JP2019079427A - コンテンツ表示制御装置及びその情報処理プログラム - Google Patents

コンテンツ表示制御装置及びその情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019079427A
JP2019079427A JP2017207527A JP2017207527A JP2019079427A JP 2019079427 A JP2019079427 A JP 2019079427A JP 2017207527 A JP2017207527 A JP 2017207527A JP 2017207527 A JP2017207527 A JP 2017207527A JP 2019079427 A JP2019079427 A JP 2019079427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
advertisement
receipt
processor
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017207527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6951940B2 (ja
Inventor
圭一 長谷川
Keiichi Hasegawa
圭一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2017207527A priority Critical patent/JP6951940B2/ja
Priority to CN201810982092.6A priority patent/CN109711820A/zh
Priority to US16/151,143 priority patent/US10838590B2/en
Priority to EP18201197.3A priority patent/EP3477459A1/en
Publication of JP2019079427A publication Critical patent/JP2019079427A/ja
Priority to US17/070,848 priority patent/US11204686B2/en
Priority to JP2021156807A priority patent/JP2022008569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6951940B2 publication Critical patent/JP6951940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/047Payment circuits using payment protocols involving electronic receipts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements

Abstract

【課題】ユーザの利便性を低下させることなしに、コンテンツ提供を受けるユーザが広告を見る機会を作ることを可能とする。【解決手段】 実施形態のコンテンツ表示制御装置は、決定手段及び表示制御手段を備える。決定手段は、変更指示がなされてからの変更期間中、広告表示指示がなされるまでには広告画像を表した第1の広告画面を表示対象として決定し、受付期間内に広告表示指示がなされた場合、変更期間の終了時から操作者による解除指示までの期間内には広告画像を表した第2の広告画面を表示対象として決定し、変更期間の終了時に、受付期間内に広告表示指示がなかった場合、変更期間の終了時から操作者により次の変更指示までの期間内に複数のコンテンツ画面のうちの1つを表示対象として決定する。表示制御手段は、表示対象として決定されている画面を表示デバイスに表示させる。【選択図】 図2

Description

本発明の実施形態は、コンテンツ表示制御装置及びその情報処理プログラムに関する。
電子レシートサービスにおけるレシート閲覧においては、広告の表示は行われていない。
一方、各種のコンテンツをユーザに提供するサービスにおいて、コンテンツ提供のための画面を変更する間に、強制的に広告の画面を表示させることは広く行われている。
しかしながら、このような形態での広告表示は、広告画面を確認し、その表示を終了するための操作をユーザが行わなければならず、ユーザの利便性を低下させてしまう。
このような事情から、ユーザの利便性を低下させることなしに、コンテンツ提供を受けるユーザが広告を見る機会を作ることができることが望まれていた。
特開2001−195412号公報
本発明が解決しようとする課題は、ユーザの利便性を低下させることなしに、コンテンツ提供を受けるユーザが広告を見る機会を作ることができるコンテンツ表示制御装置及びその情報処理プログラムを提供することである。
実施形態のコンテンツ表示制御装置は、複数のコンテンツ画像をそれぞれ表した複数のコンテンツ画面を順次に表示デバイスに表示させるコンテンツ表示制御装置であって、決定手段及び表示制御手段を備える。決定手段は、変更指示がなされてからの変更期間中、少なくとも広告表示指示がなされるまでには広告画像を表した第1の広告画面を表示対象として決定し、変更期間の少なくとも一部と重複する受付期間内に広告表示指示がなされた場合、変更期間の終了時から操作者により解除指示がなされるまでの期間内には広告画像を表した第2の広告画面を表示対象として決定し、変更期間の終了時に、受付期間内に広告表示指示がなされていなかった場合、変更期間の終了時から操作者により次に変更指示がなされるまでの期間内に複数のコンテンツ画面のうちの1つを表示対象として決定する。表示制御手段は、決定手段により表示対象として決定されている画面を表示デバイスに表示させる。
一実施形態に係る電子レシートシステムの概略構成と、この電子レシートシステムに含まれるユーザ端末装置及びレシートサーバの要部回路構成とを示すブロック図。 図1中のユーザ端末装置に備えられたプロセッサによるレシート画像閲覧のための情報処理を示すフローチャート。 図1中のユーザ端末装置に備えられたプロセッサによるレシート画像閲覧のための情報処理を示すフローチャート。 レシート閲覧画面の一例を示す図。 変更アニメーションの遷移の一例を示す図。
以下、実施の形態の一例について図面を用いて説明する。なお、本実施の形態では、電子レシートシステムに含まれるユーザ端末装置にコンテンツ表示制御装置としての機能を備える例について説明する。
図1は本実施形態に係る電子レシートシステム100の概略構成と、この電子レシートシステム100に含まれるユーザ端末装置10及びレシートサーバ20の要部回路構成とを示すブロック図である。
電子レシートシステム100は、ユーザ端末装置10、レシートサーバ20及びPOSシステム30を、通信ネットワーク40を介して通信可能とすることで構成されている。通信ネットワーク40は、インターネット、VPN(virtual private network)、LAN(local area network)、公衆通信網、移動体通信網などを、単独又は適宜に組み合わせて用いることができる。なお、電子レシートシステム100には、典型的には複数のユーザ端末装置10と複数のPOSシステム30とが含まれるが、図1においては1つずつのみを示している。
ユーザ端末装置10は、電子レシートシステム100によって提供される電子レシートサービスのユーザによる操作に基づいて、取引の内容及び会計の結果等を閲覧させるための画面の表示などを行う。複数のユーザ端末装置10が電子レシートシステム100に含まれる場合、これらの複数のユーザ端末装置10が同一のユーザにより利用されてもよいし、異なるユーザにより個別に利用されてもよい。あるいは、1つのユーザ端末装置10が複数のユーザにより共用されてもよい。
