JP2019084660A - Super abrasive grain wheel - Google Patents
Super abrasive grain wheel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019084660A JP2019084660A JP2017217227A JP2017217227A JP2019084660A JP 2019084660 A JP2019084660 A JP 2019084660A JP 2017217227 A JP2017217227 A JP 2017217227A JP 2017217227 A JP2017217227 A JP 2017217227A JP 2019084660 A JP2019084660 A JP 2019084660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- superabrasive
- volume
- island
- wheel
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Abstract
Description
この発明は、超砥粒ホイールに関する。 The present invention relates to superabrasive wheels.
従来、複合ボンドダイヤモンド砥石は、たとえば特開平1−183370号公報(特許文献1)に開示されている。 Heretofore, a composite bonded diamond grindstone is disclosed, for example, in Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 1-183370 (Patent Document 1).
従来の技術では、超砥粒ホイールの寿命が短いという問題があった。そこでこの発明は上記の問題点を解決するためになされたものであり、寿命の長い超砥粒ホイールを提供することを目的とするものである。 The prior art has had the problem that the life of the superabrasive wheel is short. Accordingly, the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and it is an object of the present invention to provide a long-life superabrasive wheel.
この発明に従った超砥粒ホイールは、ヤング率が300GPa以上の台金と、台金の外周に設けられた超砥粒層とを含み、超砥粒層は、レジンボンドを30〜64体積%と、レジンボンドに保持される第一超砥粒を5〜25体積%と、レジンボンドに保持される島状超砥粒部を30〜65体積%とを含み、島状超砥粒部は、結合材と、結合材に保持される第二超砥粒とを含み、島状超砥粒部の結合材は、レジンボンドとは組成が異なる、超砥粒ホイールに関するものである。 The superabrasive wheel according to the present invention includes a base metal having a Young's modulus of 300 GPa or more and a superabrasive layer provided on the outer periphery of the base metal, and the superabrasive layer has 30 to 64 volumes of resin bond. %, 5 to 25% by volume of the first superabrasive particles held by the resin bond, and 30 to 65% by volume of the island-like superabrasive particles held by the resin bond; The present invention relates to a superabrasive wheel including a binder and a second superabrasive particle held by the binder, and the binder of the island-like superabrasive portion has a composition different from that of a resin bond.
[本発明の実施形態の説明]
本発明者は超砥粒ホイールの寿命について検討を行った。台金のヤング率が300GPa以上であれば台金が撓みにくくなるため、台金を薄くすることができ、それに伴って超砥粒層の厚みも薄くすることができる。超砥粒層が薄いと超砥粒層と工作物との接触面積が小さくなる。そのため、超砥粒層と工作物との接触圧が高くなる。このような条件において、レジンボンド内に島状超砥粒部を設けることで、超砥粒層の摩耗を抑制できることを見出した。
Description of the embodiment of the present invention
The inventor examined the life of the superabrasive wheel. If the Young's modulus of the base metal is 300 GPa or more, the base metal is difficult to bend, so the base metal can be made thinner, and the thickness of the superabrasive grain layer can be made thinner accordingly. When the superabrasive layer is thin, the contact area between the superabrasive layer and the work decreases. Therefore, the contact pressure between the superabrasive layer and the workpiece becomes high. Under such conditions, it has been found that the wear of the superabrasive layer can be suppressed by providing the island-like superabrasive grain portion in the resin bond.
超砥粒層の摩耗を抑制するメカニズムは必ずしも定かではないが、以下のようなものが考えられる。工作物と超砥粒層との接触面積が小さく、この部分に大きな力が加わると、超砥粒層のマトリックスを構成するレジンボンドが大きく変形する。この状態で切削および研削加工を行うと変形したレジンボンドが十分に超砥粒を保持することができず、超砥粒が脱落して超砥粒層の摩耗が大きくなると考えられる。 The mechanism for suppressing the wear of the superabrasive layer is not necessarily clear, but the following may be considered. When the contact area between the workpiece and the superabrasive layer is small and a large force is applied to this portion, the resin bond constituting the matrix of the superabrasive layer is largely deformed. If cutting and grinding are performed in this state, the deformed resin bond can not sufficiently hold the superabrasive grains, and it is considered that the superabrasive grains fall off and the wear of the superabrasive grain layer increases.
さらに、レジンボンドが島状超砥粒部を保持しているがレジンボンドが超砥粒を保持していない場合、具体的にはマトリックスを構成するレジンボンド中に島状超砥粒部が含まれているが超砥粒が含まれていない場合には、レジンボンドが直接工作物と接触してレジンボンドが摩耗するため、超砥粒層の摩耗が大きくなる。 Furthermore, when the resin bond holds the island-like superabrasive particle portion but the resin bond does not hold the super-abrasive particle, specifically, the island-like superabrasive particle portion is included in the resin bond constituting the matrix. However, when the superabrasive particles are not contained, the resin bond is in direct contact with the workpiece and the resin bond is abraded, so that the abrasion of the superabrasive layer becomes large.
