。用いられるメタクリル酸ハライドとしては、例えば、メタクリル酸クロライド、メタクリル酸ブロマイド、メタクリル酸ヨーダイド等が挙げられる。また、この直接的にメタクリル酸チオエステルを生成させる際の反応条件(塩基の使用、溶剤に使用、および反応温度)については上記のクロロプロピオン酸チオエステルを生成させる場合と同様である。
最後に上記で得られた反応混合液を公知の精製方法(例えば、水洗→濃縮→カラムクロマトグラフィー→濃縮、水洗→濃縮→再結晶→濾過→乾燥、または水洗→濃縮→蒸留等)を経て目的物である化合物(c)を得る。
[重合性組成物]
本発明の重合性組成物は、一般式(1)で表される新規な(メタ)アクリロイル基を有する環状トリチオカーボネートを含む組成物である。その含有量は、重合性組成物100重量%とした場合に、0.1〜100重量%の範囲であり、好ましくは1〜100重量%の範囲であり、より好ましくは10〜100重量%の範囲であり、さらに好ましくは30〜100重量%の範囲である。
本発明の重合性組成物には、一般式(1)以外の成分として、一般式(1)以外の反応性化合物等が含まれていても良い。
(その他の反応性化合物)
その他の反応性化合物としては、一般式(1)で表される新規な(メタ)アクリロイル基を有する環状トリチオカーボネートと反応する官能基を1個以上有する化合物、単独で重合する官能基を1個以上有する化合物、さらにそれらの何れかと反応可能な官能基を有する化合物が挙げられる。
具体的には、例えば、ポリチオール化合物、ポリイソ(チオ)シアナート化合物、ポリアミン化合物、(メタ)アクリレート化合物、アリルカーボネート化合物、一般式(1)以外の環状(チオ)カーボネート化合物、(チオ)エポキシ化合物、オキセタン化合物、チエタン化合物、アルコキシシラン化合物、酸無水物などが挙げられる。
上記のポリチオール化合物は1分子内にメルカプト基2個以上有する化合物を表し、例えば、エタンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、1,2,3−トリメルカプトプロパン、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、ジエチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2-メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3-メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)エタン、1,2-ビス(3-メルカプトプロピルチオ)エタン、1,2,3-トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(3-メルカプトプロピルチオ)プロパン、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2-メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3-メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3-ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5-ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5-ジメルカプト-1,4-ジチアン、2,5-ジメルカプトメチル-2,5-ジメチル-1,4-ジチアン、及びこれらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピネート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(2-メルカプトアセテート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(3-メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,2,2-テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、トリス(メルカプトメチルチオ)メタン、トリス(メルカプトエチルチオ)メタン等の脂肪族ポリチオール化合物;
チオフェノール、1,2-ジメルカプトベンゼン、1,3-ジメルカプトベンゼン、1,4-ジメルカプトベンゼン、1,2-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5-トリメルカプトベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,5-トルエンジチオール、3,4-トルエンジチオール、1,5-ナフタレンジチオール、2,6-ナフタレンジチオール等の芳香族ポリチオール化合物;
3,4-ジメルカプト−1−チオフェン、2,5-ビス(メルカプトメチル)−1−チオフェン、ビスムチオール、2,5-ジルカプト-1,4-ジチアン、2,5-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,4-ジチアン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン等の複素環ポリチオール化合物等が挙げられる。
上記のポリイソ(チオ)シアナート化合物は1分子内にイソシアナート基またはイソチオシアナート基を単独または組み合わせて2個以上有する化合物を表し、例えば、テトラメチレンジイソ(チオ)シアナート、ペンタメチレンジイソ(チオ)シアナート、ヘキサメチレンジイソ(チオ)シアナート、ペンタメチレンジイソ(チオ)シアナート、オクタメチレンジイソ(チオ)シアナート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソ(チオ)シアナート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソ(チオ)シアナート、リジンジイソシアナトメチルエステル、リジントリイソ(チオ)シアナート、キシリレンジイソ(チオ)シアナート等の脂肪族ポリイソ(チオ)シアナート化合物;
イソホロンジイソ(チオ)シアナート、ビス{イソ(チオ)シアナトメチル}シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソ(チオ)シアナート、ジシクロヘキシルジメチルメタンイソ(チオ)シアナート、2,5−ビス{イソ(チオ)シアナトメチル}ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2,6−ビス{イソ(チオ)シアナトメチル}ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、3,8−ビス{イソ(チオ)シアナトメチル}トリシクロデカン、3,9−ビス{イソ(チオ)シアナトメチル}トリシクロデカン、4,8−ビス{イソ(チオ)シアナトメチル}トリシクロデカン、4,9−ビス{イソ(チオ)シアナトメチル}トリシクロデカン等の脂環族ポリイソ(チオ)シアナート化合物;
トリレンジイソ(チオ)シアナート、4,4'−ジフェニルメタンジイソ(チオ)シアナート、ジフェニルスルフィド−4,4−ジイソ(チオ)シアナート、フェニレンジイソ(チオ)シアナート等の芳香族ポリイソ(チオ)シアナート化合物;
2,5−ジイソ(チオ)シアナトチオフェン、2,5−ビス{イソ(チオ)シアナトメチル}チオフェン、2,5−ジイソ(チオ)シアナトテトラヒドロチオフェン、2,5−ビス{イソ(チオ)シアナトメチル}テトラヒドロチオフェン、3,4−ビス{イソ(チオ)シアナトメチル}テトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソ(チオ)シアナト−1,4−ジチアン、2,5−ビス{イソ(チオ)シアナトメチル}−1,4−ジチアン、4,5−ジイソ(チオ)シアナト−1,3−ジチオラン、4,5−ビス{イソ(チオ)シアナトメチル}−1,3−ジチオラン等の複素環ポリイソ(チオ)シアナート化合物、およびこれらのイソ(チオ)シアヌレート体、ダイマー体、1−ナイロン体、カルボジイミド体、(チオ)ウレア体、ビュウレット体、アロハネート体、トリメチロールプロパン等の多価アルコールとのアダクト体などが挙げられる。
上記のポリイソ(チオ)シアナート化合物を使用する際は、一般式(1)で表される化合物との反応性の観点から、ポリオール化合物、ポリチオール化合物等の活性水素化合物を併用することが好ましい。
上記のポリアミン化合物は1分子内にアミノ基を2個以上有する化合物を表し、例えば、フェニルアミン、1,3−ビス(3−アミノフェニルオキシ)ベンゼン、シクロヘキシルアミン、ペンタン−1,5−ジアミン、ヘキサン−1,6−ジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルナンビス(アミンメチル)、ビス(4−アミンシクロヘキシル)メタン、1,3−キシリレンジアミン、1,4−キシリレンジアミン、1,3−ビス(アミンメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミンメチル)クロヘキサンなどが挙げられる。
上記の(メタ)アクリレート化合物は、1分子内にアクリレート基、メタクリレート基、チオアクリレート基、またはチオメタクリレート基から選ばれる基を単独または組み合わせて1個以上有する化合物を表し、例えば、{(メタ)アクリロイルチオ}ベンゼン、{(メタ)アクリロイルチオメチル}ベンゼン、1,2−ビス{(メタ)アクリロイルチオ}エタン、1,5−ビス{(メタ)アクリロイルチオ}−3−チアヘプタン、2,5−ビス{(メタ)アクリロイルチオ}−1,4−ジチアン、2,5−ビス{(メタ)アクリロイルチオメチル}−1,4−ジチアン、1,8−ビス{(メタ)アクリロイルチオ}−4−{(メタ)アクリロイルチオメチル}−3,6−ジチアオクタン、1,11−ビス{(メタ)アクリロイルチオ}−4,8−ビス{(メタ)アクリロイルチオメチル}−3,6,9−トリチアウンデカン、1,1,3,3−テトラキス{(メタ)アクリロイルチオメチルチオ)}プロパン等のチオアクリレート基またはチオメタクリレート基を有する化合物;
