JP2019077498A - 液状物充填用複合パック - Google Patents

液状物充填用複合パック Download PDF

Info

Publication number
JP2019077498A
JP2019077498A JP2017236099A JP2017236099A JP2019077498A JP 2019077498 A JP2019077498 A JP 2019077498A JP 2017236099 A JP2017236099 A JP 2017236099A JP 2017236099 A JP2017236099 A JP 2017236099A JP 2019077498 A JP2019077498 A JP 2019077498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
filling
nozzle
sheet
composite pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017236099A
Other languages
English (en)
Inventor
二瀬 克規
Katsunori Futase
克規 二瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U Shin Ltd
Original Assignee
Yuhshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuhshin Co Ltd filed Critical Yuhshin Co Ltd
Publication of JP2019077498A publication Critical patent/JP2019077498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】液状物を充填してなる非自立型の液状物充填包装体である内装体と、該内装体を安定して保持することのできる外装体とからなり、液状物の容量効率と陳列時等における省スペース化を図ることのできる液状物の液状物充填用複合パックについて提供すること。【解決手段】包装袋内に液状物を充填してなる内装体と、筒状胴体を有し、その底部には底壁と、その上端には開口部とを具える箱形の外装体と、からなる液状物充填用複合パックであって、前記内装体は、前液状物注出用シート状ノズルを有し、前記外装体は、筒状胴体の周壁に少なくとも1の角部が形成されており、かつ前記上端の開口部に、該開口部を塞ぐ天面板と、この天面板から起立させて設けた1の縦リブとからなる封止構造部が設けられていると共に、この封止構造部の縦リブは、該筒状胴体の平面視において少なくとも1の前記角部を通り、かつ前記液状物注出用シート状ノズルを挟持するものであること。【選択図】図1A

Description

本発明は、プラスチックフィルム等からなる包装袋内に液状や粘稠状からなる液状物を充填包装してなる内装体と、該内装体を紙製等からなる外装体内に収納保持してなる液状物充填用複合パックに関し、とくには、飲料や医薬品、化学品等の液状物を充填してなる非自立型の内装体を安定して保持すると共に、液状物の容量効率の向上と陳列時等における陳列スペースの有効活用を図ることのできる液状物充填用複合パックについて提案する。
包装袋内に液状物を充填してなる内装体、即ち、液状物充填包装体については、発明者らの提案に係る特許文献1および2に開示されたものがある。この液状物充填包装体に用いられる包装袋は、軟質の積層プラスチックフィルムからなり、該液状物充填包装体自体は自立性も定型性も有していないため、その搬送、保管、使用等に当たっては、自立型の包装袋や容器からなる外装体、即ち、外容器内に収納している。
特開2010−260614号公報 国際公開2013/054411号公報
上記従来技術に使用されている自立型の外容器(包装袋や容器)はいずれも、収納する液状物充填包装体の起立姿勢時における立体形状に合わせて、下部が平面視多角形等からなる筒状で、胴部が平面視楕円形状、そして上部において板状を呈するように構成されている。そのため、従来の外容器では、上部における液状物の収容容積が小さく(ほとんど無い状態)、紙カートンやペットボトルなどに比べて液状物の容量効率(液状物の容量/外容器高さ)が低いという問題点があった。
