JP2019068030A - Electronic device and manufacturing method of the same - Google Patents
Electronic device and manufacturing method of the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019068030A JP2019068030A JP2018058055A JP2018058055A JP2019068030A JP 2019068030 A JP2019068030 A JP 2019068030A JP 2018058055 A JP2018058055 A JP 2018058055A JP 2018058055 A JP2018058055 A JP 2018058055A JP 2019068030 A JP2019068030 A JP 2019068030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- circuit board
- printed circuit
- resin
- sealing portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子装置および電子装置の製造方法に関する。 The present invention relates to an electronic device and a method of manufacturing the electronic device.
電子装置として、プリント基板などに電子部品を実装してケース内に配置した状態で樹脂封止をする構成のものがある。樹脂封止をするのは、電子部品を実装したプリント基板を樹脂で封止することで、防水、防塵、耐振動性を向上させるためである。この場合、一般に封止樹脂では、密着させるプリント基板・はんだ・ケースとの熱膨張による歪みを小さくするため、樹脂に無機フィラを添加している。 As an electronic device, there is one having a configuration in which resin sealing is performed in a state where an electronic component is mounted on a printed circuit board or the like and disposed in a case. The resin sealing is performed in order to improve waterproof, dust resistance, and vibration resistance by sealing the printed circuit board on which the electronic component is mounted with a resin. In this case, in general, in the sealing resin, an inorganic filler is added to the resin in order to reduce distortion due to thermal expansion of the printed circuit board, the solder, and the case to be adhered.
しかしながら、樹脂層として液状封止材を用いる場合に、ケース内への樹脂注入から硬化までの間に、そのフィラが沈降するため、樹脂上面にはフィラを含まない層が形成されることがある。プリント基板に電子部品を両面実装で配置する電子装置を樹脂封止する場合には、プリント基板の裏面側すなわち下面側では、樹脂とプリント基板の界面にフィラを含まない層が形成される。このため、フィラを含まない樹脂層の熱膨張の歪みが大きく、電子部品を実装する部分に設けているはんだは、寿命が低下しやすくなるという課題がある。 However, when a liquid sealing material is used as the resin layer, the filler may precipitate between the injection of the resin into the case and the curing, so that a layer containing no filler may be formed on the upper surface of the resin. . In the case of resin sealing an electronic device in which an electronic component is disposed on both sides of a printed circuit board, a layer containing no filler is formed on the interface between the resin and the printed circuit board on the back surface side, that is, the lower surface side of the printed circuit board. For this reason, the distortion of the thermal expansion of the resin layer which does not contain a filler is large, and the solder provided in the part which mounts an electronic component has the subject that a lifetime becomes easy to fall.
これに対して材料組成を変更することにより、樹脂中のフィラの沈降を抑制することができるようにした技術がある。しかし、完全に樹脂上面のフィラの沈降を抑制することは難しく、しかも、コスト面でも実用化には課題が残るものであった。 On the other hand, there is a technique in which the settling of the filler in the resin can be suppressed by changing the material composition. However, it is difficult to completely suppress the sedimentation of the filler on the upper surface of the resin, and there are still problems in practical use in terms of cost.
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的は、樹脂に添加するフィラが樹脂硬化の際に沈降する場合でも、はんだ実装した電子部品の応力の影響によるはんだ寿命の低下を抑制できるようにした電子装置および電子装置の製造方法を提供することにある。 The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and its object is to reduce the solder life of a solder-mounted electronic component under the influence of stress even when the filler added to the resin precipitates during resin curing. It is an object of the present invention to provide an electronic device and a method of manufacturing the electronic device which can be suppressed.
