JP2019052282A - 漆喰塗料組成物 - Google Patents

漆喰塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019052282A
JP2019052282A JP2017195850A JP2017195850A JP2019052282A JP 2019052282 A JP2019052282 A JP 2019052282A JP 2017195850 A JP2017195850 A JP 2017195850A JP 2017195850 A JP2017195850 A JP 2017195850A JP 2019052282 A JP2019052282 A JP 2019052282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plaster
average particle
coating composition
weight
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017195850A
Other languages
English (en)
Inventor
克彦 庄野
Katsuhiko Shono
克彦 庄野
悟志 斉藤
Satoshi Saito
悟志 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katei Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Katei Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katei Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Katei Kagaku Kogyo Co Ltd
Publication of JP2019052282A publication Critical patent/JP2019052282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】各種建築物の内壁面や天井面などの表面仕上げ層を形成するための建築用塗料として、吸放湿性、吸着性を有する漆喰(消石灰)を50重量%以上含有することで、ホルムアルデヒド、揮発性有機化合物(VOC)などの有害ガスなどの発生による室内空気汚染などのおそれが顕著に低減され、また、漆喰による吸湿効果により室内の快適性をさらに向上さることができる漆喰塗料組成物及び漆喰塗料並びにそれを用いた建築物内装の施工方法を提供すること。【解決手段】固形分換算で、消石灰を50重量%以上含有し、骨材20〜44重量%、小麦ファイバーを1〜20重量%およびエチレン−酢酸ビニル系またはアクリル系のポリマーを3〜12重量%を含有し、前記ポリマーの平均粒子径が0.15μm以上0.5μm未満であり、かつ平均粒子径0.15μm未満の体質顔料及び平均粒子径0.15μm未満の顔料を含有しないことを特徴とする漆喰塗料組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、戸建住宅、集合住宅、病院などの各種建築物の室内壁面や天井面、更には外壁などの表面仕上げ層を形成するのに好適な漆喰塗料組成物及び漆喰塗料並びにこれらを用いた建築物内装の施工方法に関するものである。
近年、戸建住宅やマンションなどの集合住宅では、室内の壁面や天井面などの表面仕上げ層を形成する内装材として、施工性、経済性などの観点から、施工が簡単で工期が短く、費用も安くあがるビニルクロスやプリント合板などの新建材が多用されてきた。しかし、内装材として前記のようなビニルクロスやプリント合板などの新建材を使用した場合には、それらの製造時や施工時に使用される接着剤などに含まれるホルマリン、キシレン、トルエンなどの有機溶剤その他の化学物質などの有害ガスが室内に揮散する。ところが、近年の住宅は、アルミサッシなどにより屋外との空気の流通が遮断された気密性の高い構造となっており、また建物の内部においても、洋風の作りが多く各部屋が壁により仕切られて独立していて密閉性が高い。このため、例えば夏季などの30℃を超える密閉された室内においては、前記のような有機溶剤その他の化学物質などの各種の有害ガスが充満することによる室内空気汚染を引き起こす場合がある。特に、竣工後間もない新築住宅の場合には、前記室内空気汚染が発生する可能性が高い。このような新建材などの内装材からの有機溶剤その他の化学物質などの有毒ガスによる室内空気汚染は、住人の呼吸器や皮膚に悪影響を及ぼし、アレルギーやアトピー性皮膚炎、喘息、頭痛などの遠因となることが指摘され、シックハウス症候群、シックビル症候群などとして社会問題にもなっている。また、前記のような新建材は、一般的に吸放湿性に乏しいことから、外気温が低くなる冬季には、暖房などで室内の湿度が高くなると、密閉された室内の壁面や壁裏に結露が発生し、黒カビや細菌が発生する原因となる。また、これら新建材は、燃焼時に有害な塩素化合物などが発生して環境汚染の原因となるおそれもある。
