JP2019069531A - テープロール、テープカートリッジ、及びテープロールの製造方法 - Google Patents

テープロール、テープカートリッジ、及びテープロールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019069531A
JP2019069531A JP2017195852A JP2017195852A JP2019069531A JP 2019069531 A JP2019069531 A JP 2019069531A JP 2017195852 A JP2017195852 A JP 2017195852A JP 2017195852 A JP2017195852 A JP 2017195852A JP 2019069531 A JP2019069531 A JP 2019069531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
reflector
tape roll
layer
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017195852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6853956B2 (ja
Inventor
千里 吉村
Chisato Yoshimura
千里 吉村
義勝 水藤
Yoshikatsu Mizufuji
義勝 水藤
千恵 中嶋
Chie Nakajima
千恵 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017195852A priority Critical patent/JP6853956B2/ja
Priority to EP18196644.1A priority patent/EP3467064A1/en
Priority to CN201811122851.8A priority patent/CN109666414B/zh
Priority to US16/144,377 priority patent/US11065839B2/en
Publication of JP2019069531A publication Critical patent/JP2019069531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853956B2 publication Critical patent/JP6853956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/044Cassettes or cartridges containing continuous copy material, tape, for setting into printing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4023Coloured on the layer surface, e.g. ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/41Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the carrier layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】反射体を添加した場合に、粘着テープの輝き感の低下を抑制することができる粘着テープロール及び粘着テープカートリッジを提供する。【解決手段】テープが最小半径Rで巻回されているテープロールであって、テープは、可撓性材料層を有し、可撓性材料層は、平板状の反射体を内部に包含し、反射体は、当該反射体の曲げ弾性率をG、曲げ強度をA、平均粒子径を2Lとしたとき、R/L{1−cos(L/R)} < A/Gの関係を満たす。【選択図】図4

Description

本発明は、テープを巻回したテープロール及びこのテープロールを備えたテープカートリッジ、並びにテープロールの製造方法に関する。
テープを巻回したテープロール及びこのテープロールを備えたテープカートリッジが既に知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術においてテープは、基材フィルムを挟んだ2つの粘着剤層(貼り合わせ用粘着剤層としての第1粘着剤層、及び、貼り付け用粘着剤層としての第2の粘着剤層)と、剥離材層(剥離紙)と、を含む層構造を有している。
特開2013−82789号公報
上記層構造のテープにおいて、発色による所望の色感・光沢感を得るために顔料(例えば、反射体)を添加することが考えられる。しかしながら、反射体を単に添加しただけでは、例えば、テープをロール状に巻回してテープロールとする際に、テープにロール状の湾曲が発生することから、反射体の輝き感を維持するための改良の余地が必要となる。
本発明の目的は、反射体を添加した場合に、テープの輝き感の低下を抑制することができるテープロール、テープカートリッジ、及びテープロールの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、テープが最小半径Rで巻回されているテープロールであって、巻回される前の前記テープは、可撓性材料層を有し、前記可撓性材料層は、平板状の反射体を内部に包含し、かつ厚みTを備え、前記反射体は、当該反射体の曲げ弾性率をG、曲げ強度をA、平均粒子径を2Lとしたとき、
R/L{1−cos(L/R)} < A/G
及び 2L > T
の関係を満たすことを特徴とする。
これにより、テープが最小半径Rで巻回されるときに、平板状の反射体に加わる歪みを当該反射体の曲げ強度よりも小さくすることができる。この結果、反射体が割れるのを抑制することができるので、割れが生じて可撓性材料層に空隙(気泡)ができることによるテープの輝き感の低下を抑制することができる。また、2L>Tの関係の粘着剤層構成により、可撓性材料層に対して垂直方向に反射体Pが配置されないため、視線方向と反射方向とが一致せず、輝きの効率(反射効率)が低下しない。以上により、効率よく輝きを得ることができる。
