JP2019057013A - 商品情報提供サーバ及び商品情報提供システム - Google Patents

商品情報提供サーバ及び商品情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019057013A
JP2019057013A JP2017179998A JP2017179998A JP2019057013A JP 2019057013 A JP2019057013 A JP 2019057013A JP 2017179998 A JP2017179998 A JP 2017179998A JP 2017179998 A JP2017179998 A JP 2017179998A JP 2019057013 A JP2019057013 A JP 2019057013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
item
storage unit
customer information
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017179998A
Other languages
English (en)
Inventor
良成 松田
Yoshinari Matsuda
良成 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2017179998A priority Critical patent/JP2019057013A/ja
Priority to PCT/JP2018/034623 priority patent/WO2019059229A1/ja
Publication of JP2019057013A publication Critical patent/JP2019057013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】必要な顧客情報の取得が容易になり、顧客のニーズに一致した商品を幅広く提案できるように、営業活動を支援する。
【解決手段】商品情報提供サーバ30は、取得すべき顧客情報の項目リストを記憶する第1記憶部と、前記顧客情報の各項目に対応付けて会話ガイドを記憶する第2記憶部と、登録者端末10によって登録された商品情報を、前記商品情報を提供する条件に対応付けて記憶する第3記憶部と、クライアント端末50において取得した顧客情報を、前記項目リスト中の各項目と対応付けて前記第1記憶部に保存し、前記項目リストにおいて顧客情報をまだ取得していない項目に対応する会話ガイドを前記第2記憶部から取得し、保存した顧客情報が前記商品情報を提供する条件に該当する場合は当該商品情報を前記第3記憶部から取得して、クライアント端末50に提供する情報提供部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、商品情報提供サーバ及び商品情報提供システムに関する。
一般に、金融機関等における営業活動は、顧客との会話や過去の取引の履歴等から顧客情報を取得し、取得した顧客情報から顧客の顕在的又は潜在的なニーズを探って、ニーズに一致した商品を顧客に提案するという一連の流れで行われる。このような営業活動では、顧客との会話や状況から商品の提案に必要な顧客情報を判断し、取得するスキル、顧客情報から顧客のニーズを抽出するスキル、顧客のニーズに最適な商品を判断するスキル等が必要である。そのため、営業の成否が、営業担当者の個人的な能力、経験等に大きく依存する傾向がある。
従来、コンピュータによる支援を導入し、営業活動に有益な情報をデータベース化して営業活動の各場面で提供することにより、営業活動の効率化が図られている。
例えば、過去の営業内容と顧客の嗜好をデータベース化して、顧客の嗜好に合わせたコンテンツを提案するシステムが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。このシステムによれば、営業対象の商品と過去にその商品の営業に成功した際に用いられた説明資料とを関連付けたデータテーブルと、顧客とその嗜好とを関連付けたデータテーブルとを参照することで、顧客の嗜好を満たすコンテンツを提供することができる。
特開2016−224873号公報
上記システムによれば、顧客の嗜好に一致する商品を提案することができるものの、商品の提案に必要な顧客情報をいかに取得するかは、やはり顧客と直接接触して会話を行う営業担当者個人の能力、経験等に依存する。経験の浅い営業担当者の場合、顧客情報をうまく取得できず、ニーズの発掘にどの顧客情報が必要かも分からないため、適切な提案をすることが難しい。
また、従来の営業活動の枠組みでは、顧客に提供できるのは自社が取り扱う商品であるのが通常であり、たとえ営業担当者が顧客情報をうまく取得できた場合であっても、顧客が本当に必要とする商品を提案できるとは限らなかった。
本発明は、必要な顧客情報の取得が容易になり、顧客のニーズに一致した商品を幅広く提案できるように、営業活動を支援することを目的とする。
請求項1に記載の発明によれば、
登録者端末によって登録された商品情報を、クライアント端末に提供する商品情報提供サーバであって、
取得すべき顧客情報の項目リストを記憶する第1記憶部と、
前記顧客情報の各項目に対応付けて、各項目の顧客情報を取得するときの会話ガイドを記憶する第2記憶部と、
前記商品情報を、前記商品情報を提供する条件に対応付けて記憶する第3記憶部と、
前記クライアント端末において取得した顧客情報を、前記項目リスト中の各項目と対応付けて前記第1記憶部に保存し、前記項目リストにおいて顧客情報をまだ取得していない項目に対応する会話ガイドを前記第2記憶部から取得して前記クライアント端末に提供するとともに、保存した顧客情報が前記商品情報を提供する条件に該当する場合は当該商品情報を前記第3記憶部から取得して前記クライアント端末に提供する情報提供部と、
を備えることを特徴とする商品情報提供サーバが提供される。
請求項2に記載の発明によれば、
前記第1記憶部は、取得すべき顧客情報を基本情報から詳細情報までの複数のレベルに細分化した、複数レベルの項目リストを記憶し、
前記情報提供部は、前記クライアント端末において取得した顧客情報を、前記複数レベルの項目リスト中の各項目に対応付けて前記第1記憶部に保存し、前記基本情報のレベルから詳細情報のレベルへと順番に、各レベルの項目リストにおいて顧客情報をまだ取得していない項目を抽出し、抽出した項目に対応する会話ガイドを提供することを特徴とする請求項1に記載の商品情報提供サーバが提供される。
請求項3に記載の発明によれば、
前記商品情報を提供する条件は、商品の提案に適した顧客情報の項目の組み合わせであり、
前記情報提供部は、前記第1記憶部に保存した顧客情報の項目が、前記顧客情報の項目の組み合わせの一部に該当する場合、当該組み合わせのうち、まだ取得していない項目に対応する会話ガイドを前記第2記憶部から取得して前記クライアント端末に提供することを特徴とする請求項1又は2に記載の商品情報提供サーバが提供される。
請求項4に記載の発明によれば、
前記情報提供部は、前記登録者端末によってあらかじめ登録された顧客情報を、前記項目リスト中の各項目に対応付けて前記第1記憶部に保存し、保存した顧客情報を前記クライアント端末に提供することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の商品情報提供サーバが提供される。
請求項5に記載の発明によれば、
前記クライアント端末において取得し、前記第1記憶部に保存した顧客情報を用いて、商品の提案に至るまでの営業活動の報告書を作成し、前記クライアント端末に提供する報告書提供部を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の商品情報提供サーバが提供される。
請求項6に記載の発明によれば、
クライアント端末と、
前記クライアント端末に商品情報を提供する商品情報提供サーバと、
前記商品情報提供サーバに前記商品情報を登録する登録者端末と、を備え、
前記商品情報提供サーバは、
取得すべき顧客情報の項目リストを記憶する第1記憶部と、
前記顧客情報の各項目に対応付けて、各項目の顧客情報を取得するときの会話ガイドを記憶する第2記憶部と、
前記商品情報を、前記商品情報を提供する条件に対応付けて記憶する第3記憶部と、
前記クライアント端末において取得した顧客情報を、前記項目リスト中の各項目と対応付けて前記第1記憶部に保存し、前記項目リストにおいて顧客情報をまだ取得していない項目に対応する会話ガイドを前記第2記憶部から取得して前記クライアント端末に提供するとともに、保存した顧客情報が前記商品情報を提供する条件に該当する場合は当該商品情報を前記第3記憶部から取得して前記クライアント端末に提供する情報提供部と、
を備えることを特徴とする商品情報提供システムが提供される。
本発明によれば、必要な顧客情報の取得が容易になり、顧客のニーズに一致した商品を幅広く提案できるように、営業活動を支援することができる。
本発明の実施の形態の商品情報提供システムの概略構成を示すブロック図である。 商品情報提供サーバの主な構成を機能ごとに示すブロック図である。 商品情報提供システムにおいて商品情報を提供するときの処理手順を示すフローチャートである。 レベル1の顧客情報の項目リストの一例を示す図である。 レベル2の顧客情報の項目リストの一例を示す図である。 レベル3の顧客情報の項目リストの一例を示す図である。 クライアント端末において取得した顧客情報の保存例を示す図である。 会話ガイドの一例を示す図である。 商品情報の一例を示す図である。 商品情報を提供する条件である、顧客情報の項目の組み合わせの一例を示す図である。 不足の項目の顧客情報の表示画面例を示す図である。 不足の項目を取得するときの会話ガイドの表示画面例を示す図である。 報告書の一例を示す図である。
以下、本発明の商品情報提供サーバ及び商品情報提供システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態の商品情報提供システム1の概略構成を示している。
図1に示すように、商品情報提供システム1は、登録者端末10、商品情報提供サーバ30及びクライアント端末50を備えて構成されている。登録者端末10、商品情報提供サーバ30及びクライアント端末50は、それぞれネットワークNを介して接続されている。
登録者端末10は、販売可能な商品の商品情報を商品情報提供サーバ30に登録するPC(Personal Computer)、タブレット、スマートフォン等のコンピュータである。登録者端末10は、例えば他の銀行や企業等での代理販売が可能な商品を提供する銀行や証券会社、法令情報の提供や各種手続きの代理サービスを提供する会計士事務所、法律事務所、税理士事務所等の商品提供者によって使用される。図1においては、金融商品を扱うC銀行、経理処理の代理サービスを提供するD会計士事務所において使用される登録者端末10の例を示している。
商品情報提供サーバ30は、登録者端末10によって登録された商品情報を、クライアント端末50へ提供する。
クライアント端末50は、営業活動のなかで取得した各項目の顧客情報を商品情報提供サーバ30へ送信し、商品情報提供サーバ30から顧客との会話ガイドや商品情報の提供を受けるPC、タブレット、スマートフォン等のコンピュータである。クライアント端末50は、例えば顧客に対して営業活動を行って商品を提案する銀行や証券会社等の営業担当者によって使用される。図1においては、A銀行及びB銀行において使用されるクライアント端末50の例を示している。
(商品情報提供サーバ)
図2は、商品情報提供サーバ30の主な構成を機能ごとに示すブロック図である。
図2に示すように、商品情報提供サーバ30は、制御部31、記憶部32、操作部33、表示部34、通信部35、情報提供部36、報告書提供部37、第1記憶部381、第2記憶部382及び第3記憶部383を備えて、構成されている。
制御部31は、記憶部32に記憶されたプログラムを読み取り、商品情報提供サーバ30の各部を制御する。制御部31は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサー、RAM(Random Access Memory)等により構成することができる。
記憶部32は、制御部31、情報提供部36及び報告書提供部37において読み取る各種プログラムやファイル等を記憶している。記憶部32としては、ハードディスク等の記憶媒体を使用することができる。
操作部33は、ユーザの操作に応じた操作信号を出力するインターフェイスである。操作部33としては、例えばマウス、キーボード、表示部34と一体に構成されたタッチパネル等を使用することができる。
表示部34は、制御部31の指示にしたがって処理内容等を表示するディスプレイである。表示部34としては、例えばLCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)等の各種ディスプレイを使用することができる。
通信部35は、ネットワークN上の登録者端末10、クライアント端末50等と通信する。
情報提供部36は、クライアント端末50において取得した顧客情報を、第1記憶部381が記憶する項目リスト中の各項目に対応付けて、第1記憶部381に保存する。また、情報提供部36は、項目リストにおいて顧客情報をまだ取得していない項目に対応する会話ガイドを第2記憶部382から取得してクライアント端末50に提供する。さらに、情報提供部36は、第1記憶部381に保存した顧客情報が、商品情報を提供する条件に該当する商品情報を、第3記憶部383から取得してクライアント端末50に提供する。
報告書提供部37は、クライアント端末50において取得し、第1記憶部381に保存した顧客情報を用いて、商品の提案に至るまでの営業活動の報告書を作成し、クライアント端末50に提供する。
情報提供部36及び報告書提供部37は、CPU等のプロセッサーにより記憶部32内のプログラムを読み取って情報提供部36及び報告書提供部37の処理手順をそれぞれ実行するソフトウェア処理により実現することができる。情報提供部36及び報告書提供部37の処理手順を、制御部31と同じプロセッサーにより実行し、制御部31が情報提供部36及び報告書提供部37の機能を担う構成としてもよい。
第1記憶部381は、取得すべき顧客情報の項目リストを記憶する。
第2記憶部382は、顧客情報の各項目に対応付けて、各項目の顧客情報を取得するときの会話ガイドを記憶する。
第3記憶部383は、登録者端末10によって登録された商品情報を、当該商品情報を提供する条件に対応付けて記憶する。
第1記憶部381、第2記憶部382及び第3記憶部383は、それぞれ別の記憶媒体であってもよいが、1つの記憶媒体であってもよく、例えば記憶部32が第1記憶部381、第2記憶部382及び第3記憶部383として機能してもよい。
なお、PC等のコンピュータである登録者端末10及びクライアント端末50は、商品情報提供サーバ30の制御部31、記憶部32、操作部33、表示部34、通信部35等と同様の構成を備えて、構成することができる。
図3は、上記商品情報提供システム1において商品情報を提供するときの処理手順を示している。
図3に示すように、まず登録者端末10が、登録する商品情報と、当該商品情報を提供する条件と、を商品情報提供サーバ30に送信する(ステップS1)。商品としては、預金、外貨、有価証券等の金融取引における商品に限らず、金融情報、法令情報等の提供や各種手続きの代理サービスの提供等も商品として扱うことができる。商品情報を提供する条件は、商品の提案に適した顧客情報の項目の組み合わせである。顧客情報の項目は、商品情報提供サーバ30において記憶する項目リストに列挙された項目である。各項目の組み合わせは、商品に対してニーズがある顧客の条件に応じて、商品提供者が設定することができる。
また、登録者端末10においてすでに取得できている顧客情報がある場合、商品情報だけでなく、登録者端末10から商品情報提供サーバ30へ顧客情報を送信し、登録することができる。例えば、登録者端末10が銀行等の金融機関の端末である場合、登録者端末10は取引している顧客の職業や年収等の項目の顧客情報を、送信することができる。
商品情報提供サーバ30では、情報提供部36が、通信部35により登録者端末10から受信した商品情報と当該商品情報を提供する条件とを対応付けて、第3記憶部383に保存する(ステップS2)。商品情報とともに顧客情報も受信した場合、情報提供部36は、受信した顧客情報を、第1記憶部381が記憶する項目リスト中の各項目と対応付けて、第1記憶部381に保存する。
第1記憶部381では、顧客情報の項目リストとして、すべての項目を列挙した1つの項目リストを記憶することもできるが、取得すべき顧客情報を基本情報から詳細情報までの複数のレベルに細分化した、複数レベルの項目リストを記憶することもできる。
図4〜図6は、顧客情報を3つのレベル1〜3に細分化したときの各レベルの項目リストの一例を示している。
図4は、レベル1の項目リストの一例を示している。
図4に示すように、レベル1の項目リストでは、職業、年齢等の顧客の属性や資力等に関する基本的な項目が設定されている。各項目は階層化され、例えば職業の項目には、医師、士業等の項目が属し、さらに士業の項目には税理士、弁護士等の項目が属している。各項目には、各項目を識別できる項目No.が付与されている。
図5は、レベル2の項目リストの一例を示し、図6はレベル3の項目リストの一例を示している。
図5に示すように、レベル2の項目リストでは、顧客が所有する不動産の有無や運用状況等、レベル1よりも詳細な顧客情報の項目が設定されている。また、図6に示すように、レベル3の項目リストでは、納税資金不足等、レベル1及び2の顧客情報から導き出される顧客の各種ニーズが、最も詳細な顧客情報の項目として設定されている。
レベル2及び3の項目リストにおいても、レベル1と同様に、各項目に項目No.が付与されている。
図7は、各レベルの項目リスト中の項目に対応付けて保存した顧客情報の一例を示している。
図7に示すように、クライアント端末50において取得した顧客情報の内容に、その内容が該当する項目とその項目No.が対応付けられて、顧客情報として保存されている。各顧客情報には、各顧客を識別する顧客IDが対応付けられている。
図4〜図6に示すように、項目リスト中の各項目には、各項目の顧客情報を取得するときの会話ガイドを識別する会話ガイドNo.が対応付けられている。第2記憶部382には、会話ガイドNo.に対応する会話ガイドが保存されている。
図8は、第2記憶部382が記憶する会話ガイドの一例を示している。
例えば、図5に示す不動産の有無に関する項目No.211及び212には、図8に示す会話ガイドNo.B0001が対応付けられている。図8に示すように、会話ガイドNo.B0001には、ご近所の類似不動産の状況を話すことを促す会話ガイドが対応付けられており、この会話ガイドによって営業担当者が不動産の有無を聞き出す際の会話をサポートすることができる。
図9は、第3記憶部383が記憶する商品情報の一例を示している。
図9に示すように、第3記憶部383には、商品情報として、各商品の名称と商品説明が保存されている。各商品情報には、各商品情報を識別する商品No.が付与されている。また、各商品情報には、商品情報を提供する条件として、レベル1〜3の項目リスト中の各項目の組み合わせが対応付けられている。
複数レベルの項目リストの場合、商品情報を提供する条件とする顧客情報の項目を各レベル間で組み合わせることができる。
図10は、商品情報1〜3を提供する場合の各レベル1〜3間で項目を組み合わせた例を示している。
例えば、図10において商品情報1の提供に適した顧客情報の項目の組み合わせとして、レベル1の項目リスト中の項目11と項目13、レベル2の項目リスト中の項目23と項目25、レベル3の項目リスト中の項目31と項目35の各項目が対応付けられている。対応付けられた各項目を基本情報のレベル1から詳細情報のレベル3まで順番に取得すると、顧客のニーズに合った商品に至るように、各レベル間の項目を組み合わせることができる。なお、レベル間で組み合わせるのではなく、各項目を単独で商品情報を提供する条件とすることもできる。例えば、商品情報3を提供する条件としては、項目14のみが設定されている。
登録者端末10によりあらかじめ登録された顧客情報も含めて、第1記憶部381においてすでに保存している顧客情報がある場合、商品情報提供サーバ30からクライアント端末50へ送信して、提供することができる。常に送信するのではなく、クライアント端末50からの要求に応じて送信するようにしてもよい。クライアント端末50を使用する営業担当者は、事前に顧客情報を取得してこれから訪問する顧客への営業活動に備えることができる。
営業活動のなかで、顧客との会話や訪問先での建物の様子等から、営業担当者が顧客情報を取得した場合は、クライアント端末50に取得した顧客情報を項目ごとに入力する。クライアント端末50は、入力した各項目の顧客情報を商品情報提供サーバ30に送信する(ステップS3)。
商品情報提供サーバ30では、情報提供部36が、クライアント端末50から送信された顧客情報を、第1記憶部381の項目リスト中の項目に対応付けて第1記憶部381に保存する。顧客情報を保存後、情報提供部36は、項目リストにおいて顧客情報をまだ取得していない項目に対応する会話ガイドを、第2記憶部382から取得して、通信部35によりクライアント端末50に送信する(ステップS4)。
情報提供部36は、できるだけ多くの顧客情報を取得するため、まだ取得していない不足の項目であればどの項目でも会話ガイドを送信するようにしてもよいが、効率的に商品を提案できるように、各商品情報を提供する条件に応じた項目の会話ガイドを送信することもできる。具体的には、情報提供部36は、第1記憶部381に保存した顧客情報の項目が、各商品情報を提供する条件となる顧客情報の項目の組み合わせの一部に該当する場合、当該組み合わせのうち、まだ取得していない項目に対応する会話ガイドを第2記憶部382から取得してクライアント端末50に提供する。会話ガイドにより、営業担当者は、顧客のニーズの絞り込みやニーズに一致する商品の提案に必要な顧客情報の項目を容易に把握できるとともに、会話ガイドにしたがって会話することにより顧客情報の取得が容易となる。
上述のように、複数レベルの項目リストがある場合、情報提供部36は、クライアント端末50において取得した顧客情報を、複数レベルの項目リスト中の各項目に対応付けて第1記憶部381に保存する。また、情報提供部36は、基本情報のレベルから詳細情報のレベルへと順番に、各レベルの項目リストにおいて顧客情報をまだ取得していない項目を抽出し、抽出した項目に対応する会話ガイドを提供する。
例えば、図9に示す商品No.00001の商品情報を提供する組み合わせは、図4に示すレベル1の項目リスト中の項目1241と、図5に示すレベル2の項目リストの項目211及び2221と、図6に示すレベル3の項目リストの項目311である。このうち、項目1241及び211の顧客情報を取得した場合、項目2221及び311の顧客情報が不足する。情報提供部36は、不足する項目2221及び311のうち、基本情報に近いレベル2の項目リストの項目2221を先に抽出し、当該項目2221に対応する会話ガイドを提供する。この項目2221の顧客情報を取得できた後、情報提供部36は、レベル2より詳細情報であるレベル3の項目リストの項目311に対応する会話ガイドを提供すればよい。これにより、基本情報から詳細情報へと順に顧客情報を取得することができ、顧客のニーズを絞り込みやすい。
クライアント端末50では、商品情報提供サーバ30から送信された会話ガイドを表示する。
図11は、クライアント端末50における表示画面例を示している。
図11に示すように、表示画面には、レベル1の項目リストの各項目のうち、未取得の項目には入力領域d11が設けられ、すでに取得済みの項目には取得した顧客情報が表示されている。入力領域d11では、各項目の顧客情報をプルダウン表示して選択させることもできるし、営業担当者が文字を入力することもできる。また、表示画面には、本日の用件として、項目リストにおいてまだ取得していない不足の項目d12が表示されている。営業担当者が本日の用件を選択すると、不足の項目d12を取得するための会話ガイドを見ることができる。
図12は、本日の用件を選択したときの表示画面例を示している。
図12に示すように、表示画面には、レベル2の項目リストにおいて不足の項目d12と同じ階層にある項目が、ツリー構造d21で表示されている。営業担当者は、このツリー構造d21により、取得する必要がある顧客情報の項目が何か、この先どの項目の顧客情報を取得していけばよいかを、容易に把握することができる。
営業担当者がツリー構造d21中の1つの項目を選択すると、図12に示すように、クライアント端末50では選択した項目の顧客情報を取得するときの会話ガイドd22が表示される。
営業担当者は、会話ガイドにより、どのような会話によって取得できるかを把握することができる。営業担当者は、会話ガイドを使用した会話によって、さらに取得できた顧客情報がある場合は、クライアント端末50に入力する。
クライアント端末50では、ステップS3と同様にして、入力した顧客情報を商品情報提供サーバ30に送信する(ステップS5)。
商品情報提供サーバ30では、情報提供部36が、クライアント端末50から送信された顧客情報を、項目リスト中の各項目に対応付けて第1記憶部381に保存する。情報提供部36は、保存した顧客情報が商品情報を提供する条件に該当する場合、当該商品情報を第3記憶部383から取得して、通信部35によりクライアント端末50に送信する(ステップS6)。保存した顧客情報の項目が、いずれかの商品情報を提供する条件に該当せず、当該組み合わせに不足の項目がある場合は、いずれかの商品情報を提供する条件に該当するまで、ステップS4及びS5を繰り返す。
クライアント端末50では、商品情報提供サーバ30から送信された商品情報を表示する。例えば、図9に示す商品No.00001の商品情報を提供する場合、商品情報提供サーバ30からは、「相続税対策」の商品名称と、「収益物件の1棟買いで相続財産を圧縮しましょう・・・」の商品説明が送信される。クライアント端末50は、当該商品名称と商品説明を表示する。営業担当者は、商品情報により、顧客のニーズに一致した商品を提案することができる。
商品の提案後、営業担当者は、商品の購入の有無や顧客の反応等の提案結果を、クライアント端末50に入力することができる。クライアント端末50は、入力された提案結果を商品情報提供サーバ30に送信する(ステップS7)。
商品情報提供サーバ30では、情報提供部36が、クライアント端末50から受信した提案結果を、通信部35により登録者端末10へ送信する(ステップS8)。登録者端末10では、商品提供者が各商品の提案結果を確認することができ、今後展開する商品の参考情報とすることができる。
情報提供部36は、図7に示すように、顧客情報に対応付けて、商品を提案した日付、提案した内容及び結果を保存することができる。例えば、顧客IDが12032の顧客情報には、2017年5月21日に不動産投資の商品を提案し、提案が受け入れられずに見送られたことを示す結果が対応付けられている。同じ顧客に対して複数回の提案を行った場合は、同じ顧客情報に各提案内容とその結果を対応付けて保存することができる。
また、商品情報提供サーバ30では、報告書提供部37が、クライアント端末50において取得し、第1記憶部381に保存した顧客情報を用いて、商品の提案に至るまでの営業活動の報告書を作成する。報告書提供部37は、報告書の作成に、顧客情報の取得時に提供した会話ガイドを用いてもよい。例えば、報告書提供部37は、固定資産税の会話ガイドを提供し、不動産有りの項目の顧客情報を保存した場合、固定資産税の会話により不動産が有ることが分かったことを報告する報告書を作成することができる。報告書提供部37は、作成した報告書を、通信部35によりクライアント端末50に送信する(ステップS9)。
クライアント端末50では、1回の営業活動では商品の提案に至らず、複数回の営業活動で取得した顧客情報を元に商品の提案をすることがある。複数回の場合、報告書提供部37は、営業活動を終えるごとに保存した顧客情報から日報を作成してもよい。
クライアント端末50では、報告書を表示する。
図13は、報告書の表示画面の一例を示している。
図13に示すように、これまでの営業活動で取得した顧客情報d31、今回の営業活動で参照した会話ガイドと取得した顧客情報の項目d32、営業担当者が入力した分析結果や商品の提案に不足する顧客情報の項目d33等を、報告書として作成することができる。取得済みの顧客情報の項目の組み合わせから、次回の営業活動時に提案可能な商品がある場合は、その商品情報d35も報告書として作成することができる。他にも、商品情報提供サーバ30が、取得した顧客情報の項目の分類から各項目の取得率を算出し、この取得率から投資ニーズ、相続ニーズ、資金運用ニーズ等を分析したグラフを報告書として作成してもよい。クライアント端末50では、図13に示すように、上司のコメント及び依頼事項d34の入力を受け付けて、報告書に追加することができる。
営業担当者は、営業活動中又はその後に顧客情報を入力するだけで、別途報告書を作成する作業を省略でき、効率的な営業活動が可能である。また、営業担当者の上司や同僚等も報告書によって各営業担当者の営業活動の具体的な内容を把握することができ、情報を共有することができる。
以上のように、本実施の形態の商品情報提供システム1は、クライアント端末50と、クライアント端末50に商品情報を提供する商品情報提供サーバ30と、商品情報提供サーバ30に商品情報を登録する登録者端末10と、を備える。商品情報提供サーバ30は、取得すべき顧客情報の項目リストを記憶する第1記憶部381と、顧客情報の各項目に対応付けて、各項目の顧客情報を取得するときの会話ガイドを記憶する第2記憶部382と、商品情報を、当該商品情報を提供する条件に対応付けて記憶する第3記憶部382と、クライアント端末50において取得した顧客情報を、項目リスト中の各項目と対応付けて第1記憶部381に保存し、項目リストにおいて顧客情報をまだ取得していない項目に対応する会話ガイドを第2記憶部382から取得してクライアント端末50に提供するとともに、保存した顧客情報が商品情報を提供する条件に該当する場合は当該商品情報を第3記憶部383から取得してクライアント端末50に提供する情報提供部36と、を備える。
取得した顧客情報の項目から不足の項目を取得するための会話ガイドが提供されるため、必要な顧客情報の項目が何か、どうすればその項目を取得できるのかを営業担当者は容易に把握することができる。また、顧客情報の複数の項目の組み合わせに対応する商品情報を提供するので、取得した顧客情報に基づき、顧客のニーズに一致した商品を提案することができる。商品情報は、商品登録者の登録者端末10によって登録することができるので、営業活動者は、営業活動者とは別の外部の商品も提案することができ、幅広い商品の提供も可能である。したがって、必要な顧客情報の取得が容易になり、顧客のニーズに一致した商品を幅広く提案できるように、営業活動を支援することができる。
特に、登録者端末10を使用する商品提供者が、都市銀行やメガバンクのように多くの情報を収集でき、商品も豊富な金融機関等であり、クライアント端末50を使用する営業活動者が、一地域の営業に強いが、情報を収集できる地域も限られている地方銀行等の場合には、お互いの強みを生かして商品の提案ができる。
上記実施の形態は本発明の好適な一例であり、これに限定されない。本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、商品情報提供サーバ30が、各クライアント端末50に、営業担当者同士が情報を共有できるSNS機能を提供してもよい。
1 商品情報提供システム
10 登録者端末
30 商品情報提供サーバ
36 情報提供部
37 報告書提供部
381 第1記憶部
382 第2記憶部
383 第3記憶部
50 クライアント端末

Claims (6)

  1. 登録者端末によって登録された商品情報を、クライアント端末に提供する商品情報提供サーバであって、
    取得すべき顧客情報の項目リストを記憶する第1記憶部と、
    前記顧客情報の各項目に対応付けて、各項目の顧客情報を取得するときの会話ガイドを記憶する第2記憶部と、
    前記商品情報を、前記商品情報を提供する条件に対応付けて記憶する第3記憶部と、
    前記クライアント端末において取得した顧客情報を、前記項目リスト中の各項目と対応付けて前記第1記憶部に保存し、前記項目リストにおいて顧客情報をまだ取得していない項目に対応する会話ガイドを前記第2記憶部から取得して前記クライアント端末に提供するとともに、保存した顧客情報が前記商品情報を提供する条件に該当する場合は当該商品情報を前記第3記憶部から取得して前記クライアント端末に提供する情報提供部と、
    を備えることを特徴とする商品情報提供サーバ。
  2. 前記第1記憶部は、取得すべき顧客情報を基本情報から詳細情報までの複数のレベルに細分化した、複数レベルの項目リストを記憶し、
    前記情報提供部は、前記クライアント端末において取得した顧客情報を、前記複数レベルの項目リスト中の各項目に対応付けて前記第1記憶部に保存し、前記基本情報のレベルから詳細情報のレベルへと順番に、各レベルの項目リストにおいて顧客情報をまだ取得していない項目を抽出し、抽出した項目に対応する会話ガイドを提供することを特徴とする請求項1に記載の商品情報提供サーバ。
  3. 前記商品情報を提供する条件は、商品の提案に適した顧客情報の項目の組み合わせであり、
    前記情報提供部は、前記第1記憶部に保存した顧客情報の項目が、前記顧客情報の項目の組み合わせの一部に該当する場合、当該組み合わせのうち、まだ取得していない項目に対応する会話ガイドを前記第2記憶部から取得して前記クライアント端末に提供することを特徴とする請求項1又は2に記載の商品情報提供サーバ。
  4. 前記情報提供部は、前記登録者端末によってあらかじめ登録された顧客情報を、前記項目リスト中の各項目に対応付けて前記第1記憶部に保存し、保存した顧客情報を前記クライアント端末に提供することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の商品情報提供サーバ。
  5. 前記クライアント端末において取得し、前記第1記憶部に保存した顧客情報を用いて、商品の提案に至るまでの営業活動の報告書を作成し、前記クライアント端末に提供する報告書提供部を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の商品情報提供サーバ。
  6. クライアント端末と、
    前記クライアント端末に商品情報を提供する商品情報提供サーバと、
    前記商品情報提供サーバに前記商品情報を登録する登録者端末と、を備え、
    前記商品情報提供サーバは、
    取得すべき顧客情報の項目リストを記憶する第1記憶部と、
    前記顧客情報の各項目に対応付けて、各項目の顧客情報を取得するときの会話ガイドを記憶する第2記憶部と、
    前記商品情報を、前記商品情報を提供する条件に対応付けて記憶する第3記憶部と、
    前記クライアント端末において取得した顧客情報を、前記項目リスト中の各項目と対応付けて前記第1記憶部に保存し、前記項目リストにおいて顧客情報をまだ取得していない項目に対応する会話ガイドを前記第2記憶部から取得して前記クライアント端末に提供するとともに、保存した顧客情報が前記商品情報を提供する条件に該当する場合は当該商品情報を前記第3記憶部から取得して前記クライアント端末に提供する情報提供部と、
    を備えることを特徴とする商品情報提供システム。

JP2017179998A 2017-09-20 2017-09-20 商品情報提供サーバ及び商品情報提供システム Pending JP2019057013A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179998A JP2019057013A (ja) 2017-09-20 2017-09-20 商品情報提供サーバ及び商品情報提供システム
PCT/JP2018/034623 WO2019059229A1 (ja) 2017-09-20 2018-09-19 商品情報提供サーバ及び商品情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179998A JP2019057013A (ja) 2017-09-20 2017-09-20 商品情報提供サーバ及び商品情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019057013A true JP2019057013A (ja) 2019-04-11

Family

ID=65811207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179998A Pending JP2019057013A (ja) 2017-09-20 2017-09-20 商品情報提供サーバ及び商品情報提供システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019057013A (ja)
WO (1) WO2019059229A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073887A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 質問回答取得システム及び方法
JP2004287486A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Nippon Dentsu Co Ltd 施工作業ネット販売システム、加工出荷支援システム、設置機器遠隔保全システム及び機器設定ソフトウェア
JP4392266B2 (ja) * 2004-02-18 2009-12-24 株式会社日立国際電気 営業戦略支援システム
JP4948427B2 (ja) * 2008-01-10 2012-06-06 株式会社日立製作所 ヘルプデスクにおけるオペレータ業務支援システム、オペレータ業務支援方法及びプログラム
JP5258056B2 (ja) * 2009-06-16 2013-08-07 日本電信電話株式会社 質問文候補提示装置
JP6524798B2 (ja) * 2015-05-27 2019-06-05 沖電気工業株式会社 情報管理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019059229A1 (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tien et al. Factors impacting customer satisfaction at Vietcombank in Vietnam
Rieder et al. The working customer–an emerging new type of consumer
US20150220942A1 (en) Data collection and reporting system
US20130282417A1 (en) System and method for providing a social customer care system
EP1811448A1 (en) Method and system for deploying a business application
EP1811442A1 (en) Content center and method for business process applications
Barngetuny et al. Effects of e-procurement on supply chain management performance in Elgeyo-Marakwet County
CA2989623A1 (en) Improved systems and methods for analyzing recognition data for talent and culture discovery
US20110137816A1 (en) Method and system for providing a collaboration recommendation
Keshvari The impact of E-CRM on customers attitude and its association with generating competitive advantages in Iranian financial B2B context
Negahban et al. Unleashing the power of mCRM: investigating antecedents of mobile CRM values from managers’ viewpoint
US10032174B2 (en) Management of sales opportunities
US9043269B2 (en) Systems and methods for automatically identifying data dependencies for reports
Kundu et al. A comparative evaluation of customer perception and satisfaction of M-banking and I-banking
US11556836B1 (en) System and method for matching specialists and potential clients
JP2019125046A (ja) 事業性評価支援装置、事業性評価支援方法、プログラム、及び事業性評価支援システム
US20160063545A1 (en) Real-time financial system ads sharing system
Ienciu Intellectual capital disclosure from literature perspective
US20130268420A1 (en) Methods and Systems for Interactive Solutioning and Visualization of Working Capital Products
US20210350224A1 (en) Methods and systems for evaluating a new application
JP2019057013A (ja) 商品情報提供サーバ及び商品情報提供システム
US20160189194A1 (en) Computer implemented system and method for creation of a digital,collaborative review platform, network and publication
US20140330652A1 (en) Online advertising model
WO2009154980A2 (en) Systems and methods for automatically identifying data dependencies for reports, automatic spell checking of dynamically generated web pages, and automatic quality assurance of workflow reports
TWM577145U (zh) Customized service system