レシートサーバ20は、POSシステム30で管理される取引の内容及び会計の結果を表すレシートデータをPOSシステム30から取得し、蓄積する。レシートサーバ20は、レシートデータの内容を表したレシート画像のデータ(以下、レシート画像データと称する)を生成し、このレシート画像データをユーザ端末装置10へと送信する。
POSシステム30は、店舗における商品販売などの取引の内容の登録及び会計などのための処理を行う。POSシステム30は、取引の対象となる客が電子レシートサービスの会員である場合には、その取引に関する電子レシートデータをレシートサーバ20に送信する。
ユーザ端末装置10は、典型的には、スマートフォン、携帯電話、あるいはタブレット端末等のような携帯型の情報処理装置である。ユーザ端末装置10は、デスクトップ型のパーソナルコンピュータなどの様な据置型の情報処理装置であってもよい。
ユーザ端末装置10は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、タッチパネル14、通信インタフェース15および伝送路16等を備える。プロセッサ11と、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、タッチパネル14および通信インタフェース15とは、伝送路16を介して接続される。伝送路16は、アドレスバス、データバスおよび制御信号線等を含み、接続された各部の間で授受されるデータ及び制御信号を伝送する。
ユーザ端末装置10においては、プロセッサ11、メインメモリ12および補助記憶デバイス13を伝送路16で接続することによって、ユーザ端末装置10を制御するための情報処理を行うコンピュータを構成する。
プロセッサ11は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ11は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、ユーザ端末装置10としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
メインメモリ12は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。またメインメモリ12は、プロセッサ11が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性または揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ12は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ11によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。
補助記憶デバイス13は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス13は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)である。HDD(hard disc drive)、SSD(solid state drive)などが補助記憶デバイス13として使用されてもよい。補助記憶デバイス13は、プロセッサ11が各種の処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ11での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶デバイス13は、アプリケーションプログラムを記憶する。
補助記憶デバイス13が記憶するアプリケーションプログラムの1つは、レシートクライアントとしての動作のための情報処理プログラム(以下、レシートクライアントアプリと称する)P11である。ただし典型的には、レシートクライアントアプリP11は、ユーザ端末装置10の使用者による操作に応じて、例えばインターネットを介してダウンロードされて補助記憶デバイス13に書き込まれる。つまり、ユーザ端末装置10の使用者へのユーザ端末装置10の譲渡は、レシートクライアントアプリP11が補助記憶デバイス13に記憶されていない状態で行われる。しかしながら、レシートクライアントアプリP11が補助記憶デバイス13に記憶された状態のユーザ端末装置10がユーザ端末装置10の使用者に譲渡されても構わない。
タッチパネル14は、ユーザ端末装置10の入力デバイスおよび表示デバイスとして機能する。
通信インタフェース15は、通信ネットワーク40を介したデータ通信のインタフェースである。通信インタフェース15としては、例えば移動通信網またはインターネットを介したデータ通信を行うための周知の通信デバイスを利用できる。
レシートサーバ20は、プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶デバイス23、通信インタフェース24および伝送路25等を備える。プロセッサ21と、メインメモリ22、補助記憶デバイス23および通信インタフェース24とは、伝送路25によって接続される。伝送路25は、アドレスバス、データバスおよび制御信号線等を含み、接続された各部の間で授受されるデータ及び制御信号を伝送する。
レシートサーバ20においては、プロセッサ21、メインメモリ22および補助記憶デバイス23を伝送路25で接続することによって、レシートサーバ20を制御するための情報処理を行うコンピュータを構成する。
プロセッサ21は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ21は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、レシートサーバ20としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
メインメモリ22は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ22は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ22は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。またメインメモリ22は、プロセッサ21が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性または揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ22は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ21によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。
補助記憶デバイス23は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス23は、例えばEEPROM、HDD、SSDなどである。補助記憶デバイス23は、プロセッサ21が各種の処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ21での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶デバイス23は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。補助記憶デバイス23が記憶するアプリケーションプログラムの1つは、レシートサーバ20としての動作のための情報処理プログラム(以下、レシートサーバアプリと称する)P21である。
通信インタフェース24は、通信ネットワーク40を介したデータ通信のインタフェースである。通信インタフェース24としては、例えばインターネットを介したデータ通信を行うための周知の通信デバイスを利用できる。
