JP2019063504A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019063504A
JP2019063504A JP2018176153A JP2018176153A JP2019063504A JP 2019063504 A JP2019063504 A JP 2019063504A JP 2018176153 A JP2018176153 A JP 2018176153A JP 2018176153 A JP2018176153 A JP 2018176153A JP 2019063504 A JP2019063504 A JP 2019063504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
projection
dimensional
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018176153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7122918B2 (ja
Inventor
格 音丸
Itaru Otomaru
格 音丸
遠藤 隆明
Takaaki Endo
隆明 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2018/034882 priority Critical patent/WO2019065466A1/ja
Publication of JP2019063504A publication Critical patent/JP2019063504A/ja
Priority to US16/821,000 priority patent/US11311259B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7122918B2 publication Critical patent/JP7122918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/08Volume rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/20Perspective computation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/35Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using statistical methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30068Mammography; Breast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/41Medical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】3次元画像から生成される画像における視認性を向上させる画像処理装置を提供する。【解決手段】画像処理装置は、第1の3次元画像を取得し、取得した第1の3次元画像に対して画像処理を適用して第2の3次元画像を生成し、生成した第2の3次元画像に対して投影処理を適用して2次元の投影画像を生成する。画像処理装置は、その投影処理に係るパラメータに基づいて、3次元画像の画像処理で用いるパラメータを決定する。【選択図】 図2

Description

本発明は、撮像装置(モダリティ)で撮像した3次元画像から2次元投影画像を生成する画像処理装置および画像処理方法に関する。
医療の分野において、3次元CT画像装置やMRI装置など、被検体の高精細な3次元画像を取得できる撮像装置(モダリティ)が開発されている。従来の、単純X線画像に代表される2次元画像と比較すると、3次元画像では医師が読影すべき画像の枚数が多くなる。そのため、被検体の3次元的な構造を一目で把握でき、読影時間を大幅に増やすことなく、よりよい読影を可能にするための画像表示方法が求められている。
被検体の3次元構造を1枚の表示画像で把握するために、MIP(最大値投影:Maximum Intensity Projection)やボリュームレンダリングをはじめとする種々の投影表示が一般的に用いられている。特に、投影表示によって病変などの注目領域を観察する際には、投影範囲を一定の厚みに限定する「スラブ投影」を行う場合がある。このスラブ投影において、上記の投影範囲をスラブ厚という。特許文献1には、このスラブ投影において、事前計算を用いることで投影計算に要する計算時間を短縮する技術が開示されている。
特開2014−30693号公報
Sato Y. et al., Tissue Classification Based on 3D Local Intensity Structures for Volume Rendering. IEEE Trans Vis Computer Graphics 6:160-180,2000.
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、投影表示の際の投影パラメータ(例えばスラブ厚)を変更すると、注目領域の視認性が低下する場合があるという課題があった。
本発明は、3次元画像から生成される画像における視認性を向上させる画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による画像処理装置は、
第1の3次元画像を取得する第1の取得手段と、
前記第1の3次元画像に対して画像処理を適用して第2の3次元画像を生成する画像処理手段と、
前記第2の3次元画像に対して投影処理を適用して2次元の投影画像を生成する投影手段と、
前記投影処理に係るパラメータに基づいて、前記画像処理のパラメータを決定する決定手段と、を備える。
本発明によれば、3次元画像から生成される画像における視認性を向上させる画像処理装置を提供することができる。
