JP2019051908A - 音響装置 - Google Patents

音響装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019051908A
JP2019051908A JP2017179092A JP2017179092A JP2019051908A JP 2019051908 A JP2019051908 A JP 2019051908A JP 2017179092 A JP2017179092 A JP 2017179092A JP 2017179092 A JP2017179092 A JP 2017179092A JP 2019051908 A JP2019051908 A JP 2019051908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
speakers
speaker
driver
ear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017179092A
Other languages
English (en)
Inventor
正則 小杉
Masanori Kosugi
正則 小杉
哲也 江川
Tetsuya Egawa
哲也 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2017179092A priority Critical patent/JP2019051908A/ja
Priority to PCT/JP2018/033274 priority patent/WO2019059006A1/ja
Publication of JP2019051908A publication Critical patent/JP2019051908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control

Abstract

【課題】乗員(運転者)とスピーカとの相対位置が変化した場合であっても立体音像を維持できる音響装置を提供する。
【解決手段】車両5に搭載される音響装置1であって、座席10に着座した乗員である運転者20の正面よりも前側において座席10の中心線11を挟むように配置された2つのスピーカ30、40と、運転者20と2つのスピーカ30、40の相対位置を検出する位置検出部70と、位置検出部70で検出された相対位置に基づいて、2つのスピーカ30、40から出力される音による立体音像が維持されるように各スピーカから出力される音の特性を制御する制御部100と、を備えて音響装置を構成する。
【選択図】図5

Description

本発明は、音響装置に関し、特に、車両に搭載される音響装置に関する。
従来、オーディオシステムにおいて、動作モードが夜間静音モードである場合、ダウンミキシングした信号に対する相殺信号を生成し、ダウンミキシングした信号による音を第1スピーカから出力し、相殺信号による音を第1スピーカと対称位置に存在する第2スピーカから出力する音響装置がある(例えば、特許文献1参照)。相殺信号は、感知された音の信号の逆位相信号であり、他の空間に音が伝播することを抑え、外部への騒音を遮断できるとされている。
特開2010−164970号公報
しかし、従来技術における音響装置は、視聴者とスピーカとの相対位置が変化することを想定していない。このため、従来の技術では、視聴者とスピーカとの相対位置が変化した場合に音像を維持できない、という課題が生じる。特に、スピーカがステアリングホイールに搭載された場合には乗員(運転者)とスピーカとの相対位置が変化し、乗員(運転者)の耳に定位する立体音像を維持できない、という課題が生じる。
したがって、本発明の目的は、乗員(運転者)とスピーカとの相対位置が変化した場合であっても立体音像を維持できる音響装置を提供することにある。
[1]上記目的を達成するため、車両に搭載される音響装置であって、座席に着座した乗員の正面よりも前側において前記座席の中心線を挟むように配置された少なくとも2つのスピーカと、前記乗員と前記少なくとも2つのスピーカの相対位置を検出する位置検出部と、位置検出部で検出された前記相対位置に基づいて、前記少なくとも2つのスピーカから出力される音による立体音像が維持されるように各スピーカから出力される音の特性を制御する制御部と、を備える音響装置を提供する。
[2]前記少なくとも2つのスピーカは、ステアリングホイールの中心線に対して対称に配置されている、上記[1]に記載の音響装置であってもよい。
[3]また、前記少なくとも2つのスピーカは、それぞれのスピーカの出力の指向性が全方位である、上記[1]又は[2]に記載の音響装置であってもよい。
[4]また、前記少なくとも2つのスピーカは、ステアリングホイールに設けられるスイッチ装置に備えられている、上記[1]から[3]のいずれか1に記載の音響装置であってもよい。
本発明の音響装置によれば、乗員(運転者)とスピーカとの相対位置が変化した場合であっても立体音像を維持できる。