本発明によれば、反射体を添加した場合に、反射体の割れに起因するテープの輝き感の低下を抑制することができる。
本発明の第1実施形態の粘着テープカートリッジが装着される印字ラベル作成装置の前方側の外観を表す斜視図である。 印字ラベル作成装置の装置本体の後方側の内部構造を表す平面図である。 透明被印字テープと両面粘着テープの層構成を表す説明図である。 (a)は第1の粘着剤層に添加された反射体の状態、(b)は反射体の強度を算出する際の数式に用いたパラメータの説明図である。 (a)は印字テープの層構成、(b)は印字テープを被着体に貼着した状態、を表す説明図である。 (a)はカラー印刷層を省略した両面粘着テープの層構成、(b)はその両面粘着テープを用いた印字テープを被着体に貼着した状態を表す説明図である。 両面粘着テープの製造工程を表す図である。 両面粘着テープの製造工程を表す図である。 ノンラミネートタイプの粘着テープカートリッジが用いられる変形例における、印字ラベル作成装置の装置本体の後方側の内部構造を表す平面図である。 粘着テープの層構成、及び、印字テープの層構成を表す説明図である。 ラミネートタイプの粘着テープカートリッジが用いられる他の変形例における、印字ラベル作成装置の装置本体の後方側の内部構造を表す平面図である。 ノンラミネートタイプの粘着テープカートリッジが用いられる他の変形例における、印字ラベル作成装置の装置本体の後方側の内部構造を表す平面図である。 粘着テープの層構造の変形例を示し、(a)は2層、(b)は1層、の場合の粘着テープの断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、特に断りのない「上」、「下」、「前」、「後」、「幅」の各方向に関しては、図1に矢印方向を基準とする。
<第1実施形態>
図1〜図8は本発明の第1実施形態を示す。
<印字ラベル作成装置の全体構造>
図1において、印字ラベル作成装置1は、例えば、ユーザの手によって把持されるハンディ型の電子機器である。印字ラベル作成装置1は、装置本体2と、装置本体2の後部面に着脱自在に取り付けられるカバー3と、を備えている。
装置本体2は、薄厚で上下方向に長い扁平な略直方体形状の筐体2Aを有しており、筐体2Aの前面には、上部に印刷データや設定画面等を表示するための液晶表示部4が設けられ、液晶表示部4の下側に、ラベル作成装置1を操作するためのキーボード部5が設けられている。このキーボード部5には、文字や記号、数字等の文字キー、及び種々の機能キーを含むキー群が配置されている。また筐体2Aの幅方向一方側の側壁部2aの上部には、印刷済みラベル用テープを切断するためのカット操作レバー6が設けられている。
<印字ラベル作成装置のラベル作成機構>
図2に示すように、装置本体2は、ラベル作成部10と、電池収納部30と、を備えている。ラベル作成部10と電池収納部30とは、図示しない制御基板やモータ等が収容された収容部8により区画されている。電池収納部30は、矩形状の凹部32を有し、凹部32の底部34に上下方向に延びる底の浅い凹部36が幅方向に沿って複数個設けられている。電池収納部30には、図示しない複数の乾電池が上下同数ずつ2段に収納される。
ラベル作成部10は、装置本体2の略上半分の大半を占めるように設けられた、粘着テープカートリッジ11を着脱自在に装着するための凹状のカートリッジホルダ12と、カートリッジホルダ12の幅方向他方側(図2中左側)を含む領域に設けられた印刷・搬送機構13と、を備えている。
粘着テープカートリッジ11は、本実施形態ではいわゆるラミネートタイプと称されるものであり、筐体11Aの内部に、粘着テープロール14、被印字テープロール15(カバーフィルムロールに相当)、インクリボンロール16、インクリボン巻取ローラ17、及び搬送ローラ18を備えている。
粘着テープロール14は、スプール50の周囲に粘着式のテープ(以下、粘着テープ」と称する。)150を巻回して構成されている。被印字テープロール15は、スプール60の周囲に透明又は半透明の被印字テープ110(カバーフィルムに相当)を巻回して構成されている。
粘着テープ150は、図2中の二点鎖線で示す2つの円で囲む拡大表示のように、径方向中心側(後述の図3における図示の上側に相当)に位置するスプール50から径方向外側(後述の図3における図示の下側に相当)に向けて、第1の粘着剤層161、基材フィルム(基材層)180としてのカラー印刷層181及びフィルム層182、第2の粘着剤層170、及び、剥離材層151、が、この順に積層されて構成されている。なお、粘着テープ150の層構造は、上記に限定されるものではない。また、カラー印刷層181及び剥離材層151は、どちらか一方がなくてもよい。
印刷・搬送機構13は、粘着テープロール14の支持軸19、被印字テープロール15の支持軸20、インクリボンロール16の支持軸21、インクリボン巻取ローラ17の駆動軸22、サーマルヘッド23、プラテンローラ24、搬送ローラ18の駆動軸25、押圧ローラ26、等を備えている。プラテンローラ24は押圧ローラ26とともにロールホルダ27に取り付けられ、ロールホルダ27の揺動によって、それぞれサーマルヘッド23及び搬送ローラ18に接触する印刷・搬送位置(図2に示す位置)と、サーマルヘッド23及び搬送ローラ18から離間する待機位置(図示せず)とに切り替え可能である。
印字ラベル作成時、プラテンローラ24及び押圧ローラ26が上記印刷・搬送位置に切り替えられる。印刷・搬送位置に切り替えられたプラテンローラ24は、装置本体2の図示しない駆動軸による駆動で回転するとともに、被印字テープロール15から繰り出された被印字テープ110とインクリボンロール16から繰り出された図示しないインクリボンとをサーマルヘッド23に押圧する。これにより、サーマルヘッド23からの受熱によりインクリボンのインクが被印字テープ110に転写され、被印字テープ110に対し所望の印字R(後述の図3等参照)を形成するとともに、印字形成の終了した被印字テープ110とインクリボンとを、プラテンローラ24が搬送ローラ18に向けて搬送する。印字が終了したインクリボンは、その後、被印字テープ110から分離されてインクリボン巻取ローラ17に巻き取られる。
