JP2019080139A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019080139A
JP2019080139A JP2017204765A JP2017204765A JP2019080139A JP 2019080139 A JP2019080139 A JP 2019080139A JP 2017204765 A JP2017204765 A JP 2017204765A JP 2017204765 A JP2017204765 A JP 2017204765A JP 2019080139 A JP2019080139 A JP 2019080139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
locking
unlocking
vehicle
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017204765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6894345B2 (ja
Inventor
玉根 靖之
Yasuyuki Tamane
靖之 玉根
主 高橋
Tsukasa Takahashi
主 高橋
優季 大嶌
Yuki Oshima
優季 大嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp, Nomura Research Institute Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2017204765A priority Critical patent/JP6894345B2/ja
Priority to US16/134,479 priority patent/US10713870B2/en
Priority to CN201811106844.9A priority patent/CN109693641B/zh
Priority to DE102018217063.0A priority patent/DE102018217063A1/de
Publication of JP2019080139A publication Critical patent/JP2019080139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894345B2 publication Critical patent/JP6894345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B11/00Devices preventing keys from being removed from the lock ; Devices preventing falling or pushing out of keys
    • E05B11/005Devices preventing keys from being removed from the lock ; Devices preventing falling or pushing out of keys by key modifications or attachments, e.g. excentric centre of gravity
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B19/00Keys; Accessories therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B35/00Locks for use with special keys or a plurality of keys ; keys therefor
    • E05B35/14Locks for use with special keys or a plurality of keys ; keys therefor with keys of which different parts operate separate mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3822Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving specially adapted for use in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/10Communication protocols, communication systems of vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/101Bluetooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/10Communication protocols, communication systems of vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/103Near field communication [NFC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/10Communication protocols, communication systems of vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/106Internet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/10Communication protocols, communication systems of vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/108Encryption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/20Communication devices for vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/202Personal digital assistant [PDA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/20Communication devices for vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/205Mobile phones
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00507Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function
    • G07C2009/00515Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function opening and locking of all locks at the same time
