JP2019076636A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019076636A
JP2019076636A JP2017207647A JP2017207647A JP2019076636A JP 2019076636 A JP2019076636 A JP 2019076636A JP 2017207647 A JP2017207647 A JP 2017207647A JP 2017207647 A JP2017207647 A JP 2017207647A JP 2019076636 A JP2019076636 A JP 2019076636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
effect
time
balls
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017207647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7108273B2 (ja
Inventor
巽 正吾
Shogo Tatsumi
正吾 巽
茨田 悦臣
Yoshiomi Ibarada
悦臣 茨田
安藤 繁光
Shigemitsu Ando
繁光 安藤
田中 友和
Tomokazu Tanaka
友和 田中
慶太 久保
Keita Kubo
慶太 久保
直彦 千村
Naohiko Chimura
直彦 千村
博夫 中山
Hiroo Nakayama
博夫 中山
博康 水野
Hiroyasu Mizuno
博康 水野
浩史 山田
Hiroshi Yamada
浩史 山田
美里 神谷
Misato Kamiya
美里 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takao Co Ltd
Original Assignee
Takao Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takao Co Ltd filed Critical Takao Co Ltd
Priority to JP2017207647A priority Critical patent/JP7108273B2/ja
Publication of JP2019076636A publication Critical patent/JP2019076636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108273B2 publication Critical patent/JP7108273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】「遊技のめり込み」の発生を効果的に抑制できる遊技機を提案する。【課題手段】発射された遊技球を遊技領域3で流下させて遊技を行うパチンコ機1であって、遊技の進行に基づき変化する進行度パラメータ(賞球数、消費金額等)を求めるカウント手段と、ユニット表示装置47等で実行する演出を制御する演出制御手段と、所定時点からの経過時間を計測する時間計測手段と、遊技者に提供される利益に関する利益情報であって、提供される利益の程度に応じて異なる内容のものを、前記進行度パラメータの値と前記経過時間とに対応付けて、複数記憶した利益情報記憶手段を備える。演出制御手段は、進行度パラメータの値が特定値になったとき、当該進行度パラメータの値と時間計測手段で計測している経過時間とに対応付けられた利益情報に基づいて抑制演出を行う。【選択図】図22

Description

本発明は、遊技の進行に伴い効果的な演出を行う遊技機に関し、所謂「弾球遊技機」や「回胴遊技機」に適用できる。
例えば、遊技機(弾球遊技機)は、入賞口及びアウト口が設けられた遊技領域を有する遊技盤を備え、遊技球を遊技領域で流下させることにより遊技を進行させるものである。かかる遊技機においては、遊技者が遊技にのめり込み、過度な金額を費やしてしまうこと(以下、「遊技のめり込み」という。)が問題となっている。このため、「遊技のめり込み」の発生を抑制するための種々の提案がなされている(特許文献1等を参照)。
特開2017−164029号公報
ところが、この特許文献1で開示された提案では、「遊技のめり込み」の発生が懸念されるケースで、単に「遊技のめり込み」の発生を防止するために「注意を喚起する表示」を行うに過ぎないため、「遊技のめり込み」の発生を効果的に抑制できないという問題を有している。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、「遊技のめり込み」の発生を効果的に抑制できる遊技機を提案することを目的とする。
請求項1に記載の遊技機は、
発射手段で発射された遊技球を、入賞口及びアウトを具備する遊技領域で流下させて遊技を行う遊技機であって、
前記遊技の進行に基づき変化する進行度パラメータを求めるカウント手段と、
演出手段で実行する演出を制御する演出制御手段と、
所定時点からの経過時間を計測する時間計測手段と、
遊技者に提供される利益に関する利益情報であって、提供される利益の程度に応じて異なる内容のものを、前記進行度パラメータの値と前記経過時間とに対応付けて、複数記憶した利益情報記憶手段と、
を備え、
前記演出制御手段は、
前記カウント手段で求められる進行度パラメータの値が特定値になったとき、当該進行度パラメータの値と、前記時間計測手段で計測している経過時間とに対応付けられた利益情報に基づいて、前記演出を所定の演出時間に亘って行うことを特徴とする。
本発明によると、進行度パラメータの値のみでなく、特定値になるまでの時間を考慮して演出内容が特定されるため、演出内容が態様化され、遊技者の意表を付く効果的な演出を出現可能である。このため、演出を「遊技のめり込み」の発生を抑制したいタイミングで出現させれば、「遊技のめり込み」を効果的に抑制できる。
上記「利益情報」としては、例えば、進行度パラメータに応じて遊技者に提供される「景品の情報」と「遊技特典に関する情報(所定契機に基づいて、遊技上の利益を付与する利益付与手段を備える場合)」と、のうちの少なくとも一方を例示できる。
後者の「遊技特典に関する情報」として、例えば、「賞球等の特典に関する情報」を例示できるが、この他に、「特別遊技(大当り遊技や小当り遊技等の特別遊技)に関する情報」、「特別遊技に伴って付与される特典に関する情報」、「演出上の特典に関する情報」等を例示できる。ここで、「特別遊技に伴って付与される特典に関する情報」としては、例えば、(a)大当り遊技を実行した後、確率変動状態となる遊技機では確率変動状態に関する情報、(b)大当り遊技を実行した後、時短状態となる遊技機(特別図柄や普通図柄の変動時間を短縮する変動短縮機能や、可変式の始動口の開放時間を長くする開放延長機能等)を有する遊技機では時短状態に関する情報等のうち少なくとも1つを例示できる。
また、上記「利益の程度に応じて異なる利益情報」は、例えば、「利益の程度に応じて識別可能な情報」等を例示でき、特に「利益の程度に応じて順位付けされた情報」を例示できる。そして、かかる場合「利益情報」を、進行度パラメータが大きくなるにしたがって、低順位若しくは高順位のものから順位付けされた順番で段階的に表示する場合を例示できる。
上記「カウント手段」としては、例えば、「賞球の払出数」、「遊技に伴って消費した遊技球数」、「遊技球の発射数」、「当否判定の回数」、「確率変動状態や時短状態になった後、所謂回数切りが適用される場合の当該回数」、「確率変動状態や時短状態での獲得球数」と、のうちの少なくとも1つを進行度パラメータとして求めるカウント手段を例示できる。
本発明の遊技機において、
何れかの入賞口に遊技球が入球することに基づき所定数の遊技球を賞球として払い出す賞球払出手段を備え、
前記カウント手段は、前記所定時点から前記賞球の払出数を前記進行度パラメータとして求めてもよい(以下、関連発明1という)。
換言すると、「カウント手段」を、「前記賞球の払出数を計数(計測)する払出数の累積値を求める計数手段(計測手段)」としてもよい。
この場合、賞球払出数に応じて種々の態様の演出を実行できる。
また、本発明の遊技機において、
遊技の進行に伴い消費された遊技球(消費球)を計数(計測)する消費球数計数手段を備え、
前記カウント手段は、前記所定時点からの消費球数を前記進行度パラメータとして求めてもよい(以下、関連発明2という)。
換言すると、「カウント手段」を、「遊技に伴い消費された遊技球(消費球)の累積値を求める計数手段(計測手段)」としてもよい。
この場合、消費球数に応じて種々の態様の演出を実行できる。
更に、本発明の遊技機において、
何れかの入賞口に遊技球が入球することに基づき所定数の遊技球を賞球として払い出す賞球払出手段と、
遊技の進行に伴い消費された遊技球を消費球として計数する消費球数計数手段と、
を備え、
前記カウント手段は、前記賞球数の累積数と前記消費球の累積数とに基づいて算出される持球数の増減数を前記進行度パラメータとして求めてもよい(以下、関連発明3という)。
換言すると、「カウント手段」を、「賞球数の累積値と消費球数の累積値とに基づいて算出される持球数の増減数を計数(計測)する計数手段(計測手段)」としてもよい。
この場合、増減数(持球数)の増減に応じて種々の態様の演出を実行できる。
なお、本発明において、カウント手段は、前記賞球の払出数と、前記消費球数と、前記増減数とのうちの1個を前記進行度パラメータとして求めてもよいが、前記賞球の払出数と、前記消費球数と、前記増減数とのうちの2個若しくは3個を前記進行度パラメータとして求めてもよい。
上記「特定値」は、一定の値(特定の一の値、例えば、100)であっても、一定範囲の値(例えば、100〜200)の値であってもよい。また、上記「特定値」は単数設定されるだけでも、段階的に複数設定されてもよい。
上記「演出手段」としては、例えば、「視覚的な演出を行う表示手段」と、「音による演出を行う発声手段」、「電飾的な演出を行う電飾手段」、「可動物(役物等)の作動や出現で演出を行う場合には、可動物」、「振動(バイブレーション)によって演出を行う振動手段」と、のうち1若しくは2以上の組み合わせを例示できる。
なお、本発明に示す演出を「遊技のめり込み」の発生抑制のための演出としてのみでなく、他の目的を有する演出としても利用できる。例えば、「パチンコホールへの再来店を促す演出」、「他機種での遊技を勧める演出」「新台導入を宣伝する演出」等として用いることもできる。
請求項2に記載の遊技機は、
請求項1に記載の遊技機において、
前記特定値を複数段階設けたことを特徴とする。
この発明によると、特定値を複数段階設け、個々の特定値になることで異なる内容の演出を実行するため、演出の内容の多様化を図り、より効果的な演出を実行できる。
請求項3に記載の遊技機は、
請求項1又は2に記載の遊技機において、
前記カウント手段でカウントされる進行度パラメータの値が特定値になったとき、前記時間計測手段で計測している経過時間の長短に応じて、前記演出の演出時間が決定されることを特徴とする。
この発明によると、カウント手段でカウントされる進行度パラメータの値が特定値になったとき、時間計測手段で計測している経過時間の長短に応じて、演出の演出時間が決定されるため、出現する演出の内容を更一層多様化することができる。
請求項4に記載の遊技機は、
発射手段で発射された遊技球を、入賞口及びアウトを具備する遊技領域で流下させて遊技を行う遊技機であって、
何れかの入賞口に遊技球が入球することに基づき所定数の遊技球を賞球として払い出す賞球払出手段と、
演出手段で実行する演出を制御する演出制御手段と、
所定時点からの経過時間を計測する時間計測手段と、
遊技者に提供される利益に関する利益情報であって、提供される利益の程度に応じて異なる内容のものを、複数記憶した利益情報記憶手段と、
を備え、
前記演出の内容は、前記所定時点からの前記払出数若しくは前記所定時点からの経過時間に基づいて段階的に変化することを特徴とする。
この場合、所定時点からの賞球の払出数若しくは経過時間に基づいて演出内容が段階的に変化する。このため、演出が「遊技のめり込み」の防止を目的とする場合、遊技の進行に伴い演出内容が段階的に変化し、演出によるメッセージ力が変動する。例えば、遊技の進行に伴ってメッセージ力が強い演出が出現することとすれば、当該演出の出現によって、より確実に「のめり込み防止」を図ることができる。
請求項5に記載の遊技機は、
請求項4に記載の遊技機において、
前記演出の内容は、前記賞球の払出数及び前記経過時間のうちの少なくとも一方に対応するキャラクタ表示によって特定され、
前記所定時点からの経過時間若しくは前記所定時点からの前記払出数に基づいて、前記キャラクタ表示の表示態様が段階的に変化することを特徴とする。
この発明は、請求項4に記載の「前記演出の内容〜段階的に変化」の具体的態様を示すものである。
ここで、本発明の遊技機は、所謂「封入式の遊技機」であっても、「非封入式の遊技機」であってもよい。また、「封入式の遊技機」は、「入賞口又はアウト口に入球した遊技球を回収し、発射手段へ再供給する球循環手段を備え、機台の内部に封入された所定個数の遊技球を循環させる遊技機」であり、「非封入式の遊技機」は「上皿や下皿等の皿部材を備え、皿部材に向かって賞球払出がなされる遊技機」である。また、本発明をスロットマシン(回胴式遊技機)に対しても適用できる。
以上のように、本発明によると、「遊技のめり込み」の発生を効果的に抑制できる。
本発明にかかるパチンコ機1の正面図である。 パチンコ機1とCRユニット46とを分解して示す説明図である。 パチンコ機1の裏面図である。 パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。 パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。 (a)及び(b)はパチンコ機1が備える表示装置の正面図である。 メインルーチンの概要を示すフローチャートである。 始動入賞確認処理を示すフローチャートである。 当否判定処理を示すフローチャート1である。 当否判定処理を示すフローチャート2である。 当否判定処理を示すフローチャート3である。 当否判定処理を示すフローチャート4である。 大当り遊技処理を示すフローチャート1である。 大当り遊技処理を示すフローチャート2である。 大当り遊技処理を示すフローチャート3である。 貸出処理を示すフローチャートである。 (a)は時間計測開始処理を示すフローチャート、(b)は時間計測開始の開始タイミングを示す図表である。 (a)は持球数管理処理を示すフローチャート、(b)は減算センサの検出タイミングを示す図表である。 (a)は演出パターン特定処理を示すフローチャート、(b)はS1000に示す判定のタイミングを示す図表である。 (a)は演出実行制御処理を示すフローチャート、(b)は特定情報送信処理を示すフローチャートである。 計数処理を示すフローチャートである。 演出パターンを示す図表である。 (a)及び(b)は抑制演出を説明するための説明図である。 (a)は持球数管理処理を示すフローチャート、(b)は図24(a)の持球管理処理の他の例を説明するための説明図である。 (a)は増減数特定を示すフローチャート、(b)は増減数特定の他の例を示すフローチャート、(c)は増減数の特定タイミングを説明する説明図である。 演出パターン特定処理を示すフローチャートである。 演出パターンを示す図表である。 (a)及び(b)は抑制演出を説明するための説明図である。 演出パターンを示す図表である。 (a)及び(b)は抑制演出を説明するための説明図である。 (a)及び(b)は抑制演出を説明するための説明図である。 (a)は到達時初期化処理を示すフローチャート、(b)は図32(a)のS1300に示す判定のタイミングを示す図表である。 減少傾向処理を示すフローチャ−トである。 (a)は演出パターン特定処理を示すフローチャート、(b)は図34(a)のS1002に示す判定のタイミングを示す図表である。 演出パターンを示す図表である。 (a)及び(b)は演出パターンを示す図表である。 (a)及び(b)は演出パターンを示す図表である。 パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。
本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。尚、本発明にかかる実施の形態は、下記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
(1)実施例1
パチンコ機1は、図1,2に示すように、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51によって構成の各部を保持する構造である。外枠51には、その左側上下に設けられたヒンジを介して、内枠70(図3参照)が該外枠51に対して開閉可能に取り付けられている。また、内枠70の前面には、前枠(ガラス枠)52が該内枠70に対して開放可能に取り付けられおり、前枠52には、図示しない板ガラスが脱着可能に設けられている。さらに、この板ガラスの奥側(後側)には、内枠70に取り付けられた遊技盤2が配設されている。
