JP2019054065A - 半導体基板の評価方法及びデバイスチップの評価方法 - Google Patents

半導体基板の評価方法及びデバイスチップの評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019054065A
JP2019054065A JP2017176095A JP2017176095A JP2019054065A JP 2019054065 A JP2019054065 A JP 2019054065A JP 2017176095 A JP2017176095 A JP 2017176095A JP 2017176095 A JP2017176095 A JP 2017176095A JP 2019054065 A JP2019054065 A JP 2019054065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
evaluation method
evaluation
surface layer
evaluating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017176095A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨンソク キム
Yong Suk Kim
ヨンソク キム
祥一 児玉
Shoichi Kodama
祥一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2017176095A priority Critical patent/JP2019054065A/ja
Priority to US16/129,274 priority patent/US10586699B2/en
Publication of JP2019054065A publication Critical patent/JP2019054065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2856Internal circuit aspects, e.g. built-in test features; Test chips; Measuring material aspects, e.g. electro migration [EM]
    • G01R31/2858Measuring of material aspects, e.g. electro-migration [EM], hot carrier injection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • H01L21/2683Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation using X-ray lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2831Testing of materials or semi-finished products, e.g. semiconductor wafers or substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/311Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of integrated circuits

Abstract

【課題】半導体基板の表層の物性を測定するためにかかる所要時間を抑制することができること。【解決手段】半導体基板の評価方法は、表面にデバイス層が形成された半導体基板において、半導体基板の表層に形成される物性を評価する方法である。半導体基板の評価方法は、デバイス層側をサポート基板に貼り付ける貼り付けステップST2と、貼り付けステップST2の実施後に、半導体基板を仕上げ厚みよりも薄化する薄化ステップST3と、半導体基板の裏面側から光を照射し散乱光を測定することで半導体基板の物性の特性を評価する評価ステップST4と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、半導体基板に形成された歪み等の物性の特性を評価する半導体基板の評価方法及びデバイスチップの評価方法に関する。
例えば、シリコン等の半導体基板の上にデバイスを形成していくとデバイスの応力によって半導体基板の表層に物性である歪みが生じることが知られている。この歪みは、デバイスの電子的特性に影響を与えるため、歪みの分布を測定したいという要望があった(例えば、特許文献1参照)。半導体基板の表層の歪みを測定する方法として、従来より、半導体基板を分割し、断面に光、X線又は電子ビーム等を照射する測定方法が用いられてきた。
また、特許文献1に記載された測定方法は、ウエーハの表面に形成された薄膜に紫外光を照射して、薄膜の歪みを測定する。また、半導体基板上に形成された半導体膜に電子ビームを照射して、半導体膜の結晶方位を測定する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−173526号公報 特開2002−5857号公報
半導体基板を分割し、断面に光、X線又は電子ビーム等を照射する測定方法は、基板を分割して、断面の一部分を測定用に適した平坦面にするために研磨し、その後に研磨した一部分に光、X線又は電子ビーム等を照射し、電子顕微鏡で観察する必要があるために、時間や費用がかかる。
また、特許文献1に示された測定方法は、デバイスが形成される前の歪みを測定するための方法であり、特許文献2に示された測定方法は、半導体膜の表面を露出させるまで薄化するが、露出するまで薄化する厚みを正確に制御する事は難しい。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体基板の表層の物性を測定するためにかかる所要時間を抑制することができる半導体基板の評価方法及びデバイスチップの評価方法を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の半導体基板の評価方法は、表面にデバイス層が形成された半導体基板において、該半導体基板の表層に形成される物性を評価する半導体基板の評価方法であって、デバイス層側をサポート基板に貼り付ける貼り付けステップと、該貼り付けステップの実施後に、該半導体基板を仕上げ厚みよりも薄化する薄化ステップと、該半導体基板の裏面側から光を照射し散乱光を測定することで該半導体基板の該物性の特性を評価する評価ステップと、を備えることを特徴とする。