マトリックスを構成するレジンボンド内に超砥粒を分散させ、さらに島状超砥粒部をレジンボンド内に分散させることで島状超砥粒部が含まれていない場合と比較して超砥粒層が変形しにくくなり、超砥粒層の摩耗を抑制することができる。島状超砥粒部はフィラーと似た働きをするが、島状超砥粒部はフィラーと異なり工作物を加工することができる。 Superabrasive grains are dispersed in the resin bond constituting the matrix, and the island-like superabrasive grain part is further dispersed in the resin bond, thereby superabrasive grain compared to the case where the island-like superabrasive grain part is not included. The layer is less likely to deform, and the wear of the superabrasive layer can be suppressed. The island-like superabrasive grain part functions like a filler, but the island-like superabrasive grain part can process a workpiece unlike the filler.
かかる知見に基づく超砥粒ホイールは、ヤング率が300GPa以上の台金と、台金の外周に設けられた超砥粒層とを含み、超砥粒層中に、レジンボンドを30〜64体積%と、レジンボンドに保持される第一超砥粒を5〜25体積%と、レジンボンドに保持される島状超砥粒部を30〜65体積%とを含み、島状超砥粒部は、結合材と、結合材に保持される第二超砥粒とを含み、島状超砥粒部の結合材は、レジンボンドとは組成が異なる。 A superabrasive wheel based on this finding includes a base metal having a Young's modulus of 300 GPa or more, and a superabrasive layer provided on the outer periphery of the base metal, and 30 to 64 volumes of resin bond in the superabrasive layer. %, 5 to 25% by volume of the first superabrasive particles held by the resin bond, and 30 to 65% by volume of the island-like superabrasive particles held by the resin bond; And a second super-abrasive particle held by the binder, and the binder of the island-like super-abrasive grain portion is different in composition from the resin bond.
このように構成された超砥粒ホイールでは、島状超砥粒部の結合材はレジンボンドとは組成が異なるため、島状超砥粒部の特性が、レジンボンドおよび第一超砥粒の特性と異なる。その結果、超砥粒層の摩耗量を減少させることができる。 In the superabrasive grain wheel configured in this way, since the binder of the island-like superabrasive grain portion differs in composition from the resin bond, the properties of the island-like superabrasive grain portion are the same as those of the resin bond and the first superabrasive grain. Different from the characteristics. As a result, the amount of wear of the superabrasive layer can be reduced.
島状超砥粒部の結合材は、レジンボンドとは組成が異なるレジンボンド、メタルボンド、またはビトリファイドボンドのいずれかひとつであってもよい。工作物の種類に応じて適宜の結合材を選択することができる。 The binder of the island-shaped superabrasive grain portion may be any one of a resin bond, a metal bond, and a vitrified bond different in composition from the resin bond. An appropriate binder can be selected according to the type of workpiece.
島状超砥粒部には、島状超砥粒部の体積に対して5〜50体積%の第二超砥粒が含まれていてもよい。 The island-like superabrasive grain portion may contain 5 to 50% by volume of the second super-abrasive grain with respect to the volume of the island-like superabrasive grain portion.
台金は、超硬合金またはサーメットであってもよい。
超砥粒ホイールの外径はφ50〜200mm、超砥粒層の厚み0.2mm以上で、第一超砥粒および第二超砥粒は、ダイヤモンド、CBN(立方晶窒化硼素)、またはダイヤモンドとCBNの混合物であってもよい。
The base metal may be cemented carbide or cermet.
The outer diameter of the superabrasive wheel is 50 to 200 mm, the thickness of the superabrasive layer is 0.2 mm or more, and the first superabrasive and the second superabrasive are diamond, CBN (cubic boron nitride), or diamond It may be a mixture of CBN.
レジンボンドを40体積%以上60体積%以下含んでいてもよい。
第一超砥粒を7体積%以上25体積%以下含んでいてもよい。
The resin bond may contain 40% by volume or more and 60% by volume or less.
The first superabrasive particles may be contained in an amount of 7% by volume or more and 25% by volume or less.
島状超砥粒部を40体積%以上60体積%以下含んでいてもよい。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に従った超砥粒ホイールを備えたマルチ超砥粒ホイールの断面図である。図2は、図1中のIIで囲んだ部分を拡大して示す断面図である。
The island-shaped superabrasive grain portion may be contained in an amount of 40% by volume or more and 60% by volume or less.
FIG. 1 is a cross-sectional view of a multi-superabrasive wheel provided with a superabrasive wheel according to the first embodiment. FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a portion surrounded by II in FIG.
<構成の説明>
超硬合金製の台金11を有する切断ホイールとしての超砥粒ホイール10の外径はφ50−200mmであってもよい。円盤状の台金11の外周に、環状の超砥粒層12が設けられている。超砥粒層12の回転軸方向の厚みは0.2mm以上であってもよい。台金11の回転軸方向の厚みは0.15mm以上であってもよい。超砥粒層12の先端にR形状が設けられている。図2で示す断面は、台金11の回転軸に平行で回転軸を含む断面である。
<Description of configuration>
The outer diameter of the super-abrasive
超砥粒層12は、超砥粒、超砥粒を保持するボンド(フェノール樹脂)、およびフィラー(銅、緑色炭化ケイ素(GC)、アルミナ)ならびに島状超砥粒部により構成されている。超砥粒の粒度は、各種の粒度を用いることができる。超砥粒を保持するボンド材としては、レジンボンドのみならず、ビトリファイドボンド、メタルボンド、ロウ材、ニッケルなどを用いてもよい。
The
台金11の材質は超硬合金である。台金11を構成する高校合金は、たとえば、平均粒径が1μm未満のWCと、15質量%のCoとを含む。台金11の表面粗さ(Rz JIS B 0601−2001)は3μmである。
The material of the
各々の超砥粒ホイール10の間にはスペーサ20が設けられる。スペーサ20の材質は、たとえば鋼S45C、またはSUSである。スペーサ20の表面粗さ(Rz JIS B 0601−2001)は、たとえば3μmである。スペーサ20の角21はほぼピン角である。角21のRは0.05mm以下である。角21のRが小さいと、角21と台金11との間に切り屑が入り込みにくい。さらに、スペーサ20と台金11との接触面積が大きくなり、隣り合う超砥粒ホイール10同士が一体的に回転する。
A
工作物の材質は、たとえば磁性材料、セラミックス、ガラス、フェライト等の各種材料である。 The material of the workpiece is, for example, various materials such as magnetic material, ceramics, glass, ferrite and the like.