前枠52には、その上部左右に、スピーカ66が配設されており、該スピーカ66から発せられる遊技音や警報音によって、遊技の趣向性を向上させたり、遊技者に注意喚起する。また、前枠52には、遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65が複数配設されており、該発光によって遊技の趣向性を向上させる。さらに、前枠52の下部中央部分には、後述するCRユニット46のユニット表示装置47が脱着可能に取り付けられる取付部55が設けられている。そして、この取付部55の右方に、発射ハンドル64が配設されている。この発射ハンドル64は、遊技者によって時計回りに回動操作されることで、発射装置31(図3参照)を可動させて、遊技球を遊技盤2の遊技領域3に向かって発射する。なお、本実施例では、「発射装置31を遊技領域3の外側上方に配置し、遊技球を遊技領域3の上方から遊技領域3に向かって発射する上方発射型のパチンコ機1」を例示するが、「発射装置31を外側下方に配置し、下方から上方に向かって発射し、誘導路を通じて遊技領域3の上方に到達させ、遊技領域3を流下させる下方発射型のパチンコ機1」に対しても、本発明を好適に適用できる。
また、前枠52には、上記の取付部55(ユニット表示装置47)の直上部位に、遊技可能な持球数を表示する持球数表示装置61と、枠制御装置81側で保有する持球数情報をCRユニット46側へ移すための計数スイッチ62とが配設されている。さらに、計数スイッチ62の左方に、遊技者が操作可能な演出ボタン63が配設されている。
本実施例のパチンコ機1は、所謂封入式遊技機であって、ICカードの読み書きなどを行うカードユニット(CRユニット)46が隣接されている。CRユニット46には、ICカードを挿入および取り出し可能なカード挿入口49と、紙幣を挿入可能な紙幣挿入口48とを備え、さらに、該CRユニット46の下部から右方へ突出するように、ユニット表示装置47が設けられている。ユニット表示装置47は、上記した前枠52の取付部55に脱着可能に設けられており、CRユニット46がパチンコ機1の左側に隣接された状態で、該取付部55を覆うように取り付けられる。このユニット表示装置47は、タッチパネル式のLCD画面を備え、該画面に、前記カード挿入口49に挿入されたICカードに記憶されたクレジット残高(又は、クレジット残高内で貸出可能な遊技球数)などが表示される。そして、このクレジット残高(又は、貸出可能な球数)は、遊技球の貸出や返却に応じて更新される。尚、このユニット表示装置47の表示態様については、その詳細を後述する。
また、パチンコ機(封入式遊技機)1は、CRユニット56を介してホールコンピュータ87に接続されていると共に、外部の情報管理センタと広域ネットワークを介して管理コンピュータとにも接続されている(図示せず)。これにより、各パチンコ機1は、夫々の認証情報に基づいて、メーカーからの出荷情報、設置された遊技店の情報、遊技店間での移動情報、廃棄情報等が管理され、不正な使用や不正な改造などを防ぐ高いセキュリティ能力を有している。
遊技盤2には、ガイドレール3aによって囲まれた略円形の遊技領域3が設けられ、該遊技領域3には多数の遊技釘(図示せず)が植設されている。遊技領域3の中央部には、図示しないセンターケースが配設されており、該センターケースの中央に演出図柄表示装置6のLCD画面が前方から視認可能に配設されている。このセンターケースには、図示しないワープ入口、ワープ通路、ステージ等も設けられている。
演出図柄表示装置6の下方(センターケースの直下)には、第一始動口11が配設され、該センターケースの右方には、普通図柄作動ゲート17と第二始動口12とが上下に並んで配設されている。第二始動口12は開閉可能な翼片を備えた普通電動役物により構成されており、この翼片の開放状態でのみ遊技球を入賞可能とする構成である。さらに、第一始動口11の直下には、大入賞口14が配設されている。また、第一始動口11の左方に、四個の一般入賞口15が配設されている。これら一般入賞口15は、遊技球を常時入賞可能な構成である。
遊技領域3の最下流部には、アウト口16が配設されており、該遊技領域3に発射された遊技球がいずれの入賞口14,15や始動口11,12にも入賞しなかった場合に、該アウト口16に入球する。
遊技盤2の右下部には、複数個のLEDからなる普通図柄表示装置7と、普図保留数表示装置8と、第一特別図柄保留数表示装置18と、第二特別図柄保留数表示装置19と、7セグメント表示装置からなる第一特別図柄表示装置9および第二特別図柄表示装置10とが配設されている。
図3は、パチンコ機1の裏面図である。パチンコ機1の裏側には、上記の遊技盤2を脱着可能に取り付けた内枠70が外枠51に収納されている。内枠70の上部には、上記の遊技領域3へ遊技球を発射する発射装置31が配設されており、該発射装置31により発射された遊技球は、遊技領域3の左上部から該遊技領域3内に飛び出して、該遊技領域3を流下する。また、内枠70の下部には、遊技領域3へ発射された遊技球を回収し、回収した遊技球を研磨する研磨装置35が設置されている。この研磨装置35は、上述した始動口11,12、大入賞口14、各一般入賞口15、およびアウト口16と、図示しない回収路とを介して連通されており、これら始動口11,12、大入賞口14、各一般入賞口15、およびアウト口16に入球した遊技球が該回収路を通って送られてくる。また、内枠70には、研磨装置35で研磨された遊技球を前記発射装置31へ送る揚送装置33が上下方向に沿って配設されている。こうした発射装置31、回収路、研磨装置35、および揚送装置33によって、遊技球を循環させる構成が設けられている。すなわち、発射装置31から遊技領域3へ発射された遊技球は、前記の始動口11,12やアウト口16などのいずれかに入球した後に、前記の回収路から研磨装置35へ送られ、さらに揚送装置33を介して再び発射装置31へ供給される。尚、発射装置31、回収路、研磨装置35、および揚送装置33は、従前から知られている構成のものを適用できることから、その詳細な説明を省略する。
また、パチンコ機1の裏側には、主制御装置80、枠制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、電源装置が配設されている。主制御装置80、演出図柄制御装置82、およびサブ統合制御装置83は、遊技盤2に設けられており、枠制御装置81および電源装置は、内枠70に設けられている。
図4は、パチンコ機1の電気配線を示すブロック図である。尚、このブロック図には、単に信号を中継するいわゆる中継基板や電源装置等は記載されていない。また、詳細な図示は省略するが、主制御装置80、枠制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えている。そして、これら各制御装置のCPUにより、2ms周期の割込信号により各ROMに搭載されたプログラムを開始し、各種制御を実行する。尚、枠制御装置81は、後述するように、性能等表示装置60の情報、遊技者の持球数情報、およびクレジット残高に関わる情報などを扱うことから、万が一、電源供給が遮断された場合にもこれら情報を保持できるように、不揮発性メモリ(フラッシュメモリや不揮発性RAMなど)が好適に用いられ得る。これにより、電源供給が遮断された場合にも、遊技者が不利益を被る可能性を低減できる。
主制御装置80には、遊技盤中継端子板74を介して、第一始動口11に入球した遊技球を検出する第一始動口スイッチ11a、第二始動口12に入球した遊技球を検出する第二始動口スイッチ12a、普通図柄作動ゲート17を通過した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ17a、大入賞口14に入球した遊技球を計数するためのカウントスイッチ14a、各一般入賞口15に入球した遊技球を夫々検出する各一般入賞口スイッチ15a、磁気を検知する磁石センサ、電波を検知する電波センサ等からの検出信号が入力される。
主制御装置80は、そのROMに搭載されたプログラムに従って動作して、上記の検出信号等に基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、該コマンドを枠制御装置81およびサブ統合制御装置83へ出力する。また、主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板71を介して、第一特別図柄表示装置9、第二特別図柄表示装置10、および普通図柄表示装置7の表示制御を行うと共に、第一特別図柄保留数表示装置18、第二特別図柄保留数表示装置19、および普図保留数表示装置8の点灯制御を行う。さらに、主制御装置80には、遊技盤中継端子板74を介して、大入賞口ソレノイド14bおよび普通電動役物ソレノイド12bも接続されている。主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを制御することで大入賞口14の開閉を制御し、普通電動役物ソレノイド12bを制御することで第二始動口12の開閉を制御する。また、主制御装置80は、図柄変動や大当り等の管理用の信号を出力し、該出力信号は、枠制御装置81からCRユニット46を介してホールコンピュータに送られる。さらに、主制御装置80は、賞球数表示装置99が接続されており、賞球数の表示制御を行う。尚、この賞球数表示装置99により、夫々の入賞口(始動口、一般入賞口、大入賞口など)に入賞することで発生した賞球数を、遊技者が把握し易い。但し、封入式遊技機では、枠制御装置81により表示制御される持球数表示装置61を備えており、該持球数表示装置61で前記賞球数を把握することも可能であるから、賞球数表示装置99は必須のものではない。
主制御装置80と枠制御装置81とは、該主制御装置80から枠制御装置81への一方向のみで通信可能とするように接続されている。すなわち、主制御装置80から枠制御装置81へ向けて信号を送信可能で、該信号を枠制御装置81が受信可能である一方、枠制御装置81からは、主制御装置80へ向けて信号を送信不能である。そのため、本実施例の構成では、枠制御装置81で管理または制御する情報(遊技球の発射や循環などに関する情報)を、主制御装置80へ送信できない。そして、遊技進行の全般を統括する主制御装置80は、外部から一切信号を入力することができない(遊技に関する入賞情報や、上述した各種スイッチからの入力は除く)。これにより、遊技性能に影響を与えようとするような不正な信号を主制御装置80に入力させることを、構造的に排除でき、極めて不正に強い(不正され難い)構成となっている。
また、上述した構成以外にも、主制御装置80から枠制御装置81へ通信可能である構成としてもよく、枠制御装置81から主制御装置80へ少なくとも遊技の性能に影響を与える情報又は遊技の結果に影響を及ぼす虞がある情報(残高や持ち球数など、大当り情報、大当り確率、当否判定の結果の情報、遊技球の発射や循環等に関する情報)を送信不能ではあるが、それ以外の情報は受信可能でも不可能な構成としてもよい。
枠制御装置81には、遊技球等貸出装置75を介してCRユニット46が通信可能に接続されている。そして、CRユニット46のユニット表示装置47とも通信可能に接続されており、枠制御装置81には、該ユニット表示装置47に設けられた貸出スイッチ58および返却スイッチ59から夫々の信号が入力される。枠制御装置81は、CRユニット46に挿入されたICカードに記憶されるクレジット残高や持球数情報の把握、前記貸出スイッチ58から受信した貸出信号に応じた持球数の設定、前記返却スイッチ59から受信した返却信号に応じたクレジット残高の返却処理、枠制御装置81側で管理していた持球数を計数スイッチ62の操作に応じてICカードに記憶させる持球数移動処理などを行う。また、枠制御装置81は、CRユニット46を介してホールコンピュータ87と通信可能に接続されており、パチンコ機1の遊技情報を該ホールコンピュータ87に送信する。
また、枠制御装置81には、発射操作部中継端子板76を介して、ハンドルボリューム101から発射ハンドル64の回動量信号、発射停止スイッチ103から発射停止信号、およびタッチスイッチ102からタッチ信号が夫々入力される。回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を回動操作することで出力され、タッチ信号は、遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止信号は、遊技者が発射停止スイッチ103を押すことで出力される。なお、タッチ信号が入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル64を触っていても遊技球は発射出来ないようになっている。さらに、前記発射操作部中継端子板76および操作部中継端子板73を介して、上記した計数スイッチ62と持球数表示装置61とが接続されており、枠制御装置81は、計数スイッチ62の操作信号が入力されると共に、持球数表示装置61を表示制御する。尚、持球数表示装置61は、枠制御装置81側で遊技者が保有している持球数(遊技者が遊技に使用可能な遊技球の球数)を、表示するものであり、発射装置31による発射、又は入賞球センサ120の検知とアウト球センサ121の検知とによる減算と、始動口11,12、一般入賞口15、および大入賞口14への入賞による夫々の賞球数の加算とによって随時更新される持球数を、リアルタイムで表示する。
また、枠制御装置81は、発射装置中継端子板77を介して、発射装置31の球送センサ104、発射入口センサ105、発射モータ106、および球送りソレノイド107が接続されている。球送センサ104は、発射装置31の発射位置に送られた遊技球を検知するものであり、遊技球の検知信号を出力する。また、発射入口センサ105は、上記した揚送装置33から発射装置31に供給される遊技球を検知するものであり、該遊技球の検知信号を出力する。そして、枠制御装置81は、上記のハンドルボリューム101、発射停止スイッチ103、タッチスイッチ102、球送センサ104、および発射入口センサ105から送信される各信号に基づいて、発射モータ106および球送りソレノイド107を駆動制御して遊技球を発射または停止させる。
さらに、枠制御装置81は、研磨装置中継端子盤78を介して、カセットスイッチ108、研磨モータセンサ109、カセットモータ110、および研磨モータ111が接続されており、該カセットスイッチ108と研磨モータセンサ109とからの検知信号に基づいて、カセットモータ110と研磨モータ111とを駆動制御することで、上記の研磨装置35を駆動させる。尚、研磨装置35は、消耗品であることから、カセット形式の構造として、取り替えを容易にしている。また、枠制御装置81は、揚送中継端子板79を介して、揚送入口センサ113、揚送モータ監視センサ114、および揚送モータ112が接続されており、該揚送入口センサ113および揚送モータ監視センサ114からの検知信号に基づいて揚送モータ112を駆動制御することで、上記の揚送装置33を駆動させる。
さらにまた、枠制御装置81は、内枠中継端子板72を介して、入賞球センサ120、アウト球センサ121、適正量センサ122、満タンセンサ123、および夜間監視スイッチ124が接続されており、これら各センサやスイッチからの信号が入力される。ここで、入賞球センサ120は、始動口11,12、大入賞口14、および一般入賞口15の各入賞口と上記研磨装置35とを連通する回収路に配設されており、これら各入賞口に入賞した遊技球を検知するものである。また、アウト球センサ121は、アウト口16と上記研磨装置35とを連通する回収路に配設されており、アウト口16に入球した遊技球を検知するものである。また、適正量センサ122は、機台の内部で循環させる遊技球の適正量を検知するものである。さらに、枠制御装置81には、ガラス枠開放スイッチ125や内枠開放スイッチ126も接続され、これらからの検知信号が入力される。
また、枠制御装置81には、性能等表示装置60も接続されている。性能等表示装置60は、遊技釘を不正に調整することにより機台の性能を変えられてしまうことを防止するために配設されたものであり、通常状態におけるベース値を表示する。尚、通常状態のベース値は、主制御装置80から通常状態であることを示されている場合に(通常状態を示す信号を受信している場合に)、発射装置31に遊技球を送る球送センサ104による遊技球の検知、又は入賞球センサ120とアウト球センサ121とによる遊技球の検知によって、発射された遊技球の数を確認し、この発射数と、主制御装置80から送信される賞球数情報に示された賞球数とにより、戻り球数を算出して得られる。ここで、発射数は1分間で概ね100個であることから、例えば、約10時間で発射される60000個を発射したときのベース値を、確定した値として用いることができる。
尚、性能等表示装置60を主制御装置80に接続する構成でも良い。この場合、入賞球センサ120及びアウト球センサ121を主制御装置80に接続し、ベース値を算出する。
