JP2019074706A - レーザ投射装置 - Google Patents

レーザ投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019074706A
JP2019074706A JP2017202297A JP2017202297A JP2019074706A JP 2019074706 A JP2019074706 A JP 2019074706A JP 2017202297 A JP2017202297 A JP 2017202297A JP 2017202297 A JP2017202297 A JP 2017202297A JP 2019074706 A JP2019074706 A JP 2019074706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
light
diffusion plate
slope
groove slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017202297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6945180B2 (ja
Inventor
福井 厚司
Koji Fukui
厚司 福井
藤田 勝
Masaru Fujita
勝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017202297A priority Critical patent/JP6945180B2/ja
Priority to EP18196119.4A priority patent/EP3474047A1/en
Priority to US16/139,270 priority patent/US20190121154A1/en
Priority to CN201811186416.1A priority patent/CN109683326A/zh
Publication of JP2019074706A publication Critical patent/JP2019074706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945180B2 publication Critical patent/JP6945180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0808Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0911Anamorphotic systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0916Adapting the beam shape of a semiconductor light source such as a laser diode or an LED, e.g. for efficiently coupling into optical fibers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0257Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties creating an anisotropic diffusion characteristic, i.e. distributing output differently in two perpendicular axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】拡散板での光ロスが小さく、均一で広い放射角の光を射出でき、明るいレーザ投射装置を提供することを目的とする。【解決手段】本発明のレーザ投射装置は、レーザ光源(201)の射出光を入射光とし、入射面に直線状の複数の溝(203)を配列した拡散板(202)と、レーザ光源(201)の射出方向に溝(203)により拡散した光を射出する光を透過しない筐体(205)とを備え、溝(203)の斜面での屈折により光を拡散して、筐体(205)の開口部(206)からレーザ光を出射する。【選択図】図1

Description

本発明は、距離測定のための光源などに使用されるレーザ投射装置に関するものである。
レーザ投射装置は距離測定装置の光源などに使用される。
距離測定装置の方式として、さまざまな距離測定方式が提案、実用されている。たとえば、古くからの三角測量方式や、光源の光に振幅変調を行い被測定物からの反射光と光源との位相差を測定する位相差検出方式や、近年使われだしてきた極短パルスの光を照射し被測定物の反射光の到達時間を測定することで距離を測定するTOF(time of flight)方式などがある。
いずれの距離測定方式においても、測定可能な距離を長くし、測定精度を高めようとすると、光源には小型高出力で、高周波の変調あるいは非常に短いパルス波形が必要となり半導体レーザを光源として使用する必要が出てきている。
レーザ光源の使用については、人体、目に対する安全性の観点から安全規格が設けられている。日本国内ではJIS−C6802で規定されており、人の目に光が入る可能性がある場合においては、一般的には安全基準のクラス1の条件を満たす必要がある。クラス1の条件を満たして、レーザ光源の出力を上げるためには、投射装置の出射面において、レーザ光のビーム径を大きくする必要がある。人が投射光源装置を見た時に、投射光源装置の出射面における発光径が小さいと、目の網膜にできる光源像も小さくなって光集中が高くなり、目に損傷を与えやすい。これを防ぐため投射光源装置の出射面の発光径を大きくすることで網膜にできる光源像を大きくし、目に損傷を与えないレーザ光源の光出力の最大値を大きくすることができる。
従来の投射光源装置では、半導体レーザの射出部の窓に拡散板を配置しているものがある。図10は、特許文献1に記載された従来の投射光源装置を示す。
31はレーザ光源、32はレーザ光源31の射出光を広げる凹レンズ、33は拡散板、34はレーザ光源31と凹レンズ32と拡散板33を保持する金属パッケージである。
レーザ光源31からの射出光は凹レンズ32で拡散され、拡散板33に光が投射される。拡散板33では、光が等方向に拡散される。凹レンズ32を用いることで、拡散板33でのビーム径を大きくしている。レーザ光源31のビーム径は数μmと非常に小さいが、拡散板33を用いることで、拡散板33上にレーザ光源31の出射面でのビーム径より非常に大きなビーム径を形成することになるので、人がレーザを見た時に、目の網膜に形成される光源の像が大きくなり、目に損傷をあたえないレーザ出力の上限を大きくすることができる。
特開平9−307174号公報
しかしながら、レーザ光源31の射出光を凹レンズ32で広げて拡散板33に照射しているため、レーザ光源1の見掛けのビーム径を大きくするには、拡散板33の拡散性を非常に高くする必要がある。これは、拡散板33の中央部分では、拡散板33の入射面にほぼ垂直に光が入射するが、拡散板33の周辺部では入射面に斜めに光が入射するので、拡散板33の中央部と周辺部で同様な拡散光を射出させるためには、入射光の角度に依存しないぐらいに拡散性を強くしないといけない。
レーザ光源31の拡散板33上での見掛けのビーム径が小さいと、光源の輝度が高くなり、投射装置を見たときに目に損傷を与えてしまうことになる。このため、投射装置のレーザ安全を確保するためには、拡散板33の面での見掛けのビーム径を大きくするために、非常に拡散性の高い拡散板を用いる必要がある。一般的な、スリガラス状の拡散板では、光をスリガラス部分で多重反射させることで光拡散を行うため、光拡散性を高くすると拡散面からレーザ光源31側へ戻る光の割合が大きくなり、光利用効率が大幅に低下してしまう。また、拡散性の高い拡散板の拡散特性は、一般的にはランバート拡散となり、斜め方向への光が弱くなってしまうという課題を有している。
