JP2019065869A - 抜け止め構造、定着装置および画像形成装置 - Google Patents

抜け止め構造、定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019065869A
JP2019065869A JP2017188206A JP2017188206A JP2019065869A JP 2019065869 A JP2019065869 A JP 2019065869A JP 2017188206 A JP2017188206 A JP 2017188206A JP 2017188206 A JP2017188206 A JP 2017188206A JP 2019065869 A JP2019065869 A JP 2019065869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
pair
fixing
retaining
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017188206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6926901B2 (ja
Inventor
貴文 中川
Takafumi Nakagawa
貴文 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017188206A priority Critical patent/JP6926901B2/ja
Priority to EP18192291.5A priority patent/EP3462245B1/en
Priority to US16/127,329 priority patent/US10394172B2/en
Priority to CN201811075288.3A priority patent/CN109581840B/zh
Publication of JP2019065869A publication Critical patent/JP2019065869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926901B2 publication Critical patent/JP6926901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/20Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/22Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material
    • F16B2/24Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material of metal
    • F16B2/241Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material of metal of sheet metal
    • F16B2/245Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material of metal of sheet metal external, i.e. with contracting action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/10Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts
    • F16B21/16Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with grooves or notches in the pin or shaft
    • F16B21/18Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with grooves or notches in the pin or shaft with circlips or like resilient retaining devices, i.e. resilient in the plane of the ring or the like; Details
    • F16B21/186Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with grooves or notches in the pin or shaft with circlips or like resilient retaining devices, i.e. resilient in the plane of the ring or the like; Details external, i.e. with contracting action
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