また、CRユニット46は、上記カード挿入口49に挿入されたICカードに対して、クレジット残高や該ICカードで保有する持球数などの情報を読み取り及び書き込みする処理を行う。そして、ICカードから読み取った情報を、枠制御装置81へ送信する。これにより、枠制御装置81は、クレジット残高や貸出可能な球数などの情報を、遊技の進行に従って適宜更新して管理すると共に、ユニット表示装置47でクレジット残高や貸出可能な球数を表示する。さらに、遊技終了の際には、精算された持球数を、枠制御装置81からCRユニット46へ送信し、ICカードの情報を更新する。
サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信されたデータおよびコマンドを受信し、これらを演出表示制御用、音制御用およびランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンドなどを演出図柄制御装置82へ送信し、音制御用およびランプ制御用のデータを自身に含まれている各制御部位(音声制御装置およびランプ制御装置しての機能部品)に分配する。そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによって、スピーカ66から音声を出力制御し、ランプ制御装置としての機能部は、ランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって、各種LEDやランプ65を発光制御する。尚、サブ統合制御装置83と主制御装置80との間は、主制御装置80からサブ統合制御装置83への一方向通信のみの回路として構成されている。
さらに、サブ統合制御装置83には、演出ボタン63やジョグダイヤル等の操作を夫々検出するスイッチが接続されており、各スイッチが遊技者による操作を検出すると、その信号が入力される。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から送信されたデータおよびコマンド(主制御装置80から送信されたものと、サブ統合制御装置83で主制御装置80からの入力および演出ボタン等の入力に基づいて生成されたもの)に基づく制御を行い、擬似図柄などの演出画像を演出図柄表示装置6の画面に表示する。
図5は本発明に関わりの深い複数の装置の互いの関係を示す。CRユニット46と枠制御装置81とは相互通信可能に接続され、CRユニット46とユニット表示装置47とは相互通信可能に接続されている。このため、枠制御装置81から発信されるコマンドをユニット表示装置47に入力することができる。また、枠制御装置81と主制御装置80とは、主制御装置80から枠制御装置81に向かって信号を送信可能であるが、枠制御装置81から主制御装置80へは信号を送信不可能な状態に接続されている。
枠制御装置81には、枠制御装置81側で保有する持球数に関する情報を記憶する持球数情報記憶部(持球情報記憶部)81aと、所定時点から経過時間を計測するための経過時間計測タイマ81bと、演出デ−タ(演出パターン)を記憶する演出デ−タ記憶部81cと、演出デ−タ(演出パターン)を特定する演出デ−タ特定部(演出パターン特定部)81dと、演出実行制御部81eとを備える。そして、演出デ−タ特定部81dでは、持球数記憶部81aに記憶された持球数の変動と、経過時間計測タイマ81bが計測する経過時間とに基づいて演出デ−タ(演出パターン)が特定される。また、演出実行制御部81eは、演出デ−タ(演出パターン)に基づく演出の実行を、ユニット表示装置47に指示する。なお、経過時間計測タイマ81bは、時間計測手段として機能し、演出デ−タ記憶部81cは「利益情報記憶手段」の具体例を構成する。
次に、本実施例のパチンコ機1の動作について説明する。
パチンコ機1は、機台の内部に所定数の遊技球を封入して、封入した遊技球を循環させて遊技を行う構成であるため、遊技に使用する遊技球の持球数を示すデータを遊技の進行に従って増減処理することによって管理するのみであり、実際の遊技球を貸し出したり、賞球として遊技球を払い出したりしない。
遊技者が遊技を開始する際には、CRユニット46のカード挿入口49にICカードが挿入され、該ICカードから読み取ったクレジット残高又は持球数の情報が、ユニット表示装置47で表示される。そして、遊技者がユニット表示装置47の貸出操作領域158(図6(b)を参照)を操作すると、貸出スイッチ58がON作動し、該操作に応じてクレジット残高から持球数に変換され、該クレジット残高の減少に伴って、枠制御装置81側で保有する持球数が増加する。一方、持球数を有する場合には、貸出操作領域158を操作することにより、枠制御装置81側で保有する持球数に加算される(又は、持球用の操作領域を別途設定して、クレジット残高による貸し出しと選択的に操作できるようにしても良い。そして、持球数の貸し出しでは、ICカードで保有された持球数から所定単位(例えば125個)分を枠制御装置81側に移行させる処理を行う。)。こうして枠制御装置81側で保有された持球数の範囲内で遊技を行うことができる。尚、枠制御装置81側で保有された持球数は、持球数表示装置61で表示される。
遊技者による発射ハンドルの操作により遊技が開始されると、遊技球の発射毎に持球が消化されると共に、上記した始動口11,12や一般入賞口15へ入賞する毎に発生する賞球によって、該持球が増える。遊技中では、このように持球数が増減し、該増減に従って持球数表示装置61の表示が更新される。
遊技領域に発射された遊技球が普通図柄作動ゲート17を通過(図4の普通図柄作動スイッチ17aが遊技球を検知)すると、普通図柄表示装置7で普通図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止した普通図柄が所定の当り態様であると、普通電動役物の羽根部材が駆動して、第二始動口12へ遊技球が入賞可能となる。ここで、普通電動役物の羽根部材は、一回の普通図柄の当りによって、通常状態で0.2秒間の開放を一回実行し、時短状態で1秒間の開放を三回実行する。尚、こうした時短状態における普通電動役物の開放作動を、該普通電動役物の開放延長機能と言う。
第一始動口11に遊技球が入賞(図4の第一始動口スイッチ11aが遊技球を検出)すると、第一特別図柄表示装置9で第一特別図柄が変動を開始し、所定時間後に停止する。また、第二始動口12に遊技球が入賞(図4の第二始動口スイッチ12aが遊技球を検出)すると、第二特別図柄表示装置10で第二特別図柄が変動を開始し、所定時間後に停止する。こうした第一特別図柄および第二特別図柄の変動中は、演出図柄表示装置6で各特別図柄の変動に連動した擬似図柄の演出変動を表示する。この演出図柄表示装置6での擬似図柄の表示によって、各特別図柄の変動や当りハズレを認識できる。ここで、第一特別図柄と第二特別図柄とは、第一始動口11と第二始動口12への入賞順に関係無く、第二特別図柄の変動を優先して実行する。具体的には、第一特別図柄の保留記憶がある場合、第二特別図柄の変動が停止し且つ該第二特別図柄の保留記憶が無い状態となって、保留記憶されている第一特別図柄の変動を開始する。
第一特別図柄表示装置9で停止した第一特別図柄および第二特別図柄表示装置10で停止した第二特別図柄が所定の大当り態様であると、大入賞口14を開閉する大当り遊技を実行する。また、演出図柄表示装置6では、第一特別図柄および第二特別図柄の当り態様に対応する態様で擬似図柄が表示される。
大当り遊技では、大入賞口14を開閉する開閉ラウンドを所定回数(例えば、16回)繰り返し実行する。大入賞口14には、後述する大入賞口ソレノイド14bの駆動によって開閉作動する扉部材が設けられており、該扉部材の開閉作動により、遊技球を入球可能な開放状態と入球不能な閉鎖状態とに変換される。そして、扉部材による所定の開閉動作によって、一回の開閉ラウンドが実行され、大当り遊技では、この開閉ラウンドが16回繰り返し実行される。
本実施例のパチンコ機1は、確率変動機として構成されている。すなわち、本構成による遊技は、大入賞口14を閉鎖した遊技と該大入賞口14を開放する上記の大当り遊技とに大別され、大入賞口14を閉鎖した遊技には、通常確率状態(以下、通常状態という)と、該通常状態に比べて特別図柄の当り確率が高くなる高確率状態(以下、確率変動状態という)とが設定されており、大当り遊技の終了後に、該通常状態と確率変動状態とのいずれかに移行する。ここで、通常状態では、特別図柄の当り確率が1/220に設定され、確率変動状態では、特別図柄の当り確率が1/30に設定されている。
さらに、通常状態では、大当り遊技から移行後に、規定回数(例えば、100回)だけ時短状態となる。この時短状態では、特別図柄および普通図柄の変動時間が短縮されると共に、開放延長機能の作動により普通電動役物の開放時間と開放回数とが増加される。また、確率変動状態では、前記時短状態と同様に、特別図柄および普通図柄の変動時間が短縮され且つ普通電動役物の開放時間と開放回数とが増加される。尚、開放延長機能は、普通電動役物の開放時間のみを増加するものであっても良いし、開放回数のみを増加するものであっても良い。
また、このように遊技が進行している状態では、発射装置31により発射された遊技球が、始動口11,12、一般入賞口15、又はアウト口16のいずれかに入球する。大当り遊技中では、さらに大入賞口14に入球する。こうして入球した遊技球は、上記した回収路を介して、研磨装置35へ送られ、その後に、揚送装置33を介して、再び発射装置31へ供給される。このように機台の内部に封入された所定個数の遊技球が循環され、上述した遊技が進行する。
遊技者が遊技を終了する際には、計数スイッチ62が操作され、枠制御装置81には計数信号が入力される。これにより、枠制御装置81は、枠制御装置81側で保有する持球数に関する情報をクリアする処理(持球数情報記憶部を初期化する処理)を行う。
また、本パチンコ機1は、前述のように、演出表示を実行可能な表示装置として、図6(a)に示す演出図柄表示装置6と、図6(b)に示すユニット表示装置47とを備える。
このうち、演出図柄表示装置6は、サブ統合制御装置83に表示制御され、その表示面(LCD画面)6aで擬似図柄等を表示する。つまり、表示面6aには、擬似図柄表示領域6bが出現し、擬似図柄の変動表示を行う。ここで、擬似図柄は、第一特別図柄表示装置9で表示される第一特別図柄若しくは第二特別図柄表示装置10で表示される第二特別図柄と連動して表示される。
また、ユニット表示装置47は、枠制御装置81によって表示制御され、その表示画面47aには、景品キャラクタを表示するための景品表示領域158aと、人物キャラクタを表示するための人物表示領域158bとが出現することがあり、景品表示領域158aと人物表示領域158bとを用いて、「遊技のめり込み」を抑制するための演出(以下、「抑制演出」という。)が実行される。但し、本実施例と異なり、演出図柄表示装置6の表示面(LCD画面)6aに、景品表示領域6cと人物表示領域6dとを出現させ、サブ統合制御装置83によって表示制御された「抑制演出」を実行してもよい(後述する変形例7を参照)。
次に、主制御装置80および枠制御装置81で実行される各種プログラムの処理について説明する。
まず、主制御装置80で実行されるメインルーチンを、図7に示すフローチャートを用いて説明する。メインルーチンは、S100〜S165までの本処理と、該本処理を実行して余った時間内に時間の許す限り繰り返されるS170の残余処理とから構成され、2ms毎のハード割り込みにより定期的に実行される。マイコンによるハード割り込みが実行されると、先ず正常割込であるか否かを判断する(S100)。この判断処理は、メモリとしてのRAMの所定領域の値が所定値であるか否かを判断することにより行われ、マイコンにより実行される処理が本処理に移行したとき、通常の処理を実行して良いか否かを判断するためのものである。
ここで、否定判定(すなわち、正常割り込みでないと判定)されると(S100:NO)、初期設定(S105)を実行し、残余処理(S170)に移行する。この初期設定では、例えば、上記RAMの所定領域への所定値の書き込み、特別図柄および普通図柄を初期図柄とする等のRAMの作業領域への各初期値の書き込み等が実行される。一方、肯定判定(すなわち、正常割り込みであると判定)されると(S100:YES)、初期値乱数の更新処理(S110)、大当り決定用乱数の更新処理(S115)、大当り図柄決定用乱数の更新処理(S120)、当り決定用乱数の更新処理(S125)、リーチ判定用乱数の更新処理(S130)、変動パターン決定用乱数の更新処理(S135)、入賞確認処理(S140)、当否判定処理(S145)、特別遊技処理(大当り遊技処理)(S150)、小当り遊技処理(S155)、不正監視処理(S160)、枠制御装置81等に各種情報を送信する各出力処理(S165)を行って、次に割り込み信号が入力されるまでの残余時間内で初期値乱数の更新処理(S170)をループ処理する。
次に、主制御装置80で実行する始動入賞確認処理を、図8のフローチャートを用いて説明する。この始動入賞確認処理は、上記したメインルーチンの入賞確認処理(S140)でコールされるサブルーチンの一つである。
始動入賞確認処理では、第一始動口スイッチ11aが遊技球を検知したか否かを判定し(S200)、否定判定の場合には(S200:NO)、S220に進む。S200が肯定判定の場合には(S200:YES)、第一保留記憶の数が上限値(例えば、4個)に達しているか否かを判定する(S205)。S205で肯定判定の場合には(S205:YES)、S220へ進み、否定判定の場合には(S205:NO)、第一抽出乱数保留記憶処理(S210)を実行する。第一抽出乱数保留記憶処理(S210)では、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を抽出し、第一保留記憶として記憶すると共に、第一保留記憶の数を示す第一保留数カウンタに1を加算して、該第一保留数カウンタの情報を、サブ統合制御装置83に送信する。
S220は、S210、S200の否定判定、またはS205の肯定判定に続いて実行される処理であり、第一始動口スイッチ11aが遊技球を検知したか否かを判定する。否定判定の場合には(S220:NO)、始動入賞確認処理を終了し、肯定判定の場合には(S220:YES)、第二保留記憶の数が上限値(例えば、4個)に達しているか否かを判定する(S225)。S225で肯定判定の場合には(S225:YES)、始動入賞確認処理を終了し、否定判定の場合には(S225:NO)、第二抽出乱数保留記憶処理(S230)を実行する。第二抽出乱数保留記憶処理(S230)では、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を抽出し、第二保留記憶として記憶すると共に、第二保留記憶の数を示す第二保留数カウンタに1を加算して、該第二保留数カウンタの情報を、サブ統合制御装置83に送信する。
尚、サブ統合制御装置83は、第一保留数カウンタの情報および第二保留数カウンタの情報を受信すると、該情報にしたがって、第一特別図柄保留数表示装置18および第二特別図柄保留数表示装置19を点灯させるために必要な処理を行う。
次に、主制御装置80で実行する当否判定処理を、図9〜12のフローチャートを用いて説明する。当否判定処理は、メインルーチンから実行される処理である。
当否判定処理では、図9に示すように、特別電動役物の作動中(すなわち、大当り遊技または小当り遊技の実行中)であるか否かを判定する(S250)。そして、肯定判定の場合には(S250:YES)、当否判定処理を終了し、否定判定の場合には(S250:NO)、S255に進む。S255では、第一,第二特別図柄の変動表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S255:YES)、図11のS400に進み、否定判定の場合には(S255:NO)、S260に進む。S260では、第一,第二特別図柄の確定表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S260:YES)、図12のS450に進み、否定判定の場合には(S260:NO)、S265に進む。
S265では、第二保留記憶があるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S265:YES)、S270に進み、否定判定の場合には(S265:NO)、S275に進む。S270では、第二保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い第二保留記憶を選択し、当該第二保留記憶に記憶された情報(乱数値等の数値データ)を大当り判定用の所定のバッファに移動させる。その後に、S285に進む。
S275では、第一保留記憶があるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S275:YES)、S280に進み、否定判定の場合には(S275:NO)、当否判定処理を終了する。S280では、第一保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い第一保留記憶を選択し、上記S270と同様に、当該第一保留記憶に記憶された情報を大当り判定用の所定のバッファに移動処理させ、その後に、S285に進む。尚、本実施例の当否判定処理では、第一保留記憶よりも第二保留記憶を優先して、当否判定の対象とする。そのため、第一保留記憶は、第二保留記憶が無い場合にのみ、当否判定の対象となる。
