JP2019054086A - 光電変換素子とその製造方法 - Google Patents

光電変換素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019054086A
JP2019054086A JP2017176774A JP2017176774A JP2019054086A JP 2019054086 A JP2019054086 A JP 2019054086A JP 2017176774 A JP2017176774 A JP 2017176774A JP 2017176774 A JP2017176774 A JP 2017176774A JP 2019054086 A JP2019054086 A JP 2019054086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent electrode
photoelectric conversion
active layer
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017176774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6487005B1 (ja
Inventor
大岡 青日
Seijitsu Oka
青日 大岡
中尾 英之
Hideyuki Nakao
英之 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017176774A priority Critical patent/JP6487005B1/ja
Priority to US15/922,036 priority patent/US10749059B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6487005B1 publication Critical patent/JP6487005B1/ja
Publication of JP2019054086A publication Critical patent/JP2019054086A/ja
Priority to US16/921,702 priority patent/US10892370B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/621Providing a shape to conductive layers, e.g. patterning or selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2022Light-sensitive devices characterized by he counter electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】隣接する光電変換部間の電気的な接続性を向上させた光電変換素子を提供する。【解決手段】実施形態の光電変換素子1は、透明基板2に設けられた、第1の透明電極4A、第1の活性層51A、及び第1の対向電極6Aを備える第1の光電変換部3Aと、第2の透明電極4B、第2の活性層51B、及び第2の対向電極6Bを備える第2の光電変換部3Aと具備する。第2の透明電極4Bの一部の領域上には貴金属を主成分とする導電層12が形成されており、導電層12上には微粒子の積層体を有する微粒子層52Bが形成されている。第1の対向電極6Aと第2の透明電極4Bとは、第2の活性層51Bの表面から微粒子層52Bを貫通して導電層12の表面を露出させるように設けられたスクライブ溝11A内に、第1の対向電極6Aの一部を埋め込んで設けた接続部13Aにより電気的に接続されている。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、光電変換素子とその製造方法に関する。
有機半導体や有機/無機ハイブリッド半導体は、太陽電池、発光素子、光センサ等の光電変換素子への適用が期待されている。太陽電池等の光電変換素子の活性層の形成材料等として、それらの半導体を用いることによって、活性層等の形成に安価な塗布法を適用できることから、活性層等の形成コストを大幅に低減することが可能になる。このような点から、有機薄膜太陽電池や有機/無機ハイブリッド太陽電池は、低コストで無害な次世代の太陽電池として期待されている。
太陽電池モジュールを構成するセルは、活性層を透明電極と対向電極とで挟持した構造を有している。透明電極には、一般的に導電性が十分ではない透明導電性酸化物が用いられているため、セル面積を大面積化するほど発生電荷を外部に取り出す効率が低下する。そこで、短冊状のセルを複数並べて形成すると共に、複数のセル間を直列に接続することが行われている。複数のセルを有する直列型太陽電池モジュールは、例えば以下に示す方法により形成される。透明基板上に各セルの透明電極を形成する。複数の透明電極上に活性層を全面に塗布して形成する。活性層の一部をスクライブして透明電極を露出させる溝を形成する。スクライブ溝を有する活性層上に各セルに対応させて対向電極を形成する。この際、隣接するセルの対向電極をスクライブ溝内に充填することによって、隣接するセルの対向電極とスクライブ溝内に露出させた透明電極とを電気的に接続する。
活性層のスクライブは、例えば刃物を用いたメカニカルスクライブやレーザ光を用いたレーザスクライブにより実施される。活性層をスクライブするにあたって、柔らかくて粘着性があり、脆性が低い活性層の下部に、硬い透明導電性酸化物層が存在しているため、活性層がスクライブ溝内や導電性金属酸化物上に残留しやすい。活性層が残留すると、隣接するセルの対向電極と透明電極との間の電気抵抗が増大して光電変換効率が低下する。活性層が残留しないようにスクライブ時の圧力や出力等を増加させると、透明導電性酸化物層に亀裂等が生じやすくなる。また、透明導電性酸化物層の下地の基板が樹脂基板のような軟質基板である場合、特にメカニカルスクライブ時の圧力を増加させると軟質基板が刃物に押されて変形するため、さらに透明導電性酸化物層に亀裂が生じやすくなる。
また、スクライブ時における活性層の残留を抑制しつつ、透明導電性酸化物層の亀裂を防止するために、スクライブされる活性層上の一部に導電層を形成し、導電層の厚さ方向の一部と共に活性層をスクライブすることが検討されている。スクライブ性が高い導電層の厚さ方向の一部を活性層と共にスクライブすることによって、活性層の残留を抑制することができる。さらに、活性層のスクライブ性を高めることによって、透明導電性酸化物層への過度な圧力の負荷等を抑制することができる。しかしながら、導電層の一部を例えばメカニカルスクライブすると、スクライブ時に生じる導電層の切りくずが残渣として周囲に生じるおそれがある。このような導電性物質の切りくずはセル間にショート等を生じさせる原因となる。このようなことから、活性層をスクライブするにあたって、活性層の透明電極上への残留抑制と透明電極の破壊防止とを両立させると共に、導電性物質の切りくずによるセル間のショート等を抑制することによって、隣接するセル(光電変換部)間の電気的な接続性を向上させる技術が求められている。
特許第5715795号 特許第6030176号
本発明が解決しようとする課題は、隣接する光電変換部間の電気的な接続性を向上させた直列接続タイプの光電変換素子とその製造方法を提供することにある。
実施形態の光電変換素子は、透明基板と、前記透明基板上に設けられた第1の透明電極と、前記第1の透明電極上に配置された第1の活性層と、前記第1の活性層上に配置された第1の対向電極とを備える第1の光電変換部と、前記透明基板上に前記第1の透明電極と隣接して設けられ、かつ前記第1の透明電極と分離された第2の透明電極と、前記第2の透明電極の前記第1の透明電極と隣接する一部の領域上に形成され、貴金属を主成分とする導電層と、少なくとも前記導電層上に配置され、微粒子の積層体を有する微粒子層と、前記微粒子層上を含む前記第2の透明電極上に配置された第2の活性層と、前記第2の活性層上に配置された第2の対向電極とを備える第2の光電変換部と、前記第2の活性層の表面から前記微粒子層を貫通して前記導電層の表面を露出させるように設けられたスクライブ溝と、前記スクライブ溝内に埋め込まれた前記第1の対向電極の一部からなる導電部とを備え、前記導電部及び前記導電層を介して前記第1の対向電極と前記第2の透明電極とを電気的に接続する接続部とを具備する。
実施形態による光電変換素子の概略構成を示す断面図である。 図1に示す光電変換素子における光電変換部を拡大して示す断面図である。 図1に示す光電変換素子の製造方法の概略を示す断面図である。 実施形態の光電変換素子の製造方法における光電変換部間の接続工程と接続部の構成を示す断面図である。 実施形態の光電変換素子の製造方法における光電変換部間の接続工程を示す平面図である。 実施形態の光電変換部間の接続工程における各部間及び各部内に働く力を説明するための図である。 実施例1で作製した光電変換素子の要部を拡大して示す断面写真である。
