JP2019052844A - 穀物乾燥機の運転情報管理システム - Google Patents

穀物乾燥機の運転情報管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019052844A
JP2019052844A JP2018212286A JP2018212286A JP2019052844A JP 2019052844 A JP2019052844 A JP 2019052844A JP 2018212286 A JP2018212286 A JP 2018212286A JP 2018212286 A JP2018212286 A JP 2018212286A JP 2019052844 A JP2019052844 A JP 2019052844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable terminal
management
grain
drying
operation information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018212286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6687868B2 (ja
Inventor
加茂 吉博
Yoshihiro Kamo
吉博 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2018212286A priority Critical patent/JP6687868B2/ja
Publication of JP2019052844A publication Critical patent/JP2019052844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687868B2 publication Critical patent/JP6687868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、安価に穀物乾燥機の運転情報を取得すると共に、運転情報のデータを作業日報や今後の収穫・乾燥運転の計画等に活用することができることを課題とする。【解決手段】乾燥運転・排出運転を行う穀物乾燥機(1,2,3)と、表示画面(G)付の管理用携帯端末(T)を備え、穀物乾燥機の制御部と管理用携帯端末を近距離用無線通信で接続し、管理用携帯端末とオペレータが所持する所持用携帯端末をインターネット無線通信で接続し、管理用携帯端末の表示画面には、複数の穀物乾燥機それぞれの現在の穀物水分状況と、乾燥終了予定時間が表示され、設定時間毎に前記表示画面が更新される乾燥運転中の運転情報画面と、乾燥運転終了後の乾燥運転履歴を表示する運転履歴画面を切り換え可能に構成することを特徴とする穀物乾燥機の運転情報管理システムとする。【選択図】 図1

Description

本発明は、穀物乾燥機の運転情報を通信で端末に送信する技術に関する。
特許文献1には、不特定多数のユーザの穀物乾燥機と集中管理サーバをインターネットによる無線で接続し、ユーザのパソコン又は携帯端末から集中管理サーバにアクセスして乾燥運転情報を閲覧できる技術が開示されている。
特開2002―267363号公報
特許文献1によると、穀物乾燥機の運転情報を全てインターネット回線で特定のサーバに送信するため、通信料が高価なものである。
本発明は、安価に穀物乾燥機の運転情報を取得すると共に、運転情報のデータを作業日報や今後の収穫・乾燥運転の計画等に活用することができることを課題とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1記載の発明は、
乾燥運転・排出運転を行う穀物乾燥機と、表示画面付の管理用携帯端末を備え、
穀物乾燥機の制御部と管理用携帯端末を近距離用無線通信で接続し、管理用携帯端末とオペレータが所持する所持用携帯端末をインターネット無線通信で接続し、
管理用携帯端末の表示画面には、複数の穀物乾燥機それぞれの現在の穀物水分状況と、乾燥終了予定時間が表示され、設定時間毎に前記表示画面が更新される乾燥運転中の運転情報画面と、
乾燥運転終了後の乾燥運転履歴を表示する運転履歴画面を切り換え可能に構成することを特徴とする穀物乾燥機の運転情報管理システムとする。
これにより、
請求項2記載の発明は、
乾燥運転履歴画面には、穀物乾燥機毎の玄米重量を手動で入力できる欄を設けることを特徴とする請求項1記載の穀物乾燥機の運転情報管理システムとする。
請求項3記載の発明は、
管理用携帯端末は穀物乾燥機の運転情報を受信して表示し、管理用携帯端末から所持用携帯端末へはインターネットによる無線通信を利用し、前記運転情報の内、乾燥運転中の現在の穀物の水分値と乾燥運転終了予定時刻と乾燥運転の異常情報をメールにて送信可能に構成し、
前記現在の穀物の水分値と終了予定時刻と異常情報を送信するか、異常情報を送信するかを選択設定可能にすることを特徴とする穀物乾燥機の運転情報管理システムとする。
本発明によると、管理者は、穀物乾燥機の現在の運転状態を把握できる。
また、これまでの穀物乾燥機の運転情報の過去の履歴のデータが蓄積されることで、管理者は管理用携帯端末Tの運転情報のデータを作業日報や今後の収穫・乾燥運転の計画等に活用することができる。
また、籾摺作業を行った後に、オペレータが手動で穀物乾燥機毎の玄米重量を入力することで、収穫時期後の管理を行うことができる。
また、所持用携帯端末の所持者に適した内容のメールを送信することができる。
また、データ量の多い乾燥運転の運転情報は近距離用無線通信で管理用携帯端末に入力され、インターネットによる無線通信で行うメールは、少ないデータ量にすることができるため、安価な管理システムにすることができる。
