JP2019070842A - レンズ鏡筒、カメラシステム及び電子機器 - Google Patents

レンズ鏡筒、カメラシステム及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019070842A
JP2019070842A JP2019003442A JP2019003442A JP2019070842A JP 2019070842 A JP2019070842 A JP 2019070842A JP 2019003442 A JP2019003442 A JP 2019003442A JP 2019003442 A JP2019003442 A JP 2019003442A JP 2019070842 A JP2019070842 A JP 2019070842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
shake correction
correction
shake
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019003442A
Other languages
English (en)
Inventor
大石 末之
Sueyuki Ooishi
末之 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2019003442A priority Critical patent/JP2019070842A/ja
Publication of JP2019070842A publication Critical patent/JP2019070842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】ファインダの見栄え、電磁ロック及び振れ補正に関する問題を解決する。【解決手段】レンズ鏡筒は、撮影レンズの少なくとも一部として可動範囲内を移動する振れ補正光学系と、前記撮影レンズの振れを検出する検出部と、前記振れ補正光学系の駆動部と、前記振れ補正光学系を前記可動範囲内でロックするロック部と、第1の位置と第2の位置と第3の位置に移動可能で、前記第1から前記第3の位置に移動する途中で前記第2の位置となる操作部材と、前記操作部材が前記第1の位置の場合に前記駆動部により前記検出部の検出信号に基づいて前記振れ補正光学系を駆動し、前記操作部材が前記第1から前記第2の位置へ変化すると、前記振れ補正光学系を前記駆動部により前記ロック部によってロックする位置に移動するように駆動し、前記操作部材が前記第2から前記第3の位置へ変化すると、前記ロック部により前記振れ補正光学系をロックする制御部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、レンズ鏡筒、カメラシステム及び電子機器に関する。
従来、この種の振れ補正カメラ、振れ補正カメラシステムとしては、撮像面、フィルム面、或いは、ファインダ内の像の振れを防止するために、カメラ、或いは、レンズ鏡筒に生じた手振れによる角速度を検出し、或いは、ビデオムービー等では画像から像振れ量を検出し、検出された振れ量に応じて振れ補正光学系としての撮影レンズの一部のレンズ(以下補正レンズと呼ぶこととする)を撮影光軸に直交し、かつ、互いに直交する2方向(その内の1方向をヨーイング方向、他方向をピッチング方向とする)にシフト移動し、撮像面、或いは、フィルム面、或いは、ファインダ内の像の振れを補正するものが知られている。
補正レンズのシフトメカ構成としては、以下の方式が知られている。特開平9−80520公報によれば、補正レンズは4本の弾性的に撓むことのできる支持棒が光軸と平行に配置され、レンズ鏡筒の固定部材に取り付けられていて、補正レンズを光軸と平行な平面にシフト移動可能に構成される。
次に、補正レンズの可動手段としては、本出願人出願の特開平9−80520公報によれば、以下の構成をとるムービングコイル型のアクチュエータが使用される。補正レンズの部材にはヨーイング方向用、ピッチング方向用にそれぞれのコイルが取り付けられていて、一方、レンズ鏡筒本体側の部材にはこのコイルに対応してマグネットが取り付けられ、一種の電磁アクチュエータを構成する。ヨーイング方向、及び、ピッチング方向用のコイルに電流を流すことにより電磁力を発生し、補正レンズはそれぞれの方向に可動される。
尚、補正レンズは、上記の通り、コイルに電流を通電して補正レンズを駆動制御していなければ、その自重により、重力方向に落下し、横たわった状態となる。これを避ける為、本出願人の特開平9−80561公報では、補正レンズをラッチソレノイドを用いてその概光学中心に電磁的にロックする電磁ロック機構を提案している。
又、振れ補正は、スチルカメラ、特に、一眼レフカメラに於いては、カメラのレリーズ釦を半押ししている間に動作し、具体的には、カメラのレリーズ釦の半押しにより、上記電磁ロック機構により補正レンズの電磁ロックを解除すると共に振れ補正を開始する。補正レンズは、その駆動用のコイルを通電を行うことで制御し、検出された手振れ量に応じてシフト移動させ、撮像面、フィルム面、或いは、ファインダ像の振れを補正する。一方、レリーズ釦の半押しが解除されると、行われている振れ補正を終了し、電磁ロック機構により補正レンズはその概光学中心にロックされる。
特開平9−80520号公報
しかしながら、こうした従来の振れ補正カメラ、振れ補正カメラシステムに於いては以下の問題が生じる。
(第1の問題:ファインダの見栄え、及び、それに関連した問題)
第1の問題として、レリーズ釦の半押しの解除時のファインダ像の見栄え、及び、それに関連した問題である。
一眼レフカメラに於いてその例を述べる。レリーズ釦の半押し中に振れ補正を行い、半押しが解除されている間は補正レンズを電磁ロック等の機械的に固定した状態としなければならないから、補正レンズは、半押しするたびに、又は、半押しを解除するたびに補正レンズの電磁ロックを解除、又は、電磁ロックする時のラッチソレノイドの動作音がし、ユーザに煩わしさ感を与える。
又、図2に本出願人の出願の特開平9−80561公報で開示される補正レンズの電磁ロック機構を模式的に示す。ラッチソレノイドは、磁化されたロックピン31とコイル33と吸着板32とで構成され、コイル33に電流を所定の方向に通電、或いはそれと逆の方向に通電することでロックピン31が移動する。一方、補正レンズ4には、ロック板30が取り付けられていて、ロック板30にはロックピン31より若干大きめのロック穴30aが開けられている。補正レンズ4が電磁ロックされた状態では、ロック板30のロック穴30aにロックピン31が挿入されていて、補正レンズ4は、ほぼ光学中心位置に固定される。補正レンズ4の電磁ロックを解除する場合、コイル33に所定方向に通電を行い、ロックピン31をロック板30のロック穴30aから抜き出し、吸着板32に吸着させる。一方、補正レンズ4を電磁ロックさせる場合、ロック穴30aにロックピン31が挿入できるよう補正レンズをその概センタ位置に保持しながらコイル33に所定方向に通電を行い、ロックピン31をロック穴30aに挿入し、電磁ロックをかける。この場合、問題となるのは、補正レンズ4を電磁ロックする為に概センタ位置に保持する場合の制御誤差を考慮に入れてロック穴30aは、ロックピン31の径に比べ、余裕のある大きさでなければならない。そうした場合、その余裕の為に、電磁ロックが完了し、補正レンズの駆動を終了した後、ロック穴30aの径とロックピン31の径との差(ロックガタと呼ぶこととする)程度、補正レンズ4が重力方向に落下することとなる。この量は、ファインダにて確認できる程度の量となり、半押し釦をオン/オフする毎に行われる電磁ロック解除/電磁ロックの動作時にファインダ像が暴れると言う問題である。
