JP2019057886A - 符号化装置、符号化方法及びプログラム - Google Patents

符号化装置、符号化方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019057886A
JP2019057886A JP2017182454A JP2017182454A JP2019057886A JP 2019057886 A JP2019057886 A JP 2019057886A JP 2017182454 A JP2017182454 A JP 2017182454A JP 2017182454 A JP2017182454 A JP 2017182454A JP 2019057886 A JP2019057886 A JP 2019057886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
block
encoding
adjacent
target block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017182454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019057886A5 (ja
JP6918661B2 (ja
Inventor
勇司 大森
Yuji Omori
勇司 大森
真悟 志摩
Shingo Shima
真悟 志摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017182454A priority Critical patent/JP6918661B2/ja
Priority to US16/134,430 priority patent/US10674174B2/en
Publication of JP2019057886A publication Critical patent/JP2019057886A/ja
Publication of JP2019057886A5 publication Critical patent/JP2019057886A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918661B2 publication Critical patent/JP6918661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/517Processing of motion vectors by encoding
    • H04N19/52Processing of motion vectors by encoding by predictive encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/523Motion estimation or motion compensation with sub-pixel accuracy

Abstract

【課題】より少ない計算コストで適切な符号化を行うことを目的とする。【解決手段】動画のフレームをブロック単位で符号化する符号化装置であって、フレームのブロックのうち処理対象の対象ブロックに隣接し、符号化に用いる動きベクトルが選択済みのブロックである隣接ブロックに対し検出された動きベクトルと対象ブロックの動きベクトルとの差分値を算出し、対象ブロックに対し、隣接ブロックの動きベクトルを適用することで特定される参照ブロックの画素と対象ブロックの画素との差分値を算出する算出手段と、隣接ブロックの符号化に用いる動きベクトルが、処理時点において検出済みか否かを確認する確認手段と、算出結果と、確認結果と、に基づいて、対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルを選択する動きベクトル選択手段とを有する。【選択図】図3

Description

本発明は、動画像に含まれるフレームの動きベクトルに基づいて符号化を行う符号化装置に関する。
従来、H.26xやMPEG、HEVC等の符号化方式が知られている。これらの符号化方式においては、1フレームを複数のブロックに分割して、各ブロック単位に符号化を行う。また、圧縮符号化の方式としては、時間的相関性を利用した符号化方式(インター符号化)と、空間的相関性を利用した符号化方式(イントラ符号化)とがある。時間的相関を利用した符号化方式は、フレーム間の動きを探索し、当該ブロックの動きベクトルとブロック間の差分を求めて符号化を行うものである。HEVCのインター符号化では、マージモードと呼ばれる符号化モードが導入された。符号化対象ブロックの動きベクトルが近傍ブロックの動きベクトルと同一の場合に、マージモードで符号化される。マージモードでは、対象ブロックの動きベクトルを符号化せずに符号量を抑制することができる。また、マージモードが使用され、かつ、隣接ブロックとの画素差分が0の場合に、スキップモードが選択される。特許文献1には、符号量を削減するために、スキップモードが選択される割合を増やすように動き探索の結果等を変更する方式が開示されている。
特開平8−126012号公報
しかしながら、センサのノイズ等の影響で実際には動きがないブロックにおいて、わずかな動きベクトルが誤検出され、本来であればマージモードやスキップモードで符号化されるべきブロックに対しこれらのモードを選択できない場合がある。このように、高ノイズで平坦でない画像において、符号化効率が低下するという問題があった。また、ブロック毎にパイプライン処理で符号化する場合、対象ブロックの動き探索を行うときに、対象ブロックの左隣のブロックの動きベクトルが決定していないような回路構成を取ることがある。この場合、対象ブロックの動き探索時に左隣のブロックの動きベクトルが決定していないため、左隣のブロックの動きベクトルを使用してマージモードかどうかの判定を行うことができないという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、より少ない計算コストで適切な符号化を行うことを目的とする。
そこで、本発明は、動画のフレームをブロック単位で符号化する符号化装置であって、
前記フレームの各ブロックの動きベクトルを検出する検出手段と、前記フレームのブロックのうち処理対象の対象ブロックに隣接し、符号化に用いる動きベクトルが選択済みのブロックである隣接ブロックに対し前記検出手段により検出された動きベクトルと前記対象ブロックの前記動きベクトルとの差分値を算出し、前記対象ブロックに対し、前記隣接ブロックの前記動きベクトルを適用することで特定される参照ブロックの画素と前記対象ブロックの画素との差分値を算出する算出手段と、前記隣接ブロックの符号化に用いる動きベクトルが、処理時点において検出済みか否かを確認する確認手段と、前記算出手段による算出結果と、前記確認手段による確認結果と、に基づいて、前記対象ブロックから検出される動きベクトルと、前記隣接ブロックの符号化に用いる動きベクトルと、の中から前記対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルを選択する動きベクトル選択手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、より少ない計算コストで適切な符号化を行うことができる。