第1実施形態に係る画像処理装置の機能構成例を示すブロック図。 第1実施形態における全体の処理手順を示すフローチャート。 低濃度領域減弱処理における濃度値変換関数を表す図。 低濃度領域減弱処理における濃度値変換関数を表す図。 低濃度領域減弱処理の処理結果を表す模式図。 低濃度領域減弱処理の処理結果を表す模式図。 第2実施形態に係る画像処理装置の機能構成例を示すブロック図。 第2実施形態における全体の処理手順を示すフローチャート 画像処理装置のハードウェア構成例および画像処理システムの構成例を示す図。
以下、添付図面に従って本発明の実施形態について詳説する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されるものではない。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る画像処理装置は、2次元投影処理におけるスラブ厚に応じて3次元画像処理のパラメータを調整することで、注目領域における視認性を向上させる。第1実施形態では、X線CT装置によって乳房領域を撮像した3次元CT画像(以下、乳房CT画像と呼ぶ)を対象とする場合を例に挙げて説明する。なお、以下では、乳房CT画像における注目領域とは、腫瘤領域を指すものとする。
ここで、第1実施形態の前提となる課題について具体的に述べる。乳房CT画像の読影では、公知の投影手法である総和値投影法(Ray Summation投影法。以下、RaySum投影と呼ぶ)を用いて、2次元投影画像(以下、単に投影画像ともいう)を算出・表示する。RaySum投影とは、投影画像における1つのピクセルへと至る投影経路上の濃度値を全て加算したものを、投影画像の該ピクセルの濃度値とする投影方法である。RaySum投影を用いることで、注目領域である腫瘤領域の輪郭やその周辺組織の引き込み具合など、読影に必要な陰影を観察することができる。他方、RaySum投影では、投影前の3次元画像において腫瘤領域と周辺領域とのコントラストの差が小さい場合、スラブ厚を一定以上(乳房CT画像の場合、例えば5mm以上)にすると投影画像におけるコントラストが低下し、腫瘤領域を観察しづらくなる。
上記の課題を解決するために、第1実施形態では、投影処理に先立って、3次元画像において所定濃度領域を減弱もしくは強調する画像処理(階調処理)を行うことにより、腫瘤領域と周辺領域とのコントラストを大きくするアプローチを採る。周辺領域の濃度は腫瘤領域の濃度よりも低いので、低濃度領域(周辺領域)を減弱することもしくは高濃度領域(腫瘤領域)を強調する階調処理を用いることができる。第1実施形態では、周辺領域(低濃度領域)の濃度値を減弱する階調処理により腫瘤領域と周辺領域とのコントラストを大きくする。以下では、この処理を、「低濃度領域減弱処理」と呼ぶこととする。低濃度領域減弱処理の詳細は、ステップS202(図2)の説明で示す。低濃度領域減弱処理を行うことで、スラブ厚を大きな値に設定しても投影画像のコントラストを維持することができる。一方、投影なしの場合(スライスを表示する場合)やスラブ厚が小さい場合には、コントラストが大きすぎる不自然な画像になる可能性がある。本実施形態では、投影なしの場合やスラブ厚が一定以下の場合には低濃度領域減弱処理の効果を弱め、スラブ厚が一定値よりも大きい場合には低濃度領域減弱処理の効果を強めることによって、上述の課題に対応する。こうして、本実施形態の画像処理装置はスラブ厚が変更されても好適なコントラストの投影画像を提供可能にする。
以下、図1乃至図4A、図4B、図7を用いて第1実施形態の構成及び処理を説明する。図7は、第1実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成例と画像処理システムの構成例を示す図である。本実施形態の画像処理システムでは、3次元画像を取得するためのモダリティの一例としてのX線CT装置120、X線CT装置120により得られた3次元画像を格納/管理するデータサーバ150、画像処理装置100がネットワーク130に接続されている。画像処理装置100は、CPU701、メモリ702、記憶装置703、入出力インターフェース704、ネットワークインターフェース709を備え、各々はバス707により相互に接続されている。なお、データサーバ150と画像処理装置100とは、ネットワーク130を介さずに直接に接続されてもよい。また、画像処理装置100がデータサーバ150の機能を有していてもよい。
画像処理装置100において、CPU701は、記憶装置703に記憶されているプログラム708を実行することにより各種機能を実行する。メモリ702は、CPU701が記憶装置703から読み出したプログラムやデータを一時的に記憶する。また、メモリ702は、CPU701が各種のプログラムを実行するために用いる作業領域としても利用される。記憶装置703は、オペレーティングシステム(OS)や各種プログラムや制御プログラム、データ等を記憶する。なお、制御用のプログラム708は記憶装置703の一部データとして格納されている。CPU701は、プログラム708を実行することにより画像処理装置100における各種制御を実現する。例えば、画像処理装置100の図1等により後述する機能や処理は、CPU701が記憶装置703に格納されているプログラム708を読み出し、このプログラムを実行することにより実現される。なお、図1等により後述される画像処理装置100の機能の一部あるいはすべてが専用のハードウェアにより実現されるようにしてもよい。入出力インターフェース704には操作部160、表示部170が接続される。ネットワークインターフェース709は、画像処理装置100とネットワーク130を接続する。
図1は、第1実施形態に係る画像処理装置の機能構成を示す。図7の参照により上述したように、第1実施形態における画像処理装置100は、データサーバ150、操作部160、表示部170と接続されている。