各々の超砥粒ホイール10には貫通孔が設けられている。その貫通孔にホイールフランジ30が挿入される。ホイールフランジ30にはエンドプレート40が取り付けられる。エンドプレート40はナット50により超砥粒ホイール10へ近づく方向に押される。
Each
超砥粒ホイール10の台金11の軸方向厚みは、超砥粒層12の軸方向厚みよりも小さい。露出した部分の台金11の厚みはほぼ一定である。超砥粒ホイール10およびマルチ超砥粒ホイール1は、溝入れ加工および、切断加工に適している。
The axial thickness of the
図2で示すように、超砥粒層12は中心線12aを中心として線対称形状である。先端部122は中心線12a上に位置している。先端部122には、長さtの平坦部分が設けられている。平坦部分は断面においておおよそ直線状である。
As shown in FIG. 2, the
先端部122から外側に向かって曲面部123が延びている。曲面部123は側面229に隣接するように配置されている。曲面部123は断面において曲線状に設けられている。好ましくは、曲面部123は円弧または楕円弧である。
The
超砥粒層12に接合される台金11の表面粗さは粗い方が好ましい。台金11の表面粗さが粗くなることで超砥粒層12と台金11との接合面積が増加する。その結果、接合強度が向上する。
The surface roughness of the
台金11の先端部110は嶺状であり、円周方向に延びている。先端部110は2つの傾斜面111が交わる部分である。2つの傾斜面111は中心線12aに対して角度θをなしている。
The
超砥粒層12は、レジンボンド221と、レジンボンド221により保持される第一超砥粒222と、レジンボンドにより保持される島状超砥粒部223とを有する。レジンボンド221は超砥粒層12においてマトリックスを構成している。レジンボンド12内に第一超砥粒222が分散している。
The
島状超砥粒部223は、結合材224と、結合材224により保持される第二超砥粒225とにより構成される。島状超砥粒部223の結合材224はレジンボンド221と異なる組成を有する。レジンボンド221と結合材224とが異なる組成を有することで、レジンボンド221および結合材224による第一超砥粒222および第二超砥粒225の保持力が異なり、超砥粒層12が摩耗しにくくなる。このような観点から、結合材224はメタルボンドまたはビトリファイドボンドであることが好ましい。
The island-shaped
超砥粒層12の厚みTは0.2mm以上2mm以下であることが好ましい。0.2mm未満であれば超砥粒層12の厚みTが薄く、超砥粒層12が破損するおそれがある。なお、「おそれがある」とは、僅かながらそのようになる可能性があることを示し、高い確率でそのようになることを意味するものではない。厚みTが2mmを超えると厚みが大きくなりすぎ、工作物の切り代が大きくなり経済性を悪化させるおそれがある。
The thickness T of the
レジンボンド221内の第一超砥粒222の平均粒径と島状超砥粒部223内の第二超砥粒225の平均粒径を比較すると島状超砥粒部223内の第二超砥粒225の平均粒径が第一超砥粒222の平均粒径よりも小さいことが好ましい。平均粒径が小さいと集中度が大きくなりやすく第二超砥粒225が密に配置されるため島状超砥粒部223が変形しにくくなる。その結果、超砥粒層12の変形を抑制することができる。第一超砥粒222の粒径が大きくなるため、第一超砥粒222での切れ味が向上する。
When the average particle diameter of the first
第一超砥粒222および第二超砥粒225は、ダイヤモンドまたはCBN(立方晶窒化硼素)により構成される。第一超砥粒222および第二超砥粒225は、ダイヤモンドおよびCBNの混合超砥粒であってもよい。
The first
<測定方法>
超砥粒層12を構成するレジンボンド221、第一超砥粒222、島状超砥粒部223、結合材224および第二超砥粒225の体積割合は以下のようにして求める。
<Measurement method>
The volume ratio of the
超砥粒層12の表面をメタルボンドダイヤモンドホイールでツルーイングした後、ダイヤモンドペースト等でラッピング加工して、その表面を高精度に平坦化する。
The surface of the
次に平坦化した超砥粒層12の表面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察し、たとえば、3mmx3mmの正方形の範囲を撮影する。
Next, the surface of the flattened
撮影された写真から、レジンボンド221、第一超砥粒222、島状超砥粒部223、および結合材224および第二超砥粒225を識別することが出来るので、写真の上に透明のシートを載置して、観察者が、透明シートに第一超砥粒222をトレースする。透明シートにおける第一超砥粒222の部分のみ黒く塗りつぶす。画像解析ソフトで黒い部分とそれ以外の部分とに二値化し、二値化した画像から、第一超砥粒222の面積割合を求める。求めた面積割合を体積割合みなす。
Since the
写真の上に別の透明のシートを載置して、観察者が、透明シートに島状超砥粒部223をトレースする。島状超砥粒部223のみ黒く塗りつぶす。画像解析ソフトで黒い部分とそれ以外の部分とに二値化し、画像解析ソフトで二値化した画像から、島状超砥粒部223の面積割合を求める。求めた面積割合を体積割合みなす。
Placing another transparent sheet on top of the picture, the viewer traces the island superabrasive
第一超砥粒222の体積割合と、島状超砥粒部223の体積割合から、レジンボンド221の体積割合(1−第一超砥粒222の体積割合−島状超砥粒部223の体積割合)を算出する。
From the volume ratio of the first
写真の上に別の透明のシートを載置して、観察者が、透明シートに第二超砥粒225をトレースする。第二超砥粒225のみ黒く塗りつぶす。画像解析ソフトで黒い部分とそれ以外の部分とに二値化し、画像解析ソフトで二値化した画像から、第二超砥粒225の面積割合を求める。求めた面積割合を体積割合みなす。
Placing another transparent sheet on top of the picture, the viewer traces the