一方、印刷・搬送位置に切り替えられた押圧ローラ26は、プラテンローラ24によって搬送された印字終了後の被印字テープ110と粘着テープロール14から繰り出された粘着テープ150とを、駆動軸25による駆動で回転する搬送ローラ18に押圧する。これにより、図2中の二点鎖線で示す図示左側の円で囲む拡大表示のように(後述の図3及び図5も参照)、印字Rが形成された被印字テープ110と粘着テープ150とを貼り合せて印字テープ100を形成しつつ、搬送ローラ18が印字テープ100を装置本体2の上端に設けられたラベル排出口29に向けて搬送する。そして、印字テープ100がラベル排出口29から排出された所定の時点でユーザがカット操作レバー6を手動操作することにより、ラベル排出口29の近傍に配設されたカッタ28が作動し、印字テープ100が切断される。この印字テープ100から切断された(切り離された)ものが印字ラベル(図示せず)となる。
図3に示すように、粘着テープ150は、フィルム層(基材層)182と、フィルム層182の図示上側(本実施形態における厚さ方向一方側)に接して設けられたカラー印刷層(基材層)181と、カラー印刷層181の図示上側(本実施形態における厚さ方向一方側)に接して設けられた第1の粘着剤層161と、フィルム層182の図示下側(本実施形態における厚さ方向他方側)に接して設けられた第2の粘着剤層170と、第2の粘着剤層170を覆うように第2の粘着剤層170の図示下側(本実施形態における厚さ方向他方側)に接して設けられた剥離材層151と、を有する。
このとき、本実施形態では、その特徴として、図4(a)に模式的に示すように、第1の粘着剤層161を構成する粘着剤中に光輝顔料からなる平均粒子径2Lの平板状の反射体Pが添加されている。なお、平板状の反射体Pは、結果的に粘着剤(可撓性材料層)の内部に包含されていればよい。
なお、粘着テープロール14において、第1の粘着剤層161に添加された反射体Pは、その詳細構造は図示しないが、例えば、平板状の母材と、この母材の表面を被覆した被覆材と、によって構成されるものが好ましい。母材には、雲母又はガラス化合物等を含ませることができる。被覆材には、金属酸化物等を含ませることができる。なお、これらのより具体的な材料等は後述する。
さらに、第1の粘着剤層161に用いられる粘着剤は、無色又は有色透明のどちらであってもよい。また、反射体Pが無色又は有色のどちらであってもよい。そのうえで、無色透明な第1の粘着剤層161と着色されたカラー印刷層181とを備えることにより、第1の粘着剤層161の反射体Pによる輝き機能と、第1の粘着剤層161を透過したカラー印刷層181による発色機能とを、両機能を1つの層に混在させる場合(第1の粘着剤層161を有色透明とした場合のみ)に比べて十分に発揮させることができる。特に反射体Pとして光輝顔料を用いた場合、厚さ方向一方側(例えば上側)の第1の粘着剤層161に光輝顔料による発色、他方側(例えば下側)にカラー印刷層181による発色、という機能配置とすることで、厚さ方向一方側から見たときに、着色感と光輝感との両方を視認することができる。
上述したように、粘着テープ150の第1の粘着剤層161に添加した反射体Pは、粘着テープ150を粘着テープロール14としてロール状に巻回するとき、その曲率(巻回位置によって異なる)に伴う変形(反り返り)よって割れてしまうと、第1の粘着剤層161の中で空隙ができてしまい、設計通りの輝き感が損なわれてしまう。しかしながら、変形が発生しないように反射体Pの平均粒子径2Lを小さくしても、割れが発生した場合と同様に、厚さ方向に反射体Pが存在しない状態が発生し易く、空隙(気泡)ができてしまい、設計通りの輝き感が損なわれてしまう。
そこで、図4(a)に示すように、フィルム層182と、フィルム層182の厚さ方向の一方側(表面182a)に設けられた厚さTの第1の粘着剤層161と、を備え、この第1の粘着剤層161に平板状の反射体P(例えば、光輝顔料粒子)を含ませた、粘着テープ150とした場合に、この粘着テープ150をロール状に巻回するとき、その最小半径Rに近い曲率であっても反射体Pに割れが発生しないようにした。具体的に、反射体Pは、その曲げ弾性率をG、曲げ強度をA、平均粒子径を2Lとしたとき、
R/L{1−cos(L/R)} < A/G ・・・(1)
の関係を満たすようにした。
これにより、粘着テープ150が最小半径Rで巻回されるときに、平板状の反射体Pに加わる歪みを当該反射体Pの曲げ強度よりも小さくすることができる。この結果、反射体Pが割れるのを抑制することができるので、割れが生じて第1の粘着剤層161に空隙(気泡)ができることによるテープの輝き感の低下を抑制することができる。このように、反射体Pを添加した場合に、反射体Pの割れに起因する粘着テープ150の輝き感の低下を抑制することができる。
この際、
2L > T ・・・(2)
とするのが好ましい。なお、粘着テープロール14において、粘着テープ150は、巻芯であるスプール50の周囲に巻回している。したがって、スプール50の半径は、厳密にいえば最小半径Rよりも小さい。すなわち、図4(b)に示した最小半径Rは、厚さTの第1の粘着剤層161の中に反射体Pが添加されていることと、一巻き目において下層部分(例えば、第2の粘着剤層170や剥離層151など)が存在していることを考慮したものとなる。
ここで、第1の粘着剤層161に添加された反射体Pは、平均粒子径2L(半径L)とした場合、最小半径Rの中心Qから反射体Pの中央を含む線分と中心Qから半車体Pの端部を通る線分とでなす角度をθ、最小半径Rの曲面(仮想)と反射体Pとの最大離間距離をX、としたとき、平均粒子径2Lがどのくらいの長さだと割れるかと仮定した場合に、最大離間距離Xが0になるとき(最少半径Rで反射体Pを最大に変形させたとき)、
tanθ=L/R ・・・(3)
X=R(1−cosθ) ・・・(4)
から、上記式(2)より、歪 X/L を算出すると、
X/L=R(1−cosθ)/L
=R/L{1−cos(tan−1L/R)}・・・(1')
となる。ここで、式(1')を近似すると、式(1)の左式
R/L{1−cos(L/R)}
となる。さらに、公式ε*E=σより、
判定式:X/L<A/Gの曲げ強度より小さい歪が掛かるので、平板状の反射体Pを割れ難くすることができる。
(具体例:マイカ)
上記式(1)及び式(2)を用いた一例を反射体Pをマイカ(天然雲母)に適用した場合で説明する。なお、上記式(1)は平均粒子径2Lがどのくらいの長さだと割れるかを示す式である。また、マイカの曲げ強度は130Mpa、曲げ弾性率は8200Mpaとする。マイカの平均粒子径2Lの半径Lを0.5mm、最小半径Rを8.5mmとしたとき、
