JP2019066557A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019066557A
JP2019066557A JP2017189096A JP2017189096A JP2019066557A JP 2019066557 A JP2019066557 A JP 2019066557A JP 2017189096 A JP2017189096 A JP 2017189096A JP 2017189096 A JP2017189096 A JP 2017189096A JP 2019066557 A JP2019066557 A JP 2019066557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
drive transmission
main body
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017189096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7034651B2 (ja
Inventor
知史 川村
Tomofumi Kawamura
知史 川村
彰一 善財
Shoichi Zenzai
彰一 善財
隆道 松尾
Takamichi Matsuo
隆道 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017189096A priority Critical patent/JP7034651B2/ja
Priority to US16/140,126 priority patent/US10571858B2/en
Priority to EP18196661.5A priority patent/EP3462247B1/en
Priority to KR1020180116648A priority patent/KR102306777B1/ko
Priority to CN201811137974.9A priority patent/CN109581847B/zh
Publication of JP2019066557A publication Critical patent/JP2019066557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034651B2 publication Critical patent/JP7034651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/081Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the supply and before the regulating, e.g. means for preventing developer blocking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/185Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/1864Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 駆動力伝達部材と駆動力受け部材とを確実に係合させて、回転精度の低下や、駆動力伝達部材又は駆動力受け部材の破損を抑制する。【解決手段】 駆動力伝達部材と、出力部材と、出力部材と駆動力伝達部材の間に配置された弾性部材と、を有し、駆動力伝達部材は複数の第1係合部を備え、複数の第1係合部が駆動力受け部材が備える第2係合部とそれぞれ係合した状態で駆動力伝達部材が正回転すると駆動力受け部材が正回転し、駆動力伝達部材が駆動力受け部材と係合して駆動力を伝達した後、駆動力伝達部材と駆動力受け部材との係合が解除されると、弾性部材の付勢力によって駆動力伝達部材が出力部材に対して所定量の正回転をした後に停止する。【選択図】 図18

Description

電子写真方式の画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置において、画像形成に関わる回転体としての感光体ドラムや現像ローラなど要素をカートリッジとして一体化し、画像形成装置本体(以下、装置本体)へ着脱可能とした構成が知られている。このような構成では、カートリッジ内の感光体ドラムを回転させるために装置本体から駆動力を受ける構成が多くの装置で採用されている。
その際に、装置本体側の複数の第1係合部を持つ駆動力伝達部材にカートリッジ側に複数の第2係合部を持つ駆動力受け部材としてのカップリング部材を係合させて駆動力を伝える構成が知られている。
特許文献1には、外周面に複数の第1係合部としての凹部を備える駆動力伝達部材としての駆動軸と、径方向に移動可能な複数の第2係合部を備える駆動力受け部材としてのカップリング部材とを有する構成が開示されている。この構成では、第2係合部がそれぞれ凹部(第1係合部)へ進入して係合することで、駆動力を伝達する。
WO2016/137014A1
駆動力伝達部材や駆動力受け部材に製造誤差等の公差がある。このため、駆動力伝達部材と駆動力受け部材の相対位相関係によっては、一部の第1係合部と一部の第2係合部のみが係合し、第2係合部と係合しない第1係合部、及び、第1係合と係合しない第2係合部が存在するような部分係合状態が発生する虞がある。このような部分係合状態で回転を行うと、一部の第1係合部、一部の第2係合部にだけ集中して力がかかるため、駆動力受部材駆動力受け部材の回転精度が悪くなる。このため、画像形成時には画像不良が発生する虞がある。また、一部の第1係合部、一部の第2係合部にだけ集中して力がかかることで、駆動力伝達部材や駆動力受け部材が破損する虞もある。
そこで本発明は、上記課題に鑑みて、駆動力伝達部材と駆動力受け部材とを確実に係合させて、回転精度の低下や、駆動力伝達部材又は駆動力受け部材の破損を抑制することを目的とする。
本発明は、記録材に画像を形成する画像形成装置であって、装置本体と、前記装置本体に装着された前記カートリッジが有する駆動力受け部材と係合し駆動力を伝達する駆動力伝達部材と、前記駆動力伝達部材へ駆動力を伝達する出力部材と、前記出力部材と前記駆動力伝達部材の間に配置された弾性部材と、を有し、前記駆動力伝達部材は複数の第1係合部を備え、前記複数の第1係合部が前記駆動力受け部材が備える複数の第2係合部とそれぞれ係合した状態で前記駆動力伝達部材が正回転すると前記駆動力受け部材が正回転し、前記駆動力受け部材を正回転させている間に記録材に画像形成を実行し、前記複数の第1係合部と前記複数の第2係合部のうち一方の複数の係合部は、それぞれ前記駆動力伝達部材の回転軸線を中心とする径方向に少なくとも移動し、他方の複数の係合部と係合可能な係合可能位置と係合しない非係合位置との間を移動可能であり、前記駆動力伝達部材が前記駆動力受け部材と係合して駆動力を伝達した後、前記駆動力伝達部材と前記駆動力受け部材との係合が解除されると、前記弾性部材の付勢力によって前記駆動力伝達部材が前記出力部材に対して所定量の正回転をした後に停止することを特徴とする。
本発明によれば、駆動力伝達部材と駆動力受け部材とを確実に係合させて、回転精度の低下や、駆動力伝達部材又は駆動力受け部材の破損を抑制することができる。
画像形成装置の概略断面図。 (a)ドラムカートリッジの外観斜視図、(b)ドラムカートリッジの断面図。 (a)現像カートリッジの外観斜視図。(b)現像カートリッジの断面図。 現像カートリッジの駆動構成を示す断面図。 駆動ユニットの斜視図。 (a)本体駆動軸の斜視図、(b)本体駆動軸の分解斜視図。 バネ部材の斜視図。 (a)駆動伝達部材が取り付けられた出力部材の側面図、(b)(a)のA−A断面図、(c)(a)のB−B断面図。 装置本体の本体駆動軸近傍の本体駆動軸の回転軸線を含む断面における断面図。 (a)カップリング部材をその回転軸線方向から見た図。(b)(a)のA−A断面図。 シリンダ部材をその回転軸線方向から見た図。 調芯部材の斜視図。 カップリング部材の組立を説明する斜視図。 画像形成装置本体への現像カートリッジの装着を説明するための斜視図。 画像形成装置本体への現像カートリッジの装着動作を説明するための断面図。 (a)本体駆動軸へのカップリング部材の装着動作を説明するための断面図。(b)本体駆動軸へのカップリング部材の装着動作を説明するための断面図。(c)本体駆動軸へのカップリング部材の装着動作を説明するための断面図。(d)本体駆動軸へのカップリング部材の装着動作を説明するための断面図。 (a)カップリング部材が本体駆動軸と係合し駆動伝達している状態を示した図、(b)(a)のC1部分の拡大図、(c)カップリング部材が本体駆動軸と係合し駆動伝達している状態における駆動伝達部材と出力部材の関係を示す断面図。 (a)カップリング部材と駆動伝達部材との関係を示す図。(b)カップリング部材と駆動伝達部材との関係を示す図。(c)カップリング部材と駆動伝達部材との関係を示す図。 カップリング部材と駆動伝達部材の不完全係合状態を示す図。 カップリング部材の分解斜視図。 (a)カップリング部材と本体駆動軸の関係を示す図、(b)(a)のC2部分の拡大図。 (a)カップリング部材と本体駆動軸の関係を示す図、(b)カップリング部材と本体駆動軸の関係を示す図、(c)カップリング部材と本体駆動軸の関係を示す図。 カップリング部材と駆動伝達部材との関係を示す図。