本問題を解決する為に、特許公報第2832068号(特開平4−21831公報)によれば、振れ補正の開始、終了を切り替えるスイッチにより、振れ補正が終了する場合、振れ補正のゲインを所定時間かけて時間と共に徐々に落とすことにより、振れ補正の効果を徐々に低下させることでファインダの見栄えを改善しているが、まだ、十分とは言えない。又、振れ補正のゲインの落とし方と個人の感覚には個人差があり、ゲインの落とし具合が心地よく感じる時間は人それぞれ異なり、半押しを解除したのに振れ補正がしばらく行われることに違和感を感じる人もいるだろう。加えて、本特許公報第2832068号を適用した場合、ユーザがカメラの電源をオフしようとしてカメラ電源スイッチをオフしても、しばらく振れ補正が行われてしまい、ユーザに違和感を与えてしまう。振れ補正を行うか否かを切り替える操作部材がある場合にも同様で、”振れ補正オン”の状態から”振れ補正オフ”へ変化した場合、同様にしばらく振れ補正が行われてしまい、ユーザに違和感を与える。
(第2の問題:電磁ロックされなかった場合の問題)
第2の問題としては、補正レンズの電磁ロックがなされないで補正レンズがその可動範囲の可動メカ端に落とされた状態になる場合がある。例えば、前述のように振れ補正の動作を終了し、補正レンズを電磁ロックする場合、補正レンズをその可動範囲のほぼ中央に保持しつつ電磁ロック用のラッチソレノイドに通電して電磁ロックさせるような構成であれば、手振れに比較して非常に大きな振動、例えば、本振れ補正レンズ鏡筒、或いは、振れ補正カメラを振り回しながら使用した場合、或いは、自動車等で極度な振動が生じる場所で使用された場合、希に、補正レンズを概中央に保持できなくて電磁ロックを失敗する場合が想定される。
或いは、一眼レフカメラ等のシステムの場合であれば、振れ補正の動作を行っている最中にレンズ鏡筒を着脱された場合を考えた場合、一般的にレンズ鏡筒は、ボディからの電源の供給を受け、その電源を用いて補正レンズを駆動し、振れ補正の動作、電磁ロックの動作を行う為、レンズ鏡筒をボディから着脱した瞬間、補正レンズは電磁ロックされないまま、可動メカ端に落ちた状態となる。補正レンズがその可動範囲のほぼ中央に電磁ロックされた状態に比べ、補正レンズが落ちた状態では光学性能が劣化する。又、その状態でレンズ鏡筒を運搬した場合、振動、衝撃により補正レンズが可動メカ端ぶつかり、破損する可能性がある。
(第3の問題:露光時の振れ補正に関する問題)
次に、第3の問題は、露光時の振れ補正に関する問題である。
従来、振れ補正する為に補正レンズのシフト可能な最大範囲(可動範囲)は有限であり、広くとればより大きな振れに対して振れ補正が可能となる一方、広くとればそれだけ補正レンズを内蔵するレンズ鏡筒は大きくなってしまう。補正レンズの可動範囲は、少なくとも必要とする最長秒時で撮影した場合を想定し、その最長秒時にて通常の撮影で生じ得る最大の振れ量を補正可能な範囲とすることが望ましい。しかし、レリーズ釦の半押しにより開始された振れ補正により、ユーザがレリーズ釦を全押しして、いざ撮影するタイミングに於いて補正レンズが可動範囲の中央付近に位置する保証はなく、通常の場合、補正レンズは、その可動範囲の中央から大きくずれた場所に位置する。この状態でシャッタが開き、露光を行う場合、振れの量によっては、露光中に補正レンズはその可動範囲のリミットまで達し、それ以上、振れ補正することが不可能となり、できあがった写真、或いは、撮像結果は、振れ補正の効果がないものとなる可能性が高い。しかし、かといって振れ補正レンズの可動範囲を十分広くとればこの問題は解消するであろうが、補正レンズを入れ込むレンズ鏡筒自体が大きくなり、又、コストアップにもつながる。そこで、特許公報第2820254号(特開昭63−129624公報)によれば、振れ補正の可動範囲を有効に活用する為に、露光直前で補正レンズを可動範囲の中央にセンタリングしてから振れ補正を開始することが提案されている。しかし、以下のような問題が生じる。
特許公報第2820254号(特開昭63−129624公報)によれば、露光前に行われる補正レンズのセンタリングが終了してから露光を行う為、この補正レンズのセンタリング直前の補正レンズの位置により、具体的にはレリーズ釦の半押しにより開始された振れ補正により、ユーザがレリーズ釦を全押ししたタイミングで補正レンズがその可動範囲のどこに位置するかが不定であり、その位置とセンタリングされる位置との差が大きければ大きい程、センタリングに所要する時間が長くなり、よって、ユーザが全押ししてからシャッタが開口して露光するまでのタイムラグが変化する。特に高級なカメラを使用するユーザ程、このタイムラグの変化に厳しい。振れ補正を効かせた場合にはタイムラグが長くなる、或いは、その時間ばらつきが大きくなると言うのは決して許されることではない。
又、一眼レフカメラの場合、従来技術によれば、露光直前で行われるメインミラーのアップ、及び、露光後に行われる同じくミラーダウンには、DCモータが使用される場合が多く、ミラーアップ、ダウンの開始時にこのDCモータに非常に大きな突入電流が流れる。又、ミラーアップ、ミラーダウンの終了時に急速にミラーアップ/ダウン機構メカの動きを停止させる場合、このDCモータを逆方向に通電(逆通電と言う)する場合がある。この場合にもDCモータに大きな電流が流れる。同様に露光後に開始されるフィルムの巻き上げの為にもDCモータが使用され、同様に巻き上げ開始、終了時にこのDCモータに大きな電流が流れる。このようなカメラでは、振れ補正に関する回路、及び、アクチュエータと、ミラーアップ、ダウン、及び、巻き上げの為のDCモータの電源は、共通の電池から供給される場合が主流であり、これらミラーアップ、ダウン、巻き上げの各大きな電流が流れるタイミングと露光前のセンタリングの動作、或いは、振れ補正の動作、或いは、前述の電磁ロック、或いは、電磁ロック解除の動作等が重なって、より大きな電流が電池から供給され、電池電圧が急激に下がった為に、カメラの電気回路が正常に動作しなくなり、つまりは、振れ補正の動作が正常に動作しないばかりか、カメラの動作、例えば、露光の動作、巻き上げの動作等に異常を与える場合がある。
以上、本発明の課題は、第1の問題であるファインダの見栄え、第2の問題である電磁ロックされなかった場合の問題、第3の問題である露光時の振れ補正に関する問題を解決することができる。
また、これら第1の問題乃至第3の問題はそれぞれ独立した問題であり、それぞれを解決することにより、振れ補正レンズ及び振れ補正レンズを含むカメラシステムの信頼性を向上できる。
第1の発明は、撮影レンズの少なくとも一部を構成し、可動範囲内を移動する振れ補正光学系と、前記撮影レンズに生じた振れを検出する検出部と、前記振れ補正光学系を駆動する駆動部と、前記振れ補正光学系を前記可動範囲内でロックするロック部と、少なくとも第1の位置と第2の位置と第3の位置に移動可能で、前記第1の位置から前記第3の位置に移動する途中で前記第2の位置となる操作部材と、前記操作部材が前記第1の位置である場合に前記駆動部により前記検出部の検出信号に基づいて前記振れ補正光学系を駆動し、前記操作部材が前記第1の位置から前記第2の位置へ変化すると、前記振れ補正光学系を前記駆動部により前記ロック部によってロックする位置に移動するように駆動し、前記操作部材が前記第2の位置から前記第3の位置へ変化すると前記ロック部により前記振れ補正光学系をロックする制御部と、を有するレンズ鏡筒に関する。