メチル(メタ)アクリレート、{(メタ)アクリロイオキシ}ベンゼン、{(メタ)アクリロイルオキシメチル}ベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,2−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2−メチル−1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ}エタン、1,2−ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ}プロパン、1,3−ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ}プロパン、1,4−ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ}プタン、1,6−ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ}ヘキサン、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバリン酸ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,2−ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピル}エーテル、1,2−ポリプロピレングリコール−ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピル}エーテル、1,2−ポリプロピレングリコール−ビス{(メタ)アクリロイル−ポリ(オキシエチレン)}エーテル、1,3−ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ポリブチレングリコール−ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピル}エーテル、ビス{2−(メタ)アクリロイルチオ−エチル}スルフィド、ビス{5−(メタ)アクリロイルチオ−3−チアペンチル}スルフィド、シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビス{(メタ)アクリロイルオキシ−メチル}シクロヘキサン、ビス{7−(メタ)アクリロイルオキシ−2,5−ジオキサヘプチル}シクロヘキサン、ビス{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(エチレンオキシ)−メチル}シクロヘキサン、
トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、2−プロペノイックアシッド{2−(1,1−ジメチル−2−{(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ}エチル)−5−エチル−1,3−ジオキサン−5−イル}メチルエステル(日本化薬社製,商品名「KAYARAD R−604」)、N,N',N"−トリス{2−(メタ)アクリロイルオキシ−エチル}イソシアヌレート、
キシリレンジオールジ(メタ)アクリレート、ビス{7−(メタ)アクリロイルオキシ−2,5−ジオキサヘプチル}ベンゼン、ビス{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(エチレンオキシ)−メチル}ベンゼン、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビス{(メタ)アクリロイル−オキシエチル}ビスフェノールA、ビス{(メタ)アクリロイル−オキシプロピル}ビスフェノールA、ビス{(メタ)アクリロイル−ポリ(オキシエチレン)}ビスフェノールA、ビス{(メタ)アクリロイル−ポリ(オキシ−1,2−プロピレン)}ビスフェノールA、ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピル}ビスフェノールA、ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピルーオキシエチル}ビスフェノールA、ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピル−オキシプロピル}ビスフェノールA、ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピル−ポリ(オキシエチレン)}ビスフェノールA、ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピル−ポリ(オキシ−1,2−プロピレン)}ビスフェノールA、ビス{(メタ)アクリロイル−オキシエチル−オキシプロピル}ビスフェノールA、ビス{(メタ)アクリロイルポリ(オキシエチレン)−ポリ(オキシ−1,2−プロピレン)}ビスフェノールA、ナフタレンジオールジ(メタ)アクリレート、ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピル−オキシ}ナフタレン、9,9−フルオレンジオールジ(メタ)アクリレート、9,9−ビス{4−(2−(メタ)アクリロイルオキシ−エチル−オキシ)}フルオレン、9,9−ビス{3−フェニル−4−(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(エチレンオキシ)}フルオレン、フェノールノボラック型エポキシ(メタ)アクリレート(新中村化学製,商品名「NKオリゴ EA−6320,EA−7120,EA−7420」)、グリセリン−1,3−ジ(メタ)アクリレート、1−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシ−プロパン、2,6,10−トリヒドロキシ−4,8−ジオキサウンデカン−1,11−ジ(メタ)アクリレート、1,3−ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピル−オキシ}−2−ヒドロキシプロパン、1,2,3−トリス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピル−オキシ}プロパン、1,2,3−トリス{2−(メタ)アクリロイルオキシ−エチル−オキシ}プロパン、1,2,3−トリス{2−(メタ)アクリロイルオキシ−プロピル−オキシ}プロパン、1,2,3−トリス{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(1,2−エチレンオキシ)}プロパン、1,2,3−トリス{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(1,2−プロピレンオキシ)}プロパン、1,2,3−トリス{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(1,3−プロピレンオキシ)}プロパン、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン−トリス{(メタ)アクリロイルオキシ−エチル−オキシ}エーテル、トリメチロールプロパン−トリス{2−(メタ)アクリロイルオキシ−プロピル−オキシ}エーテル、トリメチロールプロパン−トリス{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(エチレンオキシ)}エーテル、トリメチロールプロパン−トリス{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(1,2−プロピレンオキシ)}エーテル、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール−テトラキス{(メタ)アクリロイルオキシ−エチル−オキシ}エーテル、ペンタエリスリトール−テトラキス{2−(メタ)アクリロイルオキシ−プロピル−オキシ}エーテル、ペンタエリスリトール−テトラキス{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(エチレンオキシ)}エーテル、ペンタエリスリトール−テトラキス{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(1,2−プロピレンオキシ)}エーテル、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパン−テトラキス{(メタ)アクリロイルオキシ−エチル−オキシ}エーテル、ジトリメチロールプロパン−テトラキス{2−(メタ)アクリロイルオキシ−プロピル−オキシ}エーテル、ジトリメチロールプロパン−テトラキス{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(エチレンオキシ)}エーテル、ジトリメチロールプロパン−テトラキス{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(1,2−プロピレンオキシ)}エーテル、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール−ヘキサ{(メタ)アクリロイルオキシ−エチル−オキシ}エーテル、ジペンタエリスリトール−ヘキサ{2−(メタ)アクリロイルオキシ−プロピル−オキシ}エーテル、ジペンタエリスリトール−ヘキサ{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(エチレンオキシ)}エーテル、ジペンタエリスリトール−ヘキサ{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(1,2−プロピレンオキシ)}エーテル;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、または4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートとヘキサメチレンジイソシアナートとのウレタン反応物;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、または4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートとイソホロンジイソシアナートとのウレタン反応物;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、または4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートとビス(イソシアナトメチル)ノルボルナンとのウレタン反応物;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、または4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートとノルビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタンとのウレタン反応物;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、または4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートと1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンとのウレタン反応物;
ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、または4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートと上記ポリイソ(チオ)シアナート化合物との(チオ)ウレタン反応物;等のアクリレート基またはメタクリレート基を有する化合物等が挙げられる。
上記のアリルカーボネート化合物は1分子内にアリルカーボネート基、チオアリルカーボネート基、またはジチオアリルカーボネート基を単独または組み合わせて1個以上有する化合物を表し、例えば、フェニルアリルカーボネート、ベンジルアリルカーボネート、エチレングリコール−1,2−ジアリルカーボネート、1,2−ビス(アリルチオカーボナト)エタン、1,2−ビス(アリルジチオカーボナト)エタン、ジエチレングリコールジアリルカーボネート、1,5−ビス(アリルチオカーボナト)−3−オキサヘプタン、1,5−ビス(アリルジチオカーボナト)−3−オキサヘプタン、1,5−ビス(アリルチオカーボナト)−3−チアサヘプタン、1,5−ビス(アリルジチオカーボナト)−3−チアサヘプタン、トリエチレングリコールジアリルカーボネート、プロピレングリコールジアリルカーボネート、ジプロピレングリコールジアリルカーボネート、トリプロピレングリコールジアリルカーボネート等が挙げられる。
上記の一般式(1)の化合物以外の環状(チオ)カーボネート化合物は、1分子内にメルカプト基を有する環状(チオ)カーボネート化合物等が挙げられ、例えば、4−メルカプトメチル(1,3−ジチオラン−2−チオン)、4−メルカプトメチル(1,3−ジチオラン−2−オン)等が挙げられる。
上記の(チオ)エポキシ化合物は、1分子内にエポキシ基またはチオエポキシ基を単独または組み合わせて1個以上有する化合物を表し、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、エチレンスルフィド、プロピレンスルフィド等のエポキシ基またはチオエポキシ基有する化合物;
ビスフェノールAジグリシジルエーテル等のポリ(チオ)エポキシ化合物;
ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピル)スルフィド、ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピル)ジスルフィド、ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)エタン、1,2−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)−2−メチルプロパン、1,4−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)ブタン、1,4−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)−2−メチルブタン、1,3−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)ブタン、1,5−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)ペンタン、1,5−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)−2−メチルペンタン、1,5−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)−3−チアペンタン、1,6−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)ヘキサン、1,6−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)−2−メチルヘキサン、3,8−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)−3,6−ジチアオクタン、1,2,3−トリス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)プロパン、2,2−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)−1,3−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオメチル)プロパン、2,2−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオメチル)−1−(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)ブタン、1,5−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)−2−(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)−2,4−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1−(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)−2,2−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)−4−(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)−4−(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)−4,5−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)−4,4−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)−2,5−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)−2,4,5−トリス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,1,1−トリス[[2−(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)エチル]チオメチル]−2−(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)エタン、1,1,2,2−テトラキス[[2−(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)エチル]チオメチル]エタン、1,11−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)−4,8−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)−4,7−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)−5,7−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン等の鎖状脂肪族の2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ化合物;
1,3−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオメチル)シクロヘキサン、2,5−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス[[2−(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)エチル]チオメチル]−1,4−ジチアン、2,5−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオメチル)−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン等の環状脂肪族の2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ化合物;
1,2−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)ベンゼン、1,2−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオメチル)ベンゼン、1,3−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオメチル)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオメチル)ベンゼン、ビス[4−(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)フェニル]メタン、2,2−ビス[4−(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)フェニル]プロパン、ビス[4−(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)フェニル]スルフォン、4,4'−ビス(2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ)ビフェニル等の芳香族の2,3−(チオ)エポキシプロピルチオ化合物等を挙げることができる。
