JP2019061718A - 情報検索システムおよび情報検索プログラム - Google Patents

情報検索システムおよび情報検索プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019061718A
JP2019061718A JP2018238131A JP2018238131A JP2019061718A JP 2019061718 A JP2019061718 A JP 2019061718A JP 2018238131 A JP2018238131 A JP 2018238131A JP 2018238131 A JP2018238131 A JP 2018238131A JP 2019061718 A JP2019061718 A JP 2019061718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
word
search word
products
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018238131A
Other languages
English (en)
Inventor
聡一 大原
Soichi Ohara
聡一 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2018238131A priority Critical patent/JP2019061718A/ja
Publication of JP2019061718A publication Critical patent/JP2019061718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】商品マスタに登録された多数の商品の中から目的の商品を少ない作業負荷で効率よく迅速に探索して特定する。【解決手段】商品検索システムにおいて、ユーザから指示された分類に基づいて商品を絞り込んで絞り込み結果25を表示する情報処理端末1は、絞り込み結果25に含まれる各商品について商品名の文字列を取得し、文節に分割してワードを取得し、少なくとも属性を示す単語を含むワードを検索ワードとし、ユーザにより指定された検索ワードを第1の特定検索ワードとして取得し、絞り込み結果25に含まれる商品を第1の特定検索ワードを含むものに絞り込んで表示し、さらにユーザにより指定された他の検索ワードを第2の特定検索ワードとして取得し、絞り込み結果25に含まれる商品を第1の特定検索ワードに加えて第2の特定検索ワードを含むものにさらに絞り込んで表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報の検索技術に関し、特に、多数の商品の中から対象の商品を特定する商
品検索システムおよび商品検索プログラムに適用して有効な技術に関するものである。
スーパーマーケットなど、多数の商品を陳列して販売する店舗では、店頭での在庫管理
や発注処理などに、タブレット型端末や、専用の携帯型端末などの情報処理端末を用いる
場合がある。この場合、店員等の担当者は、店舗の陳列棚等を直接確認し、商品が少なく
なっている場合には、携帯型の上記情報処理端末を使用して、その場で対象商品を指定し
て補充発注等の処理を行う。
ここで、発注する商品を指定するために、商品名や商品コード等の検索キーワードを入
力して対象商品を検索する必要がある仕組みの場合は、現場での情報入力の作業負荷が大
きく使い勝手が悪い。特に、タブレット型端末などタッチパネルを使用した端末の場合は
、ソフトウェアキーボードでの入力となり、入力が煩雑・困難となるような場合も生じ得
る。
このような課題に対して、例えば、特開平5−94455号公報(特許文献1)には、
複数の支店で販売する商品の仕入れを本社で共通に行う販売組織で使用する発注システム
において、本社には、商品情報と仕入先情報とから複数の支店ごとに作成する商品データ
を格納する端末マスタファイルを備え、複数の支店には、商品の発注に必要な商品情報を
本社から受信して表示する機能と、商品ごとに発注数量を入力して本社に送信する機能と
を持つ携帯端末機を備える構成が記載されている。これにより、発注作業時に発注すべき
商品を順次棚番順に携帯端末機の表示面に表示し、数量を入力するだけでデータエントリ
を行うことを可能とする。
また、例えば、特開2000−207449号公報(特許文献2)には、キーボードお
よびポインティングデバイスで構成され、発注する商品の表示や商品の発注などの入力を
行う入力装置と、商品情報や商品画像等の情報を記憶する記憶装置と、入力装置からの指
示により、記憶装置に記憶されている情報をもとに商品の発注、商品画像の表示などの情
報を処理し、結果を出力するデータ処理装置および出力装置とを備える商品画像表示発注
装置が記載されている。これにより、商品表示を商品棚の並び順として円滑に発注処理を
行うことを可能とする。
特開平5−94455号公報 特開2000−207449号公報