レシートサーバ20は、例えば汎用のコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いることができる。このときに典型的には、レシートサーバアプリP21が補助記憶デバイス23に記憶されない状態のコンピュータ装置とレシートサーバアプリP21とが個別にレシートサーバ20の運営者に譲渡される。レシートサーバアプリP21の譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介したダウンロードにより実現できる。そしてこの場合は、レシートサーバ20の管理者またはレシートサーバ20の設置作業者などによる操作に応じて、レシートサーバアプリP21が補助記憶デバイス23に書き込まれる。
プロセッサ21は、補助記憶デバイス23の記憶領域の一部を電子レシート領域W21に割り当てる。電子レシート領域W21は、レシートデータを蓄積する。
レシートデータは、一例としては、電子レシートコード、ユーザコード、会計データおよび明細データを含む。電子レシートコードは、レシートデータの個々を識別する一意のコードである。ユーザコードは、電子レシートサービスのユーザを識別する一意のコードである。会計データは、会計の結果を表すデータである。会計データにどのような項目のデータを含むかは任意であるが、例えば、決済が行われた日時、決済金額、決済方法、あるいは決済を行った店舗を識別するための店舗コードなどを含むことが想定される。明細データは、決済の対象となった取引の内容の明細を表すデータである。
次に以上のように構成された電子レシートシステム100の動作について説明する。なお、本実施形態における電子レシートシステム100の動作の特徴的なところは、電子レシート領域W21に蓄積されたレシートデータに基づくレシート画像をユーザ端末装置10にてユーザに閲覧させるための動作である。そして、例えばPOSシステム30でのレシートデータの生成、あるいはレシートサーバ20でのレシートデータの収集、管理などについては、例えば既存の電子レシートシステムで行われている動作を流用できる。そこで以下においては、レシート画像をユーザ端末装置10にてユーザに閲覧させるため動作を中心に説明する。なお、以下に説明する処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。
電子レシートサービスを利用しようとするユーザにより、ユーザ端末装置10のタッチパネル14で予め定められた操作が行われると、プロセッサ11はレシートクライアントアプリP11に基づく情報処理を開始する。そしてユーザにより、レシート画像の閲覧開始を指示するための予め定められた操作がタッチパネル14で行われると、プロセッサ11は、上記のレシートクライアントアプリP11に基づく情報処理のなかで、レシート画像閲覧のための処理を実行する。
図2及び図3はプロセッサ11によるレシート画像閲覧のための情報処理を示すフローチャートである。
Act1としてプロセッサ11は、レシートサーバ20に対してレシート画像データを要求する。プロセッサ11は具体的には、当該要求のために予め定められたコマンドを含んだ要求データを、レシートサーバ20に宛てて通信ネットワーク40へと通信インタフェース15から送出させる。
この要求データが通信ネットワーク40によってレシートサーバ20へと伝送されると、通信インタフェース24により受信される。このような要求を受け付けるべきときにプロセッサ21は、レシートサーバアプリP21に基づく情報処理を実行している。そしてプロセッサ21は、この情報処理のなかで以下のように処理する。
プロセッサ21は、補助記憶デバイス23が電子レシート領域W21で記憶しているレシートデータのうちの要求元のユーザのユーザコードを含んだもののうちの一部又は全てに基づいて、それぞれレシート画像データを生成する。レシート画像データは、レシートデータに示される各種の情報を、レシート用紙を用いて発行される周知の紙レシートと似たフォームで表したレシート画像のデータである。ただしレシート画像は、紙レシートのフォームとは全く異なるフォームで各種の情報を表したものとしてもよい。なおこのときにプロセッサ21は、例えば要求データに含められたユーザコードに基づいて要求元のユーザを特定する。あるいはプロセッサ21は、例えば要求元のユーザ端末装置10との間のセッションの確立の際に取得したユーザコードに基づいて要求元のユーザを特定する。
またプロセッサ21は、ユーザに提示すべき広告画像データを取得する。広告画像データは、任意の広告を表した画像のデータである。広告画像データの取得元は、任意であってよい。例えば、補助記憶デバイス23、POSシステム30に含まれた店舗サーバ又は本部サーバ、あるいは通信ネットワーク40を介して通信可能な図示しない広告サーバのうちの少なくとも1つを取得元とすることが想定される。そしてプロセッサ21がここでどのような広告画像データを取得するかは、任意であってよい。プロセッサ21は一例としては、ユーザの属性などを考慮した絞り込み条件に合致する広告画像データを取得する。またプロセッサ21は、1つの広告画像データのみを取得してもよいし、複数の広告画像データを取得してもよい。
そしてプロセッサ21は、上記のように生成したレシート画像データ及び取得した広告画像データを含んでなる画像データ群を、要求元のユーザ端末装置10に宛てて通信ネットワーク40へと通信インタフェース24から送出させる。プロセッサ21は、レシート画像データのそれぞれが対応する取引が行われた日時などのような、各レシート画像データが対応する取引を識別可能とするための情報を画像データ群に含める。なお、画像データ群にレシート画像データ及び広告画像データをいくつずつ含めるかは、例えばレシートサーバアプリP21の作成者又はレシートサーバ20の管理者等により任意に定められてよい。あるいは、画像データ群にレシート画像データ及び広告画像データをいくつずつ含めるかは、ユーザにより任意に定められてもよい。この場合は、レシート画像データの数及び広告画像データの数の少なくとも一方を、ユーザ毎の設定として補助記憶デバイス23に保存しておく。なお、一例としては、最新の取引から予め定められた件数の取引分のレシート画像を画像データ群に含めることが想定される。
この画像データ群が通信ネットワーク40によってユーザ端末装置10へと伝送されると、通信インタフェース15により受信される。
Act2としてプロセッサ11は、上記のように通信インタフェース15により受信される画像データ群を、補助記憶デバイス13に保存する。
Act3としてプロセッサ11は、レシート閲覧画面をタッチパネル14に表示させる。プロセッサ11は具体的には、補助記憶デバイス13に保存したレシート画像データの1つに応じたレシート画像を含む画面としてレシート閲覧画面を生成し、これをタッチパネル14に表示させる。このときにプロセッサ11は、受信される画像データ群に含まれていた最も新しい取引に関するレシート画像データに応じたレシート画像を、最初に表示させるレシート閲覧画面に含めることが想定される。プロセッサ11はあるいは、まずはレシート画像データのリスト、あるいはレシート画像データが対応する取引の一覧を表した画面をタッチパネル14に表示させることとする。そしてプロセッサ11は、当該リストの中からのユーザによる選択指定に応じて、タッチパネル14での表示を指定されたレシート画像データに応じたレシート画像を含んだレシート閲覧画面に変更してもよい。
図4はレシート閲覧画面SC1の一例を示す図である。
レシート閲覧画面SC1は、レシート画像データに基づくレシート画像IM1を含む。
Act4としてプロセッサ11は、予め定められた終了操作が行われたか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、該当する操作が行われていないならばNoと判定し、Act5へと進む。
Act5としてプロセッサ11は、予め定められた逆送り操作が行われたか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、該当する操作が行われていないならばNoと判定し、Act6へと進む。
Act6としてプロセッサ11は、予め定められた順送り操作が行われたか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、該当する操作が行われていないならばNoと判定し、Act4へと戻る。