そこで、上記のようなビニルクロスやプリント合板などの新建材にかわり、日本古来の漆喰壁や、珪藻土を用いた壁材など、ホルマリンなどの有機溶剤その他の化学物質を使用しない無機質の内装材が再び注目されてきている。前記漆喰は、消石灰にすさ(寸莎)といわれる植物繊維や山土を混ぜたものに、ふのりや角又などを練り合わせたものであり、新建材のようなホルマリンその他の有害ガスなどの発生もなく、また吸放湿性や吸着性を有しており結露が防止されるだけでなく、他の建材から発生するホルマリンその他の有害ガスやたばこの煙などの吸着効果もあり、室内空気汚染の防止効果が期待できる。また、珪藻土は、その多孔質構造により吸放湿性や吸着性を有しており、この珪藻土を用いた壁材の場合にも、前記漆喰壁と同様にホルマリンその他の有害ガスなどの発生はなく、また結露が防止されると同時に有害ガスやたばこの煙などを吸着して室内空気汚染を防止する効果が期待できる。
上記のように、漆喰壁や珪藻土を用いた壁材の場合には、有害ガスなどの発生がなく、また吸放湿性や吸着性を有することにより、結露防止や室内空気汚染防止効果が期待できる。しかし、漆喰壁の場合には、消石灰が空気中の二酸化炭素を吸収して硬化するもので、乾燥硬化時の収縮が大きく、ひび割れが発生しやすく、脆いという欠点があり、特に厚塗りした場合には収縮率が大きくなる傾向にある。このため、施工時には、一度に厚塗りすることができず、1mm以下程度の厚さに薄塗りし、乾燥硬化させてひび割れを出し尽くしたうえで、その上から上塗りする重ね塗りを繰り返して最終的な厚みに仕上げる必要があり、重ね塗りのたびに下塗り層を乾燥硬化させるための養生期間が必要となり、工期が長くなる。しかも、前記のように漆喰を1mm以下程度に薄く塗るには高度な左官の技術が必要であるが、現在ではそのような高度な技術を有する技術者の数も少ない。このため、漆喰壁は工費が高くつくという欠点がある。前記のような漆喰壁における欠点を解決するために、ビニロン、ガラス繊維、すさ(寸莎)などの繊維材料を配合することも行われているが、これらの繊維材料は漆喰と混ぜて長時間養生してなじませることが必要で、施工に時間と手間がかかる。また、例えば合成樹脂エマルジョンのような有機系材料を漆喰に添加することも行われている。しかし、このような有機系材料を多量に添加すると、漆喰が空気中の二酸化炭素を吸収して硬化する際の呼吸作用が添加した有機系材料により妨げられ、内部の漆喰の硬化が阻害されて表面層のみが先に硬化して表面被膜が形成される。このように表面被膜が形成されると、その後、内部の漆喰が硬化する際に、先に硬化した表面と内部との収縮差によりひび割れや剥がれが発生するという問題がある。また、添加した有機系材料により漆喰が本来有する吸放湿性、吸着性などの特徴が損なわれ、結露防止や室内空気汚染の抑制効果が低下しまうという問題もある。また、珪藻土を用いた壁材の場合には、硬度や耐水性に問題がある。更に、珪藻土の場合には、700〜800℃程度の温度で焼成したものが使用されるが、この焼成の際にセラミック化した粉体が肺に吸い込まれて珪肺を引き起こすという問題が指摘され、使用が制限されるようになってきている。
そこで、本件出願人は、消石灰15〜40重量%、骨材30〜70重量%、合成樹脂バインダー(固形分)5〜10重量%及び小麦ファイバー3〜10重量%を含有することを特徴とする建築用塗料組成物を提案している(特許文献1)。しかしながら、建築内装材として使用した場合に、ホルムアルデヒド、揮発性有機化合物(VOC)などのシックハウス症候群の原因となる化学物質をより低減したり、湿度調整して室内の快適性をより向上したりできる塗料組成物について、さらに検討する余地が残されていた。
また、消石灰の含有量が30〜80重量%(固形換算)し、アクリル−スチレン系共重合体、酢酸ビニルポリマー及びスチレン/ブタジエンゴムに属する群から選択される少なくとも1種の合成ポリマーを消石灰100重量部に対して10〜70重量部、酸化チタンを2〜30重量部含有する建築用の塗料組成物が知られている(特許文献2)。
しかしながら、酸化チタンを含有する場合には、塗膜表面に酸化チタンに由来した光沢が生じるため、漆喰の質感が出にくく、しかも塗装する場所によっては照明などの光が反射することで快適に過ごしにくい可能性があった。また、原因は不明ながら、酸化チタンを配合している市販品について、化学物質の発生を抑える効果の試験方法および結果を検討したところ、前記効果が十分に発揮されていない可能性があることがわかった。
特開2003−306614号公報 特許第3083519号
本発明は、各種建築物の内壁面や天井面などの表面仕上げ層を形成するための建築用塗料として、吸放湿性、吸着性を有する漆喰(消石灰)を固形分換算で50重量%以上含有することで、ホルムアルデヒド、揮発性有機化合物(VOC)などの有害ガスなどの発生による室内空気汚染などのおそれが顕著に低減され、また、漆喰による吸湿効果により室内の快適性をさらに向上さることができる漆喰塗料組成物及び漆喰塗料並びにそれを用いた建築物内装の施工方法を提供せんとするものである。
本発明者らは、上記の目的を達成するため鋭意研究を重ねた結果、消石灰の含有量を固形分換算で50重量%以上にするとともに、骨材、小麦ファイバーおよびエチレン−酢酸ビニル系またはアクリル系のポリマーの含有量を特定し、かつ、前記ポリマーの平均粒子径を特定の範囲に調整することで、塗料に含まれる消石灰が有する吸放湿性や吸着性を顕著に発揮することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の要旨は、