X/L=8.5/0.5*(1−COS(ATAN(0.5/8.5)))≒0.02934 ・・・(5)
A/G=1300/8200≒0.15854 ・・・(6)
判定式(X/L<A/G);0.02934>0.15854
より、平均粒子径2L<1mmとすることができる。
一方、半径L=0.25mmとしたとき、
8.5/0.25*(1−COS(ATAN(0.25/8.5)))≒0.0147 ・・・(5')
判定式(X/L<A/G);0.0147<0.15854
より、平均粒子径2L=0.5mmでは割れない。
反射体Pの平均粒子径2Lの長さの下限値は、第1の粘着剤層161の厚さTよりも小さいと、膜厚に対して垂直方向に反射体Pが配置されてしまい、視線方向と反射方向とが一致し難くなってしまうため、輝きの効率(反射効率)が落ちてしまう。したがって、反射体Pが割れない範囲において、反射体Pの最小長さは式(2)とするのが好ましい。一例として、厚さTは25μm前後である。
このように、粘着テープ150が最小半径Rで巻回されている粘着テープロール14であって、粘着テープ150は、基材フィルム180と、基材フィルム180の厚さ方向の一方側(図示上側)に接して設けられ、厚さTを備えた第1の粘着剤層161と、を有し、第1の粘着剤層161は、平板状の反射体Pを含み、反射体Pは、当該反射体Pの曲げ弾性率をG、曲げ強度をA、平均粒子径を2Lとしたとき、
R/L{1−cos(L/R)} < A/G
の関係を満たすものである。
これにより、粘着テープ150が最小半径Rで巻回されるときに、平板状の反射体Pに加わる歪みを当該反射体Pの曲げ強度よりも小さくすることができる。この結果、反射体Pが割れるのを抑制することができるので、割れが生じて第1の粘着剤層161に空隙ができることによる粘着テープ150の輝き感の低下を抑制することができる。また、厚さTある粘着剤層構成により、大粒な平均粒子径の反射体Pを含ませることができるので、高級感を創り出せる。透過性のある大粒な平均粒子径の反射体Pが積層されているので、多重散乱による複雑なキラメキ感を創り出せる。透過性のある大粒な平均粒子径の反射体Pなので、下地のカラー印刷層が透けて見え、粘着剤層の厚みがある分、深みのある立体感を創り出せる。
さらに、反射体Pは、
2L > T
の関係を満たすことにより、反射体Pの大きさ(平均粒子径2L)が第1の粘着剤層161の厚さT以下であった場合、反射体Pが第1の粘着剤層161で厚さ方向に略直立した態様で配置される可能性がある。そのような場合、反射体Pでの反射による輝きの効率が低下する。本願発明においては、平均粒子径2Lを厚さTより大きくすることにより、上記のような態様の配置となるのを抑制することができるので、これによっても粘着テープ150の輝き感の低下を抑制することができる。
一方、被印字テープ110は、粘着テープ150に対向する側(図示下側。本実施形態における厚さ方向他方側)の表面に、上述したように印字Rが施されている。被印字テープ110は、粘着テープ150に対し、第1の粘着剤層161を介して貼り合わされる。
図5(a)に、被印字テープ110と粘着テープ150とが貼り合わせて形成される印字テープ100の層構成を示し、図5(b)に、印字テープ100から剥離材層151を引き剥がし、第2の粘着剤層170により被着体Mへ貼着した状態を示す。上記貼り合わせの結果、図5(a)に示すように、印字テープ100は、図示上側(本実施形態における厚さ方向一方側)から図示下側(本実施形態における厚さ方向他方側)に向けて、被印字テープ110、(反射体Pを添加した)第1の粘着剤層161、カラー印刷層181、フィルム層182、第2の粘着剤層170、及び、剥離材層151を、この順に積層して構成されている。
このとき、図6に示すように、第1の粘着剤層161とフィルム層182との間にカラー印刷層181を設けずに、第1の粘着剤層161が、フィルム層182の図示上側(本実施形態における厚さ方向一方側)に接して設けられる構成でもよい。
なお、剥離材層151は、例えば、基材に剥離剤をコーティングして形成されている。基材としては、紙、PETフィルム、OPPフィルム、ポリエチレンフィルム等が使用できる。剥離剤としては、シリコーン樹脂、ポリエチレン樹脂等が使用できる。
また、第1の粘着剤層161、第2の粘着剤層170の粘着剤としては、ウレタン樹脂系、シリコーン樹脂系、ビニル樹脂系、ポリエステル樹脂系、合成ゴム系、天然ゴム系、アクリル樹脂系等の粘着剤が使用できる。
反射体Pは、鱗片状雲母、ガラス、アルミナ、金属等の芯材(母材)の表面に、酸化チタン、酸化鉄等の色材やソリッド顔料等の色材をコーティングしたものを使用できる。反射体Pの色目によっては、芯材に色材をコーティングせず、芯材の反射光の干渉で色を醸し出すものも使用することができる。反射体Pは上記のような光輝性を有する顔料(光輝顔料粒子)の総称であり。例えば、パール顔料やメタリック顔料等が知られている。
そして、このときの上記ソリッド顔料には、酸化物等の無機顔料及び捺染系顔料等の有機顔料を使用することができる。無機顔料としては、例えば、二酸化チタン、亜鉛華等の酸化物;アルミナ白、酸化鉄黄等の水酸化物:硫化亜鉛、リトポン等の硫化物;黄鉛、モリブデートオレンジ等のクロム酸化物;ホワイトカーボン、クレー等のケイ酸塩;沈降性硫酸バリウム、バライト粉等の硫酸塩;炭酸カルシウム、鉛白等の炭酸塩;その他、フェロシアン化物(紺青)、炭素(カーボンブラック)等、が使用できる。有機顔料としては、例えば、ローダミンレーキ、メチルバイオレットレーキ等の塩基性染料、キノリンエローレーキ等の酸性染料、マラカイトグリーン等の建染染料、アリザリンレーキ等の媒染染料を含む捺染系顔料;カーミン6B等の溶性アゾ、ジスアゾエロー等の不溶性アゾ、クロモフアルエロー3G等の縮合アゾ、ニッケルアゾエロー等のアゾ錯塩、パーマネントオレンジHL等のベンズイダゾロンアゾを含むアゾ系顔料;フタロシアニンブルー等のフタロシアニン顔料;フラバンスロンエロー等の縮合多環顔料;ナフトールエローS等のニトロ系顔料;ピグロントグリーンB等のニトロソ系顔料;ルモゲンエロー等の昼夜蛍光顔料;その他、アルカリブルー等、が使用できる。