上記のオキセタン化合物は、1分子内にオキセタニル基を1個以上有する化合物を表し、例えば、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、1,4−ビス{[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンゼン、3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタン、ジ[1−エチル−(3−オキセタニル)]メチルエーテル、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、フェノールノボラックオキセタン等を挙げることができる。
上記のチエタン化合物は、1分子内にチエタニル基を1個以上有する化合物を表し、例えば、3−メルカプト−1−チエタン、1−{4−(6−メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアニルチオ}−3−{2−(1,3−ジチエタニル)}メチル−7,9−ビス(メルカプトメチルチオ)−2,4,6,10−テトラチアウンデカン、1,5−ビス{4−(6−メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアニルチオ}−3−{2−(1,3−ジチエタニル)}メチル−2,4−ジチアペンタン、4,6−ビス[3−{2−(1,3−ジチエタニル)}メチル−5−メルカプト−2,4−ジチアペンチルチオ]−1,3−ジチアン、3−{2−(1,3−ジチエタニル)}メチル−7,9−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,11−ジメルカプト−2,4,6,10−テトラチアウンデカン、9−{2−(1,3−ジチエタニル)}メチル−3,5,13,15−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−1,17−ジメルカプト−2,6,8,10,12,16−ヘキサチアヘプタデカン、3−{2−(1,3−ジチエタニル)}メチル−7,9,13,15−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−1,17−ジメルカプト−2,4,6,10,12,16−ヘキサチアヘプタデカン、3,7−ビス{2−(1,3−ジチエタニル)}メチル−1,9−ジメルカプト−2,4,6,8−テトラチアノナン、4,5−ビス[1−{2−(1,3−ジチエタニル)}−3−メルカプト−2−チアプロピルチオ]−1,3−ジチオラン、4−[1−{2−(1,3−ジチエタニル)}−3−メルカプト−2−チアプロピルチオ]−5−{1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)−4−メルカプト−3−チアブチルチオ}−1,3−ジチオラン、4−{4−(5−メルカプトメチルチオ−1,3−ジチオラニル)チオ}−5−[1−{2−(1,3−ジチエタニル)}−3−メルカプト−2−チアプロピルチオ]−1,3−ジチオラン等を挙げることができる。
上記のアルコキシシラン化合物は、1分子内にアルコキシシリル基を1個以上有する化合物を表し、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシ−プロピルトリメトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−アクリロイルオキシ−プロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシ−プロピルトリメトキシシラン、3−アミノ−プロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)−3−アミノ−プロピルトリメトキシシラン、ビス(トリメトキシシリルプロピル)アミン、3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イルオキシプロピル)トリエトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸、およびそれらの加水分解縮合オリゴマーなどが挙げられる。
上記の酸無水物は、1分子内に酸無水物基を1個以上有する化合物を表し、例えば、無水コハク酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、テトラブロモ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸またはドデシル無水コハク酸等が挙げられる。
上記の酸無水物を使用する際は、一般式(1)で表される化合物との反応性の観点から、ポリオール化合物、ポリチオール化合物等の活性水素化合物、(チオ)エポキシ化合物、オキセタン化合物やチエタン化合物を併用することが好ましい。
本発明の重合性組成物は、一般式(1)表される化合物とその他の反応性化合物の他に、例えば、触媒、重合開始剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)、赤外線吸収剤、ラジカル捕捉剤、内部離型剤、酸化防止剤、重合禁止剤、色素(ブルーイング剤,調光剤など)、バインダー、分散剤、レベリング剤、溶剤等の様々な添加剤を含むことができる。
上記重合性組成物に熱または放射線を加えることにより重合硬化させて本発明の樹脂および該樹脂からなる成形体、プラスチックレンズ、シート、フィルム、および該フィルムが積層された積層体を得ることができる。熱により硬化させる場合には触媒または熱重合開始剤を添加することが好ましい。放射線、例えば、紫外線により硬化させる場合には、触媒または光重合開始剤を添加することが好ましい。
上記目的で使用される触媒および重合開始剤としては、例えば、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体等のホウ素化合物;
ジメチル錫ジクロリド、ジブチル錫ジクロリド、ジオクチル錫ジクロリド、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート等の錫化合物;
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン、トリブチルアミン、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラフェニルアンモニウムクロリド、テトラフェニルアンモニウムブロミド等の3級および4級アミン化合物;
トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、テトラブチルホスフィンクロリド、テトラブチルホスフィンブロミド、テトラフェニルホスフィンクロリド、テトラフェニルホスフィンブロミド等のリン化合物;
ビス(3,5−ジ−t−ブチルサリシリデン)−1,2−ジアミノベンゼンと塩化クロムの錯体、ビス(3,5−ジ−t−ブチルサリシリデン)−1,2−ジアミノエタンと塩化クロムの錯体、ビス(3,5−ジ−t−ブチルサリシリデン)−1,2−ジアミノベンゼンと臭化クロムの錯体、ビス(3,5−ジ−t−ブチルサリシリデン)−1,2−ジアミノベンゼンとヨウ化クロムの錯体等の金属錯体化合物;
ビス(トリフェニル−5−ホスフォニリデン)アンモニウムクロリド、ビス(トリフェニル−5−ホスフォニリデン)アンモニウムブロミド等のリン系のアニオン性熱重合開始剤;
メチルイソブチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド系熱重合開始剤;
イソブチリルパーオキサイド、o−クロロベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド系熱重合開始剤;
トリス(t−ブチルパーオキシ)トリアジン、t−ヌチルクミルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド系熱重合開始剤;
2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ジ(t−ブチルパーオキシ)ブタン等のパーオキシケタール系熱重合開始剤;
α−クミルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、2,4,4−トリメチルペンニルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート等のアルキルパーエステル系熱重合開始剤;
ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジエチレングリコールビス(t−ブチルパーオキシカーボネート)等のパーカーボネート系熱重合開始剤;
イルガキュアー127(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製)、イルガキュアー184(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製)、ダロキュアー1173(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製)、イルガキュアー500(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製)、イルガキュアー819(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製)、ダロキュアーTPO(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製)、エサキュアーONE(ランベルティー社製)、エサキュアーKIP100F(ランベルティー社製)、エサキュアーKT37(ランベルティー社製)およびエサキュアーKTO46(ランベルティー社製)等の光ラジカル重合開始剤;
イルガキュアー250(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製)、イルガキュアー784(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製)、エサキュアー1064(ランベルティー社製)、CYRAURE UVI6990(ユニオンカーバイト日本社製)、アデカオプトマーSP−172(旭電化社製)、アデカオプトマーSP−170(旭電化社製)、アデカオプトマーSP−152(旭電化社製)、アデカオプトマーSP−150(旭電化社製)等の光カチオン重合開始剤などが挙げられる。