本発明は、従来の課題を解決するもので、拡散板での光ロスが小さく、均一で広い放射角の光を射出でき、投射装置の出射面におけるビーム径を大きくし、クラス1の範囲内でレーザ光源出力を高くすることができるレーザ投射装置を提供することを目的とする。
本発明のレーザ投射装置は、レーザ光源と、前記レーザ光源の射出光を入射光とし、入射面または出射面に直線状の複数の溝を配列した拡散板と、前記レーザ光源の射出方向に前記溝により拡散した光を射出する開口部を有した光を透過しない筐体とを備えた、ことを特徴とする。
また、本発明のレーザ投射装置は、レーザ光源と、互いに対抗する入射面と出射面および入射面と出射面の間に側面が配置され、前記レーザ光源の射出光を入射面より入射し、前記出射面に配置され前記入射面の入射光を反射させる第1全反射面、および前記側面に配置され前記第1全反射面の反射光を再び反射させ平行光化させる第2全反射面が形成され、前記第2全反射面の射出光を前記出射面より射出するコリメートレンズと、前記コリメートレンズの射出光を入射光とし入射面または出射面に直線状の複数の溝を配列した拡散板と、前記レーザ光源の射出方向に前記拡散板の前記溝により拡散した光を射出する開口部を有した光を透過しない筐体とを備えた、ことを特徴とする。
本発明のレーザ投射装置によれば、レーザ光源の射出光を、拡散板に形成された溝の斜面での屈折により光を拡散させるので、拡散板での光ロスが小さく、広い広がり角の光を射出することができる。
また更に、レーザ光源の射出光を、2つの全反射面を有するコリメートレンズによりビーム径を大きくしてから拡散板に入射することで、クラス1となるレーザ出力を高くすることができ、明るい照明が可能なレーザ投射装置を実現できる。
本発明の実施の形態1におけるレーザ投射装置の(a)Z軸方向から見たXY面の断面図と(b)Y軸方向から見たXZ面の断面図と(c)X軸方向から見たYZ面の側面図 同実施の形態における(a)拡散板202の入射面の溝203の正面図と(b)拡散板202の溝203の中央F1部分の拡大断面図および(c)拡散板202の溝203の周辺F2部分の拡大断面図 同実施の形態における(a)拡散板202の出射面の溝204の正面図と(b)拡散板202の溝204の中央F3部分の拡大断面図および(c)拡散板202の溝204の周辺F4部分の拡大断面図 同実施の形態における拡散板202の溝203による光線の光路を示す拡大断面図と(b)(c)(d)は凸形状部分での光の屈折状態の説明図 同実施の形態におけるレーザ投射装置からの(a)〜(f)それぞれ光の広がりの説明図 同実施の形態における(a)〜(d)それぞれ拡散板202への溝203,204の別の実施例の説明図 本発明の実施の形態2におけるレーザ投射装置を(a)Z軸方向から見たXY面の断面図と(b)コリメートレンズ241の斜視図 同実施の形態における(a)コリメートレンズ241の光線図と(b)コリメートレンズ241をX軸方向から見た出射面のビーム状態説明図 同実施の形態の(a)(b)(c)別の実施例の説明図 特許文献1に記載されたレーザ投射装置を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1〜図6は本発明の実施の形態1を示す。
図1(a)(b)(c)は、本発明の実施の形態1におけるレーザ投射装置の模式図である。紙面右手方向をX軸、上方向をY軸、紙面奥方向をZ軸にとる。
図1(a)はZ軸方向から見たXY面、図1(b)はY軸方向から見たXZ面、図1(c)はX軸方向から見たYZ面の図である。
筐体205は、光を透過しない材質、例えばアルミやステンレスなどの金属や、黒色の樹脂材料で形成されている。この筐体205の内部に、レーザ光源201および拡散板202が配置されている。拡散板202は、レーザ光源201の発光波長において透明な材質のポリカーボネートやアクリルなどの樹脂材料、あるいはガラスなどで構成される。拡散板202のレーザ光源201の光が入射する入射面の屈折面形状は、外側に円筒形に突出した非球面シリンドリカル形状で、その長さ方向は上下方向(Y方向)である。拡散板202の出射面の屈折面形状は、外側に円筒形に突出した非球面シリンドリカル形状で、その長さ方向は水平方向(Z方向)である。拡散板202の入射面に溝203が配置されている。溝203の射出光を入射光とし拡散板202の出射面に溝204が配置されている。
筐体205のレーザ光源201の出射側には、拡散板202の溝204の溝形成領域より小さな開口部206が設けられている。筐体205の開口部206からだけ射出光が筐体205の外に出る。d3は開口部206の範囲である。
レーザ光源201は、発光面中心がX軸上に配置され、X軸正方向に光を射出する。射出する光の分布は、放射分布の中心がX軸でガウシアン分布の放射分布を持ち、放射分布の中心方向の光強度に対して光強度が1/(e^2)、すなわち、約0.135となる角度を全角でφとする。ガウシアン分布の光放射において、1/(e^2)の角度範囲φの中にレーザ射出光のエネルギーは約95%になる。
レーザ光源201の波長は、発光時には人の目に感知されない近赤外の単色の波長である。レーザ光源201は、YZ面内に複数の半導体レーザを近接して配列して構成されている。半導体レーザを複数配列して配置することで、空間的な干渉性を弱め、スペックルノイズを低減することができる。半導体レーザを配列した発光面のサイズはd0である。
光源に半導体レーザを用いることで、発光ダイオードよりも応答性を高くすることができ、発光時間の短いパルス状の光を形成することができ、平均エネルギーが同じでもピーク光強度を高くすることで、距離計測等において遠くの物体まで照射し計測することができる。
溝203は、断面が凹凸の直線状の複数の溝が拡散板202の入射面の表面に隙間なくY軸と平行に配列して形成されたものである。207は溝203の長さ方向である溝方向を示す。溝203のYZ面内での溝形成領域のサイズd1は、レーザ光源201からの射出光の大部分を入射できるように形成される。すなわち、レーザ光源201と溝203までの最も遠い距離をs1、レーザ光源201の発光面のサイズをd0とすると、溝203の溝形成領域のサイズは、1辺の長さd1がs1×2×tan(φ/2)+d0より長い、すなわち、d1 > s1×2×tan(φ/2)+d0である。
溝204は、断面が凹凸の直線状の複数の溝が拡散板202の出射面に隙間なくZ軸と平行に配列して形成されたものである。レーザ光源201の射出光が溝203で拡散されるので溝204の溝形成領域のサイズは、溝203の溝形成領域のサイズより大きくなるように形成される。拡散板202の最も厚い部分の厚みをt、レーザ光源201の発光面サイズd0とすると、溝204のYZ面内でのサイズd2は、d2 > d1+2.5×t+d0である。溝203での光拡散はZ軸方向に拡散するので、溝204のYZ面内の溝形成領域はZ軸方向に長い長方形形状にするのが望ましい。
溝203,204は、押し出し構造、すなわち断面形状が一定な形状であり、溝203と溝204の溝方向は互いに直交するように配置されている。
溝203,204の溝本数は、溝本数が少ないと拡散板202の位置変動を受け拡散状態が変わりやすくなるので、少なくとも10本以上の溝の配列で構成されている。このようにすることで、拡散板202のレーザ光源201に対する位置変動、とくにYZ面内の変位が起こったとしても拡散光の変化は、溝10本中の1本以下の影響、すなわち10%以下の変動になる。
図2(a)〜(c)は、図1における拡散板202の入射面に形成された溝203の構造を示す。
図2(a)は溝203の溝方向207を示す。図2(b)は図2(a)の中央F1部分でのA−AA断面図、図2(c)は図2(a)の周辺F2部分でのA−AA断面図を示す。
溝203は、Y軸と平行な溝方向207に形成されている。溝203の1つの溝は、図2(b)(c)に示すように断面が4つの斜面、すなわち、溝斜面S1,溝斜面S2,溝斜面S3,溝斜面S4で構成されている。溝斜面S1〜S4は、それぞれ異なる非球面式で表される形状である。