請求項1に記載の電子装置は、電子部品がはんだを用いて実装されたプリント基板と、前記プリント基板が格納される筐体と、前記筐体内に形成され、前記プリント基板の両面に前記電子部品を含む部分を覆う第1樹脂層および前記第1樹脂層に接する第2樹脂層を有する第1封止部および第2封止部とを備え、前記第1および第2封止部は、添加材の沈降により、前記第1樹脂層の線膨張率が、前記第2樹脂層の線膨張率よりも小さくなるように形成されている。
The electronic device according to
上記構成を採用することにより、プリント基板の両面に実装した電子部品は、第1封止部および第2封止部により樹脂封止する場合に、いずれの電子部品も添加材の沈降によって線膨張率が小さく設定された第1樹脂層で覆うように形成されているので、電子部品を実装するためのはんだの劣化による不具合の発生を抑制することができる。 By adopting the above configuration, when electronic components mounted on both sides of the printed circuit board are resin-sealed by the first sealing portion and the second sealing portion, any electronic components also undergo linear expansion due to sedimentation of the additive. Since it is formed so that it may cover with the 1st resin layer set up with a small rate, generation | occurrence | production of the defect by deterioration of the solder for mounting an electronic component can be suppressed.
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図8を参照して説明する。
電子装置の全体構成の断面を示す図1において、筐体1は、上面が開口された矩形容器状をなす樹脂製のもので、内部には2段に凹部1a、1bが形成される。開口側の凹部1aの底部に凹部1aよりも開口が狭い凹部1bが設けられている。凹部1aと凹部1bとの間に、プリント基板2を載置可能な段差部が形成される。プリント基板2には、表面2aに複数の電子部品3が実装され、裏面2bに複数の電子部品4が実装されている。プリント基板2は、例えば弾性率が16GPa程度の材料で形成されている。
First Embodiment
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 8.
In FIG. 1 showing a cross section of the entire configuration of the electronic device, a
電子部品3、4は、図1ではそれぞれ1個を代表で示しているが、複数個実装されている。電子部品3、4は、トランジスタ、抵抗、コイル、コンデンサなどの種々の電子部品であり、ここでは、後述するように、それぞれはんだ5、6により面実装されている。プリント基板2は、筐体1の凹部1a内に格納され、上面2aは凹部1a内、下面2bは凹部1b内にそれぞれ面する状態とされている。
Although each of the
筐体1の凹部1a内には第1封止部7が充填形成され、凹部1b内には第2封止部8および第3封止部9が形成されている。第1封止部7、第2封止部8、第3封止部9は、エポキシなどの液状樹脂にシリカなどの同じ材料からなるフィラ7c、8c、9cをそれぞれに添加材として添加したもので、同一の材料である液状樹脂を充填した状態で硬化させて形成されている。なお、第1封止部7および第3封止部9は後述するように同一の工程で形成される。
The
第2封止部8は、プリント基板2の裏面2b側の表面に実装された電子部品4を覆うように設けられ、この裏面2bに接する部分が、第1樹脂層8aとして形成され、この第1樹脂層8aに重なるように第2樹脂層8bが形成されている。第1樹脂層8aにはフィラ8cが多く充填され、第2樹脂層8bにはフィラ8cがほとんど含まれていない。
The
第1封止部7および第3封止部9は、同じく後述するように、プリント基板2の表面2aを上にして、筐体1内に載置した状態で液状樹脂を凹部1a、1b内に充填して硬化形成している。第1封止部7は、凹部1a内に形成され、プリント基板2の表面2aおよび電子部品3を覆うように第1樹脂層7aが形成され、この上部に接するように第2樹脂層7bが形成されている。第1封止部7に添加されたフィラ7cは硬化時に沈降するので、第1樹脂層7aにはフィラ7cが多く充填され、第2樹脂層7bにはフィラ7cがほとんど含まれていない状態となっている。
As described later, the