島状超砥粒部223の体積割合と、第二超砥粒225の体積割合から、結合材224の体積割合(島状超砥粒部223の体積割合−第二超砥粒225の体積割合)を算出する。
From the volume ratio of the island-
図3は、実施の形態1に従った超砥粒層を示す断面図である。図3で示すように、レジンボンド221には疎らに第一超砥粒222が分散している。第一超砥粒222の切れ刃が工作物と接触することで、工作物を研削または切削加工することができる。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the superabrasive layer according to the first embodiment. As shown in FIG. 3, the first
島状超砥粒部223内には第二超砥粒225が密に配置されることが好ましい。結合材224の組成はレジンボンド221の組成と異なる。結合材224がレジンである場合には、レジンボンド221を構成するレジンと異なるレジンで結合材224が構成される。結合材224はメタルボンド、ビトリファイドボンドなどであってもよい。工作物に応じて結合材224の組成を変更することができる。
It is preferable that the second
マトリックスを構成するレジンボンド221に第一超砥粒222が含まれるため、レジンボンド221の耐摩耗性、耐侵食性に優れている。工作物を加工するに際して、レジンボンド221が工作物および切り屑と接触しても、磨耗して後退することが少ないので、島状超砥粒部223を長時間に渡って、強固に保持することが出来る。したがって、超砥粒層12の磨耗を低減することができ、長寿命な超砥粒ホイール10が得られる。
Since the first
図4は、比較例に従った超砥粒層を示す断面図である。図4は特開平1−183370に従った構造を示している。図4で示すようにマトリックスであるレジンボンド221に超砥粒が含まれない場合には、レジンボンド221の耐摩耗性、耐侵食性が十分ではない。その結果、超砥粒層12の磨耗を早める原因となる。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a superabrasive layer according to a comparative example. FIG. 4 shows a structure according to JP-A-1-183370. When superabrasive grains are not contained in the
(実施の形態2)
図5は、実施の形態2に従った超砥粒ホイールを示す断面図である。図5で示すように、実施の形態2に従った超砥粒ホイール10では、超砥粒層12の先端部122が断面において直線状である点、および台金11の先端部112も断面において直線状である点において実施の形態1に従った超砥粒ホイール10と異なる。
Second Embodiment
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a superabrasive wheel according to a second embodiment. As shown in FIG. 5, in the
先端部112および122は円柱の外周面である。各々の先端部112,122は互いに平行に設けられる。先端部112,122が直線形状であるため実施の形態1の形状と比較して製造が容易である。
The
(実施の形態3)
図6は、実施の形態3に従った超砥粒ホイールを示す断面図である。図6で示すように、実施の形態3に従った超砥粒ホイール10では、台金11の先端部110は嶺状であり、円周方向に延びている。先端部110は2つの傾斜面111が交わる部分である。
Third Embodiment
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a superabrasive wheel according to a third embodiment. As shown in FIG. 6, in the
このように構成された実施の形態3に従った超砥粒ホイール10では、実施の形態2に従った超砥粒ホイール10と比較して、台金11と超砥粒層12との接触面積が大きくなる。その結果、超砥粒層12を強固に保持することができる。
In the
(実施の形態4)
図7は、実施の形態4に従ったマルチ超砥粒ホイールの断面図である。実施の形態1のマルチ超砥粒ホイールでは、片持ち構造であったのに対して、実施の形態4のマルチ超砥粒ホイール1は両持ち構造である。シャフト31が複数の超砥粒ホイール10を貫通するように設けられている。シャフト31の両側にベアリング(図示せず)が設けられる。超砥粒ホイール10は、実施の形態1から3のいずれのものであってもよい。
Embodiment 4
FIG. 7 is a cross-sectional view of the multi superabrasive wheel according to the fourth embodiment. While the multi superabrasive grain wheel according to the first embodiment has a cantilever structure, the multi super
[本発明の実施形態の詳細]
(実施例1)
実施例1では、表1に示す試料番号1−7の超砥粒ホイール10の工具寿命を評価した。
Details of the Embodiment of the Present Invention
Example 1
In Example 1, the tool life of the
以下に、試料番号2の超砥粒ホイール10の製造方法を示す。他の試料番号の超砥粒ホイール10は試料番号2の超砥粒ホイール10と組成が異なるだけであり、寸法は同じである。そのため、試料番号2以外の超砥粒ホイール10の作成にあたっては、原材料の配合比を適宜変化させた。
Below, the manufacturing method of the
<台金の準備>
質量比率でWCが90%、Coが10%である超硬合金の板材を、直径94mm、穴径40mm、厚み0.9mmに加工した。次に、図2の台金11の形状となるように板材の外周を加工した。θは、両サイドとも同じで、45度とした。これにより台金11を形成した。
<Preparing for the foundation>