溝斜面S1と溝斜面S2とは溝斜面の接線の傾きが等しくなるようにして接続点P2で接続されている。
同様に、溝斜面S2と溝斜面S3とは接続点P3において接続され、溝斜面S3と溝斜面S4とは接続点P4で接続され、溝斜面S4と次の溝の溝斜面S1とは接続点P4において接続され、前の溝の溝斜面S4と溝斜面S1とは接続点P1において接続される。それぞれの接続点においては、接線の傾きが等しくなるよう構成される。
溝203の1つの溝は、溝斜面S2とこの溝斜面S2に接続点P3で接続された溝斜面S3とで構成される凹形状と、溝斜面S2に接続点P2で接続された溝斜面S1と溝斜面S3に接続点P4で接続された溝斜面S4とで形成される凸形状とで構成されている。溝の凸形状の高さは、凹形状よりも高いまたは凹形状と等しくなるように形成される。すなわち、接続点P1または接続点P5で接続された溝斜面S1と溝斜面S4で形成される凸形状の高さh6と、接続点P3で接続された溝斜面S2と溝斜面S3で形成される凹形状の高さh7は、h6≧h7である。
h6>h7にした場合には次の効果が得られる。
図4(a)において、S1とS4で構成される凸形状に入射する光線230は、拡散板202内において、一旦集光したのち拡散する。S2とS4で構成される凹形状に入射する光線231は、拡散板202内においてそのまま拡散して広がる。このため、光拡散を広くしようとすると、凹形状で屈折した光は拡散板202の内部で隣接する溝で光が反射し光の広がりを狭くしてしまう。一方、凸形状に入射した光は、一旦集光するので、隣接する溝での反射は起こりにくい。よって、凹形状の高さを凸形状の高さより小さくすることで、広い広がり角の光拡散を行うことができる。
h6=h7とした場合には、拡散板の1つの溝における凸形状と凹形状に入射する光量が等しくなり、図2(b)のX正方向からみたときの拡散板面の光量分布を最も均一にすることができる。
X軸方向における溝斜面S1の長さは溝斜面S2の長さより短く、溝斜面S4の長さは、溝斜面S3の長さより短い。
溝203のピッチp1、すなわち、隣接する接続点P1の間の距離は、0.05mm ≦ p1となるように形成されている。拡散板202の中央F1部分での溝斜面S1と溝斜面S2のX軸方向の溝深さの合計と、溝斜面S3と溝斜面S4の溝深さの合計とは、ほぼ等しくh0である。溝203のYZ面に対する溝接線の傾斜、すなわち溝接線とYZ面とのなす角は、中央F1部分では、接続点S2において角θ1、接続点S4において角θ2とすると、ほぼ等しくθ1 ≒ θ2である。
さらに、レーザ光源201の発光面中心から溝斜面S1と溝斜面S4で形成される凸形状の頂点を通る線を210,212とし、溝斜面S2と溝斜面S3で形成される凹形状の底部を通る線を211とし、線210と線211の間隔w1、線211と線212との間隔w2とすると、w1とw2とはほぼ等しくw1 ≒ w2である。
このように中央F1部分の近傍の溝203は、溝斜面S1と溝斜面S4および、溝斜面w32と溝斜面S3とは対称形状であり、溝斜面S1と溝斜面S4で形成される凸形状と、溝斜面S2と溝斜面S3で構成される凹形状とは相似形状である。
拡散板202の周辺F2部分の溝203は、図2(c)に示すように構成されている。
周辺F2部分の溝203は、接続点P2の傾斜角θ3および接続点P4の傾斜角θ4は、θ3 ≦ θ4であり、かつθ2 ≦ θ4となるように構成されている。傾斜角θ4は、中央F1から周辺F2の距離が大きくなるほど、すなわちX軸から離れるに従い大きくなるように形成される。
レーザ光源201の発光面中心から溝斜面S1と溝斜面S4で形成される凸形状の頂点を通る線を213,215とし、溝斜面S2と溝斜面S3で形成される凹形状の底部を通る線を214とすると、線213と線214の間隔w3と、線214と線215との間隔w4は、ほぼ等しくw3 ≒ w4となるように溝203は形成される。
このとき、接続点P2で接続された溝斜面S2から溝斜面S1の高さh1と、接続点P4で接続された溝斜面S3から溝斜面S4の高さh2とは、拡散板202の中央側F1の溝斜面の高さh1が、周辺側F2の溝斜面の高さh2より高い。
よって、溝203の包絡線は、XZ断面においてX負方向に凸形状となる。Y軸方向については、溝203は押し出し形状で、XZ断面においてY軸方向の位置によらず同じ形状となる。
次に、拡散板202の出射側に形成された溝204の構造を示す。
図3(a)は溝204の溝方向208を示す。図3(b)は図3(a)の中央F3部分でのB−BB断面図、図3(c)は、図3(a)の周辺F4部分でのB−BB断面図を示す。
溝204と溝203とは同様な断面形状をしており、差異は、溝203と溝204の溝方向が直交していること、溝203が拡散板202の入射面にX軸負方向に配置され、溝204は拡散板202の出射側にX軸正方向に配置されている点である。
溝204の溝方向208は、Z軸と平行な方向に溝が形成されている。溝204の1つの溝は、断面が4つの斜面、すなわち、溝斜面S1,溝斜面S2,溝斜面S3,溝斜面S4で構成されている。溝斜面S1から溝斜面S4は、それぞれ異なる非球面式で表される形状である。
溝斜面S1と溝斜面S2とは溝斜面の接線の傾きが等しくなるようにして接続点P2で接続されている。
同様に、溝斜面S2と溝斜面S3は、接続点P3において接続され、溝斜面S3と溝斜面S4とは接続点P4で接続され、溝斜面S4と次の溝の溝斜面S1とは接続点P4において接続され、前の溝の溝斜面S4と溝斜面S1とは接続点P1において接続される。それぞれの接続点においては、接線の傾斜が等しくなるよう構成される。
溝204の1つの溝は、溝斜面S2とこの溝斜面S2に接続点P3で接続された溝斜面S3とで構成される凹形状と、溝斜面S2に接続点P2で接続された溝斜面S1と溝斜面S3に接続点P4で接続された溝斜面S4とで形成される凸形状とで構成されている。
溝204の凸形状の高さは、凹形状と等しいか大きくなるように形成される、すなわち、X軸方向における溝斜面S1の長さは溝斜面S2の長さより長く、溝斜面S4の長さは溝斜面S3の長さより長い。
溝204のピッチp2、すなわち隣接する接続点P1の間の距離は、0.05mm ≦p2となるように形成されている。拡散板202の中央F1部分での、X軸方向の溝斜面S1と溝斜面S2の溝深さの合計と、溝斜面S3と溝斜面S4の溝深さの合計とは、ほぼ等しくh3である。
溝204のYZ面に対する溝接線の傾斜、すなわち溝接線とYZ面とのなす角度は、中央F1部分では、接続点P2において角θ5、接続点P4において角θ6とすると、ほぼ等しく、θ5 ≒ θ6である。
レーザ光源201の発光面中心から溝斜面S1と溝斜面S4で形成される凸形状の頂点を通る線を220,222、溝斜面S2と溝斜面S3で形成される凹形状の底部を通る線を221とし、線220と線221の間隔w5と線221と線222との間隔w6とすると、w5とw6とはほぼ等しく、w5 ≒ w6である。
中央F1部分の近傍においては、溝斜面S1と溝斜面S4および、溝斜面S2と溝斜面S3とは対称形状であり、溝斜面S1と溝斜面S4で形成される凸形状と溝斜面S2と溝斜面S3で構成される凹形状とは相似形状である。
拡散板202の周辺F2部分の溝204は、図3(c)に示すように構成されている。
周辺F2部分の溝204は、接続点P2の傾斜角θ7および接続点P4の傾斜角θ8は、θ7 ≦ θ8であり、かつ、θ6 ≦ θ8となるように構成されている。傾斜角θ8は、中央F1から周辺F2の距離が大きくなるほど、すなわちX軸から離れるに従い大きくなるように形成される。
レーザ光源201の発光面中心から溝斜面S1と溝斜面S4で形成される凸形状の頂点を通る線を223,225とし、溝斜面S2と溝斜面S3で形成される凹形状の底部を通る線を224とすると、線223と線224の間隔w7と線224と線225との間隔w8とはほぼ等しく、w7 ≒ w8となるように溝204は形成される。