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00857Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the data carrier can be programmed
    • G07C2009/0088Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the data carrier can be programmed centrally
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、キーユニットと施解錠装置との間の無線通信の強度を可及的に高くすることを目的とする。【解決手段】装置側通信モジュールを備える施解錠装置と、施解錠装置と通信を行うことで対象物の施解錠を指令するキーユニットであって、ユニット側通信モジュールを備えるキーユニットと、を有する無線通信システムにおいて、キーユニットは、ユニット側通信モジュールと装置側通信モジュールとの距離が、これら通信モジュール間での通信が可能な所定距離内になるように、且つユニット側通信モジュールが有するユニット側アンテナコイルの軸が、装置側通信モジュールが有する装置側アンテナコイルの軸と略平行になるように、対象物に設置される。【選択図】図9

Description

本発明は、無線通信システムに関する。
車両を解錠するための認証情報を、ネットワークを介して携帯端末がサーバ装置から取得し、当該携帯端末を電子キーとして利用できる鍵管理システムが知られている(特許文献1)。当該システムでは、車両がICタグを読み取るための手段を有しており、携帯端末を介して鍵情報が書き込まれたICタグを用いて解錠を行う。
また、特許文献2には、VICS(登録商標)受信機と該VICS受信機とは異なる無
線通信機とを搭載した車両用ナビゲーション装置において、これらの通信機で通信される電波の電波干渉を抑制する技術が開示されている。
特開2006−118122号公報 特開2004−242138号公報
近年販売されている車両にはスマートキーシステムが備わっている。スマートキーシステムは、車両と無線通信を行う携帯機(電子キー)に固有のIDを与え、通信によって得られたIDと、車両に事前に登録されたIDとが一致する場合に、車両の施解錠装置がドアの解錠等を行うシステムである。また、当該システムを利用した、携帯端末による車両の施解錠が検討されており、これを車両の改造を伴わずに可能にするシステムが検討されている。
例えば、電子キーの役割を持つキーユニットを車内に設置し、該キーユニットは、スマートフォンなどの携帯端末との間で行った認証の結果に基づいて、車両の施解錠装置と通信を行う。このようにすることで、車両を改造することなく、携帯端末による車両の施解錠を行うことができる。
ここで、キーユニットが車両等の対象物に設置されるとき、該キーユニットが施解錠装置と通信不良となる位置や向きに設置されてしまうと、携帯端末による車両の施解錠ができなくなる虞がある。
また、先行文献等に記載の技術は、電波干渉を抑制するものであって、キーユニットと施解錠装置との間の通信を良好に保つにはまだ改良の余地がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、対象物の施解錠装置と、対象物の施解錠を制御するキーユニットと、を有する無線通信システムにおいて、キーユニットと施解錠装置との間の無線通信の強度を可及的に高くすることを目的とする。
本発明に係るキーユニットは、施解錠装置と通信を行うことで対象物の施解錠を制御するキーユニットである。そして、キーユニットおよび施解錠装置がそれぞれ通信モジュールを備えることで、これら通信モジュール間で通信が行われる無線通信システムが構成さ
れる。
詳しくは、本発明に係る無線通信システムは、対象物の施解錠装置であって、第一の周波数帯を有する第一信号の通信を行うための装置側通信モジュールを備える施解錠装置と、前記対象物に設置され前記施解錠装置と通信を行うことで前記対象物の施解錠を指令するキーユニットであって、前記第一信号の通信を行うためのユニット側通信モジュールを備えるキーユニットと、を有する。
そして、前記装置側通信モジュールは、通信用の装置側アンテナコイルを有し、前記ユニット側通信モジュールは、通信用のユニット側アンテナコイルを有する。これらアンテナコイルは、指向性を有しており、例えばアンテナコイルから電波が送信される場合、アンテナコイルの軸方向において電波強度が比較的強くなる。一方、アンテナコイルに電波が受信される場合、電波の方向とアンテナコイルの軸とが略平行になると、受信強度が比較的強くなる。
そこで、前記キーユニットは、前記ユニット側通信モジュールと前記装置側通信モジュールとの距離が、これら通信モジュール間での通信が可能な所定距離内になるように、且つ前記ユニット側アンテナコイルの軸が前記装置側アンテナコイルの軸と略平行になるように、前記対象物に設置される。このような構成によれば、キーユニットと施解錠装置との間の無線通信の強度を可及的に高くすることができる。そうすると、仮にキーユニットの周囲にノイズ源が存在していたとしても、S/N比が比較的大きく維持され得るため、キーユニットと施解錠装置との間の良好な無線通信が実現可能となる。なお、キーユニットがノイズ源から離れた位置に設置される場合には、より良好な無線通信が実現可能となる。
更に、本発明は、既設のスマートキーシステムを利用して車両の施解錠を行う形態に好適に適用することができる。詳しくは、前記装置側通信モジュールは、前記第一信号を前記キーユニットに送信するための装置側送信モジュールであって、前記ユニット側通信モジュールは、前記第一信号を受信するためのユニット側受信モジュールであって、前記キーユニットは、前記第一の周波数帯より高い周波数帯である第二の周波数帯を有する第二信号を前記施解錠装置に送信するためのユニット側送信モジュールを更に備え、前記ユニット側受信モジュールが前記第一信号を受信すると、前記ユニット側送信モジュールから前記第二信号を送信することで車両の施解錠を指令し、前記施解錠装置は、前記車両に搭載され、前記第二信号を受信するための装置側受信モジュールを更に備え、前記装置側受信モジュールが前記第二信号を受信すると、前記車両の施解錠を行ってもよい。
このように、対象物が車両である場合、施解錠装置は、車両の施解錠装置として特定され、キーユニットは、車両に設置される。ここで、車両には複数のノイズ源(例えば、ETC(登録商標)車載器、エアコン、ワイパー、プラズマクラスター等)が存在し得るため、キーユニットが車両において適切な位置や向きに設置されないと、ノイズや電波干渉によって、キーユニットが施解錠装置と通信不良となる虞がある。そこで、キーユニットが車両に設置される態様においても、キーユニットは、ユニット側アンテナコイルの軸が装置側アンテナコイルの軸と略平行になるように、車両に設置される。これにより、キーユニットと施解錠装置との間の無線通信の強度を可及的に高くすることができる。
ここで、スマートキーシステムを用いたキーユニットにおいては、車両側からのポーリング(検索)信号に応答する形で、施解錠装置に対して指令信号(応答信号)を送信する。つまり、上述したように、キーユニットは、ユニット側受信モジュールが第一信号(ポーリング信号)を受信すると、ユニット側送信モジュールから第二信号(応答信号)を送信することで車両の施解錠を指令する。そして、施解錠装置は、装置側受信モジュールが