上記触媒および重合開始剤の添加量は、特に限定はされないが、一般式(1)で表される化合物とその他の反応性化合物の合計100重量%に対して、触媒は、通常0.001〜20重量%、好ましくは0.01〜10重量%であり、重合開始剤は、通常0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%の範囲である。
本発明の樹脂からなる成形体、プラスチックレンズ、シート、フィルムおよび該フィルムが積層された積層体が長期間外部に曝されても変質しないようにするためには、本発明の重合性組成物に、さらに紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤を添加した重合性組成物とすることが望ましい。
上記紫外線吸収剤は特に限定はされず、例えば、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤、プロパンジオック酸エステル系紫外線吸収剤、オキサニリド系紫外線吸収剤等の種々の紫外線吸収剤を用いることができる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として、例えば、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−ブチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル-1−フェニルエチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(1−メチル-1−フェニルエチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(3−オン−4−オキサ−ドデシル)−6−tert−ブチル−フェノール、2−{5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル}−4−(3−オン−4−オキサ−ドデシル)−6−tert−ブチル−フェノール、2−{5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル}−4−メチル-6−tert−ブチル−フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−tert−ペンチルフェノール、2−{5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル}−4,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル6−n−ドデシルフェノール、メチル-3−{3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル}プロピオネート/ポリエチレングリコール300の反応生成物等を挙げることができる。
トリアジン系紫外線吸収剤として、例えば、2−(4−フェノキシ−2−ヒドロキシ−フェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オキサ−ヘキサデシロキシ)−4,6−ジ(2,4−ジメチル-フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オキサ−ヘプタデシロキシ)−4,6−ジ(2,4−ジメチル-フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−iso−オクチロキシ−フェニル)−4,6−ジ(2,4−ジメチル-フェニル)−1,3,5−トリアジン、商品名チヌビン326(BASF社製)、商品名チヌビン400(BASF社製)、商品名チヌビン405(BASF社製)、商品名チヌビン460(BASF社製)、商品名チヌビン479(BASF社製)等を挙げることができる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤として、例えば、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン等を挙げることができる。
ベンゾエート系紫外線吸収剤として、例えば、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等を挙げることができる。
プロパンジオック酸エステル系紫外線吸収剤として、例えば、プロパンジオック酸−{(4−メトキシフェニル)−メチレン}−ジメチルエステル、商品名ホスタビンPR−25(クラリアント・ジャパン株式会社製)、商品名ホスタビンB−CAP(クラリアント・ジャパン株式会社製)等を挙げることができる。オキサニリド系紫外線吸収剤として、例えば、2−エチル−2'−エトキシ−オキサニリド、商品名Sanduvor VSU(クラリアント・ジャパン株式会社製)等を挙げることができる。
上記ヒンダードアミン系光安定剤(Hindered Amin Light Stabilizers:略称HALS)は、通常、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン骨格を有する化合物の総称であり、分子量により、低分子量HALS、中分子量HALS、高分子量HALS及び反応型HALSに大別される。
ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、商品名チヌビン111FDL(BASF社製)、ビス(1−オクチロキシ−2,2,6,6−テトラメチル-4−ピペリジル)セバケート(商品名チヌビン123(BASF社製))、商品名チヌビン144(BASF社製)、商品名チヌビン292(BASF社製)、商品名チヌビン765(BASF社製)、商品名チヌビン770(BASF社製)、N,N'−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル-4−ピペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物(商品名CHIMASSORB119FL(BASF社製))、商品名CHIMASSORB2020FDL(BASF社製)、コハク酸ジメチル-1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物(商品名CHIMASSORB622LD(BASF社製))、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチル-ブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチルラウリル−4−ピペリジル)イミノ}](商品名CHIMASSORB944FD(BASF社製))、商品名Sanduvor3050 Liq.(クラリアント・ジャパン株式会社製)、商品名Sanduvor3052 Liq.(クラリアント・ジャパン株式会社製)、商品名Sanduvor3058 Liq.(クラリアント・ジャパン株式会社製)、商品名Sanduvor3051 Powder.(クラリアント・ジャパン株式会社製)、商品名Sanduvor3070 Powder.(クラリアント・ジャパン株式会社製)、商品名VP Sanduvor PR−31(クラリアント・ジャパン株式会社製)、商品名ホスタビンN20(クラリアント・ジャパン株式会社製)、商品名ホスタビンN24(クラリアント・ジャパン株式会社製)、商品名ホスタビンN30(クラリアント・ジャパン株式会社製)、商品名ホスタビンN321(クラリアント・ジャパン株式会社製)、商品名ホスタビンPR−31(クラリアント・ジャパン株式会社製)、商品名ホスタビン845(クラリアント・ジャパン株式会社製)、商品名ナイロスタッブS−EED(クラリアント・ジャパン株式会社製)等が挙げられる。
上記紫外線吸収剤およびヒンダードアミン系光安定剤の添加量は、特に限定はされないが、一般式(1)で表される化合物とその他の反応性化合物の合計100重量%に対して、紫外線吸収剤は、通常0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%であり、ヒンダードアミン系光安定剤は、通常0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%の範囲である。
さらに、調光性を付与する目的で、調光色素を添加しても良い。代表的な調光色素としては、例えば、スピロピラン系化合物、スピロオキサジン系化合物、フルギド系化合物、ナフトピラン系化合物、ビスイミダゾール化合物から所望の着色に応じて、1種または2種以上を用いることができる。
前記スピロピラン系化合物の例としては、インドリノスピロベンゾピランのインドール環及びベンゼン環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、インドリノスピロナフトピランのインドール環及びナフタリン環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、インドリノスピロキノリノピランのインドール環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、インドリノスピロピリドピランのインドール環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、等が挙げられる。
前記スピロオキサジン系化合物の例としては、インドリノスピロベンゾオキサジンがインドール環及びベンゼン環で置換されたハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、インドリノスピロナフトオキサジンのインドール環及びナフタリン環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、インドリノスピロフェナントロオキサジンのインドール環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、インドリノスピロキノリノオキサジンのインドール環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、ピペリジノスピロナフトオキサジンのピペリジン環及びナフタリン環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、等が挙げられる。
