JP2019066512A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019066512A
JP2019066512A JP2017188337A JP2017188337A JP2019066512A JP 2019066512 A JP2019066512 A JP 2019066512A JP 2017188337 A JP2017188337 A JP 2017188337A JP 2017188337 A JP2017188337 A JP 2017188337A JP 2019066512 A JP2019066512 A JP 2019066512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
display device
area
organic insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017188337A
Other languages
English (en)
Inventor
啓央 三木
Yoshio Miki
啓央 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017188337A priority Critical patent/JP2019066512A/ja
Priority to US16/132,826 priority patent/US10644094B2/en
Publication of JP2019066512A publication Critical patent/JP2019066512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/02Flexible displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示装置の性能を向上させる。【解決手段】表示装置DSP1は、表示領域と、表示領域の周辺にある周辺領域と、可撓性を備える基板10と、周辺領域にある端子群と、端子群に接続され、端子群から第1方向に伸び、かつ第1方向と交差する第2方向に配列される複数の接続配線WR1と、周辺領域にある無機絶縁膜31と、周辺領域にある有機絶縁膜32と、を有する。周辺領域は、基板10の厚さ方向に湾曲する周辺領域(第1周辺領域)PF1を有する。周辺領域PF1は、複数の接続配線WR1のそれぞれと重畳する領域(第1領域)RS1と、複数の接続配線WR1と重畳しない領域(第2領域)RS2と、を有する。領域RS1と領域RS2とは、第2方向に配列される。領域RS1には、無機絶縁膜31および有機絶縁膜32があり、領域RS2には、無機絶縁膜31が無く、有機絶縁膜32がある。【選択図】図6

Description

本発明は、表示装置に関し、例えば、可撓性の基板の湾曲した部分にある複数の配線を備えた表示装置に適用して有効な技術に関する。
表示装置を構成する基板に、可撓性を有する基板を用いる技術がある(特開2015−2177号公報(特許文献1)参照)。
特開2015−2177号公報
表示装置の基板に形成された回路は、基板に形成された複数の接続配線を介して外部の回路と電気的に接続される。基板の湾曲した領域に複数の接続配線が設けられている場合、基板が曲げられることにより生じる応力に起因して、接続配線の下地の無機絶縁膜にクラックが生じる場合がある。また、隣り合う接続配線の間の領域において、無機絶縁膜、および、無機絶縁膜を覆う有機絶縁膜を除去し、基板を露出させた場合、接続配線の保護力が低下する恐れがある。
本発明の目的は、表示装置の性能を向上させる技術を提供することにある。
本発明の一態様である表示装置は、表示領域と、前記表示領域の周辺にある周辺領域と、可撓性を備える基板と、前記周辺領域にある端子群と、前記端子群に接続され、前記端子群から第1方向に伸び、かつ前記第1方向と交差する第2方向に配列される複数の接続配線と、前記周辺領域にある無機絶縁膜と、前記周辺領域にある有機絶縁膜と、を有する。前記周辺領域は、前記基板の厚さ方向に湾曲する第1周辺領域を有する。前記第1周辺領域は、前記複数の接続配線のそれぞれと重畳する第1領域と、前記複数の接続配線と重畳しない第2領域と、を有する。前記第1領域と前記第2領域とは、前記第2方向に配列される。前記第1領域には、前記無機絶縁膜および前記有機絶縁膜があり、前記第2領域には、前記無機絶縁膜が無く、前記有機絶縁膜がある。
実施の形態の表示装置の一例を示す平面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 図1に示す表示装置における一つの画素周辺の回路構成例を示す回路図である。 図1の表示領域の一部分の拡大断面図である。 図1に示す周辺領域のうち、湾曲した部分の拡大平面図である。 図5のA−A線に沿った拡大断面図である。 図6に対する検討例を示す拡大断面図である。 図6に対する他の検討例を示す拡大断面図である。 図8に示す表示装置の周辺領域にカバーフィルムを張り付けた状態を示す拡大断面図である。 図6に示す表示装置の周辺領域にカバーフィルムを張り付けた状態を示す拡大断面図である。 図1に対する変形例である表示装置の周辺領域の拡大断面図である。 図5に対する変形例である拡大平面図である。 図12のA−A線に沿った拡大断面図である。 図12に対する変形例である表示装置の周辺領域の拡大平面図である。 図14のA−A線に沿った拡大断面図である。 図5に対する他の変形例である表示装置の周辺領域の拡大平面図である。 図16のA−A線の沿った拡大断面図である。 図5に対する他の変形例である表示装置の拡大平面図である。 図18のA−A線に沿った拡大断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一または関連する符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
また、以下の実施の形態では、表示装置の例として、表示画像を形成する電気光学層に、有機発光素子を備えた有機EL(electroluminescence)表示装置を取り上げて説明する。有機EL表示装置では、OLED(organic light emitting diode)と呼ばれる発光素子を電気的に制御することにより、表示画像を形成する。ただし、以下で説明する技術は、有機EL表示装置の他、種々の変形例に適用できる。例えば、上記した電気光学層は、有機発光素子の他、液晶層、無機発光素子層、MEMSシャッター(Micro Electro Mechanical Systems)あるいは、電気泳動素子層など、電気的なエネルギーを印加することにより、光学特性が変化する素子を含んだ層であれば良い。
<表示装置の構成>
まず、表示装置の構成について説明する。図1は、本実施の形態の表示装置の一例を示す平面図である。図1では、平面視における表示領域DAと周辺領域PFAの境界を二点鎖線で示している。また、図1では、表示装置DSP1が備える回路の回路ブロックや配線の一部を実線で模式的に示している。図2は、図1のA−A線に沿った断面図である。図2は断面図であるが、見易さのため、有機発光層LDL、接続配線WR1、端子TM1、および配線板FWB1を除き、ハッチングは省略されている。また、図3は、図1に示す表示装置における一つの画素周辺の回路構成例を示す回路図である。また、図4は、図1の表示領域の一部分の拡大断面図である。