また、従来の外容器は、板状となる上部側面が、筒状の下部側面よりも広幅になるため、複数個並べて配置すると、板状上部の側部同士が接触する等して納まりが悪く、またスーパーや商店等の商品棚に陳列する際には、商品名等の記載されている側面側を、正面に向けて並べる必要があるため、陳列スペースが余分に必要になるという問題点があった。
そこで、本発明では、液状物を充填してなる非自立型の液状物充填包装体である内装体と、該内装体を安定して保持することのできる外装体とからなり、液状物の容量効率と陳列時等における省スペース化を図ることのできる液状物充填用複合パックについて提供することを目的とするものである。
従来技術が抱えている上述した課題を克服することのできる外容器を開発すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明者は、下記の要旨構成に係る液状物充填用複合パックを開発した。
即ち、本発明は、軟質の包装袋内に液状物を充填してなる袋状の内装体と、該内装体を収納できる筒状胴体を有し、その筒状胴体の底部には底壁と、その筒状胴体の上端には開口部とを具える箱形の外装体と、からなる液状物充填用複合パックであって、
前記内装体は、前記包装袋の上端部または側端上部に突設した液状物注出用シート状ノズルを有し、
前記外装体は、筒状胴体の周壁に少なくとも1の角部が形成されており、かつ前記上端の開口部に、該開口部を塞ぐ天面板と、この天面板から起立させて設けた1の縦リブとからなる封止構造部が設けられていると共に、この封止構造部の縦リブは、該筒状胴体の平面視において少なくとも1の前記角部を通り、かつ前記液状物注出用シート状ノズルを挟持するものであることを特徴とする。
また、本発明の液状物充填用複合パックは、
(1)前記縦リブは、前記天面板と連なる一対の起立壁を重ね合わせて形成されていること、
(2)前記縦リブは、この縦リブの一部分の切り離しによって、前記液状物注出用シート状ノズルを露出させる切り離し予定線を有すること、
(3)前記縦リブは、その幅方向において該縦リブを分割する切込みを有すること、
(4)前記内装体は、少なくとも頂部後方の上端部に、前記外装体と接合する固定部を有すること、
(5)前記外装体の前記角部は、筒状胴体の押し潰しを可能とする押し潰し予定線であり、前記外装体の底壁には、該押し潰し予定線につながるとともに、該筒状胴体の押し潰しに合わせて該底壁を前記筒状胴体の内方へ向けて屈曲させる屈曲予定線が設けられていること、
(6)前記外装体の筒状胴体は、外力を付加することにより胴体壁部を該筒状胴体の内方へ向け局所的に陥没変形可能な一以上の易変形壁を有すること、
(7)前記外装体の筒状胴体は、底壁から上端の開口部に至るまでの全長にわたり略同等の開口面積を有していること、
(8)前記外装体は、その頭部に、少なくとも前記封止構造部から露出した前記液状物注出用シート状ノズルを覆うための着脱可能なキャップを具えること、
(9)前記包装袋は、一枚のプラスチックフィルム、あるいは一枚以上のプラスチックフィルムまたは金属製の箔を含む複数枚のプラスチックフィルムを積層させたラミネートフィルムからなり、前記外装体は、紙または紙を基材としてこれに少なくとも一層のプラスチックフィルムを積層させてなるプラスチックと紙の複合体からなること、
(10)前記液状物注出用シート状ノズルは、前記包装袋内の液状物の注出を、該包装袋の傾動または包装袋への押圧によって外気を吸い込むことなく行うと共に、包装袋の起立復帰または包装袋への押圧の解除に基づく注出の停止に当っては、前記シート状ノズルの注出通路内面を、包装袋内から流入した液状物の薄膜の介在下で直ちに密閉させることにより、包装袋内への外気の侵入を阻止するセルフシール機能を有すること、
がより好ましい実施形態となる。
本発明に係る液状物充填用複合パックによれば、外装体の筒状胴体の上端部に設けられた開口部を、該開口部を塞ぐ天面板と、該天面板に連なる1の縦リブとからなる封止構造部によって封止するようにしたため、外装体の筒状胴体を箱形の柱状体とすることが可能となり、該筒状胴体の底部から上部まで液状物の収容に寄与させることができる。そのため、液状物の容量効率が、ペットボトルと同程度まで向上し、さらに、複数個を並べて陳列等した際の納まりが良く、省スペース化を図ることができる。