図1は、本発明の実施の形態に係る音響装置におけるスピーカの配置例を車両の上方向から見た上平面図である。 図2は、図1に示す音響装置において、A方向から見た、側面図である。 図3(a)は、左右のスピーカがそれぞれステアリングホイールのスポーク部に備えられているステアリングホイールの正面図であり、図3(b)は、左右のスピーカがそれぞれステアリングホイールに設けられるステアリングスイッチに備えられているステアリングホイールの正面図である。 図4(a)は、スピーカの指向性が全方位性を有する場合において、スピーカの指向特性のXY面における指向特性図であり、図4(b)は、スピーカの指向特性のXZ面における指向特性図である。 図5は、ステアリングホイールが回転操作されて操舵角φが検出された場合の、2つのスピーカと乗員(運転者)との位置関係を示す、図1に相当する上平面図である。
(本発明の実施の形態)
本発明の実施の形態に係る音響装置1は、車両5に搭載される音響装置1であって、座席10に着座した乗員である運転者20の正面よりも前側において座席10の中心線11を挟むように配置された2つのスピーカ30、40と、運転者20と2つのスピーカ30、40の相対位置を検出する位置検出部70と、位置検出部70で検出された相対位置に基づいて、2つのスピーカ30、40から出力される音による立体音像が維持されるように各スピーカから出力される音の特性を制御する制御部100と、を備えて構成されている。
本実施の形態では、乗員が運転者20であるものとして説明する。また、少なくとも2つのスピーカの一例として、2つのスピーカ30、40がステアリングホイール8の中心線8aに対して対称に配置されているものとして説明する。
(スピーカの配置)
図1に示すように、車両5において、座席10の前方、すなわち、座席10に着座した運転者20の前方に2つのスピーカ30、40が配置されている。2つのスピーカ30、40は、例えば、ステアリングホイール8の中心線8aに対して対称に配置されている。スピーカ30、40は、所定の周波数帯域において音を出力できるものであり、車両側からの制御により、例えば、警告音、警告音声等を出力できるものである。
図1において、車両5の前方から後方に向けて、スピーカから運転者20の耳の方向をX方向、車両5の幅方向をY方向、X軸とY軸の外積で定義される方向を車両5の上下方向のZ方向とする。図1に示すように、右スピーカ30は、その指向性が運転者20の右耳21に向けて強くなるように配置されている。また、左スピーカ40は、その指向性が運転者20の左耳22に向けて強くなるように配置されている。すなわち、スピーカ30、40をステアリングホイール8に搭載することにより、右スピーカ30の出力軸31が運転者20の右耳21の方向になるようにでき、また、左スピーカ40の出力軸41が運転者20の左耳22の方向になるようにできる。
また、図2に示すように、左スピーカ40を運転者20の耳に向けてやや上向きに配置する。このために、図2に示すように、X軸、Z軸がY軸の回りに少し回転したX、Y、Z軸となっている。
図2に示すように、スピーカ30、40をステアリングホイール8に搭載することにより、左スピーカ40の出力軸41が運転者20の左耳22の方向になるように、左スピーカ40がやや上向き(X軸方向)に配置される。右スピーカ30も同様に、やや上向き(X軸方向)に配置される。これにより、2つのスピーカ30、40の指向性が乗員の耳21、22に向けて強くなるように配置された構成となる。
(スピーカ30、40の配置例1)
図3(a)に示すように、2つのスピーカ30、40を、それぞれ、ステアリングホイール8のスポーク部9に備える構成とすることができる。すなわち、ステアリングホイール8の中心線8aに対して、スポーク部9の右側に右スピーカ30を配置し、スポーク部9の左側に左スピーカ40を配置することができる。なお、ステアリングホイール8の中心線8aとは、ステアリング操作をしていない操舵角ゼロのときにステアリングホイール8の中心を通る線である。右スピーカ30、左スピーカ40への右音声信号S1、左音声信号S2は、例えば、ステアリングロールコネクタ(図示省略)を介して、車両本体側から入力することができる。
(スピーカ30、40の配置例2)
図3(b)に示すように、2つのスピーカ30、40を、それぞれ、ステアリングホイール8に設けられるスイッチ装置としてのステアリングスイッチ50、60に備える構成とすることができる。すなわち、ステアリングホイール8の中心線8aに対して、スポーク部9の右側に設けられるステアリングスイッチ50に右スピーカ30を配置し、スポーク部9の左側に設けられるステアリングスイッチ60に左スピーカ40を配置することができる。ステアリングスイッチ50、60は、車両操作に関するスイッチ、空調制御、オーディオ制御、カーナビゲーション操作、等に使用できるスイッチである。2つのスピーカ30、40は、ステアリングスイッチ50、60と共に、例えば、ステアリングロールコネクタ(図示省略)を介して、車両本体側に電気的に接続することができる。右スピーカ30、左スピーカ40への右音声信号S1、左音声信号S2は、例えば、ステアリングロールコネクタ(図示省略)を介して、車両本体側から入力することができる。