図1に示すように、本実施の形態の表示装置DSP1は、外部から供給される入力信号に応じて画像が形成される表示領域DAを有する。また、表示装置DSP1は、平面視において、表示領域DAの周囲を囲むように設けられた周辺領域(非表示領域、額縁領域)PFAを有する。なお、図1に示す表示装置DSP1の表示領域DAは四角形であるが、表示領域が多角形や円形など、四角形以外の形状であってもよい。表示領域DAは、表示面を視た平面視において、表示装置DSP1が画像を表示する有効領域である。
表示領域DAには、複数の画素PXが配列されている。複数の画素PXは、X方向およびX方向に交差するY方向に沿って、行列状に配列されている。表示領域DAには、X方向に沿って延びる複数の走査線(ゲート線)GL、およびY方向に沿って延びる複数の映像信号線(ソース線)SLがある。図1に示す例では、複数の走査線GLは、Y方向に配列され、複数の映像信号線SLはX方向に配列される。また、表示領域DAには、画素PXに電源電位を供給する電源線PLがある。なお、走査線GL、映像信号線SL、および電源線PLの数やレイアウトには、図1に示す例の他、種々の変形例がある。例えば、電源線PLは、表示領域DAの複数の画素PXのそれぞれに対して、共通の電位を供給する。このため、電源線PLは、走査線GLや映像信号線SLより幅広で、例えば、複数の画素PXと重畳していても良い。
表示領域DAの周辺にある周辺領域PFAには、ゲート駆動回路(走査線駆動回路)GDなどの回路がある。表示装置DSP1は、ゲート駆動回路GDの他、例えば、ゲートバッファ回路やスイッチング回路など、複数の回路を備えている場合もある。図1では、代表的にゲート駆動回路GDを模式的に示している。ゲート駆動回路GDは、複数の走査線GLのそれぞれに接続され、走査線GLに走査信号を伝送する。図1に示す例ではゲート駆動回路GDは、X方向において、表示領域DAの両隣にある。また、表示装置DSP1の周辺領域PFAには、表示領域DA内の回路に接続される複数の接続配線WR1などがある。接続配線WR1には、ゲート駆動回路GDに接続される接続配線、映像信号線SLに接続される接続配線、および電源線PLに接続される接続配線が含まれる。
表示装置DSP1は、基板10を有している。基板10は、可撓性を備える基板(可撓性基板)である。図2に示すように、基板10は湾曲する部分を有している。言い換えれば、周辺領域PFAには、湾曲している周辺領域(第1周辺領域)PF1を有している。基板10に可撓性を付与するため、例えば、基板10は、ポリイミドやポリアミド、ポリカルボナート、あるいは、ポリエステルなどのポリマーを含む樹脂材料(有機材料)から成る。また、基板10は、有機発光層LDLと対向する前面(主面、面)10f、および前面10fの反対側の背面(主面、面)10bを有する。基板10の前面10f側には、有機発光素子LD1(図4参照)を構成する有機発光層LDLがある。有機発光層LDLは、保護膜としての絶縁膜20に覆われている。有機発光層LDLは、基板10と絶縁膜20との間に挟まれ、外部からの汚染から保護される。絶縁膜20は単層構造でもよいし、多層構造でもよい。例えば、絶縁膜20は、無機膜と有機膜との積層構造とすることができる。一例を挙げれば、絶縁膜20は、互いに対向する窒化珪素(SiN)膜の間にアクリル膜が挟まれた積層構造を例示できる。
また、図2に示す例では、表示装置DSP1は、光学素子OD1を有する。光学素子OD1は、表示装置DSP1の表示面側、言い換えれば、有機発光層LDLに対して基板10の反対側にある。光学素子OD1は、例えば、偏光板を含んでおり、必要に応じて位相差板を含んでいてもよい。また、光学素子OD1は、カラーフィルタを含んでいても良い。また、図2に示す例では、絶縁膜20上に光学素子OD1が貼り付けられた構造になっている。ただし、変形例として、基板10と対向する位置に図示しない対向基板が配置され、光学素子OD1はその対向基板に貼り付けられていても良い。
また、接続配線WR1は、基板10の前面10f上に形成される。接続配線WR1の一部分は、周辺領域PFAのうち、湾曲する周辺領域PF1に配置される。また、図2に示すように、基板10の前面10f上には、端子群TMGがある。端子群TMGを構成する端子TM1は、異方導電膜ACF1などの導電部材を介して配線板FWB1と電気的に接続されている。また、配線板FWB1は、回路基板CB1に接続されている。
図1に示す複数の画素PXのそれぞれは、図3に示すように、有機発光素子LD1と、画素選択スイッチSW1として機能するトランジスタTr1と、有機発光素子LD1を駆動する電源電位を供給する駆動スイッチSW2として機能するトランジスタTr2と、を備える。また、図4に示す例では、画素PXは、トランジスタTr1のドレイン電極とトランジスタTr2のゲート電極との間に接続される容量素子CS1を備える。
画素PXを駆動する駆動回路には、走査線GLに接続されるゲート駆動回路GD、映像信号線SLに接続される映像信号駆動回路SD、および電源線PLに接続される電源回路VC1などが含まれる。
ゲート駆動回路GDは、制御回路部CNTから伝送されたタイミング信号に応じて走査線GLを選択する。選択された走査線GLには、走査線GLに接続されるトランジスタTr1(言い換えれば画素選択スイッチSW1)のゲートをオンさせる電圧が印加される。
映像信号駆動回路SDには、制御回路部CNTから映像信号が入力される。映像信号駆動回路SDは、映像信号に基づいて映像信号線SLに電圧を出力する。トランジスタTr1がオンになっている画素PXでは、映像信号線SLを介して入力された電圧がトランジスタTr1に接続される容量素子CS1に書き込まれる。言い換えれば、トランジスタTr1がオンになっている画素PXでは、映像信号駆動回路SDから供給された電圧に応じた電荷が容量素子CS1に蓄積される。
電源回路VC1は、電源線PLを介して容量素子CS1の一方の電極に接続されている。また、電源回路VC1は、電源線PLを介して駆動スイッチSW2であるトランジスタTr2の電極のうち、ゲートではない一つの電極(例えばドレイン電極)に接続されている。トランジスタTr1がオンになると、容量素子CS1に上記した電圧が書き込まれるとともに、トランジスタTr2に対してトランジスタTr2のゲートをオンするための電圧が供給される。トランジスタTr2のゲートをオンになると、トランジスタTr2に接続される有機発光素子LD1には、容量素子CS1に書き込まれた電圧に応じた電流が流れる。
有機発光素子LD1の陽極(アノード)は、トランジスタTr2の電極(例えばソース電極)に接続され、有機発光素子LD1の陰極(カソード)は、例えば接地されている(言い換えれば、グランドに接続されている)。有機発光素子LD1に電流が流れると、電流値に応じて有機発光素子LD1が発光する。このため、複数の画素PXのそれぞれに供給される電圧、および電圧が供給されるタイミングを制御することにより、有機発光素子LD1の発光現象を制御し、画像を形成することが出来る。
図3に示すゲート駆動回路GDは、図1に示すように基板10にある。また、映像信号駆動回路SD、電源回路VC1、および制御回路部CNTのそれぞれは、図2に示す配線板FWB1または回路基板CB1のいずれかにある。ただし、図3に示す各種の回路が形成される場所には種々の変形例がある。例えば、基板10上に図示しないドライバチップが搭載され、映像信号駆動回路SD、電源回路VC1、および制御回路部CNTの一部または全部がこのドライバチップにあっても良い。