かくしてプロセッサ11はAct4−Act6としては、終了操作、逆送り操作及び順送り操作のいずれかがなされるのを待ち受ける。
ユーザは、タッチパネル14で表示中のレシート閲覧画面SC1に対応する取引とは別の取引の内容を確認したい場合には、予め定められた逆送り操作又は順送り操作を行う。逆送り操作は、レシート閲覧画面SC1としての表示対象とする取引を1つ先に行われた取引に変更するための操作である。本実施形態において逆送り操作は、タッチパネル14の表示面を左方向にスワイプする操作とする。順送り操作は、レシート閲覧画面SC1としての表示対象とする取引を1つ後に行われた取引に変更するための操作である。本実施形態において順送り操作は、タッチパネル14の表示面を右方向にスワイプする操作とする。そしてプロセッサ11は、順送り操作が開始されたならばAct5にてYesと判定し、Act7へと進む。なお、スワイプする操作とは、画面に指を接触させた状態で滑らせる操作のことである。
Act7としてプロセッサ11は、前レシートが有るか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、表示中のレシート閲覧画面SC1に表される取引よりも先に行われた取引に関するレシート画像データが、補助記憶デバイス13に保存された画像データ群に含まれるならばYesと判定し、Act8へと進む。なおプロセッサ11は、該当するレシート画像データが画像データ群に含まれないならばNoと判定し、Act4−Act6の待ち受け状態に戻る。
Act8としてプロセッサ11は、方向フラグをセット状態とする。方向フラグは、レシート閲覧画面SC1の変更方向を表すものである。方向フラグは本実施形態においては、セット状態が、逆送り方向であることを表す。また方向フラグは本実施形態においては、リセット状態が、順送り方向であることを表す。方向フラグは、例えばメインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶されるデータとして実現される。
プロセッサ11は、Act4−Act6の待受状態にあるときに順送り操作が開始されたならばAct6にてYesと判定し、Act9へと進む。
Act9としてプロセッサ11は、次レシートが有るか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、表示中のレシート閲覧画面SC1に表される取引よりも後に行われた取引に関するレシート画像データが、補助記憶デバイス13に保存された画像データ群に含まれるならばYesと判定し、Act10へと進む。なおプロセッサ11は、該当するレシート画像データが画像データ群に含まれないならばNoと判定し、Act4−Act6の待ち受け状態に戻る。
Act10としてプロセッサ11は、方向フラグをリセット状態とする。
プロセッサ11は、Act8又はAct10にて方向フラグをセット状態又はリセット状態とし終えたならば、Act11へと進む。
Act11としてプロセッサ11は、タッチパネル14での変更アニメーションの表示を開始する。変更アニメーションは、レシート閲覧画面を変更するためのアニメーションである。
図5は変更アニメーションの遷移の一例を示す図である。
プロセッサ11は、図5に示すように、表面にレシート画像IM1が、かつ裏面に広告画像IM2がそれぞれ形成された紙レシートを裏返す様子を模した変更アニメーションを生成し、これをレシート画像IM1に代えてタッチパネル14に表示させる。実際の変更アニメーションは、多数の画像の連続である動画のフレームを例えば1/30秒といった短時間で順次に切り換えて表すことにより実現されるが、図5においてはそのうちの3フレームAN1−1,AN1−2,AN1−3のみを示している。フレームAN1−1、フレームAN1−2,フレームAN1−3の順序で表示タイミングが後となる。そしてフレームAN1−3が変更アニメーションの最後のフレームとなる。なお、フレームAN1−3については、他のフレームよりも表示期間を長くしてもよい。
また図5は、逆送り操作がなされた場合の例である。なおプロセッサ11は、スワイプ操作のスピードに合わせて変更アニメーションにおけるフレームの変更の時間間隔を調整してもよい。なお、順送り操作がなされた場合には、同様な紙レシートを図5に示すのとは逆方向に裏返す様子を模した変更アニメーションとする。
プロセッサ11は、補助記憶デバイス13に保存された画像データ群に含まれる広告画像データが表す画像を広告画像IM2とする。プロセッサ11は、画像データ群に複数の広告画像データが含まれる場合には、これら複数の広告画像データのうちの1つを予め定められたルールに従って選択する。なお当該ルールは任意であってよいが、予め定められた順序などとすることが想定される。
変更アニメーションを表示させている状態でプロセッサ11は、図3中のAct12へと進む。
Act12としてプロセッサ11は、変更アニメーションの表示が完了したか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、変更アニメーションの表示中であるならばNoと判定し、Act13へと進む。
Act13としてプロセッサ11は、広告表示操作が行われたか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、該当する操作が行われていないならばNoと判定し、Act12へと戻る。
かくしてプロセッサ11はAct12及びAct13としては、変更アニメーションの表示が終了するか、あるいは広告表示操作が行われるのを待ち受ける。
ユーザは、変更アニメーションの中で表される広告画像IM2の内容に興味をもったならば、予め定められた広告表示操作を行う。広告表示操作は、タッチパネル14における表示を広告画像IM2に変更することを指示するための操作である。本実施形態において広告表示操作は、タッチパネル14の表示面を上方向又は下方向にスワイプする操作とする。そしてプロセッサ11は、このような広告表示操作が行われたならばAct13にてYesと判定し、Act14へと進む。
Act14としてプロセッサ11は、広告閲覧画面を表示する。広告閲覧画面は、広告画像IM2の全体を静止状態で表すものである。なお、このときにプロセッサ11は、変更アニメーションの表示を即座に終了して、広告画像全体の表示に移行させてもよいし、変更アニメーションを最後のフレームAN1−3まで表示させた上で、フレームAN1−3を表示した状態に固定してもよい。
Act15としてプロセッサ11は、終了操作が行われるのを待ち受ける。終了操作は、広告閲覧画面の表示終了を指示するための予め定められた操作である。終了操作は、例えばタッチパネル14の表示面を左方向又は右方向にスワイプする操作とすることが想定される。そしてプロセッサ11は、終了操作が行われたならばYesと判定し、Act16へと進む。
なお、プロセッサ11は、Act12及びAct13の待受状態にあるときに変更アニメーションの最後のフレームAN1−3を予め定められた期間に渡り表示し終えたならば、変更アニメーションの表示が完了したとしてAct12にてYesと判定する。そしてプロセッサ11はこの場合は、
Act14及びAct15をパスしてAct16へと移行する。つまりプロセッサ11は、広告画像IM2を変更アニメーション内でのみ表示し、広告閲覧画面は表示することなしにAct16へと進む。
Act16としてプロセッサ11は、方向フラグがセット状態であるか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、方向フラグがセット状態であるならばYesと判定し、Act17へと進み、リセット状態であるならばNoと判定し、Act18へと進む。
Act17としてプロセッサ11は、変更アニメーションの表示を開始する前に表示されていたレシート閲覧画面SC1よりも1つ前のレシート閲覧画面SC1をタッチパネル14に表示させる。1つ前のレシート閲覧画面SC1とは、補助記憶デバイス13に保存されたレシート画像データのうちで、変更アニメーションの表示を開始する前に表示されていたレシート画像IM1に対して1つ先に行われた取引に対応するレシート画像データが表すレシート画像IM1を含んだものである。こののちプロセッサ11は、Act19へと進む。