<第1実施形態>
[電子写真画像形成装置の概略]
先ず、本実施形態に係る電子写真画像形成装置(画像形成装置)の全体構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態の画像形成装置1の概略断面図である。図1に示すように、画像形成装置1は複数の画像形成部としてそれぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成するための第1、第2、第3、第4の画像形成部SY、SM、SC、SKを有する。本実施形態では、第1から第4の画像形成部SY、SM、SC、SKは、略水平方向に一列に並んで配置されている。
ドラムカートリッジ(第1カートリッジ)213(213Y,213M,213C,213K)と現像カートリッジ(第2カートリッジ)204(204Y,204M,204C,204K)の構成及び動作は実質的に同じである。4つのドラムカートリッジ213、4つの現像カートリッジ204がそれぞれの違うのは、形成する画像の色が異なることである。従って、以下、特に区別を要しない場合は、Y、M、C、Kは省略して、総括的に説明する。
本実施形態では、画像形成装置1は、複数の像担持体として、鉛直方向に対して少し傾斜した方向に並設された4個の感光層を有するシリンダ(以下、感光体ドラム)1を有する。ドラムカートリッジ213及び現像カートリッジ204の重力方向下方にスキャナユニット(露光装置)3が配置されている。また、感光体ドラム1の周囲にはその感光層上へと作用するプロセス手段としての帯電ローラ2等が配置されている。
帯電ローラ2は、感光体ドラム1の表面を均一に帯電する帯電手段(帯電装置、帯電部材)である。そして、スキャナユニット(露光装置)3は、画像情報に基づきレーザーを照射して感光体ドラム1上に静電像(静電潜像)を形成する露光手段(露光装置、露光部材)である。感光体ドラム1の周囲には、クリーニング手段(クリーニング装置、クリーニング部材)としてのクリーニングブレード6及び現像カートリッジ204が配置されている。
各ドラムカートリッジ213及び各現像カートリッジ204は、独立して装置本体1Aに対して装着可能及び取り外し可能である。つまり、装置本体1Aにドラムカートリッジ213のいずれか又は全てが装着されている状況で、現像カートリッジ204のいずれか又は全てを装置本体1Aに着脱可能である。また、装置本体1Aに現像カートリッジ204のいずれか又は全てが装着されている状況で、ドラムカートリッジ213のいずれか又は全てを装置本体1Aに着脱可能である。
更に、4個の感光体ドラム1に対向して、感光体ドラム1上のトナー像を記録材(シート、記録媒体)12に転写するための中間転写体としての中間転写ベルト5が配置されている。本実施形態の現像カートリッジ204は、現像剤として非磁性一成分現像剤(以下、トナー)を用い、現像剤担持体としての現像ローラ217を感光体ドラム1に対して接触させた接触現像方式を採用している。
上述の構成において、感光体ドラム1上に形成されたトナー像をシート(紙)12上へ転写し、シート上に転写されたトナー像を定着する。また、感光体ドラム1に作用するプロセス手段として、ドラムカートリッジ213は感光体ドラム1を帯電する帯電ローラ2と、感光体ドラム1上に転写されずに残留したトナーを清掃するクリーニングブレード6と、を備える。シート12上に転写されずに感光体ドラム1上に残留した転写残トナーは、クリーニングブレード6によって回収される。また、クリーニングブレード6によって回収された転写残トナーは、開口214bより除去現像剤収容部(以下廃トナー収容部と称す)214aに収容される。廃トナー収容部214aとクリーニングブレード6は一体化されドラムカートリッジ213を構成している。
また、装置本体1Aは装着ガイド、位置決め部材(不図示)などのガイド(位置決め手段)を備える。現像カートリッジ204とドラムカートリッジ213は前述のガイドによってガイドされ、装置本体1Aに対して着脱可能に構成されている。各色用の現像カートリッジ204内には、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナーが収容されている。
中間転写ベルト5は、各ドラムカートリッジ213が備える感光体ドラム1に当接して、図1中の矢印B方向に向かって回転(移動)する。中間転写ベルト5は、複数の支持部材(駆動ローラ51、二次転写対向ローラ52、従動ローラ53)に掛け渡されている。中間転写ベルト5の内周面側には、各感光体ドラム1に対向するように、一次転写手段としての、4個の一次転写ローラ8が並設されている。また、中間転写ベルト5の外周面側において二次転写対向ローラ52に対向する位置には、二次転写手段としての二次転写ローラ9が配置されている。
次に画像形成方法について図1を用いて説明する。先ず、帯電ローラ2に画像形成本体内の不図示の帯電バイアス用電源からバイアスを印加することにより、感光体ドラム1の表面が一様に帯電される。次いで、スキャナユニット3から発された画像情報に応じたレーザー光によって、帯電した感光体ドラム1の表面が走査露光される。これにより、感光体ドラム1上に画像情報に対応した静電潜像が形成される。感光体ドラム1上に形成された静電潜像は、現像カートリッジ204によってトナー像として現像される。感光体ドラム1上に形成されたトナー像は、一次転写ローラ8の作用によって中間転写ベルト5上に転写(一次転写)される。
例えば、フルカラー画像を記録材に形成する時は、上述のプロセスが、4個のドラムカートリッジ213(213Y,213M,213C,213K)と現像カートリッジ204(204Y,204M,204C,204K)において順次に行われる。そして、各ドラムカートリッジ213の感光体ドラム1上に形成された各色のトナー像が中間転写ベルト5上に重ね合わさるように順次に一次転写される。その後、中間転写ベルト5の移動と同期して記録材12が二次転写部へと搬送される。そして、中間転写ベルト5と二次転写ローラ9によって形成された二次転写部へ搬送された記録材12上に中間転写ベルト5上の4色トナー像が一括して転写される。
トナー像が転写された記録材12は、定着手段としての定着装置10に搬送される。定着装置10において記録材12に熱及び圧力を加えられることで、記録材12にトナー像が定着される。また、一次転写工程後に感光体ドラム1上に残留した一次転写残トナーは、クリーニングブレード6によって除去され、廃トナーとして回収される。また、二次転写工程後に中間転写ベルト5上に残留した二次転写残トナーは、中間転写ベルトクリーニング装置11によって除去される。このようにして画像形成装置1は記録材に画像形成を実行する。
なお、画像形成装置1は、所望の単独またはいくつか(全てではない)の画像形成部を用いて、単色またはマルチカラーの画像を記録材に形成することもできるようになっている。
[ドラムカートリッジおよび現像カートリッジの概略構成]
図1に示される装置本体1Aに装着されるドラムカートリッジ213(213Y,213M,213C,213K)と現像カートリッジ204(204Y,204M,204C,204K)の概略構成について図2、図3、図4を用いて説明する。図1は画像形成装置1の概略断面図である。図2(a)は、ドラムカートリッジ213の外観斜視図である。図2(b)はドラムカートリッジ213の断面図である。図3(a)は現像カートリッジ204の外観斜視図である。図3(b)は現像カートリッジ204の断面図である。図4は現像カートリッジ204の駆動構成を示す断面図であり、その断面は現像ローラ217の軸線に平行である。
なお、ドラムカートリッジ213Y、ドラムカートリッジ213M、ドラムカートリッジ213C及びドラムカートリッジ213Kは同一構成である。また、現像カートリッジ204Y、現像カートリッジ204M、現像カートリッジ204C、現像カートリッジ204Kは収容するトナーの色が違う点を除いて同一構成である。現像カートリッジ204Yはイエロー色のトナー、現像カートリッジ204Mはマゼンタ色のトナー、現像カートリッジ204Cはシアン色のトナー、現像カートリッジ204Kはブラック色のトナーをそれぞれ収納する。従って、以下の説明では、各ドラムカートリッジ213Y、213M、213C、213Kを総称して、ドラムカートリッジ213とし、各現像カートリッジ204Y、204M、204C、204Kを総称して、現像カートリッジ204として説明する。各カートリッジ構成部材についても同様に総称して説明する。
図2(a)は、ドラムカートリッジ213の外観斜視図である。ここで、図2(a)に示すように、感光体ドラム1の回転軸方向をZ方向(矢印Z1、矢印Z2)、図1における水平方向をX方向(矢印X1、矢印X2)、図1における鉛直方向をY方向(矢印Y1、矢印Y2)とする。
感光体ドラム1はその両端をドラムユニット軸受部材239R、239Lによって回転可能に支持されている。カップリング部材228aは、感光体ドラム1の駆動側端部にフランジとして取り付けられており、感光体ドラム1と一体的に回転する。ドラムユニット軸受部材239R、239Lが、クリーニング枠体214の両側にそれぞれ取り付けられていて、それぞれ感光体ドラムユニット203を支持している。このことにより、感光体ドラムユニット203はクリーニング枠体214に回転可能に支持されることになる。
