JP2019051493A - 二酸化炭素の還元触媒体とその製造方法、還元電極、及び還元反応装置 - Google Patents

二酸化炭素の還元触媒体とその製造方法、還元電極、及び還元反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019051493A
JP2019051493A JP2017178634A JP2017178634A JP2019051493A JP 2019051493 A JP2019051493 A JP 2019051493A JP 2017178634 A JP2017178634 A JP 2017178634A JP 2017178634 A JP2017178634 A JP 2017178634A JP 2019051493 A JP2019051493 A JP 2019051493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction
metal
porous
catalyst body
reduction catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017178634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6779849B2 (ja
Inventor
義経 菅野
Yoshitsune Sugano
義経 菅野
昭彦 小野
Akihiko Ono
昭彦 小野
田村 淳
Atsushi Tamura
淳 田村
良太 北川
Ryota Kitagawa
良太 北川
朝日 元茂
Asahi MOTOSHIGE
朝日 元茂
由紀 工藤
Yuki Kudo
由紀 工藤
正和 山際
Masakazu Yamagiwa
正和 山際
隆行 塚越
Takayuki Tsukagoshi
隆行 塚越
御子柴 智
Satoshi Mikoshiba
智 御子柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017178634A priority Critical patent/JP6779849B2/ja
Priority to US15/915,408 priority patent/US11339482B2/en
Priority to CN201810192404.3A priority patent/CN109518214A/zh
Publication of JP2019051493A publication Critical patent/JP2019051493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779849B2 publication Critical patent/JP6779849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/40Carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • C25B11/031Porous electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/06Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/50Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • C25B11/081Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound the element being a noble metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】二酸化炭素の還元反応の反応活性を高めることによって、反応効率を向上させることを可能にした二酸化炭素の還元触媒体を提供する。【解決手段】実施形態の二酸化炭素の還元触媒体は、金属層4と、金属層4上に設けられた突起部5とを具備している。突起部5は、金属微粒子の凝集体で構成されていると共に、多角形の3面以上の表面を有する多面体構造を備える。突起部は、少なくとも表面の一部として、二酸化炭素を還元する部位を有している。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、二酸化炭素の還元触媒体とその製造方法、還元電極、及び還元反応装置に関する。