前記フルギド系化合物の例としては、N−シアノメチル−6,7−ジヒドロ−4−メチル−2−フェニルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン〕、N−シアノメチル−6,7−ジヒドロ−2−(p−メトキシフェニル)−4−メチルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン)、6,7−ジヒドロ−N−メトキシカルボニルメチル−4−メチル−2−フェニルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン)、6,7−ジヒドロ−4−メチル−2−(p−メチルフェニル)−N−ニトロメチルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン)、N−シアノメチル−6,7−ジヒドロ−4−シクロプロピル−3−メチルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン)、N−シアノメチル−6,7−ジヒドロ−4−シクロプロピルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン)、N−シアノメチル−6,7−ジヒドロ−2−(p−メトキシフェニル)−4−シクロプロピルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン)、等が挙げられる。
前記ナフトピラン系化合物の例としては、スピロ〔ノルボルナン−2,2'−〔2H〕ベンゾ〔h〕クロメン〕、スピロ〔ビシクロ〔3.3.1〕ノナン−9,2'−〔2H〕ベンゾ〔h〕クロメン〕、7'−メトキシスピロ〔ビシクロ〔3.3.1〕ノナン−9,2'−〔2H〕ベンゾ〔h〕クロメン〕、7'−メトキシスピ〔ノルボルナン−2,2'−〔2H〕ベンゾ〔f〕クロメン〕、2,2−ジメチル−7−オクトキシ〔2H〕ベンゾ〔h〕クロメン、スピロ〔2−ビシクロ〔3.3.1〕ノネン−9,2'−〔2H〕ベンゾ〔h〕クロメン〕、スピロ〔2−ビシクロ〔3.3.1〕ノネン−9,2'−〔2H〕ベンゾ〔f〕クロメン〕、6−モルホリノ−3,3−ビス(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3H−ベンゾ(f)クロメン、5−イソプロピル−2,2−ジフェニル−2H−ベンゾ(h)クロメン、等が挙げられる。
これらの調光色素の添加量は、特に限定はされないが、一般式(1)で表される化合物とその他の反応性化合物の合計に対して、およそ0.01〜10000ppm(重量)の範囲、好ましくは0.1〜1000ppm(重量)の範囲、より好ましくは1〜100ppm(重量)の範囲である。
本発明の重合性組成物は、上記の成分を公知の方法で混合することにより得ることができる。
[硬化樹脂および用途]
一般式(1)で表される化合物を含んでなる本発明の重合性組成物は加熱または放射線照射によって重合硬化して樹脂を得ることができる。
本発明においては、重合時の成形モールドを変えることにより種々の形状の、該硬化樹脂からなる成形体を得ることができる。
本発明の成形体は、所望の形状に必要に応じて形成され、コート層や他の部材等を備えることにより、プラスチックレンズに代表される光学材料として用いることができる。
例えば、ガラス板とテープまたはガスケット等から形成された成形モールド内(キャビティー内)で重合を行い、重合終了後ガラス板とテープまたはガスケット等を剥離する注型重合法によって該硬化樹脂からなるプラスチックレンズを得ることができる。
また、ガラス板とテープまたはガスケット等から形成された成形モールド内(キャビティー内)に、偏光フィルムをガラス板から離隔した状態で固定し、前記偏光フィルムと、前記ガラス板との間に形成される空隙の少なくとも一方に重合性組成物を注入し、重合を行い、重合終了後ガラス板とテープまたはガスケット等を剥離する注型重合法によってプラスチック偏光レンズを得ることができる。
光学材料としては、上記のプラスチックレンズとプラスチック偏光レンズ、発光ダイオード(LED)、プリズム、光ファイバー、情報記録基板、フィルター、発光ダイオード等を挙げることができる。
プラスチック偏光レンズ等に用いられる偏光フィルムは、熱可塑性樹脂から構成することができる。熱可塑性樹脂としては、熱可塑性ポリエステル、熱可塑性ポリカーボネート、熱可塑性ポリオレフィン、熱可塑性ポリイミド等を挙げることができる。耐水性、耐熱性および成形加工性の観点から、熱可塑性ポリエステル、熱可塑性ポリカーボネートが好ましく、熱可塑性ポリエステルがより好ましい。
熱可塑性ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びポリブチレンテレフタレート等を挙げることができ、耐水性、耐熱性および成形加工性の観点からポリエチレンテレフタレートが好ましい。
偏光フィルムとして、具体的には、二色性染料含有熱可塑性ポリエステル偏光フィルム、ヨウ素含有ポリビニルアルコール偏光フィルム、二色性染料含有ポリビニルアルコール偏光フィルム等が挙げられる。
偏光フィルムは乾燥、安定化のため加熱処理を施したうえで使用してもよい。
さらに、偏光フィルムは、アクリル系樹脂との密着性を向上させるために、プライマーコーティング処理、薬品処理(ガス又はアルカリ等の薬液処理)、コロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、電子線照射処理、粗面化処理、火炎処理などから選ばれる1種又は2種以上の前処理を行った上で使用してもよい。このような前処理のなかでも、プライマーコーティング処理、薬品処理、コロナ放電処理、プラズマ処理から選ばれる1種又は2種以上が特に好ましい。なお、偏光フィルムは予め附形されていてもよい。
上記成形体、プラスチックレンズおよびプラスチック偏光レンズのガラス板からの離形性を向上させる目的で、必要に応じて内部離型剤を用いても良い。好ましく用いられる内部離型剤としてリン酸エステル類が挙げられる。
リン酸エステル類として、例えば、ジブチルリン酸、ジオクチルリン酸、モノブトキシリン酸、ジブトキシリン酸、モノメチルモノ−3,6,9−トリオキサウンデカ−1−イルリン酸、モノメチルモノ−3,6,9−トリオキサウンデカ−1−イルリン酸ナトリウム、モノエチルモノ(14−ヒドロキシ−3,6,9,12−テトラオキサテトラデカ−1−イル)リン酸、モノ(14−ヒドロキシ−3,6,9,12−テトラオキサテトラデカ−1−イル)モノオクチルリン酸、モノエチルモノ−3,6,9−トリオキサヘンイコサ−1−イルリン酸、モノブチルモノ−3,6,9,12,15,18,21−ヘプタオキサテトラトリアコント−1−イルリン酸、モノブチルモノ−3,6,9,12,15,18,21−ヘプタオキサテトラトリアコント−1−イルリン酸、モノメチルモノ(23−(ノニルフェノキシ)−3,6,9,12,15,18,21−ヘプタオキサトリコサ−1−イル)リン酸、モノメチルモノ(23−(ノニルフェノキシ)−3,6,9,12,15,18,21−ヘプタオキサトリコサ−1−イル)リン酸ナトリウム、モノメチルモノ(29−(4−ノニルフェノキシ)−3,6,9,12,15,18,21,24,27−ノナオキサノナコサ−1−イル)リン酸、モノエチルモノ(26−(イソオクチルフェノキシ)−3,6,9,12,15,18,21,24−オクタオキサヘキサコサ−1−イル)リン酸、モノヘキサデシルモノ(14−ヒドロキシ−3,6,9,12−テトラオキサテトラデカ−1−イル)リン酸、モノドデシルモノ(17−ヒドロキシ−1,4,7,10−テトラメチル−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカ−1−イル)リン酸等が挙げられる。
上記内部離型剤の添加量は、特に限定はされないが、一般式(1)で表される化合物とその他の反応性化合物の合計100重量%に対して、通常0.0001〜10重量%、好ましくは0.001〜5重量%、さらに好ましくは0.01〜3重量%の範囲である。
本発明の重合性組成物を加熱または放射線照射して注型重合により成形体およびプラスチックレンズを製造するに際して、組成物中に残存溶剤および水分が大量に残存していると、注入および重合硬化中に気泡が発生し易く、最終的には成形体内部に気泡が固定化(固化)されるため、重合反応性化合物を含む組成物中には極力溶剤および水は含まれない方が好ましい。従って、キャビティーに注入する直前の本発明の重合性組成物中に含まれる溶剤および水の量は少なくとも20重量%以下が好ましく、5重量%以下がより好ましく、1重量%以下であればさらに好まく、0.1重量%以下が最も好ましい。
加熱により本発明の重合性組成物を硬化させて硬化樹脂およびその樹脂からなる成形体、プラスチックレンズ、並びにプラスチック偏光レンズを製造する場合、対流による重合不均一(脈理)を防止する目的で、加熱は、通常、低温から徐々に昇温して数日間もかけて重合される。代表的な加熱条件としては、例えば−25〜200℃の範囲で低温から徐々に昇温して64時間、同様に5〜150℃の範囲で40時間、同様に20〜120℃の範囲で16時間といった条件等が挙げられる。
UV等の放射線により重合する場合も同様に、対流による重合不均一(脈理)を防止するために、通常、放射線の照射の分割をしたり、照度を低下させたりして、徐々に重合させる。より対流が起こらないようにする目的で、均一な重合性組成物をキャビティーに注入した後に一旦冷却して対流が起こり難い状態を形成し、次いで弱い放射線を照射して均一なゲル状態を形成した半硬化組成物を、加熱によって完全に硬化させるデュアルキュアー方式等が取られる場合もある。
放射線により本発明の樹脂およびその樹脂からなる成形体、プラスチックレンズ、並びにプラスチック偏光レンズを製造する場合、用いられる放射線としては波長領域が0.0001〜800nm範囲のエネルギー線が通常用いられる。上記放射線は、α線、β線、γ線、X線、電子線、紫外線、可視光等に分類されており、上記混合物の組成に応じて適宜選択して使用できる。これら放射線の中でも紫外線が好ましく、紫外線の出力ピークは、好ましくは200〜450nmの範囲、より好ましくは230〜445nmの範囲、さらに好ましくは240〜430nm範囲、特に好ましくは250〜400nmの範囲である。上記出力ピークの範囲の紫外線を用いた場合には、重合時の黄変及び熱変形等の不具合が少なく、且つ紫外線吸収剤を添加した場合も比較的に短時間で重合を完結できる。
