JP2019082436A - 物体検知装置 - Google Patents

物体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019082436A
JP2019082436A JP2017210760A JP2017210760A JP2019082436A JP 2019082436 A JP2019082436 A JP 2019082436A JP 2017210760 A JP2017210760 A JP 2017210760A JP 2017210760 A JP2017210760 A JP 2017210760A JP 2019082436 A JP2019082436 A JP 2019082436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
distance
vehicle
transmission
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017210760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7027810B2 (ja
Inventor
岳人 原田
Takehito Harada
岳人 原田
充保 松浦
Mitsuyasu Matsuura
充保 松浦
覚 野呂
Satoru Noro
覚 野呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017210760A priority Critical patent/JP7027810B2/ja
Priority to DE102018218386.4A priority patent/DE102018218386B4/de
Publication of JP2019082436A publication Critical patent/JP2019082436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027810B2 publication Critical patent/JP7027810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S15/102Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • G01S15/104Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S15/586Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • G01S15/876Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • G01S15/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector wherein transceivers are operated, either sequentially or simultaneously, both in bi-static and in mono-static mode, e.g. cross-echo mode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/524Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/527Extracting wanted echo signals

Abstract

【課題】誤検知を抑制できる物体検知装置を提供する。【解決手段】送受信部5は、周波数が時間とともに変化する第1探査波の送信と、周波数が第1探査波とは異なる変化率で時間とともに変化する第2探査波の送信とを含めて、探査波の送信を複数回行う。受信波判定部13は、受信波の周波数と送受信部5が送信した探査波の周波数との比較に基づいて、受信波が探査波の反射波であるか否かを判定する。送受信部5が複数回行った探査波の送信に対して、距離判定部11によって物体との距離が所定の閾値よりも小さいと判定され、かつ、受信波判定部13によって受信波が送受信部5から送信された探査波の反射波であると判定されることを含む1つまたは複数の条件が満たされた回数をNとして、物体判定部3は、回数Nが所定の回数以上であるときに、車両の周囲に物体が存在すると判定する。【選択図】図3

Description

本発明は、物体検知装置に関するものである。
従来、探査波を送信してからその反射波を受信するまでの時間に基づいて物体との距離を算出し、車両の周囲の物体を検知する物体検知装置が提案されている。
このような物体検知装置について、例えば特許文献1では、算出した相対速度や距離情報を用いて物体の検知結果を判定し、誤検知の抑制を図る方法が提案されている。
特開2016−156753号公報
特許文献1に記載の方法では、距離等の比較を1回のみ行って物体の検知結果を判定しているため、十分に誤検知を抑制することができない。
本発明は上記点に鑑みて、誤検知を抑制できる物体検知装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、車両(200)に搭載されて、車両の外側にある物体を検知する物体検知装置であって、探査波として超音波を送信するとともに、超音波を受信して該超音波の音圧に応じた信号を出力する送受信部(5)と、送受信部の出力信号に基づいて車両と物体との距離を算出する距離算出部(10)と、距離算出部が算出した距離が所定の閾値よりも小さいか否かを判定する距離判定部(11)と、送受信部が受信した超音波を受信波として、受信波が送受信部から送信された探査波の反射波であるか否かを判定する受信波判定部(13)と、距離判定部および受信波判定部の判定結果に基づいて車両の周囲に物体が存在するか否かを判定する物体判定部(3)と、を備え、送受信部は、周波数が時間とともに変化する第1探査波の送信と、周波数が第1探査波とは異なる変化率で時間とともに変化する第2探査波の送信とを含めて、探査波の送信を複数回行い、受信波判定部は、受信波の周波数と送受信部が送信した探査波の周波数との比較に基づいて、受信波が該探査波の反射波であるか否かを判定し、送受信部が複数回行った探査波の送信に対して、距離判定部によって物体との距離が所定の閾値よりも小さいと判定され、かつ、受信波判定部によって受信波が送受信部から送信された探査波の反射波であると判定されることを含む1つまたは複数の条件が満たされた回数をNとして、物体判定部は、回数Nが所定の回数以上であるときに、車両の周囲に物体が存在すると判定する。