また、本発明によれば、前記縦リブを外装体の筒状胴体の、平面視において少なくとも1の角部を通る線上、好ましくは2つの角部を通る対角線上に設けて、該縦リブによって内装体の液状物注出用シート状ノズルを挟持するようにしたことで、該液状物注出用シート状ノズルが、薄肉の軟質プラスチックフィルムからなる場合においても輸送等の取り扱い時に変形したり、誤って開封されてしまうおそれがない。また、前記縦リブは、その一部分が、切り離し予定線を介して簡単に切り離すことができるため、簡単に前記液状物注出用シート状ノズルを外部に露出させて使用に供することができる。
また、本発明によれば、外装体の筒状胴体上端の開口部に設けられた封止構造部が、天面板と、該天面板と連なる一対の起立壁からなる縦リブからなるため、該封止構造部を、例えば、前記筒状胴体の上端縁に設けられた環状体の折り畳みによって簡単に形成することができると共に、外装体の高さを抑えながら前記開口部を封止することができる。
本発明の液状物充填用複合パックにおいて、内装体を、少なくとも頂部後方(ノズルの突設位置とは反対側)の上端部で、外装体に接合して固定した場合には、液状物充填用複合パックを、液状物を注出するために液状物注出用シート状ノズルが下向きとなるように傾動させた際の、該シート状ノズルの変形が抑制されてスムーズな注ぎ出しが可能になり、該シート状ノズルがセルフシール機能を有する場合にも、注出通路内表面どうしの密着が阻害されることがなく、外気の侵入を十分に阻止することができる。
なお、前記内装体を構成するために用いられる包装袋は、一枚のプラスチックフィルム、あるいは一枚以上のプラスチックフィルムまたは金属製の箔を含む複数枚のプラスチックフィルムを積層させたラミネートフィルムによって形成することが好ましく、とくに腰の有するフィルムを用いた場合には、液状物を注出するために液状物充填パックを傾動等させた際の、内装体へのシワの発生を抑制することができ、また内装体のずり落ちを抑制することができる。
さらに、本発明において、前記外装体の前記角部を押し潰し予定線とし、外装体の底壁に、該押し潰し予定線につながり、該底壁を筒状胴体の内方へ屈曲させる屈曲予定線を設けた場合には、外装体を、その筒状胴体への手指による押圧によって前記押し潰し予定線および屈曲予定線に沿って、押し潰すことができるため、手指による押圧量によって液状物の注出量を調整することができると共に、液状物の残量が少なくなった場合にも、液状物を最後まで絞り出すことができる。
さらに、本発明によれば、前記封止構造部から外部に露出した前記シート状ノズルを覆うことのできる、着脱可能なキャップを外装体に設けることで、該シート状ノズルの開封後に保管等する場合においても、その注出口が汚損等されるのを抑制することができ、衛生性を向上させることができる。
本発明の液状物充填用複合パックの一実施形態を示す斜視図である。 本発明の液状物充填用複合パックの他の実施形態を示す斜視図である。 図1Aの液状物充填用複合パックの背面側の上部部分を示す斜視図である。 図1Aの液状物充填用複合パックの平面図である。 図1Aの液状物充填用複合パックの底面図である。 図1Aの液状物充填用複合パックを構成する外装体の、内装体の収納前の状態を示す斜視図である。 図5の外装体内に内装体を収納する様子を示す斜視図である。 図5の外装体において、環状体から封止部を形成する方法を説明する図である。 図1Aに示した液状物充填用複合パックの外装体に設けたカバー部を切り取る方法を説明する図である。 液状物充填用複合パックの外装体に設けたカバー部の他の実施形態を示す図である。 本発明の液状物充填用複合パックの他の実施形態を示す斜視図である。 本発明の液状物充填用複合パックの他の実施形態を示す斜視図である。 本発明の液状物充填用複合パックの外装体の頭部に設けたキャップの一例を示す斜視図である。 本発明の液状物充填用複合パックを構成する内装体の一実施形態を示す斜視図である。
本発明の液状物充填用複合パックPは、プラスチックフィルム等からなる軟質の包装袋内に液状物を充填した内装体と、該内装体を収納保持する紙製等からなる箱形の外装体とから構成され、以下に、本発明の特徴を図示の実施形態に基づいて説明する。
図1Aは、液状物充填用複合パックPの一実施形態を示す斜視図であり、図1Bは、液状物充填用複合パックPの他の実施形態を示す斜視図であり、図2は、図1Aの液状物充填用複合パックP上部の背面側の上部部分を示す斜視図であり、図3は図1Aの液状物充填用複合パックPの平面図であり、図4は図1Aの液状物充填用複合パックPの底面図である。