第二信号(応答信号)を受信すると、車両の施解錠を行う。
なお、キーユニットは、電源回路を備えていてもよく、電源回路を備えたキーユニットが車両に設置される場合、キーユニットは、車両のシステム電源がオフにされた状態であっても該キーユニットに常時電源を供給可能な位置に設置される。更に、キーユニットは、車両に適切に固定可能な位置に設置される。これにより、車両の走行中や車両に備えられた他のデバイス(例えば、エアバッグ)の作動時であっても、キーユニットは車両に固定されることになるため、車両の乗員保護やキーユニットの損傷防止を図ることができる。
以上に述べた車両の施解錠を行う形態において、前記キーユニットは、前記車両の車室内に設置されてもよい。ここで、車両の施解錠装置の装置側送信モジュールは、該装置側送信モジュールからの第一信号(ポーリング信号)が車両の車室内に到達可能な位置(例えば、センターコンソールやインストルメントパネル等)に内蔵される傾向がある。したがって、キーユニットが車両の車室内(例えば、センターコンソール内やグローブボックス内、シート下、天井等)に設置されることによって、キーユニットと施解錠装置との間の無線通信の強度を可及的に高くすることができる。また、車室内にアクセス可能な人物は、特定の人物に限られるため、キーユニットが車室内に設置されることによって、キーユニットの盗難防止やキーユニットに対するいたずらの防止を図ることができる。
また、前記ユニット側アンテナコイルの軸は1軸であることを特徴としてもよい。このような構成によれば、ノイズの影響が可及的に抑制されるため、キーユニットと施解錠装置との間のより良好な無線通信が実現可能となる。
また、前記第一の周波数帯は長波帯であることを特徴としてもよい。これによれば、長波帯(30〜300kHz)の電波によって無線通信を行うシステムに本発明を好適に適用することができる。
なお、本発明は、上記無線通信システムを含む施解錠システムとして特定することもできる。上記処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
本発明によれば、キーユニットと施解錠装置との間の無線通信の強度を可及的に高くすることができる。
実施形態に係る施解錠システムのシステム概要図である。 施解錠システムが有する構成要素の一例を概略的に示したブロック図である。 照合ECU303に含まれる機能モジュールの例である。 制御部104に含まれる機能モジュールの例である。 キーユニット100のセットアップフロー図である。 各構成要素間におけるデータおよび処理のフロー図である。 LF送信機301の搭載例を示す図である。 LF送信アンテナコイル301aから送信される電波を模式的に示す図である。 LF受信アンテナコイル101aの設置態様の一例を示す第一の図である。 LF受信アンテナコイル101aの設置態様の一例を示す第二の図である。
<第一の実施形態>
(施解錠システムの概要)
実施形態に係る施解錠システムの概要について、図1を参照しながら説明する。本実施形態に係る施解錠システムは、車両に搭載されたキーユニット100および施解錠装置300、携帯端末200、サーバ装置400を含んで構成される。
本実施形態に係る施解錠システムでは、キーユニット100が、スマートキーの電子キー(携帯機)と同様の無線インタフェースを有しており、既設の施解錠装置300と通信を行うことで、物理的な鍵を用いることなく車両の施解錠を行うことができる。また、キーユニット100は、携帯端末200と近距離無線通信を行い、携帯端末200を認証した結果に基づいて、自身が車両10の電子キーとして振る舞うか否かを決定する。すなわち、ユーザは、車両10の外部から携帯端末200を操作することにより、車両の施解錠を行うことができる。
(施解錠システムの構成)
施解錠システムの構成要素について、詳しく説明する。
図2は、図1に示したキーユニット100、携帯端末200、施解錠装置300、サーバ装置400の構成の一例を概略的に示したブロック図である。このうち、キーユニット100および施解錠装置300が、施解錠(施錠および解錠)の対象である車両10に搭載される。
施解錠装置300は、車両のドアを施錠および解錠するための装置であり、スマートキーシステムの一部を構成する既設の装置である。具体的には、車両の電子キーである携帯機(従来、これを車両のユーザが所持する。)から、高周波(Radio Frequency,以下、
RFと称する)帯の電波を介して送信される施錠信号および解錠信号に応じて、車両10のドアを施錠および解錠する。また、携帯機を検索するための、低周波(Low Frequency
,以下、LFと称する)帯の電波を送信する機能を有している。
本実施形態では、ユーザが携帯機を所持する代わりに、車両10に搭載されたキーユニット100がRF帯およびLF帯の電波を送受信することで、車両のドアの施解錠を制御する。以降、断りがない限り、施解錠装置300の通信先をキーユニット100に限定して説明を行う。
施解錠装置300は、LF送信機301、RF受信機302、照合ECU303、ボディECU304、ドアロックモータ305を含んで構成される。施解錠装置300は、車両10に搭載される不図示の補機バッテリから供給される電力で動作する。
LF送信機301は、キーユニット100を検索(ポーリング)するための低周波数帯(本発明における第一の周波数帯。例えば、100KHz〜300KHz)の電波を送信する手段である。
RF受信機302は、キーユニット100から送信された高周波数帯(本発明における第二の周波数帯。例えば、100MHz〜1GHz)の電波を受信する手段である。RF受信機302は、車室内のいずれかの場所に内蔵される。
照合ECU303は、キーユニット100からRF帯の電波を介して送信された信号(施錠信号または解錠信号)に基づいて、車両10のドアを施錠および解錠する制御を行うコンピュータである。照合ECU303は、例えば、マイクロコンピュータによって構成される。
なお、以下の説明において、施錠信号と解錠信号を施解錠信号と総称する。施解錠信号という語は、施錠信号と解錠信号の少なくともいずれかを表す。
照合ECU303に含まれる機能モジュールを図3に示す。図3に示した各機能モジュールは、記憶手段(ROM等)に記憶されたプログラムをCPU(いずれも不図示)によって実行することで実現してもよい。
LF送信処理部3031は、LF送信機301を介して、LF帯の電波としてポーリング信号(本発明における第一信号)を車室内外に送信する制御を行う。
RF受信処理部3032は、RF受信機302を介して、キーユニット100からRF帯の電波として送信された施解錠信号(本発明における第二信号)を受信する制御を行う。
認証部3033は、キーユニット100から送信された施解錠信号が、正当な装置から送信されたものであることを認証する。具体的には、施解錠信号に含まれるキーIDが、照合ECU303が有する記憶手段(不図示)に予め記憶されたキーIDと一致するか否かを判定する。具体的な内容については後述する。
鍵制御部3034は、認証部3033が行った認証の結果に基づいて、後述するボディECU304に解錠指令または施錠指令を送信する。当該信号は、CAN(Controller Area Network)等の車内ネットワークを介して送信される。