管理システムの概要図 第二管理システムの概要図 乾燥運転中の運転情報を示す図 全穀物乾燥機の運転情報の詳細を示す図 1台の穀物乾燥機の累積の運転時間及びメンテナンス情報の表示を示す図 装置各部のメンテナンスの時間を示す図 設定期間内の乾燥運転履歴を示す図 乾燥運転時間の作業工程毎の累積運転時間を示す図 乾燥運転日毎の作業工程毎の累積運転時間を示す図 乾燥運転時刻毎の作業工程時間を示す図 乾燥運転中の水分分布の変化の推移を示す図 燃料消費量を示す図 送信メールの内容を示す図 送信メールの内容を示す図 送信メールの内容を示す図 送信メールの内容を示す図 送信メールの送付先及びその内容を設定する画面を示す図 乾燥運転終了後の乾燥運転情報の履歴を示す図
本発明を実施するための形態につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は穀物乾燥機の運転情報の管理システムを示す図である。
本実施の形態の穀物乾燥機は、サンプル穀物の水分値を測定する水分計(図示せず)や乾燥運転を制御する制御部を備える公知のものである。
ライスセンターや大型の建屋内に複数台並列して設置する穀物乾燥機1、2、3の制御部にはそれぞれオフラインコントローラ(図示せず)を備える。一台のタブレット等の管理用携帯端末Tと複数の穀物乾燥機1、2、3をBLEUTOOTH等の近距離用無線通信でそれぞれ通信可能に構成している。
この無線通信は、穀物乾燥機1、2、3と管理用携帯端末Tが10m程度で通信可能であり、管理用携帯端末Tは、乾燥運転中はオペレータが所持して持ち運ぶためのものではなく、穀物乾燥機1、2、3の近傍に定置する。そして、全ての穀物乾燥機1、2、3の乾燥運転が終了した後は、オペレータが適宜所持して運転履歴の閲覧・管理等に用いることを可能としている。
この実施例で記載するオペレータとは、穀物乾燥機の所有者や管理者、乾燥運転の操作者等を指す。
穀物乾燥機1、2、3と管理用携帯端末Tの通信は、穀物乾燥機1と管理用携帯端末Tが接続して穀物乾燥機1の運転情報が管理用携帯端末Tに入力されると、穀物乾燥機1の通信が切れ、次に穀物乾燥機2と管理用携帯端末Tが接続され、同様に運転情報が入力される。以後、穀物乾燥機3、穀物乾燥機1、の順に通信の接続と切断が行われる。すなわち、1台ずつの穀物乾燥機が順に管理用携帯端末Tと接続と切断がなされる。
管理用携帯端末T側が、接続する穀物乾燥機1、2、3の制御部(図示せず)を順次選択する構成であり、穀物乾燥機1台ずつの運転情報のデータを収集することで、1回に受信するデータ量が少なくて済み、通信負荷が小さく、確実な通信ができる。
例えば、1分毎に運転情報が管理用携帯端末Tに入力される設定にすると、10台の穀物乾燥機と管理用携帯端末Tが接続している場合には、1台の穀物乾燥機の運転情報を10分毎に管理用携帯端末Tが受信する構成である。
また、1台の穀物乾燥機の運転情報のデータの受信の間隔は穀物乾燥機の接続台数が少ないほど短くなるように構成する。すなわち、例えば、5台の穀物乾燥機の場合には、1台の穀物乾燥機は5分毎に管理用携帯端末Tが受信する。この構成により、穀物乾燥機の所有台数が少ない場合には、その分詳細な運転データを取得することができる。
管理用携帯端末Tに入力された複数の穀物乾燥機の運転情報の内の一部はオペレータが所持する携帯電話等の所持用携帯端末Sにインターネット無線通信Mを介してメールにて送信される。
送信される運転情報は、図13に示すような乾燥状態を知るのに必要最小限の乾燥運転情報(現在の水分値や乾燥運転終了予定時刻等)が定期的に送信される。定期的とは設定時間毎(例えば1時間毎)であり、オペレータは穀物乾燥機から離れた位置、例えば圃場でコンバインによる収穫作業をしながら穀物乾燥機の運転状態が把握できる。図13においては、複数の穀物乾燥機の運転情報を同時に送信する構成にすることで、オペレータは複数の穀物乾燥機の運転情報が同時に把握することができ、乾燥運転全体におけるメール送信回数を低減し、メール送信に要する通信量を低減することが可能となる。
メールにて送信する情報は他に、図15に示すように、穀物乾燥機の各種センサが異常を検出した場合に異常を報知したり、図14に示すように乾燥運転が終了した場合や、乾燥運転後の排出運転が終了する等、作業工程毎の運転が終了した場合にその旨をメールで送信することもできる。
メールの送信は、複数の人それぞれの所持用携帯端末S1、S2に送信可能であり、また、所持用携帯端末S1、S2毎にその送信内容を変えることも可能である。
図16に示すように、例えば所持用携帯端末S1には乾燥運転の運転状況を送信し、所持用携帯端末S2には異常情報又は運転の終了情報を送信するように設定する。この場合、例えば所持用携帯端末S1は収穫・乾燥作業全体の管理者のように乾燥運転の進捗を把握したい人に向けてデータを送信するのに適し、所持用携帯端末S2は圃場や穀物乾燥機のある建屋を移動する現場の作業者に適する。このように、送信内容の設定を可能にすることで、送信データ量を少なくし、通信料金を低減することができる。
なお、異常情報は他の運転の情報に優先し、メールで送信するようにしても良い。例えば、他の運転情報は、設定時間(1時間)毎のメールの送信を行い、異常情報は、管理用携帯端末に異常情報が入力されると、随時メールで送信する。これにより、前記作業者は迅速に異常情報に対応することが可能になる。
また、図17に示すように、水分バラツキ状態等乾燥運転の詳細情報を送信したり、メールの送信のタイミングの時間間隔を設定することもできる。
全ての乾燥運転が終了すると、管理用携帯端末Tには、これまでの穀物乾燥機の運転情報の履歴のデータが蓄積されており、管理者は管理用携帯端末Tを適宜操作することで、その運転情報のデータを作業日報や今後の収穫・乾燥運転の計画等に活用することができる。また、インターネットの無線による通信はメールによる運転情報の一部のデータの送信で済むため安価な構成にすることができる。