このように、探査波の送信を複数回行い、複数回の送信について距離等の判定を行うことにより、誤検知を抑制できる。また、第1探査波と第2探査波とで周波数に異なる特徴を設けることにより、2つの探査波の反射波を区別して受信することができる。したがって、2つの探査波を続けて、あるいは同時に送信した場合にも、2つの探査波について距離の算出等が可能であり、複数回の判定を短い時間で行うことができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかる物体検知装置の構成図である。 第1実施形態における測距センサの配置を示す図である。 第1実施形態における測距センサの構成図である。 第1実施形態にかかる物体検知装置の作動を説明するための図である。 第2実施形態にかかる物体検知装置の作動を説明するための図である。 第3実施形態における低速時の超音波の送信パターンを示す図である。 第3実施形態における高速時の超音波の送信パターンを示す図である。 第3実施形態における高速時の超音波の送信パターンを示す図である。 第4実施形態における測距センサの構成図である。 他の実施形態にかかる物体検知装置の構成図である。 他の実施形態にかかる物体検知装置の構成図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。本実施形態の物体検知装置は、車両に搭載されて、車両から近い距離にある物体を検知するものである。図1に示すように、物体検知装置100は、測距センサ1と、制御部2と、物体判定部3と、報知部4とを備えている。物体検知装置100は、図2に示す車両200に搭載されて、車両200の外側にある物体を検知する。
測距センサ1は、制御部2からの送波指示および受波指示に応じて超音波の送受信を行い、物体との距離等を検出するものである。測距センサ1は、制御部2および物体判定部3に接続されており、検出した距離等の情報を物体判定部3に送信する。
制御部2、物体判定部3は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って各種演算などの処理を実行する。
本実施形態の物体検知装置100は、測距センサ1を複数備えている。具体的には、図2に示すように、物体検知装置100は12の測距センサ1を備えており、各測距センサ1は車両200に配置されている。
図2に示すように、測距センサ1は車両200の前面部および後面部にそれぞれ4つ配置されており、車両200の右側面部および左側面部にそれぞれ2つ配置されている。なお、図2、および、後述する図4〜図7では、紙面左側、下側、右側、上側が、車両200の前側、左側、後ろ側、右側である。
12の測距センサ1のうち、車両200前面部に配置された4つの測距センサ1を、紙面上から順に測距センサ1a、測距センサ1b、測距センサ1c、測距センサ1dとする。また、車両200左側面部に配置された2つの測距センサ1のうち、車両200前側のものを測距センサ1e、後側のものを測距センサ1fとする。また、車両200後面部に配置された4つの測距センサ1を、紙面下から順に測距センサ1g、測距センサ1h、測距センサ1i、測距センサ1jとする。また、車両200右側面部に配置された2つの測距センサ1のうち、車両200後側のものを測距センサ1k、前側のものを測距センサ1lとする。
各測距センサ1は制御部2および物体判定部3に接続されている。制御部2は一定の周期で各測距センサ1に送波指示および受波指示を出す。制御部2から受波指示が出されると、各測距センサ1は、物体との距離等に関する情報を物体判定部3に送信する。
物体判定部3は、測距センサ1から送信された情報に基づいて車両の周囲に物体が存在するか否かを判定するものである。物体判定部3は、モニタ、ブザー等で構成された報知部4に接続されており、車両の周囲に物体が存在すると判定した場合には、報知部4に指示を出して運転者への報知を行う。
測距センサ1の詳細な構成について説明する。図3に示すように、測距センサ1は、マイクロホン5と、送信回路6と、信号生成部7と、受信回路8と、信号処理部9と、距離算出部10と、距離判定部11と、周波数算出部12と、受信波判定部13とを備えている。
マイクロホン5は、車両200の外表面に面して配置されており、物体を検知するための探査波として超音波を車両200の外側に送信する。また、マイクロホン5は、車両200の外側からの超音波を受信して、受信した超音波の音圧に応じた信号を出力する。マイクロホン5は、送受信部に相当する。
具体的には、マイクロホン5は、互いに対向する2つの電極の間に圧電膜が配置された構成の図示しない圧電素子を備えている。そして、2つの電極は送信回路6に接続されており、送信回路6から交流電圧が印加されて圧電膜が変形することにより、マイクロホン5から車両200の外側へ超音波が送信される。
また、マイクロホン5が備える圧電素子の2つの電極は、受信回路8にも接続されており、超音波を受信して圧電膜が変形したときの2つの電極間の電圧が受信回路8に入力されるようになっている。
送信回路6は、入力された信号をD/A変換し、これにより生成された電圧を出力するものである。送信回路6にはパルス信号を生成する信号生成部7が接続されており、送信回路6は、信号生成部7から入力されたパルス信号をD/A変換し、これにより生成された交流電圧をマイクロホン5に印加する。
信号生成部7は、制御部2からの送波指示に応じて、パルス信号を生成し、また、生成するパルス信号の周波数を変化させる。制御部2は、定期的に信号生成部7に送波指示を送り、マイクロホン5に探査波を送信させるとともに、定期的に受信回路8に受波指示を送る。前述したように、受信回路8には、マイクロホン5が備える圧電素子の2つの電極間の電圧が入力されるようになっており、受信回路8は、制御部2からの受波指示に応じて、入力された電圧をA/D変換し、これにより生成された信号を出力する。
信号処理部9は、受信回路8の出力信号に対して直交復調処理を行い、マイクロホン5が受信した超音波である受信波の周波数を検出するものである。信号処理部9は、各時間における周波数を出力する。
距離算出部10は、マイクロホン5の出力信号に基づいて車両200と物体との距離を算出するものである。具体的には、距離算出部10は、信号処理部9の出力信号から受信波の振幅を算出し、マイクロホン5が探査波を送信してから、算出した振幅が所定の基準値以上になるまでの時間に基づいて、物体との距離を算出する。
距離判定部11は、距離算出部10が算出した距離が所定の閾値よりも小さいか否かを判定するものであり、この判定の結果は物体判定部3に送信される。
周波数算出部12は、信号処理部9が検出した受信波の周波数に基づいて、受信波の周波数の変化パターン、すなわち、所定時間で周波数がどのように変化するかを算出するものである。
受信波判定部13は、受信波がマイクロホン5から送信された探査波の反射波であるか否かを判定するものである。受信波判定部13は、周波数算出部12が算出した変化パターンに基づいて、マイクロホン5が受信した超音波が、マイクロホン5が送信した探査波の反射波であるか否かを判定し、判定結果を物体判定部3に送信する。
物体判定部3は、距離判定部11および受信波判定部13の判定結果に基づいて、車両の周囲のある距離に物体が存在するか否かを判定する。後述するように、物体判定部3は、距離判定部11および受信波判定部13の判定結果に関する複数の条件が満たされた回数が所定の回数以上であるときに、車両の周囲に物体が存在すると判定する。