【課題】支持部材からの抜け止め部材の離脱を抑制することができ、且つ抜け止め部材の取り付け時に支持部材の外側の損傷を防止することができる抜け止め構造を提供する。【解決手段】抜け止め構造24は、軸方向に延びた中空の筒状に形成され、端部に切欠き部40を有し、軸周りに回転するキャップ32(定着ギア32A)を支持する支持部材33と、軸方向外側から支持部材33に差し込まれて固定され、支持部材33に支持されたキャップ32等の軸方向外側に向かう移動を規制する抜け止め部材38と、を備え、抜け止め部材38は、切欠き部40を除く支持部材33の外側を囲むように形成されている環状部50と、環状部50の両端部に連接され、弾性変形しながら切欠き部40から支持部材33の内側に進入して支持部材33に形成された一対の第1係合穴41に内側から嵌入する一対の第1係合部51と、を含んでいる。【選択図】図4

Description

本発明は、抜け止め構造、定着装置および画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、用紙等の媒体上にトナー像を定着させる定着装置を備えている。
特許文献1に記載の定着装置は、ハロゲンランプが内装され、軸心回りに回転可能な定着ローラーと、定着ローラーとの間にニップ部を形成し、軸心回りに回転可能な加圧ローラーと、を備えている。定着装置は、ニップ部に用紙を供給することで用紙上のトナー像に加熱による定着処理を施す。また、定着装置は、定着ローラーと同心で外側から嵌められる環状断熱部材と、環状断熱部材の外側に嵌められるベアリングと、環状断熱部材を抜け止めするC型止め輪と、を備えている。C型止め輪は、定着ローラーの外側から嵌められて定着ローラーの外周面に3点で支持されるようになっている。
特開2007−57644号公報
しかしながら、C型止め輪は、定着ローラーの外側から嵌められるため、定着ローラーの回転に伴って回転方向に力を受けて径が広げられることがあった。その結果、C型止め輪が定着ローラーから外れてしまうことがあった。また、C型止め輪は定着ローラーの外周面に擦れながら嵌め込まれるため、定着ローラーの外周面に傷を付けてしまうことがあった。
本発明は、上記課題を解決するために、支持部材からの抜け止め部材の離脱を抑制することができ、且つ抜け止め部材の取り付け時に支持部材の外側の損傷を防止することができる抜け止め構造、定着装置および画像形成装置を提供する。
上記した目的を達成するため、本発明の抜け止め構造は、軸方向に延びた中空の筒状に形成され、端部に切欠き部を有し、軸周りに回転する回転体を支持する支持部材と、軸方向外側から前記支持部材に差し込まれて固定され、前記支持部材に支持された前記回転体の軸方向外側に向かう移動を規制する抜け止め部材と、を備え、前記抜け止め部材は、前記切欠き部を除く前記支持部材の外側を囲むように形成されている環状部と、前記環状部の両端部に連接され、弾性変形しながら前記切欠き部から前記支持部材の内側に進入して前記支持部材に形成された複数の第1係合穴に内側から嵌入する複数の第1係合部と、を含んでいる。
この場合、前記抜け止め部材は、前記環状部の一部から内側に突き出すように形成され、前記支持部材に形成された第2係合穴に外側から嵌入する第2係合部を更に含んでいることが好ましい。
この場合、一対の前記第1係合部は、前記抜け止め部材の差込方向下流側から上流側に向かって互いに離れる方向に傾斜して形成された一対の誘導傾斜部を含み、一対の前記第1係合部は、一対の前記誘導傾斜部を前記支持部材の軸方向端部に接触させながら前記支持部材の内側に差し込まれることで弾性変形することが好ましい。
上記した目的を達成するため、本発明の定着装置は、軸周りに回転しながら媒体上のトナーを加熱する定着部材と、軸周りに回転しながら前記定着部材との間に加圧領域を形成し、前記加圧領域を通過する前記媒体上のトナーを加圧する加圧部材と、上記のいずれかに記載の抜け止め構造と、を備え、前記支持部材は、前記定着部材を軸方向に貫通した状態に設けられ、前記回転体は、前記定着部材の軸方向端部に取り付けられている。
上記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、上記の定着装置を備えている。
本発明によれば、支持部材からの抜け止め部材の離脱を抑制することができる。また、抜け止め部材の取り付け時に支持部材の外側の損傷を防止することができる。
本発明の一実施形態に係るプリンターの内部構造を模式的に示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置の内部を模式的に示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る抜け止め構造等の後部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る抜け止め構造等の後部を示す背面図である。 本発明の一実施形態に係る抜け止め構造の抜け止め部材を示す背面図である。 本発明の一実施形態に係る抜け止め構造の抜け止め部材を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る抜け止め構造の作用を説明する斜視図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る抜け止め構造の抜け止め部材を示す背面図である。 本発明の一実施形態の他の変形例に係る抜け止め構造の抜け止め部材を示す背面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、図1等において紙面手前側を正面とし、各図に示す「Fr」は「前」を示し、「Rr」は「後」を示し、「L」は「左」を示し、「R」は「右」を示し、「U」は「上」を示し、「D」は「下」を示している。