本発明の半導体基板の評価方法は、表面にデバイス層が形成された半導体基板において、該半導体基板の表層に形成される物性を評価する半導体基板の評価方法であって、デバイス層側をサポート基板に貼り付ける貼り付けステップと、該貼り付けステップの実施後に、該半導体基板を仕上げ厚みよりも薄化する薄化ステップと、該半導体基板の裏面側からX線を照射し散乱及び干渉の結果起きる回折X線を測定することで該半導体基板の該物性の特性を評価する評価ステップと、を備えることを特徴とする。
前記半導体基板の評価方法において、該薄化ステップと該評価ステップと、を繰り返し実施して、段階的に半導体基板を薄化しても良い。
前記半導体基板の評価方法において、該薄化ステップでは、該半導体基板の表層の物性が観察できるまで、該半導体基板を薄化しても良い。
本発明のデバイスチップの評価方法は、ウエーハが分割されて構成されたデバイスチップの半導体基板の表層に形成される物性を評価するデバイスチップの評価方法であって、デバイス層側をサポート基板に貼り付ける貼り付けステップと、該貼り付けステップの実施後に、該半導体基板を仕上げ厚みよりも薄化する薄化ステップと、該半導体基板の裏面側から光を照射し散乱光を測定することで該半導体基板の該物性の特性を評価する評価ステップと、を備えることを特徴とする。
本発明のデバイスチップの評価方法は、ウエーハが分割されて構成されたデバイスチップの半導体基板の表層に形成される物性を評価するデバイスチップの評価方法であって、デバイス層側をサポート基板に貼り付ける貼り付けステップと、該貼り付けステップの実施後に、該半導体基板を仕上げ厚みよりも薄化する薄化ステップと、該半導体基板の裏面側からX線を照射し散乱及び干渉の結果起きる回折X線を測定することで該半導体基板の該物性の特性を評価する評価ステップと、を備えることを特徴とする。
本願発明は、半導体基板の表層の物性を測定するためにかかる所要時間を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る半導体基板の評価方法の評価対象の半導体基板の断面図である。 図2は、図1に示された半導体基板から分割して得られるデバイスチップの断面図である。 図3は、図1に示された半導体基板の歪んでいない状態の要部の断面図である。 図4は、図1に示された半導体基板の歪んだ状態の要部の断面図である。 図5は、実施形態1に係る半導体基板の評価方法を示すフローチャートである。 図6は、図5に示された半導体基板の評価方法のエッジトリミングステップ後の半導体基板の断面図である。 図7は、図5に示された半導体基板の評価方法の貼り付けステップ後の半導体基板の断面図である。 図8は、図5に示された半導体基板の評価方法の薄化ステップ後の半導体基板の断面図である。 図9は、図5に示された半導体基板の評価方法の評価ステップの概要を模式的に示す図である。 図10は、図5に示された半導体基板の評価方法の評価ステップで得られた半導体基板の一部の歪みの画像を示す図である。 図11は、実施形態2に係る半導体基板の評価方法の評価ステップの概要を模式的に示す図である。 図12は、実施形態1及び実施形態2の変形例に係る半導体基板の評価方法を示すフローチャートである。 図13は、実施形態3に係るデバイスチップの評価方法を示すフローチャートである。 図14は、図13に示されたデバイスチップの評価方法の貼り付けステップ後のデバイスチップの断面図である。 図15は、図13に示されたデバイスチップの評価方法の薄化ステップ後のデバイスチップの断面図である。 図16は、図13に示されたデバイスチップの評価方法の評価ステップの概要を模式的に示す図である。 図17は、図16に示された実施形態3に係るデバイスチップの評価方法の評価ステップの変形例の概要を模式的に示す図である。 図18は、実施形態3の変形例に係るデバイスチップの評価方法を示すフローチャートである。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1に係る半導体基板の評価方法を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係る半導体基板の評価方法の評価対象の半導体基板の断面図である。図2は、図1に示された半導体基板から分割して得られるデバイスチップの断面図である。図3は、図1に示された半導体基板の歪んでいない状態の要部の断面図である。図4は、図1に示された半導体基板の歪んだ状態の要部の断面図である。図5は、実施形態1に係る半導体基板の評価方法を示すフローチャートである。
実施形態1に係る半導体基板の評価方法は、図1に示す半導体基板1の表層2に形成される物性である歪みを計測する半導体基板の物性の計測方法である。半導体基板1は、シリコン、SiC(シリコンカーバイド)、サファイア、GaAs(ヒ化ガリウム)又はGaN(窒化ガリウム)などを母材とする円板状の基板であり、表面3にデバイス層4が形成されたものである。また、半導体基板1は、表面3にデバイス層4が形成されて半導体ウエーハ又は光デバイスウエーハ等のウエーハ10を構成する。なお、本発明において、半導体基板1とは、シリコン、SiC、サファイア、GaAs又はGaNなどの母材のみからなるもの、又は、前述した母材と母材上にシリコン単結晶層等を気相成長で数μm堆積された所謂エピ層等とを含むものである。
デバイス層4は、パワーデバイス、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)、各種のメモリ、CCD(Charge Coupled Device)撮像素子又はMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を含む。実施形態1において、デバイス層4は、半導体基板1に形成されたソース41と及びドレイン42と、ソース41、ドレイン42及び半導体基板1の表面3に形成されたゲート酸化膜43と、ゲート酸化膜43上に配置されたゲート44と、ゲート44及び半導体基板1の表面を被覆するフィルム45と、フィルム45上を被覆した酸化膜46とを備えた、所謂電界効果トランジスタを含むが、これに限定されない。