物体検知装置100の作動について説明する。物体検知装置100では、制御部2から信号生成部7に送波指示が送られ、信号生成部7が生成したパルス信号が送信回路6によってD/A変換され、送信回路6からマイクロホン5に交流電圧が印加されると、マイクロホン5から探査波である超音波が送信される。
そして、探査波が車両200の外側の物体で反射し、マイクロホン5が探査波の反射波を受信すると、マイクロホン5が備える圧電素子の2つの電極間の電圧が変化する。この電圧は受信回路8に入力され、受信回路8は、制御部2からの受波指示に応じて、入力された電圧をA/D変換し、これにより生成された信号を信号処理部9に出力する。
信号処理部9は、受信回路8の出力信号に対して直交復調処理を行い、受信波の周波数を検出する。距離算出部10は、信号処理部9の出力信号から受信波の振幅を検出し、検出した振幅が所定の基準値以上になったとき、マイクロホン5が探査波を送信してから経過した時間に基づいて、車両200の外側の物体との距離を算出する。そして、距離判定部11は、距離算出部10が算出した距離が所定の閾値よりも小さいか否かを判定し、判定結果を物体判定部3に送信する。
また、周波数算出部12は、信号処理部9が検出した周波数成分から受信波の周波数の変化率を検出する。受信波判定部13は、周波数算出部12が検出した周波数とマイクロホン5が送信した探査波の周波数とを比較し、これらが同様に増減している場合には、受信波がマイクロホン5から送信された探査波の反射波であると判定する。受信波判定部13は判定結果を物体判定部3に送信する。
物体判定部3は、距離判定部11および受信波判定部13の判定結果に基づいて、車両の周囲に物体があるか否かを判定する。
本実施形態では、信号生成部7は、制御部2からの送波指示を受信すると、マイクロホン5が探査波の送信を複数回行うようにパルス信号を生成する。マイクロホン5は、周波数が時間とともに変化する第1探査波の送信と、周波数が第1探査波とは異なる変化率で時間とともに変化する第2探査波の送信とを含めて、探査波の送信を複数回行う。なお、本実施形態では、第1探査波は、周波数が時間の経過とともに増加する超音波とされており、第2探査波は、周波数が時間の経過とともに減少する超音波とされている。
マイクロホン5が複数回行った探査波の送信に対して、第1の条件と、第2の条件を含む1つまたは複数の条件が満たされた回数をNとする。ここで、第1の条件とは、距離判定部11によって、距離算出部10が算出した距離が測距センサ1の最大検知距離よりも小さいと判定されることである。また、第2の条件とは、受信波判定部13によって受信波がマイクロホン5から送信された探査波の反射波であると判定されることである。物体判定部3は、Nが所定の回数以上であるときに、車両の周囲に物体が存在すると判定する。本実施形態では、第1の条件および第2の条件が満たされた回数をNとする。
なお、前述したように、本実施形態の物体検知装置100は、測距センサ1を複数備えている。各測距センサ1が備える受信波判定部13は、各測距センサ1が備えるマイクロホン5が受信した超音波について、この超音波が複数の測距センサ1のうちいずれか1つが備えるマイクロホン5から送信された探査波の反射波であるか否かを判定する。そして、本実施形態では、各受信波判定部13によって、各マイクロホン5が受信した超音波について、この超音波が隣接するマイクロホン5から送信された探査波の反射波であると判定されたときに、第2の条件が満たされる。
例えば、超音波の送受信は、図4に示すように行われる。図4では、超音波の送信を3回行う場合について図示している。また、図4、および、後述する図5において、実線矢印は周波数が時間の経過とともに増加する超音波、破線矢印は周波数が時間の経過とともに減少する超音波を示している。
図4に示す例では、1回目の超音波の送信は、測距センサ1bが行う第1探査波の送信である。1回目の超音波の送信の前に、N=0とされる。そして、1回目の送信の後に測距センサ1aが超音波を受信し、測距センサ1aの距離算出部10が算出した距離が測距センサ1の最大検知距離よりも小さく、かつ、測距センサ1aが受信した超音波の周波数が第1探査波の周波数と同様に増加していれば、Nに1が加算される。
2回目の超音波の送信は、測距センサ1aが行う第2探査波の送信である。このとき、測距センサ1bが超音波を受信し、測距センサ1bの距離算出部10が算出した距離が測距センサ1の最大検知距離よりも小さく、かつ、測距センサ1bが受信した超音波の周波数が第2探査波の周波数と同様に減少していれば、Nに1が加算される。
3回目の超音波の送信は、測距センサ1bが行う第2探査波の送信である。このとき、測距センサ1aが超音波を受信し、測距センサ1aの距離算出部10が算出した距離が測距センサ1の最大検知距離よりも小さく、かつ、測距センサ1aが受信した超音波の周波数が第2探査波の周波数と同様に減少していれば、Nに1が加算される。
そして、超音波の送信を3回行った結果、例えばNが2以上であれば、物体判定部3は車両の周囲に物体が存在すると判定する。なお、Nが1以上であるときに車両の周囲に物体が存在すると判定してもよいし、Nが3であるときに車両の周囲に物体が存在すると判定してもよい。
このように、探査波の送信および距離等についての判定を複数回行うことにより、誤検知を抑制できる。また、第1探査波と第2探査波とで周波数に異なる特徴を設けることにより、2つの探査波の反射波を区別して受信することができる。したがって、2つの探査波を続けて送信しても、2つの探査波について距離の算出等が可能であり、複数回の判定を短い時間で行うことができる。また、測距センサ1の送信、受信の組み合わせを変えることで、複数回の判定をさらに短い時間で行うことができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して探査波の送信のタイミングを変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態では、隣り合う2つのマイクロホン5が、探査波の送信を同一のタイミングで行う。そして、同一のタイミングで行われる探査波の送信では、一方のマイクロホン5が第1探査波を送信し、他方のマイクロホン5が第2探査波を送信する。
例えば、図5に示すように、図4に示す1回目の超音波の送信と2回目の超音波の送信とを同一のタイミングで行った後に、図4に示す3回目の超音波の送信を行う。ここでは、測距センサ1bが備えるマイクロホン5が第1探査波を送信するのと同一のタイミングで、測距センサ1aが備えるマイクロホン5が第2探査波を送信している。
なお、同一のタイミングには、完全に同一のタイミングのみでなく、ほぼ同一のタイミングも含まれるものとする。例えば、1つのマイクロホン5が探査波を送信する周期をTとして、このマイクロホン5が探査波を送信してからT/2以下の時間内に他のマイクロホン5が探査波を送信した場合は、同一のタイミングで探査波が送信されたものとする。また、例えば、測距センサ1bが探査波を送信した後であって測距センサ1aの受信波の処理が終了する前に測距センサ1aが探査波の送信を開始した場合も、同一のタイミングで探査波が送信されたものとする。
測距センサ1bのマイクロホン5が第1探査波を送信してから、第1探査波の反射波を測距センサ1aのマイクロホン5が受信するまでの時間に基づいて、距離算出部10が算出した車両200と物体との距離をdaとする。