[プリンターの全体構成]
図1を参照して、画像形成装置の一例としてのプリンター1の全体の構成について説明する。図1はプリンター1の内部構造を模式的に示す正面図である。
プリンター1は、略直方体状の外観を構成する装置本体2を備えている。装置本体2の下側には、紙製のシートS(媒体)を収容する給紙カセット3が着脱可能に設けられている。装置本体2の上面には、排紙トレイ4が設けられている。なお、シートSは、紙製に限らず、樹脂製のシート等であってもよい。
また、プリンター1は、給紙装置5と、作像装置6と、定着装置7と、を装置本体2の内部に備えている。給紙装置5は、給紙カセット3から排紙トレイ4まで延びる搬送路8の上流端部に設けられている。定着装置7は搬送路8の下流側に設けられ、作像装置6は搬送路8において給紙装置5と定着装置7との間に設けられている。
作像装置6は、トナーコンテナ10と、ドラムユニット11と、光走査装置12と、を含んでいる。トナーコンテナ10は、例えば、黒色のトナー(現像剤)を収容している。ドラムユニット11は、感光体ドラム13と、帯電装置14と、現像装置15と、転写ローラー16と、を含んでいる。転写ローラー16は、下側から感光体ドラム13に接触して転写ニップを形成している。
プリンター1の制御装置(図示せず)は各装置を適宜制御し、以下のように画像形成処理を実行する。帯電装置14は、感光体ドラム13の表面を帯電させる。感光体ドラム13は、光走査装置12から出射された走査光を受け、静電潜像を担持する。現像装置15は、トナーコンテナ10から供給されたトナーを用いて感光体ドラム13上の静電潜像をトナー像に現像する。給紙装置5は、シートSを給紙カセット3から搬送路8に送り出す。転写ローラー16は、転写ニップを通過するシートSに感光体ドラム13上上のトナー像を転写する。定着装置7はトナー像をシートSに熱定着させる。その後、シートSは排紙トレイ4に排出される。
[定着装置]
次に、図2ないし図5を参照して、定着装置7について説明する。図2は定着装置7を示す断面図である。図3は定着装置7の内部を模式的に示す平面図である。図4は抜け止め構造24等の後部を示す斜視図である。図5は抜け止め構造24等の後部を示す背面図である。なお、本明細書において、「上流」および「下流」並びにこれらに類する用語は、シートSの搬送方向の「上流」および「下流」並びにこれらに類する概念を指す。
定着装置7は、短時間で設定温度に達するように、熱容量の小さな定着ベルト21を用いたベルト定着方式を採用している。図2および図3に示すように、定着装置7は、筐体20と、定着ベルト21と、加圧ローラー22と、発熱ユニット23と、抜け止め構造24と、を含んでいる。筐体20は、装置本体2に支持されている(図1参照)。定着ベルト21および加圧ローラー22は、筐体20の内部に設けられている。発熱ユニット23は、定着ベルト21を加熱する機能を有している。抜け止め構造24は、定着ベルト21の前後方向(軸方向)の移動を規制する機能を有している。
<筐体>
図2および図3に示すように、筐体20は、前後方向に長い略直方体状に形成されている。図2に示すように、筐体20の内部には、シートSが通過する搬送路8の一部が形成されている。筐体20の左右両面には、筐体20内の搬送路8に通じる開口が形成されている。筐体20の右面側の開口には、定着ベルト21と加圧ローラー22との接触部分(加圧領域N)にシートSを導くための進入ガイド30が設けられている。筐体20の左面側の開口には、シートSを下流側に送り出すための搬送ローラー対31が設けられている。
<定着ベルト>
図2および図3に示すように、定着部材の一例としての定着ベルト21は、無端状のベルトであって、前後方向に長い略円筒状に形成されている。定着ベルト21は、例えば、耐熱性および弾性を有する合成樹脂等で形成されている。
図3ないし図5に示すように、定着ベルト21の前後両端部には、回転体の一例としての一対のキャップ32が取り付けられている。各キャップ32は、定着ベルト21の外径よりも大きな外径を有する略円環状に形成されている。各キャップ32は、定着ベルト21の内周面に滑る状態に接触する形状保持部(図示せず)を有している。形状保持部が定着ベルト21の内周面を支持することで、定着ベルト21が略円筒形状に維持されることになる。
また、各キャップ32の軸方向外面には、定着ギア32Aが一体に形成されている。定着ギア32Aは、いわゆる平歯車であって、キャップ32と同一軸心上に設けられている。本実施形態では、後方のキャップ32の定着ギア32Aには、中間ギア(図示せず)を介して駆動モーターMが接続されている(図3参照)。なお、駆動モーターMは、搬送ローラー対31の何れか一方のローラーにもギア列等を介して接続されている。
図2、図4および図5に示すように、定着ベルト21の内部には、支持部材33と、押圧パッド36と、が設けられている。支持部材33は、支持板金34と、その上面に固定された摺動部材35と、を含んでいる。押圧パッド36は、支持板金34の下面に固定されている(図2参照)。