こうして得られた本発明の樹脂およびその樹脂からなる成形体、プラスチックレンズ、並びにプラスチック偏光レンズは、その表面に、ハードコート、反射防止コート、防曇コート、防汚コート、調光コート、滑り性付与コートまたは滑り性付与処理、および帯電防止コート等の機能性コート層等設けたり、ファッション性付与のための染色処理を行ったり、表面およびエッジの研磨等の処理を行ったり、さらには偏光性を付与する目的で偏光フィルムを内部に入れたり表面に貼り付けたり様々な機能性を付与する加工等を行ってもよい。
さらにそれら機能性コート層と基材との密着性を向上させる等の目的で、得られた本発明の樹脂およびその樹脂からなるプラスチックレンズの表面を、コロナ処理、オゾン処理、酸素ガスもしくは窒素ガス等を用いた低温プラズマ処理、グロー放電処理、化学薬品等による酸化処理、火炎処理等の物理的または化学的処理を施すこともできる。
またこれら処理に代えてあるいはこれら処理に加えて、本発明の樹脂およびその樹脂からなる成形体並びにプラスチックレンズの表面と上記の物理的または化学的処理等によって形成された最外層(大気接触面)との間に、プライマーコート処理、アンダーコート処理、アンカーコート処理等により形成されたプライマー層を設けても良い。
上記プライマー層として塗布される接着剤としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリエチレンおよびポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂またはその共重合体ないし変性樹脂、セルロース系樹脂等の樹脂をビヒクルの主成分とする接着剤を用いることができる。上記接着剤としては、溶剤型接着剤、水性型接着剤のいずれであってもよい。
これら接着剤の中でも、変性ポリオレフィン系接着剤、エチルビニルアルコール系接着剤、ポリエチレンイミン系接着剤、ポリブタジエン系接着剤、ポリウレタン系接着剤;
ポリエステル系ポリウレタンエマルジョン接着剤、ポリ塩化ビニルエマルジョン接着剤、レタンアクリルエマルジョン接着剤、シリコンアクリルエマルジョン接着剤、酢酸ビニルアクリルエマルジョン接着剤、アクリルエマルジョン接着剤;
スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス接着剤、アクリルニトリル−ブタジエン共重合体ラテックス接着剤、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体ラテックス接着剤、クロロプレンラテックス接着剤、ポリブタジエンラテックスのゴム系ラテックス接着剤、ポリアクリル酸エステルラテックス接着剤、ポリ塩化ビニリデンラテックス接着剤、ポリブタジエンラテックス接着剤、あるいはこれらラテックス接着剤に含まれる樹脂のカルボン酸変性物ラテックスもしくはディスパージョンからなる接着剤が好ましい。
これら接着剤は、例えば、デップコ−ト法、スピンコ−ト法、およびスプレーコ−ト法などにより塗布することができ、基材への塗布量は、乾燥状態で、通常0.005g/m2〜30g/m2、好ましくは0.05g/m2〜10g/m2である。
これら接着剤の中では、ポリウレタン系接着剤がより好ましい。ポリウレタン系の接着剤は、その接着剤に含まれる樹脂の主鎖あるいは側鎖にウレタン結合を有するものである。ポリウレタン系接着剤は、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、またはアクリルポリオールなどのポリオールとイソシアネート化合物とを反応させて得られるポリウレタンを含む接着剤である。
これらポリウレタン系接着剤の中でも、縮合系ポリエステルポリオール、ラクトン系ポリエステルポリオールなどのポリエステルポリオールとトリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート等のイソシアネート化合物とを混合して得られるポリウレタン系接着剤が、密着性に優れているため好ましい。
ポリオール化合物とイソシアネート化合物とを混合する方法は、特に限定されない。また配合比も特に制限されないが、イソシアネート化合物が少なすぎると硬化不良を引き起こす場合があるためポリオール化合物のOH基とイソシアネート化合物のNCO基が当量換算で2/1〜1/40の範囲であることが好適である。
本発明の硬化樹脂はプラスチックレンズ等の成型体形状のみならず、シート形状、フィルム形状、或いは該フィルムが積層された積層体形状であっても良い。例えば、平面モールドを使用してシート形状およびフィルム形状の本発明の硬化樹脂をプラスチックレンズと同様に製造できる。また、必要に応じて溶剤が添加された本発明の重合性組成物を公知の塗布方法にて基材に塗布し、溶剤を含む場合には加熱乾燥させた後、前記の成形物およびプラスチックレンズの場合と同様に硬化させることによって、本発明の成形体からなるフィルムまたはシートおよび該フィルムが基材上の少なくとも一方の面に積層された積層体を得ることができる。
重合性組成物を基材へ塗布する方法は特に限定されないが、比較的に好ましい方法としては、例えば、スピンコート、デップコート、バーコート、スプレーコート、刷毛塗り、および流し塗り等が挙げられる。
必要に応じて添加される溶剤も特に限定されず、本発明の重合性組成物に対して溶解性が高く不活性で所望する蒸発速度を有する溶剤が選択される。
具体的には、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノール、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール、2−エチルヘキサノール、n−オクタノール、2−メトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、グリセリン等のアルコール類、;
酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸−n−ヘキシル、酢酸−2−エチルヘキシル、酢酸−n−オクチル、安息香酸エチル等のエステル類;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;
ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、THF(テトラヒドロフラン)、ジオキサン、アニソール等のエーテル類;
ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の炭化水素類;
および水、さらにはそれらの混合溶剤等が挙げられる。
本発明の重合性組成物を硬化して得られる硬化樹脂からなるフィルムまたはシートの膜厚は、特に制限を受けるものではないが、凡そ0.001〜1000μmの範囲であり、好ましくは0.01〜300μmの範囲、さらに好ましくは0.03〜50μmの範囲である。
上記の基材となる材料としては、例えば、PMMA、ポリカーボネート(PC)、PET、ABS、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリ塩化ビニル(塩ビ)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ乳酸(PLA)、ポリ(チオ)ウレタン樹脂、ポリ(チオ)ウレア樹脂、および(チオ)エポキシ樹脂などの有機材料、ガラス、鉄、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、亜鉛、金、銀、銅、金属酸化物、セラミックス、セメント、スレート、大理石や御影石、モルタルなどの無機材料、ガラス繊維、炭酸カルシウムなどの無機材料と不飽和ポリエステル樹脂などの有機材料とを複合化したSMC(シート・モールディング・コンパウンド)等の複合材料などが挙げられる。
例えば、基材がフィルムの場合には、本発明の硬化物からなる膜を形成しない面に、後述の粘着層を設けることもできるし、さらに粘着層の表面に剥離フィルムを設けることもできる。基材がフィルムの場合、本発明の硬化樹脂が積層されない反対側片面に粘着層を積層しておくと、本発明の硬化樹脂が積層された積層フィルムを防曇フィルムおよび防汚フィルムとして、ガラス、浴室等の鏡、ディスプレイ、テレビ等の表示材料表面、看板、広告、案内板等の案内板、鉄道、道路等の標識、建物の外壁、窓ガラス等に容易に貼付できる。
この粘着層に用いる粘着剤は特に制限はなく、公知の粘着剤を用いることができる。粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ビニルエーテルポリマー系粘着剤、およびシリコーン粘着剤等が挙げられる。粘着層の厚さは通常2〜50μmの範囲、好ましくは5〜30μmの範囲である。
これら本発明の硬化樹脂からなるシート、フィルム、および該フィルムが積層された積層体等は、それらの表面をプラスチックレンズと同様に物理的或いは化学的に処理したり、前記のプライマー層および物理的或いは化学的処理等によって形成された機能性の最外層(例えば、ハードコート、反射防止コート、防曇コート、防汚コート、調光コート、滑り性付与コートまたは滑り性付与処理、および帯電防止コート等の機能性コート層等を設けたり、ファッション性付与のための染色処理層を設けたり、表面およびエッジの研磨等の処理を行ったり、さらには偏光性を付与する目的で偏光フィルムを表面に貼り付けた層など機能性を付与する加工層)が積層されていてもよい。
また、本発明の硬化樹脂からなるフィルムが積層された積層体は、前記のプラスチックレンズ等の成形体の場合と同様に、本発明の硬化樹脂からなるフィルムと基材との間に前記プライマー層を設けてもよい。
こうして得られる本発明の成形体およびプラスチックレンズは、メガネレンズ、カメラレンズ、ピックアップレンズ、フルネルレンズ、プリズムレンズ、およびレンチキュラレンズ等様々なレンズ用途に使用できる。それらの中でも特に好ましい用途として、表面が平滑なメガネレンズ、カメラレンズ、およびピックアップレンズが挙げられる。
同様に得られる本発明のシート、フィルム、および該フィルムが積層された積層体は、フラットパネル、スマートフォンパネル等の表示部材;飛散防止フィルム、特定波長カットフィルム、マーキンングフィルム、加飾用フィルム等のフィルム部材;看板、壁紙等の建材用部材;窓ガラス、車両窓ガラス、鏡等のガラス代替部材等、透明性を要求される様々な部材用途としても使用できる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、硬化樹脂からなる成形体およびプラスチックレンズの評価は以下の方法により実施した。
<屈折率(ne)>
島津製作所製プルフリッヒ屈折計KPR−30を用いて、20℃で測定した。
<透明性>