S285では、確率変動状態であることを示す確変フラグが1か否かを判定し、肯定判定の場合には(S285:YES)、S290に進み、否定判定の場合には(S285:NO)、S295に進む。
S290では、確率変動状態用の当否判定用テーブル(確変テーブル)を選択し、選択した確変テーブルに基づいて、大当り判定用のバッファに移動された大当り判定用乱数を、大当りか否か判定し、当該大当り判定用乱数に係る保留記憶を消化する。ここで、本実施例では、選択した確変テーブルに基づいて、大当り判定用乱数が、小当りか否かも判定する。このS290の処理後に、図10のS300に進む。
一方、S295では、通常状態用の当否判定用テーブル(通常テーブル)を選択し、選択した通常テーブルに基づいて、大当り判定用のバッファに移動された大当り判定用乱数を、大当りか否か判定し、当該大当り判定用乱数に係る保留記憶を消化する。ここで、本実施例では、選択した通常テーブルに基づいて、大当り判定用乱数が、小当りか否かも判定する。このS295の処理後に、図10のS300に進む。
図10のS300では、S290又はS295の判定結果に基づいて、大当りか否かを判定し、肯定判定の場合には(S300:YES)、S305に進み、否定判定の場合には(S300:NO)、S320に進む。
S305では、消化した保留記憶に係る大当り図柄決定用乱数に基づき大当り図柄を決定する。そして、S310に進む。S310では、消化した保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき、特別図柄の変動時間等を決定し、S315に進む。S315では、大当り遊技のラウンド数、大入賞口の開放パターン、大当り遊技に係る演出時間、インターバル時間、及び大当り遊技の演出態様等を設定し、S322に進む。
一方、S300の否定判定から続くS320では、S290又はS295の判定結果に基づいて、小当りか否かを判定する。ここで、肯定判定の場合には(S320:YES)、S325に進み、否定判定の場合には(S320:NO)、S340に進む。
S325では、消化した保留記憶に係る大当り図柄決定用乱数に基づき小当り図柄を決定し、S330に進む。S330では、消化した保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき、特別図柄の変動時間等を決定し、S335に進む。S335では、小当り遊技における大入賞口の開放パターン、小当り遊技に係る演出時間、および小当り遊技の演出態様などを設定し、S322に進む。尚、S335では、後述するS345と同様に、確変モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数を示すカウンタや、時短モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数を示すカウンタの更新も行う。
さらに、S320の否定判定から続くS340では、消化した保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき、特別図柄の変動時間等を決定すると共に、これに先だって、ハズレ図柄を決定する処理を行う。このS340の後に、S345に進む。S345では、確変モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数を示すカウンタや、時短モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数を示すカウンタの更新などを行う。そして、S322に進む。尚、本実施例では、S340でハズレ図柄を決定する処理を行うようにしたが、これに限らず、S340の前に、ハズレ図柄を決定する処理を備えた構成であっても良い。
S322では、上記したS270およびS280でデクリメントした保留記憶の数を示す保留数コマンドをサブ統合制御装置83に送信する。さらに、特別図柄の変動時間や大当り抽選の結果等を示す変動開始コマンドをサブ統合制御装置83に送信すると共に、特別図柄の変動を開始させ、当否判定処理を終了する。尚、変動開始コマンドを受信したサブ統合制御装置83は、大当り抽選の結果、特別図柄の変動時間をもとに、特別図柄の変動時間と同じ時間の演出の中から演出図柄表示装置6にて表示する疑似演出を選択し、選択した疑似演出を表示させる。
上記したS255の肯定判定から続く図11のS400では、特別図柄の変動時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S400:YES)、S405に進み、否定判定の場合には(S400:NO)、当否判定処理を終了する。S405では、特別図柄の変動表示を終了し、特別図柄の確定図柄(すなわち、上記したS305で決定した大当り図柄、S325で決定した小当り図柄、又はS340で決定したハズレ図柄)を表示させると共に、サブ統合制御装置83に、演出図柄の確定表示を実行させる図柄確定コマンドを送信し、当否判定処理を終了する。
また、上記したS260の肯定判定から続く図12のS450では、特別図柄の確定表示の継続時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S450:YES)、S455に進み、否定判定の場合には(S450:NO)には、当否判定処理を終了する。S455では、特別図柄の確定表示を終了し、S460に進む。S460では、確定表示された特別図柄が大当りになる図柄か否かを判定し、肯定判定の場合には(S460:YES)、S465に進み、否定判定の場合には(S460:NO)、S510に進む。S465では、確率変動状態であることを示す確変フラグを参照して、確変フラグ=1である場合には確変フラグをクリアし(S470)、S475に進む。S475では、時短状態であることを示す時短フラグを参照して、時短フラグ=1である場合には時短フラグをクリアし(S480)、S490に進む。その後、状態指定コマンド送信処理(S490)、条件装置作動開始処理(S495)、役物連続作動装置作動開始処理(S500)、大当り開始演出処理(S505)を順次実行することで、大当り遊技の態様を示すコマンドや、大当り遊技の開始を指示するコマンド等をサブ統合制御装置83に送信する等して大当り遊技を開始し、当否判定処理を終了する。
一方、S460の否定判定から続くS510では、確変フラグを参照し、該フラグ=1である場合には(S510:YES)、確変モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数(確変回数)を参照する(S515)。そして、確変回数=0である場合には(S515:YES)、確変フラグをクリアし(S520)、S525に進む。S525では、時短フラグを参照し、該フラグ=1である場合には(S525:YES)、時短モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数(時短回数)を参照する(S530)。そして、時短回数=0である場合には(S530:YES)、時短フラグをクリアし(S535)、S540に進む。S540では、状態指定コマンド送信処理を実行し、S545に進む。
S545では、確定表示された特別図柄が小当りになる図柄か否かを判定し、肯定判定の場合には(S545:YES)、S550に進み、特別電動役物作動開始処理(S550)、小当り開始演出処理(S555)を順次実行することで、小当り遊技の態様を示すコマンドや、小当り遊技の開始を指示するコマンド等をサブ統合制御装置83に送信する等して小当り遊技を開始し、当否判定処理を終了する。また、S545で否定判定の場合(S545:NO)には、当否判定処理を終了する。
次に、主制御装置80で実行する大当り遊技処理を、図13〜15のフローチャートを用いて説明する。この大当り遊技処理は、上記した当否判定処理により大当りとなった場合に、該当否判定処理の終了に伴って主制御装置80により実行される。
大当り遊技処理では、図13に示すように、役物連続作動装置の作動中(すなわち、大当り遊技の実行中)であるか否かを判定する(S600)。ここで、肯定判定の場合には(S600:YES)、S605に進み、否定判定の場合には(S600:NO)、大当り遊技処理を終了する。
S605では、大入賞口14の開放中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S605:YES)、図14のS650に進み、否定判定の場合には(S605:NO)、S610に進む。S610では、大当り遊技における各開閉ラウンドのインターバル中であるか否かを判定する。肯定判定の場合には(S610:YES)、図14のS670に進み、否定判定の場合には(S610:NO)、S615に進む。S615では、大当り遊技の終了演出中であるか否かを判定する。肯定判定の場合には(S615:YES)、図15のS700に進み、否定判定の場合には(S615:NO)、S620に進む。
S620では、大当り遊技における開始演出時間が経過したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S620:YES)、S625に進み、否定判定の場合には(S620:NO)、大当り遊技処理を終了する。S625では、大入賞口14を開放させる大入賞口開放処理を実行し、大当り遊技処理を終了する。
上記のS605の肯定判定から続く図14のS650では、大入賞口14に入賞した遊技球の数が10個となったか否かを判定する。肯定判定の場合には(S650:YES)、S660に進み、否定判定の場合には(S650:NO)、S655に進む。S655では、大入賞口14の開放時間が終了したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S655:YES)、S660に進み、否定判定の場合には(S655:NO)、大当り遊技処理を終了する。S660では、大入賞口14を閉鎖させる大入賞口閉鎖処理を実行し、S665に進む。S665では、大当り遊技の各ラウンドのインターバルを設定する大当りインターバル処理を実行し、大当り遊技処理を終了する。
一方、上記のS610の肯定判定から続くS670では、大当り遊技のインターバル時間が経過したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S670:YES)、S675に進み、否定判定の場合には(S670:NO)、大当り遊技処理を終了する。S675では、最終ラウンド(16ラウンド)の終了か否かを判定し、肯定判定の場合には(S675:YES)、S680に進み、否定判定の場合には(S675:NO)、S685に進む。S680では、大当り遊技を終了させる際の演出を行う大当り終了演出処理を実行し、大当り遊技処理を終了する。S685の大入賞口開放処理では、大入賞口14を開放させる処理を実行し、大当り遊技処理を終了する。
また、上記のS615の肯定判定から続く図15のS700では、終了演出の時間が終了したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S700:YES)、S705に進み、該S705とS710とを順次実行する一方、否定判定の場合には(S700:NO)、大当り遊技処理を終了する。S705とS710とでは、役物連続作動装置と条件装置とを停止させ、S715に進む。S715では、大当り遊技後に確率変動状態に移行するか否かを判定する。肯定判定の場合には(S715:YES)、確率変動状態を継続する大当り抽選の回数(確変回数)を設定し(S720)、確変フラグをセットし(S725)、S730に進む。S730では、大当り遊技後に時短状態とするか否かを判定し、肯定判定の場合には(S730:YES)、時短状態を継続する大当り抽選の回数(時短回数)を設定すると共に(S735)、時短フラグをセットし(S740)、S745に進む。S745とS750とでは、サブ統合制御装置83に対して、大当り遊技に関する演出を終了させる大当り終了コマンドを送信する処理と、状態指定コマンド送信処理とを実行し、大当り遊技処理を終了する。
なお、前述のように、S545で肯定判定の場合(S545:YES)、大入賞口12を短い時間(大当り遊技に比べて短い時間)、所定の開放時間(大当り遊技に比べて短い開放時間)、所定回数(大当り遊技に比べて短い開放回数)に亘って開放する小当り遊技処理を実行する。その詳細な説明については省略する。
次に、枠制御装置81で実行される各種プログラムの処理について説明する。ここで、本実施例のパチンコ機1は、上述したように、機台の内部に封入した所定個数の遊技球を循環させる封入式の構成であり、枠制御装置81が、該遊技球を循環させる各装置(発射装置31、揚送装置33、研磨装置35など)の駆動制御と、貸球や賞球などに伴う持球数の増減管理等とを行う。
ところで、ユニット表示装置47は、タッチパネル式の液晶表示器であり、図6(b)に示すように、その表示画面47a上に、貸出操作領域158と返却操作領域159とを表示可能である。この貸出操作領域158を遊技者がタッチすることにより、貸出スイッチ58がON作動して、その信号が枠制御装置81へ送信される。同様に、返却操作領域159を遊技者がタッチすることにより、返却スイッチ59がON作動して、その信号が枠制御装置81へ送信される。また、ユニット表示装置47の表示画面上には、持球に交換可能なクレジット残高を示す残高図柄157が表示される。この残高図柄157は、前記貸出操作領域158および返却操作領域159の操作に応じてクレジット残高が増減する毎に、枠制御装置81によって表示内容が更新される。尚、図6(b)は、通常時(ユニット表示装置47で抑制演出が実行されない時)における一例である。
次に、遊技球を持球として貸し出すプログラム処理である「貸出処理」について、図16を用いて説明する。なお、この処理は、枠制御装置81にて定期的に実行される。この貸出処理が起動すると、枠制御装置81は、貸出SW58(貸出操作領域158)の操作(ON作動)の有無を判定し、肯定判定が得られた場合には(S800;YES)、S805に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S800;NO)、本処理を終了する。
S805において枠制御装置81は、貸出SW58の操作(ON作動)に対応する貸出金額を特定し、CRユニット46に貸出金額を送信する(S805)。これに対して、貸出金額を受信したCRユニット46は、ICカードに保存されている残高情報が示す残高から貸出金額を減額し、残高情報を更新すると共に球貸しが可能である旨の情報(以下、「貸出可能情報」という)を枠制御装置81に送信し、残高が貸出金額に満たない場合には、球貸しが不可能である旨の情報(以下、「貸出不可能情報」という)を枠制御装置81に送信する。
枠制御装置81は、S805の処理に続いてS810の処理を実行する。このS810の処理において、払出制御装置81は、CRユニット46から球貸しが可能である旨の情報(貸出可納情報)を受信したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S810;YES)、S815に処理を移行し、否定判定が得られた場合(貸出不可能情報を受信した場合)は(S810;NO)、本処理を終了する。
枠制御装置81は、続くS815の処理では、CRニット46から持球情報(持球数に関する情報)を受信するまで待機し、受信すると(S815;YES)、持球数に関する情報に関する情報(貸球数に関する情報)を枠制御装置81が保持している持球数に加算し、持球数を更新する(S820)。つまり、枠制御装置81に設けられた持球数情報記憶部(枠制御装置81内のRAM等の記憶媒体に設にけられている持球数情報記憶部)を、CRニット46から受信した持球情報の分だけ加算更新する。
枠制御装置81は、S820の処理に続いて遊技中フラグが解除(「0」に設定)されているか否かを判定する。この遊技中フラグはパチンコ機1で遊技を開始したことを示すフラグであり、遊技中はセット(「1」に設定)され、遊技を終了すると(図21の計数操作がなされると)、解除(「0」に設定)される。具体的には、遊技者が貸出操作領域158に一回目の操作を施し(SW58に1回目のON作動操作が施され)、しかも、CRユニット46から球貸しが可能な状態である場合に(S810の処理で肯定判定される場合)、セットされ、計数SW62に操作が施されると(計数SW62がON作動すると)解除される(図21参照)。そして、遊技中フラグが解除されていると(S825;YES)、遊技中フラグをセットした後(S830)、貸出処理を終了し、遊技中フラグがセットされている場合(S825;NO)、そのまま貸出処理を終了する。
次に、図17(a)を用いて枠制御装置81にて行われる時間計測開始処理について説明する。この時間計測開始処理は、所定時点からの経過時間の計測を開始するための処理である。なお、本処理は、パチンコ機1の枠制御装置81にて定期的に実行される処理である。
枠制御装置81は時間計測開始処理を起動すると、計測開始のタイミングが到来したか否かを判定する(S900)。そして、S900の処理で否定判定される場合には(S900;NO)、時間計測開始処理を終了する。一方、肯定判定される場合には(S900;YES)、時間計測を開始する処理(S910)と、計測フラグをセット(「ON」に設定)する処理(S915)と、計測メモリを初期化する処理(S920)とを行い、一端、時間計測開始処理を終了する。