以下、実施形態の光電変換素子及びその製造方法について、図面を参照して説明する。なお、各実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、その説明を一部省略する場合がある。図面は模式的なものであり、厚さと平面寸法との関係、各部の厚さの比率等は現実のものとは異なる場合がある。説明中の上下等の方向を示す用語は、特に明記が無い場合には後述する透明基板の光電変換部の形成面を上とした場合の相対的な方向を示し、重力加速度方向を基準とした現実の方向とは異なる場合がある。
図1は実施形態の光電変換素子の概略構成を示している。図1に示される光電変換素子1は、支持基板として機能する透明基板2と、透明基板2上に設けられた複数の光電変換部3(3A、3B、3C)とを具備している。光電変換部3は、それぞれ透明基板2上に順に形成された、透明電極4(4A、4B、4C)、光電変換層5(5A、5B、5C)、及び対向電極6(6A、6B、6C)を備えている。
透明基板2は、光透過性と絶縁性とを有する材料により構成される。透明基板2の構成材料には、無アルカリガラス、石英ガラス、サファイア等の無機材料や、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、液晶ポリマー等の有機材料が用いられる。透明基板2は、例えば無機材料や有機材料からなるリジッドな基板であってもよいし、また有機材料や極薄の無機材料からなるフレキシブルな基板であってもよい。
実施形態の光電変換素子1が太陽電池である場合には、透明基板2及び透明電極4を介して光電変換層5に光が照射される。光電変換素子1が発光素子である場合には、光電変換層5で発生した光が透明基板2及び透明電極4を介して出射される。光電変換素子1が太陽電池である場合を例にとると、光電変換層5に照射された光により電荷分離が生じ、電子とそれと対になる正孔とが生成される。光電変換層5で生成された電子と正孔のうち、例えば電子は透明電極4で捕集され、正孔は対向電極6で捕集される。透明電極4と対向電極6の機能は、反対であってもよい。以下、これら各部について説明する。
透明電極4は、光透過性と導電性とを有する材料により構成される。透明電極4の構成材料には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウム錫(ITO)、フッ素ドープ酸化錫(FTO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO)、インジウム−ガリウム−亜鉛酸化物(IGZO)等の導電性金属酸化物が用いられる。透明電極4は、光透過性を維持し得る範囲内で、上述の材料からなる層と金、白金、銀、銅、コバルト、ニッケル、インジウム、アルミニウム等の金属やそれら金属を含む合金からなる金属層との積層膜であってもよい。透明電極4は、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法、ゾルゲル法、メッキ法、塗布法等により形成される。
透明電極4の厚さは、特に制限されないが、10nm以上1μm以下が好ましく、さらに好ましくは30nm以上300nm以下である。透明電極4の膜厚が薄すぎると、シート抵抗が高くなる。透明電極層4の膜厚が厚すぎると、光透過率が低下すると共に、可撓性が低くなることで応力によりひび割れ等が生じやすくなる。透明電極4は、高い光透過率と低いシート抵抗との双方が得られるように、膜厚を選択することが好ましい。透明電極層4のシート抵抗に特段の制限はないが、通常1000Ω/□以下であり、500Ω/□以下が好ましく、より好ましくは200Ω/□以下である。
光電変換層5は、図2に示すように、活性層51と、透明電極4と活性層51との間に配置された透明電極側中間層52と、活性層51と対向電極6との間に配置された対向電極側中間層53とを有している。対向電極側中間層53は第1対向電極側中間層531及び第2対向電極側中間層532を有している。透明電極側中間層52及び対向電極側中間層53は必要に応じて配置されるものであり、場合によってはそれらの両方又は一方を除いてもよい。光電変換層5を構成する各層51、52、53は、光電変換素子1を適用する装置(太陽電池、発光素子、光センサ等)に応じて適宜選択される。以下では光電変換素子1を太陽電池として用いる場合について主として述べるが、実施形態の光電変換素子1は発光素子や光センサ等に適用することも可能である。
実施形態の光電変換素子1を有機/無機ハイブリッド太陽電池に適用する場合、活性層51は例えば有機/無機混成ペロブスカイト化合物を備える。有機/無機混成ペロブスカイト化合物としては、例えばABXで表される組成を有する化合物が挙げられる。Bサイトは二価の陽イオンであり、Xはハロゲンであり、Aサイトは一価の陰イオンである。以下の式で表されるトレランスファクターtが0.75以上1.1以下の範囲となる場合に、3次元のペロブスカイト型結晶となり、高い光電変換効率が得られることが経験的に知られている。下記の式において、イオン半径にはいくつか種類があるが、シャノン(Shannon)のイオン半径を用いるものとする。
t=(Aサイトイオン半径+Xサイトイオン半径)/{21/2×(Bサイトイオン半径+Xサイトイオン半径)}
例えば、Aサイトとしては、CHNH等の有機アミン化合物、セシウム、ルビジウム等が挙げられる。Bサイトとしては、鉛や錫等が挙げられる。Xサイトとしては、ヨウ素、臭素、塩素等のハロゲン元素が挙げられる。活性層51の形成方法としては、上記したペロブスカイト化合物又はその前駆体を真空蒸着する方法、ペロブスカイト化合物又はその前駆体を溶媒に溶かした溶液を塗布して加熱・乾燥させる方法が挙げられる。ペロブスカイト化合物の前駆体としては、例えばハロゲン化メチルアンモニウムとハロゲン化鉛又はハロゲン化錫との混合物が挙げられる。活性層51の厚さは特に限定されないが、10nm以上1000nm以下が好ましい。
光電変換素子1を有機薄膜太陽電池に適用する場合、活性層51は例えばp型半導体とn型半導体とを含んでいる。活性層51中のp型半導体には、電子供与性を有する材料が用いられ、n型半導体には電子受容性を有する材料が用いられる。活性層51を構成するp型半導体及びn型半導体は、それらが共に有機材料であってもよいし、一方が有機材料であってもよい。
活性層51に含まれるp型半導体としては、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、オリゴチオフェン及びその誘導体、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリシラン及びその誘導体、側鎖又は主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリン及びその誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリチエニレンビニレン及びその誘導体等を用いることができる。これらの材料は併用してもよく、また他の材料との混合物や複合物であってもよい。
p型半導体には、π共役構造を有する導電性高分子であるポリチオフェン及びその誘導体を用いること好ましい。ポリチオフェン及びその誘導体は、優れた立体規則性を有し、溶媒への溶解性が比較的高い。ポリチオフェン及びその誘導体は、チオフェン骨格を有する化合物であれば特に限定されない。ポリチオフェン及びその誘導体の具体例としては、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ(3−ブチルチオフェン)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)、ポリ(3−オクチルチオフェン)、ポリ(3−デシルチオフェン)等のポリアルキルチオフェン、ポリ(3−フェニルチオフェン)、ポリ(3−(p−アルキルフェニルチオフェン))等のポリアリールチオフェン、ポリ(3−ブチルイソチオナフテン)、ポリ(3−ヘキシルイソチオナフテン)、ポリ(3−オクチルイソチオナフテン)、ポリ(3−デシルイソチオナフテン)等のポリアルキルイソチオナフテン、ポリエチレンジオキシチオフェン、ポリ[N−9’−ヘプタデカニル−2,7−カルバゾール−alt−5,5−(4,7−ジ−2−チエニル−2’,1’,3’−ベンゾチアジアゾール)](PCDTBT)、ポリ[4,8−ビス{(2−エチルヘキシル)オキシ}ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル−lt−alt−3−フルオロ−2−{(2−エチルヘキシル)カルボニル)}チエノ[3,4−b]チオフェン−4,6−ジイル](PTB7)等が挙げられる。
活性層51に含まれるn型半導体としては、フラーレン及びフラーレン誘導体等を用いることができる。フラーレン誘導体は、フラーレン骨格を有するものであればよい。フラーレン及びフラーレン誘導体としては、C60、C70、C76、C78、C84等のフラーレン、これらフラーレンの炭素原子の少なくとも一部が酸化された酸化フラーレン、フラーレン骨格の一部の炭素原子を任意の官能基で修飾した化合物、これら官能基同士が互いに結合して環を形成した化合物等が挙げられる。