このとき、X軸方向における溝斜面S1と溝斜面S2の溝深さの合計をh4、溝斜面S3と溝斜面S4の溝深さの合計をh5とすると、h4 ≧h5となる。よって、溝204の包絡線は、XZ断面においてX正方向に凸形状となる。Z軸方向については、溝204は押し出し形状で、XY断面においてZ軸方向の位置によらず同じ形状となる。
溝204においては、拡散板202の屈折率をnとすると、溝のYZ面に対する傾斜角θ5,θ6,θ7,θ8は、asin(1/n)を超えない角度で形成される。
溝深さに対する溝ピッチ、すなわちアスペクト比は、拡散板202の中央F1およびF3において、溝203のアスペクト比h0/p1と、溝204のアスペクト比 h3/p2の関係は、h0/p1 ≧ h3/p2である。
以上のように構成されたレーザ投射装置において、その動作について説明する。
図1に示すように、レーザ光源201の射出光は、拡散板202の入射面の溝203に入射する。溝203のYZ面内での溝形成領域のサイズは、レーザ光源201の光の広がり大きいので、レーザ光源201の大部分の光は、拡散板202の溝203に入射する。
拡散板202の屈折率をnとすると、溝203での屈折でのYZ面に対する最大角は、溝傾斜θ1が90°のときであり、このとき、拡散板202にX軸方向に平行な光が入射し、屈折するとYZ面に対して、90°−asin(1/n)の角度の光線となる。樹脂の屈折率をたとえば、n =1.59とすると、90°−asin(1/n)= 51°である。したがって、拡散板202の厚みをtとすると、溝203の射出光は、溝204上では、d1+2×tan(51°)×t+d0 =d1+2.5×t+d0のサイズとなる。溝204の溝形成領域のYZ面内でのサイズd2は、少なくともd1+2.5×t+d0より大きく形成されているので、溝203の射出光の大部分は、溝204に入射することになる。
拡散板202の射出光は、筐体205の開口部206を通して、照明光としてレーザ投射装置から照射される。筐体205の開口部206は、拡散板202の出射側の溝204の溝形成領域のサイズより小さいので、筐体205からは拡散板202で拡散した光のみが射出されることになる。拡散板202で拡散されていない光は、輝度が非常に高く、直視すると目に損傷を与える可能性があり非常に危険である。このため、筐体205から拡散した光のみを射出することで、安全にレーザ投射装置による照明を行うことができる。
レーザ光源201から射出された光が拡散板202上で広がったビーム径を大きくすることで、レーザクラス1となるレーザ光源の出力を大きくできる。拡散板202上のビーム径は、レーザ光源201と拡散板202との距離を離すことで距離に比例して大きくすることができる。
図4は拡散板202の溝203に入射する光の状態を示す。
図4(a)において、溝203に入射した光は溝斜面S1〜S4で屈折し、拡散板202内部を伝播する。接続点P1または接続点P5で接続された溝斜面S1と溝斜面S4で形成される凸形状に入射する光線230は、凸レンズ作用により拡散板202の内部で集光してから拡散される。接続点P3で接続された溝斜面S2と溝斜面S3で形成される凹形状に入射する光線231は、凹レンズ作用により拡散される。
よって、溝203に入射した光は、溝203の溝配列方向、すなわち、主にXZ面内で光拡散する。光拡散は、屈折作用のみで行われるので、レーザ光源201側への光反射は溝203での表面反射だけであり、効率よく光を拡散することができる。溝203での表面反射のうち溝斜面S2と溝斜面S3で形成される凹形状部分では、表面反射をしても大部分の光が溝の斜面に入射し、レーザ光源201側へ戻らない。
また、溝斜面S1と溝斜面S4で形成される凸形状部分での表面反射は、レーザ光源201側に戻りやすいが、凸形状は凹形状より面積が小さく構成されているので、レーザ光源201側へ戻る光を最小限に低減することができる。
図2(b)において、拡散板202の中央付近F1では、レーザ光源201から溝203に入射する光は、ほぼX軸に平行に近い光であり、図2(c)に示すように周辺部分F2では、X軸に対して角度を有するようになる。
図4(b)〜(d)に、溝203の凸形状部分での光の屈折を示す。
図4(b)は、拡散板202の中央F1部分での溝形状である。溝203の1つの溝にX軸と平行な光が入射した状態を示す。溝斜面S1と溝斜面S4での光の屈折は、同じであり、X軸に対してほぼ対称な光拡散となる。
図4(c)は、溝203の中央F1の溝203に、X軸に対して角度θを持つ光が入射した場合を示す。このとき、溝で屈折した拡散光も、全体的に入射光と同様にθの方向に光の角度がずれることになる。レーザ光源201の射出光の広がりが大きくなると、拡散板202の中央F1部分では、X軸方向とほぼ平行な光が入射するが、周辺F2部分に行くに従い、X軸に対して角度を持った光が溝203に入射することになるので、溝203による光拡散の広がりの中心方向も、周辺F2に行くに従い、X軸からずれた方向に変化してしまう。このため、拡散板202の周辺F2部分では、必要以上に光が照射領域の外側へ広がることになり、照射領域内の光量が低下し、レーザ投射装置の光効率が低下する。
そこで、図4(d)に示すように、拡散板202の周辺F2において、溝形状をレーザ光源201からの光の角度θと逆方向にY軸回りに回転させて配置することで、溝203での拡散光の広がりの中心がX軸方向に向くようにできる。溝203の拡散板202中央側の溝斜面、すなわち、溝斜面S4の傾斜を小さくして屈折角を小さくし、逆に、拡散板202周辺側の溝斜面、すなわち溝斜面S1の傾斜を大きくしてより屈折角を大きくすることで、周辺F2部分における溝203の光拡散の広がりの中心方向をX軸に近づけることができる。このとき、接続点4での傾斜角θ3は、接続点2での傾斜角θ4より大きくなる。
このように、拡散板202の溝203の形状を中央部F1から周辺部F2にかけて溝斜面S1の傾斜角を溝傾斜面4の傾斜角より大きくしていくことで、溝203による光拡散の広がりを場所によらず同じにでき照射領域内の光量低下を防ぐことができる。
図4(b)〜(d)では、溝203の溝斜面S1と溝斜面S4で形成される凸形状について説明したが、溝斜面S2と溝斜面S3で形成される凹形状でも同様である。
また、図4(a)において、溝斜面S1と溝斜面S2に入射した光は、Y軸に対して時計回りに屈折し、溝斜面S3と溝斜面S4に入射した光は、Y軸に対して半時計周りに屈折する。拡散板202の中央F1においては、図2(b)に示すように溝斜面S1と溝斜面S2に入射する光の幅w1と溝斜面S3と溝斜面S4に入射する光の幅w2を等しくし、拡散板202の周辺F2においても図2(c)に示すように、溝斜面S1と溝斜面S2に入射する光の幅w3と溝斜面S3と溝斜面S4に入射する光の幅w4を等しくしているので、溝203による光拡散は、中央F1から周辺F2全域で、拡散の広がりの中心がX軸方向で対称な広がりを有する。
図5は、拡散板202からのXZ断面あるいはXY断面での射出光の角度放射分布を示す。溝203あるいは溝204の溝斜面S1、溝斜面S2、溝斜面S3、溝斜面S4の断面形状の非球面係数を変えることで、角度放射分布を変えることができる。
図5(a)は角度による光強度を一定としたものである。図5(b)は角度の大きな方向の光強度を高めたものである。図5(c)は逆に角度の大きな方向の光強度を低めにしたものである。
また、図5(d)や図5(e)は、中央あるいは、角度の大きなところで部分的に光強度を高めたものである。
図5(f)は角度放射分布を非対称にしたものであり、溝斜面S1と溝斜面S2に対して、溝斜面S3と溝斜面S4を変えることで分布を形成する。
レーザ光源201の射出光をコリメートレンズで平行光化すれば、図2(c)および図3(c)に示すような拡散板202の周辺F2,F4において、溝形状を変化させる必要はないが、コリメートレンズによる表面反射による光ロスが生じる。拡散板202の溝形状を中央F1、F3から周辺F2,F4にかけて変化させることで、コリメートレンズを用いずに、拡散板202から必要な照射領域に効率よく光を拡散して照射させることができる。