測距センサ1aのマイクロホン5が第2探査波を送信してから、第2探査波の反射波を測距センサ1bのマイクロホン5が受信するまでの時間に基づいて、距離算出部10が算出した車両200と物体との距離をdbとする。
本実施形態では、距離daと距離dbとの差が所定の範囲に含まれることを第3の条件とし、マイクロホン5が複数回行った探査波の送信に対して、第1の条件および第2の条件に加えて、第3の条件が満たされた回数をNとする。そして、物体判定部3は、Nが所定の回数以上であるときに、車両の周囲に物体が存在すると判定する。
なお、本実施形態では、第1の条件および第2の条件が満たされ、かつ、第3の条件が満たされないときには、物体判定部3は、新たに別の物体が車両200に近づいたと判定する。
このように、周波数の変化の特徴が異なる第1探査波および第2探査波を用いることで、測距センサ1a、測距センサ1bが同時に探査波を送信した場合にも、混信を抑制することができる。これにより、物体判定部3が行う判定にかかる時間を短縮することができる。また、第3の条件を用いることで、誤検知をさらに抑制できる。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。本実施形態は、第2実施形態に対して同時に超音波を送信する測距センサ1の数を変更したものであり、その他については第2実施形態と同様であるため、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
第2実施形態では測距センサ1aと測距センサ1bとが同一のタイミングで探査波を送信したが、本実施形態では、さらに多くの測距センサ1が同一のタイミングで探査波を送信する。また、低速時と高速時とで、探査波を同時に送信する測距センサ1の組み合わせを変化させる。
低速時における探査波の送信方法について図6を用いて説明する。低速時には、図6に示す4つのパターンA0、A1、B0、B1を組み合わせて送受信を行う。ここでは、パターンA0、A1からランダムに選択された1つのパターンの送受信と、パターンB0、B1からランダムに選択された1つのパターンの送受信とが交互に行われる。
なお、図6および後述する図7では、車両200の紙面左側に並ぶ4つの三角形が上から順に測距センサ1a、1b、1c、1dの作動を示し、車両200の紙面下側に並ぶ2つの三角形のうち左側が測距センサ1eの作動、右側が測距センサ1fの作動を示す。また、車両200の紙面右側に並ぶ4つの三角形が下から順に測距センサ1g、1h、1i、1jの作動を示し、車両200の紙面上側に並ぶ2つの三角形のうち右側が測距センサ1kの作動、左側が測距センサ1lの作動を示す。そして、斜線ハッチングが付された三角形は第1探査波の送信と超音波の受信とを行うことを示し、点ハッチングが付された三角形は第2探査波の送信と超音波の受信とを行うことを示している。また、ハッチングが付されていない三角形は探査波の送信を行わず、超音波の受信のみを行うことを示している。
パターンA0では、測距センサ1a、1e、1g、1kが第1探査波を送信し、測距センサ1c、1iが第2探査波を送信し、他の測距センサ1は探査波を送信しない。パターンA1では、測距センサ1a、1e、1g、1kが第2探査波を送信し、測距センサ1c、1iが第1探査波を送信し、他の測距センサ1は探査波を送信しない。
パターンB0では、測距センサ1d、1f、1j、1lが第1探査波を送信し、測距センサ1b、1hが第2探査波を送信し、他の測距センサ1は探査波を送信しない。パターンB1では、測距センサ1d、1f、1j、1lが第2探査波を送信し、測距センサ1b、1hが第1探査波を送信し、他の測距センサ1は探査波を送信しない。
このように、低速時には、各測距センサ1は2回に1回探査波を送信する。これにより、混信をさらに抑制することができる。
高速時における探査波の送信方法について図7を用いて説明する。高速時には、図7に示す4つのパターンC0、C1、D0、D1を組み合わせて送受信を行う。ここでは、パターンC0、C1からランダムに選択された1つのパターンの送受信と、パターンD0、D1からランダムに選択された1つのパターンの送受信とが交互に行われる。
パターンC0では、測距センサ1a、1e、1g、1kが第1探査波を送信し、測距センサ1c、1f、1i、1lが第2探査波を送信し、他の測距センサ1は探査波を送信しない。パターンC1では、測距センサ1a、1e、1g、1kが第2探査波を送信し、測距センサ1c、1f、1i、1lが第1探査波を送信し、他の測距センサ1は探査波を送信しない。
パターンD0では、測距センサ1d、1f、1j、1lが第1探査波を送信し、測距センサ1b、1e、1h、1kが第2探査波を送信し、他の測距センサ1は探査波を送信しない。パターンD1では、測距センサ1d、1f、1j、1lが第2探査波を送信し、測距センサ1b、1e、1h、1kが第1探査波を送信し、他の測距センサ1は探査波を送信しない。
このように、高速時には、車両200の側方の物体を早いタイミングで検知するために、車両200の側面部に配置された測距センサ1e、1f、1k、1lが毎回探査波を送信する。
各測距センサ1が受信する超音波の種類について図8を用いて説明する。例えば、パターンC0、D1、C1、D1、C0、D0、C1の順に送受信が行われた場合、各測距センサ1が受信する可能性のある超音波の種類は、図8に示すようになる。
なお、図8では、12の測距センサ1のうち、測距センサ1a、1b、1c、1d、1e、1lが受信する超音波の種類を示している。斜線ハッチングが付された矩形は第1探査波を受信する可能性があることを示し、点ハッチングが付された矩形は第2探査波を受信する可能性があることを示している。また、これらの矩形の長さは、送受信の処理が行われる時間を示しており、パターンが切り替わってから時間Tが経過するまでに送受信の処理が終了することを示している。
図8に示すように、隣接する測距センサ1からの超音波のみを考慮すれば、各周期において、1つの測距センサ1が2つの測距センサ1から送信された同じ種類の超音波を受信することがないようにされている。
例えば、測距センサ1lが受信する超音波としては、測距センサ1l自身が送信した探査波の反射波と、隣接する測距センサ1aが送信した探査波の反射波が考えられる。そのため、測距センサ1aと測距センサ1lが同一の周期で同じ種類の探査波を送信することがないように送信パターンが設定されている。具体的には、測距センサ1aと測距センサ1lが共に探査波を送信するパターンでは、測距センサ1aと測距センサ1lのうち一方が第1探査波を送信し、他方が第2探査波を送信する。そして、他のパターンでは、測距センサ1aと測距センサ1lのうち、測距センサ1lのみが探査波を送信する。
また、測距センサ1aが受信する超音波としては、測距センサ1a自身、および、隣接する測距センサ1l、1bが送信した探査波の反射波が考えられる。そのため、測距センサ1a、1b、1lが同一の周期で同じ種類の探査波を送信することがないように送信パターンが設定されている。具体的には、測距センサ1a、1b、1lのうち1つが第1探査波を送信し、他の1つが第2探査波を送信し、残りの1つは探査波を送信せず、超音波の受信のみを行う。
