JP2019062801A - 食用油の製造システム及び食用油の製造方法 - Google Patents

食用油の製造システム及び食用油の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019062801A
JP2019062801A JP2017190902A JP2017190902A JP2019062801A JP 2019062801 A JP2019062801 A JP 2019062801A JP 2017190902 A JP2017190902 A JP 2017190902A JP 2017190902 A JP2017190902 A JP 2017190902A JP 2019062801 A JP2019062801 A JP 2019062801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
adsorbent
particles
measuring device
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017190902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7044456B2 (ja
Inventor
正明 高柳
Masaaki Takayanagi
正明 高柳
泰治 岡田
Taiji Okada
泰治 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to JP2017190902A priority Critical patent/JP7044456B2/ja
Publication of JP2019062801A publication Critical patent/JP2019062801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044456B2 publication Critical patent/JP7044456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

【課題】食用油の製造工程、特に、精製工程における脱色処理において、脱色油への吸着剤の漏れを迅速に検出することができる製造システム、及び、製造方法の提供。【解決手段】油脂に、吸着剤を接触させて脱色処理を行う脱色部205と、脱色部205から供給される油脂と吸着剤の混合物から吸着剤を分離するろ過部206と、ろ過部206から供給される脱色油中の微粒子の有無を測定する微粒子計測器207とを含む、食用油の製造システム20。【選択図】図2

Description

本発明は、食用油の製造システム、及び、食用油の製造方法に関する。詳しくは、食用油の精製工程における、脱色処理を行う製造システム及び脱色処理の方法に関する。
一般的に、食用油は、大豆や菜種等の食油原料から食油原油を取り出す採油工程、および、得られた食油原油を精製する精製工程を経て製造される。ここで、採油工程としては、圧搾工程や、抽出工程等が知られている。一方、精製工程としては、脱ガム工程、脱酸工程、脱色工程、脱ロウ工程、または、脱臭工程等が知られている。
採油工程を経て得られた食油原油は、不純物を多く含むため、そのままでは食用油としては不向きである。従って、精製工程によって、食油原油に含まれる各種不純物を除去する必要がある。
ところで、食用油の精製工程の1つとして、脱酸処理された脱酸油からクロロフィル等の着色成分を除去する脱色工程が知られている。一般に、脱色工程では、脱酸処理された脱酸油に活性白土等の吸着剤を接触させて(脱色処理)、クロロフィル等の着色成分を除去して脱色油を生成する。そして、脱色処理の後、吸着剤は、ろ過等により、脱色油ら取り除かれる。ここで、ろ過後の脱色油に、吸着剤が残留していた場合、食用油の品質に悪影響を与える場合がある。そこで、特許文献1には、ICP発光分析システムを用いて、脱色油中への吸着剤の漏れを検出することが開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示されているように、ICP発光分析システムを用いた測定では、脱色油をサンプリングして、ICPは発光分析システムで測定をする必要があった。このため、脱色油への吸着剤の漏れが発生した場合に、迅速に対応することができないとうい問題があった。また、ICP発行分析システムは、非破壊分析ではないので、製造ライン内に組み込むこともできないという問題があった。
特開2002−80885
本発明の課題は、食用油の製造工程、特に、精製工程における脱色処理において、脱色油への吸着剤の漏れを迅速に検出することができる製造システム、及び、製造方法を提供することである。
油脂に、吸着剤を接触させて脱色処理を行う脱色部と、
前記脱色部から供給される油脂と吸着剤の混合物から吸着剤を分離するろ過部と、
前記ろ過部から供給される脱色油中の微粒子の有無を測定する微粒子計測器とを含む、食用油の製造システム。
また、本発明の好ましい一態様によれば、
前記ろ過部に接続された接続手段をさらに備え、
前記微粒子計測器は、前記接続手段中を流れる、脱色油中の微粒子の有無を測定する、上記システムを提供することができる。
また、本発明の好ましい一態様によれば、前記微粒子計測器が、前記微粒子の粒子数、及び/又は、前記微粒子の粒度分布を測定することで、前記微粒子の有無を測定する、上記システムを提供することができる。
また、本発明の好ましい一態様によれば、