同様に、第3封止部9は、凹部1b内に形成されるが、筐体1の内底面部に第1樹脂層9aが形成され、この上部に第2樹脂層9bが形成されている。第3封止部9に添加されたフィラ9cは硬化時に沈降し、凹部1a内からはフィラ7cがほとんど供給されないので、第1樹脂層9aにはフィラ9cが多く充填され、第2樹脂層9bにはフィラ9cがほとんど含まれない状態となっている。なお、この状態で、プリント基板2の裏面2bおよび電子部品4を覆う部分には、第2封止部8の第1樹脂層8aが形成されているので、第2樹脂層9bは、第2封止部8を除いた領域を充填するように形成されている。
Similarly, although the
上記構成において、第1封止部7、第2封止部8、第3封止部9においては、それぞれフィラ7c、8c、9cが多く含有された部分つまり第1樹脂層7a、8a、9aでは、線膨張率αが20ppm以下となっている。これに対して、第2樹脂層7b、8b、9bでは、線膨張率αが20ppm以下とならず、20ppmを超えて例えば50ppmの範囲に及ぶ大きい値となっている。すなわち、フィラ7c、8c、9cが含有されているか否かによって線膨張率αの大きさに大きな差が発生する。第2樹脂層7b、8b、9bは、樹脂硬化の過程でフィラ7c、8c、9cが沈降することで、フィラ7c、8c、9cがほとんど含まれない状態となり、線膨張率αが大きくなる傾向にある。
In the above configuration, in the
この構成においては、筐体1内におけるプリント基板2は、表面2aおよび裏面2bのそれぞれに実装されている電子部品3、4は、いずれも第1封止部7、第2封止部8の第1樹脂層7a、8aにより覆われた状態に設けられている。つまり、電子部品3、4が実装された部分には、フィラ7c、8cが充填された線膨張率αが20ppm以下の第1樹脂層7a、8aが設けられている。
In this configuration, the printed
図2および図3は、プリント基板2に実装した電子部品3および4の近傍の第1封止部7、第2封止部8について、その構成を断面で模式的に示している。プリント基板2には、表面2aに電子部品3、裏面2bに電子部品4がそれぞれはんだ5、6により面実装されている。この場合、プリント基板2には、表面2aおよび裏面2bに、銅箔などをパターニングして形成したランド5a、6aが電子部品3、4に対応して配置されている。電子部品3および4は、それぞれの電極3a、4aとプリント基板2のランド5a、6aとの間を、はんだ5、6により電気的に接続された状態に実装されている。
2 and 3 schematically show the configuration of the
図2に示すように、第2封止部8は、プリント基板2の裏面2bを上向きに配置し、上から液状樹脂を供給配置して硬化させて形成している。このとき、電子部品4を配置した領域は、後述するように、液状樹脂が流れないように囲いが装着されている。フィラ8cを添加した液状樹脂をプリント基板2の裏面2b上に供給配置して硬化する際に、液状樹脂内に包含されている気泡8dは上方に浮かびあがり、フィラ8cは重力により沈降する傾向にある。
As shown in FIG. 2, the
これにより、硬化後の第2封止部8は、気泡8dが少なくフィラ8cが多く充填された第1樹脂層8aと、フィラ8cが少ない第2樹脂層8bとが積層した状態に形成される。この場合、第1樹脂層8aは、電子部品4およびこれを実装するためのはんだ6を内包した状態に形成されている。
As a result, the cured
次に、図3に示すように、第1封止部7は、プリント基板2の表面2aを上向きにして筐体1内に配置し、上から液状樹脂を供給配置して硬化させて形成している。フィラ7cを添加した液状樹脂をプリント基板2の裏面2b上に供給配置して硬化させる際に、液状樹脂内に包含されている気泡は上方に浮かびあがり、フィラ7cは重力により沈降する。
Next, as shown in FIG. 3, the
これにより、硬化後の第1封止部7は、気泡が少なくフィラ7cが多く充填された第1樹脂層7aと、フィラ7cが少ない第2樹脂層7bとが積層した状態に形成される。この場合、第1樹脂層7aは、電子部品3およびこれを実装するためのはんだ5を内包した状態に形成されている。
As a result, the cured
上記のようにプリント基板2の表面2aおよび裏面2bのいずれの電子部品3、4についても、第1樹脂層7a、8aで覆われた状態に設けられるので、熱応力による歪がはんだ5、6に与える影響を低減することができ、この結果、はんだクラック率を低減させて長寿命化を図ることができる構成とすることができる。
As described above, since any of the
次に、図4〜図8を参照して本実施形態における電子装置の製造方法について説明する。なお、以下の説明では、樹脂封止の工程を主として述べる。図4は、プリント基板2に電子部品3および4をはんだ5および6により実装した状態を示している。プリント基板2の裏面2bを上にして、プリント基板2よりも狭い領域で、すべての電子部品4を含む領域に囲いとなる成形用の枠体11を配置している。枠体11は、枠状部材として設けられるもので、プリント基板2の裏面2bに密着させるように装着される。