液状物充填用複合パックPは、図1Aおよび図1Bに点線で示す内装体30と、該内装体30を収納保持する外装体10とから構成される。内装体30と外装体10は、少なくとも1カ所において相互に接合させて、両者を固定することが好ましく、その固定部28としては、図1Aおよび図1Bに示すように内装体30の頂部後方(シート状ノズル31の突設位置とは反対側)の上端部とすることが好ましい。このように固定部28を設けることで、液状物充填用複合パックPを、液状物を注出するためにシート状ノズル31が下向きとなるように傾動させた際に、シート状ノズル31が変形等することがなく、スムーズな注ぎ出しが可能になると共に、シート状ノズル31が、後述するような外気の侵入を阻止するセルフシール機能を有する場合にも、注出通路内面どうしの密着が阻害されることなく、外気の侵入を十分に阻止することができる。
固定部28は、図1Aおよび図1Bに示すように、内装体30のシート状ノズル31直下位置に設けても良く、この場合には、図に示すように外装体10の一部を切欠いて内方へ押込み、該切欠き部内面を、内側に位置する内装体30の外面に貼着等することで形成することができる。
液状物充填用複合パックPの上部は、図1Aおよび図1Bに示すように、筒状胴体12の上端縁に連なる天面板18と、該天面板18から起立された、筒状胴体12の対向する角部を通る直線上に設けられた一対の起立壁からなる1の縦リブ17と、からなる封止構造部13によって封止されている。縦リブ17とは、幅方向に広く薄肉の板状片である。図1Aの液状物充填用複合パックPは、天面板18が傾斜壁面からなるのに対し、図1Bの液状物充填用複合パックPは、天面板18が底壁と略平行な平坦な壁面からなる点で相違している。以下は、図1Aの液状物充填用複合パックPを代表例として説明する。
液状物充填用複合パックPの下部は、図4の底面図に示すように、底壁25を有し、該底壁25は、筒状胴体12の下縁から連続する複数の底板(図4では4枚)同士を係合あるいは貼着することで形成される。なお、本発明の液状物充填用複合パックPは、液状物の充填された袋状の内装体30を外装体10内に収納保持することで構成され、外装体10内に直接、液状物を充填することがないため、外装体10の底壁25は、自立性の付与と内装体30の抜け落ちが防止できるようなものであればよい。
まず、外装体10について説明する。外装体10は、図1Aに示すように、筒状胴体12と、その上端の開口部12’(以下、12’を「上端開口部」と記す。)を封止するための封止構造部13により構成される。本実施形態では、封止構造部13が、筒状胴体12の上端縁に連なる天面板18と、天面板18を起立させてなる1対の起立壁により構成される1の縦リブ17とからなる。以下は、封止構造部13を、筒状胴体12の上端開口部12’に設けた環状体11の折畳み等によって形成する場合を一例として説明する。
図5は、内装体30を収納する前の、外装体10の一実施形態を示す斜視図である。図5では、外装体10の筒状胴体12が四角柱状体からなる場合を一例として示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、筒状胴体12は少なくとも一の角部を有していればよく、例えば、三角柱状や五角柱状、六角柱状などの多角柱状や断面水滴状の柱状体等、各種のものとすることができる。
また、外装体10は、材質はとくに限定されないが、紙または紙を基材としてこれに少なくとも一枚の、例えばナイロンやポリエステル、ポリエチレン等のプラスチックフィルムを積層させたプラスチックと紙との複合体からなることが好ましく、所要に応じて金属箔や金属蒸着層、各種バリア層等を積層させることがさらに好ましい。なお、外装体10は一枚のシートを折り曲げることで所望の形状に成形することができるものを用いることが可能であり、製造効率を向上させる点で好ましい。
図6に示すように、内装体30は、外装体10の上端開口部12’を通して、シート状ノズル31が外装体10の1の角部に位置するように収納される。このとき、外装体10の環状体11上端縁と、収納された内装体30の上端縁とを重ね合わせて(例えば、部分的に貼着等させて)おくことが、内装体30と外装体10とを固定する上および内装体30のシート状ノズル31を所定の位置に配置させる上で好ましい。
外装体10内に内装体30を収納した後、図7に示すように、環状体11を例えば、外装体10の筒状胴体12の、シート状ノズル31の位置する1の角部24aと、該角部の対向位置にある他の角部24bの延長線上にそれぞれ設けた山折り線14に沿って二つに折り畳んで内壁面どうしを密着させると共に、スリット16を介して切り離された切り離し部分15を、山折り線22に沿って筒状胴体12の内方に折り畳み、隣接する2つの切り離し部分15どうし(図に矢印で示す面どうし)を融着や貼着等して接合することで、図1Aに示すような一対の起立壁からなる1の縦リブ17と天面板18とを具える封止構造部13を形成することができる。
