JP2019071638A - 管理方法、制御装置及び通信処理デバイス - Google Patents

管理方法、制御装置及び通信処理デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019071638A
JP2019071638A JP2018233974A JP2018233974A JP2019071638A JP 2019071638 A JP2019071638 A JP 2019071638A JP 2018233974 A JP2018233974 A JP 2018233974A JP 2018233974 A JP2018233974 A JP 2018233974A JP 2019071638 A JP2019071638 A JP 2019071638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
ems
dynamic address
identification information
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018233974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6893906B2 (ja
Inventor
三宅 崇之
Takayuki Miyake
崇之 三宅
一尊 中村
Kazutaka Nakamura
一尊 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2019071638A publication Critical patent/JP2019071638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893906B2 publication Critical patent/JP6893906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • H02J13/00024Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission by means of mobile telephony
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5038Address allocation for local use, e.g. in LAN or USB networks, or in a controller area network [CAN]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/627Controller area network [CAN] identifiers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】機器に割り当てられる動的アドレス(ローカルIPアドレス)が変更される可能性が存在する場合であっても、機器を適切に管理することを可能とする制御装置を提供する。【解決手段】ルータは、DHCPサーバとして機能し、複数の機器及び制御装置に対して、ローカルIPアドレスを割り当てる。EMSにおいて、情報通知メッセージの送信元アドレスによって特定される機器の動的アドレスと、所定ネットワークにおいて一意に定められる機器を識別する識別情報に基づいて、前記機器を管理する。【選択図】図4