ボディECU304は、車両のボディ制御を行うコンピュータである。ボディECU304は、受信した解錠指令または施錠指令に基づいて、後述するドアロックモータ305を制御することで、車両のドアの解錠および施錠を行う機能を有している。なお、ボディECU304は、パワーウインドウ制御、シート調節、盗難防止、シートベルト制御、ヘッドライト制御など、車体に関連付いた要素の制御を行う機能をさらに有していてもよい。
ドアロックモータ305は、車両10のドア(乗降用ドアやリアゲートのほか、トランクも含む)を施錠および解錠するアクチュエータである。ドアロックモータ305は、ボディECU304から送信された信号に基づいて動作する。
なお、鍵制御部3034は、解錠指令または施錠指令の代わりに、認証に成功した旨の情報のみをボディECU304に送信するようにしてもよい。かかる構成によると、ユーザによるアクション(例えば、解錠ボタンの押下、ドアノブへのタッチ等)をトリガとして、施錠または解錠動作を行わせることが可能になる。
次に、キーユニット100について説明する。
キーユニット100は、車両10に設置された装置であり、携帯端末200と近距離無線通信を行って当該携帯端末200を認証する機能と、携帯端末200を認証した結果に基づいて、RF帯の電波を用いて施解錠信号を送信する機能を有している。キーユニット100は、LF受信機101、RF送信機102、近距離通信部103、制御部104を有して構成される。
LF受信機101は、施解錠装置300から、LF帯の電波を介して送信されたポーリング信号を受信する手段である。LF受信機101は、LF帯の電波を受信するためのアンテナコイルを有している。
RF送信機102は、RF帯の電波を介して、キーユニット100に対して施解錠信号を送信する手段である。
近距離通信部103は、ユーザが所持する携帯端末200と通信を行う手段である。近距離通信部103は、所定の無線通信規格を用いて、近距離(車室内と車室外で通信が行える程度)における通信を行う。
本実施形態では、近距離通信部103は、Bluetooth(登録商標)LowEnergy規格(以下、BLE)によるデータ通信を行う。BLEとは、Bluetoothによる低電力通信規格であり、機器同士のペアリングを必要とせず、相手を検知することですぐに通信を開始できるという特徴を有する。
なお、本実施形態ではBLEを例示するが、他の無線通信規格も利用可能である。例えば、NFC(Near Field Communication)、UWB(Ultra Wideband)、WiFi(登録商標)などを利用することもできる。
制御部104は、近距離通信部103を介して携帯端末200と近距離無線通信を行い、携帯端末200を認証する制御と、認証結果に基づいて施解錠信号を送信する制御を行うコンピュータである。制御部104は、例えば、マイクロコンピュータによって構成される。
制御部104に含まれる機能モジュールを、図4に示す。図4に示した各機能モジュールは、記憶手段(ROM等)に記憶されたプログラムをCPU(いずれも不図示)によって実行することで実現してもよい。
LF受信処理部1041は、LF受信機101を介して、施解錠装置300からLF帯の電波として送信されたポーリング信号を受信する制御を行う。
RF送信処理部1042は、RF送信機102を介して、RF帯の電波として施解錠信号を送信する制御を行う。施解錠信号は、後述する認証部1044が携帯端末200の認証を成功させた場合に、後述する通信処理部1043によって生成される。
通信処理部1043は、近距離通信部103を介して行う携帯端末200との通信を処理する。具体的には、携帯端末200から施錠要求または解錠要求(以下、施解錠要求と総称する)を受信し、受信した要求に応じて、施解錠信号を生成する。
なお、生成された施解錠信号は、一時的に記憶され、後述する認証部1044が携帯端末200の認証に成功したタイミングで出力される。
認証部1044は、携帯端末200から送信された施解錠要求に含まれる認証情報に基づいて、携帯端末200の認証を行う。具体的には、不図示の記憶手段に記憶された認証情報と、携帯端末200から送信された認証情報とを比較し、これらが一致した場合に、認証成功と判断する。双方の認証情報が一致しない場合、認証失敗と判断する。認証部1044が携帯端末200の認証に成功した場合、通信処理部1043が生成した施解錠信号が、RF送信処理部1042へ出力され、施解錠装置300へ無線送信される。
なお、認証部1044が行う認証の方式は、認証情報同士を単純に比較して同一性を検証する方式であってもよいし、非対称暗号を用いた方式であってもよい。
以降、説明の必要に応じて、キーユニット100に記憶される認証情報を装置認証情報、携帯端末200から送信される認証情報を端末認証情報と称するものとする。
なお、本例では、認証部1044が施解錠信号の送信トリガを生成するものとしたが、認証部1044が、認証状況に基づいてキーユニット100の電源を制御してもよい。例えば、携帯端末200の認証が行われていない状況においては、通信処理部1043および認証部1044を除く全ての構成要素をサスペンド状態とし、認証が成功した場合に、所定の期間において(例えば、送信した施解錠信号に対するレスポンスが施解錠装置30
0からあるまで)、すべての構成要素を通電状態とするようにしてもよい。認証が成功した場合にのみ施解錠信号を送信できれば、その実現方法は限定されない。
また、キーユニット100は、施解錠信号とともに、電子キーのID(以下、キーID)を同時に施解錠装置300に送信する。キーIDは、平文の状態で予めキーユニット100に記憶されていてもよいし、携帯端末200に固有な暗号によって暗号化した状態で記憶されていてもよい。キーIDが暗号化した状態で記憶される場合、携帯端末200から送信された認証情報によって暗号化されたキーIDを復号し、本来のキーIDを得るようにしてもよい。
次に、携帯端末200について説明する。
携帯端末200は、例えばスマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)といった小型のコンピュータである。携帯端末200は、近距離通信部201、通信部202、制御部203、入出力部204を有して構成される。
近距離通信部201は、近距離通信部103と同一の通信規格によって、キーユニット100との間で通信を行う手段である。
通信部202は、携帯端末200をネットワークに接続するための通信手段である。本実施形態では、3GやLTE等の移動体通信サービスを利用して、ネットワーク経由で他の装置(例えばサーバ装置400)と通信を行うことができる。
制御部203は、携帯端末200の制御を司るコンピュータである。制御部203は、例えば、施解錠要求を生成する処理、前述した端末認証情報を取得する処理、施解錠要求および端末認証情報をキーユニット100に送信する処理などを行う。制御部203は、例えば、マイクロコンピュータによって構成される。制御部203は、記憶手段(ROM等)に記憶されたプログラムをCPU(いずれも不図示)によって実行することでこれらの機能を実現してもよい。
制御部203は、入出力部204を介してユーザとのインタラクションを行う。
入出力部204は、ユーザが行った入力操作を受け付け、ユーザに対して情報を提示する手段である。具体的には、タッチパネルとその制御手段、液晶ディスプレイとその制御手段から構成される。タッチパネルおよび液晶ディスプレイは、本実施形態では一つのタッチパネルディスプレイからなる。