また、ウエーハ10は、図1に示すように、外周縁に表面3から裏面5に至る断面円弧状の面取り部6が形成されている。ウエーハ10は、面取り部6が全周に亘って、図1の点線で示すように、表面3側から除去された後、裏面5側が研削、研磨されて、半導体基板1が仕上げ厚み100まで薄化される。ウエーハ10は、図示しない分割予定ラインに沿って個々の図2に示すデバイスチップ20に分割される。デバイスチップ20は、図2に示すように、半導体基板1とデバイス層4とを備える。
前述した構成の半導体基板1は、デバイス層4が形成されると、表層2が歪んで、デバイス層4の形成前の図3に示す格子7同士の間隔よりもデバイス層4が形成された後の図4に示す格子7同士の間隔が広がる。このために、半導体基板1は、デバイス層4が形成される前よりもデバイス層4が形成された後の方が電子200が流れやすくなり、デバイス層4の形成前後で電子的特性が変化する。なお、本発明でいう、半導体基板1の表層2とは、デバイス層4が形成される表面3から10μm以下程度の部分をいい、要するに、半導体基板1のデバイス層4が形成されることによって歪む部分を示している。
実施形態1に係る半導体基板の評価方法は、半導体基板1において、表面3にデバイス層4が形成される際に半導体基板1の表層2に形成される歪みを評価する方法であって、デバイス層4が形成される際に半導体基板1の表層2に形成される歪みの特性である歪み量(歪みの大きさともいう)を半導体基板1の任意の位置で計測する方法である。半導体基板の評価方法は、図5に示すように、エッジトリミングステップST1と、貼り付けステップST2と、薄化ステップST3と、評価ステップST4とを備える。
(エッジトリミングステップ)
図6は、図5に示された半導体基板の評価方法のエッジトリミングステップ後の半導体基板の断面図である。エッジトリミングステップST1は、半導体基板1に図示しない切削装置の切削ブレードを切り込ませ半導体基板1を回転させることで、半導体基板1に円形の切削加工を施して、半導体基板1の面取り部6の表面3側を全周に亘って除去する、所謂エッジトリミング加工を半導体基板1に施すステップである。
エッジトリミングステップST1は、半導体基板1の裏面5側を図示しない切削装置のチャックテーブルに吸引保持し、切削ブレードを表面3側から面取り部6に切り込ませるとともに、チャックテーブルを軸心回りに回転する。半導体基板の評価方法は、エッジトリミングステップST1において、図6に示すように、面取り部6を表面3側から仕上げ厚み100に対応する厚み分、全周に亘って除去すると、貼り付けステップST2に進む。
(貼り付けステップ)
図7は、図5に示された半導体基板の評価方法の貼り付けステップ後の半導体基板の断面図である。貼り付けステップST2は、半導体基板1のデバイス層4側をサポート基板300に貼り付けるステップである。貼り付けステップST2では、シリコン又はガラスから構成され、かつ半導体基板1と略同径の円板状のサポート基板300を準備する。実施形態1において、貼り付けステップST2では、図7に示すように、接着剤301を用いて半導体基板1のデバイス層4側をサポート基板300に貼り付けるが、本発明では、接着剤301以外の手段を用いて半導体基板1のデバイス層4側をサポート基板300に貼り付けても良い。半導体基板の評価方法は、サポート基板300を半導体基板1に貼り付けると、薄化ステップST3に進む。
(薄化ステップ)
図8は、図5に示された半導体基板の評価方法の薄化ステップ後の半導体基板の断面図である。薄化ステップST3は、貼り付けステップST2の実施後に、半導体基板1を仕上げ厚み100よりも薄化するステップである。実施形態1において、薄化ステップST3は、図示しないチャックテーブルにサポート基板300を吸引保持した後、半導体基板1の裏面5側に粗研削加工、仕上げ研削加工、CMP(Chemical Mechanical Polishing)加工を順に施して、図8に示すように、半導体基板1を仕上げ厚み100よりも薄化して、面取り部6を除去するとともに、裏面5を平坦化する。また、実施形態1において、薄化ステップST3の最後にCMP加工を施すが、本発明では、CMP加工の代わりにプラズマエッチングを半導体基板1に施しても良い。
また、実施形態1において、薄化ステップST3では、半導体基板1の厚みが表層2の物性である歪みが観察出来る厚み101以下になるまで、半導体基板1を薄化する。
(評価ステップ)
図9は、図5に示された半導体基板の評価方法の評価ステップの概要を模式的に示す図である。図10は、図5に示された半導体基板の評価方法の評価ステップで得られた半導体基板の一部の歪みの画像を示す図である。
評価ステップST4は、半導体基板1の裏面5側から光であるレーザー光線401を照射し散乱光であるラマン散乱光402を測定することで、半導体基板1の歪みの特性である歪み量を評価するステップである。実施形態1において、評価ステップST4では、光として、波長が266nmのレーザー光線401を裏面5側に照射するが、本発明では、これに限定されることなく、例えば、波長が514nm、488nm、又は458nmのレーザー光線を照射しても良い。半導体基板1がシリコンから構成される場合、波長が514nm、488nm、458nm、266nmのレーザー光線は、半導体基板1の裏面5から、それぞれ、800nm、600nm、500nm、10nm程度侵入する。半導体基板1を薄化する厚み101は、物性である歪みを評価したい表層2を露出させずとも、上記のレーザー光線401の進入深さを加算した厚みで評価することが出来る。
実施形態1において、評価ステップST4は、図9に示すように、ラマン分光装置400を用いる。ラマン分光装置400は、レーザー光線401を励起する光源410と、半導体基板1の裏面5と対向して設置される顕微鏡411と、分光器412と、検出器413と、図示しない相対駆動装置と、制御装置420とを備える。