ここで、計測フラグは、時間計測開始され、計測(計測メモリを加算更新)する処理(賞球数を計数する処理)を開始したことを示すフラグであり、計測フラグがセットされると、計測メモリに賞球情報を加算更新することが開始される。
なお、後述する実施例2に示す他の例では、S920の処理において、第1計測メモリと第2計測メモリを初期化し、計測フラグがセットされると、第1計測メモリに賞球情報を加算更新する処理や、第2計測メモリに持球情報の減算分を加算更新する処理が開始される{図24(b)を参照}。
ここで、S900に示す「計測開始のタイミング」、つまり、「所定時点(予め定めた特定の時点)」の設定タイミングを種々選択することができる。例えば、図17(b)に示すように、(1)遊技開始時(遊技中フラグ設定時)、(2)大当り遊技の開始時、(3)大当り遊技の終了時(最終ラウンドの終了時若しくは大当り終了演出の終了時)、(4)特定遊技の開始時(例えば、確変遊技若しくは時短遊技の開始時)、(5)遊技開始後、1回目の始動検出時(始動口11、12への入賞検出時、若しくは、普通図柄作動ゲート17への遊技球通過の検出時等)、(6)所定時間毎(例えば、1時間毎)、(7)パチンコホールの始業時(当該パチンコ機へ電源投入時)の他に、予め定めた所定時刻となったとき(例えば、RTCが所定時刻を計時したとき)等を例示できる。ここで、大当り遊技開始の開始時とは、例えば、(a)大当り図柄の確定表示時(図12のS450、S455の処理を参照)、(b)条件装置の作動開始時(図12のS495の処理を参照)、(c)役物連続作動装置の作動開始時(図12のS500の処理を参照)、(d)特定ラウンドの開始時(特に、第1回目のラウンド開始時若しくは大当り遊技開始演出の終了時)等の他に、(e)条件装置の作動後、役物連続作動ゲートを通過すると大当り遊技が開始される遊技機では、役物連続作動ゲートの通過時を例示できる。
なお、S910で開始される時間計測の手法を特に問わない。例えば、S900で肯定判定されると、時間経過に伴いカウント値を更新する計時カウントを初期化(零と)する。この時間計測開始処理が一定間隔(例えば、2mmsec若しくは4mmsec)で起動する場合、起動する毎に計時カウントをインクリメントしていき、進行度パラメータの値が特定値となったとき、当該計時カウント値と、時間計測開始処理の起動周期とを乗じて所定時点からの経過時間を計測することができる。
実施例1においては、遊技開始時(当該遊技者が遊技を開始したとき)を所定時点として時間計測を開始する。そして、計測メモリを参照し、賞球数が特定数となったとき、所定時点からの経過時間が取得され、抑制演出を実行するための演出パターンが特定される。なお、大当り遊技開始後に時間計測を開始する他の実施例では、第1回目のラウンド開始時若しくは大当り遊技開始演出の終了時に、S900処理が肯定判定され、時間計測が開始される(S910)。
次に、図18(a)を用いて枠制御装置81にて行われる持球数管理処理について説明する。なお、本処理は、パチンコ機1の枠制御装置81にて定期的に実行される処理である。
この持球数管理処理は、遊技球の入賞払出と遊技球の消費(発射)とに基づいて持球数の増減を管理(測定)するための処理である。
枠制御装置81は持球数管理処理を起動すると、加算指示信号を受信しているか否かを判定する(S950)。つまり、第一始動口SW11a、第二始動口SW12a,一般入賞口SW15a、若しくはカウントSW14a(大入賞口25への入球を検出するSW)が入球検出することに基づいて主制御装置80に入力された入球検出信号が、主制御装置から枠制御装置81に送信され、当該入球検出信号を枠制御装置81が受信したか否かが判定される。そして、枠制御装置81は、当該入球検出信号に基づいて、第一始動口11、第二始動口12、一般入賞口SW15若しくは大入賞口14への入球を確認すると(S950;YES)、入球した入賞口に応じて付与される賞球数を、持球情報に加算記憶して、持球情報を更新する(S955)。
枠制御装置81はS955の処理を行うと、S960の処理に移行し、計測フラグがセットされているか否かを判定する。そして、否定判定される場合(S960;NO)にはそのまま持球数管理処理を終了し、肯定判定される場合(S960;YES)には、前述の計測メモリに当該入賞(S950の処理で確認された入賞)に基づいて付与される賞球数を持球情報に加算して記憶し、持球数管理処理を終了する。ここで、計測メモリは遊技の進行とともに変化する進行度パラメータの一具体例を構成する。
S950の処理において入賞の検出が無ければ(S950;NO)、枠制御装置81はS970において減算センサによって遊技球が検出されたか否かを判定し、否定判定される場合(S970;NO)には、そのまま持球数管理処理を終了する。一方、肯定判定される場合(S970;YES)には、持球情報から1を減算して持球情報を更新し(S980)、持球数管理処理を終了する。ここで、S970の処理の「減算センサ」とは遊技球が発射される度に、当該発射を検出するセンサであり、枠制御装置81は当該センサの検出回数をカウントすることで、発射された遊技数(消費数)を得ることができる。ここで、減算センサを、例えば、図18(b)に示すように、(a)入賞球センサ120及びアウト球センサ121で構成したり、(b)遊技球が発射されたことを検出する発射センサで構成したりすること等ができる。前者(a)の場合、入賞球センサ120の遊技球の検出若しくはアウト球センサ121によるアウト球の検出に基づいてS970の処理を行うことができる。また、後者(b)の場合、枠制御装置81は遊技球が発射される度に更新されるカウンタによって遊技球の発射球数を検出することができる。
なお、前述のように、本実施例のパチンコ機1は上方発射型のパチンコ機1であり、一端発射された遊技球がファール球(発射位置に方向に戻る遊技球)とならないため、ファール球を考慮する必要がない。これ対して、「下方発射型のパチンコ機1」においてはファール球を生じ得るため、ファール球を検出する度に、持球情報を1加算して、持球数に関する情報を更新することが必要となる。
次に、図19(a)を用いて枠制御装置81にて行われる演出パターン特定処理について説明する。なお、本処理は、パチンコ機1の枠制御装置81にて定期的に実行される処理である。
この演出パターン特定処理は、所定時点からの賞球数(累積数)が特定数となったときに、当該賞球数(累積数)と、所定時点からの経過時間とに基づいて、演出手段で実行される抑制演出の演出パターンを特定するものである。なお、本実施例では特定数を複数想定しており、賞球数(累積数)が各特定数になる度に、演出パターン特定処理を起動する。すなわち、特定数が最初に生ずる第1特定数であるとき(進行度パラメータのうち、遊技進行に伴い最初にカウントされるカウント値であるとき)、最初の演出パターン特定処理が起動し、当該特定数が最後に主ずる第N特定数(N=1、2…の自然数)であるとき(進行度パラメータのうち、遊技進行に伴い最後にカウントされるカウント値であるとき)、最後の演出パターン特定処理が起動する。つまり、特定数の個数分だけ、演出パターン特定処理が起動する。
枠制御装置81は演出パターン特定処理が起動すると、賞球数が第N特定数に到達しかた否かを判定する(S1000)。より具体的に説明すると、特定数が単数である場合、賞球数が当該特定数に到達したか否かを判定する(S1000)。また、特定数を複数個想定している場合には、第1〜第Nの何れかの特定数に到達したか否かを判定する(S1000)。ここで、S1000の判定タイミング(特定数を特定するタイミング)を種々選択できるが、パチンコ機1においては、加算信号及び減算信号をランダムかつ頻繁に受信し、持球数が頻繁に変化するため、判定タイミングを一定のタイミングに予め定めておくことが望ましい。特に、後述する実施例2等においては、予め定めておくことが重要である。
例えば、図19(b)に示すように、遊技球の減算を検出するタイミング(例えば、アウト球センサが遊技球を検知するタイミング、遊技球が発射されるタイミング、一定時間毎、或いは、入賞球センサが遊技球を検知するタイミング、)で、S1000の判定を行ってもよい(賞球数が特定数となったと、判定してもよい)。
なお、特定数が一定の幅を持った値(例えば、100〜150)であってもよい。
S1000の処理に続いて、枠制御装置81は、S1000の処理で賞球数が特定数となるまでに要した時間(経過時間)を取得する(S1005)。具体的には、所定時点からの経過時間を図17のS910の処理で計測を開始した計時手段から取得する(S1005)。そして、S1005の処理に続いて、S1000で判定した特定数と、S1005の処理で取得した経過時間に基づいて抑制演出の演出パターンを特定する(S1010)。
つまり、枠制御装置81に搭載されたRAMには、演出パターンを記憶するための演出パターン記憶メモリが設けられ、この演出パターン記憶メモリには、特定数(進行度パラメータの値)と、特定数になるまでの「所定時間から経過時間」とを対応付けた演出パターンが複数記憶されている。なお、演出パターン記憶メモリは、利益情報記憶手段(演出デ−タ記憶部81c)の具体例を構成する。そして、S1010では、特定数と特定数になるまでの経過時間とに基づいて、演出パターン記憶メモリの記憶内容より、演出パターンを特定する。
更に、S1000の判定対象となる特定数が何番目に生ずる特定数であるか否かを判定する処理(S1015、S1020)と、最後に生ずる最大数である場合には、上記「N」の値を「ゼロ」に初期化する処理とを行い(S1025)、演出パターン特定処理を終了する。つまり、S1000の判定対象となる特定数が単数である場合、S1015で「N」の値が「1」とされ、S1020の処理で「N=Nmaxである1」と判定され、S1025の処理を経て演出パターン特定処理を終了する。この場合、演出パターン特定処理によって1通りの演出パターンが特定される。
一方、S1000の判定対象となる特定数が複数である場合、賞球数が特定数になる度に、S1005〜S1020の処理が繰り返され、NがNmaxとなると、S1020の肯定判定とS1025の処理を経て、演出パターン特定処理を完了する。この場合、演出パターン特定処理によって複数の演出パターンが特定される。
更に、図20(a)を用いて枠制御装置81にて行われる演出実行制御処理について説明する。なお、本処理は、パチンコ機1の枠制御装置81にて定期的に実行される処理である。
この演出実行制御処理は、演出パタンーンが特定される度に実行され、ユニット表示装置47で実行される抑制演出を制御する。このため、特定数を複数個想定している場合には、賞球数が各特定数と判定され、演出パターンが特定される度に(図19(a)のS1010を参照)、演出実行制御処理が起動し、抑制演出が実行される。
図20(a)に示すように、演出実行制御処理が起動すると、枠制御装置81はユニット表示装置47に向かって、特定演出パターンに従い、所定態様の抑制演出所定の演出時間に亘って実行することを指示する。これにより、ユニット表示装置47において、特定演出パターンに従う抑制演出が実行される。なお、図5おいて破線で示すように、枠制御装置81から発声装置(スピーカ)が接続され、枠制御装置81から発声装置(スピーカ)に演出の実行を指示する信号を送信可能であってもよい。この場合、枠制御装置81は、発声装置(スピーカ)による音声の抑制演出を制御することもできる。
なお、後述するように、演出実行制御を枠制御装置81以外の他の制御基板(例えば、サブ統合制御基板83)で行う場合には、図19(a)の演出パターン特定処理の代わりに、図20(b)の特定数情報送信処理を行い、当該他の制御基板(例えば、サブ統合制御基板83)が、演出パターンの特定と、演出実行制御処理を行ってもよい(図38を参照)。ここで、特定数情報送信処理は「S1010の処理」を行う代わりに、「S1014の処理」を行う点が図19(a)の演出パターン特定処理と異なる。つまり、賞球数が各特定数になるまでの経過時間(所定時点からの経過時間)に関する情報(特定数情報)が、賞球数が第N特定数になるまで繰り返し、当該他の制御基板(例えば、サブ統合制御基板83)に送信される(S1014)。但し、特定数が1個設定されている場合には、賞球数が特定数になった1回だけ、特定数情報が当該他の制御基板に送信される(S1014)。
図21を用いて枠制御装置81にて行われる計数処理について説明する。
ここで、遊技の終了は遊技者が計数SW62を操作することでなされるのであり、この計数処理は遊技の終了に際して枠制御装置81で実行される。
枠制御装置81は計数処理が起動すると、計数SW62が操作されたか否かを確認する(S1100)。なお、計数SW62が操作されると、枠制御装置81には計数信号が入力される。
計数SW62が操作されると、続くS1105の待機処理において所定の時間待機とする。蓋し、遊技盤2を流下中の遊技球があると正確な持球数(枠制御装置81側で保有する持球数)の算出ができないため、全ての遊技球が回収されるのに充分な所定時間だけ待機とする(S1105)。そして、S1105の処理において、全ての遊技球が回収されるのに充分な時間経過後に、枠制御装置81は、枠制御装置81側で保有する持球数に関する情報をクリアする(S1110)。そして、遊技中フラグを解除し(S1115)、続いて計数フラグが設定されているか否かを判定する(S1120)。
枠制御装置81は計測フラグが解除されていれば(S1120;NO)、そのまま計数処理を終了し、設定されてなければ(S1120;YES)、計測フラグが解除した後(S1125)、計数処理を終了する。
S1110において持球数に関する情報をクリアしたとき、クリアした持球数に対応する持球数データは、CRユニット46に送信される。尚、計数スイッチを操作したとき、操作する時間に対応する持球数を減少させ、減少させた持球数をCRユニット46に移動させても良い。
次に、図22及び図23を用いて枠制御装置81が実行制御する抑制演出について説明する。実施例1のパチンコ機1において、賞球数が特定値(2000個)となった場合において、遊技開始時点(遊技中フラグの設定時)から要した時間に対応し、演出態様と演出時間が異なる抑制演出を実行する。つまり、賞球数が特定値となることに要した時間が10分以上、20分未満である場合には、図23(a)に示すように、ユニット表示装置47の表示画面47aに「当該賞球数の持球と遊技交換可能な景品A」と、この景品Aの取得を喜ぶ家族の画像が、10秒間に亘って表示される。また、賞球数が特定値となることに要した時間が20分以上、30分未満である場合には、表示画面47aに「当該賞球数の持球と遊技交換可能で景品Aとは異なる景品B」と、この景品の取得を非常に喜ぶ家族の画像が、15秒間に亘って表示される。更に、賞球数が特定値となることに要した時間が30分以上である場合には、図23(b)に示すように、表示画面47aに「景品B」と、この景品Bの取得を喜ぶ家族と友人の画像が、20秒間に亘って表示される。
また、賞球数が他の特定値(4000個)となった場合に、賞球数が当該他の特定値となることに要した時間が10分以上、20分未満である場合には、表示画面47aに「当該賞球数の持球と遊技交換可能な景品C」と、この景品Cの取得を2人の子供が喜ぶ画像が、15秒間に亘って表示され、賞球数が他の特定値となることに要した時間が20分以上、30分未満である場合には、表示画面47aに「当該賞球数の持球と遊技交換可能で景品Cとは異なる景品D」と、この景品の取得を非常に喜ぶ子供と友人の画像が、20秒間に亘って表示される。更に、賞球数が他の特定値となることに要した時間が30分以上である場合には、表示画面47aに「景品D」と、この景品Dの取得を喜ぶ2人の友人の画像が、25秒間に亘って表示される。
このように、実施例1のパチンコ機1では、賞球数が特定値になるスピードに応じ、演出態様と演出時間が異なる演出が実行される。また、図22に示すように、所定時点からの賞球数の増加に従って抑制演出の態様が段階的に変化したり、所定時点からの経過時間に従って抑制演出の態様が段階的に変化したりする。なお、実施例1では、特定値を2態様設定したが、特定値を1態様設定したり、3態様以上設定してもよい。
実施例1のパチンコ機1によると、賞球数の値(進行度パラメータの値)のみでなく、賞球数が特定値になるまでの時間を考慮して演出内容が特定されるため、出現する抑制内容が態様化され、遊技者の意表を付く、効果的な抑制演出を実現可能である。このため、「遊技のめり込み」を効果的に抑制できる。
つまり、実施例1のパチンコ機1によると、遊技者にとって大事な人物(家族、友人等)が景品を喜ぶ画像を表示するため、遊技者に幸福感、達成感を与えて、遊技を徒に長引かせず、「遊技のめり込み」を抑制できる効果を得ることができ、しかも、次回も遊技を行う気持ちにさせる効果がある。
また、一定の賞球数を得るために要した時間が、長い場合(賞球獲得スピードが遅い場合)には、遊技対象としているパチンコ機1によって多量の賞球を得ることが難しいと考えられる。このため、当該「要した時間が長い場合」は、当該「要した時間が短い場合」に比べて演出時間を長くし(例えば、演出パターンA1と、演出パターンA3を参照)、当該演出に基づいて「遊技を止めること」をより効果的に示唆することができる。