制御部203は、入出力部204に操作画面を表示し、ユーザが行った操作に基づいて、解錠要求また、施錠要求を生成する。例えば、制御部203は、タッチパネルディスプレイに、解錠を行うためのアイコン、施錠を行うためのアイコン等を出力し、ユーザによって行われた操作に基づいて、解錠要求ないし施錠要求を生成する。
なお、ユーザが行う操作は、タッチパネルディスプレイを介したものに限られない。例えば、ハードウェアスイッチ等によるものであってもよい。
また、制御部203は、端末認証情報を取得する処理を行う。本実施形態では、端末認証情報は、サーバ装置400において生成され、通信部202を介して携帯端末200へ伝送される。
なお、携帯端末200が端末認証情報を有していない場合、操作画面からの施錠操作および解錠操作は不可能となる。
携帯端末200が取得する端末認証情報は、不変のキーであってもよいし、ワンタイムキーであってもよい。いずれの場合も、端末認証情報に対応する装置認証情報が、キーユ
ニット100に事前に記憶される。
(施解錠装置の概要)
施解錠システムの動作の詳細な説明に入る前に、施解錠装置300が行う動作の概要について説明する。施解錠装置300は、従来のスマートキーシステムを構成する装置であり、本実施形態では、キーユニット100と通信を行うことにより、キーユニット100が車室内にあることを検出する。
具体的には、照合ECU303が、LF送信機301を介して一定の周期でポーリング信号を送信し、当該ポーリング信号に応答してキーユニット100が送信した返信信号を受信する。返信信号には、キーユニット100に固有なキーIDが含まれており、また、照合ECU303には、登録されたキーユニット100のキーIDが記憶されており、照合ECU303は、受信したキーIDと、記憶されたキーIDを用いてキーユニット100の認証処理を行う。
キーユニット100の認証に成功した場合、その旨をボディECU304に通知し、これにより、車両に所定の動作(例えば、ドアの解錠、イモビライザーの解除等)を行わせることが可能になる。
ここで、キーユニット100のキーIDを施解錠装置300に登録する作業について説明する。当該作業は、車両の製造者またはオーナーによって行われる。ここで、図5を参照しながら、当該作業のフローについて説明する。
まず、ステップS1にて、施解錠装置300が、新規のキーIDを登録するモードへの切り替えを行う。この際、施解錠装置300は、既に登録されている携帯機(すなわち、既に記憶されているキーIDを持つ携帯機)との通信を要求してもよい。これにより、登録作業を行っている者が正当な車両のオーナーであることを確認することができる。
次に、ステップS2にて、ユーザが、キーユニット100を施解錠装置300に近接ないし略接触させる。これにより、施解錠装置300からキーユニット100に登録用の信号が供給され、これを検出したキーユニット100が施解錠装置300に対してキーIDを送信する(ステップS3)。当該動作は、自動車用のスマートキーシステムにおいて、車両側にキーIDを登録するためのものとして知られている(一般的にトランスポンダ通信と呼ばれる)。送信されたキーIDは、施解錠装置300によって受信され、有効なキーIDとして登録される(ステップS4)。すなわち、施解錠装置とキーユニットとの紐付けが行われる。
以上、施解錠装置300とキーユニット100との間で行われる通信および処理について説明した。
(施解錠システムの動作)
図6を参照して、本実施形態に係る施解錠システムの動作について説明する。図6は、各構成要素間で送受信されるデータの流れ、および、各構成要素が行う処理を説明するフロー図である。
まず、ステップS11で、携帯端末200が、サーバ装置400に対して端末認証情報の発行を要求する。ここで説明する端末認証情報は、施解錠装置300がキーユニット100を認証するための情報ではなく、キーユニット100が携帯端末200を認証するための情報である。
携帯端末200が、端末を識別する情報をサーバ装置400に送信すると、サーバ装置400が、携帯端末200に固有な端末認証情報を取得し(ステップS12)、取得した
端末認証情報を携帯端末200に送信する(ステップS13)。
これにより、携帯端末200上において、車両10を解錠する操作が可能になる。
なお、ステップS11〜S13の処理は、施解錠を行うための準備処理であるため、事前に行っておくことが好ましい。
ステップS21〜S24は、携帯端末200を用いて車両10を解錠するための処理である。
携帯端末200のユーザが、入出力部204を介して車両10を解錠する操作を行うと、ステップS21で、携帯端末200が、サーバ装置400に対して解錠要求および端末認証情報を送信する。そして、ステップS22で、キーユニット100が、携帯端末200から送信された端末認証情報と、事前に記憶された装置認証情報とを比較し、認証処理を行う。
認証に成功した場合、ステップS23で、キーユニット100が、施解錠装置300に対して解錠信号およびキーIDを送信する。そして、ステップS24で、施解錠装置300が、受信したキーIDに基づいて認証処理を行う。この結果、認証に成功した場合、車両10のドアが解錠される。なおこの際、アンサーバック等を行ってもよい。
ステップS31〜S36は、携帯端末200を用いて車両10を解錠するための処理である。
携帯端末200のユーザが、タッチパネルスクリーンを介して車両10を施錠する操作を行うと、ステップS31で、携帯端末200が、サーバ装置400に対して施錠要求および端末認証情報を送信する。そして、ステップS32で、キーユニット100が、携帯端末200から送信された端末認証情報と、事前に記憶された装置認証情報とを比較し、認証処理を行う。
認証に成功した場合、ステップS33で、キーユニット100が、施解錠装置300に対して施錠信号およびキーIDを送信する。そして、ステップS34で、施解錠装置300が、受信したキーIDに基づいて認証処理を行う。この結果、認証に成功した場合、車両10のドアが施錠される。
また、キーユニット100は、施錠信号を送信した後で、携帯端末200に対して施錠が完了した旨の通知(施錠通知)を送信する(ステップS35)。これにより、携帯端末200のタッチパネルスクリーン上に、施錠が完了した旨の通知が出力される。なお、認証情報がワンタイムキーである場合、ステップS35のタイミングでワンタイムキーを無効化してもよい。携帯端末200は、システムの利用が終了した旨の通知を生成し、サーバ装置400に送信する(ステップS36)。
(無線通信システム)
次に、本実施形態に係る無線通信システムについて説明する。本実施形態に係る無線通信システムは、LF送信機301およびLF受信機101を介して、施解錠装置300とキーユニット100との間で行われる無線通信システムとして定義される。
上述したように、施解錠装置300の照合ECU303に含まれるLF送信処理部3031は、LF送信機301を介して一定の周期でポーリング信号を送信する。そして、キーユニット100は、LF受信機101を介してポーリング信号を受信する。ここで、LF帯の電波であるポーリング信号は、ノイズの影響を受けやすい傾向がある。そして、車両10には複数のノイズ源(例えば、ETC(登録商標)車載器、エアコン、ワイパー、プラズマクラスター等)が存在し得る。したがって、キーユニット100が車両10において適切な位置や向きに設置されないと、ノイズや電波干渉によって、LF受信機101
がポーリング信号を適切に受信することができなくなる虞がある。