Description

本発明は、動的アドレスが動的に割り当てられる機器と、機器に割り当てられた動的アドレスを用いて、所定ネットワークを介して機器と通信を行う制御装置とを有する管理システムで用いる管理方法、制御装置及び通信処理デバイスに関する。
近年、複数の機器と、複数の機器を制御する制御装置とを有する電力管理システムが提案されている(例えば、特許文献1)。複数の機器は、例えば、エアーコンディショナー、照明などの家電機器、及び、太陽電池装置、蓄電池装置、燃料電池装置などの分散電源である。制御装置は、例えば、HEMS(Home Energy Management System)、SEMS(Store Energy Management System)、BEMS(Building Energy Management System)、FEMS(Factory Energy Management System)、CEMS(Cluster/Community Energy Management System)などと称される。
上述した管理システムの普及には、複数の機器と制御装置との間のメッセージフォーマットを共通化することが効果的であり、このようなメッセージフォーマットの共通化が試みられている。
特開2010−128810号公報
ところで、上述した管理システムでは、複数の機器及び制御装置は、グローバルIPアドレスが割り当てられたルータを介して接続されることが想定される。このようなケースでは、ルータは、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバとして機能し、複数の機器及び制御装置に対して、ローカルIPアドレスを割り当てる。すなわち、複数の機器のローカルIPアドレスが変更される可能性が存在する。このようなケースにおいて、機器をローカルIPアドレスによって制御装置が管理している場合には、機器に割り当てられたローカルIPアドレスの変更によって、制御装置が機器を適切に管理できない可能性が存在する。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、機器に割り当てられる動的アドレス(ローカルIPアドレス)が変更される可能性が存在する場合であっても、機器を適切に管理することを可能とする管理方法、制御装置及び通信処理デバイスを提供することを目的とする。
第1の特徴に係る管理方法は、動的アドレスが動的に割り当てられる機器と、前記機器に割り当てられた動的アドレスを用いて、所定ネットワークを介して前記機器と通信を行う制御装置とを有する管理システムで用いる管理方法である。管理方法は、前記機器を識別する識別情報を要求する識別情報要求メッセージを前記制御装置から送信するステップAと、前記識別情報を含む識別情報通知メッセージを前記機器から前記制御装置に対して送信するステップBと、前記制御装置において、前記識別情報に基づいて、前記機器を管理するステップCとを備える。前記識別情報は、前記所定ネットワーク内で一意に定められる不変の情報である。
第1の特徴において、前記機器は、需要家に設けられる負荷或いは分散電源である。前記制御装置は、前記需要家に設けられる。ステップCにおいて、前記負荷或いは前記分散電源の電力状態を制御することによって、前記制御装置において前記需要家内のエネルギー状態を管理する。
第1の特徴において、ステップAにおいて、前記識別情報要求メッセージを前記制御装置からブロードキャスト又はマルチキャストで送信する。
第1の特徴において、ステップAにおいて、前記機器に割り当てられた動的アドレスを取得できていなくても、前記識別情報要求メッセージを前記制御装置からブロードキャスト又はマルチキャストで送信する。
第1の特徴において、ステップAにおいて、前記機器の種別を含む種別メッセージを受信しているか否かにかかわらずに、前記識別情報要求メッセージを前記制御装置からブロードキャスト又はマルチキャストで送信する。
第1の特徴において、ステップBにおいて、前記機器から前記制御装置に対して、前記識別情報通知メッセージをユニキャストで送信する。
第1の特徴において、前記ステップCにおいて、前記制御装置において、前記機器の識別情報と前記機器に割り当てられた動的アドレスとを対応付けて管理し、前記ステップAにおいて、前記制御装置において管理される動的アドレスを用いて、前記制御装置から前記機器に対して前記識別情報要求メッセージをユニキャストで送信する。
第1の特徴において、前記ステップCにおいて、前記識別情報通知メッセージの受信によって取得される動的アドレスに基づいて、前記制御装置において前記識別情報と対応付けて管理される動的アドレスを更新する。
第1の特徴において、ステップAにおいて、前記機器の種別を含む種別メッセージの受信に応じて、前記種別メッセージの受信によって取得される動的アドレスを用いて、前記制御装置から前記機器に対して前記識別情報要求メッセージをユニキャストで送信する。
第1の特徴において、管理方法は、所定トリガに応じて、前記機器から前記種別メッセージをブロードキャスト又はマルチキャストで送信するステップDをさらに備える。
第1の特徴において、前記所定トリガは、前記機器に割り当てられる動的アドレスの変更である。
第1の特徴において、前記所定ネットワークとは別に、前記機器と前記制御装置とを接続するインタフェースが設けられる。
第1の特徴において、前記所定ネットワークは、ECHONET Lite(登録商標)方式の通信プロトコルに準拠するネットワークである。
第2の特徴に係る制御装置は、機器に動的に割り当てられた動的アドレスを用いて、所定ネットワークを介して前記機器と通信を行う。制御装置は、前記機器を識別する識別情報を要求する識別情報要求メッセージを送信する送信部と、前記識別情報を含む識別情報通知メッセージを前記機器から受信する受信部と、前記識別情報に基づいて、前記機器を管理する管理部とを備える。前記識別情報は、前記所定ネットワーク内で一意に定められる不変の情報である。
第3の特徴に係る通信処理デバイスは、動的アドレスが動的に割り当てられる複数の機器の間で、前記動的アドレスを用いて所定ネットワークを介して通信を行うためのデバイスである。前記通信処理デバイスは、前記複数の機器のいずれかの搭載機器に搭載されている。前記通信処理デバイスは、他の機器を識別する識別情報を要求する識別情報要求メッセージを他の機器に送信する送信処理と、前記識別情報を含む識別情報通知メッセージを他の機器から受信する受信処理と、前記識別情報に基づいて、前記他の機器を管理する管理処理とを前記搭載機器において実行する。前記識別情報は、前記所定ネットワーク内で一意に定められる不変の情報である。
本発明によれば、機器に割り当てられる動的アドレス(ローカルIPアドレス)が変更される可能性が存在する場合であっても、機器を適切に管理することを可能とする管理方法、制御装置及び通信処理デバイスを提供することができる。
図1は、第1実施形態に係るエネルギー管理システム100を示す図である。 図2は、第1実施形態に係る需要家10を示す図である。 図3は、第1実施形態に係るネットワーク構成を示す図である。 図4は、第1実施形態に係る適用ケースを示す図である。 図5は、第1実施形態に係るEMS200を示す図である。 図6は、第1実施形態に係る蓄電池装置140を示す図である。 図7は、第1実施形態に係る管理方法を示すシーケンス図である。 図8は、変更例1に係る管理方法を示すシーケンス図である。
以下において、本発明の実施形態に係る管理システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る管理方法は、動的アドレスが動的に割り当てられる機器と、前記機器に割り当てられた動的アドレスを用いて、所定ネットワークを介して前記機器と通信を行う制御装置とを有する管理システムで用いる管理方法である。管理方法は、前記機器を識別する識別情報を要求する識別情報要求メッセージを前記制御装置から送信するステップAと、前記識別情報を含む識別情報通知メッセージを前記機器から前記制御装置に対して送信するステップBと、前記制御装置において、前記識別情報に基づいて、前記機器を管理するステップCとを備える。前記識別情報は、前記所定ネットワーク内で一意に定められる不変の情報である。
実施形態では、前記所定ネットワーク内で一意に定められる不変の情報である識別情報に基づいて機器を管理することによって、機器に割り当てられる動的アドレス(例えば、ローカルIPアドレス)が変更される可能性が存在する場合であっても、機器を適切に管理することができる。
ここで、所定ネットワークは、所定プロトコルに準拠するネットワークである。所定プロトコルとしては、例えば、“ECHONET Lite”(登録商標)又は“ECHONET”(登録商標)と呼ばれるプロトコルが挙げられる。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではなく、所定プロトコルは、“ECHONET Lite”(登録商標)又は“ECHONET”(登録商標)以外のプロトコル(例えば、SEP2.0又はKNX等)であってもよい。但し、所定ネットワークでは、動的アドレスを用いて通信が行われることに留意すべきである。