支持板金34は、例えば、鉄やアルミ合金等の金属によって前後方向(軸方向)に延びた中空の略角筒状に形成されている。支持板金34は、正面から見て左右方向に長い略長方形状の断面を有している。支持板金34は、定着ベルト21および一対のキャップ32を前後方向に貫通し、筐体20の前後両側壁に固定されている(図3参照)。
図4および図5に示すように、摺動部材35は、例えば、耐熱性を有する合成樹脂等によって略円弧状断面を有する板状に形成されている。摺動部材35は、小径部35Aと、小径部35Aよりも大径に形成された大径部35Bと、小径部35Aと大径部35Bとを連接させた傾斜面部35Cと、を含んでいる。小径部35Aは大径部35Bよりも軸方向外側に配置され、傾斜面部35Cは小径部35Aと大径部35Bとの間に設けられている。傾斜面部35Cは、小径部35Aから大径部35Bに向かって上方に傾斜している。摺動部材35(小径部35Aおよび大径部35B)の上面(表面)は、キャップ32(定着ギア32A)の内周面に沿って湾曲している。キャップ32の内周面が大径部35Bの表面に滑る状態に接触することで、定着ベルト21は、キャップ32を介して軸周りに回転するように支持部材33の外側に支持される。
図2に示すように、押圧パッド36は、例えば、耐熱性を有する合成樹脂製で前後方向に長い略直方体状に形成されている。押圧パッド36は、加圧ローラー22に押された定着ベルト21を受け止める機能を有している。
<加圧ローラー>
図2および図3に示すように、加圧部材の一例としての加圧ローラー22は、前後方向に長い略円筒状に形成されている。加圧ローラー22は、金属製の芯金22Aと、その外周面に積層されたシリコンスポンジ等の弾性層22Bと、を含んでいる。
図3に示すように、加圧ローラー22(芯金22A)の前後両端部は、一対の可動フレーム37(フレーム)に回転可能に支持されている。各可動フレーム37は、上下方向に揺動する状態で筐体20に支持されている。各可動フレーム37には、バネや偏心カム等を含む圧力変更機構(図示せず)が接続されている。圧力変更機構が各可動フレーム37を上方(定着ベルト21側)に回動させると、加圧ローラー22は定着ベルト21に押し付けられて定着ベルト21との間に加圧領域Nを形成する。一方、圧力変更機構が各可動フレーム37を下方(定着ベルト21から離す方向)に回動させると、加圧ローラー22は定着ベルト21への押し付けを解除される。なお、加圧領域Nとは、圧力が0Paである上流側の位置から最大圧力となる位置を経由して再び圧力が0Paとなる下流側の位置までの領域を指している。
<発熱ユニット>
図2に示すように、発熱ユニット23は、隙間を挟んで定着ベルト21の上方に配置されている。発熱ユニット23は、ユニットケース23Aと、IHコイル23Bと、を含んでいる。ユニットケース23Aは、定着ベルト21の上側外面に沿うように前後方向に長い略半円筒状に形成されている。IHコイル23Bは、ユニットケース23Aの内部に設けられている。IHコイル23Bに高周波電流を流すことで磁界が発生し、定着ベルト21の上側が加熱される。なお、筐体20には、定着ベルト21の表面温度を検知するための温度センサー(図示せず)が設けられている。なお、本実施形態では、熱源として発熱ユニット23が定着ベルト21の外側に配置されていたが、これに代えて、定着ベルト21の内部にハロゲンヒーターやカーボンヒーター等を配置されてもよい。
<抜け止め構造>
図3ないし図5に示すように、抜け止め構造24は、上記した支持部材33と、一対の抜け止め部材38と、を備えている。支持部材33は、定着ベルト21を前後方向(軸方向)に貫通した状態に設けられている。一対の抜け止め部材38は、支持部材33の前後両側に取り付けられている。なお、支持部材33の前後両側の構造は、略同一形状であるため、以下、支持部材33の後側の構造について説明する。また、これと同様の理由に基づいて、後方の抜け止め部材38について説明する。
(支持部材)
図4および図5に示すように、支持部材33の支持板金34は、軸方向両端部に切欠き部40を有している。切欠き部40は、支持板金34の下壁を後端から前方に向かって切り込まれて略長方形状に形成されている。また、支持板金34の後側には、一対の第1係合穴41が形成されている。各第1係合穴41は、支持板金34の後端から僅かに前方に離れた位置で厚み方向に貫通した穴である。一対の第1係合穴41は、支持板金34の左右両側壁と下壁とが成す一対の角部に沿って前後方向に長い略長方形状に形成されている。
図4に示すように、支持部材33の摺動部材35には、1つの第2係合穴42が形成されている。第2係合穴42は、摺動部材35の大径部35Bの頂部(最上部)付近に形成された窪みである。第2係合穴42は、左右方向に長い略長方形状に形成されている。
(抜け止め部材)
次に、図4、図5、図6Aおよび図6Bを参照して、抜け止め部材38について詳細に説明する。図6Aは抜け止め部材38を示す背面図である。図6Bは抜け止め部材38を示す平面図である。
図4および図5に示すように、抜け止め部材38は、後方(軸方向外側)から支持部材33に差し込まれて固定される部材である。抜け止め部材38は、弾性を有する金属によって形成されている。抜け止め部材38は、環状部50と、一対の第1係合部51と、第2係合部52と、を含んでいる。
図5、図6Aおよび図6Bに示すように、環状部50は、切欠き部40を除く支持部材33の外側を囲むように形成されている。つまり、環状部50は、下部を開放した略C字状に形成されている。