店頭において携帯型の情報処理端末を使用して陳列棚の商品の補充発注等の処理を行う
場合、上述したように、商品マスタに登録された多数の商品の中から対象の商品を指定す
るのに入力や操作の負荷がかかるという課題を有する。このような課題に対して、例えば
、商品マスタ上に階層構造に分類した上で商品を登録しておき、当該階層構造をたどって
商品を分類単位に絞り込んでいくようなユーザインタフェースとすることが考えられる。
商品マスタに登録される商品を、商品の種類等により階層構造に分類して登録するとい
うことは一般的に行われているが、この場合、階層構造における最終もしくは末端のカテ
ゴリにも数十〜数百といった大量の商品が含まれる場合がある。現場で用いられる携帯型
の情報処理端末は、画面サイズが制限される上に、現場での視認性などを考慮して、表示
する文字サイズも大きくする傾向がある。従って、例えば、商品の分類に基づいて絞り込
まれた商品をリストとして一覧表示する場合、一度に10個程度の商品しか表示できない
場合も多い。このとき、リストに含まれる商品が多数となる場合には、他の商品を閲覧す
るためにスクロールやページ送り等の操作が何回も必要となってしまい、非常に煩雑とな
る上に処理時間も要する。
これに対し、例えば、特許文献1や2などのように、各商品について陳列されている棚
の棚番号や段数、配置位置などの情報に基づいて、棚の並び順に従って商品を表示するこ
とで、対象の商品を特定しやすいようにすることも行われる。しかしながら、この場合は
、各商品についての陳列棚における配置位置の情報等を予め登録しておく必要があり、当
該作業の負荷が大きくなってしまう。特に、陳列の模様替えなどが頻繁に行われるような
場合には、各商品について最新の正確な配置位置の情報を把握できるようにするのは非常
に負荷がかかる。
そこで本発明の目的は、商品マスタに登録された多数の商品の中から目的の商品を少な
い作業負荷で効率よく迅速に探索して特定することを可能とするユーザインタフェースを
有する商品検索システムおよび商品検索プログラムを提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下の
とおりである。
本発明の代表的な実施の形態による商品検索システムは、商品のリストから目的の商品
を探索して特定するために、ユーザからの指示に基づいて前記リストに含まれる商品を絞
り込む商品検索システムであって、前記リストに含まれる各商品には予め分類が設定され
ており、また、各商品名の文字列には、商品の属性を示す単語が複数含まれており、前記
ユーザから指示された1つ以上の分類に基づいて前記リストに含まれる商品を絞り込んで
絞り込み結果を商品リスト画面に表示する携帯端末を有するものである。
そして、前記携帯端末は、前記絞り込み結果に含まれる各商品について商品名の文字列
を取得し、前記各文字列を所定の区切り用の文字もしくは記号によって文節に分割してワ
ードを取得し、前記各ワードについて、少なくとも前記属性を示す単語を含む1つ以上の
前記ワードを検索ワードとし、前記各検索ワードを前記商品リスト画面に対してポップア
ップ表示した選択画面により前記ユーザに提示し、前記選択画面を介して前記ユーザによ
り指定された前記検索ワードを第1の特定検索ワードとして取得し、前記絞り込み結果に
含まれる商品を、前記第1の特定検索ワードを商品名に含むものに絞り込んで前記商品リ
スト画面に表示し、さらに、前記第1の特定検索ワードによる絞り込み結果が表示された
状態で、前記選択画面を介して前記ユーザにより指定された他の前記検索ワードを第2の
特定検索ワードとして取得し、前記絞り込み結果に含まれる商品を、前記第1の特定検索
ワードに加えて前記第2の特定検索ワードを商品名に含むものにさらに絞り込んで前記商
品リスト画面に表示する。
また、本発明は、携帯端末を上記のような商品検索システムとして動作させるプログラ
ムにも適用することができる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明
すれば以下のとおりである。
すなわち、本発明の代表的な実施の形態によれば、商品マスタに登録された多数の商品
の中から目的の商品を少ない作業負荷で効率よく迅速に探索して特定することが可能とな
る。
本発明の一実施の形態である商品検索システムを有する情報処理端末の構成 例について概要を示した図である。 本発明の一実施の形態における商品検索の画面例について概要を示した図で ある。 本発明の一実施の形態における商品マスタのデータ構成の例について概要を 示した図である。 本発明の一実施の形態における検索ワード選択画面に表示するための検索ワ ードを抽出する処理の流れの例について概要を示したフローチャートである。 本発明の一実施の形態における文節解析処理の流れの例について概要を示し たフローチャートである。 本発明の一実施の形態における従来技術を使用した商品検索の画面例につい て概要を示した図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明