[第1実施形態]
(エネルギー管理システム)
以下において、第1実施形態に係るエネルギー管理システムについて説明する。図1は、第1実施形態に係るエネルギー管理システム100を示す図である。
図1に示すように、エネルギー管理システム100は、需要家10と、CEMS20と、変電所30と、スマートサーバ40と、発電所50とを有する。なお、需要家10、CEMS20、変電所30及びスマートサーバ40は、ネットワーク60によって接続されている。
需要家10は、例えば、発電装置及び蓄電装置を有する。発電装置は、例えば、燃料電池のように、燃料ガスを利用して電力を出力する装置である。蓄電装置は、例えば、二次電池などのように、電力を蓄積する装置である。
需要家10は、一戸建ての住宅であってもよく、マンションなどの集合住宅であってもよい。或いは、需要家10は、コンビニエンスストア又はスーパーマーケットなどの店舗であってもよく、ビルなどの商用施設であってもよく、工場であってもよい。
第1実施形態では、複数の需要家10によって、需要家群10A及び需要家群10Bが構成されている。需要家群10A及び需要家群10Bは、例えば、地理的な地域によって分類される。
CEMS20は、複数の需要家10と電力系統との間の連系を制御する。なお、CEMS20は、複数の需要家10を管理するため、CEMS(Cluster/Community Energy Management System)と称されることもある。具体的には、CEMS20は、停電時などにおいて、複数の需要家10と電力系統との間を解列する。一方で、CEMS20は、復電時などにおいて、複数の需要家10と電力系統との間を連系する。
第1実施形態では、CEMS20A及びCEMS20Bが設けられている。CEMS20Aは、例えば、需要家群10Aに含まれる需要家10と電力系統との間の連系を制御する。CEMS20Bは、例えば、需要家群10Bに含まれる需要家10と電力系統との間の連系を制御する。
変電所30は、複数の需要家10に対して、配電線31を介して電力を供給する。具体的には、変電所30は、発電所50から供給を受ける電圧を降圧する。
第1実施形態では、変電所30A及び変電所30Bが設けられている。変電所30Aは、例えば、需要家群10Aに含まれる需要家10に対して、配電線31Aを介して電力を供給する。変電所30Bは、例えば、需要家群10Bに含まれる需要家10に対して、配電線31Bを介して電力を供給する。
スマートサーバ40は、複数のCEMS20(ここでは、CEMS20A及びCEMS20B)を管理する。また、スマートサーバ40は、複数の変電所30(ここでは、変電所30A及び変電所30B)を管理する。言い換えると、スマートサーバ40は、需要家群10A及び需要家群10Bに含まれる需要家10を統括的に管理する。スマートサーバ40は、例えば、需要家群10Aに供給すべき電力と需要家群10Bに供給すべき電力とのバランスを取る機能を有する。
発電所50は、火力、太陽光、風力、水力、又は原子力などによって発電を行う。発電所50は、複数の変電所30(ここでは、変電所30A及び変電所30B)に対して、送電線51を介して電力を供給する。
ネットワーク60は、信号線を介して各装置に接続される。ネットワーク60は、例えば、インターネット、広域回線網、狭域回線網、又は携帯電話網などである。
(需要家)
以下において、第1実施形態に係る需要家について説明する。図2は、第1実施形態に係る需要家10の詳細を示す図である。
図2に示すように、需要家10は、分電盤110と、負荷120と、PV装置130と、蓄電池装置140と、燃料電池装置150と、貯湯装置160と、EMS200とを有する。
第1実施形態において、需要家10は、電流計180、電流計181及び電流計182を有する。
電流計180は、燃料電池装置150の負荷追従制御に用いられる。電流計180は、各機器(例えば、蓄電池装置140及び燃料電池装置150)と系統とを接続する電力線上において、蓄電池装置140と電力線との接続点よりも下流(系統から離れた側)、かつ、燃料電池装置150と電力線との接続点よりも上流(系統に近い側)に設けられる。電流計180が負荷120と電力線との接続点よりも上流(系統に近い側)に設けられることは勿論である。
電流計181は、蓄電池装置140から系統への電力の流れ(逆潮流)の有無の確認に用いられる。電流計181は、各機器(例えば、蓄電池装置140)と系統とを接続する電力線上において、蓄電池装置140と電力線との接続点よりも上流(系統に近い側)に設けられる。
電流計182は、PV装置130によって発電された電力の計測に用いられる。電流計182は、各機器(例えば、PV装置130)と系統とを接続する電力線とPV装置130との接続点よりもPV装置130側に設けられる。
第1実施形態において、各機器は、系統に近い順から見て、PV装置130、蓄電池装置140、燃料電池装置150及び負荷120の順で電力線に接続されていることに留意すべきである。
分電盤110は、配電線31(系統)に接続されている。分電盤110は、電力線を介して、負荷120、PV装置130、蓄電池装置140及び燃料電池装置150に接続されている。
負荷120は、電力線を介して供給を受ける電力を消費する装置である。例えば、負荷120は、冷蔵庫、冷凍庫、照明、及びエアーコンディショナーなどの装置を含む。
PV装置130は、PV131と、PCS132とを有する。PV131は、発電装置の一例であり、太陽光の受光に応じて発電を行う太陽光発電装置(Photovoltaic Device)である。PV131は、発電されたDC電力を出力する。PV131の発電量は、PV131に照射される日射量に応じて変化する。PCS132は、PV131から出力されたDC電力をAC電力に変換する装置(Power Conditioning System)である。PCS132は、電力線を介してAC電力を分電盤110に出力する。
第1実施形態において、PV装置130は、PV131に照射される日射量を測定する日射計を有していてもよい。
PV装置130は、MPPT(Maximum Power Point Tracking)法によって制御される。詳細には、PV装置130は、PV131の動作点(動作点電圧値及び電力値によって定まる点、又は、動作点電圧値と電流値とによって定まる点)を最適化する。
蓄電池装置140は、蓄電池141と、PCS142とを有する。蓄電池141は、電力を蓄積する装置である。PCS142は、配電線31(系統)から供給を受けるAC電力をDC電力に変換する装置(Power Conditioning System)である。また、PCS142は、蓄電池141から出力されたDC電力をAC電力に変換する。
燃料電池装置150は、燃料電池151と、PCS152とを有する。燃料電池151は、発電装置の一例であり、燃料(ガス)を用いて電力を発電する装置である。PCS152は、燃料電池151から出力されたDC電力をAC電力に変換する装置(Power Conditioning System)である。
燃料電池装置150は、負荷追従制御によって動作する。詳細には、燃料電池装置150は、燃料電池151から出力する電力が負荷追従制御の目標電力となるように燃料電池151を制御する。言い換えると、燃料電池装置150は、電流計180によって検出される電流値とPCS152によって検出される電圧値との積が目標受電力となるように、燃料電池151から出力する電力を制御する。
貯湯装置160は、燃料(ガス)を用いて湯を生成或いは水温を維持する装置である。具体的には、貯湯装置160は、貯湯槽を有しており、燃料(ガス)の燃焼によって生じる熱又は燃料電池151の運転(発電)によって生じる排熱によって、貯湯槽から供給される水を温める。詳細には、貯湯装置160は、貯湯槽から供給される水を温めて、温められた湯を貯湯槽に還流する。
実施形態において、燃料電池装置150及び貯湯装置160は、給湯ユニット170(給湯システム)を構成することに留意すべきである。
EMS200は、需要家10に設けられ、負荷120或いは分散電源(PV装置130、蓄電池装置140又は燃料電池装置150)の動作を制御することによって、需要家10内のエネルギー状態を管理する。具体的には、EMS200は、PV装置130、蓄電池装置140、燃料電池装置150及び貯湯装置160を制御する装置(Energy Management System)である。具体的には、EMS200は、PV装置130、蓄電池装置140、燃料電池装置150及び貯湯装置160に信号線を介して接続されており、PV装置130、蓄電池装置140、燃料電池装置150及び貯湯装置160を制御する。また、EMS200は、負荷120の動作モードを制御することによって、負荷120の消費電力を制御する。例えば、EMS200は、家電製品を省電力モードで動作させてもよい。或いは、EMS200は、負荷120の消費電力を変化させることなく、快適性を変化させるように負荷120の動作を制御する。例えば、EMS200は、エアコンの風向制御、又はLED照明の調光制御等を行ってもよい。