更に、特定数の賞球数を得るために要した時間を2以上設定し、それに応じて演出時間に長短を設け、しかも、特定数を複数段階想定しているため、その分、ユニット表示装置47で実行される表示演出の内容を多様化でき、種々のメッセージを発信することができる。また、短い時間で一定の賞球を得た場合には遊技を中断させる表示時間が短いので遊技を終了させる影響を少なく、長い時間で得た場合には中断させる表示時間が長いので影響を大きくする効果がある。
(2)実施例2
次に、実施例2のパチンコ機1について実施例1のパチンコ機1との相違を中心に説明する。この実施例2のパチンコ機1は、遊技の進行に伴う持球数(手持数)と、持球数(手持数)が特定値(一定量)になるまでの経過時間とに基づき、異なる演出パターンの抑制演出(演出態様と演出時間とが異なる抑制演出)を実行するものである。但し、実施例2のパチンコ機1では、持球数の減少し、しかもその値が特定値(一定量)となる場合を中心に説明する。換言すると、遊技進行のために費やした消費球数(遊技者が遊技領域2に打ち込んだ遊技球数)が特定値となる場合、消費球数が当該特定値になるまでに要した時間(経過時間)の長短に応じて異なる演出パターンの演出を実行するものである。
実施例2においては、枠制御装置81が(1)持球数管理処理を図24(a)に従って実行する点と、(2)演出パターン特定処理を図26に従って実行する点と、(3)図25(a)の増減数特定処理が付加されている点と、が実施例1と異なる。以下、図24(a)の持球数管理処理と、図25(a)の増減数特定処理と、図26の演出パターン特定処理について説明する。
図24(a)の持球数管理処理は、S980の処理に続いてS985の処理とS990の処理を行う点が、図18(a)の持球数管理処理と異なり、他の点に関しては図18(a)の持球数管理処理と同様である。
具体的には、図24(a)の持球数管理処理において、S960の処理で肯定判定されると(S960;YES)、当該入賞(S950の処理で確認された入賞)に基づいて付与される賞球数を、計測メモリの持球情報に加算して記憶し(S965)、持球数管理処理を終了する。
図24(a)の持球数管理処理では、S980の処理に続いて、S985の処理に移行し、計測フラグがセットされているか否かを判定する。そして、否定判定される場合(S985;NO)にはそのまま持球数管理処理を終了し、肯定判定される場合(S985;YES)には、計測メモリの値を減算更新した後(S990)、持球数管理処理を終了する。
そして、計測メモリの値を参照することで、計測開始後(計測フラグをセットした後)の遊技進行に伴う収支を算出することができる。つまり、計測メモリは遊技進行に伴い変化し、計測メモリの値が「ゼロ」より大きいとき、「計測開始後、持球数が増加したと判定され、計測メモリの値が「ゼロ」よりも小さいとき、計測開始後、持球数が減少した(消費球を生じた)と判定される。
次に、図25(a)を用い、枠制御装置81にて行われる増減数特定処理について説明する。この増減数特定処理は持球数の増減数を特定する処理であり、実施例2のパチンコ機1の枠制御装置81にて定期的に実行される。
この増減数特定処理が起動すると、特定タイミングか否かを判定し(S992)、否定判定される場合には(S922;NO)、一端、増減数特定処理を終了する。一方、S992で肯定判定されると(S922;YES)、計測メモリを用いて増減数を算出し、増減数特定処理を終了する。この場合、前述のように、計測メモリの値が「ゼロ」より大きいとき、計測メモリの値により、計測開始後(所定時点から)の持球数の増加数が特定され、計測メモリの値が「ゼロ」より小さいとき、計測開始後(所定時点)から)の持球数の減少数(消費数)が、計測メモリの値の絶対値により特定される。
ここで、増減数の特定タイミングを種々選択可能であるが、前述のようにパチンコ機1においては、加算信号及び減算信号をランダムかつ頻繁に受信し、持球数が頻繁に変化し、持球数の増減数が頻繁に変動するため、特定タイミングを一定のタイミングに予め定めておくことが望ましい。例えば、図25(c)に示すように、所定時間毎に(一定時間毎)に増減数を特定したり、アウト球センサの検出時や発射センサの検出時等に増減数を特定したりする態様等を例示できる。
更に、図26を用い、実施例2の演出パターン特定処理について説明する。
実施例2の演出パターン特定処理では、図19に示すS1000の処理の代わりにS1001の処理を行う点が、実施例1の演出パターン特定処理と異なるが、その他の点は実施例1の演出パターン特定処理と同様である。
そして、実施例2の演出パターン特定処理において、枠制御装置81は所定時点からの持球数の増減数が特定数となったときに、持球数の増減数(特に減少数、つまり消費数)と、所定時点からの経過時間とに基づいて、抑制演出の演出パターンを特定するものである。なお、本実施例2においても特定数を複数想定しており、持球数の増減数(消費数)が各特定数になる度に、演出パターン特定処理を起動する。すなわち、増減数(消費数)が、当該特定数の最小数である第1特定数になったときに、最初の演出パターン特定処理が起動し、当該特定数の最大数である第n特定数(N=1、2…の自然数)になったときに、最後の演出パターン特定処理が起動する。つまり、特定数の個数分だけ、演出パターン特定処理が起動する。
実施例2において、枠制御装置81は演出パターン特定処理が起動すると、増減数(消費数)が第N特定数なったか否かを判定する(S1001)。より具体的に説明すると、特定数が単数である場合、増減数(消費数)が当該特定数に到達したか否かを判定する(S1001)。また、特定数を複数個想定している場合には、第1〜第Nの何れかの特定数に到達したか否かを判定する(S1001)。ここで、S1001の判定タイミングは、前述の増減数の特定タイミングである。また、実施例2においても、特定数が一定の幅を持った値(例えば、100〜150)であってもよい。
更に、実施例2の演出パターン特定処理のS1001の処理において、前述のように、増減数が正数であれば、遊技進行に伴う持球数の増加量(数)が特定数に到達したか否かを判定され、増減数が負数であれば、遊技進行に伴う消費球数が特定数に到達したか否かを判定される。そして、持球数(手持数)の増加数に単価(例えば、4円)を乗じて所定時点からの獲得金額が算定され、持球数の減少数(絶対値)に単価(例えば、4円)を乗じて所定時点からの消費金額が算出される。
次に、図27及び図28を用いて、消費金額が一定量となることに基づきユニット表示装置47で実行する抑制演出の具体例を説明する。
図27に示すように、消費金額が特定値(5000円)となった場合において、所定時点から要した時間に対応して、演出態様と演出時間が異なる抑制演出を実行する。具体的には、消費金額が特定値(5000円)となることに要した所要時間が30分未満である場合、演出パターンC1に従う抑制演出が実行され、当該所要時間が30分以上、50分未満である場合、演出パターンC2に従う抑制演出が実行され、当該所要時間が50分以上である場合、演出パターンC3に従う抑制演出が実行される。ここで、演出パターンC1に従う抑制演出では、ユニット表示装置47で運勢占いA(運勢がかなり悪いことを示唆する占い結果)が30秒に亘って表示され、演出パターンC2に従う抑制演出では、図28(a)に示すように、ユニット表示装置47で運勢占いB(運勢が悪いかもしれないことを示す占い結果)が20秒に亘って表示される。更に、演出パターンC3に従う抑制演出では、図28(b)に示すように、ユニット表示装置47で運勢占いC(運勢が少し悪いことを示唆する占い結果)が10秒に亘って表示される。
また、図27に示すように、消費金額が特定値(7000円)となった場合においても、所定時点から要した時間に対応して、演出態様と演出時間が異なる演出を実行する。具体的には、消費金額が特定値(7000円)となることに要した所要時間が30分未満である場合、演出パターンD1に従う抑制演出が実行され、当該所要時間が30分以上、50分未満である場合、演出パターンD2に従う抑制演出が実行され、当該所要時間が50分以上である場合、演出パターンD3に従う抑制演出が実行される。ここで、演出パターンD1に従う抑制演出では、ユニット表示装置47でバイオリズムの表示(バイオリズムがとても悪いことを示唆する表示)が40秒に亘って実行され、演出パターンD2に従う抑制演出では、ユニット表示装置47でバイオリズムの表示(バイオリズムが悪いことを示唆する表示)が30秒に亘って実行され、演出パターンD3に従う抑制演出では、ユニット表示装置47でバイオリズムの表示(バイオリズムが少し悪いことを示唆する表示)が20秒に亘って実行される。
実施例2のパチンコ機1によると、消費金額(進行度パラメータの値)のみでなく、消費金額が特定値になるまでの時間を考慮して演出内容が特定される。このため、出現する抑制演出が多様化され、遊技者の意表を付く、効果的な演出を実現可能である。このため、抑制演出を消費金額の増減量に対応するタイミングで出現させることができ、「遊技のめり込み」を効果的に抑制できる。
つまり、実施例2のパチンコ機1によると、遊技者の運勢やバイオリズムを特定値となるまでの時間との関係を考慮しつつ表示するため、遊技を徒に長引かせない効果(のめり込みを抑制する効果)を得ることができ、しかも、次回も遊技を行う気持ちにさせる効果がある。
また、実施例2のパチンコ機1によると、一定の損失(消費金額)に至る時間が短い程、表示時間が長いので、遊技者の頭を冷やす効果が大きい。このため、遊技進行に伴い生ずる損失を、一定に抑える効果を有すると共に、次回も来店させたい気持ちにさせる効果がある。更に、消費金額が特定値となるのに要した時間を2以上設定し、それに応じて演出時間に長短を設け、しかも、特定数を複数段階想定しているため、その分、ユニット表示装置47で実行される表示演出の内容を多様化でき、種々のメッセージを発信することができる。
なお、図24(b)に示すように、S966の処理で対象とする計測メモリを第1計測メモリとし、S990の処理で対象とする計測メモリを第2計測メモリ(第1計測メモリとは別の計測メモリ)としてもよい。そして、図24(a)のS960の処理で肯定判定されると(S960;YES)、第1計測メモリに「S950の処理で確認された入賞」に基づいて付与される賞球数を、持球情報に加算して記憶する。第1計測メモリは、計数フラグが設定されているときに、獲得される賞球数のみを加算して記憶する記憶手段である。また、S985の処理で肯定判定されると(S985;YES)、第2計測メモリの値を加算更新してする(S990)。この場合、第2計測メモリは、計数フラグが設定されているときに、減少球数のみを加算して記憶する記憶手段である。
そして、図25(b)に示すように、第1計測メモリの値と第2計測メモリの値とに基づいて、遊技進行に伴い変化する「持球数の増減数」を特定してもよい。例えば、「第1計測メモリの値」と「第2計測メモリの値」とを比較し、(a)「第1計測メモリの値」が「第2計測メモリの値」よりも大きい場合(増減数がプラスの場合)には、「第1計測メモリの値」から「第2計測メモリの値」を引いた値から増加数が求められ、(b)「第2計測メモリの値」が「第1計測メモリの値」よりも大きい場合(増減数がマイナスの場合)には、「第2計測メモリの値」から「第1計測メモリの値」を引いた値から減少数(消費数)が求められる。
更に、実施例2と異なり、消費数(消費金額)を遊技球が発射される球数と捕らえる場合、第2計測メモリのみを参照して消費球を特定することになる。
(3)実施例3
次に、実施例3のパチンコ機1について実施例2のパチンコ機1との相違を中心に説明する。この実施例3のパチンコ機1は、遊技の進行に伴う持球数の増加数と、持球数が特定値(一定量)となるまでの経過時間とに基づき、異なる演出パターンに従い抑制演出(演出態様と演出時間とが異なる抑制演出)を実行するものである。但し、実施例2のパチンコ機1では、持球数が増加する場合を対象としている。また、実施例3においても、実施例2と同様に、(1)持球数管理処理を図24(a)に従って実行し、(2)図演出パターン特定処理を図26(に従って実行し、図25(a)の増減数特定処理を実行する。
次に、図29〜図31に示すように、持球数の増加数が特定値(500個)となった場合において、所定時点から要した時間に対応して、演出態様と演出時間が異なる抑制演出を実行する。具体的には、持球数の増加数が特定値(500個)となることに要した所要時間が20分未満である場合、演出パターンE1に従う抑制演出が実行され、当該所要時間が20分以上、30分未満である場合、演出パターンE2に従う抑制演出が実行され、当該所要時間が30分以上、45分未満である場合、演出パターンE3に従う抑制演出が実行され、当該所要時間が45分以上である場合、演出パターンE4に従う演出が実行される。ここで、演出パターンE1に従う抑制演出では、ユニット表示装置47に喜ぶ友人と景品Aを表示する表示演出が30秒に亘って実行され、演出パターンE2に従う抑制演出では、図30(a)に示すように、ユニット表示装置47に喜ぶ子供と景品Aを表示する表示演出が60秒に亘って実行される。更に、演出パターンE3に従う演出では、ユニット表示装置47に喜ぶ家族と景品Bを表示する表示演出が80秒に亘って実行され、演出パターンE4に従う演出では、ユニット表示装置47に喜ぶ妻及び友人と、景品Cを表示する表示演出が90秒に亘って実行される。
また、持球数の増加数が他の特定値(800個)となった場合にも、所定時点から要した時間に対応して、演出態様と演出時間が異なる演出を実行する。つまり、持球数の増加数が他の特定値(800個)となることに要した所要時間が20分未満である場合、演出パターンF1に従う抑制演出が実行され、当該所要時間が20分以上、30分未満である場合、演出パターンF2に従う抑制演出が実行され、当該所要時間が30分以上、45分未満である場合、演出パターンF3に従う抑制演出が実行され、当該所要時間が45分以上である場合、演出パターンF4に従う抑制演出が実行される。ここで、演出パターンF1に従う抑制演出では、ユニット表示装置47に喜ぶ2人の友人と、景品Aを表示する表示演出が40秒に亘って実行され、演出パターンF2に従う抑制演出では、ユニット表示装置47に喜ぶ3人の友人と、景品Bの表示する表示演出が50秒に亘って実行される。また、演出パターンF3に従う抑制演出では、図30(b)に示すように、ユニット表示装置47に喜ぶ3人の子供と、景品Bを表示する表示演出が70秒に亘って実行され、演出パターンF4に従う抑制演出では、ユニット表示装置47に喜ぶ妻及び友人と、景品Bを表示する表示演出が80秒に亘って実行される。
実施例3のパチンコ機1によると、持球数の増加数(進行度パラメータの値)のみでなく、当該増加数が特定値になるまでの時間を考慮して演出内容が特定される。このため、出現する演出内容が態様化され、遊技者の意表を付く、効果的な抑制演出を実現可能であり、「遊技のめり込み」を効果的に抑制できる。
つまり、実施例3のパチンコ機1によると、持球数の増加数と、当該持球数の増加数が特定値となるまでの時間と、の関係を考慮しつつ表示するため、遊技を徒に長引かせない効果(遊技のめりを抑制する効果)を得ることができ、しかも、次回も遊技を行う気持ちにさせる効果がある。
また、実施例3のパチンコ機1によると、持球数が所定個数に至る毎に、遊技の終了を促し、終了幸福感を印象付けることができる。これにより、遊技にのめり込まないようにする効果が期待できる。
また、実施例3のパチンコ機1によると、演出の表示中は、遊技を一時的に中止し、頭を冷やす効果(感情冷却効果)が期待できる。更に、持球数又は時間の相違に応じ、表示の度合い、表示時間等が相違し、変化があるのでマンネリ化を防ぐことができる。つまり、実施例3のパチンコ機1によると、遊技者に幸福感、達成感を与えて、のめり込み防止を図る効果が期待できる。
更に、実施例3のパチンコ機1においても、上記持球数が特定値となるのに要した時間を2以上設定し、それに応じて演出時間に長短を設け、しかも、特定数を複数段階想定しているため、その分、ユニット表示装置47で実行される抑制演出の内容を多様化でき、種々のメッセージを発信することができる。
なお、実施例3のパチンコ機1では、図31〜図34を用いて示される変形例1等のように、持球数の増加数が第1所定数(800個)以上となった後、当該「増加数した持球数」が第1所定数よりも少ない第2所定数(700個)に減少した場合にも、遊技を止めるように示唆する抑制演出を実行してもよい。つまり、持球の増加数が第1所定数以上となった後において、当該「増加した持球数」が第2所定数に減少した場合においても、遊技を止め、持球数を更に減らすことを防止するための抑制演出を実行してもよい。そして、変形例1のパチンコ機1では、図31(a)に示すように、持球数の増加数が800個以上となった後、当該増加した持球数が100減少した場合において、800個以上となったときを「新たな所定時点」として、当該「新たな所定時点」からの経過時間の大小に応じて異なる内容(演出態様及び演出時間が異なる)の抑制演出を実行する。
前記持球数の増加数が100減少するまでに要した時間が、100秒以上である場合には、演出パターンG1に従い、少し悲しむ子供とそれを見守る妻と、景品Fを表示する抑制演出がユニット表示装置47で50秒に亘って実行される。しかも、枠制御装置81に発声手段(スピーカ)が通信可能に接続されている場合には、「遊技を止るのは、今でしょう」という報知による抑制演出も、発声手段(スピーカ)で50秒に亘って実行される。