するための全図において、同一部には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明
は省略する。また、以下においては、本発明の特徴を分かり易くするために、従来の技術
と比較して説明する。
図6は、本発明の一実施の形態である商品検索システムにおける従来技術を使用した商
品検索の画面例について概要を示した図である。ここでは、スーパーマーケットなどの店
頭の陳列棚において少なくなった商品の補充発注を担当者が情報処理端末を使用して行う
際に、対象の商品を検索して特定する際の画面の例を示している。
携帯型の情報処理端末の画面(タッチパネル)上に表示される発注処理画面26では、
ユーザにより、画面右列の領域の上部に配置されたボタンで「分類」が選択されており、
従来技術である商品の分類による絞り込みによって商品を検索することが指定されている
。この検索では、ユーザは、画面左列の領域で商品マスタに登録されている商品の分類を
階層構造に従って選択して絞り込んでいく。図6の例では、商品の大分類として「酒類」
が選択され、当該分類の中に含まれる6つの項目から中分類として「缶ビール」が選択さ
れ、さらに当該分類の中に含まれる4つの項目から小分類として「B社」の項目が選択さ
れた状態を示している。
このとき、画面中央列の領域では、左列の領域で選択された分類「酒類>缶ビール>B
社」に含まれる商品(商品名)のリストを一覧表示する。しかしながら、携帯型の情報処
理端末の画面サイズや文字の大きさの関係から、画面上に一度に表示できる商品は、図示
するようにせいぜい10個程度となる。従って、それ以上の数(図6の例では97個)の
商品がリストに含まれる場合は、ユーザがリスト全体を見るためにはスクロールやページ
送りなどの操作が必要となり、対象の商品を探索して特定するのに時間と負荷がかかって
しまう場合が生ずる。
そこで、本発明の一実施の形態である商品検索システムでは、分類によって絞り込まれ
た商品のリストから、さらに、各商品の商品名に基づいて1つ以上の検索ワードを抽出し
て提示し、ユーザが検索ワードを指定することでさらに商品のリストを絞り込むことを可
能とする。
図2は、本発明の一実施の形態である商品検索システムにおける商品検索の画面例につ
いて概要を示した図である。ここでは、例えば、図6の例に示したような、発注処理画面
26における従来技術による商品の分類を使用した絞り込みの結果を受けて、さらに絞り
込みを行うために、ユーザが、画面右列の領域の上部に配置されたボタンで「文節」を選
択する。このとき、商品検索システムでは、リストに含まれる各商品の商品名を解析して
1つ以上の検索ワードを抽出して検索ワード選択画面27に一覧表示する。一覧の中から
ユーザが探索対象の商品を絞り込むための検索ワードを選択すると、画面中央列に表示さ
れている商品のリストを、当該検索ワードを商品名に含む商品に絞り込む。
例えば、図2の例では、ユーザが検索ワード選択画面27上で検索ワードとして「缶5
00ml」を選択することにより、画面中央列の商品のリストでは、商品名に「缶500
ml」というワードを含む商品のみがリストされ、該当する商品の数が9個にまで絞り込
まれていることを示している。従って、全体を見るためのスクロールやページ送りが不要
となっている。このような絞り込みにより、目的の商品(図2の例では「B社 CCビー
ル 缶500ml」を容易かつ迅速に特定して発注処理を行うことが可能となる。
<システム構成>
図1は、本発明の一実施の形態である商品検索システムを有する情報処理端末の構成例
について概要を示した図である。情報処理端末1は、例えば、タッチパネルを有する汎用
のタブレット型端末や、発注等の処理のための専用端末などの携帯型の情報処理装置から
なる。本実施の形態では、スーパーマーケットなどの店頭での利用を想定して携帯型の情
報処理装置としているが、PC(Personal Computer)などの情報処理装置であってもよ
い。
情報処理端末1では、図示しないOS(Operating System)などのミドルウェア上で動
作するソフトウェアとして実装される業務アプリケーション10、および商品検索システ
ム20を有する。これらは、情報処理端末1のローカルの記憶装置に保持するプログラム
やモジュールを実行させるものであってもよいし、図示しないアプリケーションサーバに
対して、図示しないWebブラウザを利用してネットワークを介して接続し、アプリケー
ションサーバ上に保持するプログラムやモジュールをクライアントサイドで実行させるも
のであってもよい。
業務アプリケーション10は、例えば、商品の発注・注文・購買処理や在庫管理など、
商品検索システム20を利用して商品を検索し、検索された商品に対して所定の処理を行
う業務を実行するアプリケーションプログラムである。本実施の形態では、スーパーマー
ケットなどの店頭において陳列棚の商品の補充発注等の処理を行うアプリケーションプロ
グラムとしている。
商品検索システム20は、業務アプリケーション10もしくはこれを利用するユーザに