また、EMS200は、ネットワーク60を介して各種サーバと接続される。各種サーバは、例えば、系統から供給を受ける電力の購入単価、系統から供給を受ける電力の売却単価、燃料ガスの購入単価などの情報(以下、エネルギー料金情報)を格納する。
或いは、各種サーバは、例えば、負荷120の消費電力を予測するための情報(以下、消費エネルギー予測情報)を格納する。消費エネルギー予測情報は、例えば、過去の負荷120の消費電力の実績値に基づいて生成されてもよい。或いは、消費エネルギー予測情報は、負荷120の消費電力のモデルであってもよい。
或いは、各種サーバは、例えば、PV131の発電量を予測するための情報(以下、PV発電量予測情報)を格納する。PV発電予測情報は、PV131に照射される日射量の予測値であってもよい。或いは、PV発電予測情報は、天気予報、季節、日照時間などであってもよい。
(ネットワーク構成)
以下において、第1実施形態に係るネットワーク構成について説明する。図3は、第1実施形態に係るネットワーク構成を示す図である。
図3に示すように、ネットワークは、負荷120、PV装置130、蓄電池装置140、燃料電池装置150、貯湯装置160、EMS200及びユーザ端末300によって構成される。ユーザ端末300は、ユーザ端末310及びユーザ端末320を含む。
ユーザ端末310は、EMS200と接続されており、各機器(負荷120、PV装置130、蓄電池装置140、燃料電池装置150及び貯湯装置160)の消費エネルギー、発電量又は蓄電量を可視化するための情報(以下、可視化情報)をウェブブラウザによって表示する。このようなケースにおいて、EMS200は、HTML等の形式で可視化情報を生成して、生成された可視化情報をユーザ端末310に送信する。ユーザ端末310とEMS200との間の接続形式は、有線であってもよく、無線であってもよい。ユーザ端末310は、例えば、パーソナルコンピュータである。
ユーザ端末320は、EMS200と接続されており、可視化情報をアプリケーションによって表示する。このようなケースにおいて、EMS200は、各機器の消費エネルギー、発電量又は蓄電量を示す情報をユーザ端末320に送信する。ユーザ端末320のアプリケーションは、EMS200から受信する情報に基づいて可視化情報を生成して、生成された可視化情報を表示する。ユーザ端末320とEMS200との間の接続形式は、有線であってもよく、無線であってもよい。ユーザ端末320は、例えば、スマートフォンである。
上述したように、第1実施形態では、燃料電池装置150及び貯湯装置160が給湯ユニット170を構成する。従って、貯湯装置160は、EMS200と通信を行う機能を有していなくてもよい。このようなケースでは、燃料電池装置150は、貯湯装置160を代理して、貯湯装置160に関するメッセージの通信をEMS200と行う。
第1実施形態において、EMS200と各機器(負荷120、PV装置130、蓄電池装置140、燃料電池装置150及び貯湯装置160)との間の通信は、所定プロトコルに従った方式で行われる。所定プロトコルとしては、例えば、“ECHONET Lite”(登録商標)又は“ECHONET”(登録商標)と呼ばれるプロトコルが挙げられる。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではなく、所定プロトコルは、“ECHONET Lite”(登録商標)又は“ECHONET”(登録商標)以外のプロトコル(例えば、SEP2.0又はKNX等)であってもよい。
(適用ケース)
以下において、第1実施形態に係る適用ケースについて説明する。図4は、第1実施形態に係る適用ケースを示す図である。図4では、PV装置130、蓄電池装置140、EMS200及びユーザ端末300によって構成されるネットワークについて主として説明する。
ここで、図4では、ユーザ端末300として、ユーザ端末310及びユーザ端末320に加えて、ユーザ端末330及びユーザ端末340が設けられている。ユーザ端末330は、ユーザ端末320と同様に、可視化情報を表示するアプリケーションを有するタブレット端末である。ユーザ端末340は、ユーザ端末310と同様に、可視化情報を表示するウェブブラウザを有するディスプレイである。
図4に示すように、ネットワークは、不変アドレス(例えば、グローバルIPアドレス)が割当てられるルータ500を有する。ルータ500は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバとして機能し、PV装置130、蓄電池装置140、EMS200及びユーザ端末300に対して、動的アドレス(例えば、ローカルIPアドレス)を割り当てる。図4に示すネットワークでは、ルータ500によって割当てられた動的アドレスを用いて通信が行われる。動的アドレスを用いて通信が行われるネットワークは、上述したように、“ECHONET Lite”(登録商標)又は“ECHONET”(登録商標)などの所定プロトコルに準拠している。但し、EMS200とユーザ端末300との間の通信は、“ECHONET Lite”(登録商標)又は“ECHONET”(登録商標)などの所定プロトコルに準拠していなくともよい。
第1実施形態では、PCS132及びPCS142は、インタフェース411によって接続される。PCS142及びEMS200は、インタフェース412によって接続される。インタフェース411及びインタフェース412は、有線インタフェースであり、蓄電池装置140(或いは、PV装置130)の製造者によって定義される。
ルータ500及びPCS142は、無線回線421によって接続される。ルータ500及びユーザ端末300(ここでは、ユーザ端末310、ユーザ端末320及びユーザ端末330)は、無線回線422によって接続される。無線回線421及び無線回線422は、有線ケーブルに置き換えられてもよい。
EMS200及びルータ500は、有線ケーブル431によって接続される。ルータ500及びユーザ端末300(ここでは、ユーザ端末340)は、有線ケーブル432によって接続される。有線ケーブル431及び有線ケーブル432は、無線回線によって置き換えられてもよい。
このようなケースにおいて、比較的に短い間隔で伝達する必要がある情報は、インタフェース411及びインタフェース412を介して、PCS132からEMS200に送信されることが好ましい。同様に、比較的に短い間隔で伝達する必要がある情報は、インタフェース412を介して、PCS142からEMS200に送信されることが好ましい。例えば、PV装置130のステータス(出力電力など)を示す情報は、インタフェース411及びインタフェース412を介して、PCS132からEMS200に送信されることが好ましい。蓄電池装置140のステータス(充電電力又は放電電力など)を示す情報は、インタフェース412を介して、PCS142からEMS200に送信される。
一方で、比較的に長い間隔で伝達することが許容される情報は、無線回線421を介して、EMS200からPCS142に送信されることが好ましい。蓄電池装置140の動作(充電又は放電など)を指示するコマンドは、無線回線421及び有線ケーブル431を介して、EMS200からPCS142に送信される。或いは、蓄電池装置140の運転モードを指示するコマンドは、無線回線421及び有線ケーブル431を介して、EMS200からPCS142に送信される。
蓄電池装置140の運転モードは、系統連系状態の運転モードと、自立運転状態の運転モードとを含む。系統連系状態は、蓄電池装置140と系統とが並列された状態である。一方で、自立運転状態は、蓄電池装置140と系統とが解列された状態である。自立運転状態の一例としては、例えば、停電が生じた状態が考えられる。
系統連系状態の運転モードは、(a)PV装置130によって発電された電力の売電(逆潮流)を優先するように、蓄電池141の充放電を制御する運転モード(太陽光売電優先モード)、(b)PV装置130によって発電された電力を蓄電池141に充電するように、蓄電池141の充放電を制御する運転モード(太陽光充電モード)、(c)系統から供給される電力が一定値を超えないように、蓄電池141の充放電を制御する運転モード(ピークカットモード)、(d)系統から供給される電力の単価が閾値よりも低い期間(例えば、夜間)において、系統から供給される電力を蓄電池141に充電するように、蓄電池141の充放電を制御する運転モード(深夜電力活用モード)、(e)蓄電池141に電力を強制的に蓄積する運転モード(強制充電モード)、(f)蓄電池141に蓄積された電力を強制的に放電する運転モード(強制放電モード)などである。
ここで、(a)太陽光売電優先モード及び(b)太陽光充電モードにおいては、蓄電池装置140は、電流計182によって計測される電流を監視して、PV装置130の発電量に応じて、蓄電池141の充放電を制御する必要がある。PV装置130の発電量は、時々刻々と変化するため、これらの運転モードは、蓄電池装置140によって制御されることが好ましい。