フラーレン誘導体に用いられる官能基としては、水素原子、水酸基、フッ素原子や塩素原子のようなハロゲン原子、メチル基やエチル基のようなアルキル基、ビニル基のようなアルケニル基、シアノ基、メトキシ基やエトキシ基のようなアルコキシ基、フェニル基やナフチル基のような芳香族炭化水素基、チエニル基やピリジル基のような芳香族複素環基等が挙げられる。フラーレン誘導体の具体例としては、C6036やC7036のような水素化フラーレン、C60やC70を酸化した酸化フラーレン、フラーレン金属錯体等が挙げられる。フラーレン誘導体としては、[6,6]フェニルC61ブチル酸メチルエスター(PC60BM)、[6,6]フェニルC71ブチル酸メチルエスター(PC70BM)、ビスインデンC60(60ICBA)等を用いることが好ましい。
活性層51は、例えばp型半導体材料とn型半導体材料との混合物を含むバルクヘテロ接合構造を有する。バルクヘテロ接合型の活性層51は、p型半導体材料とn型半導体材料とのミクロ相分離構造を有する。活性層51内において、p型半導体相とn型半導体相とは互いに相分離しており、ナノオーダーのpn接合を形成している。活性層51が光を吸収すると、これらの相界面で正電荷(正孔)と負電荷(電子)とが分離され、各半導体を通って電極4、6に輸送される。バルクヘテロ接合型の活性層51は、p型半導体材料とn型半導体材料とを溶媒に溶解させた溶液を、透明電極4等を有する透明基板2上に塗布することにより形成される。活性層51の厚さは特に限定されないが、10nm以上1000nm以下が好ましい。
光電変換層5で生じた電子と正孔のうち、電子を透明電極4で捕集する場合、透明電極側中間層52は電子を選択的にかつ効率的に輸送することが可能な材料で構成される。電子輸送層として機能する透明電極側中間層52の構成材料としては、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ガリウム等の無機材料、ポリエチレンイミンやその誘導体等の有機材料、前述したフラーレン誘導体等の炭素材料が挙げられ、特に限定されるものではない。
正孔を透明電極4で捕集する場合、透明電極側中間層52は正孔を選択的にかつ効率的に輸送することが可能な材料で構成される。正孔輸送層として機能する透明電極側中間層52の構成材料としては、酸化ニッケル、酸化銅、酸化バナジウム、酸化タンタル、酸化モリブデン等の無機材料、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアセチレン、トリフェニレンジアミンポリピロール、ポリアニリン、もしくはそれらの誘導体等の有機材料が挙げられ、特に限定されるものではない。
透明電極側中間層52は、微粒子の積層体を有する微粒子層により構成されている。透明電極側中間層52は、上述した電子輸送層として機能する材料の微粒子、又は正孔輸送層として機能する材料の微粒子の積層体を備えている。微粒子層は後に詳述するように、活性層51をスクライブして溝を形成する際に、活性層51の残留、透明電極4への過度な圧力の負荷、後述する導電層12の切りくずによる残渣の発生等を抑制するものである。なお、微粒子層は透明電極側中間層52として透明電極4全体を覆うように形成する場合に限らず、後述する導電層12の表面のみを覆うように形成してもよい。微粒子層は少なくとも導電層12上に形成されていればよい。
透明電極側中間層52を構成する微粒子の大きさ、積層数、積層体の厚さ等は必要に応じて調整されるが、積層数が2層未満であると、透明電極4を完全に被覆することができず、活性層51が直接透明電極に接触する領域が多くなる。その結果、光電変換層5で生じた電子と正孔のうち、どちらか片方を選択的にかつ効率的に輸送することができず、光電変更効率が低下してしまう。一方、積層数を多くすることで透明電極4を完全に被覆できたとしても、特に微粒子の大きさが大きい場合、積層体の厚さが厚くなって導電性が低下し、光電変換効率が低下してしまう。例えば、酸化ニッケルのような無機材料の導電性はあまり高くないため、例えば微粒子の大きさが10nmで、透明電極4を完全に被覆できる積層数を10層とした場合、積層膜の厚さは最大で100nmとなる。これほどの厚膜になると電気抵抗の影響が無視できなくなり、光電変換効率が低下する。透明電極側中間層52は、例えば微粒子の分散液を塗布する方法、微粒子の分散液をスプレーで吹付ける方法、微粒子を粉体塗装する方法等によって形成される。透明電極側中間層52等として用いられる微粒子層を構成する微粒子の粒径は、微粒子の導電性にもよるが、1nm以上100nm以下が好ましい。微粒子層の厚さは、微粒子の導電性や粒径にもよるが、3nm以上300nm以下が好ましい。微粒子の形状としては、真球又はそれに近い形状が挙げられるが、これに限定されるものではなく、楕円体等であってもよい。
微粒子の積層体を有する透明電極側中間層52上に設けられる活性層51の一部は、透明電極側中間層52の厚さ方向の一部に達するように設けられていることが好ましく、かつ活性層51の一部が透明電極側中間層52を介して透明電極4となるべく接触していないことが好ましい。透明電極側中間層52に微粒子の積層体を適用することによって、活性層51の一部が透明電極側中間層52の内部まで侵入するものの、透明電極側中間層52の大半は透明電極4と活性層51との間に存在し、透明電極側中間層52の電子輸送層又は正孔輸送層としての機能が十分に発揮される。また、活性層51の一部が透明電極4と接触すると、活性層51で生じた電子と正孔のうち、どちらか片方を選択的にかつ効率的に輸送することができず、光電変換素子1の特性が低下する。
光電変換層5で生じた電子と正孔のうち、正孔を対向電極6で捕集する場合、対向電極側中間層53、すなわち第1対向電極側中間層531及び第2対向電極側中間層532は、正孔を選択的にかつ効率的に輸送することが可能な材料で構成される。正孔輸送層として機能する対向電極側中間層53の構成材料は、透明電極側中間層52の構成材料と同様である。電子を対向電極6で捕集する場合、第1対向電極側中間層531及び第2対向電極側中間層532は、電子を選択的にかつ効率的に輸送することが可能な材料で構成される。電子輸送層として機能する対向電極側中間層53の構成材料は、透明電極側中間層52の構成材料と同様である。
第1対向電極側中間層531及び第2対向電極側中間層532は、活性層51のスクライブに対して影響を及ぼさないため、微粒子の積層体である必要はない。従って、第1及び第2対向電極側中間層531、532は、一般的な膜形状であってもよいし、また透明電極側中間層52と同様に微粒子の積層体であってもよい。第1及び第2対向電極側中間層531、532は、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法、ゾルゲル法、メッキ法、塗布法等により形成される。第1及び第2対向電極側中間層531、532の厚さは、それぞれ1nm以上20nm以下が好ましい。
対向電極6は、導電性を有し、場合によっては光透過性を有する材料により構成される。対向電極6の構成材料としては、例えば白金、金、銀、銅、ニッケル、コバルト、鉄、マンガン、タングステン、チタン、ジルコニウム、錫、亜鉛、アルミニウム、インジウム、クロム、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、カルシウム、マグネシウム、バリウム、サマリウム、テルビウム等の金属、それらの金属を含む合金、インジウム−亜鉛酸化物(IZO)のような導電性金属酸化物、グラフェン、カーボンナノチューブのような炭素材料等が用いられる。
対向電極6は、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、ゾルゲル法、メッキ法、塗布法等により形成される。対向電極6の厚さは、特に制限されないが、1nm以上1μm以下が好ましい。対向電極6の膜厚が薄すぎると、抵抗が大きくなりすぎて、発生した電荷を外部回路へ十分に伝達できないおそれがある。対向電極6が厚すぎると、その成膜に長時間要し、材料温度が上昇して活性層51がダメージを受けるおそれがある。対向電極6のシート抵抗は特に制限されないが、500Ω/□以下が好ましく、より好ましくは200Ω/□以下である。
実施形態における光電変換素子1の製造工程の概略について、図3を参照して説明する。図3(a)に示すように、透明基板2上に複数の光電変換部3A、3B、3Cに応じた透明電極4A、4B、4Cを形成する。透明電極4Bは、透明電極4Aに隣接し、かつ透明電極4Aと分離された状態、すなわち電気的に絶縁された状態で形成される。透明電極4Cも同様であり、透明電極4Bに隣接し、かつ透明電極4Bと分離された状態、すなわち電気的に絶縁された状態で形成される。これら透明電極4A、4B、4Cを覆うように、透明基板2上に光電変換層5Xを形成する。光電変換層5Xは、透明電極4A、4B、4Cを全て覆うように全面に形成される。
次に、図3(b)に示すように、光電変換層5Xを各光電変換部3A、3B、3Cに対応させて複数に分割するように、光電変換層5Xを切削して分割溝11A、11Bを形成する。光電変換層5Xを分割する分割溝11A、11Bは、例えばメカニカルスクライブやレーザスクライブ等のスクライブ法により形成される。光電変換層5Xをスクライブ溝(分割溝)11A、11Bで複数に分割することによって、複数の光電変換部3A、3B、3Cに応じた光電変換層5A、5B、5Cが形成される。分割溝11A、11Bは、光電変換部3A、3Bの対向電極6A、6Bと、隣接する光電変換部3B、3Cの透明電極4B、4Cとの電気的な接続部の形成領域となる。従って、分割溝11A、11Bは透明電極4B、4Cの表面が露出するように形成される。