第1の実施形態に係る符号化装置を示す図である。 フレーム内の各ブロックの処理順序について説明するための図である。 符号化処理を示すフローチャートである。 処理対象のフレーム内のブロックを示す図である。 パイプライン処理を模式的に示す図である。 符号化処理を示すフローチャートである。 変形例に係る符号化装置を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る符号化装置100を示す図である。符号化装置100は、動画像に含まれる各フレームを複数のブロックに分割し、ブロック単位で符号化を行う。符号化装置100はさらに、1つのフレームに含まれる複数のブロックを処理対象のブロックとして1つずつ順次選択し、選択したブロックについて符号化を行うことにより、フレーム全体の符号化を完了する。
図2は、符号化装置100の処理対象フレーム内の各ブロックの処理順序について説明するための図である。本実施形態においては、符号化装置100は、フレームの左上のブロック201を1番目に処理対象として選択し、続いて右方向に並ぶ各ブロックを順次、処理対象として選択する。そして、符号化装置100は、右端のブロック202まで到達すると、続いて1段下の左端のブロック203を処理対象として選択する。符号化装置100は、こうして右下のブロック204まで順次選択することで、1つのフレームの符号化を完了する。なお、符号化装置100は、ブロック毎にパイプライン処理により符号化を行うこととするが、パイプライン処理については後述する。
図1に示すように、符号化装置100は、整数精度動き検出部101と、動きベクトル記憶部102と、差分値算出部103と、閾値記憶部104と、選択部105と、小数精度動き検出部106と、符号化部107と、処理制御部108と、を有している。以下、符号化の処理対象となるブロックを対象ブロックと称することとする。整数精度動き検出部101は、対象ブロックに対し、整数精度動き検出を行うことにより、整数精度動きベクトルを検出する。動きベクトル記憶部102は、小数精度動き検出部106により検出された小数精度動きベクトルを記憶する。
差分値算出部103は、対象ブロックの整数精度動きベクトルと、対象ブロックの隣接のブロックの整数精度動きベクトルとの差分値を求める。ここで、隣接のブロックとは、対象ブロックに隣接するブロックで、かつ対象ブロックの前に処理対象として既に選択されている選択済みのブロックである。差分値算出部103が対象ブロックに対し処理を行う時点においては、左隣のブロックの整数精度動きベクトルは検出済みである。よって、差分値を求める対象として、左隣のブロックも選択することができる。差分値算出部103は具体的には、水平方向の差分値の絶対値と垂直方向の差分値の絶対値との和を動きベクトルの差分値として求める。なお、動きベクトルの差分値の算出方法は実施形態に限定されるものではない。他の例としては、差分値算出部103は、水平方向差分値の二乗と垂直方向差分値の二乗の和を動きベクトルの差分値として求めてもよい。また、他の例としては、差分値算出部103は、水平方向差分値の二乗と垂直方向差分値の二乗の和の平方根を動きベクトルの差分値として求めてもよい。差分値算出部103はさらに、対象ブロックの動きベクトルを左隣の整数精度動きベクトルに置き換えた場合の参照ブロックを特定する。そして、差分値算出部103は、参照ブロックと対象ブロックの画素の差分値を算出する。
閾値記憶部104は、差分値算出部103により算出された差分値と比較するための閾値を記憶している。閾値記憶部104は、動きベクトルの差分値に対応したベクトル閾値と、画素の差分値に対応した画素閾値と、を記憶している。選択部105は、差分値算出部103により算出された動きベクトルの差分値及び画素の差分値を、それぞれベクトル閾値及び画素閾値と比較する。なお、これらの閾値はユーザの操作や、外部装置からの指定によって変更可能としてもよい。そして、選択部105は、比較結果に応じて、対象ブロック及び隣接ブロックの動きベクトルの中から、対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルを選択する。なお、対象ブロックの動きベクトルの候補となる隣接ブロックは、対象ブロックに隣接ブロックのうち、対象ブロックよりも先に符号化処理の対象として選択されているブロックである。そこで、本説明においては、対象ブロックに隣接するブロックで、かつ対象ブロックよりも先に選択されているブロックを隣接ブロックと称することとする。
小数精度動き検出部106は、選択部105の処理結果に応じて適宜、対象ブロックの小数精度動き検出を行い、小数精度動きベクトルを検出する。小数精度動き検出部106により検出された小数精度動きベクトルは検出元のブロックの識別情報に対応付けて動きベクトル記憶部102に格納される。なお、本実施形態においては、小数精度動き検出部106は、選択部105により対象ブロックの動きベクトルが選択された場合にのみ対象ブロックの小数精度動きベクトルの検出を行う。一方で、小数精度動き検出部106は、選択部105により、隣接ブロックが選択された場合には、小数精度動きベクトルの検出は行わないものとする。なお、他の例としては、小数精度動き検出部106は、選択部105により隣接ブロックが選択された場合においても、常に対象ブロックの小数精度動きベクトルを検出することとしてもよい。符号化部107は、対象ブロックに対して選択された動きベクトルを用いて符号化ストリームを生成する。
本実施形態の符号化装置100は、ブロック毎にパイプライン処理により符号化を行う。符号化装置100は、3段のパイプライン処理を実行するものとする。ここで、1段は、整数精度動き検出部101による整数精度動きベクトル検出、差分値算出部103による差分値算出及び選択部105による選択である。2段は、小数精度動き検出部106による小数精度動きベクトル検出である。3段は、符号化部107による符号化である。処理制御部108は、パイプライン処理において、各部の処理タイミングを制御する。
図3は、符号化装置100による符号化処理を示すフローチャートである。図4は、処理対象のフレーム内の各ブロックを示す図である。ある段(ブロックライン)の4つの連続するブロックを処理順にAブロック、Bブロック、Cブロック、Dブロックとし、これらに対応する1段上の4つの連続するブロックを、Wブロック、Xブロック、Yブロック、Zブロックとする。ここでは、図4に示すCブロックが処理対象として選択された場合を例に符号化処理を説明する。
図3のS300において、整数精度動き検出部101は、対象ブロックの整数精度動きベクトルを検出する。次に、S301において、差分値算出部103は、対象ブロックの整数精度動きベクトルと左隣のブロックの整数精度動きベクトルの差分値を求める。差分値算出部103はまた、対象ブロックに左隣のブロックの整数精度動きベクトルを適用することにより参照ブロックを特定し、参照ブロックと対象ブロックの画素の差分値を算出する。本処理は、算出処理の一例である。図4の例において、Cブロックを対象ブロックとする場合、Bブロックが左隣のブロックである。
次に、S302において、選択部105は、S301において算出した2つの差分値に基づいて、左隣のブロックが選択条件を満たすか否かを判定する。ここで、選択条件は、左隣のブロックに対して算出された2つの差分値から左隣のブロックの動きベクトルを対象ブロックの動きベクトルとして選択することができるか否かを判断するための条件である。選択条件は、予め設定された条件である。本実施形態においては、動きベクトルの差分値がベクトル閾値未満であり、かつ画素の差分値が画素閾値未満であることが選択条件として設定されているものとする。
選択部105は、左隣のブロックが選択条件を満たす場合には(S302でYes)、左隣のブロックの動きベクトルを、対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルの候補として選択し、処理をS303へ進める。選択部105は、左隣のブロックが選択条件を満たさない場合には(S302でNo)、処理をS305へ進める。ここで、左隣のブロックが選択条件を満たさない場合とは、動きベクトルの差分値がベクトル閾値以上の場合と、画素差分値が画素閾値以上の場合である。