対して、商品を検索して特定する機能を提供するサブシステムであり、ソフトウェアプロ
グラムとして実装される分類検索部21、文節解析部22、および検索ワード処理部23
などの各部を有する。また、商品のマスタ情報を保持するデータ構造として商品マスタ2
4を有する。
商品マスタ24は、例えば、情報処理端末1のローカルの記憶装置にデータベースやフ
ァイルテーブル等として保持してもよいし、図示しないアプリケーションサーバ等にデー
タベース等として保持していてもよい。また、アプリケーションサーバ上に保持する場合
に、その内容を予め取得してローカルのメモリ等に展開しておく構成としてもよい。
分類検索部21は、商品マスタ24に登録された商品について、ユーザにより指定され
た分類に含まれるものを検索・抽出して、その結果を絞り込み結果25としてメモリ等に
保持する機能を有する。また、図示しないユーザインタフェース部を介して図2や図6の
例に示すようにこれらを一覧として出力する機能を有する。上述したように、商品マスタ
24をアプリケーションサーバ上に保持する構成の場合は、サーバサイドで検索・抽出し
た結果を取得して絞り込み結果25として保持するものであってもよい。なお、当該機能
は、上述した従来技術における商品の分類による絞り込みと同様のものであり、公知の各
種の手法を適宜用いることができる。
文節解析部22は、ユーザからの指示に基づいて、分類検索部21によって分類単位に
絞り込まれた各商品について、商品名のテキストデータをそれぞれ取得してこれを解析し
、検索用のキーワードである検索ワードを抽出する機能を有する。
商品マスタ24に対して各商品を登録する際に、商品名について無秩序に設定して登録
すると非常に使い勝手が悪くなることは自明であるため、一般的には、商品名を登録する
際に一定のルールやフォーマットに従って商品名の文字列を設定・定義することが行われ
る。例えば、メーカー名、商品名、等級、容量・サイズなどの順にスペース等で区切って
商品名の文字列が設定される。
ここで、本実施の形態では、この商品名の文字列について、スペースもしくは他の記号
(カンマやピリオド、コロン、括弧など)を区切りとして文節単位にワードに分割する。
区切りの記号がない場合でも、メーカー名やブランド名など、予め設定しておいた所定の
キーワードに対してその前後で分割するようにしてもよい。
分割により得られた各ワードについて、さらに、所定の条件に合致するものを検索ワー
ドとして抽出するとともに、検索ワード毎にその出現数をカウントする。所定の条件とし
ては、例えば、長さの条件として、英数字1文字のみからなる短いワードは、識別力がな
いことが多いために除外し、また逆に、10文字以上の長いワードについては処理効率の
低下や表示領域の浪費などの観点から除外するなどの指定が可能である。
検索ワード処理部23は、文節解析部22によって抽出された検索ワードを、図示しな
いユーザインタフェース部を介して、例えば、図2の検索ワード選択画面27の例に示す
ようにこれを出力する。また、検索ワード選択画面27においてユーザにより選択された
検索ワードに対して、絞り込み結果25内の各商品の商品名に当該検索ワードを含むもの
を抽出し、図示しないユーザインタフェース部を介して図2の例に示すように商品のリス
トとしてこれを出力する(すなわち、商品リストを絞り込んで出力する)機能を有する。
検索ワード選択画面27に検索ワードを出力する際、図2の例に示すように、検索ワー
ドを分類して区分して表示してもよい。例えば、メーカーやブランド名など(図2の例で
は「B社」)を含む検索ワードを個別に区分して表示することができる(図2の例では検
索ワード選択画面27の上段)。また、商品名としては、一般的に末尾に容量やサイズ等
を示すワードが指定されることが多いことから、商品名の末尾に存在して数字を有するワ
ード(図2の例では「瓶350ml」や「缶500ml」など)を、容量を示す検索ワー
ドとして個別に区分して表示することができる(図2の例では検索ワード選択画面27の
下段)。
なお、この場合、数値部分(「缶500ml」の場合は「500ml」部分)と、数値
以外の部分(例えば「缶500ml」の場合は「缶」など種別を示す部分)と、をさらに
分割してそれぞれを別な区分に属する検索ワードとしてもよい。これにより、例えば、「
瓶」や「缶」などの種別を限定せずに「500ml」のものに絞り込んだり、容量に関わ
らず「缶」のものに絞り込んだりすることが容易に可能となる。
また、所定の条件に合致した検索ワードを、太字にしたり文字サイズを大きくしたり表
示色を変更したり等の手段により強調表示するようにしてもよい。例えば、検索ワードに
ついて文節解析部22によりカウントされた出現数が所定の数以上のもの、もしくは上位
の所定の順位以上のものについて強調表示するようにしてもよい。また、所定の種類の検
索ワードについて強調表示するようにしてもよい。例えば、上記と同様に、数字(容量や
サイズ)を表す検索ワードや、商品名の先頭に存在する検索ワード、色や国などの属性を