同様に、(c)ピークカットモードにおいては、蓄電池装置140は、電流計181及び電流計182によって計測される電流を監視して、系統から供給される電力量に応じて、蓄電池141の充放電を制御する必要がある。系統から供給される電力量は、電流計181によって計測される電流値から電流計182によって計測された電流値を除いた値に基づいて算出される。PV装置130の発電量及び負荷120の消費電力は、時々刻々と変化するため、この運転モードは、蓄電池装置140によって制御されることが好ましい。
第1実施形態において、(a)太陽光売電優先モード、(b)太陽光充電モード及び(c)ピークカットモードは、蓄電池141以外の機器(例えば、PV131)と蓄電池141が連携する運転モードの一例である。
自立運転状態の運転モードは、(g)PV装置130によって発電された電力を蓄積する運転モード(以下、自立充電モード)、(h)蓄電池装置140に設けられた自立コンセントに接続された負荷120に電力を供給する運転モード(以下、自立放電モード)、(i)PV装置130によって発電された電力を蓄積しながら、蓄電池装置140に設けられた自立コンセントに接続された負荷120に電力を供給する運転モード(以下、自立充放電モード)などである。
(EMSの構成)
以下において、第1実施形態に係るEMSについて説明する。図5は、第1実施形態に係るEMS200を示すブロック図である。
図5に示すように、EMS200は、受信部210と、送信部220と、制御部230とを有する。
受信部210は、信号線を介して接続された装置から各種信号を受信する。例えば、受信部210は、PV131の発電量を示す情報をPV装置130から受信してもよい。受信部210は、蓄電池141の蓄電量を示す情報を蓄電池装置140から受信してもよい。受信部210は、燃料電池151の発電量を示す情報を燃料電池装置150から受信してもよい。受信部210は、貯湯装置160の貯湯量を示す情報を貯湯装置160から受信してもよい。
第1実施形態において、受信部210は、エネルギー料金情報、消費エネルギー予測情報及びPV発電量予測情報を、ネットワーク60を介して各種サーバから受信してもよい。但し、エネルギー料金情報、消費エネルギー予測情報及びPV発電量予測情報は、予めEMS200に記憶されていてもよい。
例えば、第1実施形態では、受信部210は、製造者によって定義されるインタフェース(インタフェース412)を介して、PV装置130及び蓄電池装置140のステータスを示す情報を受信する。
第1実施形態において、受信部210は、所定プロトコルに準拠するネットワーク(無線回線421)を介して、蓄電池装置140の種別を示す種別メッセージ(以下、インスタンスリスト)を受信する。受信部210は、所定プロトコルに準拠するネットワーク(無線回線421)を介して、蓄電池装置140を識別する識別情報を含む識別情報通知メッセージを受信する。識別情報は、所定プロトコルに準拠するネットワーク(無線回線421)内で一意に定められる不変の情報であり、蓄電池装置140に割当てられる動的アドレス(例えば、ローカルIPアドレス)とは別に定義される。識別情報は、例えば、蓄電池装置140の製造者によって割当てられるランダムな文字列である。或いは、識別情報は、製造段階で一意に定められる情報であり、例えば、メーカーコードと製造番号との組み合わせである。
送信部220は、信号線を介して接続された装置に各種信号を送信する。例えば、送信部220は、PV装置130、蓄電池装置140、燃料電池装置150及び貯湯装置160を制御するための信号を各装置に送信する。送信部220は、負荷120を制御するための制御信号を負荷120に送信する。
例えば、第1実施形態では、送信部220は、所定プロトコルに準拠するネットワーク(無線回線421)を介して、蓄電池装置140の動作を示すコマンドを送信する。或いは、送信部220は、所定プロトコルに準拠するネットワーク(無線回線421)を介して、蓄電池装置140の運転モードを示すコマンドを送信する。
第1実施形態において、送信部220は、所定プロトコルに準拠するネットワーク(無線回線421)を介して、蓄電池装置140を識別する識別情報を要求する識別情報要求メッセージを送信する。
制御部230は、負荷120、PV装置130、蓄電池装置140、燃料電池装置150及び貯湯装置160を制御する。
具体的には、制御部230は、所定プロトコルに準拠するネットワークにおいて、蓄電池装置140の識別情報に基づいて、蓄電池装置140を管理する。詳細には、制御部230は、蓄電池装置140の種別を蓄電池装置140の識別情報と対応付けて管理する。さらに、制御部230は、蓄電池装置140の種別及び蓄電池装置140の識別情報を、蓄電池装置140に割当てられる動的アドレス(例えば、ローカルIPアドレス)と対応付けて管理することが好ましい。
(蓄電池装置の構成)
以下において、第1実施形態に係る蓄電池装置について説明する。図6は、第1実施形態に係る蓄電池装置140を示すブロック図である。
図6に示すように、蓄電池装置140は、受信部145と、送信部146と、制御部147とを有する。第1実施形態では、受信部145、送信部146及び制御部147は、PCS142に設けられる。
受信部145は、EMS200から各種情報を受信する。受信部145は、製造者によって定義されるインタフェース(インタフェース411)を介して、PV装置130のステータスを示す情報を受信する。
第1実施形態において、受信部145は、所定プロトコルに準拠するネットワーク(無線回線421)を介して、蓄電池装置140を識別する識別情報を要求する識別情報要求メッセージを受信する。
送信部146は、EMS200に各種情報を送信する。例えば、送信部146は、製造者によって定義されるインタフェース(インタフェース412)を介して、PV装置130及び蓄電池装置140のステータスを示す情報を送信する。
第1実施形態において、送信部146は、所定プロトコルに準拠するネットワーク(無線回線421)を介して、蓄電池装置140の種別を示す種別メッセージ(以下、インスタンスリスト)を送信する。具体的には、送信部146は、所定トリガに応じて、インスタンスリストを送信する。ここで、所定トリガは、蓄電池装置140の電源が投入されること、蓄電池装置140に割当てられる動的アドレスが変更されることなどである。送信部146は、所定期間に亘って繰り返してインスタンスリストを送信することが好ましい。
送信部146は、所定プロトコルに準拠するネットワーク(無線回線421)を介して、蓄電池装置140を識別する識別情報を含む識別情報通知メッセージを送信する。送信部146は、識別情報要求メッセージに応じて、識別情報通知メッセージを送信する。
制御部147は、蓄電池装置140を制御する。具体的には、制御部147は、ユーザによって入力されたコマンドに基づいてPCS142を制御する。或いは、制御部147は、EMS200からPCS142が受信するコマンドに基づいてPCS142を制御する。
(管理方法)
以下において、第1実施形態に係る管理方法について説明する。図7は、第1実施形態の管理方法を示すシーケンス図である。図7では、所定プロトコルに準拠するネットワークにおけるシーケンスが示されている。
図7に示すように、ステップS10において、蓄電池装置140は、所定トリガを検出する。所定トリガは、上述したように、蓄電池装置140の電源が投入されること、蓄電池装置140に割当てられる動的アドレスが変更されることなどである。
ステップS20において、蓄電池装置140は、所定プロトコルに準拠するネットワーク(無線回線421)を介して、蓄電池装置140の種別を示す種別メッセージ(インスタンスリスト)を送信する。蓄電池装置140は、所定期間に亘って繰り返してインスタンスリストを送信する。
ここで、蓄電池装置140は、EMS200の動的アドレスを把握していないため、インスタンスリストをブロードキャスト又はマルチキャストで送信することが好ましい。
ステップS30において、EMS200は、インスタンスリストの送信元アドレスに基づいて、蓄電池装置140の動的アドレス(例えば、ローカルIPアドレス)を取得する。
ステップS40において、EMS200は、蓄電池装置140を識別する識別情報を要求する識別情報要求メッセージを蓄電池装置140に送信する。ここで、EMS200は、蓄電池装置140の動的アドレスを用いて、識別情報要求メッセージを蓄電池装置140にユニキャストで送信する。
ステップS50において、蓄電池装置140は、識別情報要求メッセージの送信元アドレスに基づいて、EMS200の動的アドレス(例えば、ローカルIPアドレス)を取得する。続いて、蓄電池装置140は、蓄電池装置140を識別する識別情報を含む識別情報通知メッセージをEMS200に送信する。ここで、蓄電池装置140は、EMS200の動的アドレスを用いて、識別情報通知メッセージをEMS200にユニキャストで送信する。