なお、施解錠装置300のLF送信機301は、図7に示すように、車両10のセンターコンソールやインストルメントパネルに内蔵される。ここで、LF送信機301は、LF帯の電波を送信するLF送信アンテナコイル301aを有している。このLF送信アンテナコイル301aから送信される電波は、指向性を有しており、アンテナコイルの軸方向においてその電波強度が比較的強くなる。図8は、LF送信機301がセンターコンソールに内蔵される場合に、LF送信アンテナコイル301aから送信される電波を模式的に示す図である。図8に示すように、LF送信アンテナコイル301aから送信される電波の放射特性は、アンテナコイルを中心にドーナツ状に放射されたものとなる。したがって、上述したように、アンテナコイルの軸方向においてその電波強度が比較的強くなる。
そこで、本実施形態に係る無線通信システムでは、キーユニット100は、キーユニット100のLF受信機101と、施解錠装置300のLF送信機301との距離が、これら通信機間での通信が可能な所定距離内になるように、且つLF受信機101が有するLF受信アンテナコイル101aの軸がLF送信アンテナコイル301aの軸と略平行になるように、車両10に設置される。なお、本実施形態では、キーユニット100は、車室内に設置される。なぜなら、LF送信アンテナコイル301aから送信されるポーリング信号は、車室内の全域に到達する傾向があり、キーユニット100が車室内に設置されると、LF受信機101とLF送信機301とが良好に通信可能となるからである。
更に、キーユニット100が車室内に設置されることによって、キーユニット100の盗難防止やキーユニット100に対するいたずらの防止を図ることができる。なぜなら、車室内にアクセス可能な人物は、特定の人物に限られるからである。
ただし、本発明に係る無線通信システムにおいて、キーユニット100が車室内に設置されることに限定する意図はなく、上述したように、キーユニット100は、LF受信機101とLF送信機301との距離が所定距離内になるように、且つLF受信アンテナコイル101aの軸がLF送信アンテナコイル301aの軸と略平行になるように、車両10に設置されればよい。また、後述するように、キーユニット100の設置対象は、車両10に限定されず、キーユニット100は、所定の施設に設置されてもよい。この場合、施解錠装置300は、所定の施設の施解錠装置として機能する。
次に、LF受信アンテナコイル101aの軸がLF送信アンテナコイル301aの軸と略平行になるように、キーユニット100が車室内に設置される態様について説明する。図9は、LF送信機301がセンターコンソールに内蔵され、且つLF送信アンテナコイル301aの軸が車両10の走行方向(該方向を、以下「車両10の長手方向」と称する場合もある。)を向いている場合における、LF受信アンテナコイル101aの設置態様の一例を示す図である。図9に示す設置態様によれば、キーユニット100は、センターコンソール内において、LF受信アンテナコイル101aの軸がLF送信アンテナコイル301aの軸と略一致する向きに設置されている。このような設置態様では、図9に示すように、LF送信アンテナコイル301aから送信される電波が、LF受信アンテナコイル101aの軸に入射し易くなる。また、このようにLF送信アンテナコイル301aからLF受信アンテナコイル101aの軸に入射する電波の電波強度は比較的強い。つまり、LF受信アンテナコイル101aにおけるポーリング信号の受信強度が可及的に高くされる。
また、図10は、LF送信機301がインストルメントパネルに内蔵され、且つLF送信アンテナコイル301aの軸が車両10の短手方向を向いている場合における、LF受信アンテナコイル101aの設置態様の一例を示す図である。このような設置態様でも、
LF送信アンテナコイル301aから送信される比較的強度が強い電波が、LF受信アンテナコイル101aの軸に入射し易くなるため、LF受信アンテナコイル101aにおけるポーリング信号の受信強度が可及的に高くされる。
なお、図9および図10では、LF受信アンテナコイル101aの軸がLF送信アンテナコイル301aの軸と略一致する向きにキーユニット100が設置されているが、これに限定する意図はなく、キーユニット100は、LF受信アンテナコイル101aの軸がLF送信アンテナコイル301aの軸と略平行になる向きに設置されればよい。したがって、LF送信機301がセンターコンソールに内蔵される場合であっても、キーユニット100は、LF受信アンテナコイル101aの軸がLF送信アンテナコイル301aの軸と略平行になる向きで、グローブボックス内やシート下や天井等に設置することができる。
以上に述べたようにキーユニット100が設置されることによって、キーユニット100と施解錠装置300との間の無線通信の強度、詳しくは、キーユニット100のLF受信機101と、施解錠装置300のLF送信機301と、の間の無線通信の強度を可及的に高くすることができる。また、仮に、キーユニット100が、ETC(登録商標)車載器、エアコン、ワイパー、プラズマクラスターといったノイズ源近傍に設置されたとしても、LF受信機101がポーリング信号を受信する際のS/N比が比較的大きく維持され得るため、LF受信機101とLF送信機301との間の良好な無線通信が実現可能となる。
なお、キーユニット100が上記のノイズ源から離れた位置に設置される場合には、より良好な無線通信が実現可能となる。この場合、キーユニット100は、例えばグローブボックス内に設置される。
また、図9および図10に示すLF受信アンテナコイル101aでは、該アンテナコイルの軸が1軸である。これにより、ノイズの影響が可及的に抑制されるため、LF受信機101とLF送信機301との間のより良好な無線通信が実現可能となる。
ただし、本発明に係る無線通信システムでは、LF受信アンテナコイル101aの軸を1軸に限定する意図はなく、LF受信アンテナコイル101aの軸は3軸であってもよい。LF受信アンテナコイル101aの軸が3軸であっても、該アンテナコイルの軸の1つがLF送信アンテナコイル301aの軸と略平行になるように、キーユニット100が設置されることによって、LF受信機101とLF送信機301との間の無線通信の強度が可及的に高くされる。
また、キーユニット100は、電源回路(不図示)を備えている。この電源回路は、LF受信機101、RF送信機102、近距離通信部103、制御部104に所定電圧の電源を供給する。ここで、キーユニット100は、車両10のシステム電源がオフにされた状態であっても、該キーユニット100に常時電源を供給可能な位置に設置される。そうすると、車両10のシステム電源がオフにされた状態であっても、キーユニット100には、車両10に搭載される不図示の補機バッテリから電力が供給される。
また、キーユニット100は、車両10に適切に固定可能な位置(例えば、グローブボックス内)に設置される。これにより、車両10の走行中や車両10に備えられた他のデバイス(例えば、エアバッグ)の作動時であっても、キーユニット100は車両10に固定されることになるため、車両10の乗員保護やキーユニット100の損傷防止を図ることができる。
上述した実施形態の説明では、キーユニット100が車両10の施解錠のみを行う形態を例示したが、キーユニット100によって施解錠以外の動作を行わせてもよい。例えば、キーユニット100が、エンジンを管理する制御装置に対して通信を行うことで、車両のエンジン始動を可能にしてもよい。かかる形態によると、ユーザが所持する従来型の携帯機(電子キー)を携帯端末に完全に置き換えることができる。