また、クリーニング枠体214には帯電ローラ2及び、クリーニングブレード6が取り付けられており、これらは感光体ドラム1の表面と接触するように配置される。また、クリーニング枠体214には、帯電ローラ軸受15が取り付けられている。帯電ローラ軸受15は、帯電ローラ2の軸を支持するための軸受である。
ここで、帯電ローラ軸受15は、図2(b)に示す矢印C方向に移動可能に取り付けられている。帯電ローラ2の回転軸2aは、帯電ローラ軸受15に回転可能に取り付けられている。そして、帯電ローラ軸受15は、付勢手段としての加圧バネ16により感光体ドラム1に向かって付勢される。これにより帯電ローラ2は感光体ドラム1に対し当接し、感光体ドラム1に従動回転する。
クリーニング枠体214には、感光体ドラム1の表面に残ったトナーを除去するクリーニング手段としてのクリーニングブレード6が設けられる。クリーニングブレード6は、感光体ドラム1と当接して感光体ドラム1上のトナーを取り除くブレード状ゴム(弾性部材)6aと、それを支持する支持板金6bが一体化されたものである。本実施形態においては、支持板金6bはクリーニング枠体214にビスで固定され取り付けられている。
前述の通り、クリーニング枠体214は、クリーニングブレード6によって回収された転写残トナーを、回収するための開口214bを有する。開口214bには、感光体ドラム1と当接し、感光体ドラム1と開口214bとの間をシールする吹き出し防止シート26が設けられており、開口214bの上部方向のトナー漏えいを防止する。
図3(a)は、現像カートリッジ204の外観斜視図である。現像カートリッジ204は、各種要素を支持する現像枠体218を有する。現像カートリッジ204には、図3(b)に示す矢印D方向(反時計方向)に回転する現像剤担持体としての現像ローラ217が設けられている。現像ローラ217は、その長手方向(回転軸線方向)の両端部において、現像軸受219(219R、219L)を介して、回転可能に現像枠体218に支持されている。ここで、現像軸受219(219R、219L)は、現像枠体218の両側部にそれぞれ取り付けられている。現像ローラ217は感光体ドラム1と接触して感光体ドラム1に現像剤を付着させ、感光体ドラム1に形成された潜像を現像剤で現像する。
また、現像カートリッジ204は、図3(b)に示すように現像剤収納室(以下、トナー収納室)218aと、現像ローラ217が配設された現像室218bと、を有する。現像室218bには、現像ローラ217に接触して矢印E方向に回転する現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ220と現像ローラ217のトナー層を規制するための現像剤規制部材としての現像ブレード21が配置されている。トナー供給ローラ220は両端部を現像枠体218に回転可能に支持されている。カップリング部材4028は、トナー供給ローラ220の芯金(軸)の端部に固定されており、トナー供給ローラ220と一体的に回転する。現像ブレード21は、固定部材22に対し溶接等より固定、一体化されている。また、現像枠体218のトナー収納室218aには、収容されたトナーを撹拌するとともにトナー供給ローラ220へトナーを搬送するための撹拌部材23が設けられている。
[現像ローラの駆動]
図4に示すように、カップリング部材(駆動力受け部材)4028が第2駆動軸201bに係合した状態では、第2駆動軸201bが回転すると駆動力が伝達されてカップリング部材4028が回転する。カップリング部材4028からトナー供給ローラ220の軸に駆動力が伝達されることでトナー供給ローラ220が回転する。トナー供給ローラ220が回転することで、トナー供給ローラ220の軸のZ1方向側の端部に固定されたトナー供給ローラギア298が回転する。これにより、トナー供給ローラギア298に噛み合う現像ローラ217の軸のZ1方向側の端部に固定された現像ローラギア299に駆動力が伝達され、現像ローラ217が回転する。
[現像カートリッジの構成]
図4は、現像カートリッジ204の外観斜視図である。現像カートリッジ204は各種要素を支持する現像枠体4018を有する。現像カートリッジ204には、感光ドラム3と接触して回転する現像剤担持体としての現像ローラ217が設けられている。現像ローラ217は、その長手方向の両端部において、現像軸受4019(4019R、4019L)を介して、回転可能に現像枠体4018に支持されている。ここで、現像軸受4019(4019R、4019L)は、現像枠体4018の両端部に取り付けられている。
[本体駆動軸の構成]
図5〜図9を用いて、本体駆動軸4101の構成を説明する。図5は画像形成装置本体1Aが備える駆動ユニット4300の斜視図である。図6(a)は、駆動ユニット4300内の本体駆動軸4101の斜視図である。図6(b)は、本体駆動軸4101の分解斜視図である。図7はバネ部材4103の斜視図である。図5に示すように、駆動ユニット4300は背面側から画像形成装置本体に対して取り付けられる。
図5に示すように、駆動ユニット4300は、各現像カートリッジ204のカップリング部材4028と係合し、駆動力を伝達する本体駆動軸4101を有する。また、駆動ユニット4300は、各ドラムカートリッジ213のカップリング部材228aと係合し、駆動力を伝達する本体駆動軸201aとを備える。
図6(a)、(b)に示すように、本体駆動軸4101は、ギア部材4101e、中間体4101p、出力部材4101q、駆動伝達部材4101Rから構成される。画像形成装置本体1Aには駆動源としてのモータ(不図示)が設けられている。このモータからギア部材4101eが回転駆動を得て、中間体4101p・出力部材4101q・駆動伝達部材4101Rの順で駆動が伝達され本体駆動軸4101は回転する。また、ギア部材4101e・中間体4101p・出力部材4101qはオルダム継手の機構を有しており、本体駆動軸4101の回転軸線にそれぞれ直交して且つ互い直交する関係のI1方向、I2方向において一定の距離を移動可能である。よって、本体駆動軸4101のカートリッジ側にオルダム継手を介して設けられた駆動伝達部材4101RもX方向・Y方向において一定の距離を移動可能である。そして、駆動伝達部材4101Rは回転可能な軸部4101fを備えており、モータから受けた回転駆動力は軸部4101fに設けられた溝形状の駆動伝達溝(溝部)4101aを介して、現像カートリッジ204へと伝達される。また、軸部4101fはその先端に円錐形状4101cを有する。この本体駆動伝達溝4101aは、後述する係合部4073の一部が進入可能な形状となっている。具体的には、カップリング部材4028の駆動力受け面4073aと接触して駆動力を伝達する面としての本体駆動伝達面4101bを備える。なお、本体駆動軸201aも溝形状の駆動伝達溝を備え、モータ(不図示)から受けた回転駆動力をドラムカートリッジ213へと伝達する。
また、図6(a)に示すように、本体駆動伝達面4101bは平面ではなく、本体駆動軸4101の回転軸の中心に捻じった形状になっている。その捻じり方向は、本体駆動軸4101のZ1方向がZ2方向側に対して、本体駆動軸4101の回転方向上流側に配される方向である。本実施形態における、係合部4073のシリンダの回転軸線方向に沿った捻じり量は1mmあたり1°程度とした。本体駆動伝達麺を捻じった形状とした理由については後述する。
また、本体駆動伝達溝4101aのZ2方向側の面には、本体側抜去テーパ4101iが設けられている。本体側抜去テーパ4101iは現像カートリッジ204を装置本体1Aから取り出す際に、係合部4073が駆動伝達溝4101aから抜け出すのを助けるためのテーパ(傾斜面、傾斜部)である。
また、図6(b)に示すように、弾性部材であるバネ部材4103は、出力部材4101qと駆動伝達部材4101Rの間に取り付けられている。図6はそのバネ部材4103の外形図を示している。また図7は、駆動伝達部材4101Rの出力部材4101qへの組み付け方法を示した図である。バネ部材4103は圧縮バネであり、駆動伝達部材をZ2方向に付勢する。また、バネ部材4103の両端には、腕部4103a、4103bが設けられている。図8(a)は、駆動伝達部材4101Rが取り付けられた出力部材4101qの側面図。図8(b)は図8(a)のA−A断面図、図8(c)は図8(a)のB−B断面である。の腕部4103aは、出力部材4101qの出力部材固定部4101mと係合し、出力部材4101qに対する回転が規制される。また、腕部4103bは、駆動伝達部材4101Rの駆動伝達部材固定部4101nにと係合し、駆動伝達部材4101Rに対する回転が規制される。
図6(b)、図8(c)に示すように、駆動伝達部材4101Rに凸部EP、出力部材4101qに壁面EW1、EW2によって形成された凹部ERがそれぞれ設けられている。駆動伝達部材4101Rを出力部材4101qに取り付ける際、バネ部材4103の腕部4103a、4103bの位相がそろった状態から、駆動伝達部材4101Rを出力部材4101qに対して角度α1°だけR1方向にねじる。これにより凹部ER内に凸部EPが進入可能な位相となる。この位相を維持した状態で駆動伝達部材4101Rが出力部材4101qを保持する。この状態では、凹部ERの幅内で凸部EPが本体駆動軸4101の回転軸線を中心とする角度β1だけ回転可能である。従って、駆動伝達部材4101Rは、出力部材4101qに対して本体駆動軸4101の回転軸線を中心とする角度β1だけ回転可能である。更に、バネ部材4103の本体駆動軸4101の回転軸線を中心とする回転方向の復元力(付勢力)により、駆動伝達部材4101Rは常にR2方向に回転付勢を受ける。すなわち、バネ部材4103の付勢力によって、駆動伝達部材4101Rの凹部ERを形成する壁面(停止部)EW1が出力部材4101qの凸部EPにR2方向に突き当たった状態となる。なお、動作の詳細については後述する。