より具体的に、反射体Pは、平板状の光輝顔料粒子である。光輝顔料粒子の一例として、例えば、アルミニウム顔料とした場合、その形状は、粒状、板状、塊状、フレーク状(鱗片状)など種々の形状のものを用いることができるが、塗料として使用した場合、塗膜に優れたメタリック感及び輝度を与えるためにはフレーク状であることが好ましい。平板状とは、単なる板状であるほか、フレーク状(鱗片状)などを含ませることができる。また、「平ら」とは、例えば、天然若しくは加工時における表面に凹凸又は厚さ方向に段差(波型など)が形成されている場合を含む。換言すれば、研磨加工等で処理を施すことができない範疇発生した凹凸等を有するものを含む。
また、反射体Pは、母材と、この母材の表面を被覆した被覆材と、で構成したものであってもよい。母材には、例えば、無機化合物(例えば、天然マイカ(雲母)、合成マイカ、シリカ、ガラス、アルミナ、チタニア、グラファイト)又は、金属酸化物(例えば、酸化鉄、オキシ塩化ビスマス)又は、金属(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅、鉄、ブロンズ、ニッケル、チタン、ステンレス)又は、液晶ポリマー、の何れかを含ませることができる。
また、被覆材には、酸化珪素、金属、金属酸化物のうち少なくとも何れかを含ませることができる。なお、金属には、アルミニウム、亜鉛、銅、鉄、ブロンズ、ニッケル、チタン、ステンレス等の二酸化チタンなどを含ませることができ、金属酸化物には酸化鉄などを含ませることができる。
ここで、例えば、金属酸化物には、マグネシウム、スズ、亜鉛、コバルト、ニッケル、鉄、ジルコニウム、チタン、セリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物を含ませることができる。
なお、光輝顔料に関しては、フレーク状のアルミニウム粉末、二酸化チタンまたは酸化鉄などの金属酸化物で被覆された雲母片粒子又はグラファイト片粒子、α−酸化鉄結晶粒子を主成分とする酸化鉄粒子などを適用することができる。これらの光輝顔料は、外部からの入射光をその表面で反射して輝き、塗料に配合されれば塗装面に、インキであれば描線または印刷面に、或いは樹脂組成物であれば樹脂成型品の表面に、それら各種素地の色調と相俟って、変化に富んだ美粧性に優れた独特の外観を与えることができる。
光輝顔料には、例えば、鱗片状ガラスを母材として、順に、ルチル型二酸化チタン膜、水酸化セリウム被覆、無定形シリカ被覆、カップリング剤、を被覆処理した多層構造を採用してもよい。ここで、水酸化セリウム被覆と無定形シリカ被覆とは順序を入れ替えてもよく、無定形シリカ被覆の上層に水酸化セリウム被覆を設ける際には、水酸化セリウム被覆の表面にカップリング剤が被覆処理される。
カップリング剤の代表的な例として、シランカップリング剤を挙げることができる。シランカップリング剤は使用する樹脂によって異なるが、ビニルシラン、エポキシシラン、メタクリロキシシランおよびアミノシランが好ましく、これらシランカップリング剤は単独で用いてもよく、混合して用いてもよい。
ビニルシランとしては、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等が例示できる。
エポキシシランとしては、2−(3、4エポキシシクロヘキシル)エチルロリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等が例示できる。
メタクリロキシシランとしては、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等が例示できる。
アミノシランとしては、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1、3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等が例示できる。
(製造工程)
次に、粘着テープ150の製造工程の一例について、図7〜図8を用いて説明する。
図7に示すように、例えば公知の印刷手法によりカラー印刷層181を形成済みのフィルム層182がフィルムロールFRから繰り出され、粘着塗工ヘッドAHへと供給される。粘着塗工ヘッドAHにおいて、フィルム層182のうちカラー印刷層181と反対側の面に前述した組成の粘着剤が塗布されてカラー印刷層181、フィルム層182、第2の粘着剤層170の3層構造となった後、第1乾燥室D1、第2乾燥室、第3乾燥室D3、第4乾燥室D4、第5乾燥室D5の順に通過することで、5段階に乾燥処理が行われる。なお、乾燥室の数は5つに限られるものではない。
その後、上記3層構造のテープは、別途剥離材ロールSRから繰り出される剥離材層151が第2の粘着剤層170へ貼り合わされることで、カラー印刷層181、フィルム層182、第2の粘着剤層170、剥離材層151の4層構造のテープとなった後、第1テープロールTR1に巻回される。
その後、図8に示すように、カラー印刷層181、フィルム層182、第2の粘着剤層170、剥離材層151の4層構造のテープが、第1テープロールTR1から繰り出され、前述と同様、粘着塗工ヘッドAHへと供給される。粘着塗工ヘッドAHにおいて、カラー印刷層181のうちフィルム層182と反対側の面に前述した組成の粘着剤(但し反射体Pを含む)が塗布されて、第1の粘着剤層161(反射体P添加)、カラー印刷層181、フィルム層182、第2の粘着剤層170、剥離材層151の5層構造となった後、上記同様、第1〜第5乾燥室D1〜D5を順に通過することで乾燥処理が行われて、粘着テープ150が完成する。こうして完成された粘着テープ150は、第1の粘着剤層161側を内側にしつつ第2テープロールTR2に巻回される。
また、本実施形態では特に、フィルム層150と第1の粘着剤層161との間にカラー印刷層181を設けている。これにより、第1の粘着剤層161の反射体Pによる発色機能と、カラー印刷層181による発色機能とを、(両機能を1つの層に混在させる場合に比べて)十分に発揮させることができる。特に上記厚さ方向一方側(図3、図5等における上側)の第1の粘着剤層161に反射体Pによる発色、上記厚さ方向他方側(図3、図5等における下側)にカラー印刷層181による発色、という機能配置とすることで、上記厚さ方向一方側から見たとき(図5(b)中破線矢印a参照)に、着色感と光輝感との両方を視認することができる。