S303において、選択部105は、S303の処理時点において、左隣のブロックの符号化に用いる動きベクトルが検出済みか否かを確認する。本処理については、図5を参照しつつ後に詳述する。選択部105は、左隣のブロックの符号化に用いる動きベクトルが検出済みの場合には(S303でYes)、処理をS304へ進める。選択部105は、左隣のブロックの符号化に用いる動きベクトルを検出済みでない場合には(S303でNo)、処理をS305へ進める。なお、動きベクトルを検出済みでない場合とは、例えば、整数精度動きベクトルは検出されているが、小数精度動きベクトルの検出が完了していない場合である。S304においては、選択部105は、左隣のブロックの符号化に用いる動きベクトルを、対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして選択し、その後処理をS309へ進める。
S305においては、選択部105は、左隣の隣接ブロック以外の隣接ブロックを処理対象とする。図4に示すCブロックが対象ブロックの場合、Xブロック、Yブロック、Zブロックが処理対象の隣接ブロックとして選択される。そして、選択部105は、処理対象のいずれかの隣接ブロックの動きベクトルを、対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして選択することができるか否かを確認する。具体的には、選択部105は、処理対象の隣接ブロックそれぞれの符号化に用いる動きベクトルと、対象ブロックの動きベクトルの差分値を算出する。さらに、選択部105は、隣接ブロックそれぞれの符号化に用いる動きベクトルを対象ブロックに適用することにより参照ブロックを特定し、参照ブロックと対象ブロックの画素の差分値を算出する。なお、このとき用いられる、隣接ブロックの符号化に用いる動きベクトルは、小数精度動きベクトルである。そして、選択部105は、S302の処理と同様に、2つの差分値が選択条件を満たす隣接ブロックがあるか否かを確認する。選択部105は、選択条件を満たす隣接ブロックが存在する場合に(S305でYes)、処理をS306へ進める。
そして、S306において、選択部105は、選択条件を満たす隣接ブロックの符号化に用いる動きベクトルを対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして選択し、その後処理をS309へ進める。なお、選択部105は、複数の隣接ブロックが選択条件を満たす場合には、優先度が高い隣接ブロックの動きベクトルを優先的に選択するものとする。ここでは、優先度は、対象ブロックとの位置関係に応じて、符号化装置100において、予め設定されているものとする。例えば、対象ブロックの右上、上、左上の順に優先的に選択するような優先度が設定されているものとする。なお、優先度は、対象ブロックとの位置関係に応じて定められたものであればよく、具体的な条件は実施形態に限定されるものではない。
また、選択部105は、S305及びS306において、処理対象の複数の隣接ブロックの中から選択条件を満たす1つの隣接ブロックを選択すればよく、そのための具体的な処理は実施形態に限定されるものではない。他の例としては、選択部105は、処理対象の隣接ブロックを優先度が高い順に1つずつ選択し、選択した隣接ブロックに対し選択条件を満たすか否かを検討してもよい。そして、選択部105は、選択条件を満たさない場合に、次の隣接ブロックを選択する、というようにして、選択した隣接ブロックが選択条件を満たすまで、処理を繰り返してもよい。
一方で、S305において、選択部105は、処理対象のすべての隣接ブロックが選択条件を満たさない場合には(S305でNo)、処理をS307へ進める。S307において、選択部105は、対象ブロックから検出される動きベクトルを、対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして選択する。次に、S308において、小数精度動き検出部106は、対象ブロックの小数精度動きベクトルを検出し、その後処理をS309へ進める。なお、S304、S306、S308の処理は、ベクトル選択処理の一例である。S309において、符号化部107は、対象ブロックに対して選択された動きベクトルを用いて対象ブロックの符号化を行う。以上で、符号化装置100による符号化処理が完了する。以上のように、本実施形態に係る符号化装置100は、左隣のブロックに対する差分値の算出結果と、左隣のブロックの符号化に用いる動きベクトルが検出済みか否かの確認結果と、に基づいて、対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルを決定する。
図5は、符号化処理におけるパイプライン処理を模式的に示す図である。図5に示すように、t1の期間において、Aブロックに対する符号化処理が開始すると、続くt2の期間において、Bブロックに対する符号化処理が開始し、続くt3の期間にCブロックに対する符号化処理が開始する。ここで、Cブロックを対象ブロックとして図3に示す符号化処理が実行される場合について説明する。Cブロックについては、t3の期間において、Cブロックの整数精度動きベクトル検出が行われ、選択部105による動きベクトルの選択が行われる。t3の期間においては、左隣のブロックであるBブロックの小数精度動きベクトルの検出は完了していない。そこで、本実施形態の符号化装置100は、t3の期間において既に検出済みの整数精度動きベクトルを用いて、左隣のブロックと対象ブロックとの間での差分値の算出を行う。これにより、小数精度動きベクトルの検出前の時点において、左隣のブロックの動きベクトルを対象ブロックの符号化に用いる候補として選択するか否かを判断することができる。
さらに、S302において、差分値の算出結果に応じて、Cブロックの符号化に用いる動きベクトルとして、Cブロックの動きベクトルが選択される場合と、Bブロックの動きベクトルが候補として選択される場合とがある。Cブロックの動きベクトルが選択された場合には、t4の期間に、小数精度動き検出部106により対象ブロック(Cブロック)の小数精度動きベクトルの検出が行われる(S307、S308)。
次に、対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして、Bブロックの動きベクトルが候補として選択された場合について説明する。この場合には、まずBブロックの動きベクトルを対象ブロックの動きベクトルとして用いることができるか否かを検討する。Bブロックの符号化に用いる動きベクトルとしては、Bブロックから検出される動きベクトルが選択されている場合と、Bブロックに隣接するブロック(Aブロック、Xブロック、又はYブロック)の動きベクトルが選択されている場合がある。
まず、Bブロックに対し、Bブロックから検出される動きベクトルが選択された場合について説明する。この場合には、t3の期間にBブロックの小数精度動きベクトルが検出され、検出された小数精度動きベクトルがBブロックの符号化に用いられることになる。すなわち、Cブロックの1段の処理のタイミング(t3の期間)において、Bブロックの小数精度動きベクトルの検出が完了しておらず、Cブロックの符号化に用いる動きベクトルとしてBブロックの動きベクトルを選択することができない。この場合には、S303においてNoと判定され、S305の処理が行われる。すなわち、選択部105は、左隣のブロックであるBブロックの動きベクトルは選択しないようにし、他の隣接ブロックを処理対象として選択する。これにより、Xブロック、Yブロック、Zブロックが処理対象として選択される。