図3に示す画素PXを構成する回路部品は、例えば図4に示すように基板10上に形成されている。表示装置DSP1は、表示領域DAにおいて、基板10の前面10f上にある絶縁膜11を有する。絶縁膜11は、TFTを含む各種回路の下地層であって、例えば、窒化珪素(SiN)や酸化珪素(SiO)などの無機絶縁材料からなる。
また、下地層である絶縁膜11上には、TFTであるトランジスタTr2が形成されている。図4では、トランジスタTr2を例示的に示している。以下では、トランジスタTr2の構成例について説明する。ただし、図3に示すトランジスタTr1は、図4に示すトランジスタTr2と同層に形成され、同様な構造になっている。トランジスタTr2は、チャネル領域、ソース領域、およびドレイン領域を構成する半導体領域OSCを備える。半導体領域OSCは、例えばポリシリコンから成り、絶縁膜11上に形成されている。半導体領域OSCのうち、ソース領域およびドレイン領域には、トランジスタTr2のソース電極SEまたはドレイン電極DEに接続される導体パターンCDPが形成されている。導体パターンCDPは、例えばスパッタ法により形成される。
半導体領域OSCは、ゲート絶縁膜である絶縁膜12に覆われる。絶縁膜12は、例えば酸化珪素から成り、一例として、化学蒸着(chemical vapor deposition:CVD)により半導体領域OSC、および導体パターンCDP上に堆積される。また、絶縁膜12上には、ゲート電極GEが形成されている。ゲート電極GEは、半導体領域OSCのチャネル領域と重畳する位置に形成されている。言い換えれば、半導体領域OSCのチャネル領域とは、ゲート絶縁膜である絶縁膜12を介して互いに対向する。ゲート電極GEはスパッタ法等で形成した金属膜をパターニングすることにより形成される。また、図示は省略したが、ゲート電極GEと同層には、図1に示す複数の走査線GLが形成される。複数の走査線GLのそれぞれは、図1に示すX方向に延びるように形成される。
ゲート電極GEおよび絶縁膜12は、絶縁膜13に覆われる。絶縁膜13は例えば、窒化珪素、酸化珪素、あるいはこれらの積層膜から成る。絶縁膜13は例えばCVD法により形成される。絶縁膜13上には、金属膜であるソース電極SEおよびドレイン電極DEがある。絶縁膜12および絶縁膜13には、絶縁膜12、13を厚さ方向に貫通するコンタクトホールが形成され、ソース電極SEはコンタクトホールを介してソース領域上の導体パターンCDPに接続されている。また、ドレイン電極DEはコンタクトホールを介してドレイン領域上の導体パターンCDPに接続されている。ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、例えばスパッタ法により形成される。また、ソース電極SEおよびドレイン電極DEと同層には、図1に示す複数の映像信号線SLが形成される。複数の映像信号線SLのそれぞれは、図1に示すY方向に延びるように形成される。
ソース電極SE,ドレイン電極DE,および絶縁膜13は、絶縁膜14に覆われる。絶縁膜14は例えば、窒化珪素、酸化珪素、あるいはこれらの積層膜から成る。絶縁膜14は例えばCVD法により形成される。絶縁膜14上には、配線WR2が形成される。配線WR2は、例えばスパッタ法等により形成された金属膜をパターニングすることにより得られる。配線WR2は、例えば、図1に示す電源線PLとして利用できる。また、配線WR2は、図1に示す走査線GL、映像信号線SLの一部分として利用できる。絶縁膜14上の配線層に走査線GLや映像信号線SLを設けることにより、これらの信号配線を多層構造にすることができる。この場合、配線レイアウトの自由度が向上する。
また、絶縁膜14上には、平坦化膜(絶縁膜)15が形成されている。平坦化膜15は、例えばアクリル樹脂等の有機材料から成る。平坦化膜15は、基板10の前面10fと対向する背面15bと、背面15bの反対側にある前面15fとを有する。前面15fは、背面15bより平坦である。陽極(アノード、下部電極)LDA、陰極(カソード、上部電極)LDK、および有機発光層LDLを備える有機発光素子LD1は、平坦化膜15の前面15f上に形成されている。
有機発光素子LD1は、基板10側から順に積層される陽極LDA、有機発光層LDL、および陰極LDKを有する。図4に示す有機発光層LDLには、例えば、正孔輸送層、発光層、電子輸送層等を含む、複数の有機材料層の積層膜になっている。また、陽極LDA、有機発光層LDL、および陰極LDKは、絶縁膜20に覆われ、封止されている。絶縁膜20は絶縁膜20と基板10との間に配置される部材を保護する保護膜である。表示装置DSP1は、有機発光層LDLで発生した光を基板10の反対側、言い換えれば絶縁膜20側から取り出す、トップエミッション型の有機EL表示装置である。
陽極LDAは、平坦化膜15および絶縁膜14を厚さ方向に貫通するように形成されたコンタクタ(導体柱)を介してトランジスタTr2のソース電極SEと電気的に接続されている。陽極LDAは、例えば、インジウム錫複合酸化物(indium tin oxide:ITO)などの透明電極材料より成る。ITO膜はAr+O混合ガスを用いた反応性スパッタ法により成膜することができる。また、陽極LDAは他の透明電極材料、例えばインジウム亜鉛複合酸化物(indium zinc oxide:IZO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化アルミニウム複合酸化物を使用して形成することもできる。なお、表示装置DSP1は、トップエミッション型の表示装置である。この場合、下部電極である陽極LDAの下層に、透明電極材料より反射率の高い、例えばアルミニウムや銀などの材料から成る反射層があっても良い。
また、陽極LDAは、図1に示す複数の画素PXのそれぞれを独立して動作させることができるように形成されている。このため、複数の画素PXのそれぞれには、隣の陽極LDAと分離された陽極LDAが形成されている。平坦化膜15の前面15f上において、隣り合う陽極LDAの間には、バンク部材16が形成されている。バンク部材16は、画素PX(図3参照)の有効領域を区画する部材であって、例えば、遮光性の無機材料から成る。
また、陰極LDKには接地電位が供給される。接地電位は、例えば図4の配線WR2と同層に形成された基準電位線(図示は省略)により供給される。図1に示す複数の画素PXのそれぞれは、陰極LDKを有するが、陰極LDKには共通の電位が供給される。このため、陰極LDKは、複数の画素PXと重畳するように形成されている。陰極LDKは、陽極LDAと同様に、ITOやIZOなどの透明電極材料により形成される。
<周辺領域の配線構造>
次に、図1に示す周辺領域PFAのうち、湾曲した部分に形成された接続配線の構造について説明する。図5は、図1に示す周辺領域のうち、湾曲した部分の拡大平面図である。図6は、図5のA−A線に沿った拡大断面図である。図5では、図6に示す有機絶縁膜32に覆われる接続配線WR1の輪郭を点線で示している。また、図7および図8のそれぞれは、図6に対する検討例を示す拡大断面図である。
図5に示すように、複数の接続配線WR1のそれぞれは、周辺領域PF1において、Y方向に延在し、かつ、X方向に配列されている。図5に示す例の場合、複数の接続配線WR1のそれぞれの幅W1(延在方向と交差するX方向の長さ)は例えば、3μm程度である。また、隣り合う接続配線WR1の離間距離P1は、幅W1の3倍以上である。