データサーバ150が保持する3次元画像は、X線CT装置120を用いて、被検体を予め撮像して得られた3次元断層画像である。なお、3次元断層画像は2次元断層画像の集合として構成されており、各2次元断層画像の位置および姿勢は、基準座標系(被検体を基準とした空間中の座標系)に変換した上でデータサーバ150に保持されているものとする。基準座標系で表現された3次元画像は、画像取得部102を介して画像処理装置100に入力される。操作部160は、パラメータ取得部104の制御下で、投影処理のパラメータ(例えばスラブ厚)を入力するための、ユーザによるマウスやキーボードの操作入力を受け付ける。表示部170は、表示制御部110の制御下で画像処理装置100が生成する表示画像を表示する。また、表示部170には、ユーザからの指示を取得するためのGUIも配置されている。
画像処理装置100において、画像取得部102は、データサーバ150から3次元画像(元画像)を取得する。パラメータ取得部104は、操作部160が受け付けたユーザからの指示に応じて、投影処理のパラメータを取得する。画像処理部106は、3次元画像に画像処理を施して、処理済みの3次元画像を算出する。また、画像処理部106は、パラメータ取得部104から投影処理のパラメータを取得し、このパラメータに基づいて画像処理のパラメータを決定する。この処理の詳細は、ステップS202の説明で述べる。画像投影部108は、パラメータ取得部104から投影処理のパラメータを取得し、このパラメータに基づいて、画像処理部106により処理済みの3次元画像を投影し、2次元投影画像を算出する。この処理の詳細は、ステップS204の説明で述べる。表示制御部110は、画像投影部108により算出された2次元投影画像を、表示部170に表示させる。
図2は、画像処理装置100が行う画像処理方法の手順を示すフローチャートである。ステップS200において、画像取得部102は、データサーバ150から被検体の3次元画像を取得し、取得した3次元画像を画像処理部106と表示制御部110へ出力する。ステップS201において、パラメータ取得部104は、ユーザからの指示に従って、スラブ投影パラメータを取得する。第1実施形態において、スラブ投影パラメータは、投影方向ベクトル、投影範囲の厚み(スラブ厚)、および投影範囲の中心位置座標を含む。
スラブ投影パラメータの取得方法の一例を示す。いま、ステップS200で取得した3次元画像のうち、ある1枚のスライス画像が表示部170に表示されているとする。この表示画像は、ユーザの指示に従って任意位置・任意断面方向の断面画像に変更できるものとする。ユーザは、スライスを移動させたり、拡大・縮小を行ったり、断面方向を変化させたりしながら、投影計算の中心となる位置を探す。そして、投影計算の中心となる位置が決まったら、表示部170に表示されているテキストボックスに、スラブ厚を入力する。例えば、3.0mmといった値を入力する。この場合、現在表示されている任意断面スライスにおけるスライスと直交する向きが投影方向ベクトルであり、現在表示されている表示画像の中心位置が投影範囲の中心位置座標であり、テキストボックスに入力された値がスラブ厚となる。これらの値が、スラブ投影パラメータとして画像処理装置100へと入力される。
次に、ステップS202において、画像処理部106は、ステップS201で取得されたスラブ投影パラメータに基づいて、画像処理パラメータを決定する。本実施形態において、スラブ投影パラメータのうち、ステップS202で使用されるのは、スラブ厚である。また、第1実施形態において、ステップS203で3次元画像に対して適用される画像処理は、上述したように3次元画像中の周辺領域の濃度を減弱させるための低濃度領域減弱処理である。ステップS202では、画像処理部106は、低濃度領域減弱処理における所定濃度領域の減弱もしくは強調の度合いを制御するパラメータを決定する。
ステップS202で算出される画像処理パラメータの説明に先立ち、図3A、図3Bを用いて低濃度値領域減弱処理について説明する。図3A,図3Bは、低濃度領域減弱処理における濃度値変換を表すグラフである。図3Aと図3Bのそれぞれにおいて、横軸の値は元画像における濃度値の値を表し、縦軸の値は処理結果画像における濃度値の値を表す。図3Aは濃度値変換前、すなわち無変換の場合を表している。一方、図3Bは、低濃度領域減弱処理を行う場合の濃度値変換を表すグラフである。図3Bに示す濃度値変換は、以下の[数1]で表される。
Figure 2019063504
ここで、xとyはそれぞれ濃度値変換前および濃度値変換後の濃度値、αは濃度値変換関数の傾きを制御する係数、sthは減弱する濃度値の閾値を決める減弱濃度閾値である。また、xminは濃度値を減弱する際の最低濃度値を表し、CT画像の場合、この値は−1000、すなわち空気領域に相当する濃度値とする。[数1]はすなわち、元画像の濃度値をシグモイド関数に基づいて重みづけることで濃度値変換を行うことを意味する。図3Bは、α=0.05、sth=−50の場合を示している。
ステップS202において算出の対象となる画像処理パラメータとは、[数1]におけるα(傾きを制御する係数)と、sth(減弱濃度閾値)の2つである。本実施形態においては、スラブ厚が所定値(ここでは5.0mm)より大きい場合はα=0.05、sth=−50として低濃度領域減弱処理を行う。一方、スラブ厚が所定値以下の場合は低濃度減弱処理が実質的に行われないようにパラメータを設定する(例えば、α=0.0、sth≪−1000とする)。なお、スラブ厚が所定値以下の場合、あるいはスライスを表示する場合には、3次元画像に対して低濃度減弱処理を行わないように処理を切り換えるようにしてもよい。この場合、画像処理前の3次元画像が用いられて、投影処理及び投影画像の表示、あるいはスライスの表示が行われる。
なお、第1実施形態においては、低濃度領域減弱処理を「適用する/しない」が切り替わるスラブ厚を5.0mmとしているが、この値は一例であり、被検体や画像に応じた好適な値に変更することができる。また、低濃度領域減弱処理のパラメータ値(α=0.05、sth=−50)も一例であり、被検体や画像に応じた好適な値に変更することができる。
