JP2019074416A - 軸受状態検出装置 - Google Patents

軸受状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019074416A
JP2019074416A JP2017200903A JP2017200903A JP2019074416A JP 2019074416 A JP2019074416 A JP 2019074416A JP 2017200903 A JP2017200903 A JP 2017200903A JP 2017200903 A JP2017200903 A JP 2017200903A JP 2019074416 A JP2019074416 A JP 2019074416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
bearing
output shaft
displacement sensors
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017200903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6704887B2 (ja
Inventor
岡田 徹
Toru Okada
徹 岡田
山口 和郎
Kazuo Yamaguchi
和郎 山口
啓太 金井
Keita Kanai
啓太 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2017200903A priority Critical patent/JP6704887B2/ja
Priority to PCT/JP2018/037180 priority patent/WO2019078018A1/ja
Priority to EP18868662.0A priority patent/EP3699550B1/en
Priority to US16/755,735 priority patent/US11268594B2/en
Priority to CN201880068057.1A priority patent/CN111213030B/zh
Priority to TW107135710A priority patent/TWI679362B/zh
Publication of JP2019074416A publication Critical patent/JP2019074416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704887B2 publication Critical patent/JP6704887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/089Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/01Monitoring wear or stress of gearing elements, e.g. for triggering maintenance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/083Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with radially acting and axially controlled clutching members, e.g. sliding keys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0018Shaft assemblies for gearings
    • F16H57/0031Shaft assemblies for gearings with gearing elements rotatable supported on the shaft
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/22Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/04Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/527Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to vibration and noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/40Shaping by deformation without removing material
    • F16C2220/48Shaping by deformation without removing material by extrusion, e.g. of metallic profiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/65Gear shifting, change speed gear, gear box
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3093Final output elements, i.e. the final elements to establish gear ratio, e.g. dog clutches or other means establishing coupling to shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • F16H59/041Ratio selector apparatus consisting of a final output mechanism, e.g. ratio selector being directly linked to a shiftfork
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • F16H59/042Ratio selector apparatus comprising a final actuating mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