ステップS60において、EMS200は、蓄電池装置140を認識する。具体的には、EMS200は、蓄電池装置140からのインスタンスリストに基づいて、蓄電池装置140の種別を特定する。EMS200は、蓄電池装置140の種別及び蓄電池装置140の識別情報を、蓄電池装置140に割当てられる動的アドレス(例えば、ローカルIPアドレス)と対応付けて管理する。
ステップS70において、EMS200と蓄電池装置140との間において、動的アドレスを用いて通信が行われる。
第1実施形態に係る管理方法では、蓄電池装置140が所定トリガを検出するたびに、上述した一連の処理が行われる。従って、EMS200は、蓄電池装置140の動的アドレスが変更される度に新たな動的アドレスを取得し、蓄電池装置140の種別及び蓄電池装置140の識別情報を、蓄電池装置140の最新の動的アドレスと対応付けて管理することに留意すべきである。
以上説明したように、第1実施形態では、EMS200は、所定ネットワーク内で一意に定められる不変の情報である識別情報に基づいて蓄電池装置140を管理する。そのため、蓄電池装置140に割り当てられる動的アドレス(例えば、ローカルIPアドレス)が変更される可能性が存在する場合であっても、EMS200は、蓄電池装置140を適切に管理することができる。
[変更例1]
以下において、第1実施形態の変更例1について説明する。以下においては、第1実施形態に対する相違点について主として説明する。
第1実施形態では、EMS200は、種別メッセージ(インスタンスリスト)の受信に応じて、識別情報要求メッセージを蓄電池装置140に送信する。これに対して、変更例1では、EMS200は、種別メッセージ(インスタンスリスト)を受信しているか否かにかかわらず、識別情報要求メッセージをブロードキャスト又はマルチキャストで送信する。言い換えると、EMS200は、蓄電池装置140の動的アドレスを取得できていなくても、識別情報要求メッセージをブロードキャスト又はマルチキャストで送信する。
(管理方法)
以下において、変更例1に係る管理方法について説明する。図8は、変更例1の管理方法を示すシーケンス図である。図8では、所定プロトコルに準拠するネットワークにおけるシーケンスが示されている。ここで、EMS200は、蓄電池装置140の種別及び蓄電池装置140の識別情報を予め管理していることを前提とする。
図8に示すように、ステップS110において、EMS200は、所定トリガを検出する。所定トリガは、蓄電池装置140に対してメッセージを送信する必要が生じることである。例えば、蓄電池装置140の運転モードを切り替える場合に、蓄電池装置140に対してメッセージを送信する必要が生じる。
ステップS120において、EMS200は、蓄電池装置140を識別する識別情報を要求する識別情報要求メッセージをブロードキャスト又はマルチキャストで送信する。
ステップS130において、蓄電池装置140は、識別情報要求メッセージの送信元アドレスに基づいて、EMS200の動的アドレス(例えば、ローカルIPアドレス)を取得する。続いて、蓄電池装置140は、蓄電池装置140を識別する識別情報を含む識別情報通知メッセージをEMS200に送信する。ここで、蓄電池装置140は、EMS200の動的アドレスを用いて、識別情報通知メッセージをEMS200にユニキャストで送信する。
ステップS140において、EMS200は、蓄電池装置140を認識する。具体的には、EMS200は、識別情報通知メッセージの送信元アドレスに基づいて、蓄電池装置140の動的アドレス(例えば、ローカルIPアドレス)を取得する。また、EMS200は、ステップS130で取得した蓄電池装置140の識別情報と、予め管理された蓄電池装置140の識別情報とに基づいて、蓄電池装置140の種別を特定する。
ステップS150において、EMS200と蓄電池装置140との間において、動的アドレスを用いて通信が行われる。
以上説明したように、変更例1では、EMS200は、蓄電池装置140に対してメッセージを送信する必要が生じた場合に、蓄電池装置140を識別する識別情報を要求する識別情報要求メッセージをブロードキャスト又はマルチキャストで送信する。従って、蓄電池装置140に動的に割当てられる動的アドレスを継続的に管理しなくても、蓄電池装置140の種別及び蓄電池装置140の識別情報を管理することにより、EMS200は、蓄電池装置140に対して適切にメッセージを送信することができる。
[変更例2]
以下において、第1実施形態の変更例2について説明する。以下においては、変更例1に対する相違点について主として説明する。
変更例2では、EMS200は、所定トリガに応じて、識別情報要求メッセージをブロードキャスト又はマルチキャストで送信する。これに対して、変更例2では、EMS200は、所定トリガに応じて、蓄電池装置140に対して識別情報要求メッセージをユニキャストで送信する。ただし、EMS200は、蓄電池装置140の種別及び蓄電池装置140の識別情報を、蓄電池装置140に割当てられる動的アドレス(例えば、ローカルIPアドレス)と対応付けて、予め管理していることを前提とする。
すなわち、変更例2に係る管理方法では、EMS200は、所定トリガを検出すると、予め管理された蓄電池装置140に割当てられる動的アドレス(例えば、ローカルIPアドレス)に基づいて、蓄電池装置140に対して識別情報要求メッセージをユニキャストで送信する。蓄電池装置140は、識別情報要求メッセージの送信元アドレスに基づいて、EMS200の動的アドレス(例えば、ローカルIPアドレス)を取得し、EMS200の動的アドレスを用いて、識別情報通知メッセージをEMS200にユニキャストで送信する。
ただし、識別情報通知メッセージに含まれる識別情報が、予め管理された蓄電池装置140の識別情報と異なる場合は、EMS200は、変更例1に係る制御方法に従って蓄電池装置140の動的アドレス(例えば、ローカルIPアドレス)を取得する。
以上説明したように、変更例2では、EMS200は、蓄電池装置140の種別及び蓄電池装置140の識別情報と、蓄電池装置140に割り当てられる動的アドレス(例えば、ローカルIPアドレス)とを対応付けて管理する。EMS200は、所定トリガの検出時に、蓄電池装置140に対してユニキャストで送信する。これにより、EMS200は、蓄電池装置140以外の機器との間における識別情報要求メッセージ及び識別情報通知メッセージの送受信を省略し、無線回線421におけるトラフィックを抑制することができる。また、EMS200は、蓄電池装置140の動的アドレスが変更された場合であっても、蓄電池装置140の識別情報に基づいて新たな動的アドレスを取得する。これにより、EMS200は、蓄電池装置140に対して適切にメッセージを送信することができる。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
EMS200は、HEMS(Home Energy Management System)であってもよく、SEMS(Store Energy Management System)であってもよく、BEMS(Building Energy Management System)であってもよく、FEMS(Factory Energy Management System)であってもよい。
実施形態では、機器の一例として、蓄電池装置140を例に挙げた。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。機器は、PV装置130及び燃料電池装置150などの分散電源であってもよい。或いは、機器は、冷蔵庫、冷凍庫、照明、又はエアーコンディショナーなどの負荷120であってもよい。或いは、機器は、貯湯装置160であってもよい。
実施形態では特に触れていないが、EMS200が有する構成は、複数の機器のいずれかに設けられていてもよい。
上述した実施形態では特に触れていないが、EMS200が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。また、プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体であってもよい。
或いは、EMS200が行う各処理を実行するためのプログラムを記憶するメモリ及びメモリに記憶されたプログラムを実行するプロセッサによって構成されるチップが提供されてもよい。EMS200が行う各処理を実行するためのプログラムを記憶するメモリ及びメモリに記憶されたプログラムを実行する通信処理デバイスが提供されてもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。また、上述した実施形態及び変更例は、組み合わせることが可能である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められる。
なお、日本国特許出願第2012−215298号(2012年9月27日出願)の全内容が、参照により、本願に組み込まれている。
本発明によれば、機器に割り当てられる動的アドレス(ローカルIPアドレス)が変更される可能性が存在する場合であっても、機器を適切に管理することを可能とする管理方法、制御装置及び通信処理デバイスを提供することができる。