示す検索ワードなどに該当する場合に強調表示するようにしてもよい。これらにより、ユ
ーザが効率的に検索ワードを選択、指定することが可能となる。
なお、図2の例に示す検索ワード選択画面27において、ユーザが新たに他の検索ワー
ドを選択した場合は、いったん現在の検索ワードによる絞り込みをリセットし、再度、新
たに選択された検索ワードに基づいて絞り込みを行うようにしてもよい。また、複数の検
索ワードを選択可能とし、これらによるAND条件もしくはOR条件での絞り込みを行え
るようにしてもよい。
<データ構成>
図3は、本実施の形態における商品マスタ24のデータ構成の例について概要を示した
図である。商品マスタ24は、商品検索システム20において検索可能な商品(業務アプ
リケーション10によって利用・参照が可能な商品)のマスタ情報を保持するテーブルで
あり、例えば、商品コード、商品名、販売元、および商品分類などの各項目を有する。
商品コードの項目は、各商品を一意に識別するためのコード値などの情報を保持する。
商品名は、対象の商品の商品名を示す文字情報を保持する。商品名の文字列には、図2の
例に示すように、例えば、メーカー名やブランド名、狭義の商品名、等級やグレード、容
量やサイズなどを示す情報が、スペースやカンマ等の記号により区切られた状態で含まれ
る。なお、本実施の形態では、上述したように、商品名の文字列を記号等によって文節に
区切って検索ワードを取得することができるため、既存の商品マスタ24がある場合に、
本実施の形態の商品検索システム20に適合させるためにデータを変換したり移行したり
する必要はなく、既存の商品マスタ24を可能な限りそのまま使用することができる。
販売元の項目は、対象の商品の販売元やメーカー、生産者などの属性情報を保持する。
商品分類の項目は、対象の商品が属する分類の区分を特定する分類コードなどの情報を保
持する。上述したように、商品の分類は、例えば階層構造によって管理され、階層構造の
定義情報は、図示しないデータベースやファイルテーブル等に設定・保持されているもの
とする。
なお、図3で示した商品マスタ24のデータ構成(項目)はあくまで一例であり、同様
のデータを保持・管理することが可能な構成であれば、他のテーブル構成やデータ構成で
あってもよい。
<処理の流れ>
図4は、商品検索システム20の分類検索部21により商品分類による絞り込みがされ
ている状態で、さらに絞り込みを行うために、ユーザにより、図2の例に示す発注処理画
面26の画面右列の領域の上部に配置されたボタンで「文節」が選択された際に、検索ワ
ード選択画面27に表示するための検索ワードを抽出する処理の流れの例について概要を
示したフローチャートである。
まず、商品検索システム20では、文節解析部22により、絞り込みを行う対象となる
商品リストを取得する(S01)。具体的には、商品マスタ24から分類検索部21によ
って抽出された商品のリストである絞り込み結果25の内容を取得する。
次に、取得した商品全てについて処理を繰り返すループ処理を開始する(S02)。ル
ープ処理では、まず、対象の商品について商品名の文字列を取得し(S03)、これをス
ペース等の所定の区切り用の記号によって文節単位に分割する(S04)。上述したよう
に、商品名に所定の区切り用の記号がない場合や、これらを用いない場合に、これに代え
て、メーカー名やブランド名など、予め設定しておいた所定のキーワードに対してその前
後で分割するようにしてもよい。その後、分割により得られた全ての文節に対して解析を
行って検索ワードを抽出する文節解析処理を行う(S05)。文節解析処理の内容につい
ては後述する。以上の一連の処理を、各商品について繰り返す(S06、S02)。
ループ処理が終了すると(S06)、ステップS05の文節解析処理によって抽出され
た検索ワード全てについて処理を繰り返すループ処理を開始する(S07)。ループ処理
では、まず、対象の検索ワードについて表示情報、すなわち検索ワード選択画面27にお
いて対象の検索ワードを表示する区分(図2の検索ワード選択画面27における上段、中
段、下段など)や強調表示の要否などの情報を取得する(S08)。当該表示情報は、上
記のステップS05の文節解析処理において各検索ワードに対して設定される情報である
次に、対象の検索ワードについて強調表示が必要か否かを判定し(S09)、必要では
ない場合は、検索ワード選択画面27における該当の区分に対象の検索ワードを通常表示
する(S10)。一方、強調表示が必要である場合は、検索ワード選択画面27における
該当の区分に対象の検索ワードを強調表示する(S11)。以上の一連の処理を、各検索
ワードについて繰り返す(S12、S07)。以上の処理により、商品名に基づいてさら
なる絞り込みを行うための検索ワードを表示する検索ワード選択画面27を表示すること
ができる。
図5は、図4のステップS05の文節解析処理の流れの例について概要を示したフロー
チャートである。文節解析処理では、まず、図4のステップS04で得られた全ての文節