第2の発明は、第1の発明に係るレンズ鏡筒であって、前記制御部は、前記ロック部により前記補正光学系をロックするまで、前記振れ補正光学系を前記ロック部によってロックする位置に保持する制御を行うレンズ鏡筒に関する。
第3の発明は、撮影レンズの少なくとも一部を構成し、可動範囲内で移動する振れ補正光学系と、前記撮影レンズに生じた振れを検出する検出部と、前記振れ補正光学系を移動する駆動及び保持する駆動を行う駆動部と、前記振れ補正光学系を前記可動範囲内で固定するロック部と、少なくとも第1の位置と第2の位置に移動可能である操作部材と、前記操作部材が前記第1の位置であると、前記振れ補正光学系を前記検出部の検出信号に基づいて移動する駆動を前記駆動部に行わせ、前記操作部材が第3の位置となると、前記振れ補正光学系の固定を前記ロック部で行わせ、前記操作部材が前記第1の位置から前記第3の位置に移動する途中では、前記振れ補正光学系を前記ロック部が固定する位置に保持する駆動を前記駆動部に行わせる制御部と、を有するレンズ鏡筒に関する。
第4の発明は、第3の発明に係るレンズ鏡筒であって、前記撮影レンズによる被写体の像を撮像する撮像素子を有するカメラから、電気を供給するための端子が備えられた、前記カメラへの取り付け機構を有し、前記ロック部により前記振れ補正光学系を固定した後に、前記カメラからの電気の供給が停止されても前記補正光学系は固定されているレンズ鏡筒に関する。
第5の発明は、第1から第4までのいずれかの発明に係るレンズ鏡筒と、前記撮影レンズによる被写体の像を撮像する撮像素子を有するカメラと、を有するカメラシステムに関する。
第6の発明は、第1から第4までのいずれかの発明に係るレンズ鏡筒を有する電子機器に関する。
本実施形態に係わる振れ補正カメラのブロック図を示す。 本実施形態に係わる電磁ロック機構のイメージ図である。 本実施形態に係わるレリーズ釦の半押しを解除した時のタイミングチャート図である。 本実施形態に係わるメインスイッチをオフした時のタイミングチャート図である。 本実施形態に係わるメインスイッチをオフした時のタイミングチャート図である。 本実施形態に係わるメインスイッチをオンした時のタイミングチャート図である。 本実施形態に係わるレリーズ釦を全押しした時のタイミングチャート図である。 本実施形態に係わる振れ補正モードセレクタをオフした時のタイミングチャート図である。
以下、本発明の実施の形態を具体的例を用いて説明する。尚、補正レンズを光軸に直交する2方向に可動する手段、補正レンズの位置検出メカ等は従来技術を用いるものとして、それ以外の従来技術との相違部分を説明し、又、振れの検出、補正レンズの位置検出、駆動等のメカ、及び、回路等でヨーイング方向とピッチング方向で2方向必要なものがあるが各方向で同様の構成となるため、説明は1方向のみとする。
図1は本発明を一眼レフカメラに応用した振れ補正カメラの実施形態を示すブロック図であり、カメラボディ1と、それに着脱可能な振れ補正機能を有するレンズ鏡筒2より構成される。
カメラボディ1内には、ワンチップマイクロコンピュータであるボディMCU20があり、カメラ側の全動作を制御する。ボディMCU20には、レリーズ釦(不図示)の半押しによりオンする半押しスイッチ23、及び、レリーズ釦の全押しによりオンする全押しスイッチ24、オン状態で振れ補正関連の動作を含めたほぼ全てのカメラボディ側の動作が許可され、オフ状態ではほぼ全てのカメラ側の動作を禁止する為のメインスイッチ22、フィルム給送回路25、ミラー駆動回路26、及び、レンズ間通信回路21が接続されている。
ボディMCU20は、メインスイッチ22、半押しスイッチ23、全押しスイッチ24の状態を認識可能で、又、レンズ間通信回路21を通じて、レンズ鏡筒2が装着された状態でレンズ鏡筒と通信を行うことができる。又、ボディMCU20は、フィルム給送回路25を通じてフィルム給送モータ27を制御し、撮影フィルムの巻き上げ、巻き戻し等の制御を行う。又、ボディMCU20は、ミラー駆動回路26を通じてミラー駆動用モータ28を制御し、ミラー(不図示)をアップ、或いは、ダウンさせることができる。
その他、カメラボディ1には、撮影フィルムに露光させるシャッタ機構(不図示)があり、公知の技術による駆動回路を用いてボディMCU20により制御がなされる。また、各回路を動作させる為、及び、レンズ鏡筒2に供給す為の電源、その他電気的な回路等が必要であるが、本発明の主意には関連しないため省略する。
一方、レンズ鏡筒2は以下から構成される。
3,4、5は、撮影レンズで、その内の4は補正レンズであり、振れ補正光学系駆動手段34により振れ補正の動作を行う為に光軸6と直交する平面内でその可動範囲内でシフト可能なよう構成される。13は、補正レンズ位置検出回路であり、補正レンズ4の位置を検出する。
14は、補正レンズ駆動回路であり、振れ補正の動作時、及び、補正レンズ4をその可動範囲の概中央付近に繋止する場合に補正レンズ4を駆動する為の回路である。後述のレンズMCU10からの補正レンズ目標位置信号と補正レンズ位置検出回路13からの補正レンズ位置信号とにより、補正レンズ4を補正レンズ目標位置に保つ様にフィードバック制御する。
補正レンズ4のその可動範囲の概中央に繋止するロック手段としては、前述の従来技術による図2に示されるロック機構を用い、15は、電磁ロック駆動回路であり、図2に示されるラッチソレノイドを構成するコイル33の通電を制御する。
12は、振れ検出回路であり、レンズ鏡筒2に生じた振れを検出する。例えば、レンズ鏡筒2に生じた振れによる角速度を検出し、それを振れ信号として出力する。
16は、書き換え可能な不揮発性記憶手段としてのEEPROMであり、振れ補正関連の調整値、或いは、本発明に関わる所定のパラメタを記憶する。
又、レンズ鏡筒2には、図8に示される通り、振れ補正モードセレクタが取り付けられている。振れ補正モードセレクタには、ユーザが操作する部材で、振れ補正を行う状態(振れ補正オン)と振れ補正を行わない状態(振れ補正オフ)の状態を持ち、本振れ補正モードセレクタは、17の振れ補正モードスイッチa、及び、18の振れ補正モードスイッチbに連動する。図8に示される通り、振れ補正モードセレクタを”振れ補正オン”とすると、振れ補正モードスイッチa17は”オン状態”、振れ補正モードスイッチb18は”オフ状態”であり、又、”振れ補正オフ”とすると、振れ補正モードスイッチa17は”オフ状態”、振れ補正モードスイッチSWb16は”オン状態”となる。
振れ補正モードセレクタは、公知の技術により、”振れ補正オン”から”振れ補正オフ”の状態へ、又、その逆の”振れ補正オフ”から”振れ補正オン”の状態へ変化させる場合、適当なクリック感によりその中間位置には停止しないような構成をとり、又、その中間位置にある場合、振れ補正モードスイッチa17、及び、振れ補正モードスイッチb18は共に”オフ状態”となり、”振れ補正オン”から”振れ補正オフ”への変化、及び、その逆への変化を認識可能なように構成する。
又、10は、ワンチップマイクロコンピュータで構成されるレンズMCUであり、振れ補正モードスイッチa17、振れ補正モードスイッチb18の状態を認識すると共に、レンズ内の全ての回路を制御し、又、本レンズ鏡筒2がカメラボディ1に装着された状態で、ボディ間通信回路11を通じてカメラボディ1との通信を行う。又、本レンズ鏡筒内の回路の電源は、公知の技術によりカメラボディ1から供給されるものとする。