光源410は、励起したレーザー光線401を反射ミラー414とフィルタ415とを介して顕微鏡411に照射する。反射ミラー414は、レーザー光線401をフィルタ415に向けて反射する。フィルタ415は、光源410からのレーザー光線401を顕微鏡411に向けて反射するとともに、半導体基板1の裏面5からのレーザー光線401の反射光403のうちのラマン散乱光402のみを透過する。なお、半導体基板1の裏面5からのレーザー光線401の反射光403は、レーザー光線401の照射領域における歪み量に応じて異なったエネルギのラマン散乱光402を含む。フィルタ415は、特に、レーザー光線401の反射光403からレイリー散乱光をカットするフィルタである。顕微鏡411は、レーザー光線401を裏面5において3μm程度まで集光させる。
分光器412は、ラマン散乱光402を分光するものであり、回折格子を組み込んだポリクロメータにより構成される。検出器413は、分光器412が分光したラマン散乱光402を受光するものであり、CCD(Charge Coupled Device)撮像素子により構成される。検出器413は、CCD撮像素子の受光結果を制御装置420に出力する。相対駆動装置は、少なくとも顕微鏡411と半導体基板1とを裏面5と平行なX軸方向と、裏面5と平行でかつX軸方向と直交するY軸方向とに相対的に移動させるものである。
制御装置420は、相対駆動装置及び光源410をそれぞれ制御して、相対駆動装置にX軸方向とY軸方向とに沿って顕微鏡411と半導体基板1とを相対的に移動させながら裏面5にレーザー光線401を照射し、検出器413にラマン散乱光402を受光させるものである。制御装置420は、実施形態1では、裏面5全体からのラマン散乱光402を検出器413に受光させるが、本発明では、半導体基板1の裏面5の任意の位置のラマン散乱光402を検出器413に受光させても良い。
制御装置420は、検出器413が検出したラマン散乱光402に基づいて、半導体基板1の表層2の各位置の歪み量を算出し、半導体基板1の位置とともに歪み量を記憶する。制御装置420は、CPU(central processing unit)のようなマイクロプロセッサを有する演算処理装置と、ROM(read only memory)又はRAM(random access memory)のようなメモリを有する記憶装置と、入出力インターフェース装置とを有するコンピュータである。制御装置420の演算処理装置は、記憶装置に記憶されているコンピュータプログラムに従って演算処理を実施して、相対駆動装置及び光源410を制御するための制御信号を、入出力インターフェース装置を介して出力する。
また、制御装置420は、半導体基板1の歪み量を示す図10に示す画像500を表示する図示しない表示ユニット及びオペレータが各種の情報などを登録する際に用いる図示しない入力ユニットと接続されている。表示ユニットは、液晶表示装置などにより構成される。入力ユニットは、表示ユニットに設けられたタッチパネルと、キーボード等の外部入力装置とのうち少なくとも一つにより構成される。なお、図10に示す画像500は、歪み量が多くなるにしたがって黒くなり、歪み量が少なくなるのにしたがって白くなるように示している。
評価ステップST4では、ラマン分光装置400の制御装置420が相対駆動装置にX軸方向とY軸方向とに沿って顕微鏡411と半導体基板1とを相対的に移動させながら裏面5にレーザー光線401を照射し、半導体基板1の表層2の各位置の歪み量を算出し、半導体基板1の位置とともに歪み量を記憶する。半導体基板の評価方法は、ラマン分光装置400が歪み量の測定対象の半導体基板1の表層2の各位置の歪み量を測定すると、終了する。
実施形態1に係る半導体基板の評価方法は、薄化ステップST3において、半導体基板1を仕上げ厚み100よりも薄化するので、評価ステップST4において裏面5側から照射するレーザー光線401によって、デバイス層4を形成した際に生じた半導体基板1の表層2の歪み量を測定、評価することができる。その結果、実施形態1に係る半導体基板の評価方法は、裏面5の任意の位置の表層2の歪み量を測定することができるので、デバイス層4を形成した際に生じた半導体基板1の表層2の歪みを測定するためにかかる所要時間を抑制することができる。
また、実施形態1に係る半導体基板の評価方法は、裏面5の任意の位置の表層2の歪み量を測定することができるので、裏面5の任意の位置の歪み量を測定でき、裏面5全体の歪み量を測定することで、デバイス層4を形成した際に生じた半導体基板1の表層2の歪み量の2次元的な分布を得ることができる。
また、実施形態1に係る半導体基板の評価方法は、デバイス層4を形成した際に生じた半導体基板1の表層2の歪み量の2次元的な分布を得ることができる。その結果、実施形態1に係る半導体基板の評価方法は、デバイス層4の電子的特性を把握することができるとともに、デバイス層4のパターンを変更することで、半導体基板1の表層2の歪み量の2次元的な分布即ちデバイス層4の電子的特性も制御することを可能とすることができる。
また、実施形態1に係る半導体基板の評価方法は、薄化ステップST3において、半導体基板1の表層2の物性である歪みが裏面5側から観察できるまで半導体基板1を薄化するので、デバイス層4を形成した際に生じた半導体基板1の表層2の歪みの歪み量を正確に測定、評価することができる。このように、実施形態1に係る半導体基板の評価方法は、歪みを測定出来る厚み101まで半導体基板1を薄化することを特徴として、実際には表層2を裏面5側に露出させずとも、レーザー光線401の進入深さを加味した厚み101まで薄化することで、十分歪み測定する事が出来る。したがって、実施形態1に係る半導体基板の評価方法は、計測対象である表層2を露出させなくても、歪みを測定することができるので、測定対象の表層2を完全に露出させる場合よりも容易に半導体基板1を薄化することができ、容易に歪みを測定することができる。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2に係る半導体基板の評価方法を図面に基づいて説明する。図11は、実施形態2に係る半導体基板の評価方法の評価ステップの概要を模式的に示す図である。なお、図11は、実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
実施形態2に係る半導体基板の評価方法は、評価ステップST4において、図11に示すX線回折装置405を用いて、半導体基板1の表層2の歪みの歪み量を測定、評価すること以外、実施形態1と同一である。