【課題】動力伝達時に出力軸およびギヤと一体的に回転する転がり軸受の状態を監視することができる軸受状態検出装置を提供すること。【解決手段】軸受状態検出装置は、外周面にはすば(35a、37a)が形成されたギヤ(26、27)の側方において相互に異なる位置に配置され、出力軸(25)から半径方向に所定の距離の位置の当該ギヤ側面の軸方向の移動量を検出する複数の変位センサ(1、2、11、12)と、連結機構としての回転速度切換機構(32)により出力軸(25)に連結された状態における前記ギヤ(26、27)の回転時の、変位センサ(1、2、11、12)により検出された前記移動量に基づいて、前記ギヤ(26、27)の傾き量を演算により求めるデータ処理手段(5)と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、減速機の出力軸に設けられた転がり軸受の状態検出装置に関する。
樹脂、ゴムなどを混練、押出しする混練押出機の減速機として、例えば特許文献1に記載の二速切換式減速機が使用されている。混練押出機のロータの回転速度が、この二速切換式減速機により、高速と低速のいずれかに切換えられることで、混練物の処理量、混練温度、混練品質が調整される。
この二速切換式減速機は、低速側ピニオン、および高速側ピニオンが外周面に固定された入力軸、この入力軸に対して平行に配置され、低速側ピニオンと噛合う低速側ギヤ、および高速側ピニオンと噛合う高速側ギヤが、それぞれ軸受を介することで空転自在に装着された出力軸、および低速側ギヤを出力軸に連結したり、高速側ギヤを出力軸に連結したりする回転速度切換機構を備えている。
低速側ギヤが出力軸に連結させられた場合、入力軸の回転(動力)は、低速側ピニオンおよび低速側ギヤを介して出力軸に伝達され、その結果、出力軸は低速で回転する。一方、高速側ギヤが出力軸に連結させられた場合、入力軸の回転(動力)は、高速側ピニオンおよび高速側ギヤを介して出力軸に伝達され、その結果、出力軸は高速で回転する。なお、いずれの場合も、低速側ギヤおよび高速側ギヤのうちの出力軸に連結されていない方のギヤは、回転する出力軸の周りを、出力軸とは異なる回転速度で空転する。
特開2010−159826号公報
ここで、低速側ギヤと出力軸との間の軸受、および高速側ギヤと出力軸との間の軸受は、動力伝達時、いずれも、出力軸および各ギヤと一体的に回転し、軸受を構成する内輪と外輪との間に相対速度は生じない。内輪と外輪との間に相対速度が生じないため、軸受の転動体は、荷重が作用した状態で、内輪および外輪と同一箇所で接触し続ける。また、その接触箇所には機械振動が加わり、フレッチングコロージョン(接触2面間に微小な相対運動が周期的に繰り返し作用することで生じる表面損傷(摩耗))と呼ばれる損傷が時間の経過とともに発生・進展する。
軸受の異常診断として、通常、軸受箱の振動を計測し、内輪疵や外輪疵に起因する周波数(軸受損傷周波数)の振動を監視することで、軸受の異常の有無を判断する場合が多い。
しかしながら、特許文献1に記載のような構造の二速切換式減速機では、ギヤ(低速側ギヤおよび高速側ギヤ)の内部に軸受が位置するため、当該軸受の振動を計測することは困難である。また、動力伝達時に軸受の内輪と外輪とが相対回転しないことから、異常判定に用いる軸受損傷周波数が発現しないので、軸受の前記した通常の異常診断方法を適用することができない。そのため、軸受の異常を診断するために、従来とは異なる、軸受の状態検出方法を確立することが望まれる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、動力伝達時に出力軸およびギヤと一体的に回転する転がり軸受の状態を検出することができる軸受状態検出装置を提供することである。
本発明に係る軸受状態検出装置は、ピニオンギヤを有する入力軸と、前記入力軸に対して平行に配置され、前記ピニオンギヤと噛合うギヤが転がり軸受を介することで空転自在に装着された出力軸と、前記ギヤを前記出力軸に連結する連結機構と、を備える減速機の前記転がり軸受の状態検出装置である。前記ピニオンギヤは、はすば歯車であり、前記ギヤの外周面には、はすばが形成されている。軸受状態検出装置は、前記ギヤの側方において相互に異なる位置に配置され、前記出力軸から半径方向に所定の距離の位置の当該ギヤ側面の軸方向の移動量を検出する複数の変位センサと、前記連結機構により前記出力軸に連結された状態における前記ギヤの回転時の、前記変位センサにより検出された前記移動量に基づいて、前記ギヤの傾き量を演算により求めるデータ処理手段と、を備える。
本発明に係る軸受状態検出装置によると、動力伝達時に出力軸およびギヤと一体的に回転する転がり軸受の状態を検出することができる。
本発明の一実施形態に係る軸受状態検出装置を備える二速切換式減速機の平断面図である。 図1中に示すクラッチギヤの斜視図である。 回転速度切換機構部分の斜視図である。 図1のA−A断面図である。 摩耗などにより発生した転がり軸受の軌道輪と転動体との間の隙間δを模式的に示す図である。 図5Aに示す隙間δの存在、および動力伝達時の低速側ギヤに作用するスラスト力により低速側ギヤが傾いて回転する状態を模式的に示す図である。 低速側ギヤの側方に、4個の変位センサが配置された状態を示す、ギヤ軸方向から視たときの低速側ギヤ部分の模式図である。 低速側ギヤの側方に、3個の変位センサが配置された状態を示す、ギヤ軸方向から視たときの低速側ギヤ部分の模式図である。 図7Aに示す3個の変位センサにより検出されたギヤ側面の計測位置の変動量をベクトルで示した低速側ギヤ部分の斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。以下の説明では、本発明の軸受状態検出装置が適用される減速機として、二速切換式減速機を例にしている。この二速切換式減速機は、例えば樹脂やゴムなどを混練、押出しする混練押出機に用いられる減速機である。なお、本発明の軸受状態検出装置は、二速切換式減速機に限らず、速度切換機構を特に有さない減速機にも適用することができる。
まず、本発明の軸受状態検出装置の適用対象の一例として示す二速切換式減速機の構成と、その動作について説明する。
(二速切換式減速機の構成)
図1などに示すように、二速切換式減速機100は、低速側ピニオン22、および高速側ピニオン23を有する入力軸21と、入力軸21に対して平行に配置された出力軸25とを備えている。この出力軸25には、低速側ピニオン22と噛合う低速側ギヤ26、および高速側ピニオン23と噛合う高速側ギヤ27が、それぞれ、転がり軸受29、30を介することで空転自在に装着されている。