目視により判定した。
[実施例1] 反応試剤トリチオ炭酸ナトリウムNaCSの製造
NaS・9HO 240.2g(1.0モル)に水560mlを加えて混合溶解し、テトラブチルアンモニウムブロミド0.2gを加えたのち、二硫化炭素 91.4g(1.2モル)を20〜40℃の範囲で滴下し40〜45℃で1.5時間、更に還流下で30分間加熱撹拌後、過剰の二硫化炭素と一部の水と共にロータリーエバポレーターで減圧留去し、含有率30wt%のトリチオ炭酸ナトリウムNaCS 513.9g(1.0モル)を得た。
[実施例2] 中間体4−メルカプトメチル−エチレントリチオカーボネート(別名: 4−メルカプトメチル−1,3−ジチオラン−2−チオン)の製造
ベンゼン500mlに実施例1のトリチオ炭酸ナトリウムNaCS(含有率30wt%) 308.3g(0.60モル)とトリオクチルメチルアンモニウムクロリド 3.2g(8ミリモル)を加え、撹拌しながら2,3−ジブロモ−1−プロパノール 43.6g(0.20モル)と滴下した後、60℃で8時間加熱撹拌した。
静置後、有機層(ベンゼン層)を分液分取し、水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを加えて脱水し、濾過した。得られた濾液をロータリーエバポレーターにて濃縮した。
その濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、再びロータリーエバポレーターで濃縮して、液状の下記式で表される4−メルカプトメチル−トリチオカーボネート 108.0g(収率59%)を得た。
Figure 2019085377
[実施例3] 4−アクリロイルチオメチル−エチレントリチオカーボネート(別名: 4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン−2−チオン)の製造
3−クロロプロピオン酸クロライド 38.0g(0.299モル)に、実施例2で得られた4−メルカプトメチル−トリチオカーボネート 18.2g(0.10モル)を、内温40〜60℃で滴下し、50℃で24時間熟成した。
得られた反応液から過剰の3−クロロプロピオン酸クロライドを減圧留去し、残液にジクロロメタン400mlを加えた後、トリエチルアミン 17.2g(0.170モル)を内温0〜10℃で滴下し、室温で1時間熟成した。
熟成後、3.5wt%の塩酸 400mlで2回洗浄分液(計800ml)し、得られた有機層(下層)に無水硫酸マグネシウム40gを加えて脱水し、濾過して得られた有機層をエバポレーターにて減圧濃縮した。
その濃縮液をヘキサン/酢酸エチル(10/1,体積比)混合液で展開したシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、再びロータリーエバポレーターで濃縮して、純度98%の4−アクリロイルチオメチル−エチレントリチオカーボネート 10.1g(収率42%)を得た。
同定データを以下に示す。
Figure 2019085377
[実施例4] フィルムおよび積層体の製造
実施例3で得られた4−アクリロイルチオメチル−エチレントリチオカーボネート1.0gに重合開始剤としてイルガキュアー127(BASF製) 0.02g(2wt%)1−メトキシ−2−プロパノール10mlを加えて混合撹拌し重合性組成物を得た。
得られた重合性組成物をバーコーターでシリコンウエハー上に塗布し、80℃オーブンで2分間乾燥後、紫外線(高圧水銀ランプ,照度240mW/cm2 as UVA)を10秒間照射し、シリコンウエハー上に膜厚1μmの硬化膜(フィルム)を得た。
エリプソメーターにてフィルムの屈折率を測定したところ、neは1.76であった。
[実施例5] 成形体およびプラスチックレンズの製造
4−メタクリロイルチオメチル−エチレントリチオカーボネート 3.7g、トリエチレングリコールジメタクリレート 6.3g、および重合開始剤としてパーブチルO 0.1g(1wt%)を加えて減圧下<1kPa(<1mmHg)で混合脱ガスして均一な重合性組成物を得た。
得られた重合性組成物を濾過し、濾液をガラスモールドとテープからなるキャビティー(カーブ形状:凹凸面共に2カーブ、中心厚:1mm)に注入しテープで密封した。これを重合オーブンに入れ、室温から120℃まで20時間かけて徐々に昇温し重合硬化させた。冷却後、ガラスモールドとテープを剥離して、成形体(プラスチックレンズ)を取り出した。得られたプラスチックレンズは透明で屈折率neは1.60であった。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 2019085377
    (Xは酸素原子または硫黄原子を示し、Rは水素原子またはメチル基を示す。nは0〜6の整数を表す。)
    で表される環状トリチオカーボネート。
  2. 請求項1記載の環状トリチオカーボネートを含む重合性組成物。
  3. 請求項2記載の重合性組成物を重合硬化させた成形体。
  4. 請求項3記載の成形体からなるプラスチックレンズ。
  5. 請求項3記載の成形体からなるフィルムまたはシート。
  6. 基材と、該基材の少なくとも一方の面に積層された請求項3記載の成形体からなるフィルムと、からなる積層体。
JP2017216157A 2017-11-09 2017-11-09 新規な環状トリチオカーボネート Pending JP2019085377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216157A JP2019085377A (ja) 2017-11-09 2017-11-09 新規な環状トリチオカーボネート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216157A JP2019085377A (ja) 2017-11-09 2017-11-09 新規な環状トリチオカーボネート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019085377A true JP2019085377A (ja) 2019-06-06

Family

ID=66762336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017216157A Pending JP2019085377A (ja) 2017-11-09 2017-11-09 新規な環状トリチオカーボネート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019085377A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762190A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Nippon Zeon Co Ltd 水性重合体分散液及び水性重合体組成物
JP2004323702A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Hitachi Chem Co Ltd 光学用樹脂及びそれを用いた用途
WO2017183549A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 三菱瓦斯化学株式会社 新規テトラチアスピロ化合物、それを含む光学用組成物、及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762190A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Nippon Zeon Co Ltd 水性重合体分散液及び水性重合体組成物
JP2004323702A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Hitachi Chem Co Ltd 光学用樹脂及びそれを用いた用途
WO2017183549A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 三菱瓦斯化学株式会社 新規テトラチアスピロ化合物、それを含む光学用組成物、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11639413B2 (en) Polymerizable composition for optical materials and application of same
US10266636B2 (en) Process for producing episulfide compound for optical material, episulfide-containing composition, and polymerizable composition for optical material including the same composition
JP6449343B2 (ja) 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
CN110914322B (zh) 光学材料用聚合性组合物、光学材料及其用途
US11312857B2 (en) Polymerizable composition and molded product
JP6009722B1 (ja) 内部離型剤、該内部離型剤を含む組成物および該組成物を用いたプラスチックレンズの製造方法
KR102097883B1 (ko) 광학 재료용 중합성 조성물, 당해 조성물로부터 얻어지는 광학 재료 및 플라스틱 렌즈
JP6722085B2 (ja) チエタニル化合物、当該化合物を含む重合性組成物およびその用途
JP2019085377A (ja) 新規な環状トリチオカーボネート
US20210017327A1 (en) Polymerizable composition for optical materials and application of same
KR20200069146A (ko) 신규한 에피설파이드 화합물, 이를 포함하는 에피설파이드계 광학재료용 조성물과 광학재료의 제조방법
KR20160100422A (ko) 광학재료용 티오에폭시 화합물의 제조방법과 이 화합물을 포함하는 티오에폭시계 광학재료용 중합성 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220208