A plate of cemented carbide with 90% WC and 10% Co by mass ratio was processed to a diameter of 94 mm, a hole diameter of 40 mm, and a thickness of 0.9 mm. Next, the outer periphery of the plate was processed to have the shape of the
<島状超砥粒部の準備>
平均粒径80μmのダイヤモンド砥粒を26体積%と、メタルボンド(組成:Cu粉末60質量%+Sn粉末40質量%)を74体積%とを混合して混合粉末を得た。混合粉末を焼結して、メタルボンド超砥粒層を製作した。次に、ボールミルでメタルボンド超砥粒層を粉砕して、篩い分けして、粒径が0.2mm〜0.4mmの島状超砥粒部223とした。
<Preparation of Island Superabrasives>
A mixed powder was obtained by mixing 26% by volume of diamond abrasive grains having an average particle size of 80 μm and 74% by volume of a metal bond (composition: 60% by mass of Cu powder + 40% by mass of Sn powder). The mixed powder was sintered to produce a metal bonded superabrasive layer. Next, the metal bond superabrasive particle layer was crushed by a ball mill and sieved to obtain an island-like
<超砥粒層の成形>
上記の島状超砥粒部223を50体積%と、フェノール樹脂30体積%と、第一超砥粒222としてのダイヤモンド砥粒(平均粒径80μm)20体積%の混合物を得た。台金11を金型にセットした。金型に混合物を充填した後、金型を加圧し、温度180℃で2時間、加熱硬化させて超砥粒層12を形成した。冷却後に金型から超砥粒層12を抜き出した。台金11の外周面には超砥粒層12が形成された。
<Forming of superabrasive layer>
A mixture of 50% by volume of the island-
<仕上げ>
平面研削盤を使って超砥粒層12の両側面229をツルーイング・ドレッシングした。その結果、台金11の側面119と超砥粒層12の側面229との逃げは、片側側面において、0.05mm、となった。さらに、次の工程では、プロファイル研削盤を用いて、超砥粒層12の先端形状を加工した。外径Dは100mm、超砥粒層の厚みTは1mm、先端部122の平坦部分の長さtは0.2mm、曲面部123の半径rは0.5mmとした。これにより、試料番号2の超砥粒ホイール10を作成した。実施の形態1における<測定方法>に従ってレジンボンド221、第一超砥粒222、島状超砥粒部223、結合材224および第二超砥粒225の割合を測定したところ、表1で示すものであった。
<Finish>
Both
<性能確認テスト>
次に、実験により上記試料の評価を行った。試料番号1−7をスライシングマシンに取り付けて、図8で示すように工作物100を構成するガラスを超砥粒層12で切断加工した。
<Performance check test>
Next, the above samples were evaluated by experiments. The sample No. 1-7 was attached to the slicing machine, and the glass which comprises the
精密切断機に超砥粒ホイール10を取り付けて、図8で示すように工作物100を構成するガラスを超砥粒ホイール10で切断加工して、性能確認した。切断時には工作物100の表面および切断面102が超砥粒層12と接触した。超砥粒ホイール10の回転数は毎分5000回転、送り速度は毎分100mmで、ガラスを長さで合計100m切断した。テスト前の超砥粒ホイールの直径と、テスト後の超砥粒ホイールの直径の差をマイクロメータで測定して、直径の減少寸法を磨耗量とした。
The
試料番号2での摩耗量を100としたときに、摩耗量が80以下のものを「A」、摩耗量が80を超え120未満のものを「B」、摩耗量が120を超え200以下のものを「C」、摩耗量が200を超えるものを「D」とした。 When the amount of wear in sample No. 2 is 100, the amount of wear is 80 or less, “A”, the amount of wear is more than 80 but less than 120, “B”, the amount of wear is 120, but 200 or less The thing with "C" and the amount of wear exceeding 200 was made "D".
表1で示すように、試料番号1では、マトリックスであるレジンボンド221が29体積%では、レジンボンド221の体積比が低すぎて、成形が出来なかった。
As shown in Table 1, in the case of Sample No. 1, when the volume of the
試料番号2および6では、寿命の評価がBとなった。これは、レジンボンド221の割合が多いか、または少ないことによるものと考えられる。
In the sample numbers 2 and 6, the evaluation of life was B. It is considered that this is because the proportion of the
試料番号7では、超砥粒層12全体からみた超砥粒の集中度が低すぎて、即ち、第一超砥粒222が少なすぎて工具寿命が著しく短かった。
In sample No. 7, the degree of concentration of superabrasive particles as viewed from the
試料番号2および6は好ましい寿命、試料番号3から5は最も好ましい寿命を示すことが分かった。 Sample Nos. 2 and 6 were found to exhibit the preferred life, Sample Nos. 3 to 5 exhibited the most preferred life.