次に、図3、図4、及び、図5を用いて第1の問題、つまり、ファインダの見栄え、及び、それに関連した問題の解決の具体的方法を記す。図3、図4、及び、図5は、カメラボディ1のメインスイッチ22、半押しスイッチ23、全押しスイッチ24の状態とカメラボディ1からレンズ鏡筒2への指示と、その指示に対するレンズ鏡筒2の動作を示すタイミングチャートである。
図3でこれを説明する。まず、カメラボディ1側の動作を記す。カメラボディ1の動作は、全てボディMCU20により行われ、以下ボディMCU20の動作を示す。ボディMCU20は、メインスイッチ22、半押しスイッチ23、全押しスイッチ24の状態を認識し、本例では、メインスイッチ22は既にオン状態となっていて、タイミングt10に於いて半押しスイッチ23がオンしたことを認識する。ボディMCU20は、タイミングt10で半押しスイッチ23がオンしていることを認識すると、レンズ間通信回路21を通じてレンズ鏡筒2に”振れ補正開始指示”をする。又、ボディMCU20は、半押しスイッチ23がオフしたタイミングt14にて、レンズ鏡筒2にレンズ間通信回路21を通じて”振れ補正終了指示”をする。
一方、ボディMCU20の上記の指示に対してレンズ鏡筒2は以下のように動作を行う。レンズ鏡筒2の全ての動作は、レンズMCU10によりその動作が行われる。本図3の動作が開始されるタイミングで、補正レンズ4は、既に電磁ロック駆動回路15、及び、図2で示される電磁ロック機構により、その可動範囲の概中央に繋止、つまりは、電磁ロックされた状態であるものとする。レンズMCU10は、タイミングt11に於いて、ボディ間通信回路11を通じてボディMCU20からの”振れ補正開始指示”を受けると、タイミングt12に於いて補正レンズ駆動回路14に、電磁ロックを解除しやすいよう、現在の補正レンズ位置より若干、その位置を浮かせた位置に保持するよう指示する。具体的には、レンズMCU10は、タイミングt11の於ける補正レンズ4の位置を補正レンズ位置検出回路13からの信号により認識し、それより若干、浮かせた位置を補正レンズ目標位置として補正レンズ駆動回路14に指示する。これにより、補正レンズ駆動回路14は、指示された補正レンズ目標位置に補正レンズ4が位置するようフィードバック制御する。次に、レンズMCU10は、タイミングt12から所定時間T4(t12〜t13)だけ経過したタイミングt13まで電磁ロック駆動回路15を通じて電磁ロック用ラッチソレノイドのコイル33に電磁ロックが解除される方向(図3の例では+方向に通電している)に通電を行う。
このことにより、図2で示される電磁ロック機構により、ロックピン31が、ロック穴30aから抜かれ、補正レンズ4は、その定められた可動範囲内で自由に可動可能な状態となる。図3に示された”補正レンズ可動範囲上限”、及び、”補正レンズ可動範囲下限”は、図2で示される”電磁ロックされた状態”でのロック穴30aのガタ量分の補正レンズの可動範囲から、”電磁ロックが解除された状態”での補正レンズ4の可動範囲が広がるのを模式的に示したものである。次に、タイミングt11からタイミングt13までの電磁ロック解除動作が終了すると、レンズMCU10は、タイミングt13から振れ検出回路12により検出されたレンズ鏡筒2に生じた振れ量信号に応じて、像面、或いは、撮像面での振れを補正するよう補正レンズ4を駆動すべく、補正レンズ目標位置を補正レンズ駆動回路14に指示する。補正レンズ駆動回路14は、指示された補正レンズ目標位置と、補正レンズ位置検出回路13からの補正レンズ位置信号を元に補正レンズ4を駆動し、像面、或いは、撮像面の手振れによる振れが補正される。
次に、レンズMCU10は、タイミングt14に於いて、ボディ間通信回路11を通じてボディMCU20からの”振れ補正終了指示”を受けると、t15に於いてEEPROM16から所定時間T1(t16〜t17)、及び、T2(t17〜t18)を読み込み、EEPROMの読み込みの終了したタイミングt16から読み込まれたT1時間が経過したタイミングt17までの間は、タイミングt13から開始された振れ補正の動作を引き続き行い、タイミングt17から時間T1が経過したタイミングt17から補正レンズ目標位置を数1により算出する。
(数1)
補正レンズ目標位置=W×LC+(W−1)×LC0
ここで、Wは数2で算出される補正レンズ目標位置重み付け比率であり、タイミングt17からの経過時間tに比例して減少する関数であり、タイミングt17にてW=1、タイミングt18にてW=0となる。
(数2)
W=(T2−t)/T2
LCは、振れ補正量であり、振れ検出回路12の出力から算出され、補正レンズ駆動回路14にこの量を補正レンズ目標位置として指示した場合には、タイミングt13からタイミングt17まで行われている振れ補正の動作と同様、像面、或いは、撮像面の手振れが適正に行われる。又、LC0は、図2に示される電磁ロック機構により、補正レンズ4が電磁ロックする時の目標位置となる電磁ロックセンタ位置であり、図2に於けるロック穴30aのガタの中心位置とする。T2は、タイミングt15からタイミングt16でEEPROM16から読み込まれた値である。このことにより、タイミングt17からタイミングt18までの間、補正レンズ目標位置は、タイミングt17からの経過時刻に応じて徐々に振れ補正のゲインが減少し、かつ、次第に電磁ロックセンタ位置LC0に近づいて行き、タイミングt18にて電磁ロックセンタ位置LC0となり、補正レンズ駆動回路14により、補正レンズ目標位置に補正レンズ4が制御される。
次に、タイミングt18からは、補正レンズ目標位置を電磁ロックセンタ位置LC0に保ち、補正レンズ位置検出回路13により検出された補正レンズ位置が所定範囲に、具体的には、電磁ロックセンタ位置LC0を基準に±所定値ΔLlock1の範囲に所定時間T3(t18〜t19)継続して位置したか否かを判定し、タイミングt19にてそれを満たした為、電磁ロック駆動回路15を通じて電磁ロック用ラッチソレノイドのコイル33に電磁ロックがかかる方向(図3の例では−方向に通電している)に通電を所定時間T5(t19〜t20)だけ行う。このことにより、図2で示される電磁ロック機構により、ロックピン31が、ロック穴30aに挿入され、補正レンズ4はその可動範囲の概中央に電磁ロックされる。
なお、所定値ΔLlock1は、少なくとも図2で示されるロック穴30aの片側のガタ量よりも小さい値に設定し、また補正レンズ4の位置が所定時間T3の間連続してこの範囲に位置することで、タイミングt19からの電磁ロック用ラッチソレノイドのコイル33への通電により確実にロックピン31がロック穴30aに挿入されることを判断している。
以上、図3を用いて述べた通り、レリーズ釦の半押しによりオンする半押しスイッチ23のオンにて振れ補正動作が開始され、又、半押しを解除し、半押しスイッチ23がオフすると、所定時間T1間、振れ補正を継続し、その後、所定時間T2間、振れ補正のゲインが時間と共に減少すると共に補正レンズ4がその可動範囲の概中央の電磁ロックセンタ位置にセンタリングされ、電磁ロック機構により補正レンズ4は、その可動範囲の概中央に電磁ロックされる。従来技術では、振れ補正の終了時、振れ補正のゲインをそのまま時間と共に減少させるだけであったが、所定時間T1間に振れ補正を継続し、その後、所定時間T2をかけて振れ補正のゲインを減少させるようにした為、従来技術によるものより、ファインダ像にて観測するユーザに違和感を与えない。又、この所定時間T1、及び、T2は、書き換え可能な不揮発性記憶手段であるEEPROM16により読み込まれた値としている為、本実施の形態によるレンズ鏡筒を、例えば、ユーザがサービスセンタ等に持ち込めば、公知の技術によりこのEEPROM16に書き込まれている所定値T1,及び、T2を書き換えることが可能であり、1人1人のユーザの感覚に合わせて最適化することが可能であり、さらに従来技術に比べ、半押しをオフした後の振れ補正の終了時のファインダ像の感触を良くすることができる。