近年、石油や石炭といった化石燃料の枯渇が懸念され、持続的に利用できる再生可能エネルギーへの期待が高まっている。再生可能エネルギーとしては、太陽電池や風力発電等が挙げられる。これらは発電量が天候や自然状況に依存するため、電力の安定供給が難しいという課題を有している。そのため、再生可能エネルギーで発生させた電力を蓄電池に貯蔵し、電力を安定化させることが試みられている。しかし、電力を貯蔵する場合、蓄電池にコストを要したり、また蓄電時にロスが発生するといった問題がある。
このような点に対して、再生可能エネルギーで発生させた電力を用いて、二酸化炭素(CO)を電気化学的に還元し、一酸化炭素(CO)、ギ酸(HCOOH)、メタノール(CHOH)、メタン(CH)、酢酸(CHCOOH)、エタノール(COH)、エタン(C)、エチレン(C)等の炭素化合物のような化学物質(化学エネルギー)に変換する技術が注目されている。これらの化学物質をボンベやタンクに貯蔵する場合、電力(電気エネルギー)を蓄電池に貯蔵する場合に比べて、エネルギーの貯蔵コストを低減することができ、また貯蔵ロスも少ないという利点がある。
二酸化炭素の還元には、還元触媒を用いた電極や還元触媒層を有する電極等が還元電極として用いられる。二酸化炭素の還元反応を活性化するために、還元触媒の微細構造の改良が行われている。例えば、二酸化炭素の還元反応に高い活性を示すナノ粒子触媒を電極基材に塗布した還元電極が知られている。このような還元電極においては、ナノ粒子触媒の担持量に限界があり、反応活性点を増やすことが難しいという問題がある。また、金属基板を陽極酸化等によりエッチングし、多孔質層を形成した還元電極が知られている。この場合、微粒子の凝集体により多孔質化した層構造によって、還元反応を活性化している。しかしながら、還元電極の多孔質層の表面は、全体形状的には平坦であるため、還元触媒とCOを含む電解液やガス状のCOとの接触回数の増加に限界があり、反応活性を高めることが難しいという問題がある。さらに、触媒反応における反応速度の観点からすると、多孔質層の内部への拡散律速により活性が低下するという問題がある。
特開2015−004120号公報 特開2017−057492号公報
本発明が解決しようとする課題は、二酸化炭素の還元反応の反応活性を高めることによって、反応効率を向上させることを可能にした二酸化炭素の還元触媒体とその製造方法、還元電極、及び還元反応装置を提供することにある。
実施形態の二酸化炭素の還元触媒体は、金属層と、前記金属層上に設けられ、金属微粒子の凝集体で構成されていると共に、多角形の3面以上の表面を有する多面体構造を備える突起部とを具備し、前記突起部は、少なくとも前記表面の一部として、二酸化炭素を還元する部位を有している。
実施形態の還元電極の構成を示す断面図である。 実施例1の還元電極における還元触媒体の表面状態をSEMで観察した結果を示すSEM写真である。 実施例1の還元電極における還元触媒体の表面状態をSEMで観察した結果を示すSEM写真である。 比較例1の還元電極における還元触媒体の表面状態をSEMで観察した結果を示すSEM写真である。 実施形態の二酸化炭素の還元反応装置を示す断面図である。 実施例1及び比較例1で作製した還元電極における還元触媒体のX線回折ピークを示す図である。
以下、実施形態の還元触媒体とその製造方法、還元電極、実施形態の還元電極を用いた二酸化炭素の還元反応装置について、図面を参照して説明する。各実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、その説明を一部省略する場合がある。図面は模式的なものであり、厚さと平面寸法との関係、各部の厚さの比率等は現実のものとは異なる場合がある。
(第1の実施形態/還元触媒体とその製造方法、及び還元電極)