(1)固形分換算で、消石灰を50重量%以上含有し、骨材20〜44重量%、小麦ファイバーを1〜20重量%およびエチレン−酢酸ビニル系またはアクリル系のポリマーを3〜12重量%を含有し、
前記ポリマーの平均粒子径が0.15μm以上0.5μm未満であり、かつ平均粒子径0.15μm未満の体質顔料及び平均粒子径0.15μm未満の顔料を含有しないことを特徴とする漆喰塗料組成物、
(2)酸化チタンを含有しない前記(1)に記載の漆喰塗料組成物。
(3)さらに小麦ファイバーを1〜20重量%含有する前記(1)または(2)に記載の漆喰塗料組成物、
(4)前記骨材が、平均粒子径が0.15μm以上の超微粉状の炭酸カルシウムまたはコロイダル炭酸カルシウムを含有する前記(1)〜(3)のいずれかに記載の漆喰塗料組成物、
(5)前記ポリマーがエマルジョンタイプまたは粉末タイプである前記(1)〜(4)のいずれかに記載の漆喰塗料組成物、
(6)前記(1)〜(5)のいずれかに記載の漆喰塗料組成物と、水系媒体とを別に包装してなる漆喰塗料キット、
(7)前記(1)〜(5)のいずれかに記載の漆喰塗料組成物と水系媒体とを含む漆喰塗料、
(8)前記(6)記載の漆喰塗料キットから調合した漆喰塗料または前記(7)に記載の漆喰塗料を基材の表面に塗布することを特徴とする建築物内装の施工方法、
に関する。
上記のような本発明の漆喰塗料組成物又は漆喰塗料による建築物内装の施工に際しては、前記漆喰塗料組成物又は漆喰塗料を混練したものを、例えば、戸建住宅、マンション、病院などの各種建築物の室内壁面や天井面に塗布、乾燥、硬化させる。このとき、消石灰は空気中の二酸化炭素を吸収して硬化する。骨材は、消石灰の硬化時、塗膜の乾燥硬化時の収縮率を減少させ、塗膜のひび割れ、剥がれを防止する。また、エチレン−酢酸ビニル系またはアクリル系のポリマーは、塗膜のひび割れの発生を防止すると同時に下地材への塗膜の接着強度を向上させ、硬化後の表面仕上げ層の脱落を防止し、また塗膜に耐水性を付与する。更に、小麦ファイバーを配合することで、塗膜の乾燥硬化時のひび割れの発生が防止され、塗装作業で必要な厚みの表面仕上げ層を形成することができる。従って、本発明の漆喰塗料組成物又は漆喰塗料によれば、下地材表面への施工も簡単で高度な左官技術も不要であり、工期も短くて済む。また、厚塗りも可能であることから、仕上げ層の表面に様々な凹凸模様を形成して、意匠性に優れたものとすることもできる。更に、本発明の漆喰塗料キットは、前記漆喰塗料組成物と水系媒体とをそれぞれ別に包装してあるので、施工時に前記漆喰塗料組成物と水系媒体とを混練するようにすれば、施工に際して配合物混合の手間が省け、作業が簡便になる。
また、本発明の漆喰塗料組成物による塗膜には、酸化チタンを含有する場合に見られるような表面の光沢がないことで、漆喰の質感を出すことができ、また、室内で施工した場合に、照明などの光が反射せずに、人がより快適に過ごすことができるという効果が期待され、また、酸化チタンを含有する場合に比べて化学物質の吸収作用を十分に発揮させることが可能になるため、シックハウスの原因となる有害な化学物質の発生を効率よく抑えることも可能になる。
実施例1で得られた漆喰塗料組成物をアクリル板の表面に塗布した塗布面を走査型電子顕微鏡で撮影した画像である(倍率200倍)。 比較例1で得られた漆喰塗料組成物をアクリル板の表面に塗布した塗布面を走査型電子顕微鏡で撮影した画像である(倍率200倍)。
本発明の漆喰塗料組成物は、固形分換算で、消石灰を50重量%以上含有し、骨材20〜44重量%、小麦ファイバーを1〜20重量%およびエチレン−酢酸ビニル系またはアクリル系のポリマーを3〜12重量%を含有し、前記ポリマーの平均粒子径が0.15μm以上0.5μm未満であり、かつ平均粒子径0.15μm未満の体質顔料及び平均粒子径0.15μm未満の顔料を含有しないことを特徴とする。
本発明に用いる消石灰は、水酸化カルシウムともよばれ、空気中の二酸化炭素を吸収して硬化するものであり、硬化後は、室内空気中の湿気の吸収、放出により壁面結露を効果的に防止するとともに、断熱効果、吸音効果を有する。更に、弱アルカリ成分によりカビの発生を抑制する効果もある。また、ビニルクロスなどの新建材に較べて耐久性に優れる。普通の消石灰は、石灰石を焼化したものであるが、石灰石のほかに、貝殻を原料としたものもあり、いずれも左官用消石灰として市販されている。本発明では、石灰石及び貝殻のいずれを原料としたものでも使用することができる。なお、一般的には、貝類を原料とする消石灰のほうが普通の消石灰より乾燥硬化時の収縮率は小さいといわれている。また、本発明で用いる消石灰の粒度については特に限定はなく、左官用消石灰として市販されているものをそのまま使用することができる。
本発明の漆喰塗料組成物において、前記消石灰の含有量としては、50重量%以上であればよく、上限値については特に限定はない。