転がり軸受29(30)は、低速側ギヤ26(高速側ギヤ27)の内方であって、低速側ギヤ26(高速側ギヤ27)と出力軸25との間に配置されている。
また、入力軸21は、ケーシング31に固定された軸受24で回転自在に支持され、出力軸25は、ケーシング31に固定された軸受28で回転自在に支持されている。なお、入力軸21は、図示を省略する電動モータなどの駆動手段で回転させられる。
ここで、低速側ピニオン22は、はすば歯車であり、高速側ピニオン23は、低速側ピニオン22よりも大径のはすば歯車である。
なお、低速側ピニオン22、および高速側ピニオン23、すなわちこれらピニオンギヤ(22、23)と、入力軸21とは、一つの素材から削り出し加工などで形成された一体品であってもよいし、それぞれ別に形成されてから、ピニオンギヤ(22、23)に入力軸21を圧入するなどして相互に固定されたものであってもよい。
低速側ギヤ26の外周面には、低速側ピニオン22と噛合うはすば35aが形成されており、高速側ギヤ27の高速側ピニオン23と噛合うはすば37aが形成されている。低速側ギヤ26は、高速側ギヤ27よりも径が大きい。
また、二速切換式減速機100は、低速側ギヤ26を出力軸25に連結したり、高速側ギヤ27を出力軸25に連結したりする連結機構としての回転速度切換機構32を備えている。
なお、本発明の軸受状態検出装置が適用される減速機は、はすば歯車とされたピニオンギヤを有する入力軸と、この入力軸に対して平行に配置され、当該ピニオンギヤと噛合うギヤ(外周面にはすばが形成されたギヤ)が転がり軸受を介することで空転自在に装着された出力軸と、当該ギヤを出力軸に連結する連結機構と、を備えていればよく、図1に示すような、1組のピニオンギヤ(22、23)、およびこれと噛合う1組のギヤ(26、27)を備える二速切換式減速機100に限定されることはない。
ここで、低速側ギヤ26は、大径部35と、大径部35と同軸の小径部36とを有する。大径部35の外周面には、低速側ピニオン22と噛合う前記したはすば35aが形成されている。大径部35の内周面には、転がり軸受29を構成する軌道輪29b(外輪、図5A・図5B参照)が固定される。また、大径部35よりも径が小さい小径部36の内周面には、後述するクラッチギヤ33の外はすば41aと噛合わされる(嵌合される)内はすば36aが形成されている。なお、通常、内はすば36a部分は、はすばではなく、スプライン(雌スプライン)とされる。また、クラッチギヤ33の外はすば41a部分は、当該雌スプラインに嵌合されるスプライン(雄スプライン)とされる。すなわち、内はすば36a部分および外はすば41a部分は、はすばではなく、基本は、スプラインとされる。
低速側ギヤ26と同様に、高速側ギヤ27は、大径部37と、大径部37と同軸の小径部38とを有する。大径部37の外周面には、高速側ピニオン23と噛合う前記したはすば37aが形成されている。大径部37の内周面には、転がり軸受30を構成する軌道輪(外輪)が固定される。また、大径部37よりも径が小さい小径部38の内周面には、後述するクラッチギヤ33の外はすば42aと噛合わされる(嵌合される)内はすば38aが形成されている。なお、通常、内はすば38a部分は、はすばではなく、スプライン(雌スプライン)とされる。また、クラッチギヤ33の外はすば42a部分は、当該雌スプラインに嵌合されるスプライン(雄スプライン)とされる。すなわち、内はすば38a部分および外はすば42a部分は、はすばではなく、基本は、スプラインとされる。
次に、回転速度切換機構32は、クラッチギヤ33と、クラッチギヤ33を出力軸25の軸方向に移動させる操作部34とを備えている。
ここで、出力軸25の、低速側ギヤ26と高速側ギヤ27との間部分の外周面には、雄スプライン25aが形成されている。一方、クラッチギヤ33の中心部の孔には、雌スプライン33aが形成されている。クラッチギヤ33は、この雌スプライン33a部分にて、出力軸25の雄スプライン25aに、軸方向移動可能に嵌合される。
また、このクラッチギヤ33は、低速側ギヤ26の小径部36の内はすば36aに嵌合する外はすば41aが外周面に形成された低速側クラッチギヤ部41と、高速側ギヤ27の小径部38の内はすば38aに嵌合する外はすば42aが外周面に形成された高速側クラッチギヤ部42と、を有している。また、低速側クラッチギヤ部41と高速側クラッチギヤ部42との間には、溝43が設けられている。
図3、図4などに示すように、クラッチギヤ33を軸方向に移動させる操作部34は、所定長さの切換レバー51と、切換レバー51を固定するための位置固定ピン52と、切換レバー51の端部に連結され、平面視において入力軸21および出力軸25と直交する方向に延び、回動可能にケーシング31に取り付けられた回動軸53と、クラッチギヤ33を挟むように対向配置された、基端側が回動軸53に固定された一対のアーム54と、クラッチギヤ33の溝43内に配置された状態でアーム54の先端部に取り付けられ、ギヤ切換に際し、溝43の内側面を押してクラッチギヤ33を出力軸25の軸方向に移動させるカムフォロア55(押部材)と、を備えている。なお、カムフォロア55は、例えば円柱形状とされ、回転自在にアーム54の先端部に取り付けられている。
(二速切換式減速機の動作)
入力軸21の回転停止状態において、切換レバー51を操作して、例えば、一対のアーム54を低速側ギヤ26側へ回動させると、一対のカムフォロア55によってクラッチギヤ33が押されて、当該クラッチギヤ33は、出力軸25上を中立位置から低速側ギヤ26側へ移動し、低速側ギヤ26の小径部36内に嵌まり込む。これにより、低速側ギヤ26の内はすば36aとクラッチギヤ33の低速側クラッチギヤ部41の外はすば41aとが噛合わされる。なお、上記中立位置とは、クラッチギヤ33が低速側ギヤ26および高速側ギヤ27のいずれにも回転を伝達することのない位置である。
その後、電動モータなどの駆動手段により入力軸21が回転させられることで、低速側ピニオン22と噛合う低速側ギヤ26が回転し、この低速側ギヤ26に嵌合しているクラッチギヤ33が出力軸25と一体的に回転する。
なお、入力軸21の回転停止状態において、切換レバー51を操作して、一対のアーム54を高速側ギヤ27側へ回動させると、高速側ギヤ27の内はすば38aとクラッチギヤ33の高速側クラッチギヤ部42の外はすば42aとが噛合わされる。その後、電動モータなどの駆動手段により入力軸21が回転させられることで、高速側ピニオン23と噛合う高速側ギヤ27が回転し、この高速側ギヤ27に嵌合しているクラッチギヤ33が出力軸25と一体的に回転する。