分割溝11A、11Bの形成にメカニカルスクライブを適用し、透明電極4を露出させる方法としては、切断加工と切削加工とが挙げられる。切断加工では、例えば先端に曲率を持つスクライブ加工刃を用いて、光電変換層5Xを加工刃の両脇に押し広げることによって透明電極4を露出させる。光電変換層5Xの粉塵が発生しにくいものの、光電変換層5Xのバリの高さが高くなって、その上に形成する膜の膜厚が均一にならず、場合によってはいわゆる段切れを起こして光電変換効率が低下するおそれがある。さらに、光電変換層5Xが加工刃により透明電極4になすりつけられる形態になるため、透明電極4上に残渣が発生して、露出しきれない可能性が高くなる。
切削加工では、先端に実質的に曲率を持たない矩形のスクライブ加工刃を用いて、光電変換層5Xを削り取ることによって透明電極4を露出させる。光電変換層5Xの粉塵が発生する可能性が高くなるものの、光電変換層5Xのバリの高さが低く抑えられると共に、透明電極4上に残渣が発生しにくく、その表面を比較的露出させやすいという利点がある。発生した粉塵は除去することが好ましく、例えば吸引や吹付け、粘着体を用いた拭取り、静電力を用いた方法が用いられる。後述するように、光電変換層5Xの除去性を考慮して、光電変換層5Xのメカニカルスクライブには、先端に実質的に曲率を持たない矩形のスクライブ加工刃を用いた切削加工を適用することが好ましい。
図3(c)に示すように、光電変換層5A、5B、5C上にそれぞれ複数の光電変換部3A、3B、3Cに応じた対向電極6A、6B、6Cを形成する。光電変換部3A、3Bの対向電極6A、6Bを形成するにあたって、隣接する光電変換部3B、3Cとの間に設けられた分割溝11A、11B内に、対向電極6A、6Bの一部(対向電極材料)6a、6bを埋め込む。このようにして、光電変換部3A、3Bの対向電極6A、6Bと、隣接する光電変換部3B、3Cの透明電極4B、4Cとを、分割溝11A、11B内に充填された対向電極材料6a、6bにより電気的に接続する。
ところで、従来の製造工程においては、光電変換部3A、3Bの対向電極6A、6Bを隣接する光電変換部3B、3Cの透明電極4B、4Cと電気的に接続するために、溝部11A、11B内に透明電極4B、4Cの表面を露出させている。分割溝11A、11Bは、刃物等を用いたメカニカルスクライブやレーザスクライブにより形成される。光電変換層5Xをメカニカルスクライブするにあたって、透明電極4B、4Cの表面を確実に露出させるような圧力を加えると、硬くて脆い透明導電性酸化物からなる透明電極4B、4Cでは、透明電極4B、4Cに亀裂等が生じやすい。特に、透明基板2に有機材料からなる軟質基板を用いた場合、軟質基板が刃物に押されて変形するため、透明電極4B、4Cに亀裂等がさらに生じやすくなる。さらに、透明電極4B、4Cの表面を露出させると、透明電極4B、4Cの仕事関数との差が大きな仕事関数を有する銀やアルミニウム等からなる対向電極6とが直接接することになるため、ガルバニック腐食が起きやすくなる。
一方、従来の製造工程で透明電極4B、4Cの亀裂を防止するために、メカニカルスクライブ時の圧力を下げると、光電変換層5Xの一部が溝部11A、11B内に残留しやすい。硬い透明電極4B、4C上に存在する、柔らかくて粘着性の光電変換層5Xを機械的に切削しようとすると、光電変換層5Xの一部が溝部11A、11B内に残留しやすい。特に、透明基板2に樹脂等の軟質材料からなるフレキシブル基板を用いた場合、軟質基板が刃物に押されて変形するため、透明導電性酸化物層に亀裂等がより一層生じやすくなる。分割溝11A、11B内に光電変換層5Xの一部が残留すると、光電変換部3A、3Bの対向電極6A、6Bと隣接する光電変換部3B、3Cの透明電極4B、4Cとの間の電気抵抗(直列配線抵抗)が増大し、その結果として光電変換効率が低下してしまう。
光電変換部3A、3Bの対向電極6A、6Bと隣接する光電変換部3B、3Cの透明電極4B、4Cとの間の直列配線抵抗は、5Ω以下が好ましく、さらに2.5Ω以下がより好ましい。太陽電池においては、光を照射しながらI−Vカーブを取得し、そこから短絡電流密度Jsc、開放電圧Voc、フィルファクターFF、直列抵抗Rs、並列抵抗Rsh等の特性値が得られる。光電変換効率は直列抵抗Rsが低いほど高い値を示す。直列抵抗Rsの中には直列配線抵抗が含まれるため、直列配線抵抗はなるべく低いほどよい。様々な用途で広く実用的な光電変換効率を得るためには、単位面積当たりの直列配線抵抗は30Ω・cm以下、さらに15Ω・cm以下となることが好ましい。また、様々な用途で広く一般的に実用的な発電量を得るためには発電面積は3cm以上が必要である。これらの点から、直列抵抗Rsを計算すると10Ω以下、さらに5Ω以下となることが好ましい。直列抵抗Rsのうち、直列配線抵抗が占める割合を半分以下に抑えることを目標として考えると、直列配線抵抗は5Ω以下が好ましく、さらに2.5Ω以下がより好ましい。以下に示す実施形態のスクライブ溝の形成方法及びそれに基づくスクライブ溝を適用することによって、上記した直列配線抵抗を実現することができる。
実施形態の光電変換素子1の製造方法においては、分割溝11A、11Bの形成及び分割溝11A、11Bを用いた接続部の形成に、以下に示すような構造及び工程を適用している。実施形態の光電変換素子1の製造方法における光電変換部3間の接続工程及び接続部の構成について、図4及び図5を参照して述べる。図4は光電変換部3間の接続工程を示す断面図、図5は光電変換部3間の接続工程を示す平面図である。なお、図4及び図5は光電変換部3Aとそれと隣接する光電変換部3Bとの接続工程を示しているが、光電変換部3Bとそれと隣接する光電変換部3Cとの接続工程も同様にして実施される。また、光電変換素子1が4個又はそれ以上の光電変換部3を有する場合も同様であり、同様な工程で隣接する光電変換部3間が順に直列接続される。
図4(a)及び図5(a)に示すように、光電変換部3Aの対向電極6Aが電気的に接続される光電変換部3Bの透明電極4B上に導電層12を形成する。導電層12は、光電変換層5Xをスクライブする際に、分割溝11Aの形成領域及び下地層として機能する。従って、導電層12は光電変換層5Xのスクライブ領域に対応する透明電極4Bの領域上のみに形成される。導電層12は透明電極4Bの透明電極4Aと隣接する一部の領域上のみに形成される。導電層12は、金、銀、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、オスミウム、及びルテニウムからなる群より選ばれる少なくとも1つの貴金属元素、及び貴金属を含む合金からなる金属層を有する。すなわち、導電層12は貴金属を主成分とする金属層である。導電層12は、複数の金属層を積層した積層構造を有していてもよいが、表面側(スクライブ加工時に下地となる側)は貴金属を主成分とする金属層とする。例えば、金と酸化物等とは密着性が低いため、透明電極4として導電性金属酸化物を用いる場合に、密着層としてコバルト、ニッケル、チタン、ジルコニウム、モリブデン、タングステン、クロム、タンタル等の金属層を形成し、その上に貴金属層を形成してもよい。
次に、図4(b)及び図5(b)に示すように、透明電極4A及び導電層12を含む透明電極4B全体を覆うように、透明基板2上に透明電極側中間層52Xと活性層51Xを順に形成する。続いて、図4(c)及び図5(c)に示すように、透明電極中間層52Xと活性層51Xとの積層膜を導電層12の形成領域に沿ってスクライブして分割溝11Aを形成し、導電層12の表面を露出させる。分割溝11Aを形成し、透明電極側中間層52Xと活性層51Xとの積層膜を複数に分割することによって、光電変換部3A、3Bに応じた透明電極側中間層52A、52Bと活性層51A、51Bとを形成する。分割溝11Aは前述したように、透明電極側中間層52Xと活性層51Xとの積層膜をメカニカルスクライブ又はレーザスクライブすることにより形成される。活性層51X上に図示しない第1対向電極側中間層を形成する場合には、透明電極側中間層52Xと活性層51Xと図示しない第1対向電極側中間層との積層膜をスクライブすることにより形成される。
分割溝11Aの形成工程は、導電層12の表面を露出させるように、メカニカルスクライブ又はレーザスクライブにより導電層12を削ることなく実施される。これによって、導電性物質である導電層12の削りくずが残渣として周囲に生じることが防止できるため、導電性物質の削りくずによるセル間(例えば光電変換部3Aと光電変換部3Bとの間)のショート等を抑制することが可能になる。これに対して、導電層12の一部までスクライブすると、導電層12を十分に露出させることができる反面、導電層12の削りくずが比較的大量に発生し、この除去工程が煩雑になる。さらに、削りくずが導電性であるため、削りぐずを除去しきれないままで太陽電池モジュール等を作製する工程において、例えば封止基板を貼り合せる工程において、削りくずが透明電極4A、4Bと対向電極6A、6Bとの間をショートさせるおそれがある。さらに、導電層12の一部まで削ることによって、例えばスクライブ加工刃の摩耗が早くなるおそれがある。