また、上述した実施形態の説明では、LF帯の電波を介して送信されたポーリング信号をキーユニット100が受信すると述べたが、施解錠信号は必ずしもポーリング信号に応答して送信しなくてもよい。ポーリング信号に応答してキーIDを送信することで、有効な電子キーが車内にあると施解錠装置300に認識させることができるが、単にRF帯の電波を介して施解錠信号を送信するのみであってもよい。
<第二の実施形態>
上述した第一の実施形態は、キーユニット100が車両に設置される例である。これに対して、本実施形態では、キーユニット100が所定の施設に設置される。このとき、施解錠装置300は、所定の施設の施解錠装置として機能し、キーユニット100は、施解錠装置300と通信を行うことで所定の施設の施解錠を指令する。
そして、本実施形態においても、無線通信システムは、LF送信機301およびLF受信機101を介して、施解錠装置300とキーユニット100との間で行われる無線通信システムとして定義され得る。このような無線通信システムにおいても、キーユニット100は、LF受信機101とLF送信機301との距離が所定距離内になるように、且つLF受信アンテナコイル101aの軸がLF送信アンテナコイル301aの軸と略平行になるように、所定の施設に設置される。これにより、LF受信機101とLF送信機301との間の無線通信の強度を可及的に高くすることができる。
なお、本実施形態に係る無線通信システムは、上記に限定されず、RF送信機102およびRF受信機302を介して、施解錠装置300とキーユニット100との間で行われる無線通信システムとして定義することもできる。このような無線通信システムでは、キーユニット100は、RF送信機102とRF受信機302との距離が所定距離内になるように、且つRF送信機102が有するアンテナコイルの軸が、RF受信機302が有するアンテナコイルの軸と略平行になるように、所定の施設に設置される。これにより、RF送信機102とRF受信機302との間の無線通信の強度を可及的に高くすることができる。
10・・・車両
100・・・キーユニット
101・・・LF受信機
101a・・LF受信アンテナコイル
102・・・RF送信機
103,201・・・近距離通信部
104,203・・・制御部
200・・・携帯端末
202・・・通信部
204・・・入出力部
300・・・施解錠装置
301・・・LF送信機
301a・・LF送信アンテナコイル
302・・・RF受信機
303・・・照合ECU
304・・・ボディECU
305・・・ドアロックモータ
400・・・サーバ装置

Claims (5)

  1. 対象物の施解錠装置であって、第一の周波数帯を有する第一信号の通信を行うための装置側通信モジュールを備える施解錠装置と、前記対象物に設置され前記施解錠装置と通信を行うことで前記対象物の施解錠を指令するキーユニットであって、前記第一信号の通信を行うためのユニット側通信モジュールを備えるキーユニットと、を有する無線通信システムにおいて、
    前記装置側通信モジュールは、通信用の装置側アンテナコイルを有し、
    前記ユニット側通信モジュールは、通信用のユニット側アンテナコイルを有し、
    前記キーユニットは、前記ユニット側通信モジュールと前記装置側通信モジュールとの距離が、これら通信モジュール間での通信が可能な所定距離内になるように、且つ前記ユニット側アンテナコイルの軸が前記装置側アンテナコイルの軸と略平行になるように、前記対象物に設置される、
    無線通信システム。
  2. 前記装置側通信モジュールは、前記第一信号を前記キーユニットに送信するための装置側送信モジュールであって、
    前記ユニット側通信モジュールは、前記第一信号を受信するためのユニット側受信モジュールであって、
    前記キーユニットは、前記第一の周波数帯より高い周波数帯である第二の周波数帯を有する第二信号を前記施解錠装置に送信するためのユニット側送信モジュールを更に備え、前記ユニット側受信モジュールが前記第一信号を受信すると、前記ユニット側送信モジュールから前記第二信号を送信することで車両の施解錠を指令し、
    前記施解錠装置は、前記車両に搭載され、前記第二信号を受信するための装置側受信モジュールを更に備え、前記装置側受信モジュールが前記第二信号を受信すると、前記車両の施解錠を行う、
    請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記キーユニットは、前記車両の車室内に設置されることを特徴とする、
    請求項2に記載の無線通信システム。
  4. 前記ユニット側アンテナコイルの軸は1軸である、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  5. 前記第一の周波数帯は長波帯である、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の無線通信システム。
JP2017204765A 2017-10-23 2017-10-23 無線通信システム Active JP6894345B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204765A JP6894345B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 無線通信システム
US16/134,479 US10713870B2 (en) 2017-10-23 2018-09-18 Wireless communication system
CN201811106844.9A CN109693641B (zh) 2017-10-23 2018-09-21 无线通信系统
DE102018217063.0A DE102018217063A1 (de) 2017-10-23 2018-10-05 System zur kabellosen kommunikation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204765A JP6894345B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080139A true JP2019080139A (ja) 2019-05-23
JP6894345B2 JP6894345B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=65996130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204765A Active JP6894345B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 無線通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10713870B2 (ja)
JP (1) JP6894345B2 (ja)
CN (1) CN109693641B (ja)
DE (1) DE102018217063A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019124217A1 (de) * 2019-06-11 2020-12-17 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Anordnung