なお、封止構造部13の形成方法は、上記に限定されるものではなく、外装体10の筒状胴体12の、平面視において少なくとも1の角部を通る線上に1の縦リブ17を形成することができれば、どのような方法であってもよい。
このようにして構成された液状物充填用複合パックPは、外装体10の筒状胴体12の全長に亘って同じ開口面積で液状物を充填させることができると共に、筒状胴体12の上端開口部12’を、縦リブ17と天面板18とからなる封止構造部13によって封止することで、液状物充填用複合パックPの高さを、できる限り低くすることができるため、液状物の容量効率(液状物の容量/外容器高さ)を、従来技術に示した外容器の2倍以上、一般に流通しているペットボトルと同程度まで高めることができるという効果が期待できる。
また、この液状物充填用複合パックPは、図1Aに示すように縦リブ17の中心部分にスリット16が位置することになるため、縦リブ17の両側端部を手指で相互に離反する方向に引っ張ることで、該スリット16が起点となって上端開口部12’を簡単に開封することができる。そのため、使用後において、内装体30を外装体10内から取り出して、それぞれ材料ごとに分別して廃棄することができる。
なお、図1Aに示すように、縦リブ17を構成する一対の起立壁の間には、点線で示すように内装体30のシート状ノズル31が位置し、縦リブ17の一部が、シート状ノズル31のカバー19として機能することになる。これにより、シート状ノズル31は、使用開始までカバー19によって表裏の両面から保護されることになるため、輸送等の取り扱い時において、シート状ノズル31が変形したり、誤開封するおそれがない。なお、シート状ノズル31の少なくとも一部をカバー19の内面に剥離可能に貼着または融着しておけば、シート状ノズル31の変形等をより一層、抑制することができる。
カバー19の部分は、図1Aに示すように、封止構造部13に設けたミシン目等からなる切り離し予定線20に沿って切り取ることが可能であり、カバー19を切り取ることで内側に位置するシート状ノズル31を外部に露出させることができる。
なお、一対の起立壁からなる縦リブ17は、図2および図3に示すように一方の壁がフラップ21からなり、該フラップ21は、図8に示すように山折り線14を起点として左右方向に開閉可能とするか、図9に示すように起立壁の上端縁を起点として上下方向に開閉可能となっている。
図8の場合を一例として、カバー19の切り取り方法を説明すると、まず、フラップ21を山折り線14を起点として手指で開いた後、もう一方の壁に設けた切り離し予定線20に沿って、カバー19を切り取り、シート状ノズル31を外部に露出させる。なお、フラップ21は、少なくとも一部を、封止部13の壁面に貼着または融着させて、使用開始まで内側に位置するシート状ノズル31の、外部への露出を抑制することが好ましい。
また、外装体10は、シート状ノズル31の直下に位置する筒状胴体12の角部が押し潰し予定線24aであり、その対向位置の筒状胴体12(図1Aでは四角柱の他の角部)に他の押し潰し予定線24bを設けると共に、底壁25には、図4に示すように押し潰し予定線24a、24bにつながり、底壁25を筒状胴体20の内方へ向けて屈曲させるミシン目等からなる屈曲予定線26を設けることが好ましい。
これにより、外装体10の筒状胴体12を、押し潰し予定線24a、24bおよび屈曲予定線26に沿って、筒状胴体12が平たくなるまで押し潰すことができるため、手指による押圧量によって液状物の注出量を調整することができると共に、液状物の残量が少なくなった場合にも、該液状物を最後まで絞り出すことができる
なお、図1Aでは、外装体10の筒状胴体12が四角柱状体からなるため、押し潰し予定線24bが、筒状胴体12の角部に位置しているが、押し潰し予定線24bについては筒状胴体12の形状に応じて該筒状胴体12の壁部に適宜設ける。
図10は、本発明の液状物充填用複合パックPの他の実施形態を示す斜視図である。この液状物充填用複合パックPでは、外装体10の筒状胴体12壁面の、手指で把持する位置、例えば筒状胴体12の高さ方向中央位置から上下に例えば5cm程度の範囲に、水平方向に延びる複数本の凹条29が設けられている。この凹条29によって手指で把持した際の滑り落ちを抑制することができる。なお、凹条29は、外装体10を構成する紙等の材料に所要の形状でプレスすることで形成することができる。