次に、図4を用いて振れ補正の動作中にカメラボディ1のメインスイッチ22がオフした場合の動作を記す。
図4におけるタイミングt30からタイミングt36までの動作は、図3に於けるタイミングt10からタイミングt16までの動作と同様であり、説明を省き、タイミングt37からの動作を記す。まず、カメラボディ1側の動作を記す。カメラボディ1の動作は、全てボディMCU20により行われ、以下ボディMCU20の動作を示す。ボディMCU20は、タイミングt37に於いてメインスイッチ22がオフしたことを認識し、レンズ鏡筒2にレンズ間通信回路21を通じて”電磁ロック指示”をする。
一方、ボディMCU20の上記の指示に対してレンズ鏡筒2は以下のように動作を行う。レンズ鏡筒2の全ての動作は、レンズMCU10によりその動作が行われる。タイミングt37時点で、図3と同様、カメラボディ1からの”振れ補正終了指示”に従い、所定時間T1の間に行われる振れ補正を行っていて、まだ、所定時間T1が経過していない状態である。
カメラボディ1からタイミングt37に於いて”電磁ロック指示”がなされると、レンズMCU10は、タイミングt38からは、補正レンズ目標位置を数3により算出する。
(数3)
補正レンズ目標位置=W’×LC+(W’−1)×LC0
ここで、W’は数4で算出される補正レンズ目標位置重み付け比率であり、タイミングt38からの経過時間tに比例して減少する関数であり、タイミングt38にてW’=1、タイミングt39にてW’=0となる。
(数4)
W’=(T2’−t)/T2’
LCは、振れ補正量であり、振れ検出回路12の出力から算出され、もし、補正レンズ駆動回路14にこの量を補正レンズ目標位置として指示した場合にはタイミングt33からタイミングt38まで行われている振れ補正の動作と同様、像面、或いは、撮像面の手振れによる振れが適正に行われる。又、LC0は、図2に示される電磁ロック機構により、補正レンズ4が電磁ロックする時の目標位置となる電磁ロックセンタ位置であり、図2に於けるロック穴30aのガタの中心位置とする。T2’は、図3で示される例で用いた所定値T2より短い値とする。このことにより、タイミングt38からタイミングt39までは、補正レンズ目標位置は、タイミングt38からの経過時刻に応じて徐々に振れ補正のゲインが減少し、かつ、次第に電磁ロックセンタ位置LC0に近づいて行き、タイミングt39にて電磁ロックセンタ位置LC0となり、補正レンズ駆動回路14により、その補正レンズ目標位置に補正レンズ4が制御される。
次に、タイミングt39からタイミングt41の補正レンズの電磁ロックの動作は図3と同様である為、省略する。
次に、図5を用いて振れ補正の動作中にカメラボディ1のメインスイッチ22がオフした場合の他の実施形態を示す。
図5におけるカメラボディ1の動作、及び、タイミングt50からタイミングt57までのレンズ鏡筒2の動作は、図4に示される動作と同様であるため、その相違のみ以下に記す。
レンズMCU10は、タイミングt57時点で、図4と同様、カメラボディ1からの”振れ補正終了指示”に従い、所定時間T1の間に行われる振れ補正を行っていて、まだ、所定時間T1が経過していない状態である。
カメラボディ1からタイミングt57に於いて”電磁ロック指示”がなされると、レンズMCU10は、タイミングt58からは、補正レンズ目標位置を数5により算出する。
(数5)
補正レンズ目標位置=LR0+(LC0−LR0)×t/T2”
ここで、tは、タイミングt58からの経過時間、LC0は、図2に示される電磁ロック機構により、補正レンズ4が電磁ロックする時の目標位置となる電磁ロックセンタ位置であり、図2に於けるロック穴30aのガタの中心位置、LR0は、タイミングt58に於ける補正レンズ位置検出回路13により出力される補正レンズ位置である。又、T2”は、図3で示される例で用いた所定値T2より短い値とする。
このことにより、タイミングt58からタイミングt59までは、補正レンズ目標位置は、タイミングt58からの経過時刻に応じて徐々に電磁ロックセンタ位置LC0に近づいて行き、タイミングt59にて電磁ロックセンタ位置LC0となり、補正レンズ駆動回路14により、その補正レンズ目標位置に補正レンズ4が制御される。
次に、タイミングt59からタイミングt61の補正レンズの電磁ロックの動作は図3と同様である為、省略する。
以上、図4、及び、図5を用いて述べた通り、図3で述べたと同様にレリーズ釦の半押し操作が解除され、半押しスイッチ23がオフしたことに応じて、所定時間T1だけ、振れ補正の動作を行い、その後、所定時間T2をかけて徐々に振れ補正の動作を終了するが、カメラボディ1のメインスイッチ22がオフされた場合には、少なくとも図3で示される振れ補正の動作の終了時に比べ、より早く振れ補正の動作を終了し、補正レンズ4をその可動範囲の概中心位置へと電磁ロックする。このことにより、ユーザがカメラの電源をオフしようとしてカメラ電源スイッチをオフしても、しばらく振れ補正が行われてしまい、ユーザに違和感を与えてしまう問題が解決される。
次に、図8を用いて振れ補正の動作中にレンズ鏡筒2の振れ補正モードセレクタが”振れ補正オン”状態から”振れ補正オフ”状態に変化した場合の実施形態を示す。
レンズMCU10は、タイミングt120時点で、図3と同様、カメラボディ1からの”振れ補正開始指示”に従い、振れ補正の動作をしている状態である。
レンズMCU10は、タイミングt120に於いて振れ補正モードセレクタの状態が、”振れ補正オン状態(振れ補正モードスイッチaがオン、振れ補正モードスイッチbがオフの状態)”から”中間位置状態(振れ補正モードスイッチaがオフ、振れ補正モードスイッチbがオフの状態)状態”へと変化したため、レンズMCU10は、タイミングt120からは、補正レンズ目標位置を前述の図5におけるタイミングt58からタイミングt59と同様に数5により算出し、その後、補正レンズ目標位置が電磁ロックセンタ位置に達したタイミングt121以降は補正レンズ目標位置を電磁ロックセンタ位置に保持する。ここで、tは、タイミングt120からの経過時間、LC0は、図2に示される電磁ロック機構により、補正レンズ4が電磁ロックする時の目標位置となる電磁ロックセンタ位置であり、図2に於けるロック穴30aのガタの中心位置、LR0は、タイミングt120に於ける補正レンズ位置検出回路13により出力される補正レンズ位置である。又、T2”は、図8で示される例で用いた所定値T2より短い値とする。この場合、図5に示されるメインスイッチ22がオフした場合と同様の値とした。
このことにより、タイミングt120からタイミングt121までは、補正レンズ目標位置は、タイミングt120からの経過時刻に応じて徐々に電磁ロックセンタ位置LC0に近づいて行き、タイミングt121にて電磁ロックセンタ位置LC0となり、それ以降、その位置に保持される。又、補正レンズ駆動回路14のより、その補正レンズ目標位置に補正レンズ4が制御される。
次に、レンズMCU10は、タイミングt122にて振れ補正モードセレクタの状態が、”中間位置状態(振れ補正モードスイッチaがオフ、振れ補正モードスイッチbがオフの状態)状態”から、”振れ補正オフ状態(振れ補正モードスイッチaがオフ、振れ補正モードスイッチbがオンの状態)”へと変化したため、レンズMCU10は、タイミングt122からは、補正レンズ4を電磁ロックする動作を行う。タイミングt122からタイミングt124までのレンズMCU10の行う補正レンズ4の電磁ロックの動作は、図5におけるタイミングt59からタイミングt61までの動作と同様であるため、説明を省く。