なお、消石灰の配合割合が多すぎる場合には乾燥硬化時の収縮によるひび割れや剥がれが発生しやすくなる傾向があり、また硬化後の表面仕上げ層が脆くなる傾向がある。また、消石灰の割合が少ない場合には、乾燥硬化後の仕上げ層の吸放湿性、吸着性などが低下する傾向がある。骨材の割合が多すぎる場合には、消石灰の割合が少なくなり、乾燥硬化後の仕上げ層の吸放湿性、吸着性などが低下する傾向がある。
前記消石灰の含有量としては、固形分換算で65重量%以下であることが好ましい。
本発明に用いる骨材は、塗膜の乾燥硬化時の収縮率を減少させ、ひび割れ、剥がれの防止効果を発揮するとともに、コテ塗りの場合にはコテ止め作用により塗膜の厚みを確保する。骨材としては、例えば寒水石、珪砂、炭酸カルシウムなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。骨材の粒径については0.15μm以上であることで、漆喰塗料組成物における漆喰の呼吸作用を効率よく発現させることができる。また、コテ塗り時にコテ止めして塗膜の厚さを確保するためには、骨材として0.2μm以上、好ましくは0.1mm以上の粒径のものを用いることが望ましい。また、前記骨材の粒径の上限値については、特に限定はないが。
また、本発明では、前記骨材として、平均粒子径0.15μm以上の超微粒子炭酸カルシウム又はコロイダル炭酸カルシウムを含有することで、酸化チタンを含有しなくとも漆喰塗料組成物からなる塗膜の白色度が向上し、実用的に十分な下地隠ぺい力を得る。
中でも、平均粒子径1.0〜1.4μmの範囲であれば、隠ぺい力の観点から好ましい。
前記平均粒子径は、特に限定はないが、ふるい分け法、空気透過法、X線透過法、レーザー回折法などにより測定することができる。また、粉末1g当たりの比表面積値を用いて下記計算式から算出した粉末の平均粒径であってもよい。
平均粒子径=6/(比重×比表面積)×10000 〔μm〕
本発明の漆喰塗料組成物において、前記骨材の含有量としては、固形分換算で20〜44重量%であり、25〜44重量%が好ましく、32〜37重量%がより好ましい。
なお、骨材の割合が少なすぎる場合には、消石灰の割合が多くなり乾燥硬化時の収縮によるひび割れや剥がれが発生しやすくなる傾向がある。
また、骨材として前記超微粉状の炭酸カルシウム又はコロイダル炭酸カルシウムを用いる場合には、本発明の漆喰塗料組成物中の含有量としては、下地の隠ぺい力を向上させる目的として、5〜44重量%が好ましく、20〜30重量%がより好ましい。
なお、骨材として、超微粉状の炭酸カルシウムのみ、又はコロイダル炭酸カルシウムのみ、又は両者を混合して使用してもよい。
本発明で用いる小麦ファイバーは、塗膜の乾燥、硬化時のひび割れの発生を防止し、厚塗りを可能とするものである。また、小麦ファイバーは、消石灰、骨材、樹脂ポリマーなどの他の配合成分とのなじみがよく、従来から壁材などに用いられている繊維材料であるビニロン、ガラス繊維、すさなどのように、他の材料と混合した後、長時間養生してなじませるといった手間や時間も不要である。前記小麦ファイバーの繊維は機械的に粉砕したものである。この繊維は、水には溶解しないが、本発明の漆喰塗料組成物中の水は繊維分子のOH基と水素結合し、塗料成分は個々の繊維の毛細管内に保たれる。小麦ファイバーの繊維が長いほど親油性に富み、短いほど親水性に富む。これらの性質により、小麦ファイバーを処方に従い攪拌しながら混練物中に分散させると三次元構造のネットワークを形成し、厚塗り時や乾燥時の収縮によるひび割れを防ぐ効果として表れる。この小麦ファイバーは、好ましくは小麦の茎のみを微粉砕した不溶性食物繊維であり、食品素材として一般に市販されているものである。この小麦ファイバーの繊維厚、繊維長には特に限定はないが、平均繊維厚が10〜40μm、更には15〜30μmの範囲、平均繊維長が15〜500μm、更には20〜300μmのものを用いることが好ましい。小麦ファイバーの平均繊維厚が10μm未満、平均繊維長が15μm未満では、乾燥時のひび割れ防止効果が低下する。また、平均繊維厚が40μmを越え、平均繊維長が500μmを越えると、流動性が悪くなり、塗膜表面にざらつきが出る。小麦の茎のみを微粉砕した小麦ファイバーは、例えば三晶株式会社から商品名ビタセル(VITACEL)として販売されており、VITACEL WF600/30(平均繊維厚20μm、平均繊維長35μm)、WF600(平均繊維厚20μm、平均繊維長80μm)、WF200(平均繊維厚25μm、平均繊維長250μm)などを使用することができ、これらを混合して使用することもできる。
本発明の漆喰塗料組成物において、前記小麦ファイバーの含有量としては、固形分換算で1〜20重量%であり、1〜10重量%が好ましく、3〜8重量%がより好ましい。
なお、小麦ファイバーは多いほど厚塗りが可能となるが、小麦ファイバーの割合が多すぎる場合には、塗膜の表面にざらつきが発生するなど表面性が悪くなる。また、小麦ファイバーの割合が少なすぎる場合には、乾燥硬化時のひび割れ防止効果が不足し、厚塗りした場合にひび割れの発生や剥がれを防止することができない。
本発明で用いるエチレン−酢酸ビニル系またはアクリル系のポリマーは、下地材への塗膜の接着力を向上させると同時に軟らかな塗膜を形成するために使用される。中でも、本発明では、前記ポリマーの平均粒子径が0.15μm以上0.5μm未満であることで、塗膜を形成した際に、塗膜表面にポリマー層が形成されず、消石灰に特有の消臭、吸湿などの作用を発揮することができる。前記ポリマーの平均粒子径は、0.2μm以上であることが好ましい。