(軸受状態検出装置)
前記した二速切換式減速機100では、入力軸21から出力軸25への動力伝達時、低速側ギヤ26(または高速側ギヤ27)と、出力軸25との間の転がり軸受29(または転がり軸受30)は、低速側ギヤ26(または高速側ギヤ27)および出力軸25と一体的に回転し、転がり軸受29(または転がり軸受30)を構成する軌道輪29b(内輪・外輪)同士の間に相対速度は生じない。そのため、転がり軸受29(または転がり軸受30)の転動体29aは、荷重が作用した状態で、軌道輪29bと同一箇所で接触し続ける。
ここで、軸受の異常診断として、通常、軸受箱(内輪・外輪)の振動を計測し、内輪疵や外輪疵に起因する周波数(軸受損傷周波数)の振動を監視することで、軸受の異常の有無を判断する場合が多い。しかしながら、上記のように、二速切換式減速機100では、動力伝達時に、軌道輪29b(内輪・外輪)同士が相対回転しないので、異常判定に用いる軸受損傷周波数が発現せず、軸受の通常の異常診断方法を適用することができない。また、転がり軸受29(30)の振動を仮に計測しようとしても、当該転がり軸受29(30)は、低速側ギヤ26(高速側ギヤ27)の内部に位置するため、その振動を計測することは困難である。
ここで、前記した二速切換式減速機100では、入力軸21に設けられたピニオンギヤ(22、23)、およびこれに対応する出力軸25に設けられたギヤ(26、27)は、はすば歯車とされているため、動力伝達時にスラスト力(軸方向への力)が発生する。本発明の軸受状態検出装置では、このスラスト力によってギヤ26(27)が傾く事象を利用して、転がり軸受29(30)の状態(損傷の程度)を検出する。ギヤ26(27)は、転がり軸受29(30)の外側に位置し、その径は、転がり軸受29(30)の径よりも大きいので、転がり軸受29(30)の僅かな摩耗が、ギヤ26(27)の傾きとして拡大されて、比較的大きな変位(軸方向の移動量)として現れる。
<第1実施形態>
本実施形態の軸受状態検出装置は、低速側ギヤ26の側方に配置された変位センサ1、2と、高速側ギヤ27の側方に配置された変位センサ11、12と、各変位センサ1、2、11、12からの信号が入力され、当該信号を処理するデータ処理手段5とを備えている。変位センサ1、2、11、12は、出力軸25から半径方向に所定の距離の位置のギヤ26(27)側面の軸方向の移動量を検出するためのセンサである。1つのギヤ26(27)の側方に、少なくとも2つの変位センサが、相互に異なる位置に配置される。なお、転がり軸受29、30のうちの一方の軸受を、状態検出の対象としない場合には、その側の変位センサ1、2(または11、12)の設置は不要である。すなわち、変位センサは、低速側ギヤ26および高速側ギヤ27のうちの少なくとも一方のギヤの側方に配置される。
変位センサ1、2、11、12としては、渦電流式変位センサ、超音波式変位センサ、光学式変位センサ、静電容量式変位センサなどの非接触式変位センサが用いられる。変位センサ1、2、11、12は、例えば、ねじ込み式とされ、ケーシング31にあけられた孔にねじ込まれてケーシング31に固定される。
以下、軸受(転がり軸受)の状態検出がどのようになされるかについて具体的に説明する。なお、変位センサ1、2を用いた低速側の転がり軸受29の状態検出と、変位センサ11、12を用いた高速側の転がり軸受30の状態検出とは、同じ構成・方法であるため、代表して、変位センサ1、2を用いた低速側の転がり軸受29の状態検出について説明することとする。
本実施形態の変位センサ1、2は、出力軸25の軸周りに180°間隔で2個配置されている。また、本実施形態では、これらの対抗する2個の変位センサ1、2同士を結ぶ方向と、低速側ピニオン22と低速側ギヤ26とを結ぶ方向とが同方向とされている。
ここで、図5Aは、摩耗などにより発生した転がり軸受29の軌道輪29bと転動体29aとの間の隙間δ(隙間量)を模式的に示す図である。また、図5Bは、図5Aに示す隙間δの存在、および動力伝達時の低速側ギヤ26に作用するスラスト力により低速側ギヤ26が傾いて回転する状態を模式的に示す図である。
図5Bに示すように、変位センサ1、2は、例えば、出力軸25中心から半径方向にrの距離の位置の低速側ギヤ26側面の軸方向の移動量を検出できるように配置される。なお、出力軸25から変位センサ1までの距離と、出力軸25から変位センサ2までの距離とは、異なっていてもよい。
図5B中に示す二点鎖線は、回転速度切換機構32により出力軸25に連結された状態における減速機組立後の運転初期(転がり軸受29に摩耗等が特に発生していない初期状態)の回転する低速側ギヤ26の側面26aの位置を示す。変位センサ1、2にて、このときの回転する低速側ギヤ26の側面26aの位置(基準位置)が計測され、データ処理手段5は、その計測値を基準値として記憶する。
減速機が使用され続けていくと、摩耗などにより、転がり軸受29の軌道輪29bと転動体29aとの間の隙間δが大きくなっていく。変位センサ1、2は、運転初期の上記基準位置に対する、回転速度切換機構32により出力軸25に連結された状態における回転する低速側ギヤ26の側面26aの位置、すなわち、低速側ギヤ26側面26aの軸方向の移動量(変位量)を検出する。図5B中に示すD1は、変位センサ1により検出された移動量(変位量)であり、図5B中に示すD2は、変位センサ2により検出された移動量(変位量)である。
なお、変位センサ1、2は、そのセンサ部と、測定点との間の距離を測定するものであるので、D1、およびD2は、データ処理手段5にて演算により求められる。また、変位センサ1、2により検出される変位(移動量)には、出力軸25の回転に応じた低速側ギヤ26の振れ回り成分も含まれる。この振れ回り成分は、データ処理手段5での平均化処理により、検出された変位の平均値がデータ処理手段5にて記憶され、且つ演算で使用される。
ここで、図5Aに示すように、出力軸25と低速側ギヤ26との間に配置された2つの転がり軸受29の中心間の距離をaとすると、a、δ、D1、D2との間には、次の関係が成立する
(D1+D2)/2r≒2δ/a ・・・・・・(式1)
(D1+D2)/2rは、低速側ギヤ26の傾き量であり、データ処理手段5は、回転速度切換機構32により出力軸25に連結された状態における、変位センサ1、2により検出された低速側ギヤ26回転時の移動量D1、D2に基づいて、低速側ギヤ26の傾き量=(D1+D2)/2rを演算により求める。