拡散板202の溝203に入射し屈折により拡散した光は、拡散板202内を伝播し、拡散板202の出射面に配置された溝204に入射する。溝204の溝形成領域は、溝203の溝形成領域より、大きく形成されているので、溝203で拡散した光の大部分が溝204に入射する。溝204での光拡散も溝203での光拡散と同様であり、屈折により光の光路を変えて拡散させる。
溝203および溝204は溝が配列された押し出し構造をしているので、それぞれ入射光を溝配列方向に広げる。溝203と溝204とは、溝配列方向が互いに直交しているので、拡散板202の射出光は面状に広がった拡散光となる。
また、溝204の傾斜角θ5,θ6,θ7,θ8はasin(1/n)、すなわち、X軸と平行に入った光に対しては少なくとも全反射角を超えないような傾斜角で形成されているので、溝204において全反射が起こりにくく、レーザ光源201側へ光が戻りにくい構成となっており、拡散板202の光効率を高くすることができる。
レーザ光源201は単色光であるので、一定周期の溝を有する拡散板202では、光の回折の影響がでる。レーザ光源201の波長をλ、溝203のピッチをp1とすると、回折光の角度間隔は、sin(λ/p1)となる。レーザ光源201の波長をたとえば950nmとし、溝ピッチを0.1mmすると、回折角は、約1°となり、拡散板202の広がり角の最小広がり10°に対して十分小さく、回折の影響は小さい。溝ピッチが0.05mmのときは、回折角は2°となり、広がり角に対する影響はまだ小さい。溝ピッチが0.025mm以下になると、回折角は4°となり、最小広がり角に対してかなり大きな影響を持つようになる。よって、溝ピッチは、0.05mm以上がよく、さらに0.1mm以上であればなおよい。溝ピッチが小さくなり、回折角が大きくなると、特定の方向へ強い光が生じるため拡散光の均一性が低下する。
拡散板202での光広がり角を大きくするには、拡散板202の溝の傾斜を大きくする必要があり、溝深さが深くなる。溝ピッチに対する溝深さ、すなわちアスペクト比は、大きくすると溝形状が破損しやすくなるので、最大でもアスペクト比は2以下が望ましい。このとき、拡散板202の溝ピッチが0.1mmとすると、溝深さは0.1mmとなり、拡散板202の厚みtは、少なくとも0.2mm以上必要となる。拡散板202の強度を加味すると厚みは0.5mm以上が望ましい。
また、拡散板の202の厚みを厚くすると、溝203での拡散により拡散板202内部で光が広がるため、拡散板202のYZ面内でのサイズを大きくしなければならない。厚みtが1mmのときは、2.5mm分大きくする必要があり、厚みtが10mmのときは、サイズが25mm、厚みtが30mmのときは、サイズが75mm大きくする必要がある。レーザ投射装置の小型化、軽量化のためには、拡散板202の厚みは30mm以下が望ましく、できれば10mm以下とするのがよい。
拡散板202は、金型を用いた射出成型により制作することができる。拡散板202の溝203,204は滑らかな形状であるので、拡散板202の製造工程での摩耗、成形の転写不良による変形の影響を受けにくい。エッジなどの局所的に傾斜角が大きくなると、エッジ付近での不要な反射や迷光となり、エッジ部分の摩耗により予期しない拡散の広がりができ拡散板の光効率が低下しやすい。拡散板の溝は滑らかな曲線で、押し出し形状をしているので、たとえば、シェーパー加工で容易に短時間での機械加工で金型を製作し、射出成型により安価に拡散板を製作することができる。
かかる構成によれば、レーザ光源201の射出光を、4つの溝斜面で構成された溝203,204を有する拡散板202で屈折により光を拡散させることで、拡散板での光ロスが小さく、広い広がり角の光を射出することができる。また、レーザ光源201と拡散板202との距離を広げることで、拡散板202上での見掛けの光源発光サイズを大きし、レーザクラス1となるレーザ出力を高くすることができ明るい照明が可能なレーザ投射装置を実現できる。
(実施の形態2)
図7(a)は、本発明の実施の形態2におけるレーザ投射装置を示す。図1と同じ構成要素については同じ符号を用い説明を省略する。
このレーザ投射装置では、筐体205の内部に、レーザ光源201,コリメートレンズ241,拡散板202が配置されている。この実施の形態2の拡散板202は入射面および出射面とも平板形状である。
図7(b)はコリメートレンズ241の斜視図である。なお、拡散板202の入射面に形成された溝203の構造は実施の形態1と同じである。
レーザ光源201と拡散板202の間に配置されたコリメートレンズ241は、レーザ光源201の射出光を入射光とし、ビーム径を大きくし、かつ平行光化する全反射面を有する。コリメートレンズ241の入射面250は、凸状の円錐錐状の透過面であり、レーザ光源201の射出光を入射する。
コリメートレンズ241の出射面には、凹状の円錐錐形状の第1全反射面251が形成されている。第1全反射面251は入射面250の入射光を全反射させる。第1全反射面251の角度は、X軸に対して約45°である。角度が大きいと全反射しなくなるので50°以下が望ましい。
コリメートレンズ241の側面には、非球面形状の第2全反射面252が形成されている。第2全反射面252は第1全反射面251で全反射した光を再度全反射し、X軸方向の平行光とする。
コリメートレンズ241の出射面には凹状の円錐錐状の透過面253が形成されている。透過面253は、第1全反射面251で全反射して平行光化した光を透過して、コリメートレンズ241から射出させる。
拡散板202の入射面に溝203が形成され、出射面に溝204が形成されている。拡散板202への入射光は、コリメートレンズ241でほぼ平行光化され、X軸方向の光となっているので、溝203の溝形状は図2(b)に示す溝形状が拡散板202の中央F1から周辺F2に配置されている。同様に、溝204の溝形状は、図3(b)に示す溝形状が拡散板お202の中央F3から周辺F4に配置されている。よって、拡散板202の溝包絡線は、平板状になる。
レーザ光源201の射出光はコリメートレンズ241でビーム径を拡大するので、溝203の溝形成範囲のサイズd1は、少なくともコリメートレンズ241の第2全反射面のサイズより大きく形成される。
以上のように構成されたレーザ投射装置において、その動作について説明する。
図8は、コリメートレンズ241での光路を示す。
レーザ光源201からの光はX軸方向に射出し、コリメートレンズ241の入射面250に入射する。入射面250は凸状の円錐形状をしているので、レーザ光源201の光を集光し、大部分の光を第1全反射面251に入射させる。第1全反射面251に入射した光は、大部分の光が全反射により反射し、コリメートレンズ241の側面に形成された非球面形状の第2全反射面252に入射する。このとき、コリメートレンズ241の出射面253が凹状の円錐形状をしているので、第1全反射面251の全反射光は出射面253に入射せず、第2全反射面252に入射することになる。第2全反射面252での全反射光は、第2全反射面252の非球面形状により、出射面253の射出光が平行光になるように平行光化される。
コリメートレンズ241で平行光化された光は、拡散板202の入射面に配置された溝203でXZ面内において屈折により拡散され、さらに、出射面に配置された溝204によりXY面内で屈折により拡散される。拡散板202で拡散された光は、筐体205の開口部より射出される。
コリメートレンズ241では、第1全反射面251で光路をX軸と垂直な方向に変えて、第2全反射面252で再びX軸方向に光路を戻すことで、コリメートレンズ241の厚み分で、見掛けのビーム径を大きくすることができる。
図8(b)にX軸方向からみたコリメートレンズ241の出射面でのビーム状態を示す。256がコリメートレンズ241のビーム形状であり、第1全反射面251の部分は発光せず、それ以外の部分からドーナツ状の形状の光が射出される。