そして、選択部105は、処理対象の隣接ブロックを対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして選択可能か否かを、選択条件を用いて検討する。なお、この処理時点(t3の期間)において、Xブロック、Yブロック及びZブロックについては、それぞれのブロックの符号化に用いる動きベクトル(小数精度動きベクトル)は検出済みである。したがって、選択部105は、これらの隣接ブロックについては小数精度動きベクトルを用い、対象ブロックの整数精度動きベクトルを用いて、差分値の算出を行い、選択条件を満たすか否かを確認する。
次に、Bブロックに対し、Bブロックに隣接するブロックが選択された場合について説明する。この場合には、t3の期間においては、既にBブロックの符号化に用いる動きベクトルの検出は完了している。例えばBブロックの符号化に用いる動きベクトルとしてAブロックの動きベクトルが選択されるが、Aブロックの小数精度動きベクトルはt2の期間に検出済みである。同様に、Bブロックに対して選択される隣接ブロックの小数精度動きベクトルはt3の期間においては検出済みである。したがって、この場合には、選択部105は、S304において左隣のブロックの符号化に用いる動きベクトルを対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして選択する。なお、この場合には、対象ブロックの小数精度動きベクトル検出は省略される。
以上のように、本実施形態に係る符号化装置100は、少ない計算コストで適切な符号化を行うことができる。さらに、符号化装置100は、対象ブロックの直前に符号化処理が開始したブロック(左隣のブロック)との差分値算出においては、整数精度の動きベクトルを用いる。これにより、符号化装置100は、対象ブロックの直前に符号化処理を開始したブロックについての小数精度動きベクトルの検出が完了していない時点においても、このブロックの動きベクトルを用いるか否かを判定することができる。すなわち、符号化装置100は、高ノイズで平坦な画像であっても、対象ブロックの動きベクトルを隣接ブロックの動きベクトルに置き換えることによって、符号化効率を向上できる。H.26xやMPEG、HEVC等の符号化方式では対象ブロックの動きベクトルと隣接ブロックの動きベクトルの差分を符号化するため、対象ブロックの動きベクトルを隣接ブロックの動きベクトルに置き換えることで、符号量を減らすことができる。
第1の実施形態の変形例について説明する。本実施形態の符号化装置100は、符号化処理が完了しているブロックで、かつ対象ブロックに隣接する隣接ブロックのうち左隣のブロックの動きベクトルを優先的に、対象ブロックの動きベクトルとして用いることができるか否かの判定を行った。これは、左隣のブロックの動きベクトルを用いることとした場合に符号化コストを最も削減できるためである。ただし、判定対象として優先的に選択するブロックは、符号化処理が完了しているブロックで、かつ対象ブロックに隣接する隣接ブロックであればよく、左隣のブロックに限定されるものではない。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る符号化装置100について、第1の実施形態の符号化装置100と異なる点について説明する。第2の実施形態に係る符号化装置100は、符号化処理が完了しているブロックで、対象ブロックに隣接する複数の隣接ブロックそれぞれとの間で差分値の算出を行う。
図6は、第2の実施形態に係る符号化装置100による符号化処理を示すフローチャートである。S600において、整数精度動き検出部101は、対象ブロックの整数精度動きベクトルを検出する。本処理は、図3を参照しつつ説明したS300の処理と同様である。次に、S601において、差分値算出部103は、符号化処理が完了しているブロックで、対象ブロックに隣接する複数の隣接ブロックを特定する。符号化処理が完了しているブロックで、対象ブロックに隣接するブロックとして、対象ブロックを基準として左に隣接するブロックと、左上に隣接するブロックと、上に隣接するブロックと、右上に隣接するブロックが特定される。以下、左に隣接するブロック、左上に隣接するブロック、上に隣接するブロック及び右上に隣接するブロックを、それぞれ左ブロック、左上ブロック、上ブロック、右上ブロックと称する。例えば、図4に示すCブロックを処理対象とする場合には、左ブロックとしてAブロックが特定され、左上ブロックとしてXブロックが特定され、上ブロックとしてYブロックが特定され、右上ブロックとしてZブロックが特定される。
そして、差分値算出部103は、各隣接ブロックと対象ブロックとの組に対し、動きベクトルの差分値と、画素の差分値と、を算出する。なお、隣接ブロックのうち左ブロックについてはS601の処理時点において整数精度動きベクトルのみしか検出されていない。したがって、差分値算出部103は、左ブロックの整数精度動きベクトルと対象ブロックの組に対しては、両ブロックの整数精度動きベクトルとを用いて、差分値の算出を行う。一方で、左ブロック以外の隣接ブロック(左上ブロック、上ブロック、右ブロック)については、S601の処理時点において、小数精度動きベクトルが検出済みであるので、各隣接ブロックの動きベクトルとして小数精度動きベクトルを用いる。すなわち、差分値算出部103は、左以外の隣接ブロックについては、隣接ブロックの小数精度動きベクトルと対象ブロックの整数精度動きベクトルの差分値を算出する。さらに、差分値算出部103は、隣接ブロックの小数精度動きベクトルを対象ブロックに適用することで参照ブロックを特定し、参照ブロックの画素と対象ブロックの画素の差分値を算出する。
続くS602以降の処理では、各隣接ブロックの算出結果に基づいて、対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルを選択する。まず、S602において、選択部105は、左ブロックと右上ブロックを比較対象として選択する。そして、選択部105は、左ブロックの動きベクトルの差分値が右上ブロックの動きベクトルの差分値以下でかつ左ブロックの画素の差分値が右上ブロックの画素の差分値以下であるという条件を満たすか否かを確認する。なお、説明の便宜上この条件を「左≦右上」と記す。選択部105は、条件「左≦右上」を満たす場合には(S602でYes)、処理をS603へ進める。選択部105は、条件「左≦右上」を満たさない場合には(S602でNo)、処理をS610へ進める。
S603において、選択部105は、左ブロックと上ブロックを比較対象として選択する。そして、選択部105は、左ブロックの動きベクトルの差分値が上ブロックの動きベクトルの差分値以下でかつ左ブロックの画素の差分値が上ブロックの画素の差分値以下であるという条件を満たすか否かを確認する。説明の便宜上、この条件を「左≦上」と記す。選択部105は、条件「左≦上」を満たす場合には(S603でYes)、処理をS604へ進める。選択部105は、条件「左≦上」を満たさない場合には(S603でNo)、処理をS620へ進める。
S604において、選択部105は、左ブロックと左上ブロックを比較対象として選択する。そして、選択部105は、左ブロックの動きベクトルの差分値が左上ブロックの動きベクトルの差分値以下でかつ左ブロックの画素の差分値が左上ブロックの画素の差分値以下であるという条件を満たすか否かを確認する。説明の便宜上、この条件を「左≦左上」と記す。選択部105は、条件「左≦左上」を満たす場合には(S604でYes)、処理をS605へ進める。選択部105は、条件「左≦左上」を満たさない場合には(S604でNo)、処理をS630へ進める。