実施形態の光電変換素子1及びその製造工程においては、柔らかくて粘着性を有する活性層51Xと透明電極4との間に、貴金属類を主成分とする導電層12と微粒子の積層体からなる透明電極側中間層52Xを挿入している。貴金属類はイオン化傾向が小さく、反応性が低い(酸化等がされにくい)ため、透明電極側中間層52Xとの付着力を弱くすることができる。また、透明電極側中間層52Xを微粒子の積層体とすることによって、導電層12との接触面積が小さくなり、導電層12との付着力を弱くすることができる。これらの作用によって、透明電極側中間層52Xと活性層51Xとの積層膜をスクライブするにあたって、導電層12を削ることなく、溝部11A内に透明電極側中間層52Xや活性層51Xの一部が残留することを防ぐことができる。
図6は透明電極側中間層52Xと活性層51Xとの積層膜をスクライブ加工刃14でメカニカルスクライブする際の様子を示している。図6の矢印はメカニカルスクライブをしている最中に働く力のうち、スクライブ特性に影響を及ぼす重要な4つの力を示している。具体的には、導電層12と透明電極側中間層52Xとの間に働く付着力SP1と、透明電極側中間層52Xの凝集力CP1と、透明電極側中間層52Xと活性層51Xとの間に働く付着力SP2と、活性層51Xの凝集力CP2の4つである。導電層12の表面を露出させるにあたって、4つの力のうち付着力SP1が最も弱くなるほど有利になる。
実施形態の光電変換素子1及びその製造工程においては、上述したように導電層12に貴金属類を用いると共に、透明電極側中間層52Xに微粒子の積層体を用いることによって、導電層12と透明電極側中間層52Xとの間に働く付着力SP1を弱めている。これによって、透明電極側中間層52Xと活性層51Xとの積層膜をスクライブ加工刃14でメカニカルスクライブする際に、付着力SP1が弱められている導電層12と透明電極側中間層52Xとの界面から剥離させ、導電層12を削ることなく、導電層12の表面を露出させることができる。従って、導電層12の削りかすによるショートの発生等を抑制した上で、光電変換部3Aの対向電極6Aと光電変換部3Bの透明電極4Bとの電気的な接続性を高めることが可能になる。また、導電層12と透明電極側中間層52Xとの間に働く付着力SP1を弱めることによって、レーザスクライブ時のスクライブ性を向上させることができる。この場合にも、光電変換部3Aの対向電極6Aと光電変換部3Bの透明電極4Bとの電気的な接続性を高めることが可能になる。
さらに、透明電極側中間層52Xに微粒子の積層体を用いることで、透明電極側中間層52Xと活性層51Xとの間に働く付着力SP2を強める効果が見込める。すなわち、透明電極側中間層52Xを微粒子の積層体とすることによって、表面積が大きくなった透明電極側中間層52X上に、例えばインクを用いた塗布で活性層51Xを形成するため、活性層51Xが微粒子の積層体にほどよく滲み込み、接触面積が大きくなって付着力SP2が強まる。活性層51Xの凝集力CP2が最も弱い場合も残渣の原因となる。活性層51Xとしてp型半導体とn型半導体を用いた有機活性層に比べ、有機/無機ハイブリッドペロブスカイトを用いた活性層51Xは凝集力が低く、活性層51Xの膜中で破断が起きて導電層12の表面を露出しにくくなるおそれがある。このような点に対して、実施形態のように導電層12に貴金属類を用いると共に、透明電極側中間層51Xに微粒子の積層体を用いることによって、付着力SP1を活性層51Xの凝集力CP2よりも弱めることができるため、残渣なく導電層12の表面を露出させることができる。
次に、図4(d)に示すように、活性層51A、51B上にそれぞれ光電変換部3A、3Bに応じた対向電極側中間層53A、53Bと対向電極6A、6Bとを順に形成する。光電変換部3Aの対向電極側中間層53A及び対向電極6Aを形成するにあたって、隣接する光電変換部3Bとの間に設けられた分割溝11A内に、対向電極側中間層53Aの一部(中間層材料)53aと対向電極6Aの一部(対向電極材料)6aを埋め込む。このようにして、光電変換部3Aの対向電極6Aと隣接する光電変換部3Bの透明電極4Bとを、導電層12と分割溝11A内に充填された中間層材料53a及び対向電極材料6aとを有する接続部13Aで電気的に接続する。なお、分割溝11A内の対向電極側中間層材料53aは必須のものではなく、分割溝11A以外の領域のみに形成してもよい。
実施形態の光電変換素子1及びその製造方法によれば、スクライブ時に透明電極4に亀裂等を生じさせることなく、活性層51等の一部が分割溝11内に残留することを防ぐことができる。従って、隣接する光電変換部3間の電気的な接続性を向上させることができる。具体的には、光電変換部3Aの対向電極6Aと隣接する光電変換部3Bの透明電極4Bとの接続部13Aの電気抵抗、すなわち直列配線抵抗を、前述したように5Ω以下、さらには2.5Ω以下まで低減することができる。光電変換部3間の直列配線抵抗の上昇は、光電変換素子1の光電変換効率の低下原因となる。実施形態の光電変換素子1及びその製造方法によれば、光電変換効率を向上させることが可能になる。直列接続する光電変換部3の数を増やした場合においても、隣接する光電変換部3間の接続抵抗が増大する確率を低減することによって、装置全体としての光電変換効率を高めることができる。
上述した実施形態の光電変換素子1及びその製造方法においては、透明電極側中間層52に微粒子の積層体を適用しているが、微粒子の積層体はこれに限定されるものではない。前述したように、微粒子の積層体は導電層12上のみに形成してもよい。この場合には、導電層12上に微粒子の積層体を形成し、その上に微粒子の積層体とは別に透明電極側中間層52を形成する。透明電極側中間層52は必要に応じて設けられるものであり、その形成を場合によっては省くこともできる。微粒子の積層体は導電層12と接触するように導電層12の直上に設けられ、少なくとも導電層12上に形成されていればよい。このような構成を適用する場合、微粒子の構成材料は特に限定されるものではないが、残渣が電気的な不具合の発生原因とならないように、導電性材料ではなく、透明電極側中間層52の構成材料と同様な電気的に絶縁性の材料や導電性の低い材料を適用することが好ましい。
次に、実施例及びその評価結果について述べる。
(実施例1)
まず、厚さが700μmのガラス基板上に、透明電極として厚さが150nmのITO膜を複数形成した。ITO膜は、光電変換部の設置数に対応させて8個形成した。すなわち、8直列のモジュールに対応するように形成した。次いで、8個のITO膜の左側のエッジ部分にそれぞれMoとAuの積層構造を有する導電層を形成した。Mo層は透明電極とAu層との間の密着層として用いた。導電層の幅は約0.5mm、厚さはMo層が50nm、Au層が300nmとした。8個のITO膜とその上の一部の領域のみに設けられた導電層とを有するガラス基板上に、透明電極側中間層として酸化ニッケルのナノ粒子(NiONP)の積層体を形成した。酸化ニッケルのナノ粒子の粒径は約7nmで、膜厚は約20nmである。従って、図7の断面拡大写真に示すように、透明電極側中間層はナノ粒子が2〜3層積み重なった積層膜となっている。
次に、活性層としてペロブスカイト層を製膜した。ペロブスカイト材料としてCHNHPbI2.4Br0.6を用いた。ペロブスカイト材料インクの溶媒として、ジメチルホルムアミド(DMF)とジメチルスルホキシド(DMSO)の1:1の混合溶媒を用いた。ペロブスカイト材料インクを透明電極側中間層上に塗布した後、基板をクロロベンゼンが入った容器に浸した。その後、基板を取り出して80℃で60分間加熱することによって、ペロブスカイト層を製膜した。膜厚は約250nmとした。次いで、第1対向電極側中間層として、PC60BM([6,6]−フェニルC61酪酸メチルエステル)を製膜した。PC60BMインクの溶媒としてモノクロロベンゼンを用いた。PC60BMインクを塗布した後、自然乾燥させた。膜厚は約50nmとした。
次に、導電層の形成領域に沿って、メカニカルスクライブを行った。スクライブツールとしては、先端が矩形で幅が80μmの刃物を用いた。スクライブツールを所定の力のバネを用いたサスペンション機構で押し当て、導電層の長手方向と平行に走査することによってメカニカルスクライブを行った。スクライブツールの圧力が0.002〜0.2mN/μmの範囲において、PC60BM層、ペロブスカイト層、NiONP層の3層がほとんど残渣なく削り取られ、導電層を露出させることができた。また、導電層まで削り取られてしまうことはなかった。圧力を0.001mN/μmまで下げたところ、一部残渣が認められた。導電層まで削り取られてしまうことはなかった。圧力を0.3mN/μmまで上げたところ、導電層まで削り取られてしまった。
次いで、第2対向電極側中間層としてBCP(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)を約20nmの厚さで真空蒸着することにより製膜した。次いで、対向電極としてAgを約150nmの厚さで真空蒸着することにより製膜した。2つの層とも共通の蒸着マスクを用いることによって、光電変換部の設置数に対応させて8個形成した。これによって、8直列のモジュール構造を形成した。1つの光電変換部の面積は約2.8cmである。