以上、図8を用いて述べた通り、振れ補正の動作が行われている間に、振れ補正モードセレクタが”振れ補正オン”状態から”振れ補正オフ”状態に変化した場合、図5で示されるカメラボディ1のメインスイッチ22がオフした場合と同様、少なくとも図3で示される振れ補正の動作の終了時に比べ、より早く振れ補正の動作を終了し、補正レンズ4をその可動範囲の概中心位置へと電磁ロックする。又、振れ補正モードセレクタが、”振れ補正オン状態”から”振れ補正オフ状態”に変化する途中の”中間位置状態”へ変化した時点で、既に補正レンズ4を電磁ロックセンタ位置にセンタリングし、その位置に保持されている為、振れ補正モードセレクタが”振れ補正オフ状態”に変化した時点で補正レンズをセンタリングする必要がなく、さらにより敏速に補正レンズ4の電磁ロックを行うことができる。
このことにより、ユーザが振れ補正をオフしようとして、振れ補正モードセレクタをオフしても、しばらく振れ補正が行われてしまい、ユーザに違和感を与えてしまう問題が解決される。
次に、図6を用いて第2の問題、つまり、補正レンズ4が何らかの原因で電磁ロックされなかった場合の問題の解決方法を記す。
まず、カメラボディ1側の動作を記す。カメラボディ1の動作は、全てボディMCU20により行われ、以下ボディMCU20の動作を示す。ボディMCU20は、メインスイッチ22、半押しスイッチ23、全押しスイッチ24の状態を認識し、本例では、まずメインスイッチ22はオフした状態にあるものとする。タイミングt70に於いて、メインスイッチ22がオンされ、この時、半押しスイッチ23、及び、全押しスイッチ24はオフの状態であった場合、タイミングt71から例えば所定間隔でレンズ間通信回路21を通じてレンズ鏡筒2に”電磁ロック指示”を繰り返し行う。又、メインスイッチ22がオフされたタイミングt78からタイミングt79まではレンズ鏡筒2へ対して”電磁ロック指示”は行わず、再度、メインスイッチ22がオンされたタイミングt79以降、タイミングt80,タイミングt81、タイミングt82と例えば所定時間間隔でレンズ間通信回路21を通じてレンズ鏡筒2に”電磁ロック指示”を繰り返し行う。
一方、ボディMCU20の上記の指示に対してレンズ鏡筒2は以下のように動作を行う。レンズ鏡筒2の全ての動作は、レンズMCU10によりその動作が行われる。本図6の動作が開始されるタイミングで、補正レンズ4は、何らかの原因で電磁ロックが解除された状態となっていて、補正レンズ4は、重力によりその可動範囲のメカ端に移動した(落ちた)状態となっている。レンズMCU10は、タイミングt71に於いて、ボディ間通信回路11を通じてボディMCU20からの”電磁ロック指示”を受けると、補正レンズ4が電磁ロックされているか否かを、補正レンズ位置検出回路13の信号により、補正レンズ4の位置を認識し、補正レンズ位置が電磁ロックセンタ位置を基準として所定範囲±ΔLlock2内にあるか否かを判定し、本場合、補正レンズ4が所定範囲±ΔLlock2の範囲にないとして、補正レンズ4は電磁ロックされていないと判断し、補正レンズ目標位置を数6により算出する。
(数6)
補正レンズ目標位置=LR0+(LC0−LR0)×t/T7
ここで、tは、タイミングt71からの経過時間、LC0は、図2に示される電磁ロック機構により、補正レンズ4が電磁ロックする時の目標位置となる電磁ロックセンタ位置であり、図2に於けるロック穴30aのガタの中心位置、LR0は、タイミングt71に於ける補正レンズ位置検出回路13により出力される補正レンズ位置である。又、T7は、適当な所定値とする。
算出された補正レンズ目標位置を補正レンズ駆動回路14に指示することで、タイミングt71から所定時間T7経過したタイミングt72に於いて補正レンズ4は、ほぼ電磁ロックセンタ位置LC0に達し、その後、タイミングt72からは、図3に於けるタイミングt18からタイミングt20に於ける電磁ロックの動作と同様の動作により、補正レンズ4を図2で示される電磁ロック機構により、ロックピン31が、ロック穴30aに挿入され、補正レンズ4はその可動範囲の概中央に電磁ロックされる。
尚、補正レンズ4が電磁ロックされているか否かを判定する所定範囲±Llock2は、図2で示されるロック穴30aに起因するガタ量よりは大きい値とし、補正レンズ4の位置がこの範囲におさまらない場合には、補正レンズ4が電磁ロックされていないと見なせる値とする。
又、レンズMCU10は、同様にタイミングt77、タイミングt80、タイミングt81、及び、タイミングt82に於いてもカメラボディ1から”電磁ロック指示”がなされるが、この場合には、補正レンズ4の位置が電磁ロックセンタ位置LC0に対して所定範囲±ΔLlock2内にあるため、補正レンズ4は電磁ロックがなされているとして、再度の電磁ロックさせる動作は行わない。
以上、図6で示されたカメラボディ1、及び、レンズ鏡筒2の動作により、何らかの原因で補正レンズが電磁ロックされないで、重力落下した状態にある場合、カメラボディ1のメインスイッチ22がオンの状態で、或いは、オフ状態にあっても、ユーザがメインスイッチ22をオンすることで復帰し、補正レンズ4は確実に電磁ロックされる。又、本問題解決の為に特別回路等の追加等が必要なく、コストアップすることもない。
次に、第3の問題、つまり、露光時の振れ補正に関する問題を解決するための実施形態を図7を用いて説明する。
図7は、露光時のカメラボディ1のレンズ鏡筒2への指示とその指示に対するレンズ鏡筒2の動作を示すタイミングチャートである。
まず、カメラボディ1側の動作を記す。カメラボディ1の動作は、全てボディMCU20により行われ、以下ボディMCU20の動作を示す。ボディMCU20は、半押しスイッチ23、全押しスイッチ24の状態を認識し、本例では、半押しスイッチ23は既にオン状態となっていて、タイミングt100に於いて全押しスイッチ24がオンしたことを認識すると、レンズ間通信回路21を通じてレンズ鏡筒2に”振れ補正停止指示”を指示した後、所定時間T13経過した後、ミラーアップの為にミラー駆動回路26を通じてミラー駆動用モータ28の駆動を開始する。続いて、そのタイミングから少なくともミラー駆動用モータ28の駆動開始により電池電圧への影響が概略おさまるだけの所定時間T14経過したタイミングt102に於いて、レンズ鏡筒2にレンズ間通信回路21を通じて”露光時振れ補正開始指示”をすると共に、本タイミングt102から露光開始までの時間、図7の例では所定時間T10をレンズ鏡筒2にレンズ間通信回路21を通じて指示する。