図1は実施形態による還元電極の構成を示す断面図である。図1に示す還元電極1は、二酸化炭素(CO)の還元触媒体2と、還元触媒体2と電気的に接続され、主として電極として機能する導電部材3とを備えている。二酸化炭素の還元触媒体2とは、二酸化炭素を含む電解液に浸漬され若しくは電解液と接し、又はガス状の二酸化炭素と接し、二酸化炭素(CO)の還元反応を生起して、一酸化炭素(CO)、ギ酸(HCOOH)、メタン(CH)、メタノール(CHOH)、酢酸(CHCOOH)、エタン(C)、エチレン(C)、エタノール(COH)、ホルムアルデヒド(HCHO)、アセトアルデヒド(CHCHO)、酢酸(CHCOOH)、エチレングリコール(HOCHCHOH)、1−プロパノール(CHCHCHOH)、イソプロパノール(CHCHOHCH)、アセチレン(C)、グリセロール(C)、ジヒドロキシアセトン(C)、ヒドロキシピルビン酸(C)、メソキサル酸(C)、シュウ酸(C)、グリセルアルデヒド(C)、グリセリン酸(C)、タルトロン酸(C)、グリコール酸(C)、グリオキサール(C)、グリコールアルデヒド(C)、グリオキシル酸(C)等の炭素化合物を生成する機能を有するものである。還元触媒体2は、その少なくとも一部に、二酸化炭素(CO)を電気的に還元することが可能な部位(以下、CO還元部位とも言う。)を有している。
導電部材3は、後述するように電源と電気的に接続され、還元電極1の電極としての機能を主として担う部分である。図1では導電部材3が還元触媒体2と積層されて電気的に接続された状態を示しているが、導電部材3の存在形態はこれに限られるものではない。導電部材3は、還元触媒体2と物理的に分離されており、かつ電気的にのみ接続されていてもよい。導電部材3は、電源から供給される電流を還元触媒体2に流すことが可能であればよい。また、還元触媒体2自体が電極に求められる導電性を有する場合には、還元触媒体2を導電部材3としても機能させ、導電部材3を省くことも可能である。
導電部材3の構成材料としては、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、パラジウム(Pd)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、錫(Sn)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及びビスマス(Bi)から選ばれる少なくとも1つの金属元素を含む金属材料が挙げられる。金属材料は、上記した金属元素の単体であってもよいし、上記した金属元素を含む合金、例えばSUSのような合金や、金属間化合物等であってもよい。さらに、導電部材3の構成材料として、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、ZnO(酸化亜鉛)、FTO(フッ素を含む酸化錫:Fluorine−doped Tin Oxide)、AZO(アルミニウムを含む酸化亜鉛:Aluminum−doped Zinc Oxide)、ATO(アンチモンを含む酸化錫:Antimony−doped Tin Oxide)等の透光性及び導電性金属酸化物、シリコンやゲルマニウム等の半導体、導電性樹脂、導電性イオン交換膜を用いてもよい。導電部材3は、例えば金属材料層と他の導電性材料層とを含む積層物、金属材料層以外の導電性材料層と他の導電性材料層とを含む積層物等であってもよい。
導電部材3は、電解液の通過が可能な細孔を含む多孔質構造や貫通孔を有する構造を備えていてもよい。貫通孔は、導電部材3から多孔質金属層4まで連通した構造であってもよい。多孔質構造は、例えば部材にエッチング処理を施して細孔を形成する方法、また多孔質材料を用いる方法等により得ることができる。多孔質構造の導電部材3は、例えば1μm以上20mm以下の細孔分布を有することが好ましい。貫通孔は、例えば導電部材3をエッチングすることにより形成することができる。多孔質構造を有する導電部材3において、連通する細孔を貫通孔と見なすこともできる。多孔質構造や貫通孔を有する導電部材3によれば、高い導電性と広い活性面の表面積を確保しつつ、細孔や貫通孔を介してイオンや反応物質の拡散性を高めることができる。
還元触媒体2は、多孔質金属層4と、多孔質金属層4上に設けられた複数の多孔質の突起部5とを備えている。多孔質金属層4及び多孔質突起部5は、金属微粒子の凝集体により構成されている。このような多孔質金属層4及び多孔質突起部5は、COの還元反応を生起する場所を提供するものである。なお、多孔質金属層4は部分的に多孔質でない部分、言い換えるとバルクな部分を含んでいてもよい。また、突起部5が金属微粒子の凝集体により構成されていれば、場合によっては金属層4全体がバルク状であってもよい。ただし、COの還元反応の反応活性を高めることを考慮すると、多孔質金属層4及び多孔質突起部5の全体が金属微粒子の凝集体により構成されていることが好ましい。