図1の実施の形態は、管理用携帯端末Tと所持用携帯端末Sを利用した簡易の乾燥運転の管理システムである。
次に、乾燥運転の管理システムに、データ管理用サーバDによる乾燥運転情報の蓄積と管理者のパソコンPによる管理が可能にする場合の第二管理システムについて、図2に基づいて説明する。
管理用携帯端末Tに入力され、記憶された乾燥運転情報は管理用携帯端末Tからインターネット無線通信Mを介してデータ管理用サーバDに送信され、運転情報及び運転履歴が蓄積される。データ管理用サーバDには穀物乾燥機のみならず、トラクタやコンバインで同様に取得した運転情報が蓄積される構成であり、オペレータのパソコンPからデータ管理用サーバDにアクセス可能にすることで、農作業の情報管理を一元化できるものである。
データ管理用サーバDを用いない図1に基づく管理システムとデータ管理用サーバDを用いる図2に基づく第二管理システムのいずれかを利用するかは管理用携帯端末Tでオペレータが任意に選択可能である。詳述はしないが、管理用携帯端末Tの画面のタッチスイッチでいずれか選択可能としている。これにより、所有者又は管理者は安価な管理システムを利用するか、穀物乾燥機のみならず、トラクタやコンバインの運転情報も集中的に管理可能な第二管理システムを利用するかを任意に選択可能である。
以下、管理用携帯端末に入力され、表示される運転情報について説明する。
図3は乾燥運転中の運転情報を示す図である。
管理用携帯端末の画面Gに表示されている乾燥機NO.1からNO.5は5台の穀物乾燥機の運転状況が示されている。表示内容は、生産者・穀物水分状況・乾燥終了予定時間等の乾燥運転における主要な運転情報が表示される。そして、それぞれの穀物乾燥機毎に設定時間(例えば1分間隔)間隔で表示内容を自動で更新する。表の下には各種スイッチ(設定用画面切換スイッチ・燃料使用量用画面切換スイッチ等)が設けられており、スイッチの内容に画面Gが切換わる構成である。
図3は図4のように、さらに張込運転情報や排出運転情報や乾燥運転モード等を表示する画面に設定したり切換えるようにしても良い。
図4の燃料使用量の欄は、乾燥運転中の場合には、終了予測時刻に基づき演算される予測値である。
図5は、穀物乾燥機の作業工程別の累積運転時間を表示している。例えば乾燥運転時間の累積時間が828時間、張込時間の累積時間が129.4時間等、購入時から使用した運転時間の累積時間をカウント及び表示して、メンテナンスのタイミングを表示する。
そして、累積時間が設定時間を経過した作業工程があるとその旨をメンテナンス情報等として表示する。メンテナンス情報等の詳細は当該項目のスイッチを操作することで図6に示すような詳細画面に切換わる。
図6は装置各部の点検・清掃の時間と実際の稼働時間が表示されている。点検時間100時間とは、100時間毎に点検・清掃等のメンテナンスが必要であるとの設定である。そして、稼働時間が100時間を超えていると稼働時間に着色等がなされ、点検・清掃を促す。
「確認」の欄の「リセット」とは、オペレータが「リセット」のスイッチを操作すると、点検・清掃が終わったとみなされ、稼働時間がリセットされ、また、新たに稼働時間がカウントされる。
この稼働時間とは、点検・清掃のタイミングを計るための測定時間であり、今まで行った全ての乾燥運転の累積時間とは異なる。
図7は設定期間内での穀物乾燥機の今までの乾燥運転履歴(実績)を表示している。本実施の形態においては、運転履歴の表示期間を設定して表示することが可能である。
図8は、特定の乾燥運転を選択し、その乾燥運転の作業工程(張込・通風・乾燥・排出)別の累積の運転時間を棒グラフで表示している。図8の別画面として、図9のように複数の乾燥運転の作業工程別の累積の運転時間を表示したり、図10のように、実際の運転時刻で表示するようにしても良い。特に、図10の表示によると、どの時刻にどの作業工程であったかを見やすくすることができ、管理者が適切な乾燥運転であったかを判断しやすくすることができる。
図11は、乾燥運転中の水分計(図示せず)で測定したサンプル穀物水分値の分布の変遷を示す図で、設定時間(1時間毎)に測定した設定サンプル粒数(32粒)の水分分布を示している。図11では18時と19時と20時に測定した水分値が表示されているが、その前(例えば17時)に測定した水分分布グラフの画面のスイッチ操作で移行することができる。前回の17時を表示すると、画面には19時と18時と17時の3つの時間の水分分布データが表示される。
図12は、指定した穀物乾燥機における燃料(灯油)消費量を示している。本実施の形態においては、乾燥運転日毎の燃料消費量と、その年の累積の燃料消費量を示している。これにより、管理者は経費の計算をしやすくすることが出来る。また、図12では、当該穀物乾燥機で乾燥した穀物の中から穀物種類を指定し、その穀物の燃焼に要した燃料使用量を表示することができる。図12では、全穀物(籾・麦・蕎麦・豆)を選択しているが、これを特定の穀物種類を選択し(例えば豆だけ)、その燃料消費量を表示することも可能である。それにより、穀物種類別の燃費の管理を行うことができる。
図18は乾燥運転終了後の乾燥運転情報の履歴を示す画面である。この画面に、玄米重量やくず米重量の欄を備えている。この欄には、後日、籾摺作業を行った後に、オペレータが手動で入力することで、収穫時期後の管理を行うことができるために備えられている。
1 穀物乾燥機
2 穀物乾燥機
3 穀物乾燥機
T 管理用携帯端末
S 所持用携帯端末
M インターネット無線通信
G 管理用携帯端末の画面

Claims (3)

  1. 乾燥運転・排出運転を行う穀物乾燥機と、表示画面付の管理用携帯端末を備え、
    穀物乾燥機の制御部と管理用携帯端末を近距離用無線通信で接続し、管理用携帯端末とオペレータが所持する所持用携帯端末をインターネット無線通信で接続し、