(スピーカの指向特性)
図4(a)、(b)で示すスピーカの指向特性は、スピーカの指向性が全方位性を有する場合を示している。図4(a)において、スピーカ30、40から出力される音の広がりを示す指向特性は、音波面36のX軸上の点36aが最大であり、X軸上の最大音圧から6dBだけ音圧が低下する36b、36cの点で規定される開き角を指向角度θと定義する。図4(a)において、Y方向における指向角度はθである。
図4(b)において、スピーカ30、40から出力される音の広がりを示す指向特性は、音波面36のX軸上の点36aが最大であり、X軸上の最大音圧から6dBだけ音圧が低下する36b、36cの点で規定される開き角を指向角度θと定義する。図4(b)において、Z方向における指向角度はθである。
図4(a)、(b)からわかるように、指向角度はX方向、Z方向共にθであるので、図4(a)、(b)で示すスピーカの指向特性は、全方位性(無指向性)を有するものとなる。このような、全方位性を有するスピーカ30、40を、ステアリングホイール8に搭載することにより、車両5の運転に伴うステアリングホイール8の回転操作時においても、スピーカ30、40から出力される音の音像の定位が維持されやすい。
(位置検出部70)
位置検出部70は、運転者20と2つのスピーカ30、40の相対位置を検出するものである。この相対位置を検出することにより、スピーカ30、40と運転者20の右耳21、左耳22との間の直線距離を算出することができる。この算出は、位置検出部70内に備えた演算部、例えば、マイコンにより実行することができる。
位置検出部70は、図2に示すように、例えば、ステアリングホイール8の回転操作に伴う操舵角φを検出する舵角センサとすることが可能である。この舵角センサは、車両5が種々の運転操作に伴う制御を行なうために備える舵角センサと共用することが可能である。
位置検出部70は、舵角センサには限られず、運転者20と2つのスピーカ30、40の相対位置を検出するものであればよい。例えば、インストルメントパネルに搭載されたカメラ(図示省略)、あるいは、ステアリングホイールに搭載されたカメラ(図示省略)等であってもよい。これらのカメラにより撮像された画像に基づいて、例えば、テンプレートマッチング手法により運転者20の右耳21、左耳22の位置を特定すると共に、例えば、ステアリングホイール8のスポーク部9の位置を検出することにより、運転者20と2つのスピーカ30、40との相対位置を検出することができる。
(制御部による音像の定位制御)
制御部100は、図1に示すように、右スピーカ30を駆動する駆動部110、左スピーカ40を駆動する駆動部120を備えている。駆動部110は、右音声信号S1と、左音声信号S2の位相調整信号S21を加算して、増幅して右スピーカ30を駆動する。同様に、駆動部120は、左音声信号S2と、右音声信号S1の位相調整信号S12を加算して、増幅して左スピーカ40を駆動する。
位相調整回路115は、右音声信号S1の位相を調整(位相遅延)して、駆動部120に位相調整信号S12を出力する。位相調整は、右音声信号S1と位相調整信号S12の位相差α°として適宜設定可能である。
同様に、位相調整回路125は、左音声信号S2の位相を調整(位相遅延)して、駆動部110に位相調整信号S21を出力する。位相調整は、左音声信号S2と位相調整信号S21の位相差α°として適宜設定可能である。なお、この位相差α°の設定は、2つのスピーカ30、40が座席10の中心線11を挟んで対称に配置されている場合であり、スピーカ30、40が座席10の中心線11を挟んで非対称に配置されている場合等は、位相調整回路115と位相調整回路125で設定される位相差は異なる値とすることができる。
上記説明した駆動部110、120、位相調整回路115、125は、それぞれ、ゲインの調整が可能である。したがって、図1で示すように、駆動部110における右音声信号S1と位相調整信号S21の加算割合、駆動部120における左音声信号S2と位相調整信号S12の加算割合を調節できる。また、右スピーカ30、左スピーカ40から出力される音圧を調節でき、左右のステレオ音のバランスを調節することもできる。
制御部100は、2つのスピーカ30、40から出力される音による立体音像が維持されるように各スピーカから出力される音の特性を制御する。
右耳21には、右スピーカ30から出力される右チャンネルの音S30と左チャンネルの位相調整された音S40dが到達すると共に、左スピーカ40から出力される左チャンネルの音S40と右チャンネルの位相調整された音S30dが到達する。
右耳21に到達する右チャンネルの音は、右チャンネルの音S30と右チャンネルの位相調整された音S30dである。
また、右耳21に到達する左チャンネルの音は、左チャンネルの音S40と左チャンネルの位相調整された音S40dである。
したがって、制御部100は、右チャンネルの音S30と右チャンネルの位相調整された音S30dの合成音が最大となり、左チャンネルの音S40と左チャンネルの位相調整された音S40dの合成音が最小となるように制御する。