低速側ギヤ26の上記傾き量((D1+D2)/2r)をiとすると、上記(式1)より、隙間δは、次式で表される。
δ=i×a/2 ・・・・・・・・・・・・・(式2)
データ処理手段5は、さらに、演算により求めた上記傾き量iに基づいて、上記(式2)より、転がり軸受29の軌道輪29bと転動体29aとの間の隙間δ(隙間量)を演算により推定する。なお、出力軸25と低速側ギヤ26との間に配置された2つの転がり軸受29のうちの片側の転がり軸受29のみにδの隙間が生じる場合は、δ=i×aとなる。
上記方法で、データ処理手段5により、定期的に隙間δが推定されることで、転がり軸受29の状態が検出される。そして、例えば、推定された隙間δが大きく変化したら、転がり軸受29の状態が異常であると判断される。なお、転がり軸受29の状態異常の判断は、データ処理手段5などによって自動で行われてもよいし、作業員の定期的なチェックにより行われてもよい。
なお、隙間δと、低速側ギヤ26の傾き量iとは、一対一の関係にある。そのため、隙間δを演算により推定することを省略し、低速側ギヤ26の傾き量iを演算により求めることのみでも、転がり軸受29の状態を把握することができる。すなわち、データ処理手段5にて、軌道輪29bと転動体29aとの間の隙間δ(隙間量)を演算により推定することは必ずしも必要ではなく、低速側ギヤ26の傾き量iで、転がり軸受29の状態を把握してもよい。しかしながら、傾き量iよりも隙間δの方が、軸受29の状態をより直接的に表す。
本実施形態の軸受状態検出装置によると、動力伝達時に相対回転せず、且つ状態を直接観測しづらい転がり軸受29であっても、その状態を把握することができる。
また、本実施形態では、1つのギヤ(26、27)当たり、2個の変位センサを用いており、3個以上の変位センサを用いる場合よりも、構成が簡易、且つデータ処理手段5での複雑な演算を要しない。
また、本実施形態では、2個の変位センサ1、2同士を結ぶ方向と、低速側ピニオン22と低速側ギヤ26とを結ぶ方向とが同方向とされている(変位センサ11、12についても同様)。ここで、低速側ピニオン22と低速側ギヤ26とを結ぶ線上には、ギヤ同士の噛合い部があり、この噛合い部でスラスト力が発生し、このスラスト力にて、低速側ギヤ26が傾く。そのため、上記構成による計測によると、変位センサ11、12により検出される移動量が比較的大きくなり易く、その結果、データ処理手段5にて求まる低速側ギヤ26の傾き量も大きくなり易いので、ギヤの振れ回り現象などによるノイズ成分がキャンセルされ易く、転がり軸受29の状態をよりはっきりと検出することができる。
なお、低速側ギヤ26は、低速側ピニオン22と低速側ギヤ26とを結ぶ方向から、傾きやすい傾向にあるが、この方向からの傾き量が、どのような減速機でも最大になるとは言えない。低速側ギヤ26、高速側ギヤ27などのギヤの傾き量が最も大きくなる方向は、減速機の形状、作用する荷重の大きさなどにより決まる。そのため、対向する2個の変位センサ1、2の配置が、実験、過去の実績、または解析に基づいて、低速側ギヤ26の傾き量が最大となる配置とされていることがより好ましい。
また、変位センサ1、2の計測位置は、低速側ギヤ26側面のうち、できるだけ外周に近い位置とされることが好ましい。
◆隙間δのさらなる推定方法
上記の実施形態では、データ処理手段5を用いて、演算により求めた傾き量iに基づいて、転がり軸受29の軌道輪29bと転動体29aとの間の隙間δ(隙間量)を演算により推定している。隙間δの推定方法として、傾き量iからの推定結果と、これとは別の推定結果とから、隙間δを推定することも好ましい。
具体的には、データ処理手段5は、傾き量iに基づいて演算により推定した隙間量を隙間δ1として一旦記憶する。一方で、データ処理手段5は、変位センサ1、2によりそれぞれ検出された前記移動量(軸方向の移動量)の平均値に基づいて隙間δ2を演算により推定する。そして、隙間δ1と隙間δ2とを比較して大きい方の隙間(隙間量)を、転がり軸受29の隙間δ(隙間量)とする。
すなわち、データ処理手段5は、演算により求めた傾き量iに基づいて隙間δ1(隙間量)を演算により推定し、且つ、変位センサ1、2により検出された前記移動量の平均値に基づいて、隙間δ2(隙間量)を演算により推定し、これら2つの方法で推定した隙間δ1、δ2のうちの大きい方の隙間量を、転がり軸受29の隙間量とする。
荷重条件によっては、低速側ギヤ26の傾きよりも、低速側ギヤ26の軸方向の移動量の方に、転がり軸受29の隙間に起因して発生する変化が顕著に現れる場合がある。そのため、隙間δ1と隙間δ2とを比較して大きい方の隙間(隙間量)を、転がり軸受29の隙間δ(隙間量)とした方が、軸受の状態把握としてより安全となる。
転がり軸受29が例えば、テーパコロ軸受であるとする。このテーパコロ軸受の接触角をα、変位センサ1、2により検出された前記移動量の平均値をbとすると、隙間δ2=b×tan αとなる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、ギヤ(26、27)の側方に、2個の変位センサ1、2(11、12)を配置している。これに代えて、ギヤ(26、27)の側方に、4個の変位センサを配置してもよい。図6には、低速側ギヤ26の側方であって、出力軸25の軸周りに、90°間隔で4個の変位センサ1〜4が配置されている例が示されている。変位センサ1、2および変位センサ3、4は、それぞれ、出力軸25を間に挟んで対向配置されている。
データ処理手段5は、2組の対向する変位センサ1、2および3、4により検出されたギヤ側面の軸方向の移動量に基づいて直角2方向のギヤの傾き量i1、i2を演算により求め、求めた直角2方向の傾き量i1、i2を演算により合成する。傾き量i1、i2のそれぞれの求め方は、第1実施形態の場合と同じである。傾き量i1と傾き量i2との合成は、例えば、傾き量i1と傾き量i2との二乗和ルートを求めることである。
本実施形態によると、データ処理手段5にて求まる低速側ギヤ26の傾き量が大きくなり易いので、転がり軸受29の状態をよりはっきりと検出することができる。
本実施形態では、4個の変位センサが、出力軸25の軸周りにおいて、同心円上に配置されているが、4個の変位センサは、必ずしも同心円上に配置される必要はない。
<第3実施形態>