図9は、装置本体1Aの本体駆動軸4101近傍の本体駆動軸4101の回転軸線を含む断面における断面図である。図9に示すように、ギア部材4101eに設けられた軸受部4101dは、画像形成装置本体1Aに設けられた軸受部材4102によって回転可能に支持される。次に、出力部材4101qはカップリングホルダー4101sによって回転可能に支持されている。また、駆動伝達部材4101RはZ方向に移動可能に出力部材4101qに支持されており、バネ部材4103によって現像カートリッジ204側(Z2方向)に付勢されている。ただし、駆動伝達部材4101RのZ方向の移動可能な量(ガタ)は、1mm程度で後述する駆動力受け面4073aのZ方向の幅より十分小さい。
さらに、カップリングホルダー4101sは付勢バネ4101tによって、略Y2方向に付勢されている。そのため後述するように現像カートリッジ204の装着時には、駆動伝達部材4101Rはギア部材4101eの軸線に対して、略Y2方向にシフトした位置にいる。
以上のように、駆動伝達部材4101Rに本体駆動伝達溝4101aを設け、カップリング部材4028に係合部4073を設けて、装置本体から現像カートリッジ204に駆動を伝達させる構成としてある。
なお詳細は後述するが、係合部4073は、弾性的に変形が可能な基部4074の先端に設けられている。そのため係合部4073は、現像カートリッジ204を装置本体1Aに装着する際に径方向外側に移動可能な構成である。これにより、現像カートリッジ204を装置本体1Aに挿入することに伴って、係合部4073が駆動伝達溝4101aに進入して、係合部4073と駆動伝達溝4101aが係合することができる。
[カップリング部材の構成]
次に、本実施形態のカップリング部材4028について、図10〜図13を用いて詳しく説明する。図10(a)はカップリング部材4028をその回転軸線方向(Z方向外側)から見た図である、図10(b)は図10(a)のA−A断面図である。図11はシリンダ部材4070をその回転軸線方向(Z方向外側)から見た図である。図12は調芯部材4033の斜視図である。図13はカップリング部材4028の組立を説明する図である。
図10に示すように、本実施形態ではカップリング部材4028はシリンダ部材4070と調芯部材4033を組み合わせて2体で構成している。材質や成形方法の選択によっては2体である必要はなく、1体化してもよいし、3体以上の部材を組み合わせて構成してもよい。調芯部材4033は駆動伝達軸に対するカップリング部材4028の位置を決めるための位置決め部材であり、またシリンダ部材4070から駆動力が伝達される被伝達部材でもある。
図13に示すように、調芯部材4033はシリンダ部材4070の軸線方向に向かって、シリンダ部材4070に組み付けられる。さらに調芯部材4033を反時計回り方向に回転させることで、抜け止め部が引っ掛け部に係合し、ユニット化される。
[フランジ部材]
シリンダ部材4070は、図11に示すように、基部4074は根元部4074aと、巻きつき部4074bと、根元部4074aと巻きつき部4074bを直線的につなぐストレート部4074cを有する。
シリンダ部材4070に設けられた係合部4073は本体駆動軸4101と係合するために、少なくともカップリング部材4028の径方向の内側に突出している。係合部4073は基部4074の先端に設けられ、駆動力受け面4073aを有する。駆動力受け面4073aとは駆動伝達溝4101aと接触することで、本体駆動軸4101から駆動力を受ける駆動力受け部である。また、係合部4073はカップリング部材4028の周方向に均等な間隔で3カ所配置されている。同様に、基部4074も円筒部4071の周方向に均等な間隔で3カ所配置されている。基部4074は固定端を円筒部4071に有し、固定端を起点に弾性変形可能な形状である。つまり基部4074は、少なくともカップリング部材4028の周方向に延びる延在部である。また係合部4073は基部4074の先端に設けられた突起部である。基部4074と係合部4073は、駆動力受け面4073aを支持するための支持部である。
係合部4073は弾性変形可能な基部4074により支持されており、基部4074の変形によりカップリング部材4028の回転軸線を中心とする径方向に移動することができる。言い換えれば、基部4074は外力を受けると変形し、自然状態の位置へ戻る方向に復元力を有する。また、現像カートリッジ204が装置本体1Aに装着され位置決めされた状態では、係合部4073は、カップリング部材4028の回転軸線と実質的に同軸である駆動伝達部材4101Rの回転軸線を中心とする径方向に移動可能である。係合部4073は駆動伝達部材4101Rの回転軸線を中心とする径方向に移動することで係合可能位置と非係合位置との間を移動することができる。
具体的には、係合部4073は駆動伝達部材4101Rの外周面に接触すると、弾性変形することによって係合部4073は駆動伝達部材4101Rの外周面に沿って径方向の外側(非係合位置)に向けて移動する。その後、係合部4073が駆動伝達部材4101Rの外周面に設けられた本体側駆動伝達溝4101aと同位置(同位相)になると、係合部4073の弾性変形が解消される。すると係合部4073が径方向の内側(係合可能位置)に移動し、係合部4073の一部が本体駆動伝達溝4101aに進入することができる。係合部4073はシリンダ部材4070の周方向に複数配置することが駆動安定性の面で好ましい。
また、カップリング部材4028の駆動力受け面4073aはカップリング部材4028の軸線を中心に捻じった形状であり、本実施形態では、その捻じり量は本体駆動伝達面4101bと同じ量とした。なお、駆動力受け面4073aは駆動伝達部材4101Rと接する2点の回転方向の位相が異なれば良い。つまり駆動力受け面4073aは、ねじれた面と同等の機能を有する構成であれば、必ずしも捻じれた形状でなくてもよい。駆動力受け面4073aを捻じり形状にしたり傾斜した形状にすることで、駆動力受け面4073aが駆動を受けると、カップリング部材4028には現像カートリッジ204の外側(Z1方向側)に引き込まれる力が加わる。
さらに、図10(b)に示すように、係合部4073はZ方向において現像カートリッジ204の外側(Z1方向側)に、装着時力受け部としての挿入テーパ面4073dを有する。また、係合部4073はZ方向において現像カートリッジ204の内側(Z2方向側)に、取り外し時力受け部としての抜去テーパ面4073eを有する。これにより、カップリング部材4028の本体駆動軸4101への装着性、脱着性を向上させることができる。
装着時に、挿入テーパ面4073dと円錐形状4101cが当接して、係合部4073が駆動軸の径方向外側に向かって移動される。また、抜き出し時に、抜去テーパ面4073eと本体側抜去テーパが当接して、係合部4073が本体駆動軸4101の径方向外側に向かって移動される。
次に、図13に示すように調芯部材4033は、位置決め部4033aを有する。位置決め部4033aは駆動伝達部材4101Rの本体駆動軸4101の軸線方向の位置と径方向の位置を決めるための部位である。位置決め部4033aは逆円錐形状の曲面有し、この曲面が駆動伝達部材4101Rの円錐形状4101cに接触することで、駆動伝達部材4101Rが本体駆動軸4101の軸線方向及び径方向に移動するのを規制する。
[本体駆動軸によるカップリング部材の駆動]
前述したように駆動力受け面4073aは、シリンダ部材4070の回転軸の中心に捻じった形状である。駆動力受け面4073aが本体駆動軸4101より駆動を受けると、調芯部材4033の逆円錐形状4033aが本体駆動軸4101の先端の円錐形状4101cと確実に当接するようにするためである。
調芯部材4033の逆円錐形状4033aが、本体駆動軸4101の先端の円錐形状4101cと当接することで、シリンダ部材4070の軸線に対して、駆動伝達部材4101Rの軸線が傾くことを抑制している。シリンダ部材4070と駆動伝達部材4101Rの軸中心のずれに対しては、前述したような装置本体に設けられたオルダム機構で吸収することで回転に与える影響を小さく抑えることが出来る。
また本体駆動軸4101より駆動力を得ると、巻きつき部4074bは軸部4101fに巻きつく。これによりシリンダ部材4070の受ける負荷が変化しても、基部4074の変形量が小さいので、変形がシリンダ部材4070の回転に与える影響を小さく抑えることが出来る。