かかる構成によれば、レーザ光源201の射出光を、2つの全反射面を有するコリメートレンズ241によりビーム径を大きくし、4つの溝斜面で構成された溝203,204を有する拡散板202で屈折により光を拡散させることで、拡散板での光ロスが小さく、広い広がり角の光を射出することができる。コリメートレンズ241でビーム径を大きくしているので、レーザクラス1となるレーザ出力を高くすることができ明るい照明が可能なレーザ投射装置を実現できる。
実施の形態1では、コリメートレンズを用いない構成で、コリメートレンズでの表面反射による光ロスを低減することができるが、光源201と拡散板202との距離を小さくすると拡散板202上の見掛けのビーム径が小さくなる。
一方、この実施の形態2では、全反射を用いたコリメートレンズ241を用いる構成により、短い距離でレーザ光源201のビーム径を大きくすることで、拡散板202上の見掛けのビーム径を大きくし、拡散板202上の輝度を低減することでレーザクラス1となるレーザ光源201の出力を増加させて、明るいレーザ投射装置を実現できる。
上記の各実施の形態においてレーザ光源201は、半導体レーザを複数配列し、空間的な干渉性を下げたものを用いたが、マルチモードタイプの半導体レーザなどの空間的な干渉性の低いものを用いてもよい。
あるいは、発光ダイオードや発光径の小さなスーパールミネッセントダイオード(SLD:Superluminescent diode )を用いてもよい。スペックルノイズが増えてもかまわなければ、シングルモードタイプの半導体レーザでもよい。また、装置が大型化してもよければ、HeNe、アルゴンガスレーザなどを用いてもよい。
上記の各実施の形態においてレーザ光源201の波長を近赤外としたが、測定光が見えてもかまわないときは、可視光を用いてもよい。あるいは紫外光を用いてもかまわない。
なお、実施の形態2において拡散板202を筐体205の内側に配置したが、筐体205の外側に配置してもよい。内側に配置する方が、衝撃などによる拡散板202の脱落を防ぐうえで有利である。
上記の各実施の形態において、外部からの衝撃による破損を防止するため、拡散板202の外側に透明な平面状のカバーを配置してもよい。カバーを配置すると表面反射により約10%程度の照射光量が低下する。
上記の各実施の形態において、拡散板202の入射面に溝203を形成し、拡散板202の出射面に溝204を形成し、溝方向を互いに垂直となるようにすることで面状に拡散させたが、1軸方向の拡散をのみでよい場合は溝204を省き、溝203のみとする構成でもよい。
また、拡散による光の広がり角が、たとえば90°以下でよければ、溝形成面は拡散板202の入射面の側でも出射面の側でもどちらでもよい。
拡散板202の出射面に溝を形成すると、拡散の広がり角が大きくなる時、すなわち、溝ピッチに対する溝深さのアスペクト比が大きくなるとき、出射面からレーザ光源201側への反射光が増えるので、光効率が低下するので、拡散板202への溝は入射側に配置するのが望ましい。
図2(c)において、w3 ≒ w4とすることで溝203の拡散広がりの中心をX軸方向に対して対称な広がりとしたが、w3とw4の比率、および、溝斜面S1〜S4の非球面係数を変えて、広がりをX軸に対して非対称な広がりを形成させてもよい。拡散板202の表面に反射防止膜を形成し、表面反射を低減させてもよい。
上記の実施の形態1において、拡散板202の形状を包絡線が曲面状となるようにしたが、図6(a)に示すように拡散板202の入射面および出射面を平板形状としてもよい。このとき、w3 < w4,w7 < w8となり、拡散板202の周辺F2,F4において、拡散光の広がりの中心方向がX軸と角度を有するようになる。拡散板202は、1枚の拡散板の入射面に溝203を形成し、出射面に溝204を形成したが、2枚の拡散板202a,202bに分離し、拡散板202aに溝203を設け、拡散板202bに溝204を設けてもよい。また、図6(b)に示すように拡散板202に溝203のみを形成したものを2枚使用し、2枚目の拡散板の溝203の溝配列方向をX軸回りに90°回転させた構成でもよい。2枚の拡散板を用いると表面反射が増えるためレーザ投射装置からの照射光量は、約10%低減する。図6(b)の拡散板202aの入射面および出射面ともに平板形状ある。
なお、上記の実施の形態1において、図6(c)に示すように、拡散板202の入射面の溝203の包絡線を平面状とし、出射面には溝を配置せず、円筒軸が溝203の配列方向と平行な断面が非球面の円筒形状233のレンズ面とし、溝203では、XZ面で光を拡散させ、一方XY面では、非球面の円筒形状により光をコリメートし広がりに小さな光を形成してもよい。また、レンズ面233は、非球面レンズ形状としてもよい。図6(c)の拡散板202は出射面に溝204が形成されていない以外は図1(a)と同じである。
なお、上記の実施の形態1において、図6(d)に示すように、拡散板202には、入射側に溝203を形成し、出射側には溝を形成せず、平面形状とし、拡散板202射出光を円筒軸が溝203の配列方向と平行な断面が非球面の円筒形状を出射面に有するレンズ234を配置し、溝203では、XZ面で光を拡散させ、一方XY面では、非球面の円筒形状により光をコリメートし広がりに小さな光を形成してもよい。また、レンズ面233は、非球面レンズ形状としてもよい。図6(d)の拡散板202は図6(b)と同じである。
なお、上記の実施の形態2において、入射面250を凸の円錐形状とし、レーザ光源201の光を集光し、第1全反射面251への光が増えるようにしたが、レーザ光源201の射出光の広がりが小さく、集光の必要がないときは、あるいは、入射面250の透過光が、直接出射面253から射出する光が増え、光が拡散してもかなわないときは、入射面250の形状を平面としても構わない。
なお、上記の実施の形態2において、図9(a)に示すように、コリメートレンズとして両面非球面レンズを用い、入射面に溝203、出射面に溝204を配置した拡散板202を用いてもよい。ただし、全反射を用いたコリメートレンズ241より見掛けのビーム径は小さく、レンズ厚みも厚くなる。図9(a)の拡散板202は図7(a)と同じである。
なお、上記の実施の形態2において、図9(b)に示すコリメートレンズとして両面非球面レンズを用い、入射面に溝203を配置した拡散板202a,202bを2枚用い、1枚目の拡散板202aの溝方向と2枚面の拡散板202bの溝方向を互いに直交させて配置してもよい。ただし、全反射を用いたコリメートレンズより見掛けのビーム径は小さく、レンズ厚みも厚くなり、拡散板を2枚にするので、表面反射増加により、光効率が低下する。図9(b)の拡散板202a,202bは図6(b)と同じである。
なお、上記の実施の形態2において、図9(c)に示すようにコリメートレンズ241の第1全反射面251の後ろにテーパー状の円筒面255を追加した形状とすることで、出射面253の形状を円錐形状ではなく、平面形状としてもよい。
なお、上記の実施の形態2において、拡散板202への入射光がコリメートレンズ241で平行光化されているので、拡散板202の入射面の溝203および出射面の溝204を平面状としたが、コリメートレンズ241の射出光を完全に平行光化せず、拡散状態で射出させ、拡散板202を実施の形態1と同様に曲面形状としてもよい。
本発明のレーザ投射装置は、屋外での車載センサや防犯センサ、屋内でのエアコンや照明等の家庭電化製品の距離センサ用光源にも適用できる。
201 レーザ光源
202 拡散板
203 拡散板の入射面の溝
204 拡散板の出射面の溝
205 筐体
241 コリメートレンズ

Claims (16)

  1. レーザ光源と、
    前記レーザ光源の射出光を入射光とし、入射面または出射面に直線状の複数の溝を配列した拡散板と、
    前記レーザ光源の射出方向に前記溝により拡散した光を射出する開口部を有した光を透過しない筐体とを備えた、
    レーザ投射装置。
  2. レーザ光源と、
    互いに対抗する入射面と出射面および入射面と出射面の間に側面が配置され、前記レーザ光源の射出光を入射面より入射し、前記出射面に配置され前記入射面の入射光を反射させる第1全反射面、および前記側面に配置され前記第1全反射面の反射光を再び反射させ平行光化させる第2全反射面が形成され、