右チャンネルの音S30と右チャンネルの位相調整された音S30dの合成音が右耳21において最大となるようにするには、例えば、制御部100は、距離L11を進む音S30と距離L21を進む音S30dとの位相差が、2πn(n=0、1、2・・・)となるように位相差α°を設定する。なお、距離L11は、右スピーカ30から右耳21までの距離、距離L21は、左スピーカ40から右耳21までの距離である。
左チャンネルの音S40と左チャンネルの位相調整された音S40dの合成音が右耳21において最小となるようにするには、距離L21を進む音S40と距離L11を進む音S40dとの位相差が、πn(n=0、1、2・・・)となるように位相差α°を設定する。
上記示した左チャンネルの音S40と左チャンネルの位相調整された音S40dの合成音が右耳21において最小となるように設定することにより、右耳21の位置において、右チャンネルの音S30と左チャンネルの音S40のクロストークが低減あるいは相殺される。
同様にして、左耳22には、左スピーカ40から出力される左チャンネルの音S40と右チャンネルの位相調整された音S30dが到達すると共に、右スピーカ30から出力される右チャンネルの音S30と左チャンネルの位相調整された音S40dが到達する。
左耳22に到達する左チャンネルの音は、左チャンネルの音S40と左チャンネルの位相調整された音S40dである。
また、左耳22に到達する右チャンネルの音は、右チャンネルの音S30と右チャンネルの位相調整された音S30dである。
したがって、制御部100は、左チャンネルの音S40と左チャンネルの位相調整された音S40dの合成音が最大となり、右チャンネルの音S30と右チャンネルの位相調整された音S30dの合成音が最小となるように制御する。
左チャンネルの音S40と左チャンネルの位相調整された音S40dの合成音が左耳22において最大となるようにするには、例えば、制御部100は、距離L22を進む音S40と距離L12を進む音S40dの位相差が、2πn(n=0、1、2・・・)となるように位相差α°を設定する。なお、距離L22は、左スピーカ40から左耳22までの距離、距離L12は、右スピーカ30から左耳22までの距離である。
右チャンネルの音S30と右チャンネルの位相調整された音S30dの合成音が左耳22において最小となるようにするには、距離L12を進む音S30と距離L22を進む音S30dの位相差が、πn(n=0、1、2・・・)となるように位相差α°を設定する。
上記示した右チャンネルの音S30と右チャンネルの位相調整された音S30dの合成音が左耳22において最小となるように設定することにより、左耳22の位置において、左チャンネルの音S40と右チャンネルの音S30のクロストークが低減あるいは相殺される。
上記示した制御部100による位相調整により、耳元に音を定位させることができ、2つのスピーカから出力される音による立体音像が維持されるように制御することができる。
(ステアリング操舵角φの場合)
図5に示すように、ステアリングホイール8が回転操作されて操舵角φが検出された場合は、2つのスピーカと乗員(運転者)との位置関係が変化する。上記説明した右スピーカ30から右耳21までの距離L11は、操舵角φにより変化する関数L11(φ)で表すことができる。同様に、左スピーカ40から左耳22までの距離L22は、関数L22(φ)で表すことができる。また、右スピーカ30から左耳22までの距離L12は関数L12(φ)、左スピーカ40から右耳21までの距離L21は関数L21(φ)で表すことができる。
関数L11(φ)、L22(φ)、L12(φ)、L21(φ)は、位置検出部70に予め記憶された操舵角φと各距離のテーブル値により算出することができる。あるいは、操舵角φに基づいて各スピーカ30、40と右耳21、左耳22までの直線距離を3次元的に計算して算出することもできる。
(操舵角φが−90°から90°の範囲の場合)
操舵角φが−90°から90°の範囲の場合は、上記説明した制御部100による音像の定位制御において、右スピーカ30から右耳21までの距離L11、左スピーカ40から左耳22までの距離L22、右スピーカ30から左耳22までの距離L12、左スピーカ40から右耳21までの距離L21を、それぞれ、操舵角φの関数L11(φ)、L22(φ)、L12(φ)、L21(φ)として制御すればよい。
(操舵角φが90°を超える場合)
操舵角φが90°を超える場合、あるいは、さらに1回転した場合等においては、右チャンネルの音S30と左チャンネルの音S40の定位が入れ替わることになる。したがって、このように、右チャンネルの音S30と左チャンネルの音S40の定位が入れ替わるようなステアリングの操作がされた場合は、図1、図5において、右音声信号S1と左音声信号S2の入力を入れ替えた状態で、制御部100による音像の定位制御を行なう。