また、第1実施形態においては、スラブ厚に応じて低濃度領域減弱処理を「適用する/しない」を切り替える場合を例に挙げて説明したが、スラブ厚に応じて低濃度領域減弱処理のパラメータ値を連続的に変化させるようにしてもよい。この場合、スラブ厚が所定値(例えば5.0mm)の場合はα=0.0かつsth=−1000とし、別の所定値(例えば15.0mm)の場合はα=0.05かつsth=―50とする。そして、これら2種類のパラメータの値を、スラブ厚5.0mmから15.0mmの間で線形につなぐ値に設定する。このようにすることで、投影処理における投影範囲の厚み(スラブ厚)が大きいほど低濃度領域減弱処理の度合いを大きくすることができ、スラブ厚の増大に伴う投影画像におけるコントラストの低下を、効果的に補正することができる。
ステップS203において、画像処理部106は、ステップS202で算出された画像処理パラメータを用いて、ステップS200で取得した3次元画像に対して画像処理を適用する。ステップS202で既に述べたとおり、第1実施形態における画像処理は、低濃度領域減弱処理である。
図4A、図4Bを用いて、本実施形態による低濃度領域減弱処理の効果を説明する。図4A、図4Bでは、乳房領域を撮像した3次元CT画像における腫瘤領域近傍を模式的に表しており、図4Aは画像処理適用前を、図4Bは画像処理適用後を表している。図4Aによると、画像中央付近に腫瘤領域が存在し、腫瘤領域の周辺には乳腺領域が存在している。腫瘤領域は球に近い形をした、高い濃度値を持つ塊状構造領域であり、乳腺領域は、腫瘤領域と同程度の濃度値を有する線状構造である。そして、腫瘤領域と乳腺領域は、図4Aでは濃い灰色で示された脂肪領域の中に浮かんでいる。低濃度領域減弱処理とは、図4Aのような画像を、図4Aのような画像に変換する処理である。すなわち、濃度値が所定値よりも高い領域はそのまま通過させる一方で、濃度値が所定値以下の領域は低濃度(CT画像の場合は、空気領域を表すCT値である−1000)に減弱させる処理である。ここで、本処理が2値化処理とは異なることに注意されたい。つまり、濃度値が所定値よりも高い領域はそのまま通過するため、濃度値が高い領域は、元画像と同じ濃淡を有している。
ステップS204において、画像投影部108は、ステップS201で取得されたスラブ投影パラメータ(投影計算を行う範囲の中心位置座標、投影方向ベクトル、および投影を行う範囲の厚み(スラブ厚))を用いて画像投影処理を行い、投影画像を算出する。前述の通り、本実施形態においては、画像投影手法として、公知の投影手法である総和値投影法(RaySum投影)を用いる。
スラブ厚を用いる場合のRaySum投影について説明する。3次元画像中の全領域を投影処理の算出対象とする通常の投影処理に対して、スラブ厚を用いる場合は、領域を限定した投影処理を行う。すなわち、投影計算を行う範囲の中心位置座標を投影計算の起点として、その前後の、投影方向に「±スラブ厚÷2」の範囲を投影処理の算出範囲とする。このようにすることで、投影処理の算出対象とする範囲を注目範囲に限定することができる。
ステップS205において、表示制御部110は、ステップS204で算出された投影画像を、表示部170に表示する制御を行う。
以上のように、第1実施形態によれば、RaySum投影処理においてスラブ厚を厚くした場合であっても、コントラストが強調された投影画像を算出することができ、3次元画像を容易に読影できるという効果がある。
<変形例1−1>
第1実施形態では、投影表示におけるスラブ厚が所定値よりも大きい場合には低濃度領域減弱処理を行い、スラブ厚が所定値以下の場合には低濃度領域減弱処理を行わない場合を例に挙げて説明した。すなわち、スラブ厚に応じて低濃度領域減弱処理を行うか行わないかを切り換える構成を説明した。しかしながら、低濃度領域減弱処理を行うか否かを切り換える構成は、これに限られるものではない。例えば、投影表示を行うか行わないかに応じて低濃度領域減弱処理を行うか行わないかを切り替える構成であってもよい。例えば、投影表示を行わない場合には低濃度領域減弱処理を行わず、投影表示を行う場合には、スラブ厚に関わらず低濃度領域減弱処理を行うようにしてもよい。
この場合には、画像処理を行うか行わないかの条件判定において、「画像処理を行った場合の方が投影画像の観察を行いやすいのはスラブ厚が何mm以上の場合である」、といった類の事前知識が不要となる。そのため、被検体の種類に依存せずに本件の技術を適用可能になるという効果がある。
<変形例1−2>
第1実施形態では、画像処理部106が行う画像処理は低濃度領域減弱処理であり、また、画像投影部108が行う投影処理はRaySum投影である場合を例に挙げて説明したが、これら以外の画像処理手法および投影手法を用いてもよい。例えば、3次元画像の画像処理には塊状構造強調および線構造減弱を用い、投影処理には公知の投影手法である最大値投影(Maximum Intensity Projection:MIP)を用いる構成であってもよい。
MIPは、投影経路上における最大濃度値を2次元投影画像における該当ピクセルの濃度値として採用する投影手法である。スラブ厚を厚くするほど注目領域と非注目領域のコントラストが低下する傾向があるRaySum投影とは異なり、注目領域の濃度値が高ければ、注目領域の輪郭を明瞭に描出することができる。その一方で、ノイズの影響を受けやすいという問題がある。また、本実施形態で例示している乳房CT画像の場合、注目領域である腫瘤領域の周辺には、腫瘤領域と同程度に高濃度で線状構造を有する「乳腺領域」が存在する場合が多い。そのため、腫瘤領域が乳腺領域に埋もれて観察しづらくなるという問題がある。
変形例1−2では、画像処理によって腫瘤領域の強調と乳腺領域の減弱を行うことで、上記問題を解決する。公知の手法として、画像濃度値の2階偏微分行列(ヘッセ行列)の固有値に基づいて、画像中の局所領域が塊状構造/線状構造/面状構造のどれに近いかを判別する技術が知られている(非特許文献1)。変形例1−2における画像処理では、例えばこの公知手法を用いて3次元画像中の塊状構造領域と線状構造領域を抽出する。本実施形態で対象とする乳房CT画像においては、塊状構造領域は腫瘤領域(第1実施形態における注目領域)、線状構造領域は乳腺領域(第1実施形態における非注目領域)に相当する。そして、塊状構造領域は強調すなわち濃度値を大きくし、線状構造領域は減弱すなわち濃度値を小さくする。そして、このような画像処理を、MIPのスラブ厚が所定値以上の場合に適用する。