    前記第2全反射面の射出光を前記出射面より射出するコリメートレンズと、
    前記コリメートレンズの射出光を入射光とし入射面または出射面に直線状の複数の溝を配列した拡散板と、
    前記レーザ光源の射出方向に前記拡散板の前記溝により拡散した光を射出する開口部を有した光を透過しない筐体とを備えた、
    レーザ投射装置。
  3. 前記レーザ光源は、複数の半導体レーザが近接して配列された、
    請求項1または請求項2記載のレーザ投射装置。
  4. 前記拡散板の複数の溝は、断面が4つの曲面状の溝斜面で構成され隣接する溝斜面は接続点において傾斜角がほぼ等しくなるように接続された、
    請求項1または請求項2記載のレーザ投射装置。
  5. 前記拡散板の複数の前記溝の1つの溝を、
    第2溝斜面に第3接続点で接続された第3溝斜面とで構成される凹形状と、前記第2溝斜面に第2接続点で接続された第1溝斜面で形成される第1凸形状と、前記第3溝斜面に第4接続点で接続された第4溝斜面で形成される第2凸形状とで構成し、
    前記第1溝斜面または前記第4溝斜面の前記凸形状の高さは、前記第2溝斜面と前記第3溝斜面で形成される前記凹形状の高さよりも高いまたは等しい、
    請求項4記載のレーザ投射装置。
  6. 前記拡散板の複数の前記溝の1つの溝を、
    第2溝斜面とこの第2溝斜面に第3接続点で接続された第3溝斜面とで構成される凹形状と、前記第2溝斜面に第2接続点で接続された第1溝斜面で形成される第1凸形状と、前記第3溝斜面に第4接続点で接続された第4溝斜面で形成される第2凸形状とで構成し、
    前記第2接続点で接続された前記第2溝斜面から前記第1溝斜面の高さと、
    前記第4接続点で接続された前記第3溝斜面から前記第4溝斜面の高さとは、
    拡散板中央側の溝斜面の高さが、周辺側の溝斜面の高さより高い、
    請求項4記載のレーザ投射装置。
  7. 前記拡散板の複数の前記溝の1つの溝を、
    第2溝斜面とこの第2溝斜面に第3接続点で接続された第3溝斜面とで構成される凹形状と、前記第2溝斜面に第2接続点で接続された第1溝斜面で形成される第1凸形状と、前記第3溝斜面に第4接続点で接続された第4溝斜面で形成される第2凸形状とで構成し、
    凹形状の前記第2溝斜面と凸形状の前記第1溝斜面との接続点における傾斜角と、
    凹形状の前記第3溝斜面と凸形状の前記第4溝斜面との接続点における傾斜角は、
    拡散板中央側の傾斜角が、拡散板周辺側の傾斜角より等しいか小さい、
    請求項4記載のレーザ投射装置。
  8. 前記拡散板の複数の前記溝の断面における溝斜面の形状は非球面形状である、
    請求項4記載のレーザ投射装置。
  9. 前記拡散板の複数の前記溝は、溝ピッチが0.1mm以上で隙間なく配列している、
    請求項4記載のレーザ投射装置。
  10. 前記拡散板の厚みは、0.2mm以上である、
    請求項4記載のレーザ投射装置。
  11. 前記拡散板の複数の前記溝の形状は、断面が一定の押し出し形状である、
    請求項4記載のレーザ投射装置。
  12. 前記拡散板は、入射面と出射面のそれぞれに複数の溝が配置され、入射面の前記溝の溝方向と出射面の前記溝溝方向とは互いに直交している、
    請求項1または2に記載のレーザ投射装置。
  13. 前記拡散板の前記溝の溝ピッチに対する溝深さの比が、出射側より入射側の方が大きいまたは等しい、
    請求項12記載のレーザ投射装置。
  14. 前記拡散板の出射面の前記溝の形成部の大きさが入射面の溝の形成部の大きさより大きい、
    請求項12記載のレーザ投射装置。
  15. 前記コリメートレンズの前記第1全反射面では入射光をほぼ直角に光路を曲げ、前記第2全反射面では再び光路をほぼ直角に曲げる、
    請求項2記載のレーザ投射装置。
  16. 前記コリメートレンズの出射面は、凹の円錐形状である、
    請求項15記載のレーザ投射装置。
JP2017202297A 2017-10-19 2017-10-19 レーザ投射装置 Active JP6945180B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202297A JP6945180B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 レーザ投射装置
EP18196119.4A EP3474047A1 (en) 2017-10-19 2018-09-21 Laser projection device
US16/139,270 US20190121154A1 (en) 2017-10-19 2018-09-24 Laser projection device
CN201811186416.1A CN109683326A (zh) 2017-10-19 2018-10-11 激光投射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202297A JP6945180B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 レーザ投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019074706A true JP2019074706A (ja) 2019-05-16
JP6945180B2 JP6945180B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=63678559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202297A Active JP6945180B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 レーザ投射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190121154A1 (ja)
EP (1) EP3474047A1 (ja)
JP (1) JP6945180B2 (ja)
CN (1) CN109683326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022224706A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7349655B2 (ja) * 2019-05-28 2023-09-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 投射装置
CN114258509B (zh) * 2019-09-19 2024-02-09 松下知识产权经营株式会社 投射光学系统以及雷达装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08220230A (ja) * 1994-12-14 1996-08-30 Seiko Epson Corp 光センシング装置
US5867324A (en) * 1997-01-28 1999-02-02 Lightwave Electronics Corp. Side-pumped laser with shaped laser beam
JP2000056106A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリズムシートおよび面光源素子
JP2000206411A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Sharp Corp 光学素子、光学ヘッド及びそれらを用いた情報再生装置