(実施例2)
実施例2では、表2に示す試料番号11−19の超砥粒ホイール10の工具寿命を評価した。
(Example 2)
In Example 2, the tool life of
以下に、試料番号15の超砥粒ホイール10の製造方法を示す。他の試料番号の超砥粒ホイール10は試料番号15の超砥粒ホイール10と組成が異なるだけであり、寸法は同じである。そのため、試料番号15以外の超砥粒ホイール10の作成にあたっては、原材料の配合比を適宜変化させた。
Below, the manufacturing method of the
<台金の準備>
質量比率でWCが90%、Coが10%である超硬合金の板材を、直径94mm、穴径40mm、厚み0.5mmに加工した。次に、図2の台金11の形状となるように板材の外周を加工した。θは、両サイドとも同じで、45度とした。これにより台金11を形成した。
<Preparing for the foundation>
A plate of cemented carbide with 90% WC and 10% Co by mass ratio was processed to a diameter of 94 mm, a hole diameter of 40 mm, and a thickness of 0.5 mm. Next, the outer periphery of the plate was processed to have the shape of the
<島状超砥粒部の準備>
平均粒径50μmのダイヤモンド砥粒を26体積%と、メタルボンド(組成:Cu粉末70質量%+Sn粉末30質量%)を74体積%とを混合して混合粉末を得た。混合粉末を焼結して、メタルボンド超砥粒層を製作した。次に、ボールミルでメタルボンド超砥粒層を粉砕して、篩い分けして、粒径が0.2mm〜0.3mmの島状超砥粒部223とした。
<Preparation of Island Superabrasives>
A mixed powder was obtained by mixing 26% by volume of diamond abrasive grains having an average particle diameter of 50 μm and 74% by volume of a metal bond (composition: 70% by mass of Cu powder + 30% by mass of Sn powder). The mixed powder was sintered to produce a metal bonded superabrasive layer. Next, the metal bond superabrasive particle layer is crushed by a ball mill and sieved to obtain an island-like
<超砥粒層の成形>
上記の島状超砥粒部223を50体積%と、フェノール樹脂45体積%と、第一超砥粒222としてのダイヤモンド砥粒(平均粒径80μm)5体積%の混合物を得た。台金11を金型にセットした。金型に混合物を充填した後、金型を加圧し、温度180℃で2時間、加熱硬化させて超砥粒層12を形成した。冷却後に金型から超砥粒層12を抜き出した。台金11の外周面には超砥粒層12が形成された。
<Forming of superabrasive layer>
A mixture of 50% by volume of the island-
<仕上げ>
平面研削盤を使って超砥粒層12の両側面229をツルーイング・ドレッシングした。その結果、台金11の側面119と超砥粒層12の側面229との逃げは、片側側面において、0.05mm、となった。さらに、次の工程では、プロファイル研削盤を用いて、超砥粒層12の先端形状を加工した。外径Dは100mm、超砥粒層の厚みTは0.6mm、先端部122の平坦部分の長さtは0.1mm、曲面部123の半径rは0.3mmとした。これにより、試料番号15の超砥粒ホイール10を作成した。実施の形態1における<測定方法>に従ってレジンボンド221、第一超砥粒222、島状超砥粒部223、結合材224および第二超砥粒225の割合を測定したところ、表2で示すものであった。
<Finish>
Both
<性能確認テスト>
次に、実験により上記試料の評価を行った。試料番号11−19をスライシングマシンに取り付けて、図8で示すように工作物100を構成するガラスを超砥粒層12で切断加工した。
<Performance check test>
Next, the above samples were evaluated by experiments. Sample No. 11-19 was attached to the slicing machine, and the glass which comprises the
精密切断機に超砥粒ホイール10を取り付けて、図8で示すように工作物100を構成するガラスを超砥粒ホイール10で切断加工して、性能確認した。切断時には工作物100の表面101および切断面102が超砥粒層12と接触した。超砥粒ホイール10の回転数は毎分4000回転、送り速度は毎分100mmで、ガラスを長さで合計100m切断した。テスト前の超砥粒ホイールの直径と、テスト後の超砥粒ホイールの直径の差をマイクロメータで測定して、直径の減少寸法を磨耗量とした。
The
試料番号15での摩耗量を100としたときに、摩耗量が80以下のものを「A」、摩耗量が80を超え120以下のものを「B」、摩耗量が120を超え200以下のものを「C」、摩耗量が200を超えるものを「D」とした。 When the amount of wear for sample No. 15 is 100, the amount of wear being 80 or less is “A”, the amount of wear is more than 80 and 120 or less is “B”, the wear amount is more than 120 and 200 or less The thing with "C" and the amount of wear exceeding 200 was made "D".
表2で示すように、試料番号11ではマトリックスであるレジンボンド221内に第一超砥粒222が含まれないため、工具寿命が著しく短かった。
As shown in Table 2, in the sample No. 11, the first
試料番号12ではマトリックスであるレジンボンド221内の第一超砥粒222が微量であるため、工具寿命が著しく短かった。
In the case of sample No. 12, since the amount of the first
試料番号13および14ではマトリックスであるレジンボンド221内の第一超砥粒222が少ないため、工具寿命が短かった。
In the sample numbers 13 and 14, the tool life was short because the amount of the first
試料番号19ではマトリックスであるレジンボンド中に含まれるダイヤモンド砥粒の体積比率が高すぎて、工具寿命が短かった。 In the sample number 19, the volume ratio of the diamond abrasive contained in the resin bond which is the matrix was too high, and the tool life was short.