Act18としてプロセッサ11は、変更アニメーションの表示を開始する前に表示されていたレシート閲覧画面SC1よりも1つ後のレシート閲覧画面SC1をタッチパネル14に表示させる。1つ後のレシート閲覧画面SC1とは、補助記憶デバイス13に保存されたレシート画像データのうちで、変更アニメーションの表示を開始する前に表示されていたレシート画像IM1に対して1つ後に行われた取引に対応するレシート画像データが表すレシート画像IM1を含んだものである。こののちプロセッサ11は、Act19へと進む。
Act19としてプロセッサ11は、残画像数が少なくなっているか否かを確認する。例えばプロセッサ11は、残画像数が予め定められた閾値以下である場合に、残画像数が少なくなっていると判定する。なお残画像数とは、方向フラグがセット状態であるときには、補助記憶デバイス13に保存されたレシート画像データのうちで、Act17にてレシート閲覧画面SC1に含めたレシート画像IM1が対応する取引よりも先に行われた取引に対応するものの数である。また残画像数とは、方向フラグがリセット状態であるときには、補助記憶デバイス13に保存されたレシート画像データのうちで、Act18にてレシート閲覧画面SC1に含めたレシート画像IM1が対応する取引よりも後に行われた取引に対応するものの数である。そしてプロセッサ11は、残画像数が少なくなっているためにYesと判定したならば、Act20へと進む。
Act20としてプロセッサ11は、レシートサーバ20に対して画像データの追加転送を要求する。プロセッサ11は具体的には、当該要求のために予め定められたコマンドと、方向フラグとを含んだ要求データを、レシートサーバ20に宛てて通信ネットワーク40へと通信インタフェース15から送出させる。
この要求データが通信ネットワーク40によってレシートサーバ20へと伝送されると、通信インタフェース24により受信される。これに応じてプロセッサ21は、Act1における要求を受けた場合と同様に、画像データ群を送信する。ただしプロセッサ21はここでは、これまでにユーザ端末装置10へと送信していないレシート画像データを画像データ群に含める。またプロセッサ21は、方向フラグがセット状態であれば、これまでにユーザ端末装置10へと送信済みのレシート画像データが対応する取引よりも先に行われた取引に関するレシート画像データを画像データ群に含める。またプロセッサ21は、方向フラグがリセット状態であれば、これまでにユーザ端末装置10へと送信済みのレシート画像データが対応する取引よりも後に行われた取引に関するレシート画像データを画像データ群に含める。
この画像データ群が通信ネットワーク40によってユーザ端末装置10へと伝送されると、通信インタフェース15により受信される。
Act21としてプロセッサ11は、上記のように通信インタフェース15により受信される画像データ群を、補助記憶デバイス13に保存する。
こののちプロセッサ11は、図2中のAct4−Act6の待受状態に戻り、前述した動作を繰り返す。プロセッサ11は、残画像数が少なくなっていないならばAct19にてNoと判定し、Act20及びAct21をパスしてAct4−Act6の待受状態に戻る。なお、Act1における要求に対してプロセッサ21が、前述のように最新の取引のレシート画像を画像データ群に含めるのであれば、方向フラグがリセット状態である場合にはレシートサーバ20が送信すべきレシート画像データが存在しないことになる。そこでこの場合には、プロセッサ11はAct19においては、方向フラグがリセット状態であるならばNoと判定してもよい。
以上の処理の中で、レシート閲覧画面SC1は、コンテンツ画面の一例である。変更アニメーションを表示しているときの画面は、広告画像IM2を表しており、第1の広告画面に相当する。広告閲覧画面は、第2の広告画面に相当する。タッチパネル14は、表示デバイスの一例である。逆送り操作又は順送り操作は、変更指示の一例である。広告表示操作は、広告表示指示の一例である。終了操作は、解除指示の一例である。逆送り操作又は順送り操作が行われてから変更アニメーションの表示が完了するまでの期間は、変更期間に相当する。また、この変更期間において広告表示指示のための操作が受け付けられているのであり、この変更期間は受付期間に相当する。そしてプロセッサ11は、逆送り操作又は順送り操作による変更指示がなされてから変更アニメーションの表示が完了するまでの期間中、少なくとも広告表示操作がなされるまでには変更アニメーションを表示対象として決定している。またプロセッサ11は、変更アニメーションを表示している期間において広告表示操作がなされた場合、前記変更期間の終了時から終了操作がなされるまでの期間内には広告閲覧画面を表示対象として決定している。さらにプロセッサ11は、変更アニメーションの表示を完了した時に、変更アニメーションの表示期間中に広告表示操作がなされていなかった場合、変更アニメーションの表示を完了してから次に逆送り操作又は順送り操作がなされるまでの期間内にレシート閲覧画面SC1を表示対象として決定している。かくしてレシートクライアントアプリP11に基づく情報処理をプロセッサ11が実行することによって、プロセッサ11を中枢部分とするコンピュータは、上記の決定を行う決定手段として機能する。
またプロセッサ11は、上記のようにして表示対象として決定されている画面をタッチパネル14に表示させている。かくしてレシートクライアントアプリP11に基づく情報処理をプロセッサ11が実行することによって、プロセッサ11を中枢部分とするコンピュータは、表示制御手段として機能する。
以上のようにユーザ端末装置10によれば、表示するレシート閲覧画面SC1の変更が指示された場合に、広告画像IM2が変更アニメーションの中で一時的に表示され、当該広告画像の表示を指示する操作がなされなければ新たなレシート閲覧画面SC1が表示される。従って、ユーザは、上記のように一時的に表示された広告画像IM2に興味がなければ、何らの操作も行わないことにより、新たなレシート閲覧画面SC1が自動的に表示されるのであり、ユーザの利便性は低下しない。そして、上記の一時的な表示により、レシート閲覧画面SC1を閲覧しているユーザに対して広告画像IM2を見させることができ、さらにユーザが当該広告画像の表示を指示する操作を行えば、その後に終了が指示されるまで広告画像IM2が表示される。従って、ユーザは、興味のある広告画面IM2については、その内容をしっかりと確認することができる。
またユーザ端末装置10によれば、表面にレシート画像IM1が、かつ裏面に広告画像IM2がそれぞれ形成された紙レシートを裏返す様子を模した変更アニメーションが表示されるので、レシート閲覧画面SC1の変更のために先に表示されていたレシートを裏返すようにみせる表示の中で広告画像IM2をさりげなくユーザに見せることができる。この結果、広告画像IM2がユーザにとって興味のないものである場合のユーザの不快感を小さくすることができる。
またユーザ端末装置10によれば、レシート閲覧画面SC1の変更の指示のための操作を左右のスワイプ操作、また広告閲覧画面の表示の指示のための操作を上下のスワイプ操作としているので、レシート閲覧画面SC1の変更のための左右のスワイプ操作を行いながら、それにより表示される広告画像IM2に興味をもったユーザは、左又は右方向に移動させていた指を上又は下方向に移動させるように、一連の操作により広告閲覧画像の表示を容易に指示することができる。
またユーザ端末装置10によれば、広告閲覧画面の表示終了を指示するための操作を左右のスワイプ操作としているので、新たなレシート閲覧画面SC1への表示の変更のための操作を、レシート閲覧画面SC1が表示されている場合と、広告閲覧画面が表示されている場合とで同じとすることができ、ユーザの操作が容易となる。
この実施形態は、次のような種々の変形実施が可能である。
レシート閲覧画面SC1に代えて、他の任意のコンテンツを表した画面を表示する場合においても、上記実施形態と同様に実施できる。
レシート閲覧画面SC1の変更の合間における広告画面の表示はアニメーション表示によらずに、広告画像IM2を静止画像として表示するものとしてもよい。