多孔質金属層4及び多孔質突起部5を構成する金属微粒子は、5nm以上500nm以下の直径を有することが好ましい。金属微粒子の直径は、5nm以上100nm以下であることがより好ましい。さらに、金属微粒子は直径が2nm以上10nm以下の微粒子を含むことが好ましい。このような粒子径(直径)を有する金属微粒子で多孔質金属層4や多孔質突起部5を構成することによって、比表面積が飛躍的に増加し、また多くの結晶面が存在することとなり、COの還元反応活性を向上させることができる。金属微粒子の直径は、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)により観察した倍率500倍から倍率1000倍の観察像において、凝集体の粒界で区切った場合に形成される単一粒子の最長径を示す。
多孔質金属層4及び多孔質突起部5は、5nm以上20μm以下の細孔分布を有することが好ましい。このような細孔分布を有する多孔質金属層4及び多孔質突起部5を適用することによって、COの還元反応活性を高めることができる。さらに、多孔質金属層4及び多孔質突起部5内の細孔は、複数の細孔分布ピークを有することが好ましい。複数の細孔分布ピークは、それぞれ上記した範囲内に存在することが好ましい。このような複数の細孔分布ピークを有する多孔質金属層4及び多孔質突起部5によれば、表面積の増大、イオンや反応物質の拡散性の向上、導電性の向上等を実現することができ、それによってCOの還元反応活性を高めることができる。
多孔質金属層4及び多孔質突起部5を形成する金属微粒子は、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、パラジウム(Pd)等の遷移金属元素、ナトリウム(Na)、カリウム(K)等のアルカリ金属元素、及びカルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)等のアルカリ土類金属元素から選ばれる少なくとも1つを含むことが好ましい。金属微粒子を構成する金属材料は、上記した金属元素の単体であってもよいし、上記した金属元素を含む合金や金属間化合物等であってもよい。また、多孔質金属層4及び多孔質突起部5は、上記した金属材料に加えて、金属の炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭化物、窒化物、酸化物、硫化物、セレン化物、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物等を含んでいてもよい。
還元触媒体2を構成する多孔質金属層4及び多孔質突起部5のうち、少なくとも多孔質突起部5はCOを電気的に還元することが可能な部位(CO還元部位)を有している。さらに、多孔質金属層4もCO還元部位を有していることが好ましい。多孔質金属層4及び多孔質突起部5におけるCO還元部位は、それらの表面に少なくとも有してればよいが、多孔質体の内部にまでCO還元部位が存在していることが好ましい。CO還元部位を有する還元触媒体2としては、COの還元触媒材料、すなわちCOを還元するための活性化エネルギーを減少させる材料、言い換えるとCOの還元反応により炭素化合物を生成する際の過電圧を低下させる材料(CO還元部位を構成する材料/CO還元触媒材料)で、少なくとも多孔質突起部5が形成された還元触媒体2が挙げられる。還元触媒体2は、多孔質金属層4及び多孔質突起部5の全体がCO還元部位を構成する材料(CO還元触媒材料)で形成されていることが好ましい。
多孔質金属層4及び多孔質突起部5をCO還元触媒材料で形成する場合、CO還元触媒材料としては、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、及びパラジウム(Pd)から選ばれる少なくとも1つの金属元素を含む金属材料が挙げられる。CO還元触媒材料としての金属材料は、上記した金属元素の単体であってもよいし、上記した金属元素を含む合金であってもよい。なお、場合によっては多孔質突起部5のみを、上記した金属元素を含むCO還元触媒材料で形成してもよい。CO還元部位は、多孔質金属層4及び多孔質突起部5と、又は少なくとも多孔質突起部5と電気的に導通されていることが好ましい。