次に、図13に示すようにシリンダ部材4070から調芯部材4033への駆動はフランジ駆動伝達面(伝達部)4070mと調芯駆動伝達面4033mが係合することで駆動伝達される。フランジ駆動伝達面4070mと調芯駆動伝達面4033mはそれぞれシリンダ部材4070と調芯部材4033の周方向に均等な間隔で3カ所配置されている。また、フランジ駆動伝達面4070mと調芯駆動伝達面4033mは、それぞれシリンダ部材4070と調芯部材4033の軸線に沿って捻った形状であり、捻り量としては1mm当たり2°程度とした。ここで、シリンダ部材4070は、駆動力受け面4073aで現像カートリッジ204の外側(Z1方向側)に引き込まれる力Fz1を受ける。また、リンダ部材4070は、フランジ駆動伝達面4070mで現像カートリッジ204の内側(Z2方向側)に引き込まれる力Fz2を受ける。そして、Fz2 > Fz1という関係を満たすよう捻り量は設定されている。よって、シリンダ部材4070は必ずZ2方向へ引き込まれる。加えて、フランジ駆動伝達面4070mと調芯駆動伝達面4033mのZ方向の係合部4073Dの少なくとも一部は、Z方向において、根元部4074aとオーバーラップする位置関係であり、シリンダ部材4070の変形を抑えることが可能となる。
[カートリッジの画像形成装置本体への装着]
図14、図15を用いて、現像カートリッジ204の画像形成装置本体1Aへの着脱について説明する。図14は画像形成装置本体1Aへの現像カートリッジ204の装着を説明するための斜視図である。図15は画像形成装置本体1Aへの現像カートリッジ204の装着動作を説明するための断面図である。
本実施形態の画像形成装置は水平方向に現像カートリッジ204及びドラムカートリッジ213を装着可能な構成を採用している。具体的には、画像形成装置本体1Aは現像カートリッジ204及びドラムカートリッジ213を装着可能な空間をその内部に備える。そして、画像形成装置本体1Aの前側に現像カートリッジ204及びドラムカートリッジ213を前述の空間へ挿入するためのカートリッジドア4104を有する。
図14に示すように、画像形成装置本体1Aのカートリッジドア4104は開閉可能に設けられている。カートリッジドア4104を開くと、現像カートリッジ204をガイドするカートリッジ下ガイドレール4105が空間の底面に、カートリッジ上ガイドレール4106が上面に配置されている。現像カートリッジ204は空間上下に設けられた上下のガイドレールにより装着位置へ案内される。現像カートリッジ204は現像ローラ217の軸線に沿って、装着位置へ挿入される。
以下に、図15を用いて画像形成装置本体1Aへの現像カートリッジ204の着脱動作について説明する。図15(a)に示すように、現像カートリッジ204は、挿入方向奥側の端部下側がカートリッジ下ガイドレール4105に支持・ガイドされ、挿入方向奥側の端部上側がカートリッジ上ガイドレール4106(不図示)にガイドされた状態で挿入される。このとき、現像枠体4018及び現像軸受が中間転写ベルト15に接触しないような寸法関係になっている。
次に、図15(b)に示すように、現像カートリッジ204はカートリッジ下ガイドレール4105に支持された状態で水平方向に挿入され、画像形成装置本体1Aに設けられた奥側カートリッジ位置決め部4108に突き当たるまで挿入される。また、現像カートリッジ204の装着時には、前述したように画像形成装置本体1Aの駆動伝達部材4101Rは、略Y2方向に付勢された状態で、カップリング部材4028と係合する。
図15(c)は、カートリッジドア4104が閉じた状態の画像形成装置本体1Aと現像カートリッジ204の状態を示す図である。画像形成装置本体1Aのカートリッジ下ガイドレール4105はカートリッジドア4104の開閉に連動して上下するように構成されている。
ユーザーによりカートリッジドア4104が閉じられると、カートリッジ下ガイドレール4105が上昇する。そして、現像カートリッジ204の両端部が画像形成装置本体1Aのカートリッジ位置決め部(4108・4110)に当接し、現像カートリッジ204が画像形成装置本体1Aに対して位置決めされる。また、画像形成装置本体1Aの駆動伝達部材4101Rも現像カートリッジ204に追従して、上昇する。
以上の動作により、現像カートリッジ204は画像形成装置本体1Aへの装着が完了する。また、現像カートリッジ204の画像形成装置本体1Aからの抜去は、上述の挿入動作と逆順となる。
[カップリング部材の本体駆動軸への係合過程]
続いて、カップリング部材4028と本体駆動軸4101の係合過程を図16を用いて詳しく説明する。図16は、本体駆動軸4101へのカップリング部材4028の装着動作を説明するための断面図である。図16(a)は、カップリング部材4028が駆動伝達部材4101Rと係合開始した状態を示す図である。また、図16(d)は、現像カートリッジ204を画像形成装置本体1Aへ装着させた状態を示している。特に図は、カートリッジドア4104が閉まることに伴って、カートリッジ下ガイドレール4105が上昇した状態を示しており、現像カートリッジ204が画像形成装置本体1Aに対して位置決めされている。
ここで、図16(b)(c)は、図16(a)と図16(d)の間で、カップリング部材4028と駆動伝達部材4101Rの装着過程を説明するための図である。なお、駆動伝達部材4101Rは付勢バネ4101tにより略Y2方向付勢されており、駆動伝達部材4101Rの軸線はカップリング部材4028の軸線により略Y2方向にシフトした位置まで付勢されている。
現像カートリッジ204は図14を用いて説明した通り、画像形成装置本体1Aのカートリッジ下ガイドレール4105に支持された状態で、水平方向に挿入される。図16(a)は、駆動伝達部材4101Rがカップリング部材4028と当接しない状態を示す図である。前述したように、この状態において、駆動伝達部材4101Rの軸線とカップリング部材4028の軸線はずれている。よって、まずカップリング部材4028の挿入テーパ面4073dが、駆動伝達部材4101Rの円錐形状4101cが当接する。
図16(b)に示すように、図16(a)から更にカップリング部材4028を駆動伝達部材4101Rの奥側に向かって挿入する。すると、カップリング部材4028の挿入テーパ面4073dが、駆動伝達部材4101Rの円錐形状4101cがガイドされ、カップリング部材4028の回転軸線と駆動伝達部材4101Rの回転軸線が略同一となる。
図16(c)に示すように、図16(b)から更にカップリング部材4028を駆動伝達部材4101Rの奥側に向かって挿入する。すると、カップリング部材4028の係合部4073の抜去テーパ面4073eが、駆動伝達部材4101Rの本体側抜去テーパよりZ方向奥側に来るまで、カップリング部材4028が、駆動伝達部材4101Rに挿入される。次に、カップリング部材4028の位置決め部4033aと駆動伝達部材4101Rの円錐形状4101cが当接するまでカップリング部材4028が、駆動伝達部材4101Rに挿入される。
その後、前述のように、現像カートリッジ204がカートリッジ下ガイドレール4105によって持ち上げられることで、現像カートリッジ204は画像形成装置本体1Aに対して位置決めされた状態となる(図15(c))。また、現像カートリッジ204の上昇に伴って駆動伝達部材4101Rも上昇する。
[現像カートリッジの駆動]
次に図8、図17、及び図23を用いて、ユーザーが装置本体1Aに現像カートリッジ204を装着した後の現像カートリッジ204の駆動について説明する。図17(a)はカップリング部材4028が本体駆動軸4101と係合し駆動伝達している状態を示した図であり、図17(b)は図17(a)のC1部分の拡大図である。図17(c)はカップリング部材4028が本体駆動軸4101と係合し駆動伝達している状態における、駆動伝達部材4101Rと出力部材4101qの関係を示す断面図であり、その断面は、図8(a)のB−B断面と同じ断面である。図17(a)、図17(b)、図17(c)はいずれもカップリング部材4028の回転軸線方向から見た図である。図23は、駆動伝達部材4101Rの回転軸線の方向から見た、カップリング部材4028と駆動伝達部材4101Rとの関係を示す図である。
まず、本体駆動軸4101の駆動について説明する。現像カートリッジ204は画像形成装置本体1Aに対して位置決めされ、駆動される前の静止状態では、駆動伝達部材4101Rと出力部材4101qは図8(c)に示す状態となっている。この時、駆動伝達部材4101Rとカップリング部材4028は、図23に示すように互いの位相が合っておらず係合していない。ここからモータ(不図示)が駆動されると、ギア部材4101e、中間体4101p、を介して出力部材4101qがR2方向(正回転の方向)に回転させられる。駆動伝達部材4101Rはバネ部材4103を介して出力部材4101qからR2方向に回転するための駆動力を受ける。一方で、図23に示す状態では、3つの係合部4073は駆動伝達溝4101aの外にあるので、基部4074は駆動伝達部材4101Rの回転軸線RAから離れる方向(半径方向)に弾性変形している。この時、3つの係合部4073は、駆動伝達部材4101Rの回転軸線を中心とする径方向に関して、本体駆動伝達面4101bと係合できない非係合位置にある。このため、駆動伝達部材4101Rは、駆動伝達部材4101Rの回転軸線RAに向かう方向の3つの基部4074の復元力を3つの係合部4073からそれぞれ受けている。このため、3つの係合部4073から受ける復元力によって、駆動伝達部材4101RをR2方向に回転することに抗する摩擦力が発生する。更に、カップリング部材4028には、現像カートリッジ204の現像ローラ217やトナー供給ローラ220が繋がっており、これらを回転させるための負荷はバネ部材4103の復元力よりも大きい。その結果、上記の摩擦力は、バネ部材4103の付勢力よりも大きいため、駆動伝達部材4101RはR2方向に回転することができない。