図11に示すX線回折装置405は、半導体基板1の裏面5側から波長が1pm〜10nm程度の電磁波であるX線406を照射し、散乱及び干渉の結果起きる回折X線407を測定する装置である。即ち、実施形態2に係る半導体基板の評価方法の評価ステップST4は、半導体基板1の裏面5側からX線406を照射し散乱及び干渉の結果起きる回折X線407を測定することで半導体基板1の歪みの歪み量を評価するステップである。
X線回折装置405は、X線406を発生させるX線管球418と、角度を測るゴニオメータ419と、回折X線407を検出する検出器416と、図示しない相対駆動装置と、制御装置420とを備える。X線管球418が発生したX線406は、回折格子417を通して半導体基板1の裏面5に照射される。半導体基板1の裏面5に照射されたX線406は、散乱、干渉し、散乱及び干渉の結果回折X線407を発する。
ゴニオメータ419は、半導体基板1の裏面5と、裏面5に照射されるX線406との角度等を測定し、測定結果を制御装置420に出力する。検出器416は、回折X線407を回折格子417等を通して受光するものであり、CCD(Charge Coupled Device)撮像素子により構成される。検出器416は、CCD撮像素子の受光結果を制御装置420に出力する。相対駆動装置は、少なくともX線管球418と半導体基板1とを裏面5と平行なX軸方向とY軸方向とに相対的に移動させるものである。
制御装置420は、X線回折装置405の各構成要素をそれぞれ制御して、相対駆動装置にX軸方向とY軸方向とに沿ってX線管球418と半導体基板1とを相対的に移動させながら裏面5にX線406を照射し、検出器416に回折X線407を受光させるものである。制御装置420は、実施形態1では、裏面5全体からの回折X線407を検出器413に受光させるが、本発明では、半導体基板1の裏面5の任意の位置の回折X線407を検出器416に受光させても良い。制御装置420は、検出器416が検出した回折X線407に基づいて、半導体基板1の表層2の各位置の歪み量を算出し、半導体基板1の位置とともに歪み量を記憶する。
実施形態2に係る半導体基板の評価方法の評価ステップST4では、X線回折装置405の制御装置420が相対駆動装置にX軸方向とY軸方向とに沿ってX線管球418と半導体基板1とを相対的に移動させながら裏面5にX線406を照射し、半導体基板1の表層2の各位置の歪み量を算出し、半導体基板1の位置とともに歪み量を記憶する。半導体基板の評価方法は、X線回折装置405が歪み量の測定対象の半導体基板1の表層2の各位置の歪み量を測定すると、終了する。
実施形態2に係る半導体基板の評価方法は、薄化ステップST3において、半導体基板1を仕上げ厚み100よりも薄化するので、評価ステップST4において裏面5側から照射するX線406によって、半導体基板1の表層2の歪み量を測定、評価することができる。その結果、実施形態2に係る半導体基板の評価方法は、実施形態1と同様に、裏面5の任意の位置の表層2の歪み量を測定することができるので、半導体基板1の表層2の歪みを測定するためにかかる所要時間を抑制することができる。また、実施形態2に係る半導体基板の評価方法は、実際には表層2を裏面5側に露出させずとも、X線406の進入深さを加味した厚み101まで薄化することで、十分歪み測定する事が出来、実施形態1と同様に、測定対象の表層2を完全に露出させる場合よりも容易に半導体基板1を薄化することができ、容易に歪みを測定することができる。
〔変形例〕
本発明の実施形態1及び実施形態2の変形例に係る半導体基板の評価方法を図面に基づいて説明する。図12は、実施形態1及び実施形態2の変形例に係る半導体基板の評価方法を示すフローチャートである。なお、図12は、実施形態1及び実施形態2と同一部分に同一符号を付して説明する。
変形例に係る半導体基板の評価方法は、薄化ステップST3において、裏面5側に表層2が現れ始める厚みである10μmまで半導体基板1を薄化し、評価ステップST4において、実施形態1及び実施形態2と同様に、歪みの歪み量を測定、評価する。
変形例に係る半導体基板の評価方法は、評価ステップST4において、表層2の物性である歪みが観察できるか否かを判定する(ステップST5)。表層2の物性である歪みが観察できないと判定する(ステップST5:No)と、薄化ステップST3に戻る。そして、戻った薄化ステップST3では、CMP加工又はプラズマエッチングにより、半導体基板1を薄化して、評価ステップST4において、実施形態1及び実施形態2と同様に、歪みの歪み量を測定、評価する。変形例に係る半導体基板の評価方法は、評価ステップST4において、表層2の物性である歪みが観察できる(ステップST5:Yes)と、終了する。
こうして、変形例に係る半導体基板1の評価方法は、薄化ステップST3と評価ステップST4とを裏面5側から表層2の物性である歪みが観察できるまで繰り返し実施して、段階的に半導体基板1を薄化しながら各段階の歪みの歪み量を測定する。
変形例に係る半導体基板の評価方法は、薄化ステップST3において、半導体基板1を仕上げ厚み100よりも薄化するので、評価ステップST4において裏面5側から照射するX線406によって、半導体基板1の表層2の歪み量を測定、評価することができる。その結果、変形例に係る半導体基板の評価方法は、実施形態1と同様に、裏面5の任意の位置の表層2の歪み量を測定することができるので、半導体基板1の表層2の歪みを測定するためにかかる所要時間を抑制することができる。
また、変形例に係る半導体基板の評価方法は、薄化ステップST3と評価ステップST4とを裏面5側から表層2の物性である歪みが観察できるまで繰り返し実施して、段階的に半導体基板1を薄化しながら各段階の歪みの歪み量を測定するので、計測対象である表層2を露出させなくても、歪みを測定することができるので、測定対象の表層2を完全に露出させる場合よりも容易に表層2の歪みの歪み量を把握することができる。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3に係るデバイスチップの評価方法を図面に基づいて説明する。図13は、実施形態3に係るデバイスチップの評価方法を示すフローチャートである。図14は、図13に示されたデバイスチップの評価方法の貼り付けステップ後のデバイスチップの断面図である。図15は、図13に示されたデバイスチップの評価方法の薄化ステップ後のデバイスチップの断面図である。図16は、図13に示されたデバイスチップの評価方法の評価ステップの概要を模式的に示す図である。図17は、図16に示された実施形態3に係るデバイスチップの評価方法の評価ステップの変形例の概要を模式的に示す図である。図18は、実施形態3の変形例に係るデバイスチップの評価方法を示すフローチャートである。なお、図13から図18は、実施形態1、実施形態2及び変形例と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