変形例1−2によれば、画像処理によって注目領域(腫瘤領域)以外の領域の濃度値が減弱されるため、投影手法としてMIPを用いる場合に、注目領域の輪郭描出の明瞭性と、注目領域の観察のしやすさとを両立することができるという効果がある。
<変形例1−3>
第1実施形態においては、GUIアプリケーションを用いて対話的にパラメータを設定する場合を例に挙げて説明した(ステップS201)。一方、第1実施形態で述べた3種類のパラメータ(スラブ投影パラメータ)を設定できる方法であれば、任意の設定方法を用いることができる。例えば、非特許文献1で開示されている、ヘッセ行列の固有値を用いた塊状構造強調フィルタといった公知の手法を用いて、注目領域を自動抽出する。そして、この抽出範囲を十分に含むように、投影方向・スラブ厚・中心位置座標(3種類のパラメータ)を自動設定するようにしてもよい。このようにすることで、ユーザによる投影処理のためのパラメータの手動設定の手間を無くすことができる。
<変形例1−4>
第1実施形態では、X線CT装置120によって被検体を撮像する場合を例に挙げて説明したが、本発明の適用対象はX線CT装置に限られるものではない。例えば、MRI装置、次元超音波撮影装置、光音響トモグラフィ装置、PET/SPECT装置、OCT装置といった種々のモダリティの任意の一つを用いてもよい。
<第2実施形態>
第1実施形態では、画像投影パラメータの一つであるスラブ厚に基づいて画像処理のパラメータを算出する場合を例に挙げて説明した。一方、第2実施形態に係る画像処理装置は、画像投影パラメータではなく、2次元投影画像から算出される特徴量に基づいて画像処理のパラメータを算出する。具体的には、2次元投影画像のコントラストに基づいて三次元画像に対する画像処理のパラメータを算出する。図5に第2実施形態に係る画像処理システムの構成を示す。ただし、第1実施形態と共通する構成については図1と同じ番号を付している。なお、第2実施形態では、画像処理として、第1実施形態と同様に、低濃度領域減弱処理を用いる場合を例に挙げて説明する。
画像処理装置100において、画像処理部506は、画像取得部102が取得する3次元画像、および、コントラスト評価部512が算出する「2次元投影画像のコントラストが所定値よりも大きいか否か」の判定結果を入力する。そして、この判定結果に基づいて画像処理のパラメータを算出し、算出した画像処理のパラメータを用いて3次元画像に対して画像処理を実行する。画像処理部506が実行する処理の詳細は、ステップS604の説明において述べる。
画像投影部508は、画像取得部102が取得した被検体の3次元画像(元画像)もしくは画像処理部506によって画像処理が適用された3次元画像(処理結果画像)と、パラメータ取得部104が取得した画像投影パラメータを入力する。そして、画像投影部508は、これら入力されたデータをもとに2次元投影画像を算出し、算出された2次元投影画像を表示制御部110およびコントラスト評価部512へ出力する。第1実施形態の画像投影部108と比較すると、画像投影部508は、入力画像が処理結果画像だけでなく元画像も取り得ること、出力先としてコントラスト評価部512が追加されたことの2点が異なるが、処理内容は同一である。
コントラスト評価部512は、画像投影部508によって算出された投影画像を入力し、入力された投影画像のコントラスト値を特徴量として算出し、算出されたコントラスト値が所定値よりも大きいか否かを判定する。コントラスト評価部512は、その判定結果を画像処理部506へ出力する。コントラスト評価部512が実行する処理の詳細は、ステップS603の説明において述べる。
図6は、第2実施形態において画像処理装置100が行う画像処理方法の手順の一例を示すフローチャートである。なお、ステップS600からS601、S605、S607はそれぞれ、図2のステップS200からS201、S203、S205の処理と同様である。また、ステップS602とS606は図2のステップS204(投影処理を実行)と同様である。そのため、これらの処理については説明を省略する。
ステップS603において、コントラスト評価部512は、画像投影部508が算出した2次元投影画像のコントラスト値を算出し、コントラスト値が所定一定値より大きいか否かの情報を画像処理部506へ出力する。コントラスト値は、例えば、公知の手法であるMichelsonコントラストを用いて算出され得る。すなわち、以下の[数2]を用いて算出する。
Figure 2019063504
ここで、Cはコントラスト値、LmaxおよびLminはそれぞれ2次元投影画像における濃度の最大値および濃度の最小値である。コントラスト評価部512は、コントラスト値Cが所定値(例えば0.5)よりも大きければ「所定値よりも大きい」と判定し、そうでなければ「所定値以下」と判定する。
なお、[数2]に示した式は画像中の最大濃度値と最小濃度値に基づいてコントラスト値を算出している。そのため、画像中に極端に高濃度あるいは低濃度のノイズが含まれている場合には、正しくコントラストを算出できない可能性がある。この問題に対処するため、コントラスト値の算出に先立って、ガウスフィルタ等の公知の平滑化フィルタを用いてあらかじめ画像を平滑化しておくようにしてもよい。
ステップS603において、コントラスト値が所定値よりも小さいと判定された場合には、S604において画像処理部506は、画像取得部102が取得した被検体3次元画像(元画像)に対して、低濃度領域減弱処理を適用する。低濃度領域減弱処理のパラメータは、第1実施形態と同様に、α=0.05かつsth=−50とする。
なお、ここでは、コントラスト値が所定値以下の場合に、予め決められたパラメータ値で画像処理を行う場合を例に挙げて説明したがこれに限られるものではない。例えば、コントラスト値が所定値よりも大きくなるまで段階的に画像処理の効果を強めるように画像処理のパラメータを最適化してもよい。これは、αとsthという2種類のパラメータを、コントラスト値Cを所定値よりも大きくするという条件のもとで最適化することに相当する。最適化には、最急降下法やPowell法をはじめとする公知の繰り返し最適化手法を用いることが可能である。