S605において、選択部105は、左ブロックが選択条件を満たすか否かを判定する。本処理は、図3を参照しつつ説明したS302の処理と同様である。すなわち、選択部105は、左ブロックに対して算出された動きベクトルの差分値が動きベクトル閾値未満で、かつ画素の差分値が画素閾値未満である場合に、選択条件を満たすと判定する。
選択部105は、左ブロックが選択条件を満たす場合には(S605でYes)、処理をS606へ進める。選択部105は、左ブロックが選択条件を満たさない場合には(S605でNo)、処理をS640へ進める。S606における処理は、図3を参照しつつ説明したS304以降の処理と同様である。すなわち、S606の処理においては、左ブロック、左以外の隣接ブロック、又は対象ブロックの動きベクトルが選択される。選択部105は、S606の処理の後、処理をS650へ進める。
S610において、選択部105は、右上ブロックと上ブロックを比較対象として選択する。そして、選択部105は、右上ブロックの動きベクトルの差分値が上ブロックの動きベクトルの差分値以下でかつ右上ブロックの画素の差分値が上ブロックの画素の差分値以下であるという条件を満たすか否かを確認する。説明の便宜上、この条件を「右上≦上」と記す。選択部105は、条件「右上≦上」を満たす場合には(S610でYes)、処理をS611へ進める。選択部105は、条件「右上≦上」を満たさない場合には(S610でNo)、処理をS620へ進める。
S611において、選択部105は、右上ブロックと左上ブロックを比較対象として選択する。そして、選択部105は、右上ブロックの動きベクトルの差分値が左上ブロックの動きベクトルの差分値以下でかつ右上ブロックの画素の差分値が左上ブロックの画素の差分値以下であるという条件を満たすか否かを確認する。説明の便宜上、この条件を「右上≦左上」と記す。選択部105は、条件「右上≦左上」を満たす場合には(S611でYes)、処理をS612へ進める。選択部105は、条件「右上≦左上」を満たさない場合には(S611でNo)、処理をS630へ進める。
S612において、選択部105は、右上ブロックが選択条件を満たすか否かを判定する。本処理は、S302の処理(図3)と同様である。すなわち、選択部105は、右上ブロックに対して算出された動きベクトルの差分値がベクトル閾値未満で、かつ画素の差分値が画素閾値未満である場合に、選択条件を満たすと判定する。選択部105は、右上ブロックが選択条件を満たす場合には(S612でYes)、処理をS613へ進める。選択部105は、右上ブロックが選択条件を満たさない場合には(S612でNo)、処理をS640へ進める。S613において、選択部105は、右上ブロックの符号化に用いる動きベクトルを対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして選択し、その後処理をS650へ進める。
S620において、選択部105は、上ブロックと左上ブロックを比較対象として選択する。そして、選択部105は、上ブロックの動きベクトルの差分値が左上ブロックの動きベクトルの差分値以下でかつ上ブロックの画素の差分値が左上ブロックの画素の差分値以下であるという条件を満たすか否かを確認する。説明の便宜上、この条件を「上≦左上」と記す。選択部105は、条件「上≦左上」を満たす場合には(S620でYes)、処理をS621へ進める。選択部105は、条件「上≦左上」を満たさない場合には(S620でNo)、処理をS630へ進める。
S621において、選択部105は、上ブロックが選択条件を満たすか否かを判定する。本処理は、S613の処理と同様である。選択部105は、上ブロックが選択条件を満たす場合に(S621でYes)、処理をS622へ進める。選択部105は、上ブロックが選択条件を満たさない場合には(S621でNo)、処理をS640へ進める。S622において、選択部105は、上ブロックの符号化に用いる動きベクトルを対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして選択し、その後処理をS650へ進める。
S630において、選択部105は、左上ブロックが選択条件を満たすか否かを判定すう。本処理は、S613の処理と同様である。選択部105は、左上ブロックが選択条件を満たす場合に(S630でYes)、処理をS631へ進める。選択部105は、左上ブロックが選択条件を満たさない場合には(S630でNo)、処理をS640へ進める。S631において、選択部105は、左上ブロックの符号化に用いる動きベクトルを対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして選択し、その後処理をS650へ進める。
S640において、選択部105は、対象ブロックから検出される小数精度動きベクトルを対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして選択する。次に、S641において、小数精度動き検出部106は、対象ブロックの小数精度動きベクトルを検出し、その後処理をS650へ進める。S650において、符号化部107は、対象ブロックに対して選択された動きベクトルを用いて対象ブロックの符号化を行う。なお、S650の処理は、図3を参照しつつ説明したS309の処理と同様である。以上で、第2の実施形態に係る符号化装置100による符号化処理が完了する。なお、第2の実施形態に係る符号化装置100のこれ以外の構成及び処理は、第1の実施形態に係る符号化装置100の構成及び処理と同様である。
以上のように、第2の実施形態に係る符号化装置100においては、複数の隣接ブロックそれぞれについて動きベクトルの差分値と、画素の差分値を算出し、算出結果に応じて1つの隣接ブロックを選択する。そして、符号化装置100は、選択した隣接ブロックの符号化に用いる動きベクトルが対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして選択可能か否かを選択条件に従い判断する。これにより、符号化装置100は、少ない計算コストで適切な符号化を行うことができる。ここで、1つの隣接ブロックを選択する処理は、ブロック選択処理の一例である。
また、第2の実施形態に係る符号化装置100においては、対象ブロックに隣接するすべての隣接ブロックの動きベクトルの差分値と画素差分値が等しく、かつ選択条件を満たす場合には、左ブロックの動きベクトルが優先的に選択されることになる。これは、HEVCにおいては、対象ブロックの左ブロックを表すインデックスがその他の隣接ブロックを表すインデックスより符号量が小さくなることに対応したものである。すなわち、左ブロックの動きベクトルを優先的に選択することにより、符号量をより小さくすることができる。
第2の実施形態の変形例について説明する。本実施形態においては、符号化装置100においては、対象ブロックに対し、優先度が設定されており、優先度に応じて、左、右上、上、左上のブロックが順に優先的に選択されるようになっていた。ただし、符号化装置100は、複数の隣接ブロックのうち、いずれを優先的に選択するかを、任意に設定することができる。例えば、符号化装置は、左、左上、上、右上のブロックが順に選択されるような優先度を設定してもよい。また、他の例としては、右上、上、左上、左の順に選択されるような優先度を設定してもよい。符号化装置100は、このように左以外の隣接ブロックの優先度を高くすることにより、小数精度動きベクトルを検出済みの隣接ブロックを優先的に選択することができる。