図6に示すように、複数の接続配線WR1のそれぞれは、無機絶縁膜31上に形成されている。無機絶縁膜31は、図4を用いて説明した絶縁膜11、12、13および14のいずれか一つ以上と同一の絶縁膜である。無機絶縁膜31は、絶縁膜11、12、13および14の一つ以上と同層に形成されている。無機絶縁膜31は、図1に示す表示領域DAまで伸び、表示領域DAにおいて、図4に示す絶縁膜11、12、13および14の一つ以上の絶縁膜を構成している。また、接続配線WR1は、図4に示すソース電極SE,ドレイン電極DE、または配線WR2と同層に形成されている。接続配線WR1は、例えばスパッタ法により無機絶縁膜31上に形成された金属膜をパターニングすることにより形成されている。接続配線WR1は、有機絶縁膜である基板10上に直接形成されるよりも、無機絶縁膜31上に形成されている方が好ましい。例えば、基板10は有機材料により形成されているので、線膨張係数が大きく、収縮し易い。このため、基板10上に直接的に接続配線WR1が形成されている場合、接続配線WR1と基板10との界面が剥離する場合がある。
一方、本実施の形態のように、接続配線WR1と基板10との間に、基板10より線膨張係数が小さい無機絶縁膜31が介在する場合、無機絶縁膜31により基板10の収縮を抑制できる。また、例えば、無機絶縁膜31は、有機材料から成る基板10と比較して、水分の侵入を抑制できる。このため、接続配線WR1と基板10との間に無機絶縁膜31が介在する場合、接続配線WR1への水分の侵入を抑制できる。なお、接続配線WR1と基板10との間にある絶縁膜は、ガスや水分侵入を抑制できるのであれば有機絶縁膜であっても良い。有機絶縁膜の種類としてはアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂が挙げられる。
また、無機絶縁膜31および接続配線WR1は、有機絶縁膜32により覆われている。有機絶縁膜32は、図4を用いて説明した平坦化膜15と同一の絶縁膜である。有機絶縁膜32は、平坦化膜15と同層に形成されている。有機絶縁膜32は、図1に示す表示領域DAまで伸び、表示領域DAにおいて、図4に示す平坦化膜15を構成している。有機絶縁膜32は、接続配線WR1の酸化や腐食を抑制する保護膜として機能する。
ところで、基板10と接続配線WR1との間に無機絶縁膜31が配置され、かつ、接続配線WR1が有機絶縁膜32に覆われる構成としては、図6に示す表示装置DSP1の他、図7に示す表示装置DSP2や図8に示す表示装置DSP3のような構成が考えられる。例えば、図7に示す表示装置DSP2の場合、基板10の前面10f上において、全面に亘って無機絶縁膜31が形成されている点で、図6に示す表示装置DSP1と相違する。
表示装置DSP2のように、基板10の前面10f上の全面が無機絶縁膜31に覆われている場合、無機絶縁膜31にクラックなどの損傷が発生し易い。無機絶縁膜31は、基板10よりも剛性が高い。このため、図2に示すように湾曲している周辺領域PF1において、基板10上に大面積の無機絶縁膜31が配置されている場合、無機絶縁膜31の一部に応力が集中してクラックが発生し易い。また、無機絶縁膜31の一部でクラックが発生すると、クラックが進展する場合がある。特に端子群が形成される周辺領域PF1は、湾曲面となっている場合がある。この場合は特にクラックなどの損傷が発生し易い。例えば、図1に示す周辺領域PF1で生じたクラックが表示領域DA内まで進展した場合、表示装置DSP2の信頼性が低下する原因になる。
上記した無機絶縁膜31のクラックを抑制するためには、無機絶縁膜31の面積を小さくして、無機絶縁膜31に加わる応力を低減することが好ましい。例えば、図8に示す表示装置DSP3のような構造が考えられる。表示装置DSP3の場合、接続配線WR1が形成されていない領域において、部分的に無機絶縁膜31および有機絶縁膜32が取り除かれている。言い換えれば、表示装置DSP3の場合、基板10の前面10fが無機絶縁膜31および有機絶縁膜32から露出している。表示装置DSP3の場合、無機絶縁膜31がパターニングされ、隣り合う接続配線WR1の間には、無機絶縁膜31が形成されていない領域RS2がある。このような構造の場合、無機絶縁膜31に印加される応力を低減することができるので、無機絶縁膜31のクラックを抑制できる。図8に示す構造は、図7に示す表示装置DSP2のように無機絶縁膜31、複数の接続配線WR1、および有機絶縁膜32を積層した後、図8に示す領域RS2の無機絶縁膜31および有機絶縁膜32を、例えばエッチングで除去することにより得られる。
ところが、本願発明者の検討によれば、表示装置DSP3の場合、表示装置DSP2の構造では生じなかった新たな課題が生じることが判った。すなわち、表示装置DSP3の場合、基板10の前面10fが露出する領域RS2と、接続配線WR1と重畳する領域RS1と、の高低差GP2が大きくなる。図6〜図8に示す例の場合、無機絶縁膜31の厚さは、0.6μm程度、接続配線WR1の厚さは0.4μm程度、有機絶縁膜32の厚さ(例えば、図6の領域RS2における基板10から有機絶縁膜32の前面32fまでの距離)は2μm程度である。したがって、有機絶縁膜32の前面32fと、基板10の前面10fとの高低差GP2は、3μm程度である。基板10の厚さは例えば10μm程度なので、上記した高低差GP2は、基板10の厚さの1/4以上である。また、図6の領域RS2における有機絶縁膜32の厚さは、領域RS1における無機絶縁膜31の厚さと接続配線WR1の厚さとの合計値の3倍以下(上記した例では2倍程度)である。
周辺領域PF1において、図8に示す表示装置DSP3のように大きな凹凸がある場合、例えば以下のような課題がある。すなわち、表示装置DSP1、DSP2、およびDSP3の製造工程には、基板10上に各部材を形成した後、基板10上に形成された部材を保護するため、図9や図10に示すカバーフィルムCVFを張り付ける場合がある。図9は、図8に示す表示装置の周辺領域にカバーフィルムを張り付けた状態を示す拡大断面図である。図10は、図6に示す表示装置の周辺領域にカバーフィルムを張り付けた状態を示す拡大断面図である。
例えば、表示装置の製造工程に、組立工程と基板カット工程とが含まれる場合、組立工程と基板カット工程との間にカット前の基板を搬送する搬送工程が含まれる。この搬送工程において、組立済みの各部材を異物による汚染や損傷から保護するため、図9や図10に示すように、基板10の前面10fの上方にカバーフィルムCVFを張り付けることが好ましい。カバーフィルムCVFは、保護フィルムとして機能する。
カバーフィルムCVFは、基材層CVF1と、基材層CVF1の少なくとも一方の面に設けられた粘着層CVF2とを有する樹脂膜である。最終製品に粘着層CVF2の残渣が残ることを回避するため、粘着層CVF2には図6に示す有機絶縁膜32との剥離性が良い材料が用いられる。ここで、図9に示す表示装置DSP3の場合、有機絶縁膜32の前面32fと基板10の前面10fとの高低差GP2(図8参照)が大きく、端子群が形成される周辺領域PF1の面積は小さいので、領域RS2では、基板10の前面10fとカバーフィルムCVFの粘着層CVF2とが接触しにくい。例えば、カバーフィルムCVFは、有機絶縁膜32の前面32fのみに接着される可能性が高い。この場合、カバーフィルムCVFと有機絶縁膜32との接着面積が小さいので、カバーフィルムCVFが剥離する原因になる。周辺領域PF1においてカバーフィルムCVFが剥離すると、基板10上の部材を十分に保護できない場合がある。また、カバーフィルムCVFが剥離して位置ずれすることにより、例えばカバーフィルムCVFに覆われていない部分が製造工程中で損傷してしまう、アライメントマークなど、カバーフィルムCVFから露出させるべき部分を覆ってしまう等の製造工程上の不具合の原因になる。