以上のように、第2実施形態によれば、2次元投影画像算出のために入力されるパラメータではなく、2次元投影画像を直接評価することで、画像処理のパラメータを算出することが可能になる。
なお、第2実施形態では、画像処理部506による画像処理を実行するか否かを投影画像のコントラスト値の評価により決定したが、これに限られるものではない。入力された3次元画像から取得された投影画像についてコントラスト以外の特徴量を取得し、コントラスト以外の特徴量を評価することにより、三次元画像に対する画像処理に係るパラメータを決定してもよい。例えば、投影画像に対して、非特許文献1に開示されている塊状/線状/面状の構造を判別する処理を行うことにより、「塊状らしさ」を投影画像の特徴量として取得してもよい。この場合、現在注目している領域が、塊状構造領域(例えば、乳房CT画像の場合は、腫瘤領域)に近いか否かを評価して、画像処理を実行するか否かを決定してもよい。また、取得された投影画像から複数種類の特徴量を取得し、これらに基づいて画像処理(低濃度領域減弱処理)を実行するか否かを切り換えるようにしてもよい。
<その他の実施形態>
以上、実施形態を詳述したが、本発明は、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、画像処理装置の機能を分散させることで複数の機器から構成されるシステムに本発明を適用してもよいし、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:画像処理装置、102:画像取得部、104:パラメータ取得部、106:画像処理部、108:画像投影部、110:表示制御部、150:データサーバ、160:操作部、170:表示部

Claims (20)

  1. 第1の3次元画像を取得する第1の取得手段と、
    前記第1の3次元画像に対して画像処理を適用して第2の3次元画像を生成する画像処理手段と、
    前記第2の3次元画像に対して投影処理を適用して2次元の投影画像を生成する投影手段と、を備え、
    前記画像処理手段は、前記投影手段が行う投影処理に係るパラメータに基づいて、前記画像処理のパラメータを決定する、ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記投影処理に係るパラメータは、前記投影処理における投影範囲の厚みを含み、
    前記画像処理手段は、前記投影範囲の厚みに基づいて、前記画像処理のパラメータを決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理は所定濃度領域を減弱もしくは強調する階調処理であり、
    前記画像処理手段は、前記階調処理における前記所定濃度領域の減弱もしくは強調の度合いを制御するパラメータを決定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記投影処理は総和値投影であることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記投影処理に係るパラメータによって示される前記投影処理における投影範囲の厚みが大きいほど前記所定濃度領域の減弱もしくは強調の度合いを強くすることを特徴とする請求項3または4に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像処理手段は画像中の塊状構造を減弱あるいは強調する処理および画像中の線状構造を減弱あるいは強調する処理のいずれか一方、もしくは2つの画像処理手段の組み合わせであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像処理手段は、塊状構造を強調し、線状構造を減弱することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記投影処理は最大値投影であることを特徴とする請求項6または7に記載の画像処理装置。
  9. 前記投影処理に係るパラメータによって示される前記投影処理における投影範囲の厚みが所定値より大きい場合に前記画像処理を実行し、前記投影範囲の前記厚みが所定値以下の場合は前記画像処理を実行しないことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 第1の3次元画像を取得する第1の取得手段と、
    前記第1の3次元画像に対して投影処理を適用して2次元の第1の投影画像を生成する投影手段と、
    前記第1の3次元画像に対して画像処理を適用して第2の3次元画像を生成する画像処理手段と、を備え、
    前記画像処理手段は、前記第1の投影画像の特徴量に基づいて前記第1の3次元画像に対する画像処理に係るパラメータを決定する、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  11. 前記画像処理手段は、前記パラメータに基づいて、前記第1の3次元画像に対して前記画像処理を適用して第2の3次元画像を生成する
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記投影手段は、前記第2の3次元画像に対して投影処理を適用して2次元の第2の投影画像を生成する
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記画像処理手段は、前記第1の投影画像の特徴量に基づいて前記画像処理を実行するか否かを決定することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  14. 前記特徴量は、前記第1の投影画像のコントラスト値を含むことを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  15. 前記特徴量は、前記第1の投影画像のコントラスト値を含み、