従って、係合部4073が本体駆動伝達面4101bと係合しても、出力部材4101qの凸部EPが壁面EW2に当接するまでは、駆動伝達部材4101Rは回転せず、出力部材4101qがR2方向(正回転の方向)に角度β1(所定量)だけ回転する。この時、出力部材4101qはバネ部材4103の復元力に抗してR2方向に回転する。図17(c)に示すように、出力部材4101qは角度β1(所定量)だけ回転したところで凸部EPが壁面EW2に当接するので、その後は凸部EPが壁面EW2を押圧する。これにより、駆動伝達部材4101Rへ回転駆動力が伝達され、駆動伝達部材4101Rが出力部材4101qと一体的にR2方向に回転する。駆動伝達部材4101Rは出力部材4101qの凸部EPから直接力を受けるため、上記3つの係合部4073から受ける摩擦力に勝ってR2方向に回転する。また上記のように、カップリング部材4028には現像ローラ217やトナー供給ローラ220の負荷がかかっているため、駆動伝達部材4101Rはカップリング部材4028に対して相対的にR2方向に回転する。このため、駆動伝達部材4101Rが所定量以上回転すると、3つの駆動伝達溝4101aが3つの係合部4073がそれぞれ進入する位置まで回転する。この時、3つの係合部4073は、駆動伝達部材4101Rの回転軸線を中心とする径方向に関して、本体駆動伝達面4101bと係合可能な係合可能位置にある。
そのまま回転を続けると、図17(a)に示すように、3つの本体駆動伝達面4101bが3つの係合部4073と係合する。これにより、駆動伝達部材4101Rとカップリング部材4028が一体的にR2方向(正回転の方向)へ回転し、現像ローラ217やトナー供給ローラ220を回転させることができる。このように、駆動伝達部材4101Rとカップリング部材4028が正回転している間に、記録材に画像の形成を行うことができる。
また、図17(b)に示すように、本体駆動軸4101の本体駆動伝達面4101bは駆動伝達中に係合部4073に食い込むよう、本体駆動軸4101の径方向に対して傾斜している。この本体駆動伝達面4101bの傾斜によって、円周方向に関して駆動伝達部材4101Rが正回転する方向と反対方向(R1方向)にえぐれたアンダーカット形状部UCが駆動伝達溝4101aに形成されている。同様にカップリング部材4028の駆動力受け面4073aは、本体駆動伝達面4101bと平行になるようにカップリング部材4028の半径方向に対して傾斜し、アンダーカット形状部を形成している。このようなアンダーカット形状部UCを設けることで、本体駆動軸4101からカップリング部材4028へ駆動力が伝達された際、互いが喰い付く方向に力が働く。このため、カップリング部材4028の係合部4073が駆動伝達部材4101Rから外れないようになっている。アンダーカット形状部USのえぐれ量は、本体駆動軸4101の円周方向の角度で示すと角度γ1となる。
[カートリッジ再挿入時のカップリング部材の本体駆動軸への係合過程]
次に図8、図17、図18、及び図19を用いて、現像カートリッジ204の駆動を行った後、ユーザーが現像カートリッジ204を一度装置本体1Aから取り外し、同じ現像カートリッジ204を再び画像形成装置本体1A内に挿入する場合について説明する。図18は本体駆動軸4101の軸線方向から見た、カップリング部材4028と駆動伝達部材4101Rとの関係を示す図である。図18(a)は駆動伝達部材4101Rでカップリング部材4028を駆動した後で駆動を停止した状態を示す。図18(b)は、一度現像カートリッジ204を装置本体1Aから引き抜き、再度装置本体1A内に挿入した状態を示す。図18(c)は、図18(b)の状態から駆動伝達部材4101Rを駆動させた後の状態を示す。
図18(a)に示すように、駆動伝達部材4101Rでカップリング部材4028を駆動した後で駆動を停止すると、カップリング部材4028の全ての係合部4073は駆動伝達部材4101Rの本体駆動伝達面4101bと係合した状態のままである。この時、駆動伝達部材4101Rと出力部材4101qの関係も図17(c)に示した状態のままであり、壁EW2に凸部EPが当接している。ここから、ユーザが現像カートリッジ204を装置本体1Aから抜き出し、駆動伝達部材4101Rとカップリング部材4028の係合を解除する。すると、バネ部材4103の復元力によって駆動伝達部材4101Rが出力部材4101qに対してR2方向に角度β1(所定量)だけ回転させられる。このため、図8(c)に示すように壁EW1が凸部EPに突き当たって駆動伝達部材4101Rの回転が停止した状態となる。バネ部材4103の復元力によって駆動伝達部材4101Rが回転するのは、駆動伝達部材4101Rにカップリング部材4028を介して掛かっていた現像ローラ217やトナー供給ローラ220の負荷が無くなるからである。
次に、ユーザが再び同じ現像カートリッジ204を装置本体1Aに挿入して、現像カートリッジ204を装置本体1Aに位置決めした場合について説明する。再び装置本体1Aに同じ現像カートリッジ204が挿入される場合、カップリング部材4028の回転位相は、装置本体1Aから抜き出される直前の位相とほとんど変わっていないことが多い。これは、現像ローラ217やトナー供給ローラ220の負荷があるため、ユーザが意図的にカップリング部材4028を回転させることでもない限り、カップリング部材4028は現像カートリッジ204内で回転しないからである。従って、再び装置本体1Aに同じ現像カートリッジ204を挿入して位置決めすると、図18(b)に示す状態となる。つまり、3つの係合部4073の全てがいずれの駆動伝達溝4101aとも異なる位置に配置される。この状態は上述した図23の状態と同じである。このため、不図示のモータによって再び出力部材4101qをR2方向に角度θ1回転することで、上述した過程を経て、図18(c)に示すように、駆動伝達部材4101Rに3つの係合部4073の全てが係合する。これにより、カップリング部材4028へ駆動力を伝達することがきる。
<比較例>
ここで、駆動伝達部材4101Rと出力部材4101qとの間にバネ部材4103が設けられていない場合を比較例として説明する。比較例の構成において、駆動伝達部材4101Rでカップリング部材4028を駆動した後にユーザが現像カートリッジ204を装置本体1Aから抜き出し、駆動伝達部材4101Rとカップリング部材4028の係合を解除した場合について説明する。この場合、バネ部材4103が設けられていないので、カップリング部材4028の係合を解除した後に駆動伝達部材4101Rは出力部材4101qに対して回転しない。従って、ユーザが再び同じ現像カートリッジ204を装置本体1Aに挿入して、現像カートリッジ204を装置本体1Aに位置決めすると、図19に示す状態となる可能性がある。図19はカップリング部材4028と駆動伝達部材4101Rの不完全係合状態を示す図である。図19に示す状態では、3つの係合部4073のうちの一部の係合部4073のみが駆動伝達溝4101a内に進入して本体駆動伝達面4101bと係合している。これは3つの駆動力受け面4073aや3つの本体駆動伝達面4101bの位置公差が影響している。このような状態は、全ての係合部4073が本体駆動伝達面4101bと係合できていない不完全係合状態である。この状態で駆動伝達部材4101Rを回転させると、一部の係合部4073が本体駆動伝達面4101bと係合しているので、カップリング部材4028へ駆動力を伝達して回転させることは可能である。しかし、一部の係合部4073のみに駆動伝達の負荷が集中してかかるので、一部の係合部4073が破損してしまったり、駆動伝達のバランスが悪くなり、カップリング部材4028が偏芯してしまい、駆動伝達精度が悪化する恐れがある。
[本実施形態の作用]
一方で、本実施形態では、図18(a)に示す状態から、現像カートリッジ204を装置本体1Aから抜き出し、駆動伝達部材4101Rとカップリング部材4028の係合を解除する。この場合、バネ部材4103の復元力で駆動伝達部材4101Rが出力部材4101qに対してR2方向に角度β1(所定量)だけ回転した後、停止する。なお、R2方向とは、出力部材4101q、駆動伝達部材4101R、カップリング4028が画像形成中に回転する方向であり正回転の方向である。このため、ユーザが再び同じ現像カートリッジ204を装置本体1Aに挿入して位置決めしても、図18(b)に示すように、3つの係合部4073の全てがいずれの駆動伝達溝4101aとも異なる位置に配置される。つまり、いずれの本体駆動伝達面4101bも3つの係合部4073のいずれとも係合しない位置に配置されるので、図19に示す不完全係合状態になってしまう可能性を低減することができる。
ここで、壁EW1、EW2間を凸部EPが相対的に移動可能な角度である角度β1とアンダーカット形状部UCのえぐれ量(角度)γ1との関係は、角度β1>角度γ1
となっている。このような関係とすることで、いずれの本体駆動伝達面4101bも駆動力受け面4073aのいずれとも係合しない位置へ移動させることができる。換言すれば、カップリング部材4028との係合解除後に、駆動伝達部材4101Rを出力部材4101qに対してR2方向に角度β1回転させる。これにより、全ての本体駆動伝達面4101bを、後に係合する駆動力受け面4073a(対応する駆動力受け面4073a)よりもR2方向で上流側に配置させられる。ここで3つの本体駆動伝達面4101bをそれぞれ4101b(1)、4101b(2)、4101b(3)とすれば、本体駆動伝達面4101b(1)は駆動力受け面4073a(1)に後に係合する。同様に本体駆動伝達面4101b(2)、4101b(3)は駆動力受け面4073a(2)、4073a(3)にそれぞれ後に係合する。