(ワード)について処理を繰り返すループ処理を開始する(S501)。ループ処理では
、まず、対象のワードについて長さの条件を充足しているか否かを判定する(S502)
。例えば、上述したように、英数字1文字のみからなる短いワードや10文字以上の長い
ワードについては検索ワードの対象から除外する。長さの条件を充足しない場合は、対象
のワードについての処理を終了し、当該ループ処理において次のワードの処理に移る(S
511、S501)。
ステップS502で長さの条件を充足する場合は、対象のワードは検索ワードとなる。
この場合は、次に、当該検索ワードを分類して検索ワード選択画面27に表示する際の各
区分についての設定情報を取得し(S503)、取得した区分の種類全てについて処理を
繰り返すループ処理を開始する(S504)。区分としては、上述したように、例えば、
メーカーやブランド名などを表す検索ワードの区分(図2の検索ワード選択画面27の例
では上段の区分)や、商品名の末尾で容量等を示す検索ワードの区分(図2の検索ワード
選択画面27の例では下段の区分)、およびこれらのいずれにも属さない検索ワードの区
分(図2の検索ワード選択画面27の例では中段の区分)を含むことができる。なお、各
区分の条件等の設定情報については、例えば、図示しない設定ファイル等に予め設定して
おき、適宜追加・削除・変更等が可能なように構成することができる。
各区分についてのループ処理では、まず、対象の検索ワードが対象の区分に該当するか
否かを判定する(S505)。該当しない場合は、対象の区分についての処理を終了し、
当該ループ処理において次の区分の処理に移る(S507、S504)。該当する場合は
、対象の検索ワードが対象の区分に属するものとして設定した上で(S506)、対象の
区分についての処理を終了し、当該ループ処理において次の区分の処理に移る(S507
、S504)。なお、対象の検索ワードに対して区分を設定する処理としては、例えば、
メモリ上に展開された対象の検索ワードの情報に対して区分を示すコード値の情報等を追
記するなどの構成を適宜とることができる。
各区分についてのループ処理を終了すると、対象の検索ワードについての出現数を1加
算する(S508)。各検索ワードの出現数は、例えばメモリ上に保持しており、絞り込
み対象の全ての商品の商品名の中での出現数を記録する。従って、対象の検索ワードが既
に出現してカウントされている場合は、当該カウントに対して1加算し、また、まだ出現
していない検索ワードである場合は、当該検索ワードの出現数を1として新たにメモリ上
に書き込む。
その後、対象の検索ワードの出現数が所定の値以上になったか否かを判定する(S50
9)。出現数が所定の値未満である場合は、対象の検索ワードについての処理を終了し、
当該ループ処理において次のワードの処理に移る(S511、S501)。出現数が所定
の値以上となった場合は、対象の検索ワードに対して強調表示をする旨を設定した上で(
S510)、対象の検索ワードについての処理を終了し、当該ループ処理において次のワ
ードの処理に移る(S511、S501)。
強調表示の手段としては、上述したように、例えば、太字にしたり文字サイズを大きく
したり表示色を変更したり等の手段をとることができる。また、図5の例では、強調表示
をするか否かの条件として、検索ワードの出現数が所定の値以上であるか否かのみを考慮
しているが、これに加えてもしくはこれに代えて、他の条件を考慮することも可能である
。例えば、上述したように、数字(容量やサイズ)を表す検索ワードや、商品名の先頭に
存在する検索ワード、色や国などの属性を示す検索ワードなどに該当する場合に強調表示
するようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、スーパーマーケットにおいて陳列棚の商品の補充発注を行う
業務アプリケーション10における商品検索を例として挙げているが、業務アプリケーシ
ョン10の内容はこれに限られない。例えば、PCや携帯端末においてオンラインでエン
ドユーザによる各種商品等の購買を可能とするようなWebサイトにおいて当該商品検索
システム20を適用してもよい。
エンドユーザに商品を提示するようなシステムの場合、エンドユーザにより容易に理解
しやすい表現で商品名が商品マスタ24に設定されることが多い。従って、文節解析部2
2において文節に分割する際に適切に分割できるよう、区切りの記号として、上述したよ
うに、例えば、スペース以外の他の記号(カンマや括弧など)を適宜設定したり、国名や
ブランド名などの区切り用のキーワードを適宜設定したりすることで、適切な検索ワード
が得られるように構成することが可能である。
また、表示上の商品名をシンプルにしたいような場合には、商品マスタ24上で、表示
上のシンプルな商品名とは別に、検索ワードによる絞り込みのための仮想的な商品名を設
定することで、適切な検索ワードを得られるように構成することが可能である。例えば、
仮想的な商品名として、本来の商品名やメーカー名、ブランド名、色、サイズ、容量、な