また、測距センサ1bが受信する超音波としては、測距センサ1b自身、および、隣接する測距センサ1a、1cが送信した探査波の反射波が考えられる。そのため、測距センサ1a、1b、1cが同一の周期で同じ種類の探査波を送信することがないように送信パターンが設定されている。具体的には、測距センサ1a、1b、1cのうち1つまたは2つが探査波を送信する。そして、測距センサ1a、1b、1cのうちの2つが探査波を送信する場合には、2つのうちの一方が第1探査波を送信し、他方が第2探査波を送信する。
同様に、測距センサ1c、1d、1eについても、各周期において、1つの測距センサ1が2つの測距センサ1から送信された同じ種類の超音波を受信することがないように送信パターンが設定されている。
なお、図7に示すように、高速時のパターンC0では、測距センサ1lの両側に配置された測距センサ1a、1kが共に第1探査波を送信し、測距センサ1fの両側に配置された測距センサ1e、1gが共に第1探査波を送信する。同様に、パターンC1、D0、D1においても、車両200側面部の1つの測距センサ1の両側に配置された2つの測距センサ1が共に第1探査波を送信するか、または、共に第2探査波を送信する。
このような送信パターンにおいても、左側面部に配置された測距センサ1eと測距センサ1f、右側面部に配置された測距センサ1kと測距センサ1lを十分に離して配置することにより、両側の測距センサ1からの超音波の混信を回避することができる。また、前述したように、車両200前面部、後面部に配置された測距センサ1からの超音波の送信を2回に1回とすることで、さらに混信を回避することができる。
このように探査波の送信を複数回行った後、第2実施形態と同様に物体判定部3による判定が行われる。なお、高速時には車両200側面部に配置された測距センサ1が毎回探査波を送信するので、車両200側方の物体については、低速時の半分の時間で判定を行うことができる。
物体検知の範囲を広げるためには、短い周期で多くの測距センサ1から探査波を送信することが必要となる。このとき、2つの測距センサ1が同じ周波数の探査波を送信すると、測距センサ1が受信した超音波がどの測距センサ1が送信した探査波の反射波であるか判別することが困難である。
これに対して、本実施形態では、上記のように探査波の周波数に2通りの特徴を設けている。したがって、1つの測距センサ1と、この両側に配置された2つの測距センサ1のうち、2つの測距センサ1が同一のタイミングで探査波を送信する場合にも、混信を抑制することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して物体の判定に用いる条件を追加したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図9に示すように、本実施形態の物体検知装置100は相対速度判定部14を備えている。相対速度判定部14は、探査波の周波数と、周波数算出部12が算出した受信波の周波数との差に基づいて、車両200に対する物体の相対速度を算出するものである。なお、物体の相対速度を、距離算出部10が算出した距離の単位時間当たりの変化量に基づいて算出してもよい。
相対速度判定部14は、相対速度についての判定を行い、判定結果を物体判定部3に送信する。物体判定部3は、距離判定部11および受信波判定部13の判定結果に加えて、相対速度判定部14の判定結果に基づいて車両の周囲に物体が存在するか否かを判定する。
具体的には、相対速度判定部14は、車両200に対する物体の過去の相対速度、および、距離算出部10が算出した過去の距離に基づいて、車両200と物体との将来の距離を推定する。そして、過去に推定された距離と、距離算出部10が算出した現在の距離との差が所定の範囲に含まれることを第4の条件として、マイクロホン5が複数回行った探査波の送信に対して、第1の条件および第2の条件に加えて第4の条件が満たされた回数をNとする。物体判定部3は、Nが所定の回数以上であるときに、車両の周囲に物体が存在すると判定する。
例えば、tを時間として、t=t0のときの車両200と物体との距離をd0とし、車両に接近する向きを正とした物体の相対速度をv0とすると、t=t0+Δtのときの車両と物体との距離d1は、d0−v0Δtに近いと予想される。
そこで、所定の値dlとdhを用いて、d0−v0Δt−dl<d1<d0−v0Δt+dhであるときに、d0とd1との差が所定の範囲に含まれるとする。
このように、過去の距離および相対速度から推定した現在の距離と、距離算出部10が算出した距離とを比較することにより、誤検知をさらに抑制することができる。
なお、第4の条件の代わりに、次の第5、第6の条件を判定に用いてもよい。第5の条件は、t=t0+Δtのときの車両200に対する物体の相対速度をv1とし、vl、vhを所定の基準値として、vl<v1−v0<vhとなることである。第6の条件は、距離算出部10が算出した距離、および、車両200に対する物体の相対速度から推定される車両200と物体との過去の距離と、距離算出部10が過去に算出した距離との差が、所定の範囲に含まれることである。
また、第1の条件および第2の条件に加えて、第3〜第6の条件のうち2つ以上の条件を判定に用いてもよい。また、第1の条件および第2の条件に加えて、第3〜第6の条件のうち2つ以上の条件を判定に用いる場合には、第1、第2の条件と、他の条件のうち少なくとも一部の条件が満たされた回数をNとしてもよい。
(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、1つの測距センサ1がマイクロホン5を2つ備え、一方のマイクロホン5から超音波を送信し、他方のマイクロホン5で超音波を受信してもよい。
また、物体検知装置100が測距センサ1を1つのみ備えていてもよい。1つの測距センサ1で超音波の送受信を行う場合でも、複数回の送受信および判定を行うことにより、誤検知を抑制することができ、第1探査波および第2探査波を用いることで、判定時間を短縮することができる。
また、図10に示すように、物体検知装置100が車両状態推定部15および車両センサ16を備え、車両センサ16からの信号に基づいて車両状態推定部15が推定した車両200の状態に応じて、Nの決定に用いられる条件の所定の範囲を変更してもよい。例えば、車両200の状態に応じてdl、dh、vl、vhの値を変更してもよい。
車両センサ16が検出する車両200の状態としては、例えば、操舵角、車輪速、加速度、シフト位置等が挙げられる。また、GPS(Global Positioning System)デバイスで車両センサ16を構成し、車両センサ16から得られる車両200の位置情報に応じて所定の範囲を変更してもよい。
また、車両200における測距センサ1の搭載位置によって所定の範囲を変更してもよい。例えば、測距センサ1e、1f、1k、1lの受信波の判定における所定の範囲を、測距センサ1a、1b、1c、1dの受信波の判定における所定の範囲よりも狭くしてもよい。
また、操舵角、速度、シフト位置のうち2つ以上のものに応じて所定の範囲を変更してもよいし、操舵角、速度、シフト位置のうち1つ以上のものと測距センサ1の搭載位置とに応じて所定の範囲を変更してもよい。