図6に示すように、本実施の形態の表示装置DSP1の周辺領域PF1は、接続配線MR1と重畳する領域(第1領域)RS1と、接続配線MR1と重畳しない領域(第2領域)RS2と、を有する。領域RS1および領域RS2は、X方向に配列されている。また、領域RS1には、無機絶縁膜31および有機絶縁膜32があり、領域RS2には、無機絶縁膜31が無く、有機絶縁膜32がある。言い換えれば、表示装置DSP1は、領域RS2では無機絶縁膜31は除去されているが、有機絶縁膜32は除去されない。このような構造を形成する場合、無機絶縁膜31を形成した後(または接続配線WR1を形成した後)、かつ、有機絶縁膜32を形成する前に、無機絶縁膜31の一部をエッチング等により除去する。その後、有機絶縁膜32を形成することにより上記構造が得られる。有機絶縁膜32は一般的に表面を平坦にする機能を有しているが、有機絶縁膜の材料が過剰でなければ、図6のように僅かな凹みを作ることも出来る。また、有機絶縁膜32の露光量を部分的に調整をすることでも凹みを作ることが出来る。
なお、図5および図6では、接続配線WR1と重畳する領域のみを領域RS1と定義し、隣り合う領域RS1の間で、かつ、無機絶縁膜31と重畳しない領域を領域RS2と定義している。表示装置DSP1の場合、平面視において、無機絶縁膜31が形成された領域の方が、接続配線WR1が形成された領域の範囲より広いので、領域RS1と領域RS2との間には、無機絶縁膜31と重畳し、かつ、接続配線WR1と重畳しない領域がある。ただし、変形例としては、領域RS1と領域RS2とが隣接する場合もある。また、領域RS1およびRS2の定義は無機絶縁膜31を基準として定義しても良い。すなわち、無機絶縁膜31と重畳する領域を領域RS1と定義し、無機絶縁膜31と重畳しない領域を領域RS2と定義しても良い。この場合、領域RS1と領域RS2とは隣接する。領域RS1および領域RS2の定義は、以下で説明する各種の変形例についても同様である。
表示装置DSP1の場合、隣り合う領域RS1の間に無機絶縁膜31が無い領域RS2があるので、周辺領域PF1における無機絶縁膜31の面積を低減することができる。この結果、無機絶縁膜31のクラックを低減することができる。領域RS1にある有機絶縁膜32は、無機絶縁膜31より柔らかく、剛性が低い。このため、図6に示すように、複数の接続配線WR1を覆うように有機絶縁膜32が配置されていたとしても、有機絶縁膜32には、クラックが生じない。また、有機絶縁膜32ではクラックが生じないので、有機絶縁膜32が図1に示す周辺領域PF1から表示領域DAまで連なっていても、クラックの進展は生じない。
また、表示装置DSP1の場合、領域RS2には有機絶縁膜32が有り、基板10の前面10fが露出していない。この場合、図8に示す表示装置DSP3と比較して、領域RS2における有機絶縁膜32の前面32fと、領域RS1における有機絶縁膜32の前面32fとの高低差GP1(図6参照)を小さくすることができる。このため、図10に示すように、表示装置DSP1の周辺領域PF1にカバーフィルムCVFを張り付けた場合、カバーフィルムCVFの粘着層CVF2が領域RS1および領域RS2の両方に接着し易い。つまり、図10に示す表示装置DSP1の場合、図9に示す表示装置DSP3と比較して、カバーフィルムCVFの剥離を抑制し易い。
図6に示す表示装置DSP1の場合、有機絶縁膜32の前面32fには、基板10上に有る部材の形状に倣って、段差を有している。言い換えれば、領域RS2における有機絶縁膜32の前面32fと、領域RS1における有機絶縁膜32の前面32fとの高低差GP1の値はゼロではない。図10に示すカバーフィルムCVFの接着し易さを考慮すると、高低差GP1の値は小さい方が好ましい。高低差GP1の値は、基板10の厚さの1/4以下が好ましい。また、基板10の前面10fから領域RS2における有機絶縁膜32の前面32fまでの距離は、前面10fから領域RS1における有機絶縁膜32の前面32fまでの距離に対して、1/3以上であることが好ましい。また、有機絶縁膜32の膜厚を薄くする場合、図6に示すような段差は生じる。基板10の前面10fから領域RS2における有機絶縁膜32の前面32fまでの距離は、前面10fから領域RS1における有機絶縁膜32の前面32fまでの距離に対して、2/3以下である。
また、図6に示す構造の場合、高低差GP1の値は、領域RSに配置される有機絶縁膜32以外の部材の厚さの合計値以下である。図6に示す例では、無機絶縁膜31の厚さは、0.6μm程度、接続配線WR1の厚さは0.4μm程度である。この場合、高低差GP1の値は、1.0μm以下である。また、有機絶縁膜32の厚さが厚くなる程、前面32fを平坦化し易い。例えば、図6に示す例では、有機絶縁膜32の厚さは、2μm程度であり、高低差GP1の値は、無機絶縁膜31の厚さより小さく、0.6μm以下である。また、有機絶縁膜32の厚さをさらに厚くすることにより、高低差GP1の値を例えばゼロにすることもできる。
また、図11に示す表示装置DSP4のように、有機絶縁膜32がパターニングされ、隣り合う有機絶縁膜32の間に、別の有機絶縁膜33が配置されていても良い。図11は、図1に対する変形例である表示装置の周辺領域の拡大断面図である。表示装置DSP4は、領域RS2に領域RS1にある有機絶縁膜32が無く、かつ、有機絶縁膜32とは異なる有機絶縁膜33がある点で、図6に示す表示装置DSP1と相違する。有機絶縁膜33は、有機絶縁膜32より段差埋め込み特性が高い樹脂、例えば、硬化前における原料樹脂の粘性が有機絶縁膜32の原料樹脂より低い材料をから成る。これにより、隣り合う有機絶縁膜32の間に有機絶縁膜33が埋め込まれる。また、図11に示す例では、有機絶縁膜32の前面32fは、有機絶縁膜33で覆われている。言い換えれば、表示装置DSP4の場合、周辺領域にある有機絶縁膜は、領域RS1にある有機絶縁膜(第1有機絶縁膜)32と、領域RS2にある有機絶縁膜(第2有機絶縁膜)33とを含んでいる。領域RS2には、有機絶縁膜32が無く、領域RS1では、有機絶縁膜32が有機絶縁膜33に覆われている。有機絶縁膜33は、上記したように段差埋め込み特性が高い樹脂から成るので、有機絶縁膜33の前面33fは、平坦度が高い平面にすることができる。
表示装置DSP4のように、有機絶縁膜32が平坦度の高い前面33fを有する有機絶縁膜33に覆われている場合、水分等に対するバリア性が低下する領域がないため、接続配線の信頼性が向上する。なお、表示装置DSP4の場合、有機絶縁膜33は、有機絶縁膜32、および無機絶縁膜31を一括してパターニングした後で形成される。この場合、図6に示す表示装置DSP1の製造工程と比較すると、表示装置DSP4の製造工程では、有機絶縁膜33を形成する工程が追加されている。このため、製造工程の数を低減する観点からは、図6に示す表示装置DSP1の方が好ましい。
また、図12および図13に示す表示装置DSP5のように、領域RS1において、有機絶縁膜32の前面32fが凹凸を有することにより、カバーフィルムCVF(図10参照)との接着面積を増大させても良い。図12は、図5に対する変形例である拡大平面図である。図13は、図12のA−A線に沿った拡大断面図である。
表示装置DSP5の場合、有機絶縁膜32が領域RS1においてY方向に沿って延びる溝(窪み)32T1を有している点で図5および図6に示す表示装置DSP1と相違する。表示装置DSP5の構造は、以下のように表現することもできる。すなわち、領域RS1は、領域(第1A領域)RS1Aと領域(第1B領域)RS1Bとを有している。図13に示すように、領域RS1Aにおける有機絶縁膜32の厚さTH1は、領域RS1Bにおける有機絶縁膜32の厚さTH2より薄い。領域RS1Aおよび領域RS1Bのそれぞれは、図12に示すY方向に延びている。