前記微粒子計測器が、前記測定の結果を示す測定結果信号を生成し、
前記システムがさらに、前記微粒子計測器に接続され、前記測定結果信号に応じて、当該システムの動作を制御する、制御装置をさらに備える、上記システムを提供することができる。
また、本発明の他の好ましい一態様によれば、
油脂に吸着剤を接触させる処理、さらに、吸着剤を油脂から除去する処理を経て脱色油を得て、
前記脱色油中の吸着剤の残存を、微粒子計測器を用いて検出する処理、
を含む、食用油の製造方法を提供することができる。
また、本発明の好ましい一態様によれば、前記微粒子計測器を用いた、前記吸着剤の残存の検出が、インラインで行われる、上記方法を提供することができる。
また、本発明の好ましい一態様によれば、前記脱色油中の微粒子の粒子数、及び/又は、粒度分布を測定することで、前記吸着剤の残存を検出する、上記方法を提供することができる。
また、本発明の好ましい一態様によれば、前記吸着剤の残存が検出された場合に、前記脱色処理を停止、あるいは脱色油を吸着剤を油脂から除去する処理より前のいずれかの工程に戻す、上記方法を提供することができる。
本発明によれば、微粒子計測器を用いることで、脱色油中への吸着剤の漏れを迅速に検出することができる。また、製造ライン内に組み込むことができるので、連続的に検出することができる。
実施の形態1における食用油の生産工程全体を示すフロー図である。 実施の形態1における脱酸工程及び脱色工程に係るシステムを示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明するが、以下の説明は本発明の一実施形態を示すものであり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、改変することができる。
(実施の形態1)
本実施の形態に係る食用油の製造システム及び製造方法は、食用油の精製工程における脱色処理において、微粒子計測器を配置して、脱色油への吸着剤の漏れを迅速に検出するものである。
<油脂の製造工程>
まず初めに、油脂の製造工程全体について、図1を参照して、説明する。図1に示す通り、油脂の製造工程は、採油原料10から食油原油11を生産する採油工程P1と、食油原油11から精製油12を生産する精製工程P2とを含む。
採油原料10としては、特に限定されるものではないが、大豆、パーム、菜種、コーン、綿実、紅花、ヒマワリ、落花生、アマニ、米ぬか、グレープシードなどを用いることができる。
食油原油11は、採油原料10を採油して得られたもので、精製工程を経る前のものをいう。また、精製油12は、食油原油11を精製して得られたものをいう。本発明において、特に限定する場合を除いて、油脂とは、食油原油および精製油の両方を含むものとする。
本実施の形態において、採油工程P1とは、圧搾、及び、抽出等の工程を含むものとする。また、精製工程P2とは、脱ガム工程、脱酸工程、脱色工程、脱ロウ工程、及び、脱臭工程の工程を含むものとする。
次に、図2を参照して、本実施の形態の精製工程P2における、脱色工程について説明する。
図2は、脱酸工程及び、本発明の実施の形態1にかかる脱色工程の製造システム20を示すブロック図である。図2に示すシステムは、食油原油タンク201、脱酸処理部202、脱酸油タンク203、温度調整部204、脱色部205、ろ過部206、微粒子計測器207、脱色油タンク208、及び、制御装置209を含む。ここで、食油原油タンク201、及び、脱酸油タンク203、温度調整部204、脱色部205、ろ過部206、微粒子計測器207、脱色油タンク208、及び、制御装置209が脱色工程に係るシステムである。また、それぞれは、図2に実線で示したパイプ等の接続手段により、互いに接続されている。そして、油脂は、食油原油タンク201から脱色油タンク211に向かって流れる。尚、本発明の脱酸工程及び脱色工程に係るシステムは、図2に示したものに限定されるものではなく、他の周知の脱酸工程および脱色工程を使用するために、図2に示したタンク、処理部、調整部、装置の一部を省略することもできる。例えば、食油原油タンク201、脱酸処理部202、脱酸油タンク203、温度調整部204、脱色油タンク208は、必要に応じて削除することもできる。同様に、他の周知の脱酸工程を使用するために、図2に示したシステムに、タンク、処理部、調整部、装置等を追加することもできる。図2では、脱色工程に供される油脂は脱酸油であるが、原油、脱ガム油、脱臭油等を用いてもよい。
図2において、食油原油タンク201は、採油工程にて得られる食油原油を保持する。
脱酸処理部202は、食油原油タンク201から供給された食油原油にリン酸やアルカリ水溶液を加えて処理(脱酸処理)し、食油原油中の不純物を分離除去する。脱酸処理は、例えば、脱ガム処理、及び、アルカリ脱酸処理を含む。脱酸処理部202で脱酸処理された食油原油は、脱酸油として、脱酸油タンク203に供給される。
脱酸油タンク203は、脱酸処理部202から供給される脱酸油を保持する。
温度調整部204は、脱酸油タンク203から供給された脱酸油の温度を設定温度に調整する。温度調整部204としては、特に限定されるものではないが、例えば、蒸気を用いる熱交換器を使用することができる。この場合、熱交換器に供給する蒸気の量を調整することで、脱酸油の温度を調整することができる。
<油脂に吸着剤を接触させる処理>
脱色部205は、脱酸油に吸着剤を接触させて、クロロフィル等の着色成分を除去する。脱色部205は、特に限定されるものではないが、例えば、ミキサー2051、混合槽2052、及び、脱色缶2053を含むことができる。