次に、ボディMCU20は、ミラーアップがほぼ終了するタイミングでミラー駆動回路26を通じてミラー駆動用モータ28を逆通電し、タイミングt105にてシャッタを開閉し、フィルムへの露光を行う。その後、タイミングt106にてシャッタの開閉が終了すると、タイミングt107にてレンズ間通信回路21を通じてレンズ鏡筒2に”振れ補正停止指示”を指示した後、所定時間T15経過したタイミングt109にて、ミラーダウンの為にミラー駆動回路26を通じてミラー駆動用モータ28の駆動を開始すると共に、フィルム巻き上げの為にフィルム給送回路25を通じてフィルム給送モータ27の駆動を開始する。その後、ボディMCU20は、ミラーダウン、及び、フィルム巻き上げの動作をタイミングt110にて終了すると、タイミングt111にてレンズ間通信回路21を通じてレンズ鏡筒2に”振れ補正開始指示”を指示する。尚、図7の例では、露光終了後のミラーダウンの動作終了時、及び、フィルム巻き上げの終了時にそれぞれミラー駆動用モータ28、フィルム給送モータ27に逆通電を所定時間印加し、急激にブレーキをかけるようにしている。これにより、カメラボディ1の電源電圧は、急激にその電圧が降下している。又、このタイミングと振れ補正の開始とが重ならないようにタイミングt110でミラー駆動用モータ28、フィルム給送モータ27の通電が終了した後のタイミングt111にて振れ補正の開始をレンズ鏡筒2に指示するようにしている。尚、ミラーダウンの動作終了時、及び、フィルム巻き上げの終了時にそれぞれミラー駆動用モータ28、フィルム給送モータ27のどちらか、或いは、両方ともに逆通電を用いたブレーキを施さない場合には、ミラーダウンの為のミラー駆動用モータ28の通電終了、或いは、フィルム巻き上げの為のフィルム給送モータ27への通電終了のどちらかのタイミングにて振れ補正の開始をレンズ鏡筒2に指示するようにしても構わない。
一方、ボディMCU20の上記の指示に対してレンズ鏡筒2は以下のように動作を行う。レンズ鏡筒2の全ての動作は、レンズMCU10によりその動作が行われる。本図7の動作が開始されるタイミングで、既にカメラボディ1からの指示により、振れ補正の動作を行っているものとする。
レンズMCU10は、タイミングt100に於いて、ボディ間通信回路11を通じてボディMCU20からの”振れ補正停止指示”を受けると、タイミングt101に於いて補正レンズ駆動回路14に、現在の補正レンズ位置を維持するよう指示する。具体的には、レンズMCU10は、タイミングt101に於ける補正レンズ4の位置を補正レンズ位置検出回路13からの信号により認識し、その位置を補正レンズ目標位置として補正レンズ駆動回路14に指示する。これにより、補正レンズ駆動回路14は、指示された補正レンズ目標位置に補正レンズ4が位置するようフィードバック制御する。
次に、レンズMCU10は、タイミングt102に於いて、ボディ間通信回路11を通じてボディMCU20からの”露光時振れ補正開始指示”、及び、”露光開始までの時間T10”を受けると、タイミングt103から、時間T10で示される露光時刻(タイミングt105に相当する)に対して露光時の為の振れ補正の動作が少なくとも安定するのに必要な所定時間T11を残したタイミングt104までの間、補正レンズ4をその可動範囲のセンタ位置へとセンタリングする。具体的には、補正レンズ駆動回路14に、補正レンズ4の可動範囲の中央位置を補正レンズ目標位置として補正レンズ駆動回路14に指示する。或いは、図7に示されるとおり、図6のタイミングt71からタイミングt72と同様、補正レンズ目標位置をタイミングt103の補正レンズ位置を起点に、補正レンズ4の可動範囲中央位置を終点とした直線状に変化させることで、補正レンズ4をセンタリングしても構わない。これにより、補正レンズ駆動回路14は、指示された補正レンズ目標位置に補正レンズ4が位置するようフィードバック制御し、タイミングt103からタイミングt104までの時間が十分にあれば補正レンズ4は、その可動範囲の概中央にセンタリングされ、又、タイムラグが短いカメラボディが装着された場合にも、極力、補正レンズ4は、その可動範囲の概中央にセンタリングされることとなる。
次に、レンズMCU10は、カメラボディ1から指示された露光開始タイミングのタイミングt105の所定時間T11前のタイミングt104から露光の為の振れ補正を開始し、具体的には、振れ検出回路12により検出されたレンズ鏡筒2に生じた振れ量信号に応じて、像面、或いは、撮像面での振れを補正するよう補正レンズ4を駆動すべく、補正レンズ目標位置を補正レンズ駆動回路14に指示する。補正レンズ駆動回路14は、指示された補正レンズ目標位置と、補正レンズ位置検出回路13からの補正レンズ位置信号を元に補正レンズ4を駆動し、像面、或いは、撮像面の手振れによる振れが補正される。
次に、レンズMCU10は、タイミングt107に於いて、ボディ間通信回路11を通じてボディMCU20からの”振れ補正停止指示”を受けると、タイミングt108に於いて補正レンズ駆動回路14に、現在の補正レンズ位置を維持するよう指示する。具体的には、レンズMCU10は、タイミングt108に於ける補正レンズ4の位置を補正レンズ位置検出回路13からの信号により認識し、その位置を補正レンズ目標位置として補正レンズ駆動回路14に指示する。これにより、補正レンズ駆動回路14は、指示された補正レンズ目標位置に補正レンズ4が位置するようフィードバック制御する。
次に、レンズMCU10は、タイミングt111に於いて、ボディ間通信回路11を通じてボディMCU20からの”振れ補正開始指示”を受けると、タイミングt112に於いて補正レンズ駆動回路14に、振れ検出回路12により検出されたレンズ鏡筒2に生じた振れ量信号に応じて、像面、或いは、撮像面での振れを補正するよう補正レンズ4を駆動すべく、補正レンズ目標位置を補正レンズ駆動回路14に指示する。補正レンズ駆動回路14は、指示された補正レンズ目標位置と、補正レンズ位置検出回路13からの補正レンズ位置信号を元に補正レンズ4を駆動し、像面、或いは、撮像面の手振れによる振れが補正される。
以上、図7に示されるカメラボディ1、及び、それに装着されたレンズ鏡筒2の動作により、補正レンズ4は、露光直前でセンタリングされ、その可動範囲のほぼ中央から振れ補正が開始される為、振れ補正可能な振れの量が大きく保てる。又、露光時の振れ補正の可能な補正レンズの範囲をメカ的に大きくすることも、コストアップすることも無しに実現できる。又、レリーズスイッチの全押しから露光までのタイムラグを変化させず、かつ、カメラボディによりこのタイムラグが異なってもそのタイムラグの時間に合わせ、補正レンズ4を露光前にその可動範囲の概中央位置にセンタリングされる。例えば、タイムラグが短いカメラボディが装着された場合には、少なくとも露光時刻に振れ補正が安定するまの時間T11を確保した上でできる限り補正レンズ4を可動範囲の概中央位置にセンタリングすることができ、タイムラグが長いカメラボディが装着された場合には、無論、補正レンズ4は、可動範囲の概中央位置にセンタリングされる。
又、カメラボディ1の電源の負荷が大きいタイミング、具体的には、ミラーアップ、ダウンの為のミラー駆動用モータ28、フィルム給送モータ27の駆動開始、及び、駆動停止タイミングでは、振れ補正を停止し、補正レンズ4をその位置に保持している為、振れ補正の動作とカメラボディ1の大電流消費タイミングが重ならず、カメラボディ1の電池電圧が急激に下がってしまい、カメラボディ1の電気回路が正常に動作しなくなり、つまりは、振れ補正の動作が正常に動作しないばかりか、カメラボディ1の動作、例えば、露光の動作、巻き上げの動作等に異常を与えることがなくなった。
1;カメラボディ、2;レンズ鏡筒、3、5;撮影レンズ、4;撮影レンズ(補正レンズ)、6;撮影光軸、10;レンズMCU(ワンチップマイクロコンピュータ)、11;ボディ間通信回路、12;振れ検出回路、13;補正レンズ位置検出回路、14;補正レンズ駆動回路、15;電磁ロック駆動回路、16;EEPROM(書き換え可能な不揮発性記憶手段)、17;振れ補正モードスイッチa、18;振れ補正モードスイッチb、20;ボディMCU(ワンチップマイクロコンピュータ)、21;レンズ間通信回路、22;メインスイッチ、23;半押しスイッチ、24;全押しスイッチ、25;フィルム給送回路、26;ミラー駆動回路、27;フィルム給送モータ、28;ミラー駆動モータ

Claims (6)