また、実施形態の変形例としては、図2を参照しつつ説明した符号化装置100の各部をそれぞれハードウェアで実現するのにかえて、CPUがROMやHDDに格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現してもよい。図7は、この場合の符号化装置100のハードウェア構成図である。符号化装置100は、CPU701と、ROM702と、RAM703と、HDD704と、表示部705と、入力部706と、通信部707とを有している。CPU701は、ROM702に記憶された制御プログラムを読み出して各種処理を実行する。RAM703は、CPU701の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD704は、各種データや各種プログラム等を記憶する。表示部705は、各種情報を表示する。入力部706は、キーボードやマウスを有し、ユーザによる各種操作を受け付ける。通信部707は、ネットワークを介して外部装置との通信処理を行う。
また、他の例としては、CPU701は、ROM702等に替えて、SDカード等の記録媒体に格納されているプログラムを読み出してもよい。また、他の例としては、符号化装置100の機能や処理の少なくとも一部は、例えば複数のCPU、RAM、ROM、及びストレージを協働させることにより実現してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 符号化装置
101 整数精度動き検出部
103 差分値算出部
105 選択部
106 小数精度動き検出部
107 符号化部

Claims (15)

  1. 動画のフレームをブロック単位で符号化する符号化装置であって、
    前記フレームの各ブロックの動きベクトルを検出する検出手段と、
    前記フレームのブロックのうち処理対象の対象ブロックに隣接し、符号化に用いる動きベクトルが選択済みのブロックである隣接ブロックに対し前記検出手段により検出された動きベクトルと前記対象ブロックの前記動きベクトルとの差分値を算出し、前記対象ブロックに対し、前記隣接ブロックの前記動きベクトルを適用することで特定される参照ブロックの画素と前記対象ブロックの画素との差分値を算出する算出手段と、
    前記隣接ブロックの符号化に用いる動きベクトルが、処理時点において検出済みか否かを確認する確認手段と、
    前記算出手段による算出結果と、前記確認手段による確認結果と、に基づいて、前記対象ブロックから検出される動きベクトルと、前記隣接ブロックの符号化に用いる動きベクトルと、の中から前記対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルを選択する動きベクトル選択手段と
    を有することを特徴とする符号化装置。
  2. 前記動きベクトル選択手段は、前記動きベクトルの差分値が閾値以上又は前記画素の差分値が閾値以上となる隣接ブロックの動きベクトルについては、前記対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして選択しないことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  3. 前記動きベクトル選択手段は、前記確認手段による確認の結果、前記隣接ブロックの符号化に用いる動きベクトルを検出済みでない場合に、前記隣接ブロックの符号化に用いる動きベクトルを前記対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして選択しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の符号化装置。
  4. 前記検出手段は、前記対象ブロックの第1の動きベクトルを検出し、前記対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして前記対象ブロックから検出される動きベクトルが選択された場合に、前記第1のブロックに比べて精度の高い第2の動きベクトルを検出し、
    前記対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして前記対象ブロックから検出される動きベクトルが選択された場合に、前記対象ブロックから検出された前記第2の動きベクトルを用いて符号化を行う符号化手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の符号化装置。
  5. 前記フレームの複数のブロックを処理対象として順次選択し、選択したブロックに対し動きベクトルを順次選択するよう制御する制御手段をさらに有し、
    前記確認手段は、前記対象ブロックに隣接する複数の隣接ブロックのうち、前記対象ブロックの直前に処理対象として選択された第1の隣接ブロックの符号化に用いる動きベクトルが前記処理時点において検出済みか否かを確認し、
    前記動きベクトル選択手段は、前記処理時点において、前記第1の隣接ブロックの符号化に用いる動きベクトルが検出済みでない場合には、前記第1の隣接ブロックの符号化に用いる動きベクトルを前記対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして選択しないことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  6. 前記算出手段は、前記第1の隣接ブロックに対し、前記動きベクトルの差分値と、前記画素の差分値と、を算出し、
    前記動きベクトル選択手段は、前記第1の隣接ブロックに対する前記算出手段の算出結果が予め設定された選択条件を満たし、かつ前記第1の隣接ブロックの符号化に用いる動きベクトルが検出済みの場合に、前記第1の隣接ブロックの符号化に用いる動きベクトルを前記対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして選択することを特徴とする請求項5に記載の符号化装置。
  7. 前記動きベクトル選択手段は、前記第1の隣接ブロックから検出される動きベクトルを前記対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして選択しない場合に、前記複数の隣接ブロックのうち第1の隣接ブロック以外の第2の隣接ブロックの符号化に用いる動きベクトルに基づいて、前記第2の隣接ブロックの符号化に用いる動きベクトルを前記対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとするか否かを判断することを特徴とする請求項6に記載の符号化装置。
  8. 前記動きベクトル選択手段は、前記複数の隣接ブロックについて、前記隣接ブロックの符号化に用いる動きベクトルを前記対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして選択しない場合には、前記対象ブロックから検出される動きベクトルを前記対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして選択することを特徴とする請求項7に記載の符号化装置。
  9. 前記第1の隣接ブロックは、前記対象ブロックの左隣のブロックであることを特徴とする請求項5乃至8の何れか1項に記載の符号化装置。
  10. 前記検出手段は、前記対象ブロックの第1の動きベクトルを検出し、前記対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして前記対象ブロックから検出される動きベクトルが選択された場合に、前記第1のブロックに比べて精度の高い第2の動きベクトルを検出し、