試料番号15は好ましい寿命、試料番号16から18は最も好ましい寿命を示すことが分かった。 Sample No. 15 was found to exhibit the preferred life, Sample Nos. 16 to 18 exhibited the most preferred life.
(実施例3)
実施例3では、表3に示す試料番号21−27の超砥粒ホイール10の工具寿命を評価した。
(Example 3)
In Example 3, the tool life of the
以下に、試料番号22の超砥粒ホイール10の製造方法を示す。他の試料番号の超砥粒ホイール10は試料番号22の超砥粒ホイール10と組成が異なるだけであり、寸法は同じである。そのため、試料番号22以外の超砥粒ホイール10の作成にあたっては、原材料の配合比を適宜変化させた。
Below, the manufacturing method of the
<台金の準備>
質量比率でWCが90%、Coが10%である超硬合金の板材を、直径194mm、穴径60mm、厚み1mmに加工した。次に、図2の台金11の形状となるように板材の外周を加工した。θは、両サイドとも同じで、45度とした。これにより台金11を形成した。
<Preparing for the foundation>
A plate material of cemented carbide with 90% WC and 10% Co by mass ratio was processed into a diameter of 194 mm, a hole diameter of 60 mm, and a thickness of 1 mm. Next, the outer periphery of the plate was processed to have the shape of the
<島状超砥粒部の準備>
平均粒径70μmのダイヤモンド砥粒を26体積%と、ビトリファイドボンドを74体積%とを混合して混合粉末を得た。混合粉末を焼結して、メタルボンド超砥粒層を製作した。次に、ボールミルでメタルボンド超砥粒層を粉砕して、篩い分けして、粒径が0.2mm〜0.3mmの島状超砥粒部223とした。
<Preparation of Island Superabrasives>
A mixed powder was obtained by mixing 26% by volume of diamond abrasive grains having an average particle diameter of 70 μm and 74% by volume of vitrified bonds. The mixed powder was sintered to produce a metal bonded superabrasive layer. Next, the metal bond superabrasive particle layer is crushed by a ball mill and sieved to obtain an island-like
<超砥粒層の成形>
上記の島状超砥粒部223を30体積%と、フェノール樹脂60体積%と、第一超砥粒222としてのダイヤモンド砥粒(平均粒径100μm)10体積%の混合物を得た。台金11を金型にセットした。金型に混合物を充填した後、金型を加圧し、温度180℃で2時間、加熱硬化させて超砥粒層12を形成した。冷却後に金型から超砥粒層12を抜き出した。台金11の外周面には超砥粒層12が形成された。
<Forming of superabrasive layer>
A mixture of 30% by volume of the island-
<仕上げ>
平面研削盤を使って超砥粒層12の両側面229をツルーイング・ドレッシングした。その結果、台金11の側面119と超砥粒層12の側面229との逃げは、片側側面において、0.05mm、となった。さらに、次の工程では、プロファイル研削盤を用いて、超砥粒層12の先端形状を加工した。外径Dは100mm、超砥粒層の厚みTは1.1mm、先端部122の平坦部分の長さtは0.2mm、曲面部123の半径rは0.55mとした。これにより、試料番号22の超砥粒ホイール10を作成した。実施の形態1における<測定方法>に従ってレジンボンド221、第一超砥粒222、島状超砥粒部223、結合材224および第二超砥粒225の割合を測定したところ、表3で示すものであった。
<Finish>
Both
<性能確認テスト>
次に、実験により上記試料の評価を行った。試料番号21−27をスライシングマシンに取り付けて、図8で示すように工作物100を構成するガラスを超砥粒層12で切断加工した。
<Performance check test>
Next, the above samples were evaluated by experiments. Sample Nos. 21 to 27 were attached to a slicing machine, and the glass constituting the
精密切断機に超砥粒ホイール10を取り付けて、図8で示すように工作物100を構成するガラスを超砥粒ホイール10で切断加工して、性能確認した。切断時には工作物100の表面101および切断面102が超砥粒層12と接触した。超砥粒ホイール10の回転数は毎分4000回転、送り速度は毎分100mmで、ガラスを長さで合計100m切断した。テスト前の超砥粒ホイールの直径と、テスト後の超砥粒ホイールの直径の差をマイクロメータで測定して、直径の減少寸法を磨耗量とした。
The
試料番号22での摩耗量を100としたときに、摩耗量が80以下のものを「A」、摩耗量が80を超え120未満のものを「B」、摩耗量が120を超え200以下のものを「C」、摩耗量が200を超えるものを「D」とした。 When the amount of wear for sample No. 22 is 100, the amount of wear is 80 or less, “A”, the amount of wear is more than 80 but less than 120, “B”, the amount of wear is 120, but 200 or less The thing with "C" and the amount of wear exceeding 200 was made "D".
表3で示すように、試料番号21では島状超砥粒部223が少なすぎて工具寿命が著しく短かった。
As shown in Table 3, in sample No. 21, the number of island super
試料番号27ではマトリックスであるレジンボンド221が少なすぎて、超砥粒層12を成形できなかった。
In sample No. 27, the number of
試料番号22および26は好ましい寿命、試料番号23から25は最も好ましい寿命を示すことが分かった。 Samples nos. 22 and 26 were found to exhibit a preferred life, and samples nos. 23-25 exhibited the most preferred life.