ミキサー2051は、温度調整部204から供給される脱酸油に吸着剤を急速混合する。ミキサー2051としては、特に限定されるものではないが、例えば、ジェットミキサーを用いることできる。また、吸着剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、白土、酸性白土、活性白土や活性炭を用いることができる。ミキサー2051により、脱酸油と吸着剤が急速混合されることで、脱酸油と吸着剤とが接触する。これにより、脱酸油からクロロフィル等の着色成分が取り除かれる。尚、本実施の形態において、ミキサー2051により、吸着剤と混合された後の食用油を脱色油と呼ぶこととする。
混合槽2052は、ミキサー2051で急速混合された脱色油と吸着剤との混合物を、さらに、所定時間の間撹拌しながら保持する。これにより、吸着剤によるクロロフィル等の着色成分の吸着がさらに進行する。脱色油と吸着剤との混合物は、混合槽2052で所定時間の間撹拌され保持されたのちに、脱色缶2053に送られる。
脱色缶2053は、混合槽2052から供給される脱色油と吸着剤との混合物をさらに、真空下で所定時間保持する。これにより、吸着剤によるクロロフィル等の着色成分の吸着がさらに進行する。脱色缶2053で処理された脱色油と吸着剤との混合物は、ろ過部206に送られる。
<吸着剤を油脂から除去する処理>
ろ過部206は、脱色缶2053から供給される脱色油と吸着剤の混合物を、脱色油と吸着剤とに分離する。ろ過部206としては、特に限定されるものではないが、フィルタープレス、リーフフィルタ等の周知のろ過装置を用いることができる。また、ろ過部206として、上述の周知のろ過装置に加えて、カートリッジフィルター等の周知の集塵装置を併用することもできる。吸着剤が取り除かれた脱色油は、脱色油として、微粒子測定器207に送られる。一方、取り除かれた吸着剤は、廃吸着剤として処理される。
尚、図2においては、脱色部205とろ過部206とをそれぞれ別個に有するシステムを示したが、他の実施例では、脱色部205とろ過部206を一体とすることもできる。一例として、あらかじめろ過部に吸着剤を保持させ、脱酸油がろ過部を通過することで、吸着剤と接触させることができる。
<微粒子計測器を用いて検出する処理>
微粒子測定器207は、ろ過部206で吸着剤が取り除かれた脱色油への吸着剤の漏れ(残存)の有無を検出する。例えば、微粒子測定器207は、脱色油中の微粒子の有無を測定する。より具体的には、微粒子測定器207は、脱色油中の微粒子の粒子数や、微粒子の粒度分布を測定する構成とすることができる。本実施の形態において、微粒子測定器207の測定部は、ろ過部206と脱色油タンク208とを接続するパイプ等の接続手段中を流れる脱色油を、直接測定できる構成であることが好ましい。即ち、微粒子測定器207は、いわゆる、インラインで配置されるものであることが好ましい。このような微粒子測定器207としては、特に限定されるものではないが、例えば、レーザー光を用いて、脱色油中の微粒子の粒子数や粒子サイズを計測可能なパーティクルカウンタを用いることができる。
微粒子測定器207の測定結果は、測定結果信号PSとして、制御装置209に供給される。本実施の形態において、測定結果信号PSとしては、特に限定されるものではないが、例えば、検出された微粒子の数や、検出された微粒子の粒度分布等の情報が含まれる。このように、微粒子測定装置207を用いることで、従来のICP発光分析システム等の元素分析システムでは得ることができなかった、検出された微粒子の数や、粒度分布といった情報も得ることができる。
脱色油タンク211は、ろ過部206から、微粒子測定器207を介して供給される脱色油を保持する。脱色油タンク211に保持された脱色油は、その後、脱ロウ処理や、脱臭処理を経て、精製油となる。
<脱色工程の制御処理>
制御装置209は、脱色工程の制御を行う。本実施の形態において、特に限定されるものではないが、例えば、制御装置209は、微粒子測定器207が、微粒子を検出したことを示す測定結果信号PSを制御装置209に供給した時に、脱色工程を停止、あるいは微粒子を検出しなくなるまで脱色油をろ過部の前の工程に戻すように構成することができる。他の実施形態では、微粒子の粒子数や粒度分布を用いて所定のしきい値を設定することができる。この場合、制御装置209は、測定結果信号209に応じて所定の演算を行い、得られた演算結果がしきい値を超えた場合に、脱色工程を停止、あるいはしきい値が超えなくなるまで脱色油をろ過部の前の工程に戻すように構成することもできる。
以上の実施の形態で示したように、食用油の製造システム及び食用油の製造方法では、微粒子計測器207を用いることで、脱色油中への吸着剤の漏れを迅速に検出することができる。
尚、上記実施の形態では、脱色工程を例として説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明は、食用油の精製工程以外の製造工程にも使用することが可能である。
10 採油原料
11 食油原油
12 精製油
P1 採油工程
P2 精製工程
201 食油原油タンク
202 脱酸処理部
203 脱酸油タンク
204 温度調整部
205 脱色部
2051 ミキサー
2052 混合槽
2053 脱色缶
206 ろ過部
207 微粒子測定器
208 脱色油タンク
209 制御装置

Claims (8)

  1. 油脂に、吸着剤を接触させて脱色処理を行う脱色部と、
    前記脱色部から供給される油脂と吸着剤の混合物から吸着剤を分離するろ過部と、