Claims (7)

  1. 動的アドレスが動的に割り当てられる機器と、前記機器に割り当てられた動的アドレスを用いて、所定ネットワークを介して前記機器と通信を行う制御装置とを有する管理システムで用いる管理方法であって、
    前記機器から、前記機器の種別を含むインスタンスリストをマルチキャストにて送信するステップAと、
    前記インスタンスリストを前記制御装置が受信しているか否かにかかわらず、前記制御装置から情報要求メッセージをブロードキャスト又はマルチキャストにて送信するステップBと、
    前記情報要求メッセージの送信元アドレスによって特定される前記制御装置の動的アドレスに基づいて、情報通知メッセージを前記機器から前記制御装置に対して送信するステップCとを備える、管理方法。
  2. 前記制御装置において、前記情報通知メッセージの送信元アドレスによって特定される前記機器の動的アドレスと、前記所定ネットワークにおいて一意に定められる前記機器を識別する識別情報に基づいて、前記機器を管理するステップDとを備える、請求項1に記載の管理方法。
  3. 前記ステップDにおいて前記識別情報は、製造段階で一意に定められる情報である、請求項2に記載の管理方法。
  4. 前記ステップAは、前記機器の電源が投入されたとき、又は、前記機器に割当てられた前記動的アドレスが変更されたときに、前記インスタンスリストをマルチキャストにて送信するステップである、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の管理方法。
  5. 前記ステップCは、前記機器から前記制御装置に対して、前記情報通知メッセージをユニキャストで送信するステップである、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の管理方法。
  6. 機器に動的に割り当てられた動的アドレスを用いて、所定ネットワークを介して前記機器と通信を行う制御装置であって、
    前記機器から前記機器の種別を含むインスタンスリストを受信する受信部と、
    前記インスタンスリストを前記受信部が受信しているか否かにかかわらず、情報要求メッセージをブロードキャスト又はマルチキャストにて送信する送信部とを備え、
    前記受信部は、前記情報要求メッセージの送信元アドレスによって特定される前記制御装置の動的アドレスに基づいて前記機器から送信される情報通知メッセージを受信する、制御装置。
  7. 動的アドレスが動的に割り当てられる複数の機器の間で、前記動的アドレスを用いて所定ネットワークを介して通信を行うための通信処理デバイスであって、
    前記通信処理デバイスは、前記複数の機器のいずれかの搭載機器に搭載されており、
    前記通信処理デバイスは、前記搭載機器において、
    他の機器から前記他の機器の種別を含むインスタンスリストを受信しているか否かにかかわらず、情報要求メッセージをブロードキャスト又はマルチキャストにて送信する送信処理と、
    前記情報要求メッセージの送信元アドレスによって特定される前記制御装置の動的アドレスに基づいて前記他の機器から送信される報通知メッセージを受信する受信処理とを実行する、通信処理デバイス。
JP2018233974A 2012-09-27 2018-12-14 管理方法、制御装置及び通信処理デバイス Active JP6893906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215298 2012-09-27
JP2012215298 2012-09-27
JP2016115007A JP6732193B2 (ja) 2012-09-27 2016-06-09 管理方法、制御装置及び通信処理デバイス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115007A Division JP6732193B2 (ja) 2012-09-27 2016-06-09 管理方法、制御装置及び通信処理デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019071638A true JP2019071638A (ja) 2019-05-09
JP6893906B2 JP6893906B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=50388432