本発明の実施の形態は、上記示した2つのスピーカに限られず、3以上のスピーカが座席10の中心線11を挟んで配置される場合にも適用可能である。すなわち、各スピーカから出力される音のスピーカから乗員の耳までの距離と位相差とを考慮し、右耳、左耳それぞれにおいて、合成音が最大、最小になるように位相差を設定することにより、右チャンネルの音と左チャンネルの音のクロストークが低減あるいは相殺される。これにより、3以上のスピーカの場合においても、耳元に音を定位させることができ、3つ以上のスピーカから出力される音による立体音像が維持されるように制御することができる。
(実施の形態の効果)
本発明の実施の形態によれば、以下のような効果を有する。
(1)本発明の実施の形態に係る音響装置1は、車両5に搭載される音響装置1であって、座席10に着座した乗員である運転者20の正面よりも前側において座席10の中心線11を挟むように配置された2つのスピーカ30、40と、運転者20と2つのスピーカ30、40の相対位置を検出する位置検出部70と、位置検出部70で検出された相対位置に基づいて、2つのスピーカ30、40から出力される音による立体音像が維持されるように各スピーカから出力される音の特性を制御する制御部100と、を備えて構成されている。運転者20と2つのスピーカ30、40の相対位置を検出する位置検出部70を備えているので、ステアリングホイールが回転操作されて乗員(運転者)とスピーカとの相対位置が変化した場合であっても立体音像を維持できる。
(2)位置検出部70を備えているので、ステアリングホイールが回転操作されて、右チャンネルの音S30と左チャンネルの音S40の定位が入れ替わる場合においても、乗員(運転者)の耳に定位する立体音像を維持するように制御可能である。
(3)スピーカ30、40の指向性を全方位性(無指向性)のものとすることにより、車両5の運転に伴うステアリングホイール8の回転操作時においても、スピーカから出力される音の音像の定位が維持されやすい。
(4)各スピーカは、ステアリングホイール8のスポーク部9に備える構成とすることができ、また、ステアリングホイール8に設けられるスイッチ装置としてのステアリングスイッチ50、60に備える構成とすることもできる。各スピーカをステアリングスイッチ50、60に備える構成とすることにより、ステアリングホイールに搭載するスイッチ装置において音声報知手段を備えることが可能となり、ステアリングスイッチの機能拡充が可能となる。
(5)制御部100による音像の定位制御が可能であり、特に、スピーカ30、40の指向性を全方位性(無指向性)のものとすることにより、ステアリングホイールに搭載したスピーカからの出力音を乗員(運転者)の耳元に安定して定位させることができる。
以上、本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更等を行うことができる。また、これら実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態は、発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…音響装置、5…車両、7…インストルメントパネル、8…ステアリングホイール、8a…中心線、9…スポーク部、10…座席、11…中心線、20…運転者、21…右耳、22…左耳、31…出力軸、36…音波面、40…左スピーカ、41…出力軸、50、60…ステアリングスイッチ、70…位置検出部、100…制御部、110…駆動部、115…位相調整回路、120…駆動部、125…位相調整回路、L11、L12、L21、L22…距離、S1…右音声信号、S12…位相調整信号、S2…左音声信号、S21…位相調整信号、S30、S30d、S40、S40d…音、α…位相差、θ…指向角度

Claims (4)

  1. 車両に搭載される音響装置であって、
    座席に着座した乗員の正面よりも前側において前記座席の中心線を挟むように配置された少なくとも2つのスピーカと、
    前記乗員と前記少なくとも2つのスピーカの相対位置を検出する位置検出部と、
    位置検出部で検出された前記相対位置に基づいて、前記少なくとも2つのスピーカから出力される音による立体音像が維持されるように各スピーカから出力される音の特性を制御する制御部と、
    を備える音響装置。
  2. 前記少なくとも2つのスピーカは、ステアリングホイールの中心線に対して対称に配置されている、請求項1に記載の音響装置。
  3. 前記少なくとも2つのスピーカは、それぞれのスピーカの出力の指向性が全方位である、請求項1又は2に記載の音響装置。
  4. 前記少なくとも2つのスピーカは、ステアリングホイールに設けられるスイッチ装置に備えられている、請求項1から3のいずれか1項に記載の音響装置。
JP2017179092A 2017-09-19 2017-09-19 音響装置 Pending JP2019051908A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179092A JP2019051908A (ja) 2017-09-19 2017-09-19 音響装置