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments and examples disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the embodiments described above but by the scope of claims, and is intended to include meanings equivalent to the scope of claims and all modifications within the scope.
1 マルチ超砥粒ホイール、10 超砥粒ホイール、11 台金、12 超砥粒層、12a 中心線、20 スペーサ、21 角、30 ホイールフランジ、31 シャフト、40 エンドプレート、50 ナット、100 工作物、102 切断面、110,112,122 先端部、111 傾斜面、123 曲面部、119,229 側面、221 レジンボンド、222 第一超砥粒、223 島状超砥粒部、224 結合材、225 第二超砥粒。 1 multi superabrasive wheel, 10 superabrasive wheel, 11 base metal, 12 superabrasive layer, 12a center line, 20 spacer, 21 angle, 30 wheel flange, 31 shaft, 40 end plate, 50 nut, 100 workpiece , 102 cut surface, 110, 112, 122 tip portion, 111 inclined surface, 123 curved surface portion, 119, 229 side surface, 221 resin bond, 222 first superabrasive grain, 223 island superabrasive grain portion, 224 binder, 225 Second superabrasive.
Claims (8)
前記台金の外周に設けられた超砥粒層とを含み、
前記超砥粒層は、
レジンボンドを30〜64体積%と、
前記レジンボンドに保持される第一超砥粒を5〜25体積%と、
前記レジンボンドに保持される島状超砥粒部を30〜65体積%とを含み、
前記島状超砥粒部は、結合材と、前記結合材に保持される第二超砥粒とを含み、
前記島状超砥粒部の前記結合材は、前記レジンボンドとは組成が異なる、超砥粒ホイール。 With a base metal with a Young's modulus of 300 GPa or more,
And a superabrasive layer provided on the periphery of the base metal,
The superabrasive layer is
30 to 64% by volume of resin bond,
5 to 25% by volume of the first superabrasive particles held by the resin bond,
30 to 65% by volume of the island-shaped superabrasive grain portion held by the resin bond,
The island-like superabrasive grain portion includes a bonding material and a second superabrasive grain held by the bonding material,
The superabrasive wheel, wherein the bonding material of the island-like superabrasive grain portion is different in composition from the resin bond.
The superabrasive wheel according to any one of claims 1 to 7, wherein the island-shaped superabrasive grain portion is contained in an amount of 40% by volume or more and 60% by volume or less.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017217227A JP2019084660A (en) | 2017-11-10 | 2017-11-10 | Super abrasive grain wheel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017217227A JP2019084660A (en) | 2017-11-10 | 2017-11-10 | Super abrasive grain wheel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019084660A true JP2019084660A (en) | 2019-06-06 |
Family
ID=66761995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017217227A Pending JP2019084660A (en) | 2017-11-10 | 2017-11-10 | Super abrasive grain wheel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019084660A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115056148A (en) * | 2022-06-28 | 2022-09-16 | 启东蓝威金刚石科技有限公司 | Ceramic composite grinding wheel and manufacturing method thereof |
-
2017
- 2017-11-10 JP JP2017217227A patent/JP2019084660A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115056148A (en) * | 2022-06-28 | 2022-09-16 | 启东蓝威金刚石科技有限公司 | Ceramic composite grinding wheel and manufacturing method thereof |
CN115056148B (en) * | 2022-06-28 | 2024-03-19 | 启东蓝威金刚石科技有限公司 | Ceramic composite grinding wheel and manufacturing method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8894731B2 (en) | Abrasive processing of hard and /or brittle materials | |
JP2001246566A (en) | Cutting grinding wheel, its manufacturing method and grinding method using it | |
JP2013536764A (en) | Bonded abrasive article and method of forming | |
JP2005028524A (en) | Superabrasive wheel and its manufacturing method | |
CN108883517B (en) | Super-hard abrasive grinding wheel | |
JP6325182B2 (en) | Cutting blade manufacturing method and cutting blade | |
TW201341110A (en) | Saw blade and method for multiple sawing of rare earth magnet | |
JP6687231B2 (en) | Polishing tool, method for manufacturing the same, and method for manufacturing an abrasive | |
JP2019084660A (en) | Super abrasive grain wheel | |
JP2008018532A (en) | Method for manufacturing grinding wheel | |
JPH08257920A (en) | Porous vitrified super abrasive grinding wheel and manufacture therefor | |
CN109195747B (en) | Super-hard abrasive grinding wheel | |
CN113329846B (en) | Metal bond grindstone for high-hardness brittle material | |
JP2002274944A (en) | Raw material for grinder, resin wheel and method for manufacturing the same | |
JP2010076094A (en) | Metal bond diamond grinding wheel and method of manufacturing the same | |
JP4351424B2 (en) | Super abrasive cutting wheel | |
JP6305613B1 (en) | Multi super abrasive wheel | |
JP4199964B2 (en) | Super abrasive wheel and grinding method using the same | |
CN114845837B (en) | Bonded abrasive and method of forming the same | |
JP4592207B2 (en) | Super abrasive wheel and manufacturing method thereof | |
JP2022136787A (en) | Triple structure wheel for double-headed surface grinding | |
JPH11300623A (en) | Resin board grinding wheel | |
JP2022136788A (en) | Metal bond grindstone and method for manufacturing same | |
JP5729809B2 (en) | Agglomerated abrasive | |
JP4484793B2 (en) | Grinding wheel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200107 |