ユーザ端末装置10は、ユーザによる操作の内容をレシートサーバ20に通知し、ユーザ端末装置10のタッチパネル14における表示画面の変更は、プロセッサ21の情報処理の下で制御されてもよい。この場合は、レシートサーバ20がコンテンツ表示制御装置としての機能を備えることになる。
またタッチパネル14における表示画面の変更のための処理を、プロセッサ11及びプロセッサ12で分担して行ってもよい。
各種の操作は、別の任意の操作に置き換えることができる。
広告表示操作は、変更アニメーションを表示する期間のうちの一部の期間に限って受け付けてもよい。また、逆送り操作又は順送り操作に先立って行われる広告表示操作も受け付けるようにしてもよい。
レシート閲覧画面SC1の変更指示がなされる毎に、新たな表示対象となる1つのレシート画像データをレシートサーバ20からユーザ端末装置10へと送るようにしてもよい。
プロセッサ11及びプロセッサ21が行う前述した情報処理は、一部の処理を省略したり、一部の処理の順序を入れ替えたりするなど、適宜に変更できる。
情報処理によりプロセッサ11及びプロセッサ21が実現する各機能は、その一部または全てをロジック回路などのようなプログラムに基づかない情報処理を実行するハードウェアにより実現することも可能である。また上記の各機能のそれぞれは、上記のロジック回路などのハードウェアにソフトウェア制御を組み合わせて実現することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…ユーザ端末装置、11…プロセッサ、12…メインメモリ、13…補助記憶デバイス、14…タッチパネル、15…通信インタフェース、16…伝送路、20…レシートサーバ、21…プロセッサ、22…メインメモリ、23…補助記憶デバイス、24…通信インタフェース、25…伝送路、30…POSシステム、40…通信ネットワーク、100…電子レシートシステム。

Claims (6)

  1. 複数のコンテンツ画像をそれぞれ表した複数のコンテンツ画面を順次に表示デバイスに表示させるコンテンツ表示制御装置であって、
    変更指示がなされてからの変更期間中、少なくとも広告表示指示がなされるまでには広告画像を表した第1の広告画面を表示対象として決定し、前記変更期間の少なくとも一部と重複する受付期間内に広告表示指示がなされた場合、前記変更期間の終了時から操作者により解除指示がなされるまでの期間内には前記広告画像を表した第2の広告画面を表示対象として決定し、前記変更期間の終了時に、前記受付期間内に広告表示指示がなされていなかった場合、変更期間の終了時から前記操作者により次に前記変更指示がなされるまでの期間内に前記複数のコンテンツ画面のうちの1つを表示対象として決定する決定手段と、
    前記決定手段により表示対象として決定されている画面を前記表示デバイスに表示させる表示制御手段と、
    を具備するコンテンツ表示制御装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記変更期間中には、表面に前記コンテンツ画像を表し、裏面に前記広告画像を表したシートを裏返す様子を示したアニメーションを前記表示デバイスに表示させる、
    請求項1に記載のコンテンツ表示制御装置。
  3. 前記コンテンツ画像は、店舗での取引の内容を表したものである、
    請求項1又は請求項2に記載のコンテンツ表示制御装置。
  4. 前記決定手段は、前記表示デバイスの表示面における第1の方向へのスワイプ操作を前記変更指示とし、前記表示面における前記第1の方向に交差する第2の方向へのスワイプ操作を前記広告表示指示とする、
    請求項1−請求項3のいずれか一項に記載のコンテンツ表示制御装置。
  5. 前記決定手段は、前記表示面における前記第1の方向へのスワイプ操作を前記解除指示とする、
    請求項4に記載のコンテンツ表示制御装置。
  6. 複数のコンテンツ画面を順次に表示デバイスに表示させるコンテンツ表示制御装置に備えられたコンピュータを、
    変更指示がなされてからの変更期間中、少なくとも広告表示指示がなされるまでには広告画像を表した第1の広告画面を表示対象として決定し、前記変更期間の少なくとも一部と重複する受付期間内に広告表示指示がなされた場合、前記変更期間の終了時から操作者により解除指示がなされるまでの期間内には前記広告画像を表した第2の広告画面を表示対象として決定し、前記変更期間の終了時に、前記受付期間内に広告表示指示がなされていなかった場合、変更期間の終了時から前記操作者により次に前記変更指示がなされるまでの期間内に前記複数のコンテンツ画面のうちの1つを表示対象として決定する決定手段と、
    前記決定手段により表示対象として決定されている画面を前記表示デバイスに表示させる表示制御手段と、
    して機能させるための情報処理プログラム。
JP2017207527A 2017-10-26 2017-10-26 コンテンツ表示制御装置及びその情報処理プログラム Active JP6951940B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207527A JP6951940B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 コンテンツ表示制御装置及びその情報処理プログラム
CN201810982092.6A CN109711820A (zh) 2017-10-26 2018-08-27 内容显示控制装置及其信息处理方法
US16/151,143 US10838590B2 (en) 2017-10-26 2018-10-03 Display control device and method
EP18201197.3A EP3477459A1 (en) 2017-10-26 2018-10-18 Display control device and method
US17/070,848 US11204686B2 (en) 2017-10-26 2020-10-14 Display control device and method
JP2021156807A JP2022008569A (ja) 2017-10-26 2021-09-27 サーバ装置及びその情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207527A JP6951940B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 コンテンツ表示制御装置及びその情報処理プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021156807A Division JP2022008569A (ja) 2017-10-26 2021-09-27 サーバ装置及びその情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079427A true JP2019079427A (ja) 2019-05-23
JP6951940B2 JP6951940B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=63914853

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207527A Active JP6951940B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 コンテンツ表示制御装置及びその情報処理プログラム
JP2021156807A Pending JP2022008569A (ja) 2017-10-26 2021-09-27 サーバ装置及びその情報処理プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021156807A Pending JP2022008569A (ja) 2017-10-26 2021-09-27 サーバ装置及びその情報処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10838590B2 (ja)