  1. 撮影レンズの少なくとも一部を構成し、可動範囲内を移動する振れ補正光学系と、
    前記撮影レンズに生じた振れを検出する検出部と、
    前記振れ補正光学系を駆動する駆動部と、
    前記振れ補正光学系を前記可動範囲内でロックするロック部と、
    少なくとも第1の位置と第2の位置と第3の位置に移動可能で、前記第1の位置から前記第3の位置に移動する途中で前記第2の位置となる操作部材と、
    前記操作部材が前記第1の位置である場合に前記駆動部により前記検出部の検出信号に基づいて前記振れ補正光学系を駆動し、前記操作部材が前記第1の位置から前記第2の位置へ変化すると、前記振れ補正光学系を前記駆動部により前記ロック部によってロックする位置に移動するように駆動し、前記操作部材が前記第2の位置から前記第3の位置へ変化すると前記ロック部により前記振れ補正光学系をロックする制御部と、
    を有するレンズ鏡筒。
  2. 請求項1に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記制御部は、前記ロック部により前記補正光学系をロックするまで、前記振れ補正光学系を前記ロック部によってロックする位置に保持する制御を行うレンズ鏡筒。
  3. 撮影レンズの少なくとも一部を構成し、可動範囲内で移動する振れ補正光学系と、
    前記撮影レンズに生じた振れを検出する検出部と、
    前記振れ補正光学系を移動する駆動及び保持する駆動を行う駆動部と、
    前記振れ補正光学系を前記可動範囲内で固定するロック部と、
    少なくとも第1の位置と第2の位置に移動可能である操作部材と、
    前記操作部材が前記第1の位置であると、前記振れ補正光学系を前記検出部の検出信号に基づいて移動する駆動を前記駆動部に行わせ、前記操作部材が第3の位置となると、前記振れ補正光学系の固定を前記ロック部で行わせ、前記操作部材が前記第1の位置から前記第3の位置に移動する途中では、前記振れ補正光学系を前記ロック部が固定する位置に保持する駆動を前記駆動部に行わせる制御部と、
    を有するレンズ鏡筒。
  4. 請求項3に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記撮影レンズによる被写体の像を撮像する撮像素子を有するカメラから、電気を供給するための端子が備えられた、前記カメラへの取り付け機構を有し、
    前記ロック部により前記振れ補正光学系を固定した後に、前記カメラからの電気の供給が停止されても前記補正光学系は固定されている、
    レンズ鏡筒。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のレンズ鏡筒と、
    前記撮影レンズによる被写体の像を撮像する撮像素子を有するカメラと、
    を有するカメラシステム。
  6. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のレンズ鏡筒を有する電子機器。
JP2019003442A 2019-01-11 2019-01-11 レンズ鏡筒、カメラシステム及び電子機器 Pending JP2019070842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003442A JP2019070842A (ja) 2019-01-11 2019-01-11 レンズ鏡筒、カメラシステム及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003442A JP2019070842A (ja) 2019-01-11 2019-01-11 レンズ鏡筒、カメラシステム及び電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114568A Division JP2018146986A (ja) 2018-06-15 2018-06-15 振れ補正レンズ及カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019070842A true JP2019070842A (ja) 2019-05-09

Family

ID=66440602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003442A Pending JP2019070842A (ja) 2019-01-11 2019-01-11 レンズ鏡筒、カメラシステム及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019070842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020000718T5 (de) 2019-02-08 2021-12-09 Denso Corporation Schwingungsisolator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020000718T5 (de) 2019-02-08 2021-12-09 Denso Corporation Schwingungsisolator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7443422B2 (en) Blur correction apparatus and camera
US7466910B2 (en) Optical device and camera system
US8027578B2 (en) Optical apparatus including image blur correction device
JP2010152000A (ja) 撮像装置
US6819503B2 (en) Lens barrel
JP4524830B2 (ja) 振れ補正レンズ、及び、カメラシステム
JP2019070842A (ja) レンズ鏡筒、カメラシステム及び電子機器
US7706672B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP4905598B2 (ja) レンズ鏡筒
JP6019487B2 (ja) 振れ補正カメラ及び振れ補正レンズ
JP2012098747A (ja) 振れ補正カメラ、補正レンズ及カメラシステム
JP6349754B2 (ja) ブレ補正装置、カメラ、光学機器、交換レンズおよびカメラボディ
JP6471360B2 (ja) 振れ補正カメラ
JP6256501B2 (ja) 振れ補正カメラ、補正レンズ及カメラシステム
JP5565512B2 (ja) レンズ鏡筒、及びカメラシステム
JP2002196384A (ja) 光学装置および撮影装置
JP2014157369A (ja) 像ブレ補正装置、レンズ鏡筒及びカメラシステム
JP2010175839A (ja) 光学機構
JP2018146986A (ja) 振れ補正レンズ及カメラシステム
JP2010181905A (ja) 振れ補正レンズ、及び、カメラシステム
JP6187121B2 (ja) 振れ補正装置
JPH0980570A (ja) ブレ補正カメラ
JPH0980542A (ja) 像移動装置
JP2014167644A (ja) 交換レンズ、及びカメラシステム
JP4574633B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200324