また、図11に示すように、物体検知装置100が、物体判定部3によって障害物判定された物体が車両に対してどのように移動しているかを判定する物体移動判定部17を備えていてもよい。物体移動判定部17の判定結果は、例えば報知部4が報知する内容の決定等に用いられる。
物体移動判定部17は、例えば、車両200の側面部に配置されたマイクロホン5が受信した超音波に基づいて算出される物体の相対速度を用いて、次のような判定を行う。すなわち、物体移動判定部17は、この相対速度が、車両200に接近することを示す値から、車両200から離れることを示す値に変化したときに、この物体が車両200とすれ違うように移動していると判定する。あるいは、物体移動判定部17は、このようなときに物体が車両200をすり抜けるように移動していると判定する。あるいは、物体移動判定部17は、このようなときに物体が車両200を追い抜くように移動していると判定する。
また、さらに、この物体との距離の時間変化において、物体の相対速度の絶対値が所定の値よりも小さいときに車両200と物体との距離が極小値をとる場合に、物体移動判定部17は、次のように判定する。すなわち、物体移動判定部17は、物体が車両200とすれ違うように移動しているか、または、車両200をすり抜けるように移動しているか、または、車両200を追い抜くように移動していると判定する。
また、複数回行われる探査波の送信のうちの1回において、距離判定部11によって、2つの物体について、車両200と物体との距離が所定の閾値よりも小さいと判定された場合には、次回の送信のタイミングを次のように設定してもよい。
すなわち、検知された2つの物体をそれぞれ第1物体、第2物体として、車両200と第1物体との距離および第1物体の相対速度から、車両200と第1物体との第1時刻における距離を推定し、推定した距離を第1距離とする。また、車両200と第2物体との距離および第2物体の相対速度から、車両200と第2物体との第2時刻における距離を推定し、推定した距離を第2距離とする。そして、第1距離と第2距離との差が所定値以上となるように第1時刻および第2時刻を設定して、第1物体を再度検知するための第1探査波を第1時刻に送信し、第2物体を再度検知するための第2探査波を第2時刻に送信する。
例えば、t=t0のときにパターンD1で超音波を送受信した結果、測距センサ1a、1b間の送受信によって第1物体が検知され、測距センサ1b、1c間の送受信によって第2物体が検知されたとする。
t=t0のときの車両200と第1物体との距離、第1物体の相対速度をd01、v01とすると、t=t0+Δt1のときの車両200と第1物体との距離は、d01−v01Δt1に近いと予想される。また、t=t0のときの車両200と第2物体との距離、第2物体の相対速度をd02、v02とすると、t=t0+Δt2のときの車両200と第2物体との距離は、d02−v02Δt2に近いと予想される。
そして、次にパターンC0で超音波を送受信する場合に、車両200と第1、第2物体との距離が互いにほぼ等しくなる時刻で測距センサ1a、1cから第1、第2探査波を送信すると、測距センサ1bが各探査波の反射波を受信するタイミングが重なりやすい。
そこで、d01−v01Δt1とd02−v02Δt2との差が所定値以上となるようにΔt1、Δt2を設定する。そして、t=t0+Δt1のときに測距センサ1aから第1探査波を送信し、t=t0+Δt2のときに測距センサ1cから第2探査波を送信する。
このように送信のタイミングを設定することで、測距センサ1bが第1探査波の反射波を受信するタイミングと第2探査波の反射波を受信するタイミングが重なることを抑制し、混信を回避することができる。
3 物体判定部
5 マイクロホン
10 距離算出部
11 距離判定部
13 受信波判定部

Claims (13)

  1. 車両(200)に搭載されて、前記車両の外側にある物体を検知する物体検知装置であって、
    探査波として超音波を送信するとともに、超音波を受信して該超音波の音圧に応じた信号を出力する送受信部(5)と、
    前記送受信部の出力信号に基づいて前記車両と物体との距離を算出する距離算出部(10)と、
    前記距離算出部が算出した距離が所定の閾値よりも小さいか否かを判定する距離判定部(11)と、
    前記送受信部が受信した超音波を受信波として、前記受信波が前記送受信部から送信された探査波の反射波であるか否かを判定する受信波判定部(13)と、
    前記距離判定部および前記受信波判定部の判定結果に基づいて前記車両の周囲に物体が存在するか否かを判定する物体判定部(3)と、を備え、
    前記送受信部は、周波数が時間とともに変化する第1探査波の送信と、周波数が前記第1探査波とは異なる変化率で時間とともに変化する第2探査波の送信とを含めて、探査波の送信を複数回行い、
    前記受信波判定部は、前記受信波の周波数と前記送受信部が送信した探査波の周波数との比較に基づいて、前記受信波が該探査波の反射波であるか否かを判定し、
    前記送受信部が複数回行った探査波の送信に対して、前記距離判定部によって物体との距離が所定の閾値よりも小さいと判定され、かつ、前記受信波判定部によって前記受信波が前記送受信部から送信された探査波の反射波であると判定されることを含む1つまたは複数の条件が満たされた回数をNとして、
    前記物体判定部は、前記回数Nが所定の回数以上であるときに、前記車両の周囲に物体が存在すると判定する物体検知装置。
  2. 前記第1探査波は、周波数が時間の経過とともに増加する超音波であり、
    前記第2探査波は、周波数が時間の経過とともに減少する超音波である請求項1に記載の物体検知装置。
  3. 前記送受信部を複数備え、
    前記受信波判定部は、複数の前記送受信部それぞれが受信した超音波について、該超音波が複数の前記送受信部のうちいずれか1つの送受信部から送信された探査波の反射波であるか否かを判定し、
    前記判定されることは、前記受信波判定部によって、複数の前記送受信部それぞれが受信した超音波について、該超音波が複数の前記送受信部のうちいずれか1つの送受信部から送信された探査波の反射波であると判定されることである請求項1または2に記載の物体検知装置。
  4. 複数の前記送受信部は、探査波の送信を同一のタイミングで行い、
    前記同一のタイミングで行われる探査波の送信では、少なくとも1つの送受信部が前記第1探査波を送信し、少なくとも1つの送受信部が前記第2探査波を送信し、
    複数の前記送受信部のうち前記第1探査波を送信した送受信部を第1送受信部とし、
    複数の前記送受信部のうち前記第2探査波を送信した送受信部を第2送受信部とし、
    前記第1送受信部が前記第1探査波を送信してから、該第1探査波の反射波を前記第2送受信部が受信するまでの時間に基づいて算出された前記車両と物体との距離をdaとし、
    前記第2送受信部が前記第2探査波を送信してから、該第2探査波の反射波を前記第1送受信部が受信するまでの時間に基づいて算出された前記車両と物体との距離をdbとして、
    前記複数の条件のうちの1つは、前記距離daと前記距離dbとの差が所定の範囲に含まれることである請求項3に記載の物体検知装置。