なお、例えばフィルム層182に色が備わっている場合には、図6(a)に示したように、第1の粘着剤層161とフィルム層182との間にカラー印刷層181を設けることなく上記着色感と光輝感との両方を視認することができる。
また、上記実施の形態では、ラミネートタイプの粘着テープカートリッジ11で説明したが、いわゆるノンラミネートタイプと称される(「レセプタタイプ」とも称される)粘着テープカートリッジにも適用が可能である。
(ノンラミネートタイプ)
図9において、ノンラミネートタイプの粘着テープカートリッジ11は、筐体11Aの内部に、粘着テープロール14(詳細な層構成は後述する)、インクリボンロール16、インクリボン巻取ローラ17、及び搬送ローラ18、を備えている。
粘着テープロール14は、スプール50の周囲に、本変形例に係わる粘着テープ150Nを巻回して構成されている。粘着テープ150Nは、図9中の拡大図に示すように、径方向中心側(後述の図10における図示の上側に相当)に位置するスプール50から径方向外側(後述の図10における図示の下側に相当)に向けて、受像層210、前述と同様の透明又は半透明の(例えば20%以下の透過率を備えた)透明フィルム層182A、反射体Pが添加されたカラー印刷層181A、前述と同様の反射体Pが添加された第1の粘着剤層161、及び、剥離材層151が、この順に積層されて構成されている。
<テープの層構成詳細>
図10(a)は、粘着テープ150N及び印字テープ100Nの層構成を表す説明図である。
図10(a)に示すように、粘着テープ150Nは、透明フィルム層182Aと、この透明フィルム層182Aの図示上側(本変形例における厚さ方向他方側)に接して設けられた受像層210と、透明フィルム層182Aの図示下側(本変形例における厚さ方向一方側)に接して設けられた、上記反射体Pが添加されたカラー印刷層181Aと、このカラー印刷層181Aの図示下側(本変形例における厚さ方向一方側)に接して設けられ、上記反射体Pが添加された第1の粘着剤層161(顔料含有粘着剤層に相当)と、この第1の粘着剤層161の図示下側(本変形例における厚さ方向一方側)に接して設けられ、第1の粘着剤層161を覆う剥離材層151と、を有する。
さらに、第1の粘着剤層161に替えて、粘着特性がなくかつ平板状の反射体を練り込んだ可撓性材料(粘弾性体)とし、この可撓性材料を基材と基材との間にサンドイッチさせた構造(但し、基材のうちの少なくとも一方に粘着特性を具備させたもの)であってもよい。これにより、粘着特性を有するフィルム(例えば、第1の粘着剤層161)は薄くし、可撓性材料の層厚を任意に設定することができるため、既存の粘着剤層をそのまま利用することができる。
さらに、上記実施の形態では、粘着テープロール14は、スプール50の周囲に粘着テープ150,150Nの第1の粘着剤層161を内巻きとした場合で説明したが、図11及び図12にそれぞれ示すように、外巻としてもよい。この際、粘着テープロール14は、上記図2及び図9にそれぞれ示した場合とは逆搬送となる。なお、図11及び図12)において、符号7,8は粘着テープ150,150Nの搬送ガイド用のコロである。
また、基材フィルム180と第1の粘着剤層161とは、ロール状に巻回した粘着テープロール14が内巻きの場合で説明したが、外巻きの場合であってもよい。
さらに、粘着テープは、図13(a)に示すように、上記第1の粘着剤層161の片側に透明なフィルム層182を設けた2層構造としてもよいし、図13(b)に示すように、上記可撓性材料層としての、光輝顔料からなる平均粒子径2Lの平板状の反射体Pが添加された樹脂フィルム層180′のみの、1層構造としてもよく、層構造は限定されるものではない。例えば図13(a)の2層構造とした場合には、例えばガラスの内側から貼ってガラスの外側(すなわち粘着剤層側)から見るシールやテープに対して適用できる。なおこの場合、フィルム層182は上記のように透明でもよいし、透明でなくても良い。
(その他)
なお、以上説明したすべての実施形態及び各変形例において、テープに係わる各種パラメータの数値(上記体積割合、平均粒子径、粘着力、及びその他すべて)を測定する際は、当該テープを10mm×10mm以上切り取って測定する。その際、上記平均粒子径の測定は、例えば、株式会社堀場製作所製「レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置LA−960」を使って測定することができる。その測定時の「粒子径」とは、レーザー回折法では、得られた光の散乱パターンと同等な散乱パターンを示す球形粒子を示し、動的光散乱法では、粒子径とは拡散に基づく球相当径を示す。
また、以上既に述べた以外にも、上記各実施の形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 印字ラベル作成装置
11 粘着テープカートリッジ
14 粘着テープロール
15 被印字テープロール(カバーフィルムロール)
16 インクリボンロール
150 粘着テープ
151 剥離材層
180 基材フィルム(基材層)
181 カラー印刷層
182 フィルム層
161 第1の粘着剤層
170 第2の粘着剤層

Claims (14)

  1. テープが最小半径Rで巻回されているテープロールであって、
    巻回される前の前記テープは、
    可撓性材料層を有し、
    前記可撓性材料層は、
    平板状の反射体を内部に包含し、かつ厚みTを備え、
    前記反射体は、
    当該反射体の曲げ弾性率をG、曲げ強度をA、平均粒子径を2Lとしたとき、
    R/L{1−cos(L/R)} < A/G
    及び
    2L > T
    の関係を満たすことを特徴とするテープロール。
  2. 請求項1記載のテープロールにおいて、
    巻き芯部材を有し、
    前記テープは、
    前記巻き芯部材の周囲に巻回されている
    ことを特徴とするテープロール。
  3. 請求項1又は請求項2記載のテープロールにおいて、
    前記可撓性材料層中の前記反射体は、光輝顔料粒子である
    ことを特徴とするテープロール。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載のテープロールにおいて、
    前記反射体は、
    母材と、