還元触媒体2は、CO還元触媒材料で全体が形成された構成に限られるものではない。CO還元部位を有する還元触媒体2は、CO還元触媒材料以外の金属材料で多孔質金属層4及び多孔質突起部5を形成し、それらの表面にCO還元触媒材料を存在させた構成を有していてもよい。CO還元触媒材料は、多孔質金属層4及び多孔質突起部5の内部にも存在させてもよい。CO還元触媒材料は、多孔質突起部5の表面のみに存在させてもよい。多孔質金属層4及び多孔質突起部5にCO還元触媒材料を存在させる方法としては、CO還元触媒材料の微粒子(ナノ粒子)、分散液、溶液等を多孔質金属層4及び多孔質突起部に塗布する方法を適用することができるが、これに限られない。このような場合において、CO還元触媒材料には上述した金属材料(Au、Ag、Cu、Pt、Ni、Zn、Pd)に加えて、炭素、グラフェン、カーボンナノチューブ、フラーレン、ケッチェンブラック等の炭素材料、Ru錯体やRe錯体等の金属錯体を用いてもよい。さらに、CO還元触媒材料は、上記した金属材料、炭素材料、金属錯体のいずれか2つ以上を含む複合材料であってもよいし、有機分子等を含んでいてもよい。
還元触媒体2における多孔質突起部5は、上述したように金属微粒子の凝集体により構成されていると共に、多角形の3面以上の表面で形成された凸状多面体構造を有している。多孔質突起部5の具体的な形状としては、角錐や角錐台のような錐や錐台が挙げられる。なお、上記した多角形の表面は、多孔質金属層3から露出した表面であり、多孔質金属層3と接する底面は含まない。多孔質突起部5を構成する角錐は、三角錐、四角錐、五角以上の多角錐等、特に限定されるものではない。角錐台も同様であり、三角錐台、四角錐台、五角以上の多角錐台等、特に限定されるものではない。多孔質突起部5は、1つの突起に他の突起が隣接していてもよいし、複数の突起が隣接していてもよい。さらに、1つの突起の側面や上面に他の突起が形成された形状、それらが複数繰り返されて突起が積み上がった形状等を、多孔質突起部5に適用してもよい。図2及び図3に後述する実施例1で作製した還元触媒体2の表面をSEMで観察した結果(SEM像)を示す。図3は図2のSEM像の一部をさらに拡大したSEM像である。これらのSEM像から明らかなように、多孔質突起部5は角錐や角錐台、またそれらが複合した多面体構造を有し、かつ金属微粒子の凝集体により形成されていることが分かる。
多孔質突起部5は、上述したように少なくとも表面の一部、さらには表面全体にCO還元部位を有している。このような多孔質突起部5を有する還元触媒体2及び還元電極1を用いることによって、COの還元反応の反応活性を高めることができる。すなわち、多孔質突起部5を有する還元触媒体2によれば、還元触媒体2の表面積が増加(多孔質体による表面積の増加を除く)するため、還元触媒体2とCOを含む電解液やガス状のCOのような反応物質(CO)を含む流体との接触回数を増加させることができる。さらに、多孔質突起部5を有する還元触媒体2に対して反応物質を含む流体が乱流となって接するため、反応物質(CO)の多孔質金属層4や多孔質突起部5との接触回数が増加し、さらに反応物質(CO)の多孔質金属層4や多孔質突起部5の細孔内への拡散が促進される。このような効果は多孔質突起部5を角錐や角錐台等で構成することにより高められ、さらに多孔質突起部5が不規則にかつ複雑に存在するほどより一層高められる。これらによって、COの還元反応の反応活性を向上させることができる。
多孔質突起部5は、上記したCOの還元反応の反応活性を高める効果をより安定的に得るために、以下に示すような形状を有することが好ましい。すなわち、多孔質突起部5を構成する角錐や角錐台の最長辺の長さは1μm以上50μm以下であることが好ましい。多孔質突起部5の最長辺の長さが大きすぎると、突起部5内部の触媒は基質の拡散性の観点から表面の触媒に比べて反応サイクルが小さいため、反応活性が低下する。多孔質突起部5の最長辺の長さが小さすぎると、反応物質を含む流体と多孔質突起部5との衝突頻度が低下し、上記した反応活性の向上効果を十分に得ることができない。多孔質突起部5の最長辺の長さは、SEMで観察した倍率500倍から倍率1000倍の観察像において、多孔質金属層4の表面から突出した部分の一片の長さを示す。
多孔質突起部5を含む多孔質金属層4の厚さは、1μm以上20mm以下であることが好ましい。ここで言う厚さとは、多孔質金属層4の多孔質突起部5が形成された面とは反対側の面から垂直方向に多孔質突起部5の頂部までの厚さである。多孔質突起部5を含む多孔質金属層4の厚さが薄すぎると、反応活性を十分に高めることができない。一方、多孔質突起部5を含む多孔質金属層4の厚さが厚すぎると、導電部材3からの剥離等が生じやすくなり、還元触媒体2の効果を十分に発揮させることができないおそれがある。