実施形態3に係るデバイスチップの評価方法は、図1に示すウエーハ10が分割されて構成された図2に示すデバイスチップ20の半導体基板1の表層2に形成される物性である歪みを計測、評価する半導体基板1の物性の計測方法である。実施形態3に係るデバイスチップの評価方法は、表面3にデバイス層4が形成される際に、半導体基板1の表層2に形成される歪みを評価する方法であって、デバイス層4が形成される際に半導体基板1の表層2に形成される歪みの特性である歪み量を半導体基板1の任意の位置で計測する方法である。
デバイスチップの評価方法は、図13に示すように、貼り付けステップST2−3と、薄化ステップST3−3と、評価ステップST4−3とを備える。
(貼り付けステップ)
貼り付けステップST2−3は、デバイスチップ20のデバイス層4側をサポート基板300に貼り付けるステップである。貼り付けステップST2−3では、シリコン又はガラスから構成され、かつデバイスチップ20よりも大きなサポート基板300を準備する。実施形態3において、貼り付けステップST2−3では、接着剤301を用いてデバイスチップ20のデバイス層4側をサポート基板300に貼り付けるが、本発明では、接着剤301以外を用いてデバイスチップ20のデバイス層4側をサポート基板300に貼り付けても良い。なお、実施形態3において、接着剤301の厚みは、5μm以上でかつ10μm以下である。半導体基板の評価方法は、サポート基板300をデバイスチップ20に貼り付けると、薄化ステップST3−3に進む。
(薄化ステップ)
薄化ステップST3−3は、貼り付けステップST2−3の実施後に、半導体基板1を仕上げ厚み100よりも薄化するステップである。実施形態3において、薄化ステップST3−3では、実施形態1と同様に、図15に示すように、半導体基板1の厚みが表層2の物性である歪みが観察できる厚み101以下になるまで、半導体基板1を薄化する。
(評価ステップ)
評価ステップST4−3は、半導体基板1の裏面5側から光であるレーザー光線401を照射し散乱光であるラマン散乱光402を測定することで、半導体基板1の歪みの歪み量(歪みの大きさともいう)を評価するステップである。実施形態1において、評価ステップST4では、実施形態1と同様に、光としてレーザー光線401を照射する図16に示すラマン分光装置400を用いる。
評価ステップST4−3では、ラマン分光装置400の制御装置420が相対駆動装置にX軸方向とY軸方向とに沿って顕微鏡411と半導体基板1とを相対的に移動させながら裏面5にレーザー光線401を照射し、半導体基板1の表層2の各位置の歪み量を算出し、半導体基板1の位置とともに歪み量を記憶する。半導体基板の評価方法は、ラマン分光装置400が歪み量の測定対象の半導体基板1の表層2の各位置の歪み量を測定すると、終了する。
実施形態3に係るデバイスチップの評価方法は、薄化ステップST3−3において、半導体基板1を仕上げ厚み100よりも薄化するので、評価ステップST4−3において裏面5側から照射するレーザー光線401によって、半導体基板1の表層2の歪み量を測定、評価することができる。その結果、実施形態3に係るデバイスチップの評価方法は、裏面5の任意の位置の表層2の歪み量を測定することができるので、半導体基板1の表層2の歪みを測定するためにかかる所要時間を抑制することができる。
また、実施形態3に係るデバイスチップの評価方法は、裏面5の任意の位置の表層2の歪み量を測定することができるので、裏面5の任意の位置の歪み量を測定でき、裏面5全体の歪み量を測定することで、半導体基板1の表層2の歪み量の2次元的な分布を得ることができる。
また、実施形態3に係るデバイスチップの評価方法は、半導体基板1の表層2の歪み量の2次元的な分布を得ることができるので、デバイス層4の電子的特性を把握することができるとともに、デバイス層4のパターンを変更することで、半導体基板1の表層2の歪み量の2次元的な分布即ちデバイス層4の電子的特性も制御することを可能とすることができる。その結果、実施形態3に係るデバイスチップの評価方法は、不具合などを生じたデバイスチップ20の電子的な特性に与える半導体基板1の表層2の歪み量の2次元的な分布を得ることができるので、デバイスチップ20の不具合の原因究明に役立つことができる。
また、実施形態3に係るデバイスチップの評価方法は、薄化ステップST3において、半導体基板1の物性である歪みが裏面5側から観察できるまで半導体基板1を薄化するので、デバイス層4を形成した際に生じた半導体基板1の表層2の歪みの歪み量を正確に測定、評価することができる。このように、実施形態3に係るデバイスチップの評価方法は、歪みを測定出来る厚み101まで半導体基板1を薄化することを特徴として、実際には表層2を裏面5側に露出させずとも、レーザー光線401の進入深さを加味した厚み101まで薄化することで、十分歪み測定する事が出来る。したがって、実施形態3に係るデバイスチップの評価方法は、計測対象である表層2を露出させなくても、歪みを測定することができるので、測定対象の表層2を完全に露出させる場合よりも容易に半導体基板1を薄化することができ、容易に歪みを測定することができる。
また、実施形態3に係るデバイスチップの評価方法は、評価ステップST4−3において、図17に示すように、実施形態2と同様にX線回折装置405を用いても良い。即ち、実施形態3に係るデバイスチップの評価方法は、評価ステップST4−3は、半導体基板1の裏面5側からX線406を照射し散乱及び干渉の結果起きる回折X線407を測定することで半導体基板1の歪みの歪み量を測定、評価しても良い。
また、実施形態3に係るデバイスチップの評価方法は、図12に示した変形例と同様に、図18に示すように、ステップST5−3により、薄化ステップST3−3と評価ステップST4−3とを裏面5側から表層2の物性である歪みが観察できるまで繰り返し実施して、段階的に半導体基板1を薄化しながら各段階の歪みの歪み量を測定しても良い。
