JP2019072947A - 修理パッチ、修理パッチの成形方法、複合材の修理方法及び成形治具 - Google Patents

修理パッチ、修理パッチの成形方法、複合材の修理方法及び成形治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019072947A
JP2019072947A JP2017201302A JP2017201302A JP2019072947A JP 2019072947 A JP2019072947 A JP 2019072947A JP 2017201302 A JP2017201302 A JP 2017201302A JP 2017201302 A JP2017201302 A JP 2017201302A JP 2019072947 A JP2019072947 A JP 2019072947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair patch
repaired
curvature
radius
repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017201302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6946143B2 (ja
JP2019072947A5 (ja
Inventor
耕大 下野
Kodai Shimono
耕大 下野
長谷川 剛一
Koichi Hasegawa
剛一 長谷川
琢磨 平井
Takuma Hirai
琢磨 平井
駿佑 吉野
Shunsuke Yoshino
駿佑 吉野
譲 西室
Jo Nishimuro
譲 西室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017201302A priority Critical patent/JP6946143B2/ja
Priority to PCT/JP2018/030651 priority patent/WO2019077860A1/ja
Priority to US16/756,035 priority patent/US11338529B2/en
Priority to EP18867557.3A priority patent/EP3698957A4/en
Publication of JP2019072947A publication Critical patent/JP2019072947A/ja
Publication of JP2019072947A5 publication Critical patent/JP2019072947A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946143B2 publication Critical patent/JP6946143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/04Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using preformed elements
    • B29C73/10Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using preformed elements using patches sealing on the surface of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/04Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using preformed elements
    • B29C73/06Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using preformed elements using plugs sealing in the hole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/486Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by their physical form being non-liquid, e.g. in the form of granules or powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/001Joining in special atmospheres
    • B29C66/0012Joining in special atmospheres characterised by the type of environment
    • B29C66/0014Gaseous environments
    • B29C66/00145Vacuum, e.g. partial vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/301Three-dimensional joints, i.e. the joined area being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/826Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps without using a separate pressure application tool, e.g. the own weight of the parts to be joined
    • B29C66/8266Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps without using a separate pressure application tool, e.g. the own weight of the parts to be joined using fluid pressure directly acting on the parts to be joined
    • B29C66/82661Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps without using a separate pressure application tool, e.g. the own weight of the parts to be joined using fluid pressure directly acting on the parts to be joined by means of vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time
    • B29C66/91443Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time following a temperature-time profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2556/00Patches, e.g. medical patches, repair patches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1009Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure using vacuum and fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive

Abstract

【課題】被修理部が曲面であっても、被修理部を適切に修理することができる修理パッチ等を提供する。【解決手段】複合材の修理対象となる被修理部を補修する複合材の修理パッチ10において、被修理部に形成される座ぐり穴6の被接着面15に対向する面となる、座ぐり穴6に接着される接着面10,10cと、厚さ方向において接着面の反対側の面となる表面10aと、を備え、表面10aは、表面内の軸方向に交差する面で切った断面において、接着面10,10c側から表面10a側に向かって凸となる第1表面側曲率半径R1の曲面を有する。被接着面15は、被接着面内の軸方向に交差する面で切った断面において、対向する接着面10,10c側に向かって凸となる第2表面側曲率半径R2の曲面を有し、第1表面側曲率半径R1は、第2表面側曲率半径R2に比して小さいものとなっている。【選択図】図3

Description

本発明は、複合材の修理対象となる被修理部を補修する複合材の修理パッチ、修理パッチの成形方法、複合材の修理方法及び成形治具に関するものである。
従来、複合材の修理対象となる損傷部等の被修理部を修理する修理方法として、複合材の裏面側から表面側に向けて拡径する錐台状の範囲を除去し、除去により形成される凹部に、修理材を接着する複合材の修理方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第6124561号公報