なお、前記ポリマーの平均粒子径が0.15μm未満であれば、塗膜を形成した際に、塗膜表面にポリマー層が形成されて塗膜の通気性が損なわれるために、消石灰が有する消臭、吸湿などの作用が発揮しにくくなる。
平均粒子径は、市販品であればカタログ値で判別することができる。また、測定方法については、樹脂エマルションの平均粒子径の測定において一般的な方法、例えば、動的光散乱法又はレーザー回析散乱法など、により求めた値であればよい。
前記エチレン−酢酸ビニル(EVA)系ポリマーとしては、エチレンと酢酸ビニルを主モノマーとした共重合エマルションおよびこれらのモノマーとアクリル酸エステル、塩化ビニル、バーサチック酸などの他のモノマーとの共重合エマルションおよび/またはこれらの共重合物の部分けん化物が挙げられる。
EVAを構成するエチレンおよび酢酸ビニルの組成については特に限定はない。また、エチレンと酢酸ビニル以外にエチレン、酢酸ビニルと共重合するその他の成分を含んでいてもよい。その他の成分としては、例えば、塩化ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、アクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、エチルメタアクリレート、プロピルメタアクリレート、ブチルメタアクリレート、2−エチルヘキシルメタアクリレートがあるが、これらの成分を一種類以上含有させることができる。
前記アクリル系ポリマーのアクリル系重合体を構成するモノマーの組成に特に制限はない。アクリル系重合体としては、(メタ)アクリル酸エステルと、これと共重合可能な他の単量体との共重合体が挙げられる。前記(メタ)アクリル酸エステルとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレートなどのアクリル酸エステル、メチルメタアクリレート、エチルメタアクリレート、プロピルメタアクリレート、ブチルメタアクリレート、アミルメタアクリレート、ヘキシルメタアクリレート、オクチルメタアクリレート、2−エチルヘキシルメタアクリレート、シクロヘキシルメタアクリレート、ドデシルメタアクリレート、オクタデシルメタアクリレート、フェニルメタアクリレート、ベンジルメタアクリレートなどのメタアクリル酸エステルなどが挙げられる。また、上記(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な他の単量体としては、その他のビニル系単量体、例えばスチレンを代表とする芳香族ビニル類、シアン化ビニル類、酢酸ビニルなどのエチレン性単量体などが挙げられる。更に、水酸基、アミド基、アミノ基を有するビニル系単量体、又はアクリル酸、メタクリル酸などのエチレン性不飽和カルボン酸なども使用することができる。上記の単量体は、1種又は2種以上を使用することができる。
アクリル系ポリマーは、建材用としてエマルジョンタイプのものが種々市販されている。使用できるアクリル系ポリマーの具体例としては、例えば旭化成株式会社の商品名「ポリトロンA1400」や日本エヌエスシー株式会社の商品名「ヨドゾールA−70」などが挙げられる。
本発明の漆喰塗料組成物に用いる前記ポリマーの形態としては、エマルジョンタイプでもよいし、粉末タイプでもよい。エマルジョンタイプとは、粒子状のポリマーが溶媒中に分散された状態になっていることをいい、粉末タイプとは粒子状のポリマーが粉末状になっていることをいう。
本発明の漆喰塗料組成物中において、前記ポリマーの含有量としては、固形分換算で3〜12重量%であり、8〜11重量%が好ましい。
なお、前記ポリマーの含有量が多すぎる場合には、消石灰(漆喰)が空気中の二酸化炭素を吸収して硬化する際の呼吸作用が妨げられ、内部の漆喰の硬化が阻害されて表面層のみが先に硬化して表面被膜が形成され、その後、内部の漆喰が硬化する際に、硬化した表面と内部との収縮差によりひび割れや剥がれが発生するという問題があり、また、漆喰が本来有する吸放湿性、吸着性などの特徴が損なわれ、結露防止や室内空気汚染の抑制効果が低下する。また、前記ポリマーの含有量が少なすぎる場合には、施工時の作業性、下地材への接着性、乾燥硬化後の仕上げ層の脱落防止効果、耐水性、強度などが不足する傾向がある。
本発明においては、平均粒子径0.15μm未満の体質顔料及び平均粒子径0.15μm未満の顔料を含有しないとは、実質的に平均粒子径0.15μm未満の体質顔料及び平均粒子径0.15μm未満の顔料を含有していないことをいい、具体的には平均粒子径0.15μm未満の体質顔料及び平均粒子径0.15μm未満の顔料の合計の含有量が0.1重量%未満、好ましくは0重量%であることをいう。
本発明らは、平均粒子径が0.15μm未満の体質顔料及び平均粒子径0.15μm未満の顔料である体質顔料及び顔料を含有している場合に、漆喰塗料の塗布面を、電子顕微鏡などを用いて詳細に分析したところ、漆喰に特有の呼吸性に必要な1μm以下の微細な孔穴を埋めてしまう傾向が強くなり、漆喰の性能を低下させる可能性があることを見出した。