GB2597498A (en) * 2020-07-24 2022-02-02 Continental Automotive Gmbh System and method for controlling vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07317392A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Tokai Rika Co Ltd 発信素子内蔵キー
JP2001311333A (ja) * 2000-04-26 2001-11-09 Tokai Rika Co Ltd 車両用遠隔操作装置
JP2007132085A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム及び通信ユニット
JP2012151785A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Tokai Rika Co Ltd クレードル装置及び無線通信装置
JP5984168B1 (ja) * 2015-04-23 2016-09-06 三菱電機株式会社 無線通信システム
WO2017047505A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社村田製作所 無線通信デバイス付き鍵及び無線通信デバイス付き鍵用錠

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4131304A (en) * 1977-05-09 1978-12-26 Wagner Richard J Automatic starter for vehicle
KR100219896B1 (ko) * 1994-05-20 1999-09-01 기자끼 아끼라 발신소자 내장 키
JP3982425B2 (ja) 2003-02-07 2007-09-26 株式会社デンソー 車両用ナビゲーション装置および車両用無線通信装置
JP2006118122A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Honda Motor Co Ltd 鍵管理システム
US20080068128A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-20 Riad Ghabra Keyless passive entry system
CN102312616B (zh) * 2010-06-29 2014-05-14 马瑞利汽车电子(广州)有限公司 用于智能进入和智能启动的方法和系统
JP2017131020A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社ダイヘン 非接触給電システムおよび受電装置
CN105751830B (zh) * 2016-02-24 2018-03-13 北京汽车股份有限公司 一种轮胎监测系统和汽车
KR102543530B1 (ko) * 2016-03-10 2023-06-15 현대모비스 주식회사 차량 도어 제어 시스템 및 이의 동작방법
JP6477589B2 (ja) * 2016-05-06 2019-03-06 株式会社デンソー 車両用電子キーシステム
DE112018000346T5 (de) * 2017-02-10 2019-09-19 Apple Inc. Verbesserte keyless-entry für kraftfahrzeuge

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07317392A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Tokai Rika Co Ltd 発信素子内蔵キー
JP2001311333A (ja) * 2000-04-26 2001-11-09 Tokai Rika Co Ltd 車両用遠隔操作装置
JP2007132085A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム及び通信ユニット
JP2012151785A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Tokai Rika Co Ltd クレードル装置及び無線通信装置
JP5984168B1 (ja) * 2015-04-23 2016-09-06 三菱電機株式会社 無線通信システム
WO2017047505A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社村田製作所 無線通信デバイス付き鍵及び無線通信デバイス付き鍵用錠

Also Published As

Publication number Publication date
CN109693641B (zh) 2022-01-25
DE102018217063A1 (de) 2019-04-25
JP6894345B2 (ja) 2021-06-30
US10713870B2 (en) 2020-07-14
CN109693641A (zh) 2019-04-30
US20190122467A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11029840B2 (en) Vehicle manipulation device, vehicle system, vehicle manipulation method, and storage medium
US20180261027A1 (en) Locking and unlocking system and key unit
US10706650B2 (en) Key unit, control system, control method, and non-transitory computer-readable storage medium having program stored therein
US10703335B2 (en) Key unit and vehicle having key unit
CN110021097B (zh) 加锁和解锁系统
US10713870B2 (en) Wireless communication system
US10894526B2 (en) Key unit
US10607429B2 (en) Onboard device and mobile terminal
US10530501B2 (en) Key unit, locking/unlocking system, and computer-readable storage medium having program stored therein
JP2010228538A (ja) 車両制御システム
WO2023228779A1 (ja) 車両制御システム、車両制御プログラム、位置確認装置
JP2019012339A (ja) カーシェアリングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6894345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151