  5. 前記複数の条件のうちの1つは、前記車両に対する物体の過去の相対速度、および、前記距離算出部が算出した過去の距離に基づいて推定された前記車両と物体との現在の距離と、前記距離算出部が算出した現在の距離との差が、所定の範囲に含まれることである請求項1ないし4のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  6. 前記複数の条件のうちの1つは、前記車両に対する物体の過去の相対速度と現在の相対速度との差が所定の範囲に含まれることである請求項1ないし5のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  7. 前記複数の条件のうちの1つは、前記距離算出部が算出した距離、および、前記車両に対する物体の相対速度から推定される前記車両と物体との過去の距離と、前記距離算出部が過去に算出した距離との差が、所定の範囲に含まれることである請求項1ないし6のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  8. 前記車両に対する物体の相対速度は、前記送受信部が送信した探査波の周波数と受信波の周波数との差に基づいて算出される請求項5ないし7のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  9. 前記車両に対する物体の相対速度は、前記距離算出部が算出した距離の単位時間当たりの変化量に基づいて算出される請求項5ないし7のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  10. 前記所定の範囲は、前記車両の操舵角、前記車両の速度、前記車両のシフト位置、前記車両における前記送受信部の搭載位置のうち少なくとも1つに基づいて変更される請求項4ないし9のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  11. 前記物体判定部によって前記車両の周囲にあると判定された物体が前記車両に対してどのように移動しているかを判定する物体移動判定部(17)を備え、
    前記物体移動判定部は、前記車両の側方に配置された前記送受信部が受信した超音波に基づいて算出される物体の相対速度が、前記車両に接近することを示す値から、前記車両から離れることを示す値に変化したときに、物体が前記車両とすれ違うように移動しているか、または、前記車両をすり抜けるように移動しているか、または、物体が前記車両を追い抜くように移動していると判定する請求項1ないし10のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  12. 前記物体移動判定部は、前記車両の側方に配置された前記送受信部が受信した超音波に基づいて算出される物体の相対速度が、前記車両に接近することを示す値から、前記車両から離れることを示す値に変化し、かつ、物体との距離の時間変化において、物体の相対速度の絶対値が所定の値よりも小さいときに物体との距離が極小値をとる場合に、物体が前記車両とすれ違うように移動しているか、または、物体が前記車両をすり抜けるように移動しているか、または、物体が前記車両を追い抜くように移動していると判定する請求項11に記載の物体検知装置。
  13. 前記距離判定部によって、2つの物体について、前記車両と物体との距離が所定の閾値よりも小さいと判定されたとき、
    前記2つの物体をそれぞれ第1物体、第2物体として、
    前記第1物体を再度検知するための前記第1探査波が第1時刻に送信され、
    前記第2物体を再度検知するための前記第2探査波が第2時刻に送信され、
    前記車両と前記第1物体との距離および前記第1物体の相対速度から推定される前記車両と前記第1物体との前記第1時刻における距離を第1距離とし、
    前記車両と前記第2物体との距離および前記第2物体の相対速度から推定される前記車両と前記第2物体との前記第2時刻における距離を第2距離として、
    前記第1時刻および前記第2時刻は、前記第1距離と前記第2距離との差が所定値以上となるように設定される請求項1ないし12のいずれか1つに記載の物体検知装置。
JP2017210760A 2017-10-31 2017-10-31 物体検知装置 Active JP7027810B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210760A JP7027810B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 物体検知装置
DE102018218386.4A DE102018218386B4 (de) 2017-10-31 2018-10-26 Objekterfassungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210760A JP7027810B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 物体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019082436A true JP2019082436A (ja) 2019-05-30
JP7027810B2 JP7027810B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=66138078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210760A Active JP7027810B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 物体検知装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7027810B2 (ja)
DE (1) DE102018218386B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020261894A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 株式会社Soken 物体検知装置、物体検知方法、および制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107179A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Matsushita Electric Works Ltd 車両用超音波式障害物検知装置
JP2002168947A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Works Ltd Fm−cwレーダ装置
JP2013518333A (ja) * 2010-01-27 2013-05-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 側方の物体を検出するためのドライバ支援方法