    前記ろ過部から供給される脱色油中の微粒子の有無を測定する微粒子計測器とを含む、食用油の製造システム。
  2. 前記ろ過部に接続された接続手段をさらに備え、
    前記微粒子計測器は、前記接続手段中を流れる、脱色油中の微粒子の有無を測定する、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記微粒子計測器が、前記微粒子の粒子数、及び/又は、前記微粒子の粒度分布を測定することで、前記微粒子の有無を測定する、請求項1又は2のいずれかに記載のシステム。
  4. 前記微粒子計測器が、前記測定の結果を示す測定結果信号を生成し、
    前記システムがさらに、前記微粒子計測器に接続され、前記測定結果信号に応じて、当該システムの動作を制御する、制御装置をさらに備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 油脂に吸着剤を接触させる処理、さらに、吸着剤を油脂から除去する処理を経て脱色油を得て、
    前記脱色油中の吸着剤の残存を、微粒子計測器を用いて検出する処理、
    を含む、食用油の製造方法。
  6. 前記微粒子計測器を用いた、前記吸着剤の残存の検出が、インラインで行われる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記脱色油中の微粒子の粒子数、及び/又は、粒度分布を測定することで、前記吸着剤の残存を検出する、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記吸着剤の残存が検出された場合に、前記脱色処理を停止、あるいは脱色油を吸着剤を油脂から除去する処理より前のいずれかの工程に戻す、請求項5〜7のいずれか一項に記載の方法。
JP2017190902A 2017-09-29 2017-09-29 食用油の製造システム及び食用油の製造方法 Active JP7044456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190902A JP7044456B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 食用油の製造システム及び食用油の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190902A JP7044456B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 食用油の製造システム及び食用油の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019062801A true JP2019062801A (ja) 2019-04-25
JP7044456B2 JP7044456B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=66337091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190902A Active JP7044456B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 食用油の製造システム及び食用油の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7044456B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110771696A (zh) * 2019-11-08 2020-02-11 周欢欢 一种炒专用油脂配方及加工工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09206743A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Japan Organo Co Ltd 超純水製造供給装置及びその洗浄方法
JP2002080885A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nisshin Oil Mills Ltd:The 食用油製造プラント及び食用油製造方法
JP2002168765A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 液体の検査方法及び検査装置
JP2003119486A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 使用済み白土の分離回収方法
JP2010535621A (ja) * 2007-08-07 2010-11-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 液体濾過システム
JP2017165874A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 日清オイリオグループ株式会社 植物油脂の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09206743A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Japan Organo Co Ltd 超純水製造供給装置及びその洗浄方法
JP2002080885A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nisshin Oil Mills Ltd:The 食用油製造プラント及び食用油製造方法