    前記画像処理手段は、前記コントラスト値が所定値以下の場合は前記画像処理を実行し、前記コントラスト値が前記所定値より大きい場合は前記画像処理を実行しないことを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  16. 前記特徴量は、前記第1の投影画像のコントラスト値を含み、
    前記画像処理手段は、前記コントラスト値が前記所定値以下の場合に、当該コントラスト値が前記所定値より大きくなるように前記画像処理の効果を強めることを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置。
  17. 前記投影手段により生成された投影画像を表示部に表示させる表示制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  18. 3次元画像を処理する画像処理方法であって、
    第1の3次元画像を取得する第1の取得工程と、
    前記第1の3次元画像に対して画像処理を適用して第2の3次元画像を生成する画像処理工程と、
    前記第2の3次元画像に対して投影処理を適用して2次元の投影画像を生成する投影工程と、を備え、
    前記画像処理工程では、前記投影工程が行う投影処理に係るパラメータに基づいて、前記画像処理のパラメータを決定する、ことを特徴とする画像処理方法。
  19. 3次元画像を処理する画像処理方法であって、
    第1の3次元画像を取得する第1の取得工程と、
    前記第1の3次元画像に対して投影処理を適用して2次元の投影画像を生成する投影工程と、
    前記投影画像の特徴量に基づいて前記第1の3次元画像に対する画像処理に係るパラメータを決定する画像処理工程と、を備えることを特徴とする画像処理方法。
  20. コンピュータを、請求項1乃至17のいずれか1項に記載された画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2018176153A 2017-09-29 2018-09-20 画像処理装置および画像処理方法 Active JP7122918B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/034882 WO2019065466A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-20 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US16/821,000 US11311259B2 (en) 2017-09-29 2020-03-17 Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190959 2017-09-29
JP2017190959 2017-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019063504A true JP2019063504A (ja) 2019-04-25
JP7122918B2 JP7122918B2 (ja) 2022-08-22

Family

ID=66338671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176153A Active JP7122918B2 (ja) 2017-09-29 2018-09-20 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7122918B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020199214A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 富士フイルム株式会社 読影支援装置、読影支援方法、及び読影支援プログラム
JPWO2021009804A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21
CN116433476A (zh) * 2023-06-09 2023-07-14 有方(合肥)医疗科技有限公司 Ct图像处理方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010029641A (ja) * 2008-07-04 2010-02-12 Toshiba Corp X線撮影装置、x線撮影方法および画像処理装置
JP2012509699A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 位置合わせするための画像の提供
JP2015159945A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 富士フイルム株式会社 画像表示装置、方法およびプログラム
US20160035102A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for computing digital tomosynthesis images
JP2017108789A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 東芝メディカルシステムズ株式会社 画像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010029641A (ja) * 2008-07-04 2010-02-12 Toshiba Corp X線撮影装置、x線撮影方法および画像処理装置
JP2012509699A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 位置合わせするための画像の提供