    前記対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして前記対象ブロックから検出される動きベクトルが選択された場合に、前記対象ブロックから検出された前記第2の動きベクトルを用いて符号化を行う符号化手段をさらに有し、
    前記算出手段は、前記対象ブロックの第1の動きベクトルと、前記第1の隣接ブロックの前記第1の動きベクトルを用いて前記動きベクトルの差分値と前記画素の差分値を算出することを特徴とする請求項5乃至9の何れか1項に記載の符号化装置。
  11. 前記算出手段は、複数の隣接ブロックそれぞれに対し、前記動きベクトルの差分値と、前記画素の差分値を算出し、
    前記動きベクトルの差分値と、前記画素の差分値とに基づいて、前記複数の隣接ブロックの中から、1つの隣接ブロックを選択するブロック選択手段をさらに有し、
    前記動きベクトル選択手段は、前記ブロック選択手段により選択された隣接ブロックについての前記算出結果と前記確認結果と、に基づいて、前記選択された隣接ブロックを、前記対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして選択するか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  12. 前記ブロック選択手段は、複数の隣接ブロックに対し予め設定された優先度に応じて、前記1つの隣接ブロックを選択することを特徴とする請求項11に記載の符号化装置。
  13. 前記動きベクトル選択手段は、前記ブロック選択手段により選択された隣接ブロックの動きベクトルを、前記対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして選択しないと判断した場合に、前記対象ブロックから検出される動きベクトルを前記対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルとして選択することを特徴とする請求項11又は12に記載の符号化装置。
  14. 動画のフレームをブロック単位で符号化する符号化装置による符号化方法であって、
    前記フレームの各ブロックの動きベクトルを検出する検出ステップと、
    前記フレームのブロックのうち処理対象の対象ブロックに隣接し、符号化に用いる動きベクトルが選択済みのブロックである隣接ブロックに対し前記検出ステップにおいて検出された動きベクトルと前記対象ブロックの前記動きベクトルとの差分値を算出し、前記対象ブロックに対し、前記隣接ブロックの前記動きベクトルを適用することで特定される参照ブロックの画素と前記対象ブロックの画素との差分値を算出する算出ステップと、
    前記隣接ブロックの符号化に用いる動きベクトルが、処理時点において検出済みか否かを確認する確認ステップと、
    前記算出ステップにおける算出結果と、前記確認ステップにおける確認結果と、に基づいて、前記対象ブロックから検出される動きベクトルと、前記隣接ブロックの符号化に用いる動きベクトルと、の中から前記対象ブロックの符号化に用いる動きベクトルを選択する動きベクトル選択ステップと
    を含むことを特徴とする符号化方法。
  15. コンピュータを、請求項1乃至13の何れか1項に記載の符号化装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017182454A 2017-09-22 2017-09-22 符号化装置、符号化方法及びプログラム Active JP6918661B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182454A JP6918661B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 符号化装置、符号化方法及びプログラム
US16/134,430 US10674174B2 (en) 2017-09-22 2018-09-18 Coding apparatus, coding method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182454A JP6918661B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 符号化装置、符号化方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019057886A true JP2019057886A (ja) 2019-04-11
JP2019057886A5 JP2019057886A5 (ja) 2020-10-22
JP6918661B2 JP6918661B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=65808614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182454A Active JP6918661B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 符号化装置、符号化方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10674174B2 (ja)
JP (1) JP6918661B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180053028A (ko) * 2016-11-11 2018-05-21 삼성전자주식회사 계층 구조를 구성하는 프레임들에 대한 인코딩을 수행하는 비디오 처리 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191513A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Sony Corp 画像処理装置および方法
WO2012140821A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 パナソニック株式会社 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像復号化方法、動画像復号化装置、および動画像符号化復号化装置
WO2013065308A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 パナソニック株式会社 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像復号方法、動画像復号装置、および、動画像符号化復号装置
US20130188720A1 (en) * 2012-01-24 2013-07-25 Qualcomm Incorporated Video coding using parallel motion estimation
WO2014141899A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 ソニー株式会社 画像処理装置および方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2740746B2 (ja) 1994-10-25 1998-04-15 株式会社グラフィックス・コミュニケーション・ラボラトリーズ 動画像圧縮装置
JP4363326B2 (ja) * 2002-07-15 2009-11-11 株式会社日立製作所 動画像復号化方法
JP4373702B2 (ja) * 2003-05-07 2009-11-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化プログラム及び動画像復号化プログラム