一対の第1係合部51は、環状部50の両端部に連接されている。一対の第1係合部51は、環状部50の両端部から環状部50の曲率中心(上方)に向かってUターンするように折り曲げられて互いに離れる方向に延びた状態に形成されている。一対の第1係合部51は、背面(正面)から見て左右対称に形成されている。詳細には、一対の第1係合部51は、それぞれ、基端延伸部51Aと、誘導傾斜部51Bと、係合凸部51Cと、先端延伸部51Dと、を含んでいる。
図5および図6Aに示すように、一対の基端延伸部51Aは、環状部50の両端部から略垂直上方に延びた状態に形成されている。
図6Bに示すように、一対の誘導傾斜部51Bは、一対の基端延伸部51Aの先端部から斜め後方に向かって延びた状態に形成されている。一対の誘導傾斜部51Bは、抜け止め部材38の差込方向下流側(前方)から上流側(後方)に向かって互いに離れる方向に傾斜している。一対の係合凸部51Cは、一対の誘導傾斜部51Bの先端部から径方向内側に向かってUターンするように内側に折り曲げられている。各誘導傾斜部51Bと各係合凸部51Cとは、略同じ高さ(略同一水平面上)に形成されている(図6A参照)。一対の誘導傾斜部51Bと一対の係合凸部51Cとは、環状部50から外側に突き出すことなく、環状部50の内径の範囲内において左右両外側に凸となる形状に形成されている(図6A参照)。
図5および図6Aに示すように、一対の先端延伸部51Dは、一対の係合凸部51Cの先端部から略垂直上方に延びた状態に形成されている。一対の先端延伸部51D(一対の係合凸部51Cの先端部)は、一対の基端延伸部51Aよりも左右方向外側に位置している。
第2係合部52は、環状部50の一部から内側に突き出すように形成されている。詳細には、第2係合部52は、環状部50の頂部(最上部)付近を曲率中心(下方)に向かって略V字状に折り曲げられた状態に形成されている。
[抜け止め構造の作用]
図7を参照して、抜け止め構造24の作用について説明する。具体的には、抜け止め部材38を支持部材33に取り付ける工程について説明する。図7は抜け止め構造24の作用を説明する斜視図である。なお、支持部材33には定着ベルト21およびキャップ32が回転可能に支持された状態であるものとする。また、説明を簡単にするため、支持部材33の後側に抜け止め部材38を取り付ける場合について説明する。
抜け止め部材38は、支持部材33よりも後方に配置され(図7の二点鎖線参照)、後方から前方に平行移動される(図7の白矢印参照)。すると、支持部材33の後部は、相対的に後方に移動して環状部50の内側を貫通する。この際、一対の基端延伸部51Aは支持板金34の切欠き部40に進入し、一対の誘導傾斜部51Bは支持板金34の後端部に当接する。
この状態から抜け止め部材38が支持部材33に押し込まれると、一対の基端延伸部51Aが内周りに捩れ始め(図7の黒矢印参照)、一対の誘導傾斜部51Bが支持板金34の後端部に接触しながら支持板金34の内側に進入して行く。抜け止め部材38が更に支持部材33に押し込まれると、一対の係合凸部51Cの最外部が支持板金34の左右両側壁の内面に接触しながら前方に移動する。また、第2係合部52の最下部が摺動部材35の小径部35Aの上面に接触しながら傾斜面部35Cの上面に向かって移動する。
一対の係合凸部51Cが一対の第1係合穴41まで移動すると、内周りに捩れた一対の基端延伸部51Aが自身の弾性力によって外周り回転する(元に戻る)ため、一対の係合凸部51Cは支持板金34の内側から一対の第1係合穴41に嵌り込む。一方、第2係合部52は、傾斜面部35Cから大径部35Bに移動し、支持部材33の外側から第2係合穴42に嵌り込む。
以上によって、図4および図5に示すように、抜け止め部材38は、合計3つの係合部51,52を3つの係合穴41,42に嵌入させ、定着ギア32Aの後端面に接触した状態になる。この状態で、抜け止め部材38は、支持部材33に支持されたキャップ32(定着ギア32A)の軸方向外側に向かう移動を規制している。これにより、定着ベルト21の軸方向のブレを抑えることができ、定着ベルト21の軸周りの回転を安定させることができる。なお、一対の係合凸部51Cは、第1係合穴41を貫通して支持板金34の左右両側壁よりも外側に突き出している。また、図5に示すように、第1係合穴41に対する係合凸部51Cの差込量Aは、先端延伸部51Dと支持板金34の側壁内面との隙間Bよりも長くなるように設定されている。
[定着装置の作用]
ここで、主に図2を参照して、定着装置7の作用(定着処理)について説明する。定着処理(画像形成処理)を実行する場合、加圧ローラー22は圧力変更機構によって定着ベルト21に押し付けられている。
まず、制御装置は、駆動モーターMや発熱ユニット23を駆動制御する。定着ベルト21は、駆動モーターMの駆動力を受けて図2で時計回りに回転する。加圧ローラー22は、定着ベルト21に従動して図2で反時計回りに回転する。発熱ユニット23は、定着ベルト21を加熱する。温度センサーは、入力回路を介して定着ベルト21(または発熱ユニット23)の温度を示す検出信号を制御装置に送信する。制御装置は、温度センサーから設定温度に達したことを示す検出信号を受信すると、既に説明した画像形成処理の実行を開始する。