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538624A Active JP5952416B2 (ja) 2012-09-27 2013-09-27 管理方法、制御装置及び通信処理デバイス
JP2016115007A Active JP6732193B2 (ja) 2012-09-27 2016-06-09 管理方法、制御装置及び通信処理デバイス
JP2018233974A Active JP6893906B2 (ja) 2012-09-27 2018-12-14 管理方法、制御装置及び通信処理デバイス

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538624A Active JP5952416B2 (ja) 2012-09-27 2013-09-27 管理方法、制御装置及び通信処理デバイス
JP2016115007A Active JP6732193B2 (ja) 2012-09-27 2016-06-09 管理方法、制御装置及び通信処理デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150261237A1 (ja)
EP (1) EP2903215B1 (ja)
JP (3) JP5952416B2 (ja)
CN (1) CN104685833B (ja)
WO (1) WO2014051038A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7258255B1 (ja) * 2022-06-22 2023-04-14 三菱電機株式会社 制御装置、制御システム、制御方法およびプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150261237A1 (en) * 2012-09-27 2015-09-17 Kyocera Corporation Management method, control apparatus, and communication processing apparatus
JP6436873B2 (ja) * 2015-07-14 2018-12-12 三菱電機株式会社 電力管理装置
JP6420912B2 (ja) * 2015-08-12 2018-11-07 京セラ株式会社 管理サーバ、管理方法及び管理システム
CN108886644B (zh) * 2016-03-29 2021-05-28 京瓷株式会社 管理系统、管理方法、设备以及管理装置
AU2017348743C1 (en) 2016-10-31 2022-03-03 National University Corporation Tottori University Human antibody–producing non-human animal and method for preparing human antibodies using same
WO2018225451A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 シャープ株式会社 制御システムおよび外部連携装置
CN107733088B (zh) * 2017-11-08 2020-07-07 杭州晶一智能科技有限公司 基于wifi网络设备接入情况的智能用电管理系统
CN110414210A (zh) * 2019-06-13 2019-11-05 深圳和而泰智能控制股份有限公司 解码器识别方法、系统、计算机设备及可读存储介质
EP4372950A1 (en) * 2022-11-21 2024-05-22 Collins Aerospace Ireland, Limited Energy management method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173653A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Sharp Corp 通信方式および通信装置
JP2001016264A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 無線通信システム、無線通信装置及び同報送信方法
JP2006203344A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器管理装置、及び機器管理方法
JP2008172462A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Hitachi Ltd 機器管理装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3402953B2 (ja) * 1996-09-13 2003-05-06 株式会社東芝 通信方法、通信システムおよび通信装置
JP3690106B2 (ja) * 1998-04-02 2005-08-31 三菱電機株式会社 機器系統の監視制御方法
US7275113B1 (en) * 1999-05-27 2007-09-25 3 Com Corporation Dynamic network address configuration system and method
US20030036810A1 (en) * 2001-08-15 2003-02-20 Petite Thomas D. System and method for controlling generation over an integrated wireless network
KR20030065064A (ko) * 2002-01-29 2003-08-06 삼성전자주식회사 도메인 네임 관리 방법
JP2005258834A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Hitachi Ltd ユーザインターフェース構成方法、装置及びプログラム
JP2007096972A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 信号受信装置およびその受信信号管理方法ならびに受信信号管理プログラム
JP4684888B2 (ja) * 2005-12-28 2011-05-18 キヤノン株式会社 通信装置及び電力制御方法
US20070183318A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Matthew Johnson Outage notification, such as fixed network positive outage notification
US8095923B2 (en) * 2006-06-29 2012-01-10 Augusta Systems, Inc. System and method for deploying and managing intelligent nodes in a distributed network
JP2006325271A (ja) * 2006-09-11 2006-11-30 Hitachi Ltd ネットワーク装置、ネットワーク制御装置およびネットワーク装置の制御方法
JP5092800B2 (ja) * 2008-03-03 2012-12-05 横河電機株式会社 フィールド機器管理装置
JP5270315B2 (ja) 2008-11-27 2013-08-21 株式会社日立製作所 自動検針方法、自動検針システム、自動検針装置、およびスマートメータ
US8860551B2 (en) * 2009-03-23 2014-10-14 International Business Machines Corporation Automated RFID reader detection
US8626344B2 (en) * 2009-08-21 2014-01-07 Allure Energy, Inc. Energy management system and method
JP5456058B2 (ja) * 2009-11-26 2014-03-26 株式会社東芝 エネルギー管理装置およびエネルギー管理システム
JP2011129085A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Korea Electronics Telecommun 電力消費を制御するスマートエネルギー管理装置およびその方法
DE102010019376A1 (de) * 2010-05-04 2011-11-10 Heinz Schildgen Stromzählersystem und Verfahren zur Freigabe einer Stromentnahmevorrichtung
EP3409823B1 (en) * 2010-06-22 2019-11-20 LG Electronics Inc. Network system
WO2011162581A2 (ko) * 2010-06-26 2011-12-29 엘지전자 주식회사 네트워크 시스템을 위한 컴포넌트의 제어방법
US8976705B2 (en) * 2010-12-14 2015-03-10 Cisco Technology, Inc. System and method for providing configuration data in a mesh network
US20150261237A1 (en) * 2012-09-27 2015-09-17 Kyocera Corporation Management method, control apparatus, and communication processing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173653A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Sharp Corp 通信方式および通信装置
JP2001016264A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 無線通信システム、無線通信装置及び同報送信方法
JP2006203344A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器管理装置、及び機器管理方法
JP2008172462A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Hitachi Ltd 機器管理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EHONENT CONSORTIUM: "ECHONET Lite Specification Version 1.01", ECHONET LITE 通信ミドルウェア仕様, vol. Version 1.01,第2部, JPN6019028887, 5 March 2012 (2012-03-05), US, pages 4 - 7, ISSN: 0004281124 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7258255B1 (ja) * 2022-06-22 2023-04-14 三菱電機株式会社 制御装置、制御システム、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104685833A (zh) 2015-06-03
EP2903215A1 (en) 2015-08-05
JPWO2014051038A1 (ja) 2016-08-22
JP6732193B2 (ja) 2020-07-29
CN104685833B (zh) 2018-11-02
EP2903215A4 (en) 2016-05-25
JP6893906B2 (ja) 2021-06-23
WO2014051038A1 (ja) 2014-04-03
JP5952416B2 (ja) 2016-07-13
US20150261237A1 (en) 2015-09-17
JP2016213844A (ja) 2016-12-15
EP2903215B1 (en) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893906B2 (ja) 管理方法、制御装置及び通信処理デバイス
US10944357B2 (en) Management system, management method, control apparatus, and photovoltaic cell apparatus
US9774711B2 (en) Management system, management method and equipment
WO2014024841A1 (ja) 管理システム、管理方法、制御装置及び蓄電装置
US10663927B2 (en) Information equipment, control apparatus and control method
US10031496B2 (en) Control system, control apparatus, information equipment, and control method
US10152075B2 (en) Information equipment, control system and control method
WO2014024870A1 (ja) 管理方法、制御装置及び蓄電装置
US10416700B2 (en) Control apparatus and control method
JP6142057B2 (ja) 電力管理システム、制御装置及び蓄電池装置
CN105074715B (zh) 消费者设施设备、控制装置和控制方法
JP2014072931A (ja) 管理システム、管理方法及び制御装置
JP6410872B2 (ja) 電力管理システム、制御装置及び機器
JP6199640B2 (ja) 制御装置、制御システム、分電盤及び制御方法
JP6434097B2 (ja) 制御装置、制御システム、分電盤及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200422

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200428

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200612

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200616

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201208

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210323

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210413

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210518

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150