WO2011117934A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 パナソニック株式会社 発光装置及びそれを用いたバックライトモジュール
JP2012032537A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 光偏向板、面光源装置及び透過型画像表示装置
US20120057353A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-08 Wei Ching-Wei Illumination beam shaping system
JP2014002251A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
US20170123218A1 (en) * 2015-11-04 2017-05-04 Hexagon Technology Center Gmbh Lasermodule comprising a micro-lens array

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307174A (ja) 1996-05-15 1997-11-28 Ricoh Co Ltd 分散光源装置
JPH10253916A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー光学装置
WO2000008494A1 (fr) * 1998-08-05 2000-02-17 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Lentilles en feuille et procede de fabrication
JP4961815B2 (ja) * 2006-04-17 2012-06-27 セイコーエプソン株式会社 スクリーン、リアプロジェクタ及び画像表示装置
US7697201B2 (en) * 2006-05-24 2010-04-13 Seiko Epson Corporation Screen, rear projector, projection system, and image display unit
CN104360485B (zh) * 2014-11-04 2017-02-15 北京凌云光技术有限责任公司 线性激光光源及图像获取系统
CN106569381B (zh) * 2015-10-08 2021-02-19 松下知识产权经营株式会社 投影式图像显示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08220230A (ja) * 1994-12-14 1996-08-30 Seiko Epson Corp 光センシング装置
US5867324A (en) * 1997-01-28 1999-02-02 Lightwave Electronics Corp. Side-pumped laser with shaped laser beam
JP2000056106A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリズムシートおよび面光源素子
JP2000206411A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Sharp Corp 光学素子、光学ヘッド及びそれらを用いた情報再生装置
WO2011117934A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 パナソニック株式会社 発光装置及びそれを用いたバックライトモジュール
JP2012032537A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 光偏向板、面光源装置及び透過型画像表示装置
US20120057353A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-08 Wei Ching-Wei Illumination beam shaping system
JP2014002251A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
US20170123218A1 (en) * 2015-11-04 2017-05-04 Hexagon Technology Center Gmbh Lasermodule comprising a micro-lens array

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022224706A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
CN109683326A (zh) 2019-04-26
JP6945180B2 (ja) 2021-10-06
US20190121154A1 (en) 2019-04-25
EP3474047A1 (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10185211B2 (en) Projection light source device
TWI615659B (zh) 光源模組及其稜鏡片
JP5878239B2 (ja) 面光源装置およびそれを用いた表示装置
KR20060066106A (ko) 휘도향상제품
TW200420856A (en) Optical waveguide, area light source device and liquid crystal display device
JP6945180B2 (ja) レーザ投射装置
JP6316494B1 (ja) 面光源装置および表示装置
US20130063975A1 (en) Asymmetric serrated edge light guide film having elliptical base segments
CN111051770B (zh) 发光装置、面光源装置及显示装置
JP5361903B2 (ja) オプトエレクトロニクス装置および画像記録装置
US20150036380A1 (en) Light guide plate and backlight module having the same
JP6130164B2 (ja) 面光源装置および表示装置
JP2020518869A (ja) 拡散レンズ及びこれを採用した発光装置
JP5919017B2 (ja) 導光ユニット
US20200064536A1 (en) Light guide plate, backlight module and display device
JP5401331B2 (ja) 光学素子および発光装置
JP2011076790A (ja) 導光板、及びその導光板を備える面光源装置
CN210514770U (zh) 一种改变菲涅尔透镜光路的结构
EP3745156B1 (en) Projection device
WO2022153849A1 (ja) ラインビーム走査光学系およびレーザレーダ
JP2005332717A (ja) 導光板及び面光源装置
JP6820778B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および面光源装置
US11054552B2 (en) Optoelectronic lighting apparatus and display device
JP2018106828A (ja) 面光源装置、透過型表示装置
TW202024524A (zh) 光源模組

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6945180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151