PCT/JP2018/033274 WO2019059006A1 (ja) 2017-09-19 2018-09-07 音響装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179092A JP2019051908A (ja) 2017-09-19 2017-09-19 音響装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019051908A true JP2019051908A (ja) 2019-04-04

Family

ID=65811157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179092A Pending JP2019051908A (ja) 2017-09-19 2017-09-19 音響装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019051908A (ja)
WO (1) WO2019059006A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230188889A1 (en) * 2020-03-26 2023-06-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Sound system
WO2021192167A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 日本電信電話株式会社 スピーカシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100084375A (ko) * 2009-01-16 2010-07-26 삼성전자주식회사 오디오 시스템 및 그 출력 제어 방법
CN101594409B (zh) * 2009-03-04 2012-07-04 延锋百利得(上海)汽车安全系统有限公司 一种具有声音采集系统的方向盘
EP2389016B1 (en) * 2010-05-18 2013-07-10 Harman Becker Automotive Systems GmbH Individualization of sound signals
WO2015086040A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and method for enhancing a spatial perception of an audio signal
JP6405093B2 (ja) * 2014-01-31 2018-10-17 新日本無線株式会社 音響信号処理装置
CN106741115A (zh) * 2017-02-16 2017-05-31 蚌埠市建金智能科技有限公司 一种汽车多媒体智能方向盘

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019059006A1 (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989934B2 (ja) スピーカシステム
US7092531B2 (en) Sound output apparatus for an automotive vehicle
US10391935B2 (en) Vehicle approach notification device
JP4450803B2 (ja) 車両用能動音響制御装置
KR20060052666A (ko) 차량용 스피커 어레이
JP2019051908A (ja) 音響装置
JP6942013B2 (ja) スイッチ装置
CN111480346B (zh) 车辆用音响系统
US11051104B2 (en) Acoustic device
US7536019B2 (en) Audio system for use with a vehicle
WO2013145127A1 (ja) 音声再生装置
JP2019054491A (ja) 音響装置
JP2007324907A (ja) スピーカシステム
JP2019051907A (ja) 音響装置
JP2019051909A (ja) 音響装置
CN110010138B (zh) 头戴式显示器及其控制方法
JP2019054493A (ja) 音響装置
WO2019058896A1 (ja) タッチ入力装置
JP2009290663A (ja) 車載用スピーカシステム
US20040184628A1 (en) Speaker apparatus
US20180264946A1 (en) Dynamic audio steering control system
JP6605964B2 (ja) 車両用スピーカシステム及びこれを備えた車両構造
JPH04259877A (ja) 情報伝達装置
US20230403529A1 (en) Systems and methods for providing augmented audio
JP3221835B2 (ja) 車載用音響再生装置