トナー像が転写されたシートSは筐体20内に進入し、定着ベルト21は、軸周りに回転しながら加圧領域Nを通過するシートS上のトナー(トナー像)を加熱する。加圧ローラー22は、軸周りに回転しながら加圧領域Nを通過するシートS上のトナーを加圧する。すると、トナー像がシートSに定着する。そして、トナー像が定着したシートSは、搬送ローラー対31によって筐体20の外部に送り出され、最終的に排紙トレイ4に排出される。
以上説明した本実施形態に係る抜け止め構造24では、一対の第1係合部51が弾性変形しながら切欠き部40から支持板金34(支持部材33)の内側に進入して一対の第1係合穴41に内側から嵌入する構成とした。この構成によれば、抜け止め部材38がキャップ32(定着ギア32A)から回転方向の力を受けて径方向に広げられた場合、抜け止め部材38には第1係合部51を第1係合穴41に押し込む方向に力が働くため、第1係合部51を第1係合穴41に嵌入させた状態を維持することができる。これにより、支持部材33(支持板金34)からの抜け止め部材38の離脱を抑制することができる。また、抜け止め部材38が軸方向外側から支持板金34(支持部材33)に差し込まれ、第1係合部51が支持板金34の内面に接触する構成とした。この構成によれば、抜け止め部材38を支持板金34に差し込む過程で第1係合部51が支持板金34(支持部材33)の外面に触れることがないため、支持部材33の外面(外側)の損傷を防止することができる。
また、本実施形態に係る抜け止め構造24では、一対の第1係合部51が支持板金34の内側から一対の第1係合穴41に嵌入すると共に、1つの第2係合部52が支持部材33の外側から1つの第2係合穴42に嵌入する構成とした。この構成によれば、抜け止め部材38が支持部材33を内側と外側とから挟み込み、且つ支持部材33に3点で支持されるため、抜け止め部材38を支持部材33に交差(直交)する平面(垂直平面)上に固定することができる。これにより、支持部材33に抜け止め部材38を装着した状態を安定させることができる。
また、本実施形態に係る抜け止め構造24では、一対の第1係合部51が、一対の誘導傾斜部51Bを支持板金34(支持部材33)の軸方向端部に接触させながら支持板金34の内側に差し込まれることで弾性変形する構成とした。この構成によれば、抜け止め部材38を支持部材33に差し込む過程で一対の誘導傾斜部51Bを支持板金34の端部に接触させることで、一対の第1係合部51を互いに接近する方向に弾性変形させることができる。これにより、一対の第1係合部51を支持板金34の内側に円滑に差し込むことができる。その結果、支持部材33に対する抜け止め部材38の装着作業を簡単に行うことができる。
また、本実施形態に係る定着装置7によれば、抜け止め部材38を支持部材33に確りと装着することができるため、定着ベルト21やキャップ32(定着ギア32A)の軸方向のずれを抑えることができる。これにより、定着ベルト21の軸周りの回転を安定させることができるため、適正な定着処理の実行を担保することができる。
なお、本実施形態に係る抜け止め構造24では、第1係合部51(係合凸部51C)および第1係合穴41が、それぞれ一対設けられ、第2係合部52および第2係合穴42が、それぞれ1つ設けられていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図8に示すように、先端延伸部51Dを更に延長することで4つの第1係合部51が形成されていてもよい。また、図9に示すように、環状部50に3つの第2係合部52が形成されていてもよい。これらの場合、4つの第1係合部51に合わせて4つの第1係合穴41を支持板金34に形成し、3つの第2係合部52に合わせて3つの第2係合穴42を大径部35Bに形成することが好ましい。以上のように、第1係合部51と第1係合穴41とは2つ以上設けられていればよい。また、第2係合部52と第2係合穴42とは1つ以上設けられていればよい。
また、本実施形態に係る抜け止め構造24では、第1係合穴41は、支持板金34を厚み方向に貫通させた穴であったが、これに限らず、支持板金34の内面に形成された窪みであってもよい。また、第1係合穴41は、大径部35Bに形成された窪みであったが、これに限らず、大径部35Bを厚み方向に貫通させた穴であってもよい。
また、本実施形態に係る抜け止め構造24は、定着ベルト21の軸方向の移動を規制していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、搬送ローラー等の軸周りに回転する回転体の軸方向の移動を規制するために、抜け止め構造24が採用されてもよい。
また、本実施形態に係る定着装置7では、定着部材の一例として、1つの軸周りに回転する定着ベルト21が採用されていたが、本発明はこれに限定されない。定着部材の他の例として、芯金の外周面に弾性層を積層した定着ローラーが採用されてもよい。この場合、抜け止め構造24は、定着ローラーの軸方向の移動を規制することになる。
また、本実施形態に係る定着装置7では、駆動モーターMが定着ベルト21を回転駆動させる構成であったが、本発明はこれに限定されない。駆動モーターMが加圧ローラー22を回転駆動させる構成であってもよい。また、加圧ローラー22が定着ベルト21に押し付けられることで加圧領域Nを形成していたが、これに限らず、定着ベルト21が加圧ローラー22に押し付けられることで加圧領域Nを形成してもよい。
また、本実施形態の説明では、一例として、本発明をモノクロのプリンター1に適用した場合を示したが、これに限らず、例えば、カラープリンター、複写機、ファクシミリまたは複合機等に本発明を適用してもよい。