図11は、本発明の液状物充填用複合パックPの他の実施形態を示す斜視図であり、図1Aの液状物充填用複合パックPとは、内装体30のシート状ノズル31を挟持して保護するカバー19部分の構造が異なっている。この液状物充填用複合パックPでは、カバー19が同一形状の一対の起立壁からなり、切り離し予定線20が、該一対の起立壁にそれぞれ同一の形状で形成されているため、該一対の起立壁、すなわちカバー19を一度に切り取ることができる。
また、この実施形態の液状物充填用複合パックPは、封止構造部13と筒状胴体12とが一体で成形されてなり、封止構造部13に山折り線22やスリット16がない点で図1Aの液状物充填用複合パックPとは異なっている。この場合には、成形が容易であると共に、封止構造部13の強度を向上させることができる。
また、図12に示すように、外装体10の頭部に樹脂製や紙製等のキャップ38を着脱可能に設けた場合には、シート状ノズル31の開封後に長期に保管する場合においても、外部に露出したシート状ノズル31の注出口が汚損されるのを抑制することができるため、衛生性を向上することができる。なお、キャップ38は、外装体10の頭部からの脱落を防止するための係合構造を有することが好ましく、例えば、キャップ38の下端部と外装体10の側面に凹凸を設けて両者を係合させることで両者をしっかりと固定することができる。また、キャップ38の形状は、図12に示すような外装体10の封止構造部13と略同形状(封止構造部13よりも若干大きい形状)のものに限定されるものではなく、少なくともシート状ノズル31を覆うことができればよい。
次に、内装体30について説明する。内装体30は、図13に一例として示すように、一枚のプラスチックフィルム、あるいは一枚以上のプラスチックフィルムまたは金属製の箔を含む複数枚のプラスチックフィルムを積層させたラミネートフィルムからなる包装袋32に液状物を、例えば、液中シール充填により充填包装してなるものを用いることができる。とくに、包装袋32が、厚みや腰の有するプラスチックフィルムからなる場合には、包装袋32へのシワの発生が抑制されてスムーズな注ぎ出しができると共に、液状物を注出するために液状物充填用複合パックPを傾動等させた際に、内装体30が下方へずり落ちるのを抑制することができる。
図13では、内装体30の側端上部にシート状ノズル31が突設されているが、該シート状ノズル31は内装体30の上端部に突設させてもよい。なお、このシート状ノズル31は、例えば、先端部寄りに設けたVノッチ等の切欠き33に沿って、先端部を切り取ることで開封することができる。また、シート状ノズル31の下縁部には、開封予定位置近傍の、ノズル基端部31a寄りの位置に、液だれ伝播防止用の突起34を設けることが好ましく、これによりシート状ノズル31の開口から垂れた液状物(液だれ)が、突起34先端から床面に滴下されることになり、液だれによって内装体30および外装体10が汚損されるのを防止することができる。
このシート状ノズル31は、少なくともベースフィルム層と、該ベースフィルム層の両面に積層されたシーラントフィルム層とを具えるプラスチック製のラミネートフィルムからなることが好ましく、該プラスチック製のラミネートフィルムを表裏に重ね合わせた状態で、基端部31aを除いて周縁部で熱融着することで中央部に注出通路35が区画形成されている。
とくに、シート状ノズル31が、セルフシール機能を有する場合には、包装袋32内の液状物の注出を、包装袋32の傾動または包装袋32への押圧によって外気を吸い込むことなく行うと共に、包装袋32の起立復帰または包装袋32への押圧の解除に基づく注出の停止に当っては、包装袋32内の減圧雰囲気に伴う負圧に晒されて、シート状ノズル31の注出通路35内面どうしが、注出通路35の内表面に付着する(包装袋32内から流入した)液状物による薄膜の介在下で直ちに密着し、包装袋32内への外気の侵入を阻止することができる。
また、シート状ノズル31は、開封予定位置から基端部31a側の、好ましくは開封予定位置近傍に、注出通路を横断し、該シートノズル31を構成する表裏のプラスチックフィルム同士の密着による押圧加工部36を有することが好ましい。この押圧加工部36は、例えば、所要の横断面形状を有する押込刃によって、前記表裏の積層プラスチックフィルムを、同一方向または相互に対向する方向に所要の温度および圧力で加熱加圧して、屈曲または変曲させることにより形成することができ、例えば断面山型状の変曲部や断面台形状の屈曲部等からなる。