どの各種属性情報をブランクを挟んで連結した文字列を作成し、商品マスタ24に設定し
ておく。これにより、表示上の商品名に関わらず、各種属性情報を検索ワードとして抽出
して表示することができる。
以上に説明したように、本発明の一実施の形態である商品検索システムによれば、分類
の階層構造によって絞り込まれた商品のリストから、さらに、各商品の商品名を文節によ
りワードに分割し、これに基づいて1つ以上の検索ワードを抽出して提示することで、ユ
ーザが検索ワードを指定して商品のリストをさらに絞り込むことが可能となる。これによ
り、ユーザが商品マスタ24に登録されている多数の商品の中から商品を特定する際に、
簡易な操作で迅速に候補の商品を絞り込むことが可能となり、画面のスクロールやページ
送りといった操作を可能な限り排除して容易かつ迅速に目的の商品を探索して特定するこ
とが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発
明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更
可能であることはいうまでもない。例えば、上記の実施の形態は本発明を分かりやすく説
明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限
定されるものではない。また、上記の実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加
・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各図において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示してお
り、必ずしも実装上の全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際にはほとん
ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
本発明は、多数の商品の中から対象の商品を特定する商品検索システムおよび商品検索
プログラムに利用可能である。
1…情報処理端末、
10…業務アプリケーション、
20…商品検索システム、21…分類検索部、22…文節解析部、23…検索ワード処理
部、24…商品マスタ、25…絞り込み結果、26…発注処理画面、27…検索ワード選
択画面。

Claims (1)

  1. 分類が設定された情報を格納する記憶部と、
    ユーザからワードを入力する態様以外の態様で指示された分類に基づいて前記記憶部に
    格納された情報が絞り込まれた第1の絞り込み結果を解析して、前記第1の絞り込み結果
    に含まれるワードを取得し、前記各ワードについて所定の条件を満たしたものを検索ワー
    ドとする解析部と、
    前記第1の絞り込み結果の一覧を出力し、かつ、前記検索ワードを前記ユーザに提示す
    る検索ワード処理部と、を有する情報検索システムであって、
    前記検索ワード処理部は、第1の絞り込み結果に含まれる情報であって、前記ユーザに
    よって指定されたワードを含む情報の一覧である第2の絞り込み結果を出力し、前記検索
    ワードを前記ユーザに提示する際、所定の条件に合致する前記検索ワードを強調表示して
    提示する、ことを特徴とする情報検索システム。
JP2018238131A 2018-12-20 2018-12-20 情報検索システムおよび情報検索プログラム Pending JP2019061718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238131A JP2019061718A (ja) 2018-12-20 2018-12-20 情報検索システムおよび情報検索プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238131A JP2019061718A (ja) 2018-12-20 2018-12-20 情報検索システムおよび情報検索プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017041414A Division JP2017102977A (ja) 2017-03-06 2017-03-06 商品検索システムおよび商品検索プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019061718A true JP2019061718A (ja) 2019-04-18

Family