第1実施形態では、ギヤ(26、27)の側方に、2個の変位センサ1、2(11、12)を配置し、第2実施形態では、ギヤ(26、27)の側方に、4個の変位センサを配置している。これに代えて、ギヤ(26、27)の側方に、3個の変位センサを配置してもよい。
図7Aには、低速側ギヤ26の側方であって、出力軸25の軸周りに、120°間隔で3個の変位センサ1〜3が配置されている例が示されている。
ここで、図7Bは、図7Aに示す3個の変位センサ1〜3により検出されたギヤ側面の計測位置の変動量をベクトルで示した低速側ギヤ部分の斜視図である。ベクトルP1、P2、およびP3は、それぞれ、変位センサ1、2、および3で検出された、前記した運転初期の回転する低速側ギヤ26の側面(基準面)に対する、低速側ギヤ26側面の軸方向の変動量(移動量)を大きさとするベクトルである。
ベクトルP1、P2、およびP3を、それぞれ、P1(x1、y1、z1)、P2(x2、y2、z2)、およびP3(x3、y3、z3)とおく。
ベクトルa12=ベクトルP2−ベクトルP1=(x2−x1、y2−y1、z2−z1)、ベクトルa13=ベクトルP3−ベクトルP1=(x3−x1、y3−y1、z3−z1)となり、P1、P2、P3を含む面の法線ベクトルnは、ベクトルa12とベクトルa13との外積により、次のように求められる。
法線ベクトルn=ベクトルa12×ベクトルa13
=((y2−y1)×(z3−z1)−(y3−y1)×(z2−z1)、(x3−x1)×(z2−z1)−(x2−x1)×(z3−z1)、(x2−x1)×(y3−y1)−(y2−y1)×(x3−x1))
そして、法線ベクトルnのz軸に対する傾きθ(=低速側ギヤ26の傾き量)は、内積計算をベースにして次式から求まる。
zベクトルを(0、0、1)とおくと、
cosθ=n・z/|n||z|
=[(x2−x1)×(y3−y1)−(y2−y1)×(x3−x1)]/|n|
データ処理手段5は、上記演算をおこなって、低速側ギヤ26の傾きθ(傾き量)を求める。
なお、出力軸25と低速側ギヤ26との間に配置された2つの転がり軸受29のうちの両方の転がり軸受29でδの隙間が生じる場合、δ(隙間量)=a/2×tanθとなり、片側の転がり軸受29のみにδの隙間が生じる場合は、δ(隙間量)=a×tanθとなる。データ処理手段5は、上記の演算をおこなって、δ(隙間量)を推定する。
本実施形態では、3個の変位センサが、出力軸25の軸周りにおいて、同心円上に等間隔(120°間隔)で配置されているが、3個の変位センサは、必ずしも同心円上、且つ等間隔に配置される必要はない。なお、3個の変位センサが、出力軸25の軸周りにおいて、同心円上に等間隔(120°間隔)で配置されていることで、計測精度が向上する。
以上、本発明の実施形態について説明した。なお、その他に、当業者が想定できる範囲で種々の変更を行うことは可能である。
1〜4、11、12:変位センサ
5:データ処理手段
21:入力軸
22:低速側ピニオン(ピニオンギヤ)
23:高速側ピニオン(ピニオンギヤ)
25:出力軸
26:低速側ギヤ(ギヤ)
27:高速側ギヤ(ギヤ)
29、30:転がり軸受
29a:転動体
29b:軌道輪
32:回転速度切換機構(連結機構)
35a、37a:はすば
100:二速切換式減速機(減速機)

Claims (9)

  1. ピニオンギヤを有する入力軸と、
    前記入力軸に対して平行に配置され、前記ピニオンギヤと噛合うギヤが転がり軸受を介することで空転自在に装着された出力軸と、
    前記ギヤを前記出力軸に連結する連結機構と、
    を備える減速機の前記転がり軸受の状態検出装置であって、
    前記ピニオンギヤは、はすば歯車であり、
    前記ギヤの外周面には、はすばが形成されており、
    前記ギヤの側方において相互に異なる位置に配置され、前記出力軸から半径方向に所定の距離の位置の当該ギヤ側面の軸方向の移動量を検出する複数の変位センサと、
    前記連結機構により前記出力軸に連結された状態における前記ギヤの回転時の、前記変位センサにより検出された前記移動量に基づいて、前記ギヤの傾き量を演算により求めるデータ処理手段と、
    を備える、軸受状態検出装置。
  2. 請求項1に記載の軸受状態検出装置において、
    前記変位センサは、前記出力軸の軸周りに90°間隔で4個配置され、
    前記データ処理手段は、2組の対向する前記変位センサにより検出された前記移動量に基づいて直角2方向の前記傾き量を演算により求め、求めた直角2方向の前記傾き量を演算により合成する、
    軸受状態検出装置。
  3. 請求項1に記載の軸受状態検出装置において、
    前記変位センサは、前記出力軸の軸周りに間隔を隔てて3個配置され、
    前記データ処理手段は、3個の前記変位センサにより検出された前記移動量に基づいて前記傾き量を演算により求める、
    軸受状態検出装置。
  4. 請求項3に記載の軸受状態検出装置において、
    前記変位センサは、前記出力軸の軸周りに120°間隔で3個配置されている、
    軸受状態検出装置。
  5. 請求項1に記載の軸受状態検出装置において、
    前記変位センサは、前記出力軸の軸周りに180°間隔で2個配置され、
    対向する2個の前記変位センサの配置が、実験、過去の実績、または解析に基づいて、前記傾き量が最大となる配置とされている、軸受状態検出装置。
  6. 請求項1に記載の軸受状態検出装置において、
    前記変位センサは、前記出力軸の軸周りに180°間隔で2個配置され、
    対向する2個の前記変位センサを結ぶ方向と、前記ピニオンギヤと前記ギヤとを結ぶ方向とが同方向とされている、軸受状態検出装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の軸受状態検出装置において、
    前記データ処理手段は、演算により求めた前記傾き量に基づいて、前記転がり軸受の軌道輪と転動体との間の隙間量を演算により推定する、
    軸受状態検出装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の軸受状態検出装置において、
    前記データ処理手段は、演算により求めた前記傾き量に基づいて、前記転がり軸受の軌道輪と転動体との間の隙間量を演算により推定し、且つ、複数の前記変位センサにより検出された前記移動量の平均値に基づいて、前記隙間量を演算により推定し、これら2つの方法で推定した前記隙間量のうちの大きい方の前記隙間量を、前記隙間量とする、