上述した8直列の光電変換素子モジュールについて、メカニカルスクライブ部を経由する直列配線部の抵抗(直列配線抵抗)を測定した。直列配線抵抗は、正極用配線を対向電極側コンタクトパッドに接続し、負極用配線を対向電極に接続して測定した。なお、以下に示す直列配線抵抗の測定結果の全ては、極性を逆にしてもほぼ同じ値が得られた。正極用配線の配線位置は直列配線部から少し離れているが、その間の電気抵抗はほぼ無視できる値である。具体的には、対向電極側コンタクトパッドは、導電層と同じ構造、すなわち、前述の通り50nmのMo層と300nmのAu層との積層構造であり、Au層の厚さが300nmもあるため、正極用配線の配線位置から直列配線部までの電気抵抗は0.1Ω以下のほぼ無視できる値である。直列配線抵抗を測定するに当たっては、配線の位置をなるべく直列配線部に近いところにするか、直列配線部から離れていても、その間の電気抵抗を直列配線抵抗の測定値に影響を及ぼさない値になるようにすればよい。
負極用配線の配線位置は、長方形である対向電極の長手方向の端部2カ所のみとしている。しかしながら、前述のように対向電極は厚さが150nmのAg層であるため、負極用配線の配線位置から直列配線部までの電気抵抗は0.1Ω以下のほぼ無視できる値である。直列配線抵抗を測定するに当たっては、配線の位置をなるべく直列配線部に近いところにするか、直列配線部から離れていても、その間の電気抵抗を直列配線抵抗の測定値に影響を及ぼさない値になるようにすればよい。
実施例1の光電変換素子モジュールにおいては、スクライブツールの圧力が0.002〜0.2mN/μmの範囲で、直列配線抵抗が平均で0.2Ωであった。0.3mN/μmにスクライブツールの圧力を上げた場合においても、直列配線抵抗は0.2Ωであった。ただし、導電層まで削り取られてしまうため、ショートの発生等を防ぐことができないおそれがある。上記した直列配線抵抗の値は、前述したように様々な用途で広く実用的な太陽電池として動作する上で、光電変換効率にほとんど悪影響を与えない、低くて良好な値である。以上の通り、直列配線抵抗が低い良好な直列モジュールが得られた。
(実施例2)
活性層をペロブスカイト材料から有機薄膜に変更すると共に、第1対向電極側中間層を製膜しなかったこと以外は、実施例1と同様にして光電変換素子モジュールを作製した。有機薄膜タイプの活性層は、p型半導体材料としてPTB7を用い、n型半導体材料としてPC70BMを用いたバルクヘテロ型とし、膜厚は約100nmとした。活性層インクの溶媒としてモノクロロベンゼンを用いた。塗布後に60℃で120分間乾燥させた。
スクライブツールの圧力が0.002〜0.2mN/μmの範囲において、有機薄膜層、NiONP層の2層がほとんど残渣なく削り取られ、導電層を露出させることができた。また、導電層まで削り取られてしまうことはなかった。これらの評価結果は実施例1と同様である。圧力を0.001mN/μmまで下げても、実施例1とは異なり、残渣が認められず、導電層を露出させることができた。導電層まで削り取られてしまうことがない点は実施例1と同様であった。圧力を0.3mN/μmまで上げた場合、実施例1と同様に、導電層まで削り取られてしまった。以上の通り、スクライブによる除去対象が有機薄膜タイプの場合に比べてペロブスカイトタイプの場合は、除去しにくくなるものの、実施形態の構造を適用することで良好な直列配線抵抗の値を得ることができる。
(比較例1)
導電層をMo膜とAu膜の積層構造からMo膜とAl膜とMo膜の積層構造に変更したこと以外は、実施例1と同様にして光電変換素子モジュールを作製した。スクライブツールの圧力が0.001〜0.3mN/μmの範囲において、スクライブ走査部のほぼ全域で残渣が認められ、導電層を露出させることができなかった。直列配線抵抗は平均で83Ωであった。この値は光電変換効率に大きく悪影響を与える値である。圧力を0.4mN/μmまで上げた場合、導電層の削れが発生してしまった。この場合、残渣は認められず、直列配線抵抗は0.2Ωであった。
(比較例2)
スクライブ部の下地として導電層を形成せずに、ITO層上に直接酸化ニッケルのナノ粒子層を製膜したこと以外は、実施例1と同様にして光電変換素子モジュールを作製した。スクライブツールの圧力が0.001〜0.4mN/μmの範囲において、スクライブ走査部のほぼ全域で残渣が認められ、ITO層を露出させることはできなかった。
比較例1、2に示したように、スクライブ部の下地がMo膜とAu膜の積層構造の場合に比べ、Mo膜とAl膜とMo膜の積層構造の場合やITO層の場合は有意に除去しにくいことが見出された。Auのように物との付着力が弱い場合にのみ、言い換えると反応性の低い、イオン化傾向の小さな貴金属類の場合のみ除去できるものと解釈できる。
また、断面観察の結果、図7に示したように、ITO層と酸化ニッケルのナノ粒子層との間に空隙が多く、この2つの層の接触面積は小さいことが分かる。すなわち、ナノ粒子であるからこそ、下地との接触面積が小さくなり、付着力が弱くなってさらに除去しやすくなるものと解釈できる。なお、ITO層と酸化ニッケルのナノ粒子層の間に空隙が多いということは、粘着性のある活性層はナノ粒子層の奥深くまでは浸透しておらず、ITOにほとんど直接は触れていないということでもあり、これが功を奏して付着力が弱くなってさらに除去しやすくなるものと解釈できる。
(実施例3)
基板をガラスからポリエチレンナフタレート(PEN)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして光電変換素子モジュールを作製した。PEN基板の厚さは125μmである。スクライブツールの圧力が0.002〜0.2mN/μmの範囲において、PC60BM層、ペロブスカイト層、NiONP層の3層がほとんど残渣なく削り取られ、導電層を露出させることができた。また、導電層まで削り取られてしまうことはなかった。直列配線抵抗は0.2Ωであった。圧力を0.001mN/μmまで下げたところ、一部残渣が認められた。これらの結果は、全て基板がガラスの場合と同じであり、良好な結果である。圧力を0.3mN/μmまで上げたところ、ITO層の損傷が認められた。この結果は、基板が軟質のPENであるため、圧力を高くするとPEN基板が変形し、それに伴ってPEN基板上のITOが損傷したものと解釈できる。
このように、軟質基板上に形成された脆性材料であるITOを損傷させないためには、0.3mN/μm未満という超低圧力にする必要があることが判明した。しかしながら、スクライブ部の下地として貴金属類を設け、貴金属の層と付着性の高いペロブスカイト層の間にナノ粒子層を設けることによって、0.002〜0.2mN/μmといった超低圧であって、なおかつ広い圧力範囲において、PC60BM層、ペロブスカイト層、NiONP層の3層をほとんど残渣なく削り取り、導電層を露出させることができた。以上の通り、PEN基板のような軟質基板であっても、スクライブの下地として貴金属類の導電層を設け、かつ透明電極側中間層としてナノ粒子の積層体を適用することによって、軽量・フレキシブルで、直列配線抵抗が低く、様々な用途で広く実用的な直列モジュールが得られることが確認された。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…光電変換素子、2…透明基板、3,3A,3B,3C…光電変換部、4,4A,4B,4C…透明電極、5,5A,5B,5C…光電変換層、51,51X…活性層、52,52X…透明電極側中間層(微粒子の積層体層)、53…対向電極側中間層、6,6A,6B,6C…対向電極、11,11A,11B…溝部、12…導電層、13,13A…接続部。
実施形態の光電変換素子は、透明基板と、前記透明基板上に設けられた第1の透明電極と、前記第1の透明電極上に配置された第1の活性層と、前記第1の活性層上に配置された第1の対向電極とを備える第1の光電変換部と、前記透明基板上に前記第1の透明電極と隣接して設けられ、かつ前記第1の透明電極と分離された第2の透明電極と、前記第2の透明電極の前記第1の透明電極と隣接する一部の領域上に形成され、貴金属を主成分とする導電層と、少なくとも前記導電層上に配置され、微粒子の積層体を有する微粒子層と、前記微粒子層上を含む前記第2の透明電極上に配置された第2の活性層と、前記第2の活性層上に配置された第2の対向電極とを備える第2の光電変換部と、前記第2の活性層の表面から前記微粒子層を貫通し、前記微粒子層と前記導電層の界面に存在する前記導電層の表面を露出させるように設けられたスクライブ溝と、前記スクライブ溝内に埋め込まれた前記第1の対向電極の一部からなる導電部とを備え、前記導電部及び前記導電層を介して前記第1の対向電極と前記第2の透明電極とを電気的に接続する接続部とを具備する。