Next, a method of manufacturing an electronic device according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. In the following description, the resin sealing step is mainly described. FIG. 4 shows a state in which the
この後、図5に示すように、プリント基板2の裏面2b上にエポキシ系の液状樹脂を供給配置する。液状樹脂は、枠体11の高さを超えない量を供給する。液状樹脂にはフィラ8cが添加されている。液状樹脂が硬化していく過程で、フィラ8cは沈降する傾向にあるので、同一の材料を用いてフィラ8cを多く含む第1樹脂層8aとその上部のフィラ8cが少ない第2樹脂層8bが積層された第2封止部8が形成される。電子部品4ははんだ6とともにほぼ第1樹脂層8aに包含された状態に形成される。
Thereafter, as shown in FIG. 5, an epoxy-based liquid resin is supplied and disposed on the
次に、図6に示すように、プリント基板2の裏面2bに装着した枠体11を取り外し、形成された第2封止部8を裏面2b上に残した状態とする。
続いて、図7に示すように、プリント基板2の表面2aを上に向けた状態で、筐体1内に収容する。プリント基板2の表面2aが凹部1a内に上向きに配置され、裏面2が凹部1b内に下向きに配置された状態となる。
Next, as shown in FIG. 6, the
Subsequently, as shown in FIG. 7, the printed
次に、図8に示すように、筐体1の凹部1a、1b内に液状樹脂を供給する。このとき、凹部1bには図示しない隙間を介して凹部1aから液状樹脂が流入して充填される。この場合、液状樹脂が硬化する過程で、凹部1a側のフィラ7cは凹部1a内で沈降するが、凹部1b側に移動する量は少ない。
Next, as shown in FIG. 8, the liquid resin is supplied into the
この結果、凹部1b内では、プリント基板2の裏面2bに近い部分ではフィラ9cが沈降により少なくなり、凹部1b底面側に移動した状態となる。これにより、筐体1の凹部1a内に第1封止部7が形成される。また、筐体1の凹部1b内に第2封止部8を包囲するように第3封止部9が形成される。
As a result, in the
このような第1実施形態によれば、プリント基板2の表面2a、裏面2bのそれぞれに電子部品3、4を実装したものに対して、電子部品3を含んだ部分にフィラ7cを沈降させた第1樹脂層7aを有する第1封止部7を設け、電子部品4を含んだ部分にフィラ8cを沈降させた第1樹脂層8aを有する第2封止部8を設ける構成とした。
According to the first embodiment, the
これにより、電子部品3、4を実装するはんだ5、6の部分に線膨張率αが小さい第1樹脂層7a、8aを設けることで、プリント基板2の両面において、実装している電子部品3、4のはんだクラック率の低減を抑制でき、長寿命化を図ることができる。
Thereby, the
また、プリント基板2の裏面2b側に第2封止部8を予め形成するので、プリント基板2を筐体1内に配置して液状樹脂で封止を行う際に、凹部1b側でフィラ9cが沈降しても電子部品4のはんだ6の部分は、第2封止部8の第1樹脂層8aを確保できる。
In addition, since the
(第2実施形態)
図9から図12は第2実施形態を示すもので、以下、第1実施形態と異なる部分について説明する。図9に示すように、この実施形態では、第1実施形態の構成に加えて、プリント基板2の裏面2bに設けた第2封止部8の側面周囲を囲うように枠体12を接着固定した構成としている。第3封止部9は、第2封止部8および枠体12を包囲するように一体に形成されている。枠体12は、枠状部材として設けられるものである。
Second Embodiment
FIGS. 9 to 12 show a second embodiment, and in the following, parts different from the first embodiment will be described. As shown in FIG. 9, in this embodiment, in addition to the configuration of the first embodiment, the
図10から図12は製造工程を示すもので、以下簡単に説明する。図10に示すように、プリント基板2は、電子部品3および4をはんだ5および6により実装した状態を示している。プリント基板2の裏面2bを上にして、プリント基板2よりも狭い領域で、すべての電子部品4を含む領域に囲いとなる枠体12が接着固定されている。枠体12は、例えば第1封止部7、第2封止部8、第3封止部9の線膨張率αを考慮して同程度の線膨張率αを有する樹脂製の材料を使用しており、プリント基板2の裏面2bに密着させ、内部に封止樹脂8を充填形成する高さに対応した高さに接着されている。