JP2015159945A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 富士フイルム株式会社 画像表示装置、方法およびプログラム
US20160035102A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for computing digital tomosynthesis images
JP2017108789A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 東芝メディカルシステムズ株式会社 画像処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020199214A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 富士フイルム株式会社 読影支援装置、読影支援方法、及び読影支援プログラム
JP7242436B2 (ja) 2019-06-13 2023-03-20 富士フイルム株式会社 読影支援装置、読影支援方法、及び読影支援プログラム
US11610344B2 (en) 2019-06-13 2023-03-21 Fujifilm Corporation Image interpretation support apparatus, image interpretation support method, and image interpretation support program
JPWO2021009804A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21
WO2021009804A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 Eizo株式会社 閾値の学習方法
CN116433476A (zh) * 2023-06-09 2023-07-14 有方(合肥)医疗科技有限公司 Ct图像处理方法及装置
CN116433476B (zh) * 2023-06-09 2023-09-08 有方(合肥)医疗科技有限公司 Ct图像处理方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7122918B2 (ja) 2022-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190355174A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and computer-readable recording medium
US9084563B2 (en) Medical system
CN110176010B (zh) 一种图像检测方法、装置、设备及存储介质
JP2015036123A (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法及び分類器トレーニング方法
JP6824845B2 (ja) 画像処理システム、装置、方法およびプログラム
CN111598989B (zh) 一种图像渲染参数设置方法、装置、电子设备及存储介质
JP7122918B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US9965853B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and storage medium
WO2019065466A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
EP3554369A1 (en) System and method for dark-field-imaging
JP2016041245A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
US11457877B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP6564075B2 (ja) 医用画像を表示するための伝達関数の選択
JP2010131315A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP2019162314A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5693412B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP6768415B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2019217264A (ja) 医用画像処理装置、医用画像診断装置および医用画像処理方法
JP2006230904A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP7350595B2 (ja) 画像処理装置、医用画像診断装置及び画像処理プログラム
WO2021230230A1 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置、及び、医用画像処理方法
JP2023057859A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2016224776A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6652854B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2023080703A (ja) 医用画像処理装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7122918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151