これに対して、本発明の漆喰塗料組成物では、平均粒子径が0.15μm未満である体質顔料及び顔料を含有していないことで、室内の表面仕上げ材として使用した場合に、上記の問題がなく、かつ過剰な隠ぺい力をもたないことによる適正な塗り厚を提供することができる。
また、前記平均粒子径(平均二次粒子径)は、体質顔料および顔料の市販品であればカタログ値で判別することができる。また、測定方法については、顔料などの平均粒子径の測定において一般的な方法、例えば、動的光散乱法又はレーザー回析散乱法など、により求めた値であればよい。
また、前記平均粒子径が0.2〜1μm未満の体質顔料および顔料についても、前記微細な孔穴を埋めてしまう傾向があるため、実質的に含有しないことが好ましい。
なお、前記平均粒子径が1μmを超える体質顔料および顔料については、漆喰塗料組成物に所望の色に着色し、かつ漆喰の効果への悪影響を与えない観点から、固形分換算で5重量%程度であれば使用することができる。
前記体質顔料としては、酸化チタン、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、タルク、シリカ、カオリンなどが挙げられる。
前記顔料としては、亜鉛華、鉛白、リトポン、酸化鉄、カーボンブラックなどが挙げられる。
中でも、本発明の漆喰塗料組成物では、酸化チタンを含有しないことが好ましい。酸化チタンを含有しないとは、実質的に酸化チタンを含有していないことをいい、具体的には含有量が0.1重量%未満、好ましくは0重量%であることをいう。
本発明者らは、漆喰塗料において酸化チタンの含有量を上げて配合したところ、仕上がりの塗膜の表面に酸化チタンによる光沢が生じることで、漆喰の質感が損なわれること、そして、室内の表面仕上げ材として使用した場合に、照明などの光が塗膜に反射して、室内にいる人がまぶしく感じる場合があった。また、酸化チタンを含有する市販の漆喰塗料に関して、公開されている試験データを検証したところ、原因は不明ながら、漆喰の含有量の割に、漆喰に期待される化学物質の吸収性が十分に発揮できていないと考えられた。
また、本発明者らが検討したところ、酸化チタンを含有する市販の漆喰塗料は、下地の隠ぺい力が高すぎるため、施工者が塗膜を薄くしてしまう傾向が強いことが原因の一つと考えられる。
これに対して、本発明の漆喰塗料組成物では、酸化チタンを含有していないことで、室内の表面仕上げ材として使用した場合に、上記の問題がなく、しかも、漆喰に特有の吸湿性、化学物質の吸収性に優れた壁材を提供することができる。
本発明の漆喰塗料組成物及び漆喰塗料には、上記各成分以外に、例えば、増粘剤、消泡剤、分散剤などを添加することができる。
増粘剤としては、塗布時のダレ防止するものであり、特に限定されるものではないが、セルロース誘導体と水溶性天然高分子とが挙げられる。
セルロース誘導体としては、例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、セルロース硫酸エステル等の水溶性セルロース誘導体が挙げられる。また、水溶性天然高分子としては、例えばペクチン、カゼイン、ゼラチン、アルブミン等の蛋白質;アラビアガム、トララントガム、カラヤガム等の樹脂多糖類;タマリンドガム、グアーガム、タラガム、ローカストビーンガム等の種子多糖類;アルギン酸塩、アルギン酸プロピルグリコールエステル、カラギーナン、ファーセルラン、寒天等の海草多糖類;ハイメトキシペクチン、ローメトキシペクチン等の植物多糖類;生デンプン、デキストリンブリティッシュガム、酸化デンプン、エーテル化又はエステル化デンプン等のデンプン類;ウェラムガム、キサンタンガム、プルラン、グルカン等の微生物多糖類;キチン、キトサン等のアミノ酸多糖類;コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸等のムコ多糖類などが挙げられる。
増粘剤の添加量としては、例えば、固形分換算で0.1〜0.5重量%程度である。
消泡剤としては、シリコン系、アルコール系、ポリエーテル系などの合成物質、石油精製由来の鉱物油系又は植物由来の天然物質鉱油系など、公知のものが挙げられる。
消泡剤の添加量としては、例えば、固形分換算で0.1〜1重量%程度である。
分散剤としては、例えば、ポリカルボン酸塩、メラミンホルマリン縮合物スルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、β−ナフタレンスルホン酸アルデヒド縮合物、ポリアルキルアリルスルホン酸塩、アルキルナフタリンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物塩などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、前記化合物の塩の種類はナトリウム、カリウム、カルシウムなどである。
分散剤の使用量は、例えば、固形分換算で0.1〜1重量%程度である。
本発明の漆喰塗料組成物には、その他、防腐剤、通常の塗り壁材や塗料組成物に含まれる各種添加剤成分を添加することもできる。更に、塗膜厚みのバラツキによるひび割れの発生を防止するためのレベリング剤を配合することもできる。
本発明に係る漆喰塗料組成物は、消石灰、骨材、小麦ファイバーおよびエチレン−酢酸ビニル系またはアクリル系のポリマーアクリル系樹脂バインダーを混合して製造される。