    軸受状態検出装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の軸受状態検出装置において、
    前記ピニオンギヤは、低速側ピニオン、および高速側ピニオンであり、
    前記ギヤは、前記低速側ピニオンと噛合う低速側ギヤ、および前記高速側ピニオンと噛合う高速側ギヤであり、
    前記連結機構は、前記低速側ギヤを前記出力軸に連結したり、前記高速側ギヤを前記出力軸に連結したりする回転速度切換機構であり、
    前記変位センサが、前記低速側ギヤおよび前記高速側ギヤのうちの少なくとも一方のギヤの側方に配置されている、
    軸受状態検出装置。
JP2017200903A 2017-10-17 2017-10-17 軸受状態検出装置 Active JP6704887B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200903A JP6704887B2 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 軸受状態検出装置
PCT/JP2018/037180 WO2019078018A1 (ja) 2017-10-17 2018-10-04 減速機
EP18868662.0A EP3699550B1 (en) 2017-10-17 2018-10-04 Reduction gear
US16/755,735 US11268594B2 (en) 2017-10-17 2018-10-04 Reduction gear
CN201880068057.1A CN111213030B (zh) 2017-10-17 2018-10-04 减速器
TW107135710A TWI679362B (zh) 2017-10-17 2018-10-11 減速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200903A JP6704887B2 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 軸受状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019074416A true JP2019074416A (ja) 2019-05-16
JP6704887B2 JP6704887B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=66172918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017200903A Active JP6704887B2 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 軸受状態検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11268594B2 (ja)
EP (1) EP3699550B1 (ja)
JP (1) JP6704887B2 (ja)
CN (1) CN111213030B (ja)
TW (1) TWI679362B (ja)
WO (1) WO2019078018A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114423668A (zh) * 2019-09-17 2022-04-29 株式会社万都 线控转向式转向装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112728011A (zh) * 2020-12-25 2021-04-30 中国船舶重工集团公司第七0三研究所 一种用于对构斜齿轮传动性能测试的齿轮传动结构
CN115157134A (zh) * 2022-05-27 2022-10-11 山西柴油机工业有限责任公司 一种齿轮磨损疲劳用夹持装置及测试方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020157470A1 (en) * 1999-04-27 2002-10-31 Jens Noetzel Device for measuring bearing data
JP2004218681A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nsk Ltd 鉄道車両車軸軸受のミスアライメント測定装置及び測定方法
JP2007205469A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Sanyo Special Steel Co Ltd クラッチを有するフライホイールの挙動監視装置
JP2008275506A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Jtekt Corp センサ付き転がり軸受装置
JP2010159826A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Kobe Steel Ltd 2速切換式減速歯車装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2165286Y (zh) * 1992-09-15 1994-05-18 武汉煤炭设计研究院 双电机双速减速器
JPH07332441A (ja) * 1994-06-01 1995-12-22 Fanuc Ltd 遊星歯車形減速装置
CN2270143Y (zh) * 1996-05-21 1997-12-10 江苏神力起重设备股份有限公司 单级双速比减速器
EP1255059A3 (en) * 2001-04-26 2009-04-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Center differential unit and planetary gear
WO2005124188A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Nobuyoshi Sugitani 歯車機構、遊星歯車装置、および回転軸受装置並びに不思議遊星歯車減速装置
EP1988376B1 (en) * 2007-05-01 2017-06-07 JTEKT Corporation Rolling bearing device with sensor