    前記母材の表面を被覆した被覆材と、
    を備えることを特徴とするテープロール。
  5. 請求項4載のテープロールにおいて、
    前記母材は、
    無機化合物、又は、金属酸化物、又は、金属、又は、液晶ポリマー、の何れか含む
    ことを特徴とするテープロール。
  6. 請求項4又は請求項5記載のテープロールにおいて、
    前記テープは、
    基材層をさらに有し、
    前記可撓性材料層は、
    前記基材層の厚さ方向の一方側に接して設けられた第1の接着層である
    ことを特徴とするテープロール。
  7. 請求項4乃至請求項6のいずれか1項記載のテープロールにおいて、
    前記被覆材は、
    酸化珪素、金属、金属酸化物のうち少なくとも何れかを含む
    ことを特徴とするテープロール。
  8. 請求項6又は請求項7記載のテープロールにおいて、
    前記基材層は光を反射する層である
    ことを特徴とするテープロール。
  9. 請求項6又は請求項7記載のテープロールにおいて、
    前記基材層は光を透過する層である
    ことを特徴とするテープロール。
  10. 請求項6乃至請求項9のいずれか1項記載のテープロールにおいて、
    前記可撓性材料層の反対側に、前記基材層を挟んで別の可撓性材料層を有する
    ことを特徴とするテープロール。
  11. 筐体内にテープが最小半径Rで巻回されているテープロールを備え、
    巻回される前の前記テープは、
    可撓性材料層を有し、
    前記可撓性材料層は、平板状の反射体を内部に包含し、かつ、厚みTを備え、
    前記反射体は、
    当該反射体の曲げ弾性率をG、曲げ強度をA、平均粒子径を2Lとしたとき、
    R/L{1−cos(L/R)} < A/G
    及び
    2L > T
    の関係を満たすことを特徴とするテープカートリッジ。
  12. 請求項11記載のテープカートリッジにおいて、
    前記可撓性材料層は第1の粘着剤層であり、
    前記テープの前記第1の粘着剤層の前記厚さ方向の前記一方側に貼り合わされるカバーフィルムが巻回されているカバーフィルムロールと、
    前記カバーフィルムロールから繰り出された前記カバーフィルムの前記厚さ方向の他方側にインクを転写するインクリボンが巻回されているインクリボンロールと、
    を前記筐体内にさらに備えることを特徴とするテープカートリッジ。
  13. テープが最小半径Rで巻回されているテープロールであって、
    前記テープは、
    可撓性材料層を有し、
    前記可撓性材料層は、
    平板状の反射体を内部に包含し、かつ厚みTを備え、
    前記反射体は、
    当該反射体の曲げ弾性率をG、曲げ強度をA、平均粒子径を2L、としたとき、
    R/L{1−cos(L/R)} < A/G
    及び
    2L > T
    の関係を満たすことを特徴とするテープロール。
  14. 最小半径Rで巻回されるテープロールの製造方法であって、
    厚みTの可撓性材料層を有するテープに対し、
    曲げ弾性率をG、曲げ強度をA、平均粒子径を2L、としたとき、
    R/L{1−cos(L/R)} < A/G
    2L > T
    を満たす平板状の反射体を、内部に包含させた後、
    前記テープを最小半径Rで巻回する、
    ことを特徴とするテープロールの製造方法。
JP2017195852A 2017-10-06 2017-10-06 テープロール、テープカートリッジ、及びテープロールの製造方法 Active JP6853956B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195852A JP6853956B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 テープロール、テープカートリッジ、及びテープロールの製造方法
EP18196644.1A EP3467064A1 (en) 2017-10-06 2018-09-25 Tape roll, tape cartridge, and method for manufacturing tape roll
CN201811122851.8A CN109666414B (zh) 2017-10-06 2018-09-26 带卷、带盒和用于制造带卷的方法
US16/144,377 US11065839B2 (en) 2017-10-06 2018-09-27 Tape roll, tape cartridge, and method for manufacturing tape roll

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195852A JP6853956B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 テープロール、テープカートリッジ、及びテープロールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019069531A true JP2019069531A (ja) 2019-05-09
JP6853956B2 JP6853956B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=63683794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017195852A Active JP6853956B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 テープロール、テープカートリッジ、及びテープロールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11065839B2 (ja)
EP (1) EP3467064A1 (ja)
JP (1) JP6853956B2 (ja)