EP (1) EP3477459A1 (ja)
JP (2) JP6951940B2 (ja)
CN (1) CN109711820A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6951940B2 (ja) * 2017-10-26 2021-10-20 東芝テック株式会社 コンテンツ表示制御装置及びその情報処理プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110092624A (ko) * 2010-02-09 2011-08-18 (주) 위즈덤 베이글 삽입형 컨텐츠를 제공하기 위한 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US20120182325A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device and storage medium
JP2013117936A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Sharp Corp 情報表示方法、情報表示装置、情報表示プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2014063383A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Canon Inc 電子データ表示装置
US20150007092A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and electronic device for displaying e-book
US20150348100A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Search engine server that searches data based on criteria included in an electronic record received from a computing device

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2393164C (en) * 1999-12-02 2008-04-01 Elo Touchsystems, Inc. Apparatus and method to improve resolution of infrared touch systems
JP2001195412A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Hitachi Ltd 電子書籍システム及びそのコンテンツ表示方法
CA2559999A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Maximilian Munte Mobile paper record processing system
JP2009015768A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nec Mobiling Ltd 電子レシート発行システム、電子レシート発行装置および電子レシート発行方法
US8296670B2 (en) * 2008-05-19 2012-10-23 Microsoft Corporation Accessing a menu utilizing a drag-operation
KR101586700B1 (ko) * 2009-07-03 2016-01-20 한화테크윈 주식회사 감지장치, 이벤트 감지방법 및 촬영시스템
CN102473066B (zh) * 2009-09-09 2014-03-12 美泰有限公司 在多功能手持设备上显示、导航和选择电子方式存储内容的系统和方法
US8972903B2 (en) * 2010-07-08 2015-03-03 Apple Inc. Using gesture to navigate hierarchically ordered user interface screens
JP5202587B2 (ja) * 2010-08-03 2013-06-05 シャープ株式会社 データ処理装置、画像表示方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US9799012B2 (en) * 2010-10-04 2017-10-24 Flexreceipts Inc. Electronic receipt system with social media link and related servers and methods
KR101182076B1 (ko) * 2011-03-31 2012-09-11 선문대학교 산학협력단 터치 스크린을 구비하는 휴대 단말기의 화면 이동 장치 및 방법
US20120280040A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-08 Verizon Patent And Licensing Inc. Wireless-based checkout and loss prevention
US20120296716A1 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Barbeau Pierre C Management of an Offer for a Financial Incentive
US9218129B2 (en) * 2011-08-29 2015-12-22 Ncr Corporation User interface
US20140095315A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Siva G. Narendra Mobile device with reveal of dynamic content
US20140236713A1 (en) 2013-02-21 2014-08-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Server, system for managing information, and method for operating communication device
JP5739941B2 (ja) * 2013-03-01 2015-06-24 東芝テック株式会社 販売データ処理装置、プログラムおよびレシート情報処理方法
JP6058790B2 (ja) * 2013-04-26 2017-01-11 京セラ株式会社 装置、方法、及びプログラム
JP5739493B2 (ja) * 2013-08-20 2015-06-24 東芝テック株式会社 電子レシートシステム
US9323447B2 (en) * 2013-10-15 2016-04-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Electronic whiteboard and touch screen method for configuring and applying metadata tags thereon
US20150186023A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Welch Allyn, Inc. Parameter measuring device with manual override selection