JP2013538344A (ja) * 2010-08-03 2013-10-10 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 自動車における運転者支援システムの超音波センサを作動させる方法、運転者支援システム、および自動車
JP2015184235A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 日本電気株式会社 探信装置、測定方法及びプログラム
US20160299227A1 (en) * 2013-11-20 2016-10-13 Valeo Sschalter Und Sensoren Gmbh Method for determining the signal-to-noise ratio of a target echo from a received signal received from an ultrasonic sensor of a motor vehicle, driver assistance device and motor vehicle

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008044366A1 (de) 2008-12-04 2010-06-10 Robert Bosch Gmbh Erfassungsvorrichtung und Verfahren zum Erfassen eines Umfeldes eines Fahrzeugs
JP6169116B2 (ja) 2015-02-25 2017-07-26 古河電気工業株式会社 レーダ装置およびレーダ装置の対象物検出方法
DE102016224932A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Ultraschallsensors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107179A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Matsushita Electric Works Ltd 車両用超音波式障害物検知装置
JP2002168947A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Works Ltd Fm−cwレーダ装置
JP2013518333A (ja) * 2010-01-27 2013-05-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 側方の物体を検出するためのドライバ支援方法
JP2013538344A (ja) * 2010-08-03 2013-10-10 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 自動車における運転者支援システムの超音波センサを作動させる方法、運転者支援システム、および自動車
US20160299227A1 (en) * 2013-11-20 2016-10-13 Valeo Sschalter Und Sensoren Gmbh Method for determining the signal-to-noise ratio of a target echo from a received signal received from an ultrasonic sensor of a motor vehicle, driver assistance device and motor vehicle
JP2015184235A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 日本電気株式会社 探信装置、測定方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020261894A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 株式会社Soken 物体検知装置、物体検知方法、および制御装置
JPWO2020261894A1 (ja) * 2019-06-26 2021-11-11 株式会社Soken 物体検知装置、物体検知方法、および制御装置
JP7168083B2 (ja) 2019-06-26 2022-11-09 株式会社Soken 物体検知装置および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7027810B2 (ja) 2022-03-02
DE102018218386B4 (de) 2022-05-05
DE102018218386A1 (de) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333412B2 (ja) 障害物検知装置
US9507023B2 (en) Obstacle detection device for vehicle and obstacle detection system for vehicle
US10175354B2 (en) Object detection apparatus
JP6404679B2 (ja) 物体検知装置
EP3130938B1 (en) Object detection device and object detection method
JP2016080646A (ja) 物体検知装置
JP6892600B2 (ja) 物体検出方法及び物体検出装置
JP6910545B2 (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
WO2019082563A1 (ja) 物体検知装置
JP2002372577A (ja) 障害物検出装置
JP5846472B2 (ja) 車両の物体検出装置
JP2021513643A (ja) 危機的な横方向移動を検出するための方法および装置
JP2019082436A (ja) 物体検知装置
JP4863679B2 (ja) 位置測定装置
JP4044844B2 (ja) 目標物の運動パラメータを推定するための方法及び装置
KR20160057533A (ko) 차량 초음파센서의 노이즈 감지장치 및 이의 노이즈 감지방법
JP2008222164A (ja) 進路予測装置及び衝突予測装置
JP2019095306A (ja) 物体検知装置
JP6945773B2 (ja) 障害物検出装置
JP6218061B2 (ja) 物体検知装置
WO2019182043A1 (ja) レーダ装置
JP4993431B2 (ja) 目標物の位置測定方法および位置測定装置
KR20200076967A (ko) 초음파 센서 장치와 초음파 센서 제어 장치 및 방법
JP5784789B1 (ja) 車両用障害物検出装置
JP2011257814A (ja) 車両感知器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150