本実施形態では、カップリング部材4028の駆動力受け面4073aを一方の係合部として駆動伝達部材4101Rの回転軸線を中心とする径方向に移動可能とし、他方の係合部である駆動伝達部材4101Rの本体駆動伝達面4101bと係合可能とした。しかし、カップリング部材4028と駆動伝達部材4101Rの駆動伝達のための係合構成はこの限りではない。例えば、駆動伝達部材4101Rとカップリング部材4028の係合するための形状を互い逆にしてもよい。つまり、駆動伝達部材4101Rに係合部4073のような径方向に移動可能な本体駆動力伝達面、カップリング部材4028に駆動伝達溝4101aのような溝を形成し、そこに駆動力受け面を設けた構成としても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、図19に示す不完全係合状態になってしまう可能性を低減することができる。
<第2実施形態>
次に図20〜図22を用いて本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一部品、ならびに同一機能を有する部品については同じ符号を示し、その説明を省略する。
図20はカップリング部材4028の分解斜視図である。カップリング部材4028はシリンダ部材4070と調芯部材4033を組み合わせて2体で構成している。しかし、材質や成形方法の選択によっては2体である必要はなく、1体化してもよいし、3体以上の部材を組み合わせて構成してもよい。調芯部材4033は駆動伝達軸に対するカップリング部材4028の位置を決めるための位置決め部材であり、またシリンダ部材4070から駆動力が伝達される被伝達部材でもある。シリンダ部材4070は、内部にスライド部材4104及び圧縮バネ4105が内部に組み込まれており、圧縮バネ4105によってスライド部材4104がシリンダ部材の回転中心の方向に向かって付勢されている。また、スライド部材4104はシリンダ部材4070の周方向に均等な間隔で3カ所配置されている。本実施形態においては、スライド部材を周方向に3カ所配置したが、2カ所もしくは4カ所以上であってもよい。
図21(a)はカップリング部材4028が本体駆動軸4101から駆動を伝達された後の状態を示した図である。本体駆動軸4101が駆動を始めると、カップリング部材4028は駆動伝達部材4101Rから駆動伝達力を受け、R2方向に回転する。図21(b)に示すように、本体駆動軸4101の本体駆動伝達面4101bと、カップリング部材4028の駆動力受け面4073aにはそれぞれ、第1実施形態と同様にえぐれ量γ2のアンダーカット形状部UCが設けられている。このため、駆動力が伝達された際にお互いが喰い付く方向に力が働くようにし、スライド部材4104が駆動伝達部材4101Rから外れないようにしてある。
図22(a)はカップリング部材4028が駆動伝達された直後を示した図である。図22(b)は、一度現像カートリッジを引き抜き、再度本体内に挿入した直後の図である。また、図22(c)は、図22(b)の状態からカップリング部材4028に駆動をかけた直後の状態を示した図である。カップリング部材4028が駆動伝達された直後の状態(図22(a))から、現像カートリッジを本体内から引き抜くと、第1実施形態と同様に、駆動伝達部材4101Rは回転方向の付勢力を受け、R2方向に角度βだけ回転する。この状態において、現像カートリッジを本体内に挿入すると、スライド部材4104と駆動伝達溝4101aの位相が合わないため、スライド部材4104が径方向外側に退避する(図18(b))。
ここで、角度β1とアンダーカット形状部UCのえぐれ量(角度)γ2との関係は、
角度β2>角度γ2
となるような関係に設定し、現像カートリッジ204を再度挿入した際に、必ず3つのスライド部材4104が円筒部4101fに乗り上がり、スライド部材4104が径方向外側に退避するような構成としている。更にこの状態から駆動伝達部材4101Rを駆動すると、駆動伝達部材4101RはR2方向に回転を始める。駆動伝達部材4101Rが約角度θ2だけ回転したところで、回転方向1つ下流側の駆動伝達溝4101aとスライド部材4104が係合し、カップリング部材4028に駆動が伝達される。
このような第2実施形態の構成であっても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
1 画像形成装置
1A 装置本体
204 現像カートリッジ
4028 カップリング部材
4070 シリンダ部材
4101 本体駆動軸
4101a 駆動伝達溝
4101b 本体駆動伝達面
4101p 中間体
4101q 出力部材
4101r 駆動伝達部材
4103 バネ部材
4300 駆動ユニット

Claims (7)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
    装置本体と、
    前記装置本体に装着された前記カートリッジが有する駆動力受け部材と係合し駆動力を伝達する駆動力伝達部材と、
    前記駆動力伝達部材へ駆動力を伝達する出力部材と、
    前記出力部材と前記駆動力伝達部材の間に配置された弾性部材と、
    を有し、
    前記駆動力伝達部材は複数の第1係合部を備え、前記複数の第1係合部が前記駆動力受け部材が備える複数の第2係合部とそれぞれ係合した状態で前記駆動力伝達部材が正回転すると前記駆動力受け部材が正回転し、前記駆動力受け部材を正回転させている間に記録材に画像形成を実行し、
    前記複数の第1係合部と前記複数の第2係合部のうち一方の複数の係合部は、それぞれ前記駆動力伝達部材の回転軸線を中心とする径方向に少なくとも移動し、他方の複数の係合部と係合可能な係合可能位置と係合しない非係合位置との間を移動可能であり、
    前記駆動力伝達部材が前記駆動力受け部材と係合して駆動力を伝達した後、前記駆動力伝達部材と前記駆動力受け部材との係合が解除されると、前記弾性部材の付勢力によって前記駆動力伝達部材が前記出力部材に対して所定量の正回転をした後に停止することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記駆動力伝達部材が前記駆動力受け部材と係合して駆動力を伝達した後、前記駆動力伝達部材と前記駆動力受け部材との係合が解除されると、前記弾性部材の付勢力によって前記駆動力伝達部材が前記出力部材に対して前記所定量の正回転をすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記駆動力伝達部材は複数の溝部を備え、前記複数の第1係合部は前記複数の溝部をそれぞれ形成する面の一部であり、前記第2係合部は、前記複数の溝部のうちのいずれかに進入した前記係合可能位置と前記複数の溝部の外にある前記非係合位置との間を移動可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の溝部には前記駆動伝達部材の回転軸線方向から見て前記駆動力伝達部材が正回転する方向と反対方向にえぐれたアンダーカット形状部が形成され、前記アンダーカット形状部を形成する面に前記複数の第1係合部が設けられており、前記アンダーカット形状部のえぐれ量を前記駆動力伝達部材の回転軸線を中心とする角度γとし、前記駆動力伝達部材が前記所定量の正回転をする角度をβとすると、角度βは角度γよりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記出力部材は、前記駆動力伝達部材に当接し駆動力を伝達する伝達部と、前記駆動力伝達部材に当接し前記駆動力伝達部材の回転を停止させる停止部と、を備え、
    前記駆動力伝達部材から前記駆動力受け部材へ駆動力を伝達している間に前記伝達部は前記駆動力伝達部材に当接し、
    前記弾性部材の付勢力によって前記駆動力伝達部材が前記出力部材に対して前記所定量の正回転した後、前記停止部に当接して前記駆動力伝達部材の回転が停止することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記カートリッジが前記装置本体に装着され、且つ前記駆動力伝達部材が前記駆動力受け部材と係合していない状態から前記出力部材を正回転させると、前記駆動力伝達部材に対して前記出力部材が正回転した後、前記駆動力伝達部材と前記出力部材が一体的に正回転することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記カートリッジは、感光体に現像剤を付着させる現像剤担持体を備え、
    前記駆動力伝達部材が前記駆動力受け部材へ駆動力を伝達することで、前記現像剤担持体を回転させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2017189096A 2017-09-28 2017-09-28 画像形成装置 Active JP7034651B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189096A JP7034651B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 画像形成装置