図18に示すデバイスチップの評価方法は、図12に示した変形例と同様に、計測対象である表層2を露出させなくても、歪みを測定することができるので、測定対象の表層2を完全に露出させる場合よりも容易に表層2の歪みの歪み量を把握することができる。
なお、本発明は、上記実施形態及び変形例に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。前述した実施形態及び変形例に係る半導体基板の評価方法及びデバイスチップの評価方法では、物性である歪みの歪み量を計測、評価したが、本発明の計測、評価対象は、歪みの歪み量に限定されない。
例えば、本発明では、半導体基板1の物性である結晶性の特性である結晶方位を各実施形態及び変形例と同様な手段で計測、評価しても良い。デバイス層4を表面3に形成する際に半導体基板1の表層2の結晶性の結晶方位も変化することがある。本発明では、半導体基板1の結晶性の結晶方位を計測、評価する場合、表層2とは、半導体基板1のデバイス層4が形成されることによって結晶方位が変化する部分を示している。この場合、本発明は、半導体基板1の裏面5側から表層2の結晶方位を測定するので、前述した実施形態等と同様に、半導体基板1の表層2の結晶方位を測定するためにかかる所要時間を抑制することができ、半導体基板1の表層2の結晶方位の2次元的な分布等を得ることができる。
1 半導体基板
2 表層
3 表面
4 デバイス層
5 裏面
20 デバイスチップ
100 仕上げ厚み
300 サポート基板
401 レーザー光線(光)
402 ラマン散乱光(散乱光)
406 X線
407 回折X線
ST2,ST2−3 貼り付けステップ
ST3,ST3−3 薄化ステップ
ST4,ST4−3 評価ステップ

Claims (6)

  1. 表面にデバイス層が形成された半導体基板において、
    該半導体基板の表層に形成される物性を評価する半導体基板の評価方法であって、
    デバイス層側をサポート基板に貼り付ける貼り付けステップと、
    該貼り付けステップの実施後に、該半導体基板を仕上げ厚みよりも薄化する薄化ステップと、
    該半導体基板の裏面側から光を照射し散乱光を測定することで該半導体基板の該物性の特性を評価する評価ステップと、
    を備えることを特徴とする半導体基板の評価方法。
  2. 表面にデバイス層が形成された半導体基板において、
    該半導体基板の表層に形成される物性を評価する半導体基板の評価方法であって、
    デバイス層側をサポート基板に貼り付ける貼り付けステップと、
    該貼り付けステップの実施後に、該半導体基板を仕上げ厚みよりも薄化する薄化ステップと、
    該半導体基板の裏面側からX線を照射し散乱及び干渉の結果起きる回折X線を測定することで該半導体基板の該物性の特性を評価する評価ステップと、
    を備えることを特徴とする半導体基板の評価方法。
  3. 該薄化ステップと該評価ステップと、を繰り返し実施して、段階的に半導体基板を薄化することを特徴とする
    請求項1又は請求項2に記載の半導体基板の評価方法。
  4. 該薄化ステップでは、該半導体基板の表層の物性が観察できるまで、該半導体基板を薄化することを特徴とする
    請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の半導体基板の評価方法。
  5. ウエーハが分割されて構成されたデバイスチップの半導体基板の表層に形成される物性を評価するデバイスチップの評価方法であって、
    デバイス層側をサポート基板に貼り付ける貼り付けステップと、
    該貼り付けステップの実施後に、該半導体基板を仕上げ厚みよりも薄化する薄化ステップと、
    該半導体基板の裏面側から光を照射し散乱光を測定することで該半導体基板の該物性の特性を評価する評価ステップと、
    を備えることを特徴とするデバイスチップの評価方法。
  6. ウエーハが分割されて構成されたデバイスチップの半導体基板の表層に形成される物性を評価するデバイスチップの評価方法であって、
    デバイス層側をサポート基板に貼り付ける貼り付けステップと、
    該貼り付けステップの実施後に、該半導体基板を仕上げ厚みよりも薄化する薄化ステップと、
    該半導体基板の裏面側からX線を照射し散乱及び干渉の結果起きる回折X線を測定することで該半導体基板の該物性の特性を評価する評価ステップと、
    を備えることを特徴とするデバイスチップの評価方法。
JP2017176095A 2017-09-13 2017-09-13 半導体基板の評価方法及びデバイスチップの評価方法 Pending JP2019054065A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176095A JP2019054065A (ja) 2017-09-13 2017-09-13 半導体基板の評価方法及びデバイスチップの評価方法
US16/129,274 US10586699B2 (en) 2017-09-13 2018-09-12 Method of assessing semiconductor substrate and method of assessing device chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176095A JP2019054065A (ja) 2017-09-13 2017-09-13 半導体基板の評価方法及びデバイスチップの評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019054065A true JP2019054065A (ja) 2019-04-04

Family

ID=65632389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176095A Pending JP2019054065A (ja) 2017-09-13 2017-09-13 半導体基板の評価方法及びデバイスチップの評価方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10586699B2 (ja)