多孔質突起部5は、金属材料の酸化又は溶出後の析出により金属材料の価数が正にシフトした化合物に基づく結晶形状に由来する形状を有することが好ましい。例えば、三斜晶系、単斜晶系、直方晶系、六方晶系、三方晶系、正方晶系、立方晶系等の結晶構造に由来し、それぞれの結晶系に存在する点群とその空間群に従って取りうる格子面がおりなす形状が存在する。例えば、正方晶で点群がm3m、空間群がPm−3mである場合、立方体、正四面体、切頂八面体、立方八面体等が挙げられる。これらの形状は必ず完全な結晶である必要はなく、その一部分が形成されていればよい。また、双晶でもよく、一部が欠けていてもよく、これらが混在していてもよい。多数の多孔質突起部5が隣接した構造をとることがより好ましく、これによって流体とCO還元触媒との衝突頻度が増加し、COの還元反応活性を向上させることができる。
また、多孔質突起部5に存在するCO還元触媒(金属微粒子)は、X線回折(X−ray diffraction:XRD)測定において、{111}面に起因するピーク強度の最大値をI111、{100}面に起因するピーク強度の最大値をI100、{110}面に起因するピーク強度の最大値をI110としたとき、I111/I100比が2.0以上であり、かつI111110比が1.2以上であることが好ましい。このような条件を満たすことによって、CO還元反応に活性の高い結晶面が多数存在することになるため、選択的なCOの還元反応活性を高めることができる。I111/I100比は2.2以上がより好ましく、2.5以上がさらに好ましい。I111110比は1.5以上がより好ましく、1.8以上がさらに好ましい。上記した条件はCO還元触媒が標準状態で面心立方格子構造を形成する金属を含む場合に有効であり、具体的にはNi、Cu、Pd、Ag、Pt、Au、及びPbから選ばれる少なくとも1つの金属元素を含むCO還元触媒が挙げられる。CO還元触媒は上記した金属元素を含む合金でもよく、他の面心立方格子を形成しない金属との合金により面心立方格子を形成する金属材料であってもよい。
多孔質突起部5を含む多孔質金属層4は、例えば以下のようにして作製される。多孔質突起部5を含む多孔質金属層4の形成工程は、多孔質金属層4を形成する金属と塩又は錯体を形成可能なカウンターアニオンを含む化合物を含有する電解液に、多孔質金属層4を形成する金属を含む金属基材を浸漬する工程と、電解液に浸漬された金属基材に、金属基材が酸化可能な電位を印加する工程と、電解液に浸漬された金属基材に、金属基材が還元可能な電位を印加する工程とを具備する。
多孔質突起部5を含む多孔質金属層4の形成工程について、以下に詳述する。まず、多孔質金属層4を形成する金属を含む金属基材を、前記金属と塩又は錯体を形成可能なカウンターアニオンを含む化合物を含有する電解液に浸漬する。金属基材の多孔質金属層4及び多孔質突起部5の形成後の残部は、導電部材3として利用することもできる。電解液に含有させる化合物(電解質)としては、例えば金属の炭酸塩、炭酸水素塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、炭化物、窒化物、酸化物、硫化物、セレン化物、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、又はこれらの複合化合物、塩酸、硫酸、硝酸、炭酸、リン酸、有機酸等の酸類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基や、アンモニア、アミン等の有機塩基等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよく、さらに有機分子や有機錯体等を含んでいてもよい。
電解液に浸漬した金属基材に一定の電流又は電位を印加し、金属基材を酸化する、又は電解液中に金属基材を溶出させた後に上記した化合物中のカウンターアニオンとの反応物を析出させる。金属基材の酸化と溶出及び析出は、同時に生起されてもよいし、どちらか一方が生起されてもよい。金属基材に印加する電位は、金属基材の酸化電位よりも貴な電位であることが好ましく、さらにより貴な電位であることが望ましい。一定の電流を印加する場合においても、上記した電位を満足させることが可能なように電流を設定する。これらによって、金属基材の酸化又は溶出が速く、さらに乱雑になるため、その後の還元工程で多孔質化しやすくなると共に、多孔質突起部5が形成されやすくなる。なお、酸化電位とは、金属種が0価からある正の価数へシフト可能な電位を示す。つまり、例えばMからMに変化したり、MからM2+に変化する電位等を示している。