JP2002168765A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 液体の検査方法及び検査装置
JP2003119486A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 使用済み白土の分離回収方法
JP2010535621A (ja) * 2007-08-07 2010-11-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 液体濾過システム
JP2017165874A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 日清オイリオグループ株式会社 植物油脂の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110771696A (zh) * 2019-11-08 2020-02-11 周欢欢 一种炒专用油脂配方及加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP7044456B2 (ja) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
More et al. Ultrasound assisted enzymatic degumming of crude soybean oil
JP2921684B2 (ja) グリセリド油の精製方法
CN105176676A (zh) 一种食用植物油无皂精炼方法
US20110288320A1 (en) Purification treatment of fatty materials
RU2013143534A (ru) Способ регулирования "макростиков" в процессе переработки и изготовления бумаги или санитарно-бытовых бумаг с использованием целлюлозы вторичной переработки
US20100324317A1 (en) Purification of fatty materials such as oils
CN101979484A (zh) 固体吸附和真空滤油精炼压榨亚麻籽油的方法
JP2019062801A (ja) 食用油の製造システム及び食用油の製造方法
US2428082A (en) Oil bleaching process and apparatus
US6448423B1 (en) Refining of glyceride oils by treatment with silicate solutions and filtration
JP6987445B2 (ja) 食用油の製造システム及び食用油の製造方法
CN111518616A (zh) 一种油茶籽油的精炼方法
CN103710144A (zh) 一种低甲氧基苯胺值大豆油的制备方法
JPS6243476B2 (ja)
JP6857017B2 (ja) 油脂組成物
CA2597503A1 (en) Process for the preparation of vulnerable oils
SG133435A1 (en) Improved crystalisation and fractionation process
Zhou Refining of vegetable oil and fatty acid methyl esters with electrostatic fields and nano-adsorbents
Bheemreddy et al. Filtration and filter system for treated frying oil
Doosti et al. Parameters Optimization of Ultrasound-Assisted Deodorization of Sheep Tail Fat Using Response Surface Technique
Iyuke et al. Process intensification of membrane system for crude palm oil pretreatment
RU2285718C1 (ru) Способ рафинации смеси растительных масел, предназначенной для производства пищевых продуктов, преимущественно кетчупа
JP7027004B2 (ja) 食用油の製造システム及び食用油の製造方法
JP2017165874A (ja) 植物油脂の製造方法
Chodijah et al. Separation of Red Palm Oil from Crude Palm Oil Using Ceramic Membrane from Clay and Bentonite

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220117

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7044456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150