ID=66177499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238131A Pending JP2019061718A (ja) 2018-12-20 2018-12-20 情報検索システムおよび情報検索プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019061718A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323238A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 National Institute Of Information & Communication Technology 強調表示装置及びプログラム
JP2008158893A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Jamu:Kk 情報検索装置、情報検索プログラム、プログラム格納媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323238A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 National Institute Of Information & Communication Technology 強調表示装置及びプログラム
JP2008158893A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Jamu:Kk 情報検索装置、情報検索プログラム、プログラム格納媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10176506B2 (en) Product search system and product search program
US10204121B1 (en) System and method for providing query recommendations based on search activity of a user base
JP5687401B1 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、及び記録媒体
US10664888B2 (en) Method and system for attribute extraction from product titles using sequence labeling algorithms
WO2022111249A1 (zh) 一种信息展示的方法、装置以及计算机存储介质
US20040230570A1 (en) Search processing method and apparatus
WO2016034028A1 (zh) 商品资讯信息获取方法、装置及设备
EP3238099B1 (en) Method and user interface for presenting auxiliary content together with image search results
US10409877B2 (en) Search engine results declumping method
CN114168865A (zh) 一种搜索结果展示方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2013025386A (ja) 商品情報提供装置、商品情報提供方法及びプログラム
JP2020107269A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN113486226A (zh) 用于搜索结果注释的方法和系统
US11170039B2 (en) Search system, search criteria setting device, control method for search criteria setting device, program, and information storage medium
CN114730435A (zh) 管理服务器以及商品搜索方法
JP2019008426A (ja) 商品等評価装置、商品等評価方法、およびプログラム
JP2005128872A (ja) 文書検索システム及び文書検索プログラム
JP2019061718A (ja) 情報検索システムおよび情報検索プログラム
CN111445302A (zh) 商品排序方法、系统及装置
JP7173314B2 (ja) マッピング支援装置、マッピング支援方法、及びプログラム
CN114329255A (zh) 一种搜索结果展示方法、装置、计算机设备及存储介质
CN114595404A (zh) 推荐数据的展示方法、装置、计算机设备以及存储介质
KR102477841B1 (ko) 상품 검색 장치, 서버 및 검색 시스템의 제어 방법
JP2017102977A (ja) 商品検索システムおよび商品検索プログラム
JP2021176085A (ja) ブランド辞書作成装置、商品等評価装置、ブランド辞書作成方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200811