JP5808548B2 (ja) * 2011-02-23 2015-11-10 Ntn株式会社 転がり軸受および風力発電装置
CN102322796B (zh) * 2011-07-20 2013-07-03 唐大春 齿轮参数激光检测装置及方法
JP2014234880A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 日本精工株式会社 転がり軸受ユニット
JP6029576B2 (ja) * 2013-12-20 2016-11-24 株式会社神戸製鋼所 密閉式混練装置のロータに加わるスラスト荷重の計測装置
CN103698126B (zh) * 2013-12-26 2019-02-12 北京配天技术有限公司 减速器测试设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020157470A1 (en) * 1999-04-27 2002-10-31 Jens Noetzel Device for measuring bearing data
JP2004218681A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nsk Ltd 鉄道車両車軸軸受のミスアライメント測定装置及び測定方法
JP2007205469A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Sanyo Special Steel Co Ltd クラッチを有するフライホイールの挙動監視装置
JP2008275506A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Jtekt Corp センサ付き転がり軸受装置
JP2010159826A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Kobe Steel Ltd 2速切換式減速歯車装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114423668A (zh) * 2019-09-17 2022-04-29 株式会社万都 线控转向式转向装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200332861A1 (en) 2020-10-22
US11268594B2 (en) 2022-03-08
WO2019078018A1 (ja) 2019-04-25
TW201923255A (zh) 2019-06-16
CN111213030B (zh) 2021-10-26
EP3699550B1 (en) 2022-06-01
JP6704887B2 (ja) 2020-06-03
EP3699550A1 (en) 2020-08-26
CN111213030A (zh) 2020-05-29
TWI679362B (zh) 2019-12-11
EP3699550A4 (en) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019074416A (ja) 軸受状態検出装置
TWI665435B (zh) 工作機械的軸承診斷裝置
KR101208406B1 (ko) 중공구동모듈
TWI655833B (zh) 具電動機的減速機
US9073204B2 (en) Link actuation device
US9995349B2 (en) Rotation transmission device and wind power generation device equipped with the same
US9751238B2 (en) Device for measuring thrust load acting on rotor of sealed kneading apparatus
US11607800B2 (en) Cycloidal transmission with torque detection mechanism
WO2016175322A1 (ja) 異常診断システム
US20160223430A1 (en) Failure detection mechanism for electric actuator, and electric actuator having the same
JP2007333195A (ja) ボールねじ装置およびそのモニタ装置
WO2016133100A1 (ja) 異常診断システム
JP5453951B2 (ja) 回転装置の応力測定方法
KR101671634B1 (ko) 동력전달 축계부품의 마모량 판별 방법
US11002621B2 (en) Method and device for determining torque exerted on a shaft including transferring torque to a gearbox by the shaft and exerting axial force on the shaft dependent on the torque exerted by the shaft to the gearbox
CN211145774U (zh) 内壁检测机器人和管道检测系统
JP2021092299A (ja) 転がり軸受装置
US10828779B2 (en) Diagnostic device for link actuation device
KR101999267B1 (ko) 축방향력의 측정이 가능한 나사 구동장치
JP7351142B2 (ja) 転がり軸受の状態監視方法及び状態監視装置
JP5829736B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP6191161B2 (ja) エンコーダ
KR101696020B1 (ko) 열간 압연 설비에서 동력 전달 계통의 이상 진단 장치
KR20170093407A (ko) 각도 센서를 이용한 사륜구동 디스커넥터 장치 및 그 장치를 포함하는 사륜구동 차량
CN112324862B (zh) 一种蜗轮蜗杆传动机构、转台和消除蜗轮蜗杆背隙的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150