表示装置DSP5の溝32T1は、例えば、無機絶縁膜31および接続配線WR1を覆う有機絶縁膜32を形成した後、有機絶縁膜32の領域RS1の一部分をエッチングで除去することにより形成される。このように意図的に形成される溝32T1の溝深さは容易に制御可能である。
表示装置DSP5のように、領域RS1に有機絶縁膜32の厚さが薄い領域RS1Aを設けることで、領域RS1の剛性が低下してより容易に領域RS1を湾曲させることが出来る。また、領域RS1における有機絶縁膜32の前面32fの表面積が増える。このため、領域RS1におけるカバーフィルムCVF(図10参照)と有機絶縁膜32との接着面積を増大させることができる。例えば仮に、表示装置DSP5の領域RS2において、有機絶縁膜32とカバーフィルムCVF(図9参照)とが接着していない場合でも、図9に示す表示装置DSP3と比較すると、カバーフィルムCVFの剥離を抑制できる。
また、表示装置DSP5は、一つの領域RS1に複数の領域RS1Bを有し、領域RS1Aは、複数の領域RS1Bの間に挟まれている。言い換えれば、有機絶縁膜32は、溝32T1の両隣に突出部を有している。表示装置DSP5のように、溝32T1の両隣に突出部が配置されている場合、一つの領域RS1に一つの突出部が設けられている場合と比較して、領域RS1における前面32fの表面積をさらに増大させることができる。
表示装置DSP5の場合、図13に示す領域RS1Aおよび領域RS1Bのそれぞれは、接続配線WR1の延在方向(表示装置DSP5の場合は図12に示すY方向)に延在する。ただし、上記のように、エッチング等の方法により有機絶縁膜32の一部分を除去することにより溝を形成する場合、溝の延在方向やレイアウトには種々の変形例がある。例えば、図14および図15に示す表示装置DSP6のように接続配線WR1の延在方向に沿って複数の溝32T2と複数の突出部32B1とを交互に配列しても良い。図14は、図12に対する変形例である表示装置の周辺領域の拡大平面図である。図15は、図14のA−A線に沿った拡大断面図である。
表示装置DSP6の場合、複数の接続配線WR1のそれぞれの延在方向(図14および図15に示すY方向)に沿って複数の領域RS1Aと複数の領域RS1Bとが交互に配列される。言い換えれば、表示装置DSP6の有機絶縁膜32には、接続配線WR1の延在方向に沿って複数の溝32T2と複数の突出部32B1とが交互に配列されている。表示装置DSP6の場合にも、領域RS1における有機絶縁膜32の前面32fの表面積を図8に示す表示装置DSP3と比較して増大させることができる。
また、表示装置DSP6の場合、図14に示すように、複数の領域RS1Aは、複数の接続配線WR1のそれぞれの延在方向(図14ではY方向)と交差する方向(図14ではX方向)に伸び、領域RS2に連なっている。言い換えれば、複数の溝32T2は、複数の接続配線WR1のそれぞれの延在方向(図14ではY方向)と交差する方向(図14ではX方向)に伸び、領域RS2に連なっている。表示装置DSP6の周辺領域PF1に、図10に示すカバーフィルムCVFを貼りつけた場合、溝32T2が領域RS2に連なっているので、溝32T2内に空気が滞留し難い。このため、カバーフィルムCVFの粘着層CVF2(図10参照)は、溝32T2の内面に接着し易い。
図5に示す表示装置DSP1、図12に示す表示装置DSP5、あるいは図14に示す表示装置DSP6では、接続配線WR1がY方向に沿って直線的に延びている実施態様について説明した。ただし、接続配線WR1の延在方向には種々の変形例がある。接続配線WR1の変形例として、図16および図17に示す表示装置DSP7が例示できる。図16は、図5に対する他の変形例である表示装置の周辺領域の拡大平面図である。図17は、図16のA−A線の沿った拡大断面図である。
図16および図17に示す表示装置DSP7は、複数の接続配線WR1のそれぞれが、Y方向に沿ってジグザグに延びている点で図5に示す表示装置DSP1と相違する。言い換えれば、表示装置DSP7の複数の接続配線WR1のそれぞれは、Y方向に沿って蛇行するように延びている。この場合、接続配線WR1と重畳する領域である領域RS1は、接続配線WR1と同様にY方向に沿ってジグザグに(言い換えれば蛇行するように)延びている。また、複数の接続配線WR1は等間隔で配置されている。複数の領域RS1の間に位置し、接続配線WR1と重畳しない領域RS2も、領域RS1と同様にY方向に沿ってジグザグに(言い換えれば蛇行するように)延びている。周辺領域PF1が湾曲している場合、蛇行していると接続配線WR1に掛かる応力が低下し、接続配線WR1の断線を抑制できる。
表示装置DSP7の場合、領域RS1がジグザグに延びているので、図5に示す表示装置DSP1と比較すると、領域RS1における有機絶縁膜32の前面32fの面積が大きい。また、接続配線WR1が蛇行している場合、表示装置DSP1と同数の接続配線WR1を配置するためには、隣り合う接続配線WR1間の離間距離P1は図5に示す例として狭くなる。図16に示す例の場合、複数の接続配線WR1のそれぞれの幅W1は例えば、3μm程度である。また、隣り合う接続配線WR1の離間距離P1は、例えば8.5μm程度である。このように、複数の接続配線WR1が狭ピッチで配置されている場合、図10に示すカバーフィルムCVFと有機絶縁膜32の前面32fとの接着面積を大きくすることができる。
また、表示装置DSP7の場合、接続配線WR1がジグザグに延びているので、接続配線WR1と基板10の間に介在する無機絶縁膜31も接続配線WR1と同様にY方向に沿ってジグザグに(言い換えれば蛇行するように)延びている。このため、無機絶縁膜31の平面積は、図6に示す表示装置DSP1の無機絶縁膜31の面積より大きい。また、図16に示す離間距離P1の値が小さいので、図17に示すように、隣り合う無機絶縁膜31間の離間距離P2の値も小さい。例えば、図17に示す例では、離間距離P2は5μm程度である。表示装置DSP7の場合、無機絶縁膜31の面積が大きくなるので、無機絶縁膜31のクラックを抑制する観点から、領域RS2において、無機絶縁膜31が確実に除去されていることが好ましい。領域RS2において、無機絶縁膜31が除去されていれば、無機絶縁膜31の形状は、クラック防止の観点から有利な場合もある。すなわち、基板10が湾曲している周辺領域PF1において、無機絶縁膜31がY方向に沿ってジグザグに延びている場合、基板10の湾曲に伴って生じる応力が、様々な方向に分散し易い。このため、無機絶縁膜31の一部分に応力集中することを抑制できるので、無機絶縁膜31のクラックを抑制できる。
また、接続配線WR1の構造に係る別の変形例として、図18および図19に示す表示装置DSP8が例示できる。図18は、図5に対する他の変形例である表示装置の拡大平面図である。また、図19は、図18のA−A線に沿った拡大断面図である。図19では、開口部WRHおよび開口部31Hの範囲を明示するため、これらを二点鎖線で示している。
図18および図19に示す表示装置DSP8は、複数の接続配線WR1のそれぞれが、複数の開口部WRHを備えている点で、図5に示す表示装置DSP1と相違する。詳しくは、表示装置DSP8の複数の接続配線WR1のそれぞれは、複数の開口部WRHと、複数の開口部WRHのそれぞれを囲む配線部WRMと、を備えている。また、接続配線WR1と重畳する領域RS1は、領域RS1Cと領域RS1Dとを有する。図19に示すように、領域RS1Cは、配線部WRMおよび無機絶縁膜31と重畳する。また、領域RS1Dは、開口部WRHと重畳し、かつ、配線部WRMおよび無機絶縁膜31と重畳しない。言い換えれば、無機絶縁膜31は、接続配線WR1の配線部WRMと基板10との間に有り、接続配線WR1の開口部WRHと基板10との間には、無機絶縁膜31が無い、開口部31H(図19参照)がある。