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係る抜け止め構造、定着装置および画像形成装置における一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。
1 プリンター(画像形成装置)
7 定着装置
21 定着ベルト(定着部材)
22 加圧ローラー(加圧部材)
24 抜け止め構造
32 キャップ(回転体)
32A 定着ギア(回転体)
33 支持部材
38 抜け止め部材
40 切欠き部
41 第1係合穴
42 第2係合穴
50 環状部
51 第1係合部
51B 誘導傾斜部
52 第2係合部
N 加圧領域
S シート(媒体)

Claims (5)

  1. 軸方向に延びた中空の筒状に形成され、端部に切欠き部を有し、軸周りに回転する回転体を支持する支持部材と、
    軸方向外側から前記支持部材に差し込まれて固定され、前記支持部材に支持された前記回転体の軸方向外側に向かう移動を規制する抜け止め部材と、を備え、
    前記抜け止め部材は、
    前記切欠き部を除く前記支持部材の外側を囲むように形成されている環状部と、
    前記環状部の両端部に連接され、弾性変形しながら前記切欠き部から前記支持部材の内側に進入して前記支持部材に形成された複数の第1係合穴に内側から嵌入する複数の第1係合部と、を含んでいることを特徴とする抜け止め構造。
  2. 前記抜け止め部材は、前記環状部の一部から内側に突き出すように形成され、前記支持部材に形成された第2係合穴に外側から嵌入する第2係合部を更に含んでいることを特徴とする請求項1に記載の抜け止め構造。
  3. 一対の前記第1係合部は、前記抜け止め部材の差込方向下流側から上流側に向かって互いに離れる方向に傾斜して形成された一対の誘導傾斜部を含み、
    一対の前記第1係合部は、一対の前記誘導傾斜部を前記支持部材の軸方向端部に接触させながら前記支持部材の内側に差し込まれることで弾性変形することを特徴とする請求項1または2に記載の抜け止め構造。
  4. 軸周りに回転しながら媒体上のトナーを加熱する定着部材と、
    軸周りに回転しながら前記定着部材との間に加圧領域を形成し、前記加圧領域を通過する前記媒体上のトナーを加圧する加圧部材と、
    請求項1ないし3のいずれかに記載の抜け止め構造と、を備え、
    前記支持部材は、前記定着部材を軸方向に貫通した状態に設けられ、
    前記回転体は、前記定着部材の軸方向端部に取り付けられていることを特徴とする定着装置。
  5. 請求項4に記載の定着装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2017188206A 2017-09-28 2017-09-28 抜け止め構造、定着装置および画像形成装置 Active JP6926901B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188206A JP6926901B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 抜け止め構造、定着装置および画像形成装置
EP18192291.5A EP3462245B1 (en) 2017-09-28 2018-09-03 Coming-off stopping mechanism, fixing device and image forming apparatus
US16/127,329 US10394172B2 (en) 2017-09-28 2018-09-11 Coming-off stopping mechanism, fixing device and image forming apparatus
CN201811075288.3A CN109581840B (zh) 2017-09-28 2018-09-14 防脱结构、定影装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188206A JP6926901B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 抜け止め構造、定着装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019065869A true JP2019065869A (ja) 2019-04-25
JP6926901B2 JP6926901B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=63490349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188206A Active JP6926901B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 抜け止め構造、定着装置および画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10394172B2 (ja)
EP (1) EP3462245B1 (ja)
JP (1) JP6926901B2 (ja)