実施形態の光電変換素子は、透明基板と、前記透明基板上に設けられた第1の透明電極と、前記第1の透明電極上に配置された第1の活性層と、前記第1の活性層上に配置された第1の対向電極とを備える第1の光電変換部と、前記透明基板上に前記第1の透明電極と隣接して設けられ、かつ前記第1の透明電極と分離された第2の透明電極と、前記第2の透明電極の前記第1の透明電極と隣接する一部の領域上に形成され、貴金属を主成分とする導電層と、少なくとも前記導電層上に配置され、粒径が1nm以上100nm以下の微粒子の積層体を有し、かつ3nm以上300nm以下の厚さを有する微粒子層と、前記微粒子層上を含む前記第2の透明電極上に配置された第2の活性層と、前記第2の活性層上に配置された第2の対向電極とを備える第2の光電変換部と、前記第2の活性層の表面から前記微粒子層を貫通し、前記微粒子層と前記導電層の界面に存在する前記導電層の表面を露出させるように設けられたスクライブ溝と、前記スクライブ溝内に埋め込まれた前記第1の対向電極の一部からなる導電部とを備え、前記導電部及び前記導電層を介して前記第1の対向電極と前記第2の透明電極とを電気的に接続する接続部とを具備する。

Claims (14)

  1. 透明基板と、
    前記透明基板上に設けられた第1の透明電極と、前記第1の透明電極上に配置された第1の活性層と、前記第1の活性層上に配置された第1の対向電極とを備える第1の光電変換部と、
    前記透明基板上に前記第1の透明電極と隣接して設けられ、かつ前記第1の透明電極と分離された第2の透明電極と、前記第2の透明電極の前記第1の透明電極と隣接する一部の領域上に形成され、貴金属を主成分とする導電層と、少なくとも前記導電層上に配置され、微粒子の積層体を有する微粒子層と、前記微粒子層上を含む前記第2の透明電極上に配置された第2の活性層と、前記第2の活性層上に配置された第2の対向電極とを備える第2の光電変換部と、
    前記第2の活性層の表面から前記微粒子層を貫通して前記導電層の表面を露出させるように設けられたスクライブ溝と、前記スクライブ溝内に埋め込まれた前記第1の対向電極の一部からなる導電部とを備え、前記導電部及び前記導電層を介して前記第1の対向電極と前記第2の透明電極とを電気的に接続する接続部と
    を具備する光電変換素子。
  2. 前記導電層は、金、銀、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、オスミウム、及びルテニウムからなる群より選ばれる少なくとも1つの貴金属元素を、主成分として含む金属層である、請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記第1の光電変換部は、前記第1の透明電極上に設けられ、微粒子の積層体を有する第1の透明電極側中間層を備え、
    前記第2の光電変換部は、前記導電層上を含む前記第1の透明電極上に、前記微粒子層として設けられた第2の透明電極側中間層を備える、請求項1又は請求項2に記載の光電変換素子。
  4. 前記第1及び第2の透明電極側中間層は、電子輸送層又は正孔輸送層として機能する無機材料、有機材料、又は炭素材料の微粒子を有する、請求項3に記載の光電変換素子。
  5. 前記第1の光電変換部は、前記第1の活性層と前記第1の対向電極との間に配置された第1の対向電極側中間層を備え、
    前記第2の光電変換部は、前記第2の活性層と前記第2の対向電極との間に配置された第2の対向電極側中間層を備える、請求項3又は請求項4に記載の光電変換素子。
  6. 前記第1の活性層の一部は、前記第1の透明電極側中間層の厚さ方向の一部に達するように設けられており、
    前記第2の活性層の一部は、前記第2の透明電極側中間層の厚さ方向の一部に達するように設けられている、請求項3ないし請求項5のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  7. 前記第1の対向電極と前記第2の透明電極とを電気的に接続する接続部の直列配線抵抗が5Ω以下である、請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  8. 前記スクライブ溝は、メカニカルスクライブ溝である、請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  9. 透明基板上に、第1の透明電極と、前記第1の透明電極と隣接し、かつ前記第1の透明電極と分離された第2の透明電極とを形成する工程と、
    前記第2の透明電極の前記第1の透明電極と隣接する一部の領域上に、貴金属を主成分とする導電層を形成する工程と、
    少なくとも前記導電層上に微粒子の積層体を有する微粒子層を形成する工程と、
    前記微粒子層上を含めて前記第1の透明電極及び前記第2の透明電極を覆うように、前記透明基板上に活性層を形成する工程と、
    前記活性層及び前記微粒子層を前記導電層の形成領域に沿ってスクライブし、前記活性層の表面から前記微粒子層を貫通して前記導電層の表面を露出させるスクライブ溝を形成する工程と、
    前記スクライブ溝で分割された前記活性層上に、前記第1の透明電極及び前記第2の透明電極に対応させて第1の対向電極及び第2の対向電極を形成する工程とを具備し、
    前記スクライブ溝内に前記第1の対向電極の一部を充填することによって、前記導電層を介して前記第1の対向電極と前記第2の透明電極とを電気的に接続する、光電変換素子の製造方法。
  10. 前記スクライブ溝として前記活性層及び前記微粒子層をメカニカルスクライブすることによりメカニカルスクライブ溝を形成する、請求項9に記載の光電変換素子の製造方法。
  11. 前記メカニカルスクライブ溝を、先端部が矩形形状のメカニカルスクライブ加工刃を用いて、前記活性層及び前記微粒子層を切削加工することにより形成する、請求項10に記載の光電変換素子の製造方法。
  12. 前記導電層は、金、銀、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、オスミウム、及びルテニウムからなる群より選ばれる少なくとも1つの貴金属元素を、主成分として含む金属層である、請求項9ないし請求項11のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  13. 前記微粒子層として、前記第1の透明電極及び前記第2の透明電極を覆うように、透明電極側中間層を形成する、請求項9ないし請求項12のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  14. 前記透明電極側中間層は、電子輸送層又は正孔輸送層として機能する無機材料、有機材料、又は炭素材料の微粒子を有する、請求項13に記載の光電変換素子の製造方法。
JP2017176774A 2017-09-14 2017-09-14 光電変換素子とその製造方法 Active JP6487005B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176774A JP6487005B1 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 光電変換素子とその製造方法
US15/922,036 US10749059B2 (en) 2017-09-14 2018-03-15 Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same
US16/921,702 US10892370B2 (en) 2017-09-14 2020-07-06 Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176774A JP6487005B1 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 光電変換素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6487005B1 JP6487005B1 (ja) 2019-03-20
JP2019054086A true JP2019054086A (ja) 2019-04-04

Family

ID=65631591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176774A Active JP6487005B1 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 光電変換素子とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10749059B2 (ja)
JP (1) JP6487005B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11489081B2 (en) 2019-03-19 2022-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoelectric conversion device and method of manufacturing photoelectric conversion device