なお、上記の表現では、接続配線WR1に設けられた複数の開口部WRHと重畳する領域RS1Dを領域RS1の一部と見做し、隣り合う領域RS1の間にあり、無機絶縁膜31と重畳しない領域RS2と領域RS1Dとは区別される。
図19に示すように表示装置DSP8の場合、隣り合う領域RS1の間の領域RS2には、無機絶縁膜31が無い。また、表示装置DSP8の場合、基板10が湾曲する周辺領域PF1において、無機絶縁膜31に複数の開口部31Hを設けることにより、パターニングされた無機絶縁膜31に印加される応力は分散される。このため、周辺領域PF1に曲げ応力が印加された場合でも無機絶縁膜31のクラックを抑制できる。
また、表示装置DSP8の場合、表示装置DSP1と同様に、領域RS2には、無機絶縁膜31が無く、かつ、有機絶縁膜32が有る。このため、領域RS2における有機絶縁膜32の前面32fと、領域RS1における有機絶縁膜32の前面32fとの高低差GP1を小さくすることができる。このため、図10に示すカバーフィルムCVFを表示装置DSP8の周辺領域PF1に貼り付ける場合に、カバーフィルムCVFと有機絶縁膜32との接着面積を広くすることができる。また、図19に示す例では、領域RS1Dには、無機絶縁膜31が無く、かつ、有機絶縁膜32がある。このため、領域RS2における有機絶縁膜32の前面32fと、領域RS1における有機絶縁膜32の前面32fとの高低差GP3を小さくすることができる。なお、高低差GP1と高低差GP3は、ほぼ同程度である。
また図示は省略するが、表示装置DSP8に対する変形例として、図19に示す領域RS1Dに有機絶縁膜32が無い表示装置も考えられる。接続配線WR1の開口部WRHの開口面積が大きい場合、複数の領域RS1Dのそれぞれの面積が大きくなるので、表示装置DSP8のように、領域RS1Dに有機絶縁膜32がある方が好ましい。しかし、接続配線WR1の開口部WRHの開口面積が小さい場合、複数の領域RS1Dの面積も小さくなるので、仮に、領域RS1Dにおいて、有機絶縁膜32とカバーフィルムCVF(図10参照)とが接着されなくても、他の部分で接着されていれば、剥離までは至らない場合もある。
<他の変形例>
上記の通り説明した技術は、既に説明した種々の変形例の他、さらに別の変形例に適用可能である。例えば上記では、基板10の湾曲した周辺領域PF1に複数の接続配線WR1が形成された表示装置の例として、有機EL表示装置を取り上げて説明したが、湾曲した周辺領域PF1に複数の接続配線WR1が形成された表示装置であれば、電気光学層の種類は限定されない。
また、上記した種々の変形例のうちの一部分または全部を、他の変形例の一部分または全部と組み合わせても良い。また、図8および図9を用いて説明した表示装置DSP3の場合、そのままではカバーフィルムCVFが剥離してしまうが、例えば、図12〜図15を用いて説明した変形例と組み合わせることにより、有機絶縁膜32とカバーフィルムCVFとの接着面積が向上するので剥離を抑制できる。また、表示装置DSP3の複数の接続配線WR1を図16や図18に示す形状にすることにより、有機絶縁膜32とカバーフィルムCVFとの接着面積が向上するので剥離を抑制できる。
表示装置DSP3の構造に、図12〜図15を用いて説明した変形例を組み合わせた構造を備えた表示装置は以下のように表現できる。
表示領域と、
前記表示領域の周辺にある周辺領域と、
可撓性を備える基板と、
前記周辺領域にある端子群と、
前記端子群に接続され、前記端子群から第1方向に伸び、かつ前記第1方向と交差する第2方向に配列される複数の接続配線と、
前記周辺領域にある無機絶縁膜と、
前記周辺領域にある有機絶縁膜と、
を有し、
前記周辺領域は、前記基板の厚さ方向に湾曲する第1周辺領域を有し、
前記第1周辺領域は、前記複数の接続配線のそれぞれと重畳する第1領域と、前記複数の接続配線と重畳しない第2領域と、を有し、
前記第1領域と前記第2領域とは、前記第2方向に配列され、
前記第1領域には、前記無機絶縁膜および前記有機絶縁膜があり、
前記第2領域には、前記無機絶縁膜が無く、
前記第1領域は、第1A領域と第1B領域とを有し、
前記第1A領域における前記有機絶縁膜の厚さは、前記第1B領域における前記有機絶縁膜の厚さより薄い、表示装置。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
本発明は、表示装置や表示装置が組み込まれた電子機器に利用可能である。
10 基板
10b,15b 背面(主面、面)
10f,15f,32f,33f 前面(主面、面)
11,12,13,14,20 絶縁膜
15 平坦化膜(絶縁膜)
16 バンク部材
31 無機絶縁膜
31H 開口部
32、33 有機絶縁膜
32B1 突出部
32T1,32T2 溝(窪み)
ACF1 異方導電膜
CB1 回路基板
CDP 導体パターン
CNT 制御回路部
CS1 容量素子
CVF カバーフィルム
CVF1 基材層
CVF2 粘着層
DA 表示領域
DE ドレイン電極
DSP1,DSP2,DSP3,DSP4,DSP5,DSP6,DSP7,DSP8 表示装置
FWB1 配線板
GD ゲート駆動回路(走査線駆動回路)
GE ゲート電極
GL 走査線(ゲート線)
GP1,GP2,GP3 高低差
LD1 有機発光素子
LDA 陽極(アノード、下部電極)
LDK 陰極(カソード、上部電極)
LDL 有機発光層
MR1 接続配線
OD1 光学素子
OSC 半導体領域
P1,P2 離間距離
PF1 周辺領域(第1周辺領域)
PFA 周辺領域(非表示領域、額縁領域)
PL 電源線
PX 画素
RS1 領域(第1領域)
RS1A 領域(第1A領域)
RS1B 領域(第1B領域)
RS1C 領域(第1C領域)
RS1D 領域(第1D領域)
RS2 領域(第2領域)
SD 映像信号駆動回路
SE ソース電極
SL 映像信号線(ソース線)
SW1 画素選択スイッチ
SW2 駆動スイッチ
TM1 端子
TMG 端子群
Tr1,Tr2 トランジスタ
VC1 電源回路
W1 幅
WHM 配線部
WR1 接続配線
WR2 配線
WRH 開口部
WRM 配線部

Claims (12)

  1. 表示領域と、
    前記表示領域の周辺にある周辺領域と、
    可撓性を備える基板と、
    前記周辺領域にある端子群と、
    前記端子群に接続され、前記端子群から第1方向に伸び、かつ前記第1方向と交差する第2方向に配列される複数の接続配線と、
    前記周辺領域にある無機絶縁膜と、
    前記周辺領域にある有機絶縁膜と、
    を有し、
    前記周辺領域は、前記基板の厚さ方向に湾曲する第1周辺領域を有し、
    前記第1周辺領域は、前記複数の接続配線のそれぞれと重畳する第1領域と、前記複数の接続配線と重畳しない第2領域と、を有し、
    前記第1領域と前記第2領域とは、前記第2方向に配列され、
    前記第1領域には、前記無機絶縁膜および前記有機絶縁膜があり、
    前記第2領域には、前記無機絶縁膜が無く、前記有機絶縁膜がある、表示装置。
  2. 前記複数の接続配線のそれぞれと前記基板との間には、前記無機絶縁膜が介在する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記周辺領域にある前記有機絶縁膜は、