US16/140,126 US10571858B2 (en) 2017-09-28 2018-09-24 Image forming apparatus and configuration of cartridge unit
EP18196661.5A EP3462247B1 (en) 2017-09-28 2018-09-25 Image forming apparatus
KR1020180116648A KR102306777B1 (ko) 2017-09-28 2018-09-28 화상 형성 장치
CN201811137974.9A CN109581847B (zh) 2017-09-28 2018-09-28 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189096A JP7034651B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019066557A true JP2019066557A (ja) 2019-04-25
JP7034651B2 JP7034651B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=63683801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017189096A Active JP7034651B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10571858B2 (ja)
EP (1) EP3462247B1 (ja)
JP (1) JP7034651B2 (ja)
KR (1) KR102306777B1 (ja)
CN (1) CN109581847B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7313962B2 (ja) * 2019-08-07 2023-07-25 キヤノン株式会社 駆動装置および画像形成装置
JP7282633B2 (ja) * 2019-08-20 2023-05-29 キヤノン株式会社 駆動装置及び画像形成装置、並びに駆動装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426864A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Canon Inc 画像形成装置
JPH0527765U (ja) * 1991-09-13 1993-04-09 株式会社リコー 画像形成装置の現像ユニツト駆動装置
US20060034637A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2017142473A (ja) * 2015-02-27 2017-08-17 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジ
JP2017161904A (ja) * 2016-03-04 2017-09-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2711334B2 (ja) * 1988-02-19 1998-02-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3054242B2 (ja) * 1991-07-25 2000-06-19 ローランド株式会社 自動伴奏装置
JP3839932B2 (ja) * 1996-09-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
US7236722B2 (en) * 2005-08-25 2007-06-26 Lexmark International, Inc. Helically splined drive member for an image forming device
JP2008145877A (ja) 2006-12-12 2008-06-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の駆動装置
KR101667927B1 (ko) 2009-05-29 2016-10-20 삼성전자 주식회사 화상형성장치 및 그 동력전달유닛
JP5729965B2 (ja) * 2010-10-08 2015-06-03 株式会社エンプラス はすば歯車
JP5791691B2 (ja) 2013-12-11 2015-10-07 キヤノン株式会社 駆動伝達機構及びそれを備えた画像形成装置
JPWO2016110994A1 (ja) * 2015-01-09 2017-10-19 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及びそれを備える画像形成装置
JP2016148783A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 三菱化学株式会社 軸部材、端部部材、感光体ドラムユニット、現像ローラユニット、プロセスカートリッジ
JP6398956B2 (ja) 2015-11-26 2018-10-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達機構及びそれを備えた画像形成装置
JP6755674B2 (ja) * 2016-02-26 2020-09-16 キヤノン株式会社 駆動装置及び画像形成装置
AU2017271569B2 (en) * 2016-05-27 2020-05-14 Zhuhai Un-Tern Imaging Products Co., Ltd Driving force reception assembly and processing box using assembly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426864A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Canon Inc 画像形成装置
JPH0527765U (ja) * 1991-09-13 1993-04-09 株式会社リコー 画像形成装置の現像ユニツト駆動装置
US20060034637A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2017142473A (ja) * 2015-02-27 2017-08-17 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジ
JP2017161904A (ja) * 2016-03-04 2017-09-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190037187A (ko) 2019-04-05
US10571858B2 (en) 2020-02-25
KR102306777B1 (ko) 2021-09-28
EP3462247B1 (en) 2021-05-05
US20190094796A1 (en) 2019-03-28
JP7034651B2 (ja) 2022-03-14
CN109581847B (zh) 2021-08-03
EP3462247A1 (en) 2019-04-03
CN109581847A (zh) 2019-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366791B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US11733636B2 (en) Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus and coupling member
WO2018037575A1 (ja) ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置およびカップリング部材
US11392079B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP2008170944A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2011048399A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2019066557A (ja) 画像形成装置
EP3361322B1 (en) Image forming apparatus
JP7200341B2 (ja) ドラムユニット、カートリッジ、および電子写真画像形成装置
JP6942508B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7034651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151