10 to 12 show the manufacturing process, which will be briefly described below. As shown in FIG. 10, the printed
次に、図11に示すように、プリント基板2の裏面2b上にエポキシ系の液状樹脂を供給配置する。液状樹脂は、枠体12の高さを超えない量を供給する。液状樹脂にはフィラ8cが添加されている。液状樹脂が硬化していく過程で、フィラ8cは沈降する傾向にあるので、フィラ8cを多く含む第1樹脂層8aとその上部のフィラ8cが少ない第2樹脂層8bが積層された第2封止部8が形成される。電子部品4ははんだ6とともにほぼ第1樹脂層8aに包含された状態に形成される。なお、この実施形態では、プリント基板2の裏面2bに装着した枠体12はそのまま残した状態とする。
Next, as shown in FIG. 11, an epoxy-based liquid resin is supplied and disposed on the
続いて、図12に示すように、プリント基板2の表面2aを上に向けた状態で、筐体1内に収容する。プリント基板2の表面2aが凹部1a内に上向きに配置され、裏面2が凹部1b内に下向きに配置された状態となる。この状態で、筐体1の凹部1a、1b内に液状樹脂を供給し、第1実施形態と同様にして第1封止部7および第3封止部9を形成する。この結果、図9に示した構成の電子装置が形成される。
Subsequently, as shown in FIG. 12, the printed
このような第2実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、この実施形態では、枠体12をプリント基板2に装着したまま第1封止部7および第3封止部9を形成するので、枠体12を取り外す手間を省くことができる。
Also by such a second embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained. In this embodiment, since the
(第3実施形態)
図13および図14は第3実施形態を示すもので、以下、第1実施形態と異なる部分について説明する。この実施形態では、プリント基板2に代えて、プリント基板20を用いる構成としている。
Third Embodiment
13 and 14 show a third embodiment, and in the following, parts different from the first embodiment will be described. In this embodiment, a printed
全体の構成としては、図13に示すように、プリント基板20を用いる構成としたことを除くと、第1実施形態の構成とほぼ同じである。プリント基板20は、図14にも断面で示すように、基材21、22、23を有する三層構造となっている。
The overall configuration is substantially the same as the configuration of the first embodiment except that the printed
基材21は、プリント基板20のコア層を構成するもので、例えば弾性率が16GPa程度のものを用いている。この場合、基材21は、第1実施形態で使用したプリント基板2とほぼ同じ材料を用いている。基材22、23は、基材21の両面に貼り合わせるように設けられた層で、弾性率が基材21よりも小さく、5〜15GPa程度のものを用いている。
The
上記のようなプリント基板20を用いることで、プリント基板20に実装した電子部品3、4について、はんだ5、6に対する封止樹脂7、8からの応力を受けたときに、基材22、23が、従来相当のプリント基板2の弾性率である16GPaのものよりも小さい弾性率5〜15GPa程度の範囲に設定されているので、はんだ5、6への応力を緩和することができる。これによって、さらにはんだクラック率を低減して長寿命化を図ることができるようになる。
By using the printed
(他の実施形態)
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能であり、例えば、以下のように変形または拡張することができる。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be applied to various embodiments without departing from the scope of the present invention. For example, the present invention can be modified or expanded as follows.