    前記第1領域にある第1有機絶縁膜と、前記第2領域にある第2有機絶縁膜とを含み、
    前記第2領域には、前記第1有機絶縁膜が無く、
    前記第1領域では、前記第1有機絶縁膜が前記第2有機絶縁膜に覆われている、請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1領域は、第1A領域と第1B領域とを有し、
    前記第1A領域における前記有機絶縁膜の厚さは、前記第1B領域における前記有機絶縁膜の厚さより薄い、請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記第1領域は、複数の前記第1B領域を有し、
    前記第1A領域は、前記複数の第1B領域の間に挟まれている、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1A領域および前記複数の第1B領域は、前記複数の接続配線のそれぞれの延在方向に沿って延びる、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第1領域は、複数の前記第1A領域を有し、
    前記複数の接続配線のそれぞれの延在方向に沿って前記複数の第1A領域と前記複数の第1B領域とが交互に配列される、請求項5に記載の表示装置。
  8. 前記複数の第1A領域は、前記複数の接続配線のそれぞれの延在方向と交差する方向に伸び、前記第2領域に連なっている、請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記複数の接続配線のそれぞれは、複数の開口部と、前記複数の開口部のそれぞれを囲む配線部とを備え、
    前記第1領域は、第1C領域と第1D領域とを有し、
    前記第1C領域は、前記配線部および前記無機絶縁膜と重畳し、
    前記第1D領域は、前記開口部と重畳し、かつ、前記配線部および前記無機絶縁膜と重畳しない、請求項1〜8のいずれかに記載の表示装置。
  10. 前記第1D領域には、前記有機絶縁膜がある、請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記複数の接続配線のうち、隣り合う接続配線の離間距離は、前記複数の接続配線のそれぞれの幅の3倍以上である、請求項1〜8のいずれかに記載の表示装置。
  12. 前記第1領域における前記有機絶縁膜の厚さは、前記第1領域における前記無機絶縁膜の厚さと前記接続配線の厚さとの合計値の3倍以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の表示装置。
JP2017188337A 2017-09-28 2017-09-28 表示装置 Pending JP2019066512A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188337A JP2019066512A (ja) 2017-09-28 2017-09-28 表示装置
US16/132,826 US10644094B2 (en) 2017-09-28 2018-09-17 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188337A JP2019066512A (ja) 2017-09-28 2017-09-28 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019066512A true JP2019066512A (ja) 2019-04-25

Family

ID=65808269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188337A Pending JP2019066512A (ja) 2017-09-28 2017-09-28 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10644094B2 (ja)
JP (1) JP2019066512A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5331423B2 (ja) * 2008-09-22 2013-10-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9472507B2 (en) 2013-06-17 2016-10-18 Samsung Display Co., Ltd. Array substrate and organic light-emitting display including the same
KR102204976B1 (ko) * 2013-11-13 2021-01-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 제조 방법
JP6715105B2 (ja) * 2016-06-29 2020-07-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10644094B2 (en) 2020-05-05
US20190096980A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10707429B2 (en) Flexible display panel and flexible display apparatus
US9922909B2 (en) Display device
KR101695652B1 (ko) 유기발광표시장치와 그의 제조방법
KR20190048642A (ko) 디스플레이 장치
JP6715708B2 (ja) 表示装置
KR102489225B1 (ko) 표시장치와 그의 제조방법
CN107086232B (zh) 显示装置
KR20200039973A (ko) 스트레쳐블 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20200057502A (ko) 스트레쳐블 표시장치
JP2017151371A (ja) 表示装置
JP2018116236A (ja) 表示装置
TWI625855B (zh) Display device
US10268092B2 (en) Display device
KR102612737B1 (ko) 표시장치
JPWO2019225708A1 (ja) 表示装置用配線基板および表示装置、ならびに配線基板とその作製方法
KR102583815B1 (ko) 플렉서블 표시장치 및 이의 제조 방법
WO2018220683A1 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
WO2018179215A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、実装装置、コントローラ
WO2019167358A1 (ja) 表示装置
JP2019066512A (ja) 表示装置
JP2018077983A (ja) 表示装置
JP7246534B2 (ja) アレイ基板
KR20200025582A (ko) 표시장치
US20240122012A1 (en) Display device
US20240081114A1 (en) Display device