CN (1) CN109581840B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257838A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP4717549B2 (ja) 2005-08-23 2011-07-06 京セラミタ株式会社 定着装置
US7433643B2 (en) * 2005-08-23 2008-10-07 Kyocera Mita Corporation Fixing device and image forming apparatus
JP2009204731A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Oki Data Corp 定着装置及び画像形成装置
CN102193427B (zh) * 2010-03-18 2014-03-26 株式会社理光 定影辊机构、定影设备和图像形成设备
JP5383868B2 (ja) * 2011-06-24 2014-01-08 キヤノン株式会社 画像加熱装置及び記録材搬送装置
JP2015052687A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 キヤノン株式会社 加熱装置及び定着装置
JP6638367B2 (ja) * 2015-12-14 2020-01-29 富士ゼロックス株式会社 ロール支持装置並びにその支持装置を用いた搬送装置、定着装置及び画像形成装置
JP2017111198A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 富士ゼロックス株式会社 ロール支持装置並びにその支持装置を用いた搬送装置、定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109581840B (zh) 2021-08-27
EP3462245B1 (en) 2021-11-03
JP6926901B2 (ja) 2021-08-25
CN109581840A (zh) 2019-04-05
US10394172B2 (en) 2019-08-27
US20190094774A1 (en) 2019-03-28
EP3462245A1 (en) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9720361B2 (en) Belt device, fixing device, and image forming apparatus
CN106094481B (zh) 定影装置以及图像形成装置
US9690237B2 (en) Image forming apparatus capable of preventing displacement of transfer unit
JP2009047913A (ja) 定着装置およびその定着装置を備えた画像形成装置
JP6334372B2 (ja) 印刷媒体供給装置および画像形成装置
US8744329B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
CN106054563B (zh) 定影装置及图像形成装置
US9235173B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US8075193B2 (en) Bearing
JP2019065869A (ja) 抜け止め構造、定着装置および画像形成装置
JP5873817B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US10599080B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US9535397B2 (en) Image forming apparatus
US9342011B2 (en) Fixing device comprising heat insulating member to cover outer circumference of fixing member and image forming apparatus including the same
JP2009109645A (ja) 画像形成装置
JP6365223B2 (ja) 駆動構造、定着器、および画像形成装置
JP5247924B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN111198486B (zh) 定影装置及图像形成装置
JP6834308B2 (ja) 引き出し機構、画像形成装置および電子機器
JPH07113803B2 (ja) 感光体ドラム支持機構
JP6589771B2 (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2004279923A (ja) ゴムローラアセンブリおよび画像形成装置
JP2010049122A (ja) 画像形成装置
JP2006154340A (ja) 離型剤塗布装置、定着装置、及び画像形成装置
JP2010054531A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150