US11502210B2 (en) 2019-03-19 2022-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoelectric conversion element and method of manufacturing thereof

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112352327B (zh) * 2019-03-19 2024-06-11 株式会社东芝 光电转换元件以及光电转换元件的制造方法
CN110148678A (zh) * 2019-04-29 2019-08-20 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 辅助电极转移结构及显示面板的制作方法
TWI690099B (zh) * 2019-08-23 2020-04-01 台灣中油股份有限公司 鈣鈦礦太陽能電池模組的製造方法及鈣鈦礦太陽能電池模組
CN111180532B (zh) * 2020-01-06 2022-06-10 武汉华星光电技术有限公司 一种光电二极管及其制作方法以及显示屏

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237442A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
JP2011119695A (ja) * 2009-10-29 2011-06-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP2013152980A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd アモルファスシリコン太陽電池のパターニング方法
US20140360572A1 (en) * 2011-11-28 2014-12-11 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell apparatus and method of fabricating the same
JP2016178172A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社東芝 光電変換素子とその製造方法
JP2016195175A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社東芝 光発電モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5397003A (en) 1977-02-04 1978-08-24 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Thermal cracking treatment of petroleum heavy oil
JPS6030176B2 (ja) 1977-09-20 1985-07-15 日立電線株式会社 架空送配電線路
US8106292B2 (en) * 2007-04-30 2012-01-31 Solyndra Llc Volume compensation within a photovoltaic device
US20120204939A1 (en) * 2010-08-23 2012-08-16 Stion Corporation Structure and Method for High Efficiency CIS/CIGS-based Tandem Photovoltaic Module
US20150228820A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Tsmc Solar Ltd. Front contact for a solar cell, and method of making same
JP6114710B2 (ja) * 2014-03-27 2017-04-12 富士フイルム株式会社 太陽電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237442A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
JP2011119695A (ja) * 2009-10-29 2011-06-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機薄膜太陽電池モジュールの製造方法
US20140360572A1 (en) * 2011-11-28 2014-12-11 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell apparatus and method of fabricating the same
JP2013152980A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd アモルファスシリコン太陽電池のパターニング方法
JP2016178172A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社東芝 光電変換素子とその製造方法
JP2016195175A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社東芝 光発電モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11489081B2 (en) 2019-03-19 2022-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoelectric conversion device and method of manufacturing photoelectric conversion device
US11502210B2 (en) 2019-03-19 2022-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoelectric conversion element and method of manufacturing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20190081194A1 (en) 2019-03-14
JP6487005B1 (ja) 2019-03-20
US20200343394A1 (en) 2020-10-29
US10892370B2 (en) 2021-01-12
US10749059B2 (en) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487005B1 (ja) 光電変換素子とその製造方法
JP6030176B2 (ja) 光電変換素子とその製造方法
Bryant et al. A transparent conductive adhesive laminate electrode for high‐efficiency organic‐inorganic lead halide perovskite solar cells
JP5949335B2 (ja) タンデム型の光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP5603912B2 (ja) 太陽電池モジュール
EP3477721B1 (fr) Dispositif électronique organique ou hybride et son procédé de fabrication
US11756743B2 (en) Photoelectric conversion element
JP2016082242A (ja) 有機光電変換素子およびその製造方法
JP5609537B2 (ja) 発電装置
US11502210B2 (en) Photoelectric conversion element and method of manufacturing thereof
JP2010147276A (ja) 有機光電変換素子
US11489081B2 (en) Photoelectric conversion device and method of manufacturing photoelectric conversion device
JP2014150081A (ja) 有機発電素子
NL2006756C2 (en) Method for forming an electrode layer with a low work function, and electrode layer.
CN112352327B (zh) 光电转换元件以及光电转换元件的制造方法
KR101896823B1 (ko) 유기전자소자 제조방법 및 그에 의해 형성된 유기전자소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6487005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151