このように形成された屈曲部または変曲部からなる押圧加工部36は、注出通路35内に流入した液状物の液圧によって、押圧加工部36位置の表裏の積層プラスチックフィルムが相互に離反すると共に伸びた状態となる一方、液状物の注出の停止に伴って、該積層プラスチックフィルムが弾性復元力によって迅速に原形状へと戻り、相互に線状または面状に密着して、シート状ノズル31の注出通路35を自動的に遮断する。このとき、シート状ノズル31が前記のようなセルフシール機能を有すると、液状物の注出の停止に伴って、押圧加工部36位置の表裏の積層プラスチックフィルムが相互に密着する前に、注出通路35内および先端開口近傍に残留する液状物が、包装袋32内の減圧雰囲気に伴う負圧に晒されて包装袋32内に吸い込まれるため、液切れ性が向上し、先端開口からのポタ落ちを有効に抑制することができる。なお、押圧加工部36は、表裏のプラスチックフィルムが、互いに液状物の吐出方向に0.5〜5.0mmの幅で密着している場合に、より効果的に液切れ性を向上させることができる。
本発明の液状物充填用複合パックは、飲料や医薬品、化学品等の液状や粘稠状の液状物を充填包装するための容器として広く利用することができる。
P 液状物充填用複合パック
10 外装体
11 環状体
12 筒状胴体
12’ 上端開口部
13 封止構造部
14 山折り線
15 切り離し部分
16 スリット
17 縦リブ
18 天面板
19 カバー
20 切り離し予定線
21 フラップ
22 山折り線
24a、24b 押し潰し予定線
25 底壁
26 屈曲予定線
27 易変形部
28 固定部
29 凹条
30 内装体
31 シート状ノズル
31a 基端部
32 包装袋
33 Vノッチ
34 突起
35 注出通路
36 押圧加工部
38 キャップ

Claims (11)

  1. 軟質の包装袋内に液状物を充填してなる袋状の内装体と、
    該内装体を収納できる筒状胴体を有し、その筒状胴体の底部には底壁と、その筒状胴体の上端には開口部とを具える箱形の外装体と、
    からなる液状物充填用複合パックであって、
    前記内装体は、前記包装袋の上端部または側端上部に突設した液状物注出用シート状ノズルを有し、
    前記外装体は、筒状胴体の周壁に少なくとも1の角部が形成されてなり、かつ前記上端の開口部に、該開口部を塞ぐ天面板と、この天面板から起立させて設けた1の縦リブとからなる封止構造部が設けられていると共に、この封止構造部の縦リブは、該筒状胴体の平面視において少なくとも1の前記角部を通り、かつ前記液状物注出用シート状ノズルを挟持するものであることを特徴とする液状物充填用複合パック。
  2. 前記縦リブは、前記天面板と連なる一対の起立壁を重ね合わせて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液状物充填用複合パック。
  3. 前記縦リブは、この縦リブの一部分の切り離しによって、前記液状物注出用シート状ノズルを露出させる切り離し予定線を有することを特徴とする請求項1または2に記載の液状物充填用複合パック。
  4. 前記縦リブは、その幅方向において該縦リブを分断する切込みを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液状物充填用複合パック。
  5. 前記内装体は、少なくとも頂部後方の上端部に、前記外装体と接合する固定部を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の液状物充填用複合パック。
  6. 前記外装体の前記角部は、筒状胴体の押し潰しを可能とする押し潰し予定線であり、前記外装体の底壁には、該押し潰し予定線につながるとともに、該筒状胴体の押し潰しに合わせて該底壁を前記筒状胴体の内方へ向けて屈曲させる屈曲予定線が設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の液状物充填用複合パック。
  7. 前記外装体の筒状胴体は、外力を付加することにより胴体壁部を該筒状胴体の内方へ向け局所的に陥没変形可能な一以上の易変形壁を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の液状物充填用複合パック。
  8. 前記外装体の筒状胴体は、底壁から上端の開口部に至るまでの全長にわたり略同等の開口面積を有していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の液状物充填用複合パック。