各成分の混合の順番については、特に限定はない。
前記のような構成を有する本発明の漆喰塗料組成物は、水系媒体と混練させることで、漆喰塗料を調製する。
本発明の漆喰塗料組成物と混練させる水系媒体の配合量は、塗装する場所に応じて、漆喰塗料を適当な流動性が得られるように調整していればよく、特に制限されるものではないが、例えば、漆喰塗料組成物100重量部に対し、混練する水系媒体の量を90〜120重量部に調整することで、刷毛やローラーなどで好適に塗布することができる流動性を奏する。また、混錬する水系媒体の量を50〜80重量部に調整することで、前記漆喰塗料組成物をコテで塗布するのに好適な流動性を奏する。
前記水系媒体としては、水、水性の液状混和材料(例えば、混和剤水溶液やエマルジョン状の前記ポリマー)などが使用できる。なお、防腐剤などはこの水系媒体に添加してもよい。
また、前記漆喰塗料組成物と、水系媒体とを別に包装して漆喰塗料キットとしてもよい。
前記漆喰塗料キットでは、漆喰塗料組成物および水系媒体はそれぞれ、品質に影響が出ないように別々に包装されていればよい。また、包装材の材質、包装条件などについても、漆喰塗料組成物および水系媒体の品質に影響が出なければよく、特に限定はない。
なお、前記漆喰塗料キットを構成する前記漆喰塗料組成物と前記水系媒体との量は、両者を混錬した際に好適な流動性が得られるように調整されていればよい。
前記漆喰塗料組成物と水系媒体との混錬物を漆喰塗料として、各種建築物の内壁面や天井面などの下地材の上に塗布し、乾燥硬化させることで、表面仕上げ層を形成する。
下地材としては特に限定されるものではなく、コンクリート、石膏ボード、合板、スレートなどの他、住宅などのリフォームに際してビニルクロス、壁紙、プリント合板など、既存の内装材などの上から本発明の漆喰塗料組成物又は漆喰塗料の混練物を塗布して新たな表面仕上げ層を形成するようにしてもよい。
なお、下地材への塗布に際して、下地材が吸水性のある場合や表面が痛んでいる場合などには、塗布面に予めシーラーを塗布しておくとより好ましい。シーラーとしては、樹脂モルタルなどの施工時に用いられる公知のアクリル系シーラーなどを使用することができる。
本発明の漆喰塗料組成物及び漆喰塗料の塗布方法には特に限定はなく、コテ塗り、ロール塗り、刷毛塗り、更には吹き付けなどの各種方法を採用することができる。塗膜の厚さは特に限定はなく、一度に30mm程度の厚塗りも可能である。
本発明の漆喰塗料組成物及び漆喰塗料の場合には、小麦ファイバーを配合してなることから、前記のように30mm程度の厚みに塗布した場合にも、乾燥硬化時の収縮によるひび割れが発生することもなく、1回の塗装作業で所望の厚みの表面仕上げ層を形成することができる。従って、例えば、ゴム手袋をはめた手や、その他の任意の器具、道具などを用いて仕上げ層の表面に所望の凹凸模様を形成して意匠性に優れた芸術的壁面を製作することも可能である。なお、塗布方法や塗布面により前記組成物又は塗料の水分量を適宜調整することが好ましい。
上記のように、建築物の下地材表面に本発明の漆喰塗料組成物又は漆喰塗料の混練物を塗布し、乾燥、硬化させることで、所望の厚み、表面形状の表面仕上げ層が形成される。乾燥硬化のための養生時間は、塗膜の厚さや気温や湿度などにもよるが、通常は5〜24時間程度である。
(実施例1:漆喰塗料組成物の調製)
消石灰、炭酸カルシウム(平均粒子径15μm)、アクリル系粉末樹脂(平均粒子径0.2μm)、小麦ファイバー(平均長さ20μm)、消泡剤、増粘剤、分散剤を表1に示す配合量となるように混合してプレミックス型の漆喰塗料組成物(本発明品1)を作製した。
@0004
(比較例1)
アクリル系エマルジョン(平均粒子径約0.1μm)を使用し、酸化チタン(平均粒子径0.27μm)5重量%を使用して炭酸カルシウムの含有量を30重量%にした以外は、実施例1と同様にして、漆喰塗料組成物を作製した。
実施例1および比較例1で得られた漆喰塗料組成物をアクリル板の表面に塗布し、塗布面を走査型電子顕微鏡で撮影した(倍率200倍)。
その結果を図1、2に示す。
図1に示す実施例1で得られた漆喰塗料組成物からなる塗布面は、図2に示す比較例1で得られた漆喰塗料組成物の塗布面に比べて、微細な孔穴を多数確認することができた。
したがって、実施例1で得られた漆喰塗料組成物は、前記の微細な孔穴を通じて漆喰による吸湿効果を発揮し易くなっており、これにより室内の快適性をさらに向上さることができると考えられる。
また、実施例1において、前記アクリル系粉末樹脂の平均粒子径を0.2μm〜0.45μmの範囲で変えた場合でも、得られた漆喰塗料組成物の塗布面は、実施例1と同じ傾向の塗布面になった。

Claims (8)

  1. 固形分換算で、消石灰を50重量%以上含有し、骨材20〜44重量%、およびエチレン−酢酸ビニル系またはアクリル系のポリマーを3〜12重量%を含有し、
    前記ポリマーの平均粒子径が0.15μm以上0.5μm未満であり、かつ平均粒子径0.15μm未満の体質顔料及び平均粒子径0.15μm未満の顔料を含有しないことを特徴とする漆喰塗料組成物。
  2. 酸化チタンを含有しない請求項1に記載の漆喰塗料組成物。