上記各実施形態においては、筐体1の凹部1a、1bを上面に向けた状態を基準としてプリント基板2、20の表面2a、20a、裏面2b、20bを規定したが、電子装置として筐体1を図1のように配置して使用することを前提とするものではなく、適宜の配置状態を適用することができる。
In the above embodiments, the
第1実施形態で示した枠体11や第2実施形態で示した枠体12は、プリント基板2の裏面2bに配置して第2封止部8を形成することができれば、適宜の形状のものを使用することができる。
第3実施形態で使用したプリント基板20は、第2実施形態においてもプリント基板2に代えて使用することができる。
The
The printed
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。 Although the present disclosure has been described based on the examples, it is understood that the present disclosure is not limited to the examples and structures. The present disclosure also includes various modifications and variations within the equivalent range. In addition, various combinations and forms, and further, other combinations and forms including only one element, or more or less than these elements are also within the scope and the scope of the present disclosure.
図面中、1は筐体、1a、1bは凹部、2、20はプリント基板、3、4は電子部品、5、6ははんだ、7は第1封止部、8は第2封止部、9は第3封止部、7a、8a、9aは第1樹脂層、7b、8b、9bは第2樹脂層、7c、8c、9cはフィラ(添加材)、11、12は枠体(枠状部材)、21、22、23は基材である。
In the drawings, 1 is a housing, 1a and 1b are recesses, 2 and 20 are printed boards, 3 and 4 are electronic components, 5 and 6 are solders, 7 is a first sealing portion, 8 is a second sealing portion, 9 is a third sealing portion, 7a, 8a, 9a is a first resin layer, 7b, 8b, 9b is a second resin layer, 7c, 8c, 9c are fillers (additives), 11 and 12 are frames (
Claims (9)
前記プリント基板が格納される筐体(1)と、
前記筐体内に形成され、前記プリント基板の両面に前記電子部品を含む部分を覆う第1樹脂層(7a、8a)および前記第1樹脂層に接する第2樹脂層(7b、8b)を有する第1封止部(7)および第2封止部(8)とを備え、
前記第1および第2封止部は、添加材(7c、8c)の沈降により、前記第1樹脂層の線膨張率が、前記第2樹脂層の線膨張率よりも小さくなるように形成されている電子装置。 A printed circuit board (2, 20) on which electronic components (3, 4) are mounted using solder (5, 6);
A housing (1) in which the printed circuit board is stored;
A first resin layer (7a, 8a) formed in the housing and covering a portion including the electronic component on both surfaces of the printed circuit board, and a second resin layer (7b, 8b) in contact with the first resin layer A first sealing portion (7) and a second sealing portion (8),
The first and second sealing portions are formed such that the linear expansion coefficient of the first resin layer is smaller than the linear expansion coefficient of the second resin layer by the sedimentation of the additive (7c, 8c). Electronic devices.
前記プリント基板の一方の面に、前記電子部品を覆う高さで液状樹脂を充填し、前記液状樹脂を硬化させて下層に第1樹脂層(8a)およびその上層に第2樹脂層(8b)を有する第2封止部(8)を形成する過程と、
前記プリント基板を、前記第2封止部を下側に向けて前記筐体内に組み付ける過程と、
前記筐体内に液状樹脂を充填し、前記液状樹脂を硬化させて前記プリント基板の他方の面と接する第1樹脂層(7a)および前記第1樹脂層に積層される第2樹脂層(7b)を有する第1封止部(7)を形成するとともに、前記プリント基板の一方の面に形成された前記第2封止部を覆うように第3封止部(9)を形成する過程とを備え、
前記第1および第2封止部の前記第1樹脂層の線膨張率は、添加材の沈降により、前記第2樹脂層の線膨張率よりも小さくなるように形成される電子装置の製造方法。 An electronic device for storing a printed circuit board (2, 20) on which an electronic component (3, 4) is mounted using a solder (5, 6) in a casing and covering the printed circuit board with a sealing portion In the manufacturing method,
A liquid resin is filled on one side of the printed board at a height covering the electronic component, and the liquid resin is cured to form a first resin layer (8a) in the lower layer and a second resin layer (8b) in the upper layer thereof. Forming a second sealing portion (8) having
Assembling the printed circuit board in the housing with the second sealing portion facing downward;
A liquid resin is filled in the case, the liquid resin is cured, and a first resin layer (7a) in contact with the other surface of the printed circuit board and a second resin layer (7b) laminated on the first resin layer Forming a third sealing portion (9) so as to cover the second sealing portion formed on one surface of the printed board while forming the first sealing portion (7) having the Equipped
A method of manufacturing an electronic device, wherein the linear expansion coefficient of the first resin layer of the first and second sealing portions is smaller than the linear expansion coefficient of the second resin layer due to the sedimentation of the additive. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102018216126.7A DE102018216126B4 (en) | 2017-09-28 | 2018-09-21 | Electronic device and method for manufacturing the electronic device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017188094 | 2017-09-28 | ||