ところで、被修理部としては、例えば、軸方向に延在する円筒形の外周面(シングルコンター面ともいう)がある。この場合、シングルコンター面に、凹部としての座ぐり穴を形成し、座ぐり穴を修理材で埋めている。このような被修理部に用いられる修理材として、例えば、特許文献1に記載された修理パッチがある。この修理パッチは、円錐台形状となっており、底面、頂面及び斜面を有するものとなっている。
しかしながら、シングルコンター面に形成された座ぐり穴に、円錐台形状となる修理パッチを接着する場合、修理パッチの周縁部を撓ませて、座ぐり穴に接着させることになる。このため、修理パッチの周縁部において、座ぐり穴から離れようとする残留応力が生じ、これにより、修理パッチの周縁部のはく離が生じ易いものとなる。
また、図12から図14に示すように、被修理部が、例えば、航空機の主翼外板101である場合、主翼外板は、その翼長方向に直交する面で切った断面でみると、主翼外板101の外表面のシングルコンター面の曲率半径が、翼長方向に亘って連続的に異なっている。例えば、主翼の翼根側のA−A断面における、主翼外板101の上方側の外表面及び内表面のシングルコンター面の曲率半径Ra,Ra’は、主翼の先端側のB−B断面における、主翼外板の上方側の外表面のシングルコンター面の曲率半径Rc,Rc’に比して大きくなっている。同様に、主翼外板101の下方側の外表面及び内表面のシングルコンター面の曲率半径Rb,Rb’は、主翼の先端側のB−B断面における、主翼外板の下方側の外表面及び内表面のシングルコンター面の曲率半径Rd,Rb’に比して大きくなっている。また、航空機の主翼外板101に限らず、胴体または尾翼等の外表面及び内表面のシングルコンター面を含めると、無数の径が存在する。この無数の径に対応して修理パッチを用意すると、無数の種類の修理パッチを用意しなければならず、困難である。
そこで、本発明は、被修理部が曲面であっても、被修理部を適切に修理することができる修理パッチ、修理パッチの成形方法、複合材の修理方法及び成形治具を提供することを課題とする。
本発明の修理パッチは、複合材の修理対象となる被修理部を補修する複合材の修理パッチにおいて、前記被修理部に形成される被接着面に対向する面となる、前記被修理部に接着される接着面と、厚さ方向において前記接着面の反対側の面となる表面と、を備え、前記表面は、前記表面内の所定方向に交差する面で切った断面において、所定の第1表面側曲率半径となる曲面を有することを特徴とする。
この構成によれば、第1表面側曲率半径の曲面を有する表面とすることができるため、被修理部の表面(例えば、外周面または内周面)が曲面となる場合であっても、表面の形状に倣って修理パッチを接着させることができる。これにより、修理パッチの周縁部に生じる、被修理部から離れる側への残留応力を低減することができ、被修理部からの修理パッチのはく離を抑制することができる。
また、前記被修理部は、軸方向に沿って延在する円筒形の外周面であり、前記被修理部の外周面は、前記表面内の前記所定方向に交差する面で切った断面において、前記外周面側から前記円筒形外部側に向かって凸となる第2表面側曲率半径となる曲面を有し、前記表面は、前記接着面側から前記表面側に向かって凸となる前記第1表面側曲率半径の曲面を有し、前記第1表面側曲率半径は、前記第2表面側曲率半径に比して小さいものとなっていることが、好ましい。
また、前記被修理部は、軸方向に沿って延在する円筒形の内周面であり、前記被修理部の内周面は、前記表面内の前記所定方向に交差する面で切った断面において、前記円筒形内部側から前記内周面側に向かって凹となる第2表面側曲率半径となる曲面を有し、前記表面は、前記表面側から前記接着面側に向かって凹となる前記第1表面側曲率半径の曲面を有し、前記第1表面側曲率半径は、前記第2表面側曲率半径に比して大きなものとなっていることが、好ましい。
この構成によれば、修理パッチにおける表面の曲面を、被修理部における外周面の曲面に比して小さな曲率半径としたり、被修理部における内周面の曲面に比して大きな曲率半径としたりすることで、被修理部に修理パッチを接着した際に、修理パッチの周縁部が被修理部側に近づく方向に、残留応力が発生する。このため、修理パッチの周縁部に生じる、被修理部へ近づく側への残留応力を付与でき、被修理部からの修理パッチのはく離をより抑制することができる。また、このような修理パッチとすることで、被修理部に対してなじみ易い修理パッチにできるため、予め複数種類の修理パッチを用意する場合であっても、少ない種類で対応可能な修理パッチとすることができる。
また、被修理部が外周面である場合、前記所定方向において、中央部から外側に向かうにつれて、厚さ方向における厚さが薄くなっており、前記表面は、前記所定方向において、中央部から外側に向かうにつれて、前記第1表面側曲率半径が小さくなることが、好ましい。
また、被修理部が内周面である場合、前記所定方向において、中央部から外側に向かうにつれて、厚さ方向における厚さが薄くなっており、前記表面は、前記所定方向において、中央部から外側に向かうにつれて、前記第1表面側曲率半径が大きくなることが、好ましい。
この構成によれば、厚さが薄い修理パッチの外側の周縁部は変形し易いものとなる。このため、被修理部が外周面である場合には、中央部に比して外側の第1表面側曲率半径を小さくし、被修理部が内周面である場合には、中央部に比して外側の第1表面側曲率半径を大きくすることで、修理パッチの周縁部が、被修理部になじみ易いものとなる。
また、前記複合材は、強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させたものであり、前記熱硬化性樹脂は、仮硬化されていることが、好ましい。
この構成によれば、仮硬化(プリキュア)した状態の修理パッチを、被修理部に配置することができる。このため、修理パッチを本硬化させる際に、修理パッチを軟化させることができ、これにより、修理パッチを被修理部に好適になじませる、つまり、修理パッチの形状を被修理部に倣った形状にすることができる。このため、修理パッチにおける残留応力の発生を抑制でき、被修理部からの修理パッチのはく離をより抑制することができる。
また、前記接着面に対してはく離可能に接着されるピールプライをさらに備えることが、好ましい。
この構成によれば、ピールプライを引きはがすことで、接着面を活性化させることができるため、被修理部への接着性を高めることができる。
また、前記被修理部が、軸方向に沿って延在する円筒形の場合、前記表面には、視認により前記軸方向を判別可能な指標が付されていることが、好ましい。
この構成によれば、円筒形の外周面または内周面における軸方向と、修理パッチにおける指標とが一致するように、修理パッチを被修理部に配置することができるため、被修理部に対する修理パッチの姿勢を適切なものにすることができる。
本発明の修理パッチの成形方法は、複合材の修理対象となる被修理部を補修する複合材の修理パッチの成形方法において、成形面を有する成形治具を用いて、前記成形面に強化繊維基材を複数積層する積層工程と、複数積層した前記強化繊維基材を加熱して成形する成形工程と、を備え、前記被修理部は、軸方向に沿って延在する円筒形の外周面であり、前記修理パッチは、厚さ方向において前記被修理部に接着される接着面の反対側の面となる表面が、前記表面内の所定方向に交差する面で切った断面において、前記接着面側から前記表面側に向かって凸となる第1表面側曲率半径の曲面を有しており、前記被修理部の外周面は、前記表面内の前記所定方向に交差する面で切った断面において、前記外周面側から前記円筒形外部側に向かって凸となる第2表面側曲率半径となる曲面を有しており、前記成形治具を用いて、前記第1表面側曲率半径が、前記第2表面側曲率半径に比して小さくなるように、前記修理パッチを成形することを特徴とする。
本発明の他の修理パッチの成形方法は、複合材の修理対象となる被修理部を補修する複合材の修理パッチの成形方法において、成形面を有する成形治具を用いて、前記成形面に強化繊維基材を複数積層する積層工程と、複数積層した前記強化繊維基材を加熱して成形する成形工程と、を備え、前記被修理部は、軸方向に沿って延在する円筒形の内周面であり、前記修理パッチは、厚さ方向において前記被修理部に接着される接着面の反対側の面となる表面が、前記表面内の所定方向に交差する面で切った断面において、前記表面側から前記接着面側に向かって凹となる第1表面側曲率半径の曲面を有しており、前記被修理部の内周面は、前記表面内の前記所定方向に交差する面で切った断面において、前記円筒形内部側から前記内周面側に向かって凹となる第2表面側曲率半径の曲面を有しており、前記成形治具を用いて、前記第1表面側曲率半径が、前記第2表面側曲率半径に比して大きくなるように、前記修理パッチを成形することを特徴とする。
また、本発明の成形治具は、複合材の修理対象となる被修理部を補修する複合材の修理パッチを成形する成形治具において、前記被修理部は、軸方向に沿って延在する円筒形の外周面であり、前記修理パッチは、厚さ方向において前記被修理部に接着される接着面の反対側の面となる表面が、前記表面内の所定方向に交差する面で切った断面において、前記接着面側から前記表面側に向かって凸となる第1表面側曲率半径の曲面を有しており、前記被修理部の外周面は、前記表面内の前記所定方向に交差する面で切った断面において、前記外周面側から前記円筒形外部側に向かって凸となる第2表面側曲率半径となる曲面を有しており、前記第1表面側曲率半径が、前記第2表面側曲率半径に比して小さくなるように、前記修理パッチを成形することを特徴とする。
また、本発明の他の成形治具は、複合材の修理対象となる被修理部を補修する複合材の修理パッチを成形する成形治具において、前記被修理部は、軸方向に沿って延在する円筒形の内周面であり、前記修理パッチは、厚さ方向において前記被修理部に接着される接着面の反対側の面となる表面が、前記表面内の所定方向に交差する面で切った断面において、前記表面側から前記接着面側に向かって凹となる第1表面側曲率半径の曲面を有しており、前記被修理部の内周面は、前記表面内の前記所定方向に交差する面で切った断面において、前記円筒形内部側から前記内周面側に向かって凹となる第2表面側曲率半径の曲面を有しており、前記第1表面側曲率半径が、前記第2表面側曲率半径に比して大きくなるように、前記修理パッチを成形することを特徴とする。
これらの構成によれば、被修理部が曲面であっても、被修理部からのはく離を抑制することができる修理パッチを成形することができる。
本発明の複合材の修理方法は、複合材の修理対象となる被修理部を補修する複合材の修理方法において、前記被修理部を補修するための複合材の修理パッチが予め用意されており、前記被修理部は、軸方向に沿って延在する円筒形の外周面であり、前記修理パッチは、厚さ方向において前記被修理部に接着される接着面の反対側の面となる表面が、前記表面内の所定方向に交差する面で切った断面において、前記接着面側から前記表面側に向かって凸となる第1表面側曲率半径の曲面を有しており、前記被修理部の外周面は、前記表面内の前記所定方向に交差する面で切った断面において、前記外周面側から前記円筒形外部側に向かって凸となる第2表面側曲率半径となる曲面を有しており、前記第1表面側曲率半径は、前記第2表面側曲率半径に比して小さくなっており、前記被修理部の前記被接着面に接着剤を配置する接着剤配置工程と、前記接着剤を介して。前記修理パッチの前記接着面を前記被接着面に対向させて配置する修理パッチ配置工程と、前記被修理部に前記修理パッチを接着させる接着工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の他の複合材の修理方法は、複合材の修理対象となる被修理部を補修する複合材の修理方法において、前記被補修部を補修するための複合材の修理パッチが予め用意されており、前記被修理部は、軸方向に沿って延在する円筒形の内周面であり、前記修理パッチは、厚さ方向において前記被修理部に接着される接着面の反対側の面となる表面が、前記表面内の所定方向に交差する面で切った断面において、前記表面側から前記接着面側に向かって凹となる第1表面側曲率半径の曲面を有しており、前記被修理部の内周面は、前記表面内の前記所定方向に交差する面で切った断面において、前記円筒形内部側から前記内周面側に向かって凹となる第2表面側曲率半径の曲面を有しており、前記第1表面側曲率半径は、前記第2表面側曲率半径に比して大きくなっており、前記被修理部の前記被接着面に接着剤を配置する接着剤配置工程と、前記接着剤を介して。前記修理パッチの前記接着面を前記被接着面に対向させて配置する修理パッチ配置工程と、前記被修理部に前記修理パッチを接着させる接着工程と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、被修理部が曲面であっても、修理パッチを被修理部に接着することで、被修理部からの修理パッチのはく離を抑制することができ、被修理部を好適に修理することができる。
また、前記接着工程では、前記修理パッチを真空バッグで被覆し、前記真空バッグの内部を真空引きすることで、前記被修理部に前記修理パッチを押圧した真空状態とし、前記真空状態で前記接着剤を加熱することで、前記被修理部に前記修理パッチを接着させており、前記第2曲率半径と前記第1曲率半径との差は、前記真空状態において、前記被修理部と前記修理パッチとの間の隙間が、前記接着剤の厚さよりも小さくなるような差となっていることが、好ましい。
この構成によれば、真空状態において、被修理部と修理パッチとを、接着剤に適切に密着させることができる。このため、被修理部と修理パッチとの間への気泡の混入を抑制することができる。
また、前記接着工程の前に行われ、前記被修理部に対する前記修理パッチの位置を位置決めする位置決め工程を、さらに備え、前記位置決め工程では、前記修理パッチを真空バッグで被覆し、前記真空バッグの内部を真空引きすることで、前記被修理部に前記修理パッチを押圧することが、好ましい。
この構成によれば、被修理部、修理パッチ及び接着剤の位置決めを行うことができ、後工程となる接着工程において、被修理部、修理パッチ及び接着剤が適切に位置決めされた状態で接着される。このため、修理パッチを被修理部に好適に接着することができる。
また、前記修理パッチの複合材は、強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させ、前記熱硬化性樹脂を仮硬化したものであり、前記接着剤は、前記熱硬化性樹脂であり、前記接着工程では、前記修理パッチを真空バッグで被覆し、前記真空バッグの内部を真空引きすることで、前記被修理部に前記修理パッチを押圧した真空状態とし、前記真空状態で前記熱硬化性樹脂を加熱することで、前記被修理部に前記修理パッチを接着させており、前記接着工程では、前記熱硬化性樹脂のガラス転位温度以上となるように所定の昇温速度で加熱することが、好ましい。
この構成によれば、仮硬化(プリキュア)した状態の修理パッチを、被修理部に配置することができる。このため、修理パッチを本硬化させる際に、修理パッチを軟化させることができ、これにより、修理パッチを被修理部に好適になじませる、つまり、修理パッチの形状を被修理部に倣った形状にすることができる。このため、修理パッチにおける残留応力の発生を抑制でき、被修理部からの修理パッチのはく離をより抑制することができる。
また、前記所定の昇温速度は、一分間に5度以上となるように加熱温度を上昇させる昇温速度であることが、好ましい。
この構成によれば、ガラス転位温度以上となるように、迅速に修理パッチ及び接着剤を加熱することができるため、修理パッチ及び接着剤が本硬化する前に、好適に軟化させることができる。
図1は、本実施形態に係る複合材の修理方法に用いられる修理パッチを模式的に示す三面図である。 図2は、本実施形態に係る複合材の修理方法の対象となる被修理部を模式的に示す断面図である。 図3は、被修理部の座ぐり穴と修理パッチとの形状を比較した説明図である。 図4は、本実施形態に係る修理パッチを成形する成形治具を模式的に示す三面図である。 図5は、本実施形態に係る修理パッチの成形方法に関する一例の説明図である。 図6は、本実施形態に係る修理パッチを用いた複合材の修理方法に関する一例の説明図である。 図7は、本実施形態に係る修理パッチを成形する成形治具の他の一例を模式的に示す断面図である。 図8は、本実施形態に係る修理パッチを成形する成形治具の他の一例を模式的に示す断面図である。 図9は、修理パッチの構造を示す説明図である。 図10は、被修理部の座ぐり穴と修理パッチとの形状を比較した他の一例の説明図である。 図11は、本実施形態に係る修理パッチを成形する成形治具の他の一例を模式的に示す断面図である。 図12は、主翼外板を示す模式図である。 図13は、主翼外板をA−A断面で切断した模式的な断面図である。 図14は、主翼外板をB−B断面で切断した模式的な断面図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能であり、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせることも可能である。
[本実施形態]
本実施形態に係る修理パッチ10は、複合材1を修理する際に用いられる補修材である。この修理パッチ10を用いた複合材1の修理方法は、複合材1に形成された損傷等による欠損部を修理対象としており、この修理対象となる被修理部5を修理する方法となっている。
図1は、本実施形態に係る複合材の修理方法に用いられる修理パッチを模式的に示す三面図である。図2は、本実施形態に係る複合材の修理方法の対象となる被修理部を模式的に示す断面図である。図3は、被修理部の座ぐり穴と修理パッチとの形状を比較した説明図である。図4は、本実施形態に係る修理パッチを成形する成形治具を模式的に示す三面図である。図5は、本実施形態に係る修理パッチの成形方法に関する一例の説明図である。図6は、本実施形態に係る修理パッチを用いた複合材の修理方法に関する一例の説明図である。
先ずは、図1を参照して、修理パッチ10について説明する。修理パッチ10は、複合材を用いて構成されており、底面10a、頂面10b及び側面10cを有する円錐台形状を、一方向(図1の左右方向)の一方側から他方側に亘って湾曲するように変形させた形状となっている。このため、修理パッチ10は、平面視において、湾曲させた分だけ歪んだ円形状に形成されている。この修理パッチ10は、頂面10b及び側面10cが、被修理部5に接着される接着面11となっており、底面10aが、接着面11の反対側の面となる表面12となっている。
この修理パッチ10は、強化繊維基材としてのプリプレグを複数積層して仮硬化させたものである。プリプレグは、強化繊維に樹脂を含浸させたものである。強化繊維としては、例えば、炭素繊維が用いられるが、炭素繊維に限定されず、その他のプラスチック繊維、ガラス繊維、天然繊維又は金属繊維でもよい。樹脂としては、熱硬化性樹脂が好ましいが、熱可塑性樹脂でもよい。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂である。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、及びポリフェニレンサルファイド(PPS)等である。なお、樹脂は、これらに限定されず、その他の樹脂を用いてもよい。また、プリプレグを用いた成形以外にもハンドレイアップ、レジンインフュージョン、RTM等の方法で修理パッチ10を成形してもよい。
具体的に、図9に示すように、修理パッチ10は、円形状に裁断されたプリプレグを複数用いており、複数のプリプレグは、その直径が一定の割合(a1)で大きくなるように円形に裁断される。そのプリプレグをサイズの順に中心軸を合わせて積層することで、円錐台形状の修理パッチ10としている。ここで、径の最も小さいプリプレグの半径をrとし、割合a1で大きな径となるプリプレグの半径をrとすると、r=r+a1となる。同様に、半径rとなるプリプレグに対して、割合a1で大きな径となるプリプレグの半径をrn+1とすると、rn+1=r+a1となる。
接着面11は、頂面10bと側面10cとを有しており、接着面11内の所定方向(後述する複合材1の軸方向/図1の上下方向)に直交する面で切った断面(B−B断面)において、頂面10bを挟んで両側に位置する各側面10cは、接着面11側から表面12側に凸となる曲面となっている。一方で、接着面11内の軸方向に直交する方向(後述する複合材の周方向/図1の左右方向)に直交する面で切った断面(A−A断面)において、頂面10bを挟んで両側に位置する各側面10cは、直線状に傾斜した面となっている。このとき、B−B断面において、曲面となる各側面10cは、その曲率半径が第1曲率半径r1となっている。
表面12は、底面10aからなり、B−B断面において、底面10aは、接着面11側から表面12側に凸となる曲面となっている。一方で、A−A断面において、底面10aは、直線状に平坦な面となっている。このとき、B−B断面において、曲面となる表面12は、その第1表面側曲率半径R1が、後述する被修理部5の表面(外周面)の第2表面側曲率半径よりも小さいものとなっている。また、表面12には、視認により修理パッチ10の軸方向を判別可能な指標13が付されている。指標13は、例示として、矢印としたが、矢印に限定されず、修理パッチ10の軸方向を判別可能な指標13であれば特に限定されない。
次に、図2を参照して、修理パッチ10が接着される被修理部5について説明する。複合材1は、その表面側(図2の上側)に、修理対象となる被修理部5が形成され、この被修理部5に、修理パッチ10を接着して硬化させることで、補修部8が形成される。複合材1は、軸方向に沿って延在する円筒形状となっており、被修理部5は、複合材1の外周面7となっている。軸方向に直交する面で切った断面において、被修理部5の外周面7は、その第2表面側曲率半径R2が、修理パッチ10の表面12の第1表面側曲率半径R1よりも大きなものとなっている。
複合材1は、例えば、強化繊維として炭素繊維が用いられた炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastic)である。なお、複合材1は、強化繊維として、修理パッチ10と同様に、いずれの繊維を用いてもよいし、また、樹脂として、いずれの樹脂を用いてもよく、特に限定されない。
被修理部5には、底面6a及び側面6bを有する有底の座ぐり穴6が形成されている。座ぐり穴6は、開口部分が円形状に形成され、底面6aが開口部分よりも小さな円形状に形成されている。また、座ぐり穴6は、その側面6bが底面6aから開口部分に向かって広がるように傾斜する面となっている。この座ぐり穴6は、底面6a及び側面6bが、修理パッチ10が接着される被接着面15となっている。
被接着面15は、底面6aと側面6bとを有しており、被接着面15の底面6aが、接着面11の頂面10bに対向し、被接着面15の側面6bが、接着面11の側面10cに対向している。ここで、座ぐり穴6の側面6bは、軸方向に直交する面で切った図2に示す断面において、対向する接着面11の側面6b側に凸となる曲面となっている。このとき、図2に示す断面において、曲面となる側面6bは、その曲率半径が第2曲率半径r2となっている。
次に、図3を参照して、修理パッチ10(点線)の形状と座ぐり穴6(実線)の形状とを比較し説明する。図3に示すように、軸方向に直交する面で切った図3に示す断面において、修理パッチ10の形状と座ぐり穴6の形状とを比較すると、修理パッチ10の底面10a(表面12)の第1表面側曲率半径R1は、被修理部5の外周面7の第2表面側曲率半径R2に比して小さいものとなっている。また、修理パッチ10の側面10cの第1曲率半径r1は、被修理部5の座ぐり穴6の側面6bの第2曲率半径r2に比して小さいものとなっている。
このため、修理パッチ10が座ぐり穴6に接着される場合、修理パッチ10は、被修理部5の外周面の周方向において、その両側が撓み、座ぐり穴6の側面6bに向かって近づく方向に残留応力が発生することとなる。
次に、図4及び図5を参照して、修理パッチ10を成形する修理パッチ10の成形方法について説明する。修理パッチ10の成形方法では、成形治具20を用いて、修理パッチ10を成形している。先ず、図4を参照して、成形治具20について説明する。
成形治具20は、修理パッチ10を成形する成形面21を有し、成形面21は、修理パッチ10の接着面11を成形する面となっている。つまり、成形面21は、修理パッチ10の接着面11と相補的な形状となっている。具体的に、成形治具20には、底面21a及び側面21bを有する有底の成形面21が形成されている。成形面21は、上方側が開口部分となっており、開口部分は円形状に形成され、底面6aが開口部分よりも小さな円形状に形成されている。また、成形面21は、その側面21bが底面21aから開口部分に向かって広がるように傾斜する面となっている。そして、成形面21は、底面21aが、修理パッチ10の頂面10bを成形する面となっており、側面21bが、修理パッチ10の側面10cを成形する面となっている。この成形面21は、修理パッチ10の接着面11と相補的な形状となっていることから、成形面21の側面21bは、成形面21上に配置される強化繊維基材側に向かって凸となる第1曲率半径r1の曲面となっている。そして、上記の成形治具20の成形面21により、修理パッチ10の側面10cを、第1曲率半径r1の曲面とすることで、修理パッチ10の底面10aを、第1表面側曲率半径R1の曲面に成形することができる。
図5に示すように、修理パッチ10の成形方法では、図4に示す成形治具20を用いて、修理パッチ10を成形している。具体的に、修理パッチ10の成形方法では、先ず、成形治具20を準備する(ステップS11:準備工程)。続いて、修理パッチ10の成形方法では、成形治具20の成形面21に、強化繊維基材を複数積層していく(ステップS12:積層工程)。積層工程S12では、成形面21の底面21a側から径の小さい円形状の強化繊維基材を積層し、成形面21の開口側に向かうにつれて、大きい径となる円形状の強化繊維基材を積層していく(ステップS13)。また、積層工程S12では、強化繊維基材を所定数だけ積層するごとに真空吸引を行っている。つまり、強化繊維基材を積層すると、積層される強化繊維基材の層間に空隙が形成される可能性があるため、定期的に真空吸引を行うことで、強化繊維基材の層間に形成される空隙を除去する。
修理パッチ10の成形方法では、ステップS13の後、複数積層した強化繊維基材を加熱して成形する(ステップS14:成形工程)。成形工程S14では、複数積層した強化繊維基材の表面にヒータマット28を設置すると共に、真空吸引ポート25を設置する。ヒータマット28は、強化繊維基材としてのプリプレグの樹脂を溶融させて、一部熱硬化させる所定の温度となるように、プリプレグを加熱する。また、成形工程S14では、ヒータマット28を被覆するように、シール材30を介してバッグフィルム(真空バッグ)29を配置する。バッグフィルム29は、修理パッチ10よりも一回り大きく形成されており、シール材30は、バッグフィルム29と成形治具20との間に気密に配置される。
成形工程S14では、真空吸引ポート25を介してバッグフィルム29の内部を真空吸引することで、バッグフィルム29の内部を真空状態とする。そして、成形工程S14では、真空状態で、ヒータマット28により加熱することで、仮硬化となる修理パッチ10を成形する。
修理パッチ10の成形方法では、成形工程S14の後、成形された修理パッチ10を成形治具20から離形する(ステップS15:離形工程)。
次に、図6を参照して、被修理部5を有する複合材1の修理方法について説明する。複合材1の修理方法では、上記の修理パッチ10と、接着剤としての樹脂シート35が用いられる。樹脂シート35は、樹脂をシート状に形成したものであり、修理パッチ10に用いられる樹脂と接着可能な材料となっている。なお、樹脂シート35は、修理パッチ10に用いられる樹脂と同じものであってもよいし、異なるものであってもよく、特に限定されない。また、修理パッチ10は、径の異なる複数種の修理パッチ10が用意され、形成される座ぐり穴6の形状(大きさ)に応じて適宜選択されて使用される。
複合材1の修理方法では、座ぐり穴形成工程S21と、樹脂シート配置工程(接着剤配置工程)S22と、修理パッチ配置工程S24と、位置決め工程S25と、成形工程(接着工程)S26とを順に行っている。被修理部形成工程S21を行う前において、複合材1の表面には、欠損部が形成されている。
座ぐり穴形成工程S21では、複合材1の表面に形成された欠損部を切削等により加工して、図2及び図6に示す形状となる座ぐり穴6を形成する。座ぐり穴形成工程S21では、図2及び図6に示す形状となる座ぐり穴6を形成することで、修理に適した形状とすることができる。具体的に、座ぐり穴6は、複合材1の被修理部5において、加工により除去される強化繊維基材の積層数が、修理パッチ10の積層数と同じ数となるように加工される。このとき、座ぐり穴6は、修理パッチ10の半径が一定の割合(a1)で大きくなるのと同様に、座ぐり穴6の半径は、底面6aから開口部分に向かって、一定の割合(a1)で大きくなるように加工される。このとき、座ぐり穴6の底面6aの半径は、修理パッチ10の最も小さい径となる頂面10bの半径と、ほぼ同じ大きさとなるように加工される。このため、修理パッチ10の側面10cと、座ぐり穴6の側面6bとの径方向における実長は、ほぼ同じ長さとなる。
樹脂シート配置工程S22では、複合材1の表面から窪んで形成される座ぐり穴6に、樹脂シート35を配置する。具体的に、樹脂シート配置工程S22では、座ぐり穴6の底面6a及び側面6bに接して、これらの面を被覆するように、樹脂シート35を配置する。
修理パッチ配置工程S24では、樹脂シート35上に、修理パッチ10を配置する。このとき、修理パッチ10の第1曲率半径r1は、座ぐり穴6の第2曲率半径r2に比して小さいものとなっていることから、被修理部5の周方向において、修理パッチ10の中央部が僅かに浮き上がる場合があり、また、修理パッチ10の両側が樹脂シート35に当接する。また、修理パッチ配置工程S24では、修理パッチ10の表面に付与された指標13に基づいて、座ぐり穴6が形成される被修理部5の軸方向と、修理パッチ10の軸方向とが一致するように、樹脂シート35を介して修理パッチ10が座ぐり穴6に配置される。
位置決め工程S25では、座ぐり穴6に対する修理パッチ10の位置決めを行う。位置決め工程S25では、真空吸引ポート36を設置すると共に、修理パッチ10を被覆するように、シール材38を介してバッグフィルム(真空バッグ)37を配置する。バッグフィルム37は、修理パッチ10よりも一回り大きく形成されており、シール材30は、バッグフィルム37と被修理部5との間に気密に配置される。位置決め工程S25では、真空吸引ポート36を介してバッグフィルム37の内部を真空吸引することで、バッグフィルム37の内部を真空状態とする。そして、位置決め工程S25では、真空状態において、座ぐり穴6に対する修理パッチ10の位置が適切な位置であるか否かを確認する。具体的に、位置決め工程S25では、真空状態において、座ぐり穴6と修理パッチ10との間の隙間が、樹脂シート35の厚さよりも小さくなっているか否かを確認する。つまり、第2表面側曲率半径R2と第1表面側曲率半径R1との差、換言すれば、第2曲率半径r2と第1曲率半径r1との差は、真空状態において、座ぐり穴6と修理パッチ10との間の隙間が、樹脂シート35の厚さよりも小さくなるような差となっている。確認した後、位置決め工程S25では、真空状態を解除して、バッグフィルム37を取り外す。
成形工程S26では、位置決めされた修理パッチ10上に、ヒータマット39を設置すると共に、真空吸引ポート36を設置する。ヒータマット39は、修理パッチ10及び樹脂シート35の樹脂を溶融させて完全硬化させるガラス転位温度以上となるように、修理パッチ10及び樹脂シート35を加熱する。また、成形工程S26では、位置決め工程S25と同様に、ヒータマット39を被覆するように、シール材38を介してバッグフィルム37を配置する。
そして、成形工程S26では、真空吸引ポート36を介してバッグフィルム37の内部を真空吸引することで、バッグフィルム37の内部を真空状態とする。そして、成形工程S26では、真空状態で、ヒータマット39により樹脂を溶融させて、樹脂を完全硬化させることで、修理パッチ10及び樹脂シート35が被修理部5に一体となって硬化することで、補修部8が形成される(ステップS27)。このとき、成形工程S26では、昇温速度が一分間に5度以上となるように加熱温度を上昇させている。これは、修理パッチ10及び樹脂シート35を迅速に加熱することができるため、修理パッチ10及び樹脂シート35が完全硬化する前に、樹脂を好適に軟化させることができるためである。
以上のように、本実施形態によれば、第1表面側曲率半径R1の曲面を有する表面12とすることができるため、被修理部5の外周面7が曲面となる場合であっても、外周面7の形状に倣って修理パッチ10を接着させることができる。これにより、修理パッチ10の周縁部に生じる、被修理部5から離れる側への残留応力を低減することができ、被修理部5からの修理パッチ10のはく離を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、修理パッチ10における表面12の曲面を、被修理部5の外周面7の曲面に比して小さな曲率半径とすることで、座ぐり穴6に修理パッチ10を接着した際に、修理パッチ10の周縁部が座ぐり穴6側に近づく方向に、残留応力が発生する。このため、修理パッチ10の周縁部に生じる、座ぐり穴6へ近づく側への残留応力を付与でき、座ぐり穴6からの修理パッチ10のはく離をより抑制することができる。また、このような修理パッチ10とすることで、座ぐり穴6に対してなじみ易い修理パッチ10にできるため、予め複数種類の修理パッチ10を用意する場合であっても、少ない種類で対応可能な修理パッチ10とすることができる。
また、本実施形態によれば、仮硬化(プリキュア)した状態の修理パッチ10を、座ぐり穴6に配置することができる。このため、修理パッチ10を完全硬化させる際に、修理パッチ10を軟化させることができ、これにより、修理パッチ10を座ぐり穴6に好適になじませる、つまり、修理パッチ10の形状を座ぐり穴6に倣った形状にすることができる。このため、修理パッチ10における残留応力の発生を抑制でき、座ぐり穴6からの修理パッチ10のはく離をより抑制することができる。
また、本実施形態によれば、円筒形の外周面、いわゆるシングルコンター面を有する被修理部5に、修理パッチ10を好適に接着することができる。
また、本実施形態によれば、修理パッチ10の表面12に指標13を付すことで、座ぐり穴6に対する修理パッチ10の姿勢が適切となるように配置することができる。
また、本実施形態によれば、成形治具20の成形面21が修理パッチ10の接着面11を成形する面となっているため、接着面11の形状を精度よく成形することができる。
また、本実施形態によれば、真空状態において、座ぐり穴6と修理パッチ10との間の隙間を樹脂シート35の厚さよりも小さくできるため、座ぐり穴6と修理パッチ10とを、樹脂シート35に適切に密着させることができる。このため、座ぐり穴6と修理パッチ10との間への気泡の混入を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、位置決め工程S25において、座ぐり穴6、修理パッチ10及び樹脂シート35の位置決めを行うことができるため、修理パッチ10を座ぐり穴6に好適に接着することができる。
また、本実施形態によれば、仮硬化(プリキュア)した状態の修理パッチ10を、座ぐり穴6に配置することができる。このため、修理パッチを完全硬化させる際に、修理パッチ10を軟化させることができ、これにより、修理パッチ10を座ぐり穴6に好適になじませることができる。このため、修理パッチ10における残留応力の発生を抑制でき、座ぐり穴6からの修理パッチ10のはく離をより抑制することができる。
また、本実施形態によれば、昇温速度を一分間に5度以上にできるため、修理パッチ10及び樹脂シート35を、ガラス転位温度以上となるように、迅速に加熱することができるため、修理パッチ10及び樹脂シート35が完全硬化する前に、好適に軟化させることができる。
なお、本実施形態の修理パッチ10の接着面11に、接着面11に対してはく離可能なピールプライを、さらに設けてもよい。この構成によれば、ピールプライを引きはがすことで、修理パッチ10の接着面11を活性化させることができるため、座ぐり穴6への接着性を高めることができる。
また、本実施形態において、修理パッチ10の表面12における第1表面側曲率半径R1は、一定の曲率半径とする必要はなく、被修理部5の周方向において、中央部から外側に向かうにつれて、第1表面側曲率半径R1が小さくなるようにしてもよい。この構成によれば、厚さが薄い修理パッチ10の外側の周縁部は変形し易いものとなる。このため、中央部に比して外側の第1表面側曲率半径R1を小さくすることで、修理パッチ10の周縁部が、座ぐり穴6になじみ易いものとなる。
さらに、本実施形態の成形治具20に代えて、図7に示す成形治具40を用いてもよい。図7は、本実施形態に係る修理パッチを成形する成形治具の他の一例を模式的に示す断面図である。
図7に示す成形治具40は、修理パッチ10を成形する成形面41を有し、成形面41は、修理パッチ10の表面12を成形する面となっている。つまり、成形面41は、修理パッチ10の表面12と相補的な形状となっている。具体的に、成形治具40には、第1表面側曲率半径R1となる成形面41が形成されている。成形面41の第1表面側曲率半径R1は、被修理部5の外周面7の第2表面側曲率半径R2に比して小さいものとなっている。成形面41は、上方側が開口部分となっており、開口部分は円形状に形成され、軸方向に直交する面で切った断面において、下方側に凸となる湾曲面となっている。つまり、図7に示す成形治具40と、図4に示す成形治具20とを比較すると、成形治具40の成形面41と、成形治具20の表面とが同じ第1表面側曲率半径R1となっており、成形治具40により形成される修理パッチ10の側面10cと、成形治具20の側面21bとが同じ第1曲率半径r1となっている。
この構成によれば、成形治具40は、その成形面41が修理パッチ10の表面12を成形する面となっているため、表面12の形状を精度よく成形することができる。
また、図7に示す成形治具40の変形例として、修理パッチ10の表面12における第1表面側曲率半径R1が、中央部から外側に向かうにつれて小さくなるような、図8に示す成形治具40aを用いてもよい。具体的に、図8に示す成形治具40aは、成形面41の第1表面側曲率半径R1の径を、中央部から外側に向かうにつれて小さく変化させることで、修理パッチ10の第1曲率半径r1も変化させている。
また、本実施形態では、被修理部5として、複合材1の外周面7を適用したが、図10に示すように、複合材1の内周面9を適用してもよい。この場合、被修理部5には、底面6a及び側面6bを有する有底の座ぐり穴6が形成され、上記の座ぐり穴6とほぼ同様の構成となっている。また、修理パッチ10も、底面10a、頂面10b及び側面10cを有するものとなっており、上記の修理パッチ10とほぼ同様の構成となっている。
ここで、被修理部5における内周面9は、その第2表面側曲率半径R2が、修理パッチ10の表面12(10a)の第1表面側曲率半径R1よりも小さなものとなっている。換言すれば、修理パッチ10の表面12(10a)の第1表面側曲率半径R1は、被修理部5における内周面9の第2表面側曲率半径R2よりも大きなものとなっている。一方で、座ぐり穴6の側面6bは、その第2曲率半径r2が、修理パッチ10の側面10cの第1曲率半径r1よりも大きなものとなっている。換言すれば、修理パッチ10の側面10cの第1曲率半径r1は、被修理部5の座ぐり穴6の側面6bの第2曲率半径r2に比して小さいものとなっている。
このため、被修理部5として、複合材1の内周面9を適用する場合であっても、修理パッチ10の表面12の第1表面側曲率半径R1を、内周面9の第2表面側曲率半径R2よりも大きなものとし、修理パッチ10の側面10cの第1曲率半径r1を、座ぐり穴6の側面6bの第2曲率半径r2に比して小さな曲率半径とすることで、座ぐり穴6に修理パッチ10を接着した際に、修理パッチ10の周縁部が座ぐり穴6側に近づく方向に、残留応力が発生する。このため、修理パッチ10の周縁部に生じる、座ぐり穴6へ近づく側への残留応力を付与でき、座ぐり穴6からの修理パッチ10のはく離を抑制することができる。
ここで、図10に示す修理パッチ10を成形する成形治具としては、図11に示す成形治具60を用いる。
図11に示す成形治具60は、修理パッチ10を成形する成形面61を有し、成形面61は、修理パッチ10の表面12(10a)を成形する面となっている。つまり、成形面61は、修理パッチ10の表面12と相補的な形状となっている。具体的に、成形治具60には、第1表面側曲率半径R1となる成形面61が形成されている。成形面61の第1表面側曲率半径R1は、被修理部5の内周面9の第2表面側曲率半径R2に比して大きいものとなっている。
この構成によれば、成形治具60は、その成形面61が修理パッチ10の表面12を成形する面となっているため、修理パッチ10の表面12の形状を精度よく成形することができる。
1 複合材
5 被修理部
6 座ぐり穴
6a 底面
6b 側面
7 外周面
8 補修部
9 内周面
10 修理パッチ
10a 底面
10b 頂面
10c 側面
11 接着面
12 表面
13 指標
15 被接着面
20 成形治具
21 成形面
21a 底面
21b 側面
25 真空吸引ポート
28 ヒータマット
29 バッグフィルム
30 シール材
35 樹脂シート
36 真空吸引ポート
37 バッグフィルム
38 シール材
39 ヒータマット
40 成形治具
40a 成形治具
41 成形面
60 成形治具
61 成形面
r1 第1曲率半径
r2 第2曲率半径
R1 第1表面側曲率半径
R2 第2表面側曲率半径

Claims (18)

  1. 複合材の修理対象となる被修理部を補修する複合材の修理パッチにおいて、
    前記被修理部に形成される被接着面に対向する面となる、前記被修理部に接着される接着面と、
    厚さ方向において前記接着面の反対側の面となる表面と、を備え、
    前記表面は、前記表面内の所定方向に交差する面で切った断面において、所定の第1表面側曲率半径となる曲面を有することを特徴とする修理パッチ。
  2. 前記被修理部は、軸方向に沿って延在する円筒形の外周面であり、
    前記被修理部の外周面は、前記表面内の前記所定方向に交差する面で切った断面において、前記外周面側から前記円筒形外部側に向かって凸となる第2表面側曲率半径となる曲面を有し、
    前記表面は、前記接着面側から前記表面側に向かって凸となる前記第1表面側曲率半径の曲面を有し、
    前記第1表面側曲率半径は、前記第2表面側曲率半径に比して小さいものとなっていることを特徴とする請求項1に記載の修理パッチ。
  3. 前記所定方向において、中央部から外側に向かうにつれて、厚さ方向における厚さが薄くなっており、
    前記表面は、前記所定方向において、中央部から外側に向かうにつれて、前記第1表面側曲率半径が小さくなることを特徴とする請求項2に記載の修理パッチ。
  4. 前記被修理部は、軸方向に沿って延在する円筒形の内周面であり、
    前記被修理部の内周面は、前記表面内の前記所定方向に交差する面で切った断面において、前記円筒形内部側から前記内周面側に向かって凹となる第2表面側曲率半径となる曲面を有し、
    前記表面は、前記表面側から前記接着面側に向かって凹となる前記第1表面側曲率半径の曲面を有し、
    前記第1表面側曲率半径は、前記第2表面側曲率半径に比して大きなものとなっていることを特徴とする請求項1に記載の修理パッチ。
  5. 前記所定方向において、中央部から外側に向かうにつれて、厚さ方向における厚さが薄くなっており、
    前記表面は、前記所定方向において、中央部から外側に向かうにつれて、前記第1表面側曲率半径が大きくなることを特徴とする請求項4に記載の修理パッチ。
  6. 前記複合材は、強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させたものであり、
    前記熱硬化性樹脂は、仮硬化されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の修理パッチ。
  7. 前記接着面に対してはく離可能に接着されるピールプライをさらに備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の修理パッチ。
  8. 前記被修理部が、軸方向に沿って延在する円筒形の場合、
    前記表面には、視認により前記軸方向を判別可能な指標が付されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の修理パッチ。
  9. 複合材の修理対象となる被修理部を補修する複合材の修理パッチの成形方法において、
    成形面を有する成形治具を用いて、前記成形面に強化繊維基材を複数積層する積層工程と、
    複数積層した前記強化繊維基材を加熱して成形する成形工程と、を備え、
    前記被修理部は、軸方向に沿って延在する円筒形の外周面であり、
    前記修理パッチは、厚さ方向において前記被修理部に接着される接着面の反対側の面となる表面が、前記表面内の所定方向に交差する面で切った断面において、前記接着面側から前記表面側に向かって凸となる第1表面側曲率半径の曲面を有しており、
    前記被修理部の外周面は、前記表面内の前記所定方向に交差する面で切った断面において、前記外周面側から前記円筒形外部側に向かって凸となる第2表面側曲率半径となる曲面を有しており、
    前記成形治具を用いて、前記第1表面側曲率半径が、前記第2表面側曲率半径に比して小さくなるように、前記修理パッチを成形することを特徴とする修理パッチの成形方法。
  10. 複合材の修理対象となる被修理部を補修する複合材の修理パッチの成形方法において、
    成形面を有する成形治具を用いて、前記成形面に強化繊維基材を複数積層する積層工程と、
    複数積層した前記強化繊維基材を加熱して成形する成形工程と、を備え、
    前記被修理部は、軸方向に沿って延在する円筒形の内周面であり、
    前記修理パッチは、厚さ方向において前記被修理部に接着される接着面の反対側の面となる表面が、前記表面内の所定方向に交差する面で切った断面において、前記表面側から前記接着面側に向かって凹となる第1表面側曲率半径の曲面を有しており、
    前記被修理部の内周面は、前記表面内の前記所定方向に交差する面で切った断面において、前記円筒形内部側から前記内周面側に向かって凹となる第2表面側曲率半径の曲面を有しており、
    前記成形治具を用いて、前記第1表面側曲率半径が、前記第2表面側曲率半径に比して大きくなるように、前記修理パッチを成形することを特徴とする修理パッチの成形方法。
  11. 複合材の修理対象となる被修理部を補修する複合材の修理方法において、
    前記被修理部を補修するための複合材の修理パッチが予め用意されており、
    前記被修理部は、軸方向に沿って延在する円筒形の外周面であり、
    前記修理パッチは、厚さ方向において前記被修理部に接着される接着面の反対側の面となる表面が、前記表面内の所定方向に交差する面で切った断面において、前記接着面側から前記表面側に向かって凸となる第1表面側曲率半径の曲面を有しており、
    前記被修理部の外周面は、前記表面内の前記所定方向に交差する面で切った断面において、前記外周面側から前記円筒形外部側に向かって凸となる第2表面側曲率半径となる曲面を有しており、
    前記第1表面側曲率半径は、前記第2表面側曲率半径に比して小さくなっており、
    前記被修理部の前記被接着面に接着剤を配置する接着剤配置工程と、
    前記接着剤を介して。前記修理パッチの前記接着面を前記被接着面に対向させて配置する修理パッチ配置工程と、
    前記被修理部に前記修理パッチを接着させる接着工程と、を備えることを特徴とする複合材の修理方法。
  12. 複合材の修理対象となる被修理部を補修する複合材の修理方法において、
    前記被補修部を補修するための複合材の修理パッチが予め用意されており、
    前記被修理部は、軸方向に沿って延在する円筒形の内周面であり、
    前記修理パッチは、厚さ方向において前記被修理部に接着される接着面の反対側の面となる表面が、前記表面内の所定方向に交差する面で切った断面において、前記表面側から前記接着面側に向かって凹となる第1表面側曲率半径の曲面を有しており、
    前記被修理部の内周面は、前記表面内の前記所定方向に交差する面で切った断面において、前記円筒形内部側から前記内周面側に向かって凹となる第2表面側曲率半径の曲面を有しており、
    前記第1表面側曲率半径は、前記第2表面側曲率半径に比して大きくなっており、
    前記被修理部の前記被接着面に接着剤を配置する接着剤配置工程と、
    前記接着剤を介して。前記修理パッチの前記接着面を前記被接着面に対向させて配置する修理パッチ配置工程と、
    前記被修理部に前記修理パッチを接着させる接着工程と、を備えることを特徴とする複合材の修理方法。
  13. 前記接着工程では、前記修理パッチを真空バッグで被覆し、前記真空バッグの内部を真空引きすることで、前記被修理部に前記修理パッチを押圧した真空状態とし、前記真空状態で前記接着剤を加熱することで、前記被修理部に前記修理パッチを接着させており、
    前記第2表面側曲率半径と前記第1表面側曲率半径との差は、前記真空状態において、前記被修理部と前記修理パッチとの間の隙間が、前記接着剤の厚さよりも小さくなるような差となっていることを特徴とする請求項11または12に記載の複合材の修理方法。
  14. 前記接着工程の前に行われ、前記被修理部に対する前記修理パッチの位置を位置決めする位置決め工程を、さらに備え、
    前記位置決め工程では、前記修理パッチを真空バッグで被覆し、前記真空バッグの内部を真空引きすることで、前記被修理部に前記修理パッチを押圧することを特徴とする請求項11から13のいずれか1項に記載の複合材の修理方法。
  15. 前記修理パッチの複合材は、強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させ、前記熱硬化性樹脂を仮硬化したものであり、
    前記接着剤は、前記熱硬化性樹脂であり、
    前記接着工程では、前記修理パッチを真空バッグで被覆し、前記真空バッグの内部を真空引きすることで、前記被修理部に前記修理パッチを押圧した真空状態とし、前記真空状態で前記熱硬化性樹脂を加熱することで、前記被修理部に前記修理パッチを接着させており、
    前記接着工程では、前記熱硬化性樹脂のガラス転位温度以上となるように所定の昇温速度で加熱することを特徴とする請求項11から14のいずれか1項に記載の複合材の修理方法。
  16. 前記所定の昇温速度は、一分間に5度以上となるように加熱温度を上昇させる昇温速度であることを特徴とする請求項15に記載の複合材の修理方法。
  17. 複合材の修理対象となる被修理部を補修する複合材の修理パッチを成形する成形治具において、
    前記被修理部は、軸方向に沿って延在する円筒形の外周面であり、
    前記修理パッチは、厚さ方向において前記被修理部に接着される接着面の反対側の面となる表面が、前記表面内の所定方向に交差する面で切った断面において、前記接着面側から前記表面側に向かって凸となる第1表面側曲率半径の曲面を有しており、
    前記被修理部の外周面は、前記表面内の前記所定方向に交差する面で切った断面において、前記外周面側から前記円筒形外部側に向かって凸となる第2表面側曲率半径となる曲面を有しており、
    前記第1表面側曲率半径が、前記第2表面側曲率半径に比して小さくなるように、前記修理パッチを成形することを特徴とする成形治具。
  18. 複合材の修理対象となる被修理部を補修する複合材の修理パッチを成形する成形治具において、
    前記被修理部は、軸方向に沿って延在する円筒形の内周面であり、
    前記修理パッチは、厚さ方向において前記被修理部に接着される接着面の反対側の面となる表面が、前記表面内の所定方向に交差する面で切った断面において、前記表面側から前記接着面側に向かって凹となる第1表面側曲率半径の曲面を有しており、
    前記被修理部の内周面は、前記表面内の前記所定方向に交差する面で切った断面において、前記円筒形内部側から前記内周面側に向かって凹となる第2表面側曲率半径の曲面を有しており、
    前記第1表面側曲率半径が、前記第2表面側曲率半径に比して大きくなるように、前記修理パッチを成形することを特徴とする成形治具。
JP2017201302A 2017-10-17 2017-10-17 修理パッチ、修理パッチの成形方法、複合材の修理方法及び成形治具 Active JP6946143B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201302A JP6946143B2 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 修理パッチ、修理パッチの成形方法、複合材の修理方法及び成形治具
PCT/JP2018/030651 WO2019077860A1 (ja) 2017-10-17 2018-08-20 修理パッチ、修理パッチの成形方法、複合材の修理方法及び成形治具
US16/756,035 US11338529B2 (en) 2017-10-17 2018-08-20 Repair patch, method for molding repair patch, method for repairing composite material, and molding jig
EP18867557.3A EP3698957A4 (en) 2017-10-17 2018-08-20 REPAIR STAMP, REPAIR STAMP MOLDING PROCESS, COMPOSITE MATERIAL REPAIR PROCESS, AND MOLDING TEMPLATE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201302A JP6946143B2 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 修理パッチ、修理パッチの成形方法、複合材の修理方法及び成形治具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019072947A true JP2019072947A (ja) 2019-05-16
JP2019072947A5 JP2019072947A5 (ja) 2020-07-30
JP6946143B2 JP6946143B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=66174028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201302A Active JP6946143B2 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 修理パッチ、修理パッチの成形方法、複合材の修理方法及び成形治具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11338529B2 (ja)
EP (1) EP3698957A4 (ja)
JP (1) JP6946143B2 (ja)
WO (1) WO2019077860A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115157725A (zh) * 2022-05-30 2022-10-11 浙江天能电池江苏新能源有限公司 一种蓄电池外壳沙孔修复方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0839635A1 (en) * 1996-11-01 1998-05-06 British Aerospace Public Limited Company Repair of composite laminates