    管理用携帯端末の表示画面には、複数の穀物乾燥機それぞれの現在の穀物水分状況と、乾燥終了予定時間が表示され、設定時間毎に前記表示画面が更新される乾燥運転中の運転情報画面と、
    乾燥運転終了後の乾燥運転履歴を表示する運転履歴画面を切り換え可能に構成することを特徴とする穀物乾燥機の運転情報管理システム。
  2. 乾燥運転履歴画面には、穀物乾燥機毎の玄米重量を手動で入力できる欄を設けることを特徴とする請求項1記載の穀物乾燥機の運転情報管理システム。
  3. 管理用携帯端末は穀物乾燥機の運転情報を受信して表示し、管理用携帯端末から所持用携帯端末へはインターネットによる無線通信を利用し、前記運転情報の内、乾燥運転中の現在の穀物の水分値と乾燥運転終了予定時刻と乾燥運転の異常情報をメールにて送信可能に構成し、
    前記現在の穀物の水分値と終了予定時刻と異常情報を送信するか、異常情報を送信するかを選択設定可能にすることを特徴とする穀物乾燥機の運転情報管理システム。
JP2018212286A 2018-11-12 2018-11-12 穀物乾燥機の運転情報管理システム Active JP6687868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212286A JP6687868B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 穀物乾燥機の運転情報管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212286A JP6687868B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 穀物乾燥機の運転情報管理システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243157A Division JP6435814B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 穀物乾燥機の運転情報管理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020060507A Division JP7123089B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 穀物乾燥機の運転情報管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019052844A true JP2019052844A (ja) 2019-04-04
JP6687868B2 JP6687868B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=66013995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018212286A Active JP6687868B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 穀物乾燥機の運転情報管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6687868B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020197335A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 井関農機株式会社 穀物乾燥装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122277A (en) * 1981-01-22 1982-07-30 Akihiro Tatsumoto Measurement and indication of estimated time for end of drying for grain dryer
JPH04271850A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Iseki & Co Ltd 穀粒処理装置
JP2000266467A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Shizuoka Seiki Co Ltd 穀物乾燥機
JP2000283650A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Shizuoka Seiki Co Ltd 穀物乾燥機
JP2001280846A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Kubota Corp 穀物処理設備
JP2002344644A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Sharp Corp 遠隔操作システム
JP2005003271A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Iseki & Co Ltd 穀物乾燥機の乾燥制御装置
JP2005305345A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Yanmar Co Ltd 籾摺プラント
JP2006153372A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Iseki & Co Ltd 穀粒乾燥機における運転情報管理装置
JP2012148615A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The 燃費管理システム