また、持球数の増加数が100減少するまでに要した時間が、100秒未満である場合には、演出パターンG2に従い、少し悲しむ2人の子供と、景品Hを表示する抑制演出が、ユニット表示装置47で90秒に亘って実行される。しかも、枠制御装置81に発声手段(スピーカ)が通信可能に接続されている場合には、「今、遊技を止めれば、まだ景品Hが交換できる」という報知による抑制演出も発声手段(スピーカ)で90秒に亘って実行される。
つまり、持球数の増加数の減少速度が速い場合には遅い場合よりも、遊技を止めることを示唆する抑制演出がより長い時間に亘って実行される。
次に、変形例1において特徴的な制御処理、つまり、図32(a)の到達時初期化処理と、図33の減少傾向判定処理とを説明し、更に図34を用いて、変形例1の演出パターン特定処理の特徴を説明する。これらの処理は持球数の増加数が一端、第1所定数(800個)以上になった後、一転し持球数の減少に転じた場合、減少を食い止めるための処理である。
先ず、図32の到達時初期化処理が起動すると、判定タイミングに到達したか否かを判定する(S1300)。ここで、持球数の増加数は遊技進行に伴い絶えず増減するため、判定タイミングを予め定めておくことが望ましい。例えば、図32(b)に示すように、判定タイミングを「一定時間毎」、「発射センサの検出時」、「アウト球センサの検出時」、「入賞センサの検出時」等とすることができる。
S1300の処理で否定判定される場合には(S1300;NO)、一端、到達時初期化処理を終了し、S1300の処理で肯定判定される場合には(S1300;YES)は、S1305の処理に移行する。
S1305の処理では持球数の増加数が第1所定数(変形例1では800を例示)以上になったか否かを判定する。そして、否定判定される場合には(S1305;NO)、一端、到達時初期化処理を終了し、肯定判定される場合には(S1305;YES)は、S1310の処理に移行し、到達フラグをセット(「1」に設定)する。
S1310の処理を行うと、S1315の処理に移行し、到達後メモリを初期化した後、S1320の処理に移行して、発射カウンタPに初期値「0」を設定し、到達時初期化処理を完了する。ここで、到達後メモリは、到達フラグを設定された後において持球数の減少数を更新記憶する記憶手段であり、発射カウンタPは到達フラグを設定された後の発射球の累積値を求めるカウンタである。
次に図33の減少傾向判定処理について説明する。この減少傾向判定処理が起動すると、到達フラグがセットされているか否かを判定し(S1330)、否定判定される場合には(S1330;NO)、減少傾向判定処理を終了し、肯定判定される場合には(S1330;YES)、S1335の処理に移行する。
S1335の処理では発射センサが検出されたか否かを判定し、否定判定される場合には(S1335;NO)、一端、減少傾向判定処理を終了し、肯定判定される場合には(S1335;YES)、発射カウンタPの値を「1」インクリメントした後(S1365)、S1345の処理に移行する。
S1345の処理では、持球数の減少数が100になったか否かを判定する。このS1345の処理は到達後メモリの値を参照して行い、持球数の減少数が100になった場合には(S1345;YES)、減少演出フラグをセット(「1」に設定)した後(S1350)、到達フラグを解除する処理を行い(S1365)、減少傾向判定処理を完了する。ここで、減少演出フラグは持球数が減少傾向であることが明らかな場合(150球発射した100球以上、持球数が減少している場合)にセット(「1」に設定)される。
S1345の処理で否定判定される場合には(S1345;NO)、S1355の処理に移行し、発射カウンタPの値が150になったか否かを判定する(S1355)。そして、S1355の処理で否定判定される場合には、一端、減少傾向判定処理を終了する。つまり、到達フラグをセットした後の遊技球の発射数が150未満である場合には、一端、減少傾向判定処理を終了し、遊技球が発射される度に、S1345及びS1355の処理を発射数が150になるまで繰り返して行う趣旨である。
一方、S1355の処理で肯定判定される場合には、持球数が減少傾向にないと判定し、到達フラグを解除した後(S1365)、減少傾向判定処理を終了する。
更に、図34を用いて変形例1の演出パターン特定処理の特徴を、図19(a)に示す実施例1の演出パターン特定処理との相違を中心に説明する。
変形例1の演出パターン特定処理は、持球数の減少数が第2所定数(変形例1の特定数)となったときに、当該減少数(特定数)と、所定時点(持球数が第1所定数(800)になった所定時点)からの経過時間とに基づいて、抑制演出で実行される演出パターンを特定する処理である。なお、変形例1においても、特定数を複数想定する場合には、当該減少数が特定数になる度に演出パターン特定処理が起動する。
図34(a)の演出パターン特定処理は、S1000の処理の代わりにS1002の処理が実行される点と、S1010〜S1025の処理の代わりにS1013及びS1026の処理を実行する点が、図19(a)の演出パターン特定処理と異なる。
図34の演出パターン特定処理が起動すると、減少演出フラグがセットされているか否かを判定する(S1002)。そして、S1002の処理で否定判定される場合には(S1002;NO)、演出パターン特定処理を終了し、S1002の処理で肯定判定される場合には(S1002;YES)、S1005の処理に移行する。
S1005の処理では持球数の減少数が特定数となるまでに要した時間(経過時間)を取得する(S1005)。次いで、特定数とS1005の処理で取得した経過時間に基づいて、演出パターンを特定した後(S1013)、減少演出フラグを解除する処理を行い(S1026)演出パターン特定処理を完了する。そして、変形例1においても、実施例1の演出実行制御処理に従って抑制演出が実行制御される(図20(a)を参照)。なお、S1002の処理の判定タイミングを実施例1と同様、図34(b)に示すように、一定時期に定めることが望ましい。
この変形例1によると、実施例3の効果に加え、以下の効果を得ることができる。つまり、一端、持球数の増減数が増加数し後において、この増加数が減少に転じたとき、「遊技を止めることを示唆する演出」を行うため、持球数が更に減ることを防止でき、遊技者は幸福感、達成感を保持しつつ、当該パチンコ機での遊技を終えることができる。
また、実施例3若しくは変形例1では、以下に説明する変形例2のように、所定時点を大当り遊技開始時(特に、第1ラウンド開始時)とし、持球数の増加数が第1特定値となった場合において、所定時点から要した時間に対応して、演出態様と演出時間が異なる演出を実行する。また、持球数の増加数が第1特定値よりも大きな第2特定値となった場合において、所定時点から要した時間に対応して、演出態様と演出時間が異なる演出を実行する。そして、持球数の増加数が第2特定値よりも大きな第3特定値、第3特定値よりも大きな第4特定値、第4特定値よりも大きな第5特定値…になったときに、それぞれの時点での持球数の増加数と、所定時点から要した時間とに基づいて、演出態様と演出時間が異なる演出を実行する。
この変形例2によると、開始された大当り遊技を終了した後に、遊技を止める準備をすることができる。例えば、大当り遊技の終了後に特定遊技(確変遊技、時短遊技)が開始されなかったり、特定遊技(確変遊技、時短遊技)が所謂「回数切り」で終了したりする場合には、遊技を止めるきっかけをつくり易くなる。このため、持球数の増加量が多くなる大当り遊技を終了した後において、例えば、家族等を大いに喜ばせる景品を持参し、家路につくことができるため、遊技者は幸福感、達成感を保持しつつ、当該パチンコ機での遊技を終えることできる。なお、変形例2においては、持球数の増加数や経過時間に基づいて、演出態様や演出時間を変化させることが望ましい。
例えば、持球数の増加数が少ない段階(例えば、当該増加数=第1特定値となる場合)には、「大当り遊技が開始しました。大当り遊技後に遊技を止めると、こんな景品Aが貰えるということ報知する演出」を5秒間に亘って行い、持球数の増加数が少し増えた段階(例えば、当該増加数=第2特定値となる場合)には、「大当り遊技後に遊技を止めると、家族が喜ぶ景品Bが貰えるということ報知する演出」を10秒間に亘って行う。そして、増加数の増加に伴い演出内容(遊技を止めることを示唆する内容)と、演出時間とが段階的に変化してもよい。更に、持球数の増加数が最大数(1回の大当り遊技球における増加数の最高数)に近くなると、「遊技を終了するのは、大当り遊技終了後、直ぐでしょう?」ということを示唆する演出を行う。そして、大当り遊技後、大当り遊技に伴い増加した持球数が減少し、一定数に至れば、「今、遊技を止めれば、まだ、この景品が貰える」ということを示唆する抑制演出が実行され、遊技者が遊技を止めたいと思わせることが望ましい。
なお、実施例3、変形例1、変形例2では「持球数の増加数」の増減に基づいて演出制御を行う態様を例示したが、「賞球数の増加数」の増減に基づいて演出制御を行ってもよい。例えば、以下に示す変形例3のパチンコ機1のように、遊技の進行に伴い「賞球数の増加数」と、当該「増加数」が特定値(一定量)となるまでの経過時間とに基づき、異なる演出パターンの抑制演出(演出態様と演出時間とが異なるが演出)を実行してもよい。この変形例3では、実施例1と同様に、持球数管理処理を図18(a)を用いて行い、演出パターン特定処理を図19(a)を用いて行う点が実施例3と異なる。そして、この変形例3によっても実施例3と同様な効果を得ることができる。
(4)実施例4
次に、実施例4のパチンコ機1について説明する。この実施例4のパチンコ機1は、遊技の進行に伴って持球数が所定数減少する毎に、持球数の減少数(特定数)と、持球数が当該減少数(特定値)となるまでの経過時間とに基づき、異なる演出パターンの演出(演出態様と演出時間とが異なるが演出)を実行する。なお、実施例4のパチンコ機1においても、実施例2と同様に、持球数管理処理を図24(a)に従って実行し、減少する持球数を算定する。また、演出パターン特定処理を図26に従って実行し、図25(a)の増減数特定処理を実行する。
次に、図35を用いて、持球数が所定数減少する毎に実行される抑制演出の具体例を説明する。
図35に示すように、持球数の減少数が特定値(150)となった場合において、所定時点(減少開始時点)から要した時間に対応して、演出態様と演出時間が異なる抑制演出を実行する。具体的には、減少数が特定値(150)になることに要した所要時間が240秒未満である場合、演出パターンH1に従う演出が実行され、当該所要時間が240秒以上である場合、演出パターンI1に従う演出が実行される。ここで、演出パターンH1に従う抑制演出では、ユニット表示装置47で子供と景品Tのキャラクタが表示され、スピーカから「そろそろです」と言うセリフが発生される演出が20秒に亘って実行される。また、演出パターンI1に従う抑制演出では、ユニット表示装置47で2人の子供のキャクタと、景品Uを示すキャラクタが表示され、スピーカから「減ってますよ」と言うセリフが発生される演出が15秒に亘って実行される。
同様に、持球数の減少数が特定値(225)となった場合において、減少数が特定値(225)になることに要した所要時間が240秒未満である場合、演出パターンH2に従う演出が30秒に亘って実行され、当該所要時間が240秒以上である場合、演出パターンI2に従う演出が25秒に亘って実行される。ここで、演出パターンH2に従う抑制演出と、演出パターンI2に従う抑制演出では、発声させるセリフが異なると共に、演出パターンH2に従う抑制演出の方が演出パターンI2に従う抑制演出よりも演出時間が長くされている。
また、持球数も減少数が特定値(300)となった場合において、減少数が特定値(300)になることに要した所要時間が240秒未満である場合、演出パターンH3に従う演出が40秒に亘って実行され、当該所要時間が240秒以上である場合、演出パターンI3に従う演出が35秒に亘って実行される。ここで、演出パターンH3に従う抑制演出と、演出パターンI3に従う抑制演出では、発声されるセリフが異なると共に、演出パターンH3に従う抑制演出方が演出パターンI3に従う抑制演出よりも演出時間が長くされている。
このように、実施例4のパチンコ機1では、減少数が同数であっても、減少数に要した時間の長短に応じて、実行される演出の表示内容が異なっている。また、減少数に要した時間が短いほど、遊技者に持球数が減少していることを強く喚起するため、演出の実行時間が長くされている。
また、減少数が増加する毎に(75球増える毎に)、実行される演出の表示内容が段階的に変化すると共に演出時間が段階的に長くなっている。
実施例4のパチンコ機1によると、持球数の減少数(進行度パラメータの値)のみでなく、当該減少数が特定値になるまでの時間を考慮して演出内容が特定される。このため、出現する演出内容が多様化され、遊技者の意表を付く、効果的な演出を実現可能である。つまり、持球数が所定数減少する毎に(零になるとき含む)、「家族、友人又は恋人が喜ぶ顔、待っている顔又は子供の様子」等を段階表示する。このため、抑制演出を減少数が一定数となる毎に出現させ、「遊技のめり込み」を効果的に抑制できる。
つまり、実施例4のパチンコ機1では、遊技を適度に行えば、家族等も喜ぶため、パチンコ自体が適度に行うべき遊技であることを印象付けることができる。
持球数が所定数減少する毎に、抑制演出が段階的に表示され、しかも減少数が増える度に、抑制演出の態様や演出時間が段階的に変化するため、減少数が増える度に遊技を止めるべきかを再考することができる(再考機会が多くなる。)。
しかも、抑制演出のバリエーションの豊富化を図っているため、マンネリ化の防止を図ることができる。
加えて、抑制演出で当該パチンコホールへの再来店を促す演出を行えば、当該パチンコホールへの再来店機会を多くする効果が期待できる。なお、遊技終了時に持球数が残っている場合に、貯玉を勧め、次に運勢の良い日等を報知し、当該パチンコホールへの再来店を勧めることも有効である。
(5)実施例5及び6
次に、実施例5及び6のパチンコ機1について説明する。この実施例5及び6のパチンコ機1は、請求項4及び6の具体例に示す実施例である。
実施例5のパチンコ機1は、持球の増加数に従って、異なる演出パターンの演出(演出態様と演出時間とが異なる抑制演出)を実行するものである。また、実施例6のパチンコ機1は、経過時間に従って、異なる演出パターンの演出(演出態様と演出時間とが異なる抑制演出)を実行するものである。なお、前述の実施例1等は、実施例5及び6のパチンコ機1の特徴を備えている。また、実施例5では、大当り遊技中の持球数の増加に基づく演出の変化を考慮し、実施例6では、大当り遊技中における演出態様の変化(持球数の増加や経過時間に基づく演出態様の変化)を対象としているが、これらの演出態様の変化を大当り遊技中以外のときに考慮してもよい。
次に、図36(a)を用い、実施例5のパチンコ機1の特徴を説明する。図36(a)に示すように、実施例5のパチンコ機1では持球数が増加に伴い、演出態様と演出時間が異なる演出を実行する。具体的には、持球数の増加数が「500個」、「1000個」…と増えるに従い、ユニット表示装置47で表示する登場人物と景品を示すキャラクタが変更され、スピーカから異なるセリフが発声される。また、持球数の増加に伴い、演出態様が変化すると共に演出時間が長くなる。
更に、図36(b)を用い、実施例6のパチンコ機1の特徴を説明する。図36(b)に示すように、実施例6のパチンコ機1では時間経過に従って、演出態様と演出時間が異なる演出を実行する。具体的には、持球数減少数が特定値(200)になることに要した所要時間が、「120秒」、「240秒」、「360秒」…と増えるに従い、ユニット表示装置47で表示する登場人物と景品を示すキャラクタが変更され、スピーカから異なるセリフが発声される。また、経過時間に従い、演出態様が変化すると共に演出時間が長くなる。
実施例5によると、所定時点からの賞球の払出数に基づいて演出内容が段階的に変化する。このため、遊技の進行に伴い抑制演出の内容が段階的に変化し、抑制演出によるメッセージ力が変動する。同様に、実施例6によっても、所定時点からの時間経過に基づいて、抑制演出の内容が段階的に変化し、抑制演出によるメッセージ力が変動する。
そして、実施例5や実施例6によると、大当り遊技中に大当り遊技終了後に遊技を終了させることを促しつつ、抑制演出によって幸福感を印象付ける。この抑制演出の実行中には、遊技者が遊技を一時的に中止する場合には、遊技者に頭を冷させる効果(感情冷却効果)が期待できる。また、持球数又は時間の相違に応じ、表示の度合い、表示時間等が相違し、変化があるのでマンネリ化を防ぐことができる。
従って、実施例5若しくは実施例6によると、遊技者に幸福感、達成感を与えて、のめり込み防止を図る効果が期待できる。
なお、実施例5及び実施例6の変形例(以下、変形例4という。)として、図37(a)に示すように、持球数が所定数減少する毎に(零になるときを含む)、演出態様が段階表示されるパチンコ機1を例示することもできる。この変形例6のパチンコ機1では、キャラクタの画像が段階表示される。つまり、持球数が100個減少する毎に、「遊技者にとって大事な人(家族、友人、恋人等)の喜ぶ顔、待っている顔・様子等を段階表示し、しかも、持球数によって表示時間を相違させる。このため、遊技を適度に行えば、家族等も喜び、また、遊技を適度に行うことが望ましいことを遊技者に印象付けることができる。