JPH11348141A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Taiei Shoko Kk 架設成形体の補修方法、シート並びにその製法
US20120080135A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 The Boeing Company Systems and Methods for On-Aircraft Composite Repair Using Double Vacuum Debulking
JP2013545638A (ja) * 2010-11-04 2013-12-26 ザ・ボーイング・カンパニー 複合材応急補修テンプレートツール及び方法
US20140087143A1 (en) * 2011-03-24 2014-03-27 Airbus Operations Gmbh Method for producing a structural component, and structural component
JP2014100847A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Mitsubishi Aircraft Corp 複合材の修理方法および複合材
JP2014188995A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mitsubishi Aircraft Corp 被修理部の修理方法および修理により得られた修理結果物
US20150231837A1 (en) * 2014-02-17 2015-08-20 The Boeing Company Verifiable Quick Patch Repair for Composite Structures
US20160159057A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-09 The Boeing Company Forming of staged thermoset composite materials

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527555A (en) 1978-08-17 1980-02-27 Daikin Ind Ltd Proportional change-over valve
US9770871B2 (en) * 2007-05-22 2017-09-26 The Boeing Company Method and apparatus for layup placement
US8936695B2 (en) * 2007-07-28 2015-01-20 The Boeing Company Method for forming and applying composite layups having complex geometries
CN102076511B (zh) * 2008-06-27 2013-12-11 米其林研究和技术股份有限公司 用于轮胎修复的损坏增强件的端部准备
WO2012053226A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤの修理方法、修理済みラジアルタイヤおよびパッチラバー
WO2016118449A1 (en) * 2015-01-20 2016-07-28 Sikorsky Aircraft Corporation Composite repair armature
JP6847679B2 (ja) 2017-01-20 2021-03-24 三菱重工業株式会社 複合材の修理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0839635A1 (en) * 1996-11-01 1998-05-06 British Aerospace Public Limited Company Repair of composite laminates
JPH11348141A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Taiei Shoko Kk 架設成形体の補修方法、シート並びにその製法
US20120080135A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 The Boeing Company Systems and Methods for On-Aircraft Composite Repair Using Double Vacuum Debulking
JP2013545638A (ja) * 2010-11-04 2013-12-26 ザ・ボーイング・カンパニー 複合材応急補修テンプレートツール及び方法
US20140087143A1 (en) * 2011-03-24 2014-03-27 Airbus Operations Gmbh Method for producing a structural component, and structural component
JP2014100847A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Mitsubishi Aircraft Corp 複合材の修理方法および複合材
JP2014188995A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mitsubishi Aircraft Corp 被修理部の修理方法および修理により得られた修理結果物
US20150231837A1 (en) * 2014-02-17 2015-08-20 The Boeing Company Verifiable Quick Patch Repair for Composite Structures
US20160159057A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-09 The Boeing Company Forming of staged thermoset composite materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115157725A (zh) * 2022-05-30 2022-10-11 浙江天能电池江苏新能源有限公司 一种蓄电池外壳沙孔修复方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200254699A1 (en) 2020-08-13
JP6946143B2 (ja) 2021-10-06
EP3698957A4 (en) 2021-07-07
WO2019077860A1 (ja) 2019-04-25
US11338529B2 (en) 2022-05-24
EP3698957A1 (en) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9365282B2 (en) Method of repairing composite material and composite material
US9481115B2 (en) Moulding tool and method of manufacturing a part
US5683646A (en) Fabrication of large hollow composite structure with precisely defined outer surface
EP2345531A1 (en) Composite panel manufacturing method
JP2018203229A5 (ja)
CN108495739B (zh) 用于制造风轮机叶片本体的方法与设备
US11396141B2 (en) Repair patch, method for molding repair patch, and method for repairing composite material
EP3750698B1 (en) Repair patch, repair patch molding method, and repair method for composite material
WO2019077860A1 (ja) 修理パッチ、修理パッチの成形方法、複合材の修理方法及び成形治具
CN115196037A (zh) 用于使用预固化塞修复复合材料的方法
JP2019072947A5 (ja)
JP6820753B2 (ja) 修理パッチの成形方法
JP2021041701A (ja) 修理パッチ、被修理部の修理方法及び補修部
CN116922813A (zh) 一种飞机壁板的制造方法及飞机壁板
JP2022105979A (ja) 一体化された犠牲表面を備えた複合スパー
KR20150111003A (ko) 스트링거가 일체화된 항공기 동체 제작방법
JP2006007512A (ja) ハニカムサンドイッチパネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150