  9. 前記外装体は、その頭部に、少なくとも前記封止構造部から露出した前記液状物注出用シート状ノズルを覆うための着脱可能なキャップを具えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の液状物充填用複合パック。
  10. 前記包装袋は、一枚のプラスチックフィルム、あるいは一枚以上のプラスチックフィルムまたは金属製の箔を含む複数枚のプラスチックフィルムを積層させたラミネートフィルムからなり、
    前記外装体は、紙または紙を基材としてこれに少なくとも一層のプラスチックフィルムを積層させてなるプラスチックと紙の複合体からなることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の液状物充填用複合パック。
  11. 前記液状物注出用シート状ノズルは、前記包装袋内の液状物の注出を、該包装袋の傾動または包装袋への押圧によって外気を吸い込むことなく行うと共に、包装袋の起立復帰または包装袋への押圧の解除に基づく注出の停止に当っては、前記シート状ノズルの注出通路内面を、包装袋内から流入した液状物の薄膜の介在下で直ちに密閉させることにより、包装袋内への外気の侵入を阻止するセルフシール機能を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の液状物充填用複合パック。
JP2017236099A 2017-10-20 2017-12-08 液状物充填用複合パック Pending JP2019077498A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203524 2017-10-20
JP2017203524 2017-10-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019077498A true JP2019077498A (ja) 2019-05-23

Family

ID=66627264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236099A Pending JP2019077498A (ja) 2017-10-20 2017-12-08 液状物充填用複合パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019077498A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ232784A (en) Flexible pouch with reinforced spout in a corner region
JPWO2007037472A1 (ja) スパウト付きパウチ容器及びその製造方法
WO2013054411A1 (ja) 液状物充填包装体用の紙製外容器
JP2008074479A (ja) 詰替え用袋
JP6044894B2 (ja) 包装体の外容器
US11111066B2 (en) Composite pack for filling liquid material
JP2016055916A (ja) 包装袋
JP2019077498A (ja) 液状物充填用複合パック
JP6347889B1 (ja) 液状物充填用複合パック
JP2018020841A (ja) 液体収納袋
JP6951759B2 (ja) 液状物充填用複合パック
JP2008105693A (ja) 包装用箱およびそれを用いた包装構造体
JP6095048B2 (ja) 包装構造体
JP6695717B2 (ja) スパウト付パウチ容器
JP2005271963A (ja) 注ぎ口付詰替袋
JP7076774B2 (ja) 液状物充填用複合バック
JP5569981B2 (ja) 液状物充填包装体の外容器
JP2005088896A (ja) 包装用箱およびそれを用いた包装構造体
JP2007076668A (ja) 詰め替え補助袋
WO2019078304A1 (ja) 液状物充填用複合パック
JP2005067630A (ja) パウチ容器
JP7455022B2 (ja) 包装袋及び内容物入り包装袋
JP4069703B2 (ja) 注出機能付き袋状容器
JP2018020840A (ja) 液体収納袋
JP2005271964A (ja) 注ぎ口付詰替袋