CN (1) CN109666414B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021054440A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 ブラザー工業株式会社 テープカセット及びラベルの作成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6729258B2 (ja) * 2016-09-30 2020-07-22 ブラザー工業株式会社 粘着テープカートリッジ及び粘着テープロールの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219605A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Fujicopian Co Ltd 転写式感圧接着テープ
US20130196163A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 3M Innovative Properties Company Composite glass laminate and web processing apparatus
JP2016190956A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 粘着テープカートリッジ及び粘着テープロール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6637124B2 (en) * 1999-04-20 2003-10-28 3M Innovative Properties Company Adhesive measuring tape
EP2123442A4 (en) * 2006-12-19 2010-01-06 Zeon Corp OPTICAL FILM
JP5874289B2 (ja) 2011-10-07 2016-03-02 ブラザー工業株式会社 テープカセット及びテープ印字装置
JP5935884B2 (ja) * 2012-05-25 2016-06-15 日立化成株式会社 巻芯及びロール
US9809730B2 (en) * 2015-06-10 2017-11-07 Upm Raflatac Oy Printable label comprising a clear face layer and a clear adhesive layer
JP6703750B2 (ja) * 2016-09-30 2020-06-03 ブラザー工業株式会社 粘着テープカートリッジ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219605A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Fujicopian Co Ltd 転写式感圧接着テープ
US20130196163A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 3M Innovative Properties Company Composite glass laminate and web processing apparatus
JP2016190956A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 粘着テープカートリッジ及び粘着テープロール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021054440A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 ブラザー工業株式会社 テープカセット及びラベルの作成方法
JP7398044B2 (ja) 2019-09-27 2023-12-14 ブラザー工業株式会社 テープカセット及びラベルの作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3467064A1 (en) 2019-04-10
CN109666414A (zh) 2019-04-23
CN109666414B (zh) 2021-11-05
US20190105874A1 (en) 2019-04-11
US11065839B2 (en) 2021-07-20
JP6853956B2 (ja) 2021-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106004124B (zh) 粘着剂带盒和粘着剂带卷
JP6703750B2 (ja) 粘着テープカートリッジ
JP6853956B2 (ja) テープロール、テープカートリッジ、及びテープロールの製造方法
US10464767B2 (en) Adhesive tape cartridge, adhesive tape roll, and manufacturing method of adhesive tape roll
WO2018061873A1 (ja) 粘着テープカートリッジ及び粘着テープロール並びに粘着テープロールの製造方法
US10894902B2 (en) Adhesive tape cartridge and adhesive tape roll
JP6729259B2 (ja) 粘着テープロールの製造方法及び粘着テープカートリッジの製造方法
US10532907B2 (en) Adhesive tape cartridge, adhesive tape roll, and manufacturing method of adhesive tape roll
JP6663568B2 (ja) 粘着テープカートリッジ及び粘着テープロール並びに粘着テープロールの製造方法
WO2018061872A1 (ja) 粘着テープカートリッジ及び粘着テープロール並びに粘着テープロールの製造方法
JP6665749B2 (ja) 粘着テープカートリッジ及び粘着テープロール並びに粘着テープロールの製造方法
JP6665750B2 (ja) 粘着テープカートリッジ及び粘着テープロール並びに粘着テープロールの製造方法
KR20030090851A (ko) 피씨 실사프린트용 차광적층필름시트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150