JP2017188094 | 2017-09-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019068030A true JP2019068030A (en) | 2019-04-25 |
JP7187795B2 JP7187795B2 (en) | 2022-12-13 |
Family
ID=66337899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018058055A Active JP7187795B2 (en) | 2017-09-28 | 2018-03-26 | ELECTRONIC DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING ELECTRONIC DEVICE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7187795B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022038968A1 (en) * | 2020-08-19 | 2022-02-24 | 住友電気工業株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6437075A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-07 | Rohm Co Ltd | Circuit board |
JPH1154662A (en) * | 1997-08-01 | 1999-02-26 | Nec Corp | Flip-chip resin-sealed structure and resin-sealing method |
JPH1154667A (en) * | 1997-08-06 | 1999-02-26 | Nec Corp | Hybrid integrated circuit device |
JP2015126181A (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | エルナー株式会社 | Printed wiring board |
JP2015156466A (en) * | 2014-01-17 | 2015-08-27 | ローム株式会社 | Power module and manufacturing method of the same |
-
2018
- 2018-03-26 JP JP2018058055A patent/JP7187795B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6437075A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-07 | Rohm Co Ltd | Circuit board |
JPH1154662A (en) * | 1997-08-01 | 1999-02-26 | Nec Corp | Flip-chip resin-sealed structure and resin-sealing method |
JPH1154667A (en) * | 1997-08-06 | 1999-02-26 | Nec Corp | Hybrid integrated circuit device |
JP2015126181A (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | エルナー株式会社 | Printed wiring board |
JP2015156466A (en) * | 2014-01-17 | 2015-08-27 | ローム株式会社 | Power module and manufacturing method of the same |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022038968A1 (en) * | 2020-08-19 | 2022-02-24 | 住友電気工業株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7187795B2 (en) | 2022-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150070864A1 (en) | Electronic Device With Printed Circuit Board Noise Reduction Using Elastomeric Damming and Damping Structures | |
JP4941509B2 (en) | Electronic control device | |
JP6370243B2 (en) | Electronic circuit equipment | |
US9355966B2 (en) | Substrate warpage control using external frame stiffener | |
US10177067B2 (en) | Manufacturing method of package carrier | |
JP2006203086A (en) | Electronic part package and manufacturing method thereof | |
JPWO2015076050A1 (en) | Electronic controller mounting structure | |
JP2015185773A5 (en) | ||
US9704770B2 (en) | Electronic component module | |
US8536959B1 (en) | Substrate with built-in electronic component | |
JP2019068030A (en) | Electronic device and manufacturing method of the same | |
JP2009252894A (en) | Semiconductor device | |
JP2008187144A (en) | Circuit device and its manufacturing method | |
KR20110074138A (en) | Embedded circuit board and manufacturing thereof | |
JP5691794B2 (en) | Electronic control unit | |
JP4647673B2 (en) | Heat dissipation type multi-hole semiconductor package | |
JP2010010569A (en) | Circuit device and method of manufacturing the same | |
JP6131875B2 (en) | Semiconductor package | |
JP5601447B2 (en) | Printed wiring board with built-in semiconductor chip | |
JP2019021768A (en) | Electronic device | |
JP2015103782A (en) | Semiconductor device | |
JP6205882B2 (en) | Resin molded product and manufacturing method thereof | |
JP5477301B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2008270257A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP5804762B2 (en) | Piezoelectric device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221114 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7187795 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |