JP2019054194A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019054194A
JP2019054194A JP2017178766A JP2017178766A JP2019054194A JP 2019054194 A JP2019054194 A JP 2019054194A JP 2017178766 A JP2017178766 A JP 2017178766A JP 2017178766 A JP2017178766 A JP 2017178766A JP 2019054194 A JP2019054194 A JP 2019054194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
electrode
emitting device
light emitting
translucent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017178766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6895123B2 (ja
Inventor
森川 武
Takeshi Morikawa
武 森川
雄司 山川
Yuji Yamakawa
雄司 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2017178766A priority Critical patent/JP6895123B2/ja
Publication of JP2019054194A publication Critical patent/JP2019054194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895123B2 publication Critical patent/JP6895123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/3754Coating
    • H01L2224/37599Material
    • H01L2224/376Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】光取り出し効率の向上が可能な発光装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、基材と導電部材を備える基体と、前記基体の上に設けられ、上面に電極を備える発光素子と、前記電極と前記導電部材とを電気的に接続する接続部材と、を備え、前記接続部材は、絶縁性の透光部材と、透光導電膜と、を含み、前記透光部材は、横方向に延伸する第1延伸部と、前記第1延伸部から下方向に延伸する第2延伸部と、を備え、前記透光導電膜は、前記第1延伸部及び前記第2延伸部の表面に配置され、前記電極及び前記導電部材と電気的に接続される、発光装置が提供される。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、発光装置に関する。
例えば、LED(light emitting diode)などを用いた発光装置において、光取り出し効率の向上が求められる。
特開2015−109331号公報
本発明の実施形態は、光取り出し効率の向上が可能な発光装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、基材と導電部材を備える基体と、前記基体の上に設けられ、上面に電極を備える発光素子と、前記電極と前記導電部材とを電気的に接続する接続部材と、を備え、前記接続部材は、絶縁性の透光部材と、透光導電膜と、を含み、前記透光部材は、横方向に延伸する第1延伸部と、前記第1延伸部から下方向に延伸する第2延伸部と、を備え、前記透光導電膜は、前記第1延伸部及び前記第2延伸部の表面に配置され、前記電極及び前記導電部材と電気的に接続される、発光装置が提供される。
本発明の実施形態によれば、光取り出し効率の向上が可能な発光装置が提供される。
第1実施形態に係る発光装置を例示する模式端面図である。 第1実施形態に係る発光装置を例示する模式上面図である。 第1実施形態に係る発光装置の一部を例示する模式図である。 第1実施形態に係る別の発光装置を例示する模式上面図である。 第1実施形態に係る別の発光装置を例示する模式端面図である。 第1実施形態に係る別の発光装置を例示する模式端面図である。 第2実施形態に係る発光装置を例示する模式端面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部材の厚さと幅との関係、部材間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る発光装置を例示する模式端面図である。
図2は、第1実施形態に係る発光装置を例示する模式上面図である。
図1に示すように、発光装置110は、基体30、発光素子50、接続部材15及び封止部材86を含む。図2では、封止部材86は省略されている。
基体30は、基材33と、導電部材(この例では第1導電部材31及び第2導電部材32)と、を含む。導電部材は、例えば、金属板を加工したリードフレームなどである。基材33は、導電部材を保持する絶縁性の部材であり、例えば樹脂部材等が挙げられる。基体30は、凹部を備える。凹部は、導電部材の一部及び基材の一部からなる底面と、基材からなる側壁部80と、を備える。
発光素子50は、基体30の上に配置される。基体30が凹部を備える場合は、発光素子50は、その凹部の底面に配置される。図1に示す例では、発光素子50は、第1導電部材31の上に設けられている。
発光素子50は、例えば、積層体55を含む。積層体55の上面に電極(例えば、第1電極50E及び第2電極50F)を備える。
積層体55は、例えば、サファイア基板、n型半導体層、p型半導体層、及び、それらの間に位置する発光層を含む。n型半導体層の上に、第1電極50Eが設けられる。p型半導体層の上に第2電極50Fが設けられる。これらの半導体層は、例えば、窒化物半導体を含む。窒化物半導体は、例えば、InAlGa1−x−yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)を含む。
第1電極50E及び第2電極50Fは、例えば、正負一対の電極となる。第1電極50Eは、正電極及び負電極の一方である。第2電極50Fは、正電極及び負電極の他方である。
接続部材15は、上記の電極と、上記の導電部材と、を電気的に接続する。この例では、接続部材15として、第1接続部材10及び第2接続部材20が設けられている。第1接続部材10は、第1電極50Eと第1導電部材31とを電気的に接続する。第2接続部材20は、第2電極50Fと第2導電部材32とを電気的に接続する。
発光装置110は、第1導電部材31と第2導電部材32との間に電圧が印加される。これらの導電部材を介して、発光素子50に電流が供給され、発光素子50の発光層53から光が放出される。
実施形態においては、接続部材15は、母材となる絶縁性の透光部材と、その表面に配置される透光導電膜を含む。例えば、第1接続部材10は、絶縁性の第1透光部材10aと、第1透光導電膜10bと、を含む。第2接続部材20は、絶縁性の第2透光部材20aと、第2透光導電膜20bと、を含む。
第1透光部材10aは、第1延伸部11及び第2延伸部12を含む。第1延伸部11は、横方向に延伸する。第2延伸部12は、第1延伸部11から下方向に延伸する。
第2透光部材20aは、第3延伸部23及び第4延伸部24を含む。第3延伸部23は、横方向に延伸する。第4延伸部24は、第3延伸部23から下方向に延伸する。
透光導電膜(第1透光導電膜10b)は、第1延伸部11及び第2延伸部12の表面に配置される。図1に示す例では、第1透光導電膜10bは、第1延伸部11の下面から第2延伸部12の側面にわたって、さらに第2延伸部12の下面にわたって連続して配置される。第1透光導電膜10bは、電極(第1電極50E)及び導電部材(第1導電部材31)と電気的に接続される。第2透光導電膜20bは、第3延伸部23及び第4延伸部24の表面に配置される。図1に示す例では、第2透光導電膜20bは、第3延伸部23の下面から第4延伸部24の側面にわたって、さらに第4延伸部12の下面にわたって連続して配置される。第2透光導電膜20bは、第2電極50F及び第2導電部材32と電気的に接続される。
接続部材15として、透光部材と透光導電膜が用いられる。このため、発光素子50から出射した光は、透光部材を通過することができる。これにより、光取り出し効率が向上できる。
透光部材は、例えば、絶縁性である。透光部材は、透光導電膜により電極と導電部材との電気的な接続が行われる。透光部材は、透光導電膜を保持する部材として機能する。
透光導電膜(第1透光導電膜10b及び第2透光導電膜20b)は、例えば、In、Sn、Zn及びTiよりなる群から選択された少なくともいずれかの元素を含む酸化物を含む。透光導電膜は、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)を含む。透光導電膜は、これらの材料を用いることで、高い透過率と、低い導電率が得られる。透光導電膜は、例えば、10μm以下の薄い金属膜を含んでも良い。
一方、透光部材(第1透光部材10a及び第2透光部材20a)は、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、エポキシ樹脂及びシリコーン樹脂からなる群から選択された少なくとも1つを含んでも良い。これらの材料を用いることで、高い透過率が得られる。例えば、PETフィルムにITO膜を成膜したものを接続部材15として用いることができる。
透光部材は、射出成形、圧縮成形、トランスファモールド等の成形方法によって形成することができる。あるいは、透光部材は、シートを変形させるなどの方法で形成することができる。
発光素子50及び接続部材15を封止する封止部材86を備える。封止部材86は、発光素子50からの光を吸収して異なる波長に変換する蛍光体を含んでいてもよい。後述するように、透光部材も、蛍光体を含んでも良い。
発光装置110の例では、接続部材15における電気的な接続は、導電性接合部材(例えば、導電性ペースト材料など)により行われる。例えば、導電性接合部材として、第1〜第4導電性接合部材41〜44が設けられる。例えば、第1導電性接合部材41は、第1電極50Eと、第1透光導電膜10bの一端と、の間に設けられ、これらを電気的に接続する。例えば、第2導電性接合部材42は、第1導電部材31と、第1透光導電膜10bの他端と、の間に設けられ、これらを電気的に接続する。例えば、第3導電性接合部材43は、第3電極50Fと、第2透光導電膜20bの一端と、の間に設けられ、これらを電気的に接続する。例えば、第4導電性接合部材44は、第2導電部材32と、第2透光導電膜20bの他端と、の間に設けられ、これらを電気的に接続する。
このように、透光導電膜は、導電部材または電極と、導電性接合部材によって接続されても良い。
導電性接合部材41〜44としては、例えば、Ag、Pd、Au及びPtよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。このような導電性接合部材を用いることで、例えば、低温での接合によっても安定した電気的な接続が得られる。
導電性接合部材は、あらかじめ基板の電極上に配置してもよく、あるいは、接続部材の透光導電膜上に配置していてもよい。特に、接続部材の透光導電膜上にあらかじめ配置しておくことで、導電性接合部材を形成しやすい。また、図1に示すように、凹部を備えた基板を用い、その凹部の側壁部85の内面に近い位置に接続部材を配置する場合、あらかじめ接続部材側に導電性接合部材を配置しておくことで、容易に接続部材を配置することができる。
図3は、第1実施形態に係る発光装置の一部を例示する模式図である。
図3は、図1に示す接続部材15(第1接続部材10または第2接続部材20)を拡大して例示している。図3に示すように、第1透光部材10a及び第2透光部材20aは、複数の蛍光体粒子20pと、樹脂部20rと、を含んでも良い。樹脂部20rは、複数の蛍光体粒子20pの少なくとも一部の周りに設けられる。
第1透光部材10a及び第2透光部材20aが蛍光体を含むことで、発光素子50から出射した光の波長変換が行われる。例えば、発光素子50から青色光が出射され、第1透光部材10a及び第2透光部材20aを通過することで、例えば、白色光が得られる。
図2に示すように、発光装置110においては、第1延伸部11の少なくとも一部の幅W1は、上面視において発光素子50の幅W3よりも広い。第3延伸部23の少なくとも一部の幅W2は、発光素子50の幅W3よりも広い。延伸部の幅が発光素子50の幅よりも広いことで、例えば、低い電気抵抗が得られる。
図4は、第1実施形態に係る別の発光装置を例示する模式上面図である。
図4では、封止部材86は省略されている。図4に示すように、発光装置111においては、第1延伸部11の全体の幅W1は、発光素子50の幅W3よりも広い。第3延伸部23の全体の幅W2は、発光素子50の幅W3よりも広い。延伸部の全体の幅が発光素子50の幅よりも広いことで、例えば、低い電気抵抗が得られる。
図5及び図6は、第1実施形態に係る別の発光装置を例示する模式端面図である。
図5及び図6に示すように、発光装置112及び113においては、第2延伸部12は、第1光反射部材10cを含む。第4延伸部24は、第2光反射部材20cを含む。
例えば、第1透光部材10aと第1光反射部材10cとの間に第1透光導電膜10bが位置する。例えば、第2透光部材20aと第2光反射部材20cとの間に第2透光導電膜20bが位置する。これらの光反射部材には、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム等の白色部材、又は、これらを含む白色樹脂等が用いられる。あるいは、銀、アルミニウム、金、白金、すず、ニッケルなどの反射率の高い金属膜が用いられる。
このように、第1光反射部材10c及び第2光反射部材20cを接続部材の第2延伸部12に設けることで、発光素子50から横方向に出射した光を反射して、より効率良く取り出すことができる。
図6に示す発光装置113のように、透光部材の第2延伸部12の一部が、光反射部材(第1光反射部材10c)であってもよい。第4延伸部24の一部が、光反射部材(第2光反射部材20c)であってもよい。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態に係る発光装置を例示する模式端面図である。
図7に示すように、第2実施形態に係る発光装置120は、基体30、発光素子50、接続部材15及び封止部材86が設けられる。発光装置120の接続部材15は、1つの透光部材に、互いに離間する第1透光導電膜10b及び第2透光導電膜20bが設けられる。発光装置120におけるこれ以外の構成は、上記の第1実施形態に係る発光装置の構成と同様である。
接続部材15の第1透光部材10aは、第1電極50E及び前記第2電極50Fの両方の上にわたって配置される。
接続部材15の第1透光導電膜10bは、第1電極50Eと第1導電部材31とを電気的に接続する。接続部材15の第2透光導電膜20bは、第2電極50Fと第2導電部材32とを電気的に接続する。接続部材15の第1透光部材10aは、第1〜第4延伸部11、12、23及び24を含む。
第2実施形態では、複数の透光導電膜を1つの透光部材に配置させている。そのため、部品の数が少なくでき、発光装置の製造工程を少なくすることができる。
第2実施形態によれば、光取り出し効率の向上が可能な発光装置を提供できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、発光装置に含まれる、基体、基材、導電部材、接続部材、透光部材、透光導電膜、光反射部材、発光素子、電極及び導電性接続部材などのそれぞれの具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した発光装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての発光装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
10…第1接続部材、 10a…第1透光部材、 10b…第1透光導電膜、 10c…第1光反射部材、 11…第1延伸部、 12…第2延伸部、 15…接続部材、 20…第2接続部材、 20a…第2透光部材、 20b…第2透光導電膜、 20c…第2光反射部材、 20p…蛍光体粒子、 20r…樹脂部、 23…第3延伸部、 24…第4延伸部、 30…基体、 31…第1導電部材、 32…第2導電部材、 33…基材、 41〜44…第1〜第4導電性接合部材、 50…発光素子、 50E…第1電極、 50F…第2電極、 55…積層体、 85…側壁部、 86…封止部材、 110〜113、120…発光装置、 W1〜W3…幅

Claims (9)

  1. 基材と導電部材を備える基体と、
    前記基体の上に設けられ、上面に電極を備える発光素子と、
    前記電極と前記導電部材とを電気的に接続する接続部材と、
    を備え、
    前記接続部材は、絶縁性の透光部材と、透光導電膜と、を含み、
    前記透光部材は、横方向に延伸する第1延伸部と、前記第1延伸部から下方向に延伸する第2延伸部と、を備え、
    前記透光導電膜は、前記第1延伸部及び前記第2延伸部の表面に配置され、前記電極及び前記導電部材と電気的に接続される、発光装置。
  2. 前記透光導電膜は、前記導電部材又は前記電極と、導電性接合部材によって接続されている、請求項1記載の発光装置。
  3. 前記発光素子の電極は、正負一対の電極となる第1電極及び第2電極を有し、
    前記接続部材の前記透光部材は、前記第1電極及び前記第2電極の両方の上にわたって配置される、請求項1又は請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記第2延伸部は、光反射部材を備える請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記透光部材は、ポリエチレンテレフタレート樹脂、エポキシ樹脂及びシリコーン樹脂からなる群から選択された少なくとも1つを含む、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記透光部材は、蛍光体を含む、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記透光導電膜は、In、Sn、Zn及びTiよりなる群から選択された少なくともいずれかの元素を含む酸化物を含む、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記透光導電膜は、酸化インジウムスズを含む、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 前記第1延伸部は、上面視において、前記発光素子の幅よりも広い、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2017178766A 2017-09-19 2017-09-19 発光装置 Active JP6895123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178766A JP6895123B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178766A JP6895123B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019054194A true JP2019054194A (ja) 2019-04-04
JP6895123B2 JP6895123B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=66013619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178766A Active JP6895123B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6895123B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021039976A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 日亜化学工業株式会社 発光モジュール及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4998596A (ja) * 1973-01-23 1974-09-18
JP2004172578A (ja) * 2002-09-02 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
KR20140011796A (ko) * 2012-07-19 2014-01-29 일진엘이디(주) 와이어리스형 발광체 및 그 제조 방법
WO2015083365A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 東芝ホクト電子株式会社 発光装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4998596A (ja) * 1973-01-23 1974-09-18
JP2004172578A (ja) * 2002-09-02 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
KR20140011796A (ko) * 2012-07-19 2014-01-29 일진엘이디(주) 와이어리스형 발광체 및 그 제조 방법
WO2015083365A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 東芝ホクト電子株式会社 発光装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021039976A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 日亜化学工業株式会社 発光モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6895123B2 (ja) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI651202B (zh) 發光裝置
TWI543393B (zh) 發光裝置及其照明系統
WO2011162367A1 (ja) 半導体発光素子
JP2018121059A (ja) 発光素子
JP5736479B2 (ja) 発光素子、発光素子製造方法
EP3131130A1 (en) Semiconductor light emitting structure
CN108461598A (zh) 发光二极管结构
TW201637240A (zh) 半導體發光元件及其製造方法
EP2962531A2 (en) Simple led package suitable for capacitive driving
TW201143171A (en) Light emitting device and light unit
US9209356B2 (en) Light-emitting element including a light-emitting stack with an uneven upper surface
TW201126693A (en) Top view type of light emitting diode package structure and fabrication thereof
CN106449619B (zh) 一种发光二极管芯片及其制作方法
CN103794695A (zh) 覆晶式led芯片
CN104037296A (zh) 发光元件及其制作方法
EP1513203A3 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
WO2013011674A1 (ja) 半導体発光素子
JP6895123B2 (ja) 発光装置
JP2019009438A (ja) 赤外線発光ダイオード
CN108281528B (zh) 发光元件
US10700240B2 (en) Light emitting device
JP2016032009A (ja) 光電部品
EP2571069A2 (en) Package structure of semiconductor light emitting element
JP2002094117A (ja) 発光ダイオード素子及びその製造方法
US20160351751A1 (en) Semiconductor light emitting structure and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250