  3. さらに小麦ファイバーを1〜20重量%含有する請求項1または2に記載の漆喰塗料組成物。
  4. 前記骨材が、平均粒子径が0.15μm以上の超微粉状の炭酸カルシウムまたはコロイダル炭酸カルシウムを含有する請求項1〜3のいずれかに記載の漆喰塗料組成物。
  5. 前記ポリマーがエマルジョンタイプまたは粉末タイプである請求項1〜4のいずれかに記載の漆喰塗料組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の漆喰塗料組成物と、水系媒体とを別に包装してなる漆喰塗料キット。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の漆喰塗料組成物と水系媒体とを含む漆喰塗料。
  8. 請求項6記載の漆喰塗料キットから調合した漆喰塗料または請求項7に記載の漆喰塗料を基材の表面に塗布することを特徴とする建築物内装の施工方法。
JP2017195850A 2017-09-12 2017-10-06 漆喰塗料組成物 Pending JP2019052282A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175060 2017-09-12
JP2017175060 2017-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019052282A true JP2019052282A (ja) 2019-04-04

Family

ID=66014368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017195850A Pending JP2019052282A (ja) 2017-09-12 2017-10-06 漆喰塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019052282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6980313B1 (ja) * 2020-10-16 2021-12-15 エコ・リバイバル株式会社 紫外線反射材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6980313B1 (ja) * 2020-10-16 2021-12-15 エコ・リバイバル株式会社 紫外線反射材
WO2022079948A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 エコ・リバイバル株式会社 紫外線反射材
JP2022065888A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 エコ・リバイバル株式会社 紫外線反射材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195401B1 (ja) 漆喰塗料組成物
JP5376325B2 (ja) 音響タイル及び音響タイルの製造プロセス
CN106242458B (zh) 一种室内装饰泥
JP5557145B2 (ja) 吸音システム及びその製造方法
JP5721935B2 (ja) 砂壁状塗料組成物
JP4304201B2 (ja) 調湿性を有する内装薄付仕上塗材、及びその製造方法、調湿性を有する内装薄付仕上壁材及びその施工方法
JP2009155192A (ja) 軽量モルタル
AU2013209921A1 (en) Self priming spackling compound
CN109439054A (zh) 一种免抹灰机喷腻子粉、免抹灰机喷腻子浆料及其制备方法和应用
JP3419405B1 (ja) 建築用塗料組成物及び建築用塗料並びに建築物内外装の施工方法
JP2019052282A (ja) 漆喰塗料組成物
US20100083879A1 (en) Low voc joint composition
KR20080104770A (ko) 라돈 방사선 차단 도장방법과 그 도장층
KR101323878B1 (ko) 침엽수 미세분말을 함유한 수성의 코팅 조성물 및 이의 제조방법
JP2023115332A (ja) 水性被覆材
JP2004250908A (ja) 環境改善機能塗材とその製造方法および塗装方法
US3554942A (en) Sealant or spackling composition containing unsaturated carboxylic acid copolymer salts
CN113462224A (zh) 腻子粉及其制备方法和应用
JP2002317143A (ja) 建築用塗料組成物及び建築物内外装の施工方法
JP2009102978A (ja) 不燃用水系塗材組成物、仕上塗材及びその施工方法
JPH041353A (ja) 亀甲状模様を呈する鏝塗り用壁面仕上材及びその施工法
CN101454517A (zh) 吸音砖
JP2010138637A (ja) 建物内装用塗り壁材
JP4671460B2 (ja) 無機質建材用組成物、及びそれを用いた現場施工法、並びに無機質建材
CN108424046A (zh) 一种新型环保墙面材料