US20070025442A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Coding method for coding moving images
US20070025444A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Shigeyuki Okada Coding Method
US20070064809A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Tsuyoshi Watanabe Coding method for coding moving images
JP2007142521A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Sharp Corp 動きベクトル算出装置および動きベクトル算出方法
JP4697275B2 (ja) * 2008-07-30 2011-06-08 ソニー株式会社 動きベクトル検出装置、動きベクトル検出方法及びプログラム
JP2010114596A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Sony Corp 動きベクトル検出装置、その処理方法およびプログラム
US8320455B2 (en) * 2009-03-05 2012-11-27 Qualcomm Incorporated System and method to process motion vectors of video data
TWI508534B (zh) * 2010-05-18 2015-11-11 Sony Corp Image processing apparatus and image processing method
US10091507B2 (en) * 2014-03-10 2018-10-02 Euclid Discoveries, Llc Perceptual optimization for model-based video encoding
US10097851B2 (en) * 2014-03-10 2018-10-09 Euclid Discoveries, Llc Perceptual optimization for model-based video encoding

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191513A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Sony Corp 画像処理装置および方法
WO2012140821A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 パナソニック株式会社 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像復号化方法、動画像復号化装置、および動画像符号化復号化装置
WO2013065308A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 パナソニック株式会社 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像復号方法、動画像復号装置、および、動画像符号化復号装置
US20130188720A1 (en) * 2012-01-24 2013-07-25 Qualcomm Incorporated Video coding using parallel motion estimation
WO2014141899A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 ソニー株式会社 画像処理装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6918661B2 (ja) 2021-08-11
US20190098330A1 (en) 2019-03-28
US10674174B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI556633B (zh) 視訊解碼裝置、視訊編碼裝置、視訊解碼方法、視訊編碼方法、及儲存媒體(三)
TWI621352B (zh) 運動向量之預測解碼方法、預測解碼裝置
JP4338654B2 (ja) 動きベクトル検出装置及び方法、及びその動きベクトル検出装置を利用可能な画像符号化装置
JP2013258732A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、及び画像符号化用集積回路
CN102685504A (zh) 视频图像的编解码方法、编码装置、解码装置及其系统
JP5938935B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2019057886A (ja) 符号化装置、符号化方法及びプログラム
JP2002152750A (ja) 動きベクトル検出方法および装置
JP4516088B2 (ja) 動き探索方法、動き探索装置、動き探索プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5299820B2 (ja) 画像処理装置及び動画像符号化装置。
JP6696889B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びコンピュータプログラム
JP6110724B2 (ja) 画像処理装置、符号化装置、及び符号化プログラム
JP2018125698A (ja) 符号化処理装置、符号化処理方法、符号化処理プログラム、復号処理装置、復号処理方法、復号処理プログラム、および符号化復号処理方法
US10063880B2 (en) Motion detecting apparatus, motion detecting method and program
JP2009290295A (ja) 動き補償予測装置
JP2019016896A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2008098796A (ja) 映像符号化方法,映像符号化装置,映像符号化プログラムおよびその記録媒体
JP2008306519A (ja) 動き探索装置、動き探索方法、動き探索プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006054600A (ja) 動き検出装置、動き検出方法および動き検出プログラム
JP4165447B2 (ja) 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出プログラム
JP2006217449A (ja) 動きベクトル検出方法
JP2006074499A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化プログラム
JP2007336259A (ja) 画像符号化装置および方法
JP2007267200A (ja) 動きベクトル検出方法、動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6918661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151