また、持球数が所定数減少する毎に段階表示されるので、止め時を再考する機会が多くなる。
この変形例4の更なる変形例(以下、「変形例5」という。)として、所定時点から経過時間に応じて表示態様を段階的に変化させたり、表示時間を相違させたりするパチンコ機1を例示することもできる。
ここで、各請求項に示す発明特定事項と、各実施例に記載した事項との関係について説明する。
「計測メモリ(或いは、第1計測メモリ及び第2計測メモリ)は「カウント手段」の具体例を構成し、例えば、枠制御装置81に搭載した記憶手段(RAM等)に設けることができる。そして、例えば、実施例1では賞球数(累積値)が進行度パラメータの具体例を構成し、実施例2及び3では持球数の増減数(累積値)が進行度パラメータの具体例を構成する。また、実施例4では持球数の減少数(累積値)が進行度パラメータの具体例を構成する。
「時間計測手段」は枠制御装置81に設けられており、例えば、枠制御装置81に搭載した記憶手段(RAM等)に設けられた「時間計測カウンタ(例えば、カウント値が所定周期(例えば、2mmsecでカウントアップする時間計測カウンタ)」で構成することができる。
また、枠制御装置81に搭載したROMに格納された演出制御プログラムによって演出制御手段の具体例が構成される。
更に、枠制御装置81に搭載したROMに格納された所定領域に演出パターン記憶手段(利益情報記憶手段)が設けられている。
そして、ユニット表示装置47(或いは、ユニット表示装置47及び枠制御装置81によって信号を入力可能なスピーカ)によって「演出手段」の具体例が構成される。
次に、実施例1から実施例3から抽出される発明について説明する。
実施例1から抽出される発明は、
発射手段で発射された遊技球を、入賞口及びアウトを具備する遊技領域で流下させて遊技を行い、何れかの入賞口に遊技球が入球することに基づき所定数の遊技球を賞球として払い出す遊技機であって、
前記賞球の払出数を計数する払出数の累積値をカウントする計数手段(カウント手段)と、
演出手段で実行する演出を制御する演出制御手段と、
所定時点からの経過時間を計測する時間計測手段と、
遊技者に提供される利益に関する利益情報であって、提供される利益の程度に応じて異なる内容のものを、前記計数手段のカウント値と前記経過時間とに対応付けて、複数記憶した利益情報記憶手段と、
を備え、
前記計数手段のカウント値が特定値になったとき、当該カウント値と、前記時間計測手段で計測している経過時間とに対応付けられた利益情報に基づいて、前記演出を所定の演出時間に亘って行うことを特徴とする遊技機。
なお、上記「実施例1から抽出される発明」の「前記賞球の払出数を計数する払出数の累積値をカウントする計数手段」を、実施例1において「前記賞球の払出数を計測する払出数の累積値をカウントする計測手段」としている(図18等を参照)。
また、実施例2から抽出される発明は、
発射手段で発射された遊技球を、入賞口及びアウトを具備する遊技領域で流下させて遊技を行い、何れかの入賞口に遊技球が入球することに基づき所定数の遊技球を賞球として払い出す遊技機であって、
遊技進行に伴い(前記発射手段で発射することに伴い)、消費された遊技球を消費球の累積値を求める計数手段(カウント手段)と、
演出手段で実行する演出を制御する演出制御手段と、
所定時点からの経過時間を計測する時間計測手段と、
遊技者に提供される利益に関する利益情報であって、提供される利益の程度に応じて異なる内容のものを、前記計数手段のカウント値と前記経過時間とに対応付けて、複数記憶した利益情報記憶手段と、
を備え、
前記計数手段のカウント値が特定値になったとき、当該カウント値と、前記時間計測手段で計測している経過時間とに対応付けられた利益情報に基づいて、前記演出を所定の演出時間に亘って行うことを特徴とする遊技機。
なお、上記「実施例2から抽出される発明」の「消費された遊技球を消費球の累積値を求める計数手段」を、実施例2及び3において「消費された遊技球を消費球の累積値を求める計測手段」としている(図24、図25等を参照)。
更に、実施例3から抽出される発明は、
発射手段で発射された遊技球を、入賞口及びアウトを具備する遊技領域で流下させて遊技を行い、何れかの入賞口に遊技球が入球することに基づき所定数の遊技球を賞球として払い出す遊技機であって、
前記賞球の累積値と、前記遊技の進行に伴い消費された消費球の累積値とで算出される持球数の増減数を計数する計数手段と、
演出手段で実行する演出を制御する演出制御手段と、
所定時点からの経過時間を計測する時間計測手段と、
遊技者に提供される利益に関する利益情報であって、提供される利益の程度に応じて異なる内容のものを、前記計数手段のカウント値と前記経過時間とに対応付けて、複数記憶した利益情報記憶手段と、
を備え、
前記計数手段のカウント値が特定値になったとき、当該カウント値と、前記時間計測手段で計測している経過時間とに対応付けられた利益情報に基づいて、前記演出を所定の演出時間に亘って行うことを特徴とする遊技機。
換言すると、「カウント手段」を、「賞球数の累積値と消費球数とに基づいて算出される持球数の増減数を計数する計数手段」としてもよい。
また、上記実施例3から抽出される発明において、「持球数の増減数を計数する計数手段」を、「増減数を計側する計測手段」としている(図24、図25等を参照)。
以上のように本発明の実施例を説明したが、本発明の範囲は前述の実施例や変形例に示す範囲に限定されず、本発明の範囲内で種々の変形例を例示することができる。
例えば、図37(b)に示す変形例6のように、ユニット表示装置47やスピーカを用い、遊技終了時の演出を行ってもよい。具体的には、遊技終了時に「持球」が存在する場合には、遊技者によって大事な人(妻)が帰宅を待つ様子の表示と、貯玉・再来店を勧める表示やアナウンスとを、所定時間(例えば、20秒)に亘って行う。
また、遊技終了時に「持球」が存在しない場合には、次に運勢が良い日を表示したり、アナウンスしたりしてもよい。また、再来店を勧めたり、次回の再来店時に別機種を遊技することを勧めたりする表示やアナウンスを、所定時間(例えば、30秒)に亘って行ってもよい。この変形例6によると、適度に遊技し、且つ、来店機会を多くする効果が期待できる。また、この変形例6においても、その消費金額と、その日の遊技時間とに基づいて、異なる演出態様の演出パターンを特定してもよい。
また、以上の各実施例や各変形例では主制御装置80から枠制御装置81に向かう通信のみが可能で、枠制御装置81から主制御装置8に向かう通信が不可能な態様を例示したが、図38の変形例7に示すように、主制御装置80及び枠制御装置81間で双方向通信を可能としてもよい。この場合、枠制御装置81から出力される信号を、主制御装置80を介してサブ統合制御装置83に入力可能となる。この場合、枠制御装置81には、枠制御装置81側で保有する持球数を記憶する持球数記憶部81aと、所定時点から経過時間を計測するための経過時間計測タイマ81bと、特定情報送信部81gを設け、サブ統合制御装置83には、演出デ−タ(演出パターン)を記憶する演出デ−タ記憶部83cと、演出デ−タ(演出パターン)を特定する演出デ−タ特定部(演出パターン特定部)83dと、演出実行制御部83eとを備えてもよい。そして、枠制御装置81には、持球数記憶部81aに記憶された持球数の変動と、経過時間計測タイマ81bが計測する経過時間とに基づいて特定数情報を送信し、サブ統合制御装置83が演出コマンドを受信することで、特定数と経過時間とに基づいて、演出表示装置82とスピ−カ等の駆動制御し、抑制演出の実行を制御することとしてもよい{図20(b)を参照)。
なお、枠制御装置81から出力された信号を、主制御装置80を介さずに、サブ統合制御装置83に入力可能とすること(例えば、枠制御装置81とサブ統合制御装置83とを直接、通信可能に接続すること等)により、サブ統合制御装置83が、演出表示装置82とスピ−カ等の駆動制御し、抑制演出を実行制御することとしてもよい
各実施例では、本発明を所謂「セブン機」に適用する例を述べたが他機種に対しても適用可能である。例えば、大入賞装置の内部に特別領域と通常領域とが設けられ、開閉部材の状態が閉鎖状態から開放状態に変化したとき、大入賞装置内に進入した遊技球が第1確率で特別領域に誘導され、第1確率よりも高い第2確率で通常領域に誘導され、特別領域に誘導されることで特別な利益が得られるパチンコ機(羽根物、一種2種混合機、Vチャレンジ機)において、所定時点(例えば、遊技開始時)から、通常領域に誘導された回数をカウントし、カウント値が特定値となった場合、当該特定値と、所定時点からの経過時間に基づいて演出パターンを特定する。そして、特定された演出パターンに基づいて、抑制演出を実行してもよい。
また、本発明を「複数の回胴と、該回胴に各々対応すると共に操作に基づいて該回胴を所定の停止位置に停止させる複数の停止スイッチと、前記回胴の回転を開始させる始動レバーと、該始動レバーの操作に起因して抽出された乱数値に基づいて遊技者に有利なボーナスの当選の有無を判定する当選判定手段と、前記始動レバーの操作に基づいて前記複数の回胴を回転させ、操作された前記停止スイッチに対応する回胴の回転を前記当選判定手段による判定結果に基づいた前記所定の停止位置で停止させる回胴制御手段と、該回胴制御手段により停止した全ての回胴の停止位置に基づいて前記ボーナスの成立の有無を判定する成立判定手段と、を備えた回胴式遊技機(スロットマシン)」に対しても適用可能である。
例えば、遊技開始時(例えば、パチンコホールの始業時、最初のレバー操作時等)を所定時点として、遊技メダルの獲得枚数や消費金額が特定数(特定量)となったとき、当該特定数(特定量)と、当該特定数(特定量)になるまでの経過時間とに基づいて、演出パターンを特定し、この特定された演出パターンに従い抑制演出を実行してもよい。
尚、上述した別例は、夫々独立した構成とする他に、複数の別例を組み合わせた構成とすることも可能である。
1 パチンコ機(弾球遊技機)
2 遊技盤
3 遊技領域
31 発射装置
80 主制御装置
81 枠制御装置。

Claims (5)

  1. 発射手段で発射された遊技球を、入賞口及びアウトを具備する遊技領域で流下させて遊技を行う遊技機であって、
    前記遊技の進行に基づき変化する進行度パラメータを求めるカウント手段と、
    演出手段で実行する演出を制御する演出制御手段と、
    所定時点からの経過時間を計測する時間計測手段と、
    遊技者に提供される利益に関する利益情報であって、提供される利益の程度に応じて異なる内容のものを、前記進行度パラメータの値と前記経過時間とに対応付けて、複数記憶した利益情報記憶手段と、
    を備え、
    前記演出制御手段は、
    前記カウント手段で求められる進行度パラメータの値が特定値になったとき、当該進行度パラメータの値と、前記時間計測手段で計測している経過時間とに対応付けられた利益情報に基づいて、前記演出を所定の演出時間に亘って行うことを特徴とする遊技機。
  2. 前記特定値を複数段階設けたことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記カウント手段でカウントされる進行度パラメータの値が特定値になったとき、前記時間計測手段で計測している経過時間の長短に応じて、前記演出の演出時間が決定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 発射手段で発射された遊技球を、入賞口及びアウトを具備する遊技領域で流下させて遊技を行う遊技機であって、
    何れかの入賞口に遊技球が入球することに基づき所定数の遊技球を賞球として払い出す賞球払出手段と、
    演出手段で実行する演出を制御する演出制御手段と、
    所定時点からの経過時間を計測する時間計測手段と、
    遊技者に提供される利益に関する利益情報であって、提供される利益の程度に応じて異なる内容のものを、複数記憶した利益情報記憶手段と、
    を備え、
    前記演出の内容は、前記所定時点からの前記払出数若しくは前記所定時点からの経過時間に基づいて段階的に変化することを特徴とする遊技機。
  5. 前記演出の内容は、前記賞球の払出数及び前記経過時間のうちの少なくとも一方に対応するキャラクタ表示によって特定され、
    前記所定時点からの経過時間若しくは前記所定時点からの前記払出数に基づいて、前記キャラクタ表示の表示態様が段階的に変化することを特徴とする請求項4に記載の遊技機。
JP2017207647A 2017-10-26 2017-10-26 遊技機 Active JP7108273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207647A JP7108273B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207647A JP7108273B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019076636A true JP2019076636A (ja) 2019-05-23
JP7108273B2 JP7108273B2 (ja) 2022-07-28

Family

ID=66626941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207647A Active JP7108273B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7108273B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028356A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Heiwa Corp 遊技情報表示装置
JP2004159764A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Takeya Co Ltd 遊技の教示装置
JP2005237490A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Samii Kk 弾球遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028356A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Heiwa Corp 遊技情報表示装置
JP2004159764A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Takeya Co Ltd 遊技の教示装置
JP2005237490A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Samii Kk 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7108273B2 (ja) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7079965B2 (ja) 弾球遊技機
JP7125586B2 (ja) 遊技機
JP2020120905A (ja) 遊技機
JP7116299B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2009000331A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7125587B2 (ja) 遊技機
JP2020058450A (ja) 遊技機
JP7108273B2 (ja) 遊技機
JP2019084089A (ja) 遊技機
JP2019084090A (ja) 遊技機
JP7011256B2 (ja) 弾球遊技機
JP2019072172A (ja) 弾球遊技機
JP2019084086A (ja) 弾球遊技機
JP7181446B2 (ja) 遊技機
JP6722224B2 (ja) 遊技機
JP2016052500A (ja) 遊技機
JP6535852B2 (ja) 弾球遊技機
JP2024042597A (ja) 遊技機
JP2024052448A (ja) 遊技機
JP5714758B2 (ja) 遊技機
JP2024043545A (ja) 遊技機
JP2024064367A (ja) 遊技機
JP2024042706A (ja) 遊技用システム及び遊技機
JP2024082812A (ja) 遊技機
JP2024052444A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7108273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20230913

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D07