JP (1) JP2019054065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111180332A (zh) * 2020-01-03 2020-05-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 晶圆背面监控方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111610177B (zh) * 2020-06-11 2023-03-24 北京大学 一种micro LED芯片的拉曼增强的检测方法及其装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005857A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の検査方法
JP2008085197A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009168562A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Fujitsu Ltd ラマン分光を用いた応力評価方法及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5073943B2 (ja) * 2005-12-22 2012-11-14 学校法人明治大学 シリコンウェーハ表面歪分布測定装置
US10250258B2 (en) * 2016-09-28 2019-04-02 Nxp B.V. Device and method for detecting semiconductor substrate thickness

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005857A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の検査方法
JP2008085197A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009168562A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Fujitsu Ltd ラマン分光を用いた応力評価方法及び半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111180332A (zh) * 2020-01-03 2020-05-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 晶圆背面监控方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10586699B2 (en) 2020-03-10
US20190080905A1 (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917485B2 (ja) 応力成分測定方法
US8476553B2 (en) Method of dividing workpiece
US8373113B2 (en) Calibration standard member, method for manufacturing the member and scanning electronic microscope using the member
US10876978B2 (en) X-ray inspecting device, X-ray thin film inspecting method, and method for measuring rocking curve
JPH09189649A (ja) 透過型電子顕微鏡用の平面サンプルの作製方法及びその透過型電子顕微鏡による欠陥測定方法
KR20130113923A (ko) 박막 웨이퍼의 막두께 분포 측정 방법
TWI610357B (zh) 晶圓加工方法
US20180283957A1 (en) Apparatus and method to measure temperature of 3d semiconductor structures via laser diffraction
JP2019054065A (ja) 半導体基板の評価方法及びデバイスチップの評価方法
EP2378548A1 (en) Methods of processing and inspecting semiconductor substrates
KR20190047550A (ko) 레이저 가공 방법, 기판 다이싱 방법 및 이를 수행하기 위한 기판 가공 장치
JP2009168562A (ja) ラマン分光を用いた応力評価方法及び半導体装置の製造方法
JP2022008892A (ja) 固体内に少なくとも1つの改質を形成する方法および装置
JP6158551B2 (ja) ウェーハの分割方法
JP2018206890A (ja) ウェーハの加工方法
JP2017125782A (ja) 薄膜付ウェーハの膜厚分布の測定方法
US20210193521A1 (en) Device chip manufacturing method
US9857319B2 (en) Method of measuring depth of damage of wafer
JP2020109805A (ja) 被加工物の加工方法
US20080123080A1 (en) Method of Measuring Sub-Micron Trench Structures
CN112714947B (zh) 用于制造具有受控尺寸的半导体晶片特征的系统及方法
JP2010243410A (ja) 試料作製方法および試料分析方法
Rieske et al. Novel method for crystal defect analysis of laser drilled TSVs
JP5321815B2 (ja) 非破壊単結晶基板反り測定法及び測定装置
US11328956B2 (en) Wafer processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211130