JP2014170326A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Miura Co Ltd 状態監視装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122277A (en) * 1981-01-22 1982-07-30 Akihiro Tatsumoto Measurement and indication of estimated time for end of drying for grain dryer
JPH04271850A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Iseki & Co Ltd 穀粒処理装置
JP2000266467A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Shizuoka Seiki Co Ltd 穀物乾燥機
JP2000283650A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Shizuoka Seiki Co Ltd 穀物乾燥機
JP2001280846A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Kubota Corp 穀物処理設備
JP2002344644A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Sharp Corp 遠隔操作システム
JP2005003271A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Iseki & Co Ltd 穀物乾燥機の乾燥制御装置
JP2005305345A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Yanmar Co Ltd 籾摺プラント
JP2006153372A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Iseki & Co Ltd 穀粒乾燥機における運転情報管理装置
JP2012148615A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The 燃費管理システム
JP2014170326A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Miura Co Ltd 状態監視装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020197335A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 井関農機株式会社 穀物乾燥装置
JP7287122B2 (ja) 2019-05-31 2023-06-06 井関農機株式会社 穀物乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6687868B2 (ja) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6435814B2 (ja) 穀物乾燥機の運転情報管理システム
KR101079929B1 (ko) 전기 기기의 에너지 관리 시스템, 전기 기기의 에너지 관리 장치, 전기 기기의 에너지 관리 방법
KR101136537B1 (ko) 근거리 무선 통신을 이용한 전력 측정 시스템
JP6372654B2 (ja) 穀物乾燥機
JP2008009466A (ja) 省エネルギー管理システムおよび省エネルギー管理プログラム
KR100679118B1 (ko) 설비의 최적관리기법을 이용한 시설자산관리 및 에이에스피서비스 제공시스템 및 그 방법
JP6771740B2 (ja) 穀物調製機械の制御装置
US20170018012A1 (en) Remote server
JP2019052844A (ja) 穀物乾燥機の運転情報管理システム
JP5993598B2 (ja) ハンディ無線検針システムの一斉検針方法
JP2012220397A (ja) エネルギーモニタリングシステム
JP2017167761A (ja) 表示装置及びプラント機器状態収集システム
JP7287537B2 (ja) 穀物乾燥機の運転情報管理システム
JP7123089B2 (ja) 穀物乾燥機の運転情報管理システム
JP6664564B1 (ja) 情報技術活用評価装置、情報技術活用評価システムおよび情報技術活用評価方法
KR101120886B1 (ko) 에너지 관리 시스템, 에너지 관리 장치, 에너지 관리 방법
JP6711373B2 (ja) 穀物乾燥機の遠隔管理システム
WO2013080709A1 (ja) 遠隔監視システムの管理サーバ
JP6851007B2 (ja) 表示方法、プログラム、および表示システム
CN107110672B (zh) 信号处理装置、信号处理方法及计算机程序
JP7056772B2 (ja) 穀物乾燥機の遠隔管理システム
JP6835193B2 (ja) 穀物乾燥機の遠隔管理システム
JP2022058886A (ja) 穀物乾燥機の遠隔管理システム
US20210173417A1 (en) Wirelessly Connected Thermostat with Flexible and Scalable Energy Reporting
KR20090003102A (ko) 기기의 유지보수 관리시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150