JP6262077B2 (ja) * 2014-05-28 2018-01-17 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバおよびプログラム
JP2015225607A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 東芝テック株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP6175407B2 (ja) * 2014-06-10 2017-08-02 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバ、電子レシート提供方法およびプログラム
JP2016162160A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 東芝テック株式会社 出力制御装置、販売データ処理システム、販売データ処理方法及びプログラム
KR20160148771A (ko) * 2015-06-16 2016-12-27 엔에이치엔엔터테인먼트 주식회사 파일 일괄 처리 방법 및 이에 따른 프로그램을 수행하는 디지털 디바이스
CN105844482A (zh) * 2016-04-01 2016-08-10 东芝泰格有限公司 营养数据阅览系统、阅览服务器及其控制方法
US10719890B1 (en) * 2016-06-02 2020-07-21 Shallow.Ai Inc. Machine learning system and method for clustering
US20180310171A1 (en) * 2017-04-20 2018-10-25 Facebook, Inc. Interactive challenge for accessing a resource
US11775934B2 (en) * 2017-04-24 2023-10-03 CareerBuilder, LLC Interactive job recommendation and application submission tools of employment website entities
JP6951940B2 (ja) * 2017-10-26 2021-10-20 東芝テック株式会社 コンテンツ表示制御装置及びその情報処理プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110092624A (ko) * 2010-02-09 2011-08-18 (주) 위즈덤 베이글 삽입형 컨텐츠를 제공하기 위한 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US20120182325A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device and storage medium
JP2012146160A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Casio Comput Co Ltd 端末装置及びプログラム
JP2013117936A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Sharp Corp 情報表示方法、情報表示装置、情報表示プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2014063383A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Canon Inc 電子データ表示装置
US20150007092A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and electronic device for displaying e-book
US20150348100A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Search engine server that searches data based on criteria included in an electronic record received from a computing device
JP2015225604A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 東芝テック株式会社 サーバ装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11204686B2 (en) 2021-12-21
US10838590B2 (en) 2020-11-17
CN109711820A (zh) 2019-05-03
JP6951940B2 (ja) 2021-10-20
JP2022008569A (ja) 2022-01-13
EP3477459A1 (en) 2019-05-01
US20210026506A1 (en) 2021-01-28
US20190129580A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102248244B1 (ko) 표시 제어 방법, 단말, 정보처리 장치 및 프로그램
CN107391117B (zh) 轻应用的分屏处理方法、设备及电子设备
JP2019508794A (ja) リソース共有方法、リソース取得方法、端末、およびサーバ
CN105554579A (zh) 视频帧选择辅助方法、装置以及能够播放视频的计算设备
US20170374391A1 (en) System, method, and program for distributing video
JP2022008569A (ja) サーバ装置及びその情報処理プログラム
JP5878671B1 (ja) デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラム
US10102395B2 (en) System and method for creating and transitioning to multiple facets of a social media object in a social network
US10839774B2 (en) Content providing apparatus and computer program
JP2017229062A (ja) 動画を配信するためのシステム、方法、及びプログラム
US10560826B2 (en) Terminal device and method for controlling the same
JP5790807B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
JP7424805B2 (ja) 情報配信システム、情報配信装置、およびプログラム
JP6900436B2 (ja) プログラム
CN112840666B (zh) 显示终端图像显示方法与装置、电子设备、存储介质
JP6155208B2 (ja) 配送注文受付システム、配送注文受付方法および制御プログラム
JP6439171B2 (ja) 画像表示システム、画像表示システムの制御方法、サーバ、サーバの制御方法、およびプログラム
JP6604862B2 (ja) デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラム
CN115712607A (zh) 信息交互方法及装置
CN117270728A (zh) 一种桌面挂件的处理方法、装置、设备及存储介质
CN116795314A (zh) 显示控制方法、系统、装置和电子设备
CN116233929A (zh) 网速控制方法、网速控制装置和电子设备
CN115981531A (zh) 页面控制方法、装置及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150