次に、上記した工程で酸化させた金属基材、又は溶出後に再析出させた金属基材に、電解液に浸漬した状態を維持しつつ、一定の電流又は電位を印加し、金属基材の酸化物又は再析出物を還元する。ここで印加する電位は、金属基材の還元電位よりも卑な電位であることが好ましく、さらにより卑な電位であることが望ましい。一定の電流を印加する場合においても、上記した電位を満足させることが可能なように電流を設定する。これらによって、金属材料の価数が正にシフトした際に生成される化合物が、元の0価に還元される速度が速くなり、還元時に金属材料がより乱雑に再構築されるため、多孔質化しやすくなると共に、突起形状が形成されやすくなる。すなわち、金属基材の酸化物又は再析出物(金属の炭酸塩等)を還元することによって、多孔質な金属層4が形成されると同時に、その表面に多孔質突起部5が形成される。この際、金属基材の価数が正にシフトした化合物(酸化物や炭酸塩等)の結晶形状に由来する形状を有し、さらに再析出物等に由来する突起形状を有する多孔質突起部5が形成される。なお、還元電位とは、金属種がある正の価数から0価へシフト可能な電位を示す。つまり、例えば、MからMに変化したり、M2+からMに変化する電位等を示している。
上述したように、多孔質金属層4を形成する金属と塩又は錯体を形成可能な化合物を含有する電解液に金属基材を浸漬した状態で、当該金属の酸化電位と還元電位をこの順で印加し、金属材料の酸化により価数が正にシフトして生成される化合物(酸化物や炭酸塩等)を還元することによって、金属基材の表面近傍部分を多孔質化して多孔質金属層4を形成することができる。さらに、多孔質金属層4の表面に析出した再析出物等を還元することによって、金属材料の価数が正にシフトした際に生成される化合物の結晶構造に由来する突起形状を有する多孔質突起部5を形成することができる。また、金属基材の酸化・還元に関与しなかった残部は、導電部材3として利用することができる。これらによって、導電部材3と多孔質突起部5を有する多孔質金属層4とを備える還元電極1を得ることができる。なお、前述したように導電部材3は多孔質金属層4とは物理的に分離されていてもよく、そのような場合には導電部材3を多孔質金属層4と電気的に接続する。
(第2の実施形態/二酸化炭素の還元反応装置)
次に、第1の実施形態による還元電極1を用いた二酸化炭素の還元反応装置(電解装置)について、図5を参照して説明する。なお、図5に示す還元反応装置の構成はあくまでも一例であり、第1の実施形態による還元電極1を用いて二酸化炭素の還元反応を生起可能な反応装置であれば種々の変形が可能である。図5に示す還元反応装置21は、水(HO)及び二酸化炭素(CO)を含む電解液22を収容する電解槽23、酸化電極24、還元電極25、及び電源26を具備している。酸化電極24及び還元電極25は、電解槽23内に配置され、電解液22に浸漬されている。電源26は、電解槽23の外側に配置されている。電源26は酸化電極24及び還元電極25に接続されている。
電解槽23は、イオンを移動させることが可能なイオン移動層(分離壁を兼ねるイオン移動層)27により2室に分離されている。2室に分離された電解槽23は、酸化電極24が浸漬される第1電解液22Aを収容する第1収容部23Aと、還元電極25が浸漬される第2電解液22Bを収容する第2収容部23Bとを備えている。酸化電極24は第1収容部23A内に配置され、還元電極25は第2収容部23B内に配置される。第2収容部23Bには、酸化電極24と還元電極25との間に流れる電流や還元電極25の電位を制御する参照電極28が配置されている。参照電極28は、必要に応じて配置される。
イオン移動層27は、酸化電極24と還元電極25との間でイオンを移動させることができ、第1電解液22Aと第2電解液22Bとを分離することが可能なイオン交換膜等で構成される。イオン交換膜としては、例えばナフィオンやフレミオンのようなカチオン交換膜、ネオセプタやセレミオンのようなアニオン交換膜が使用される。これら以外にも酸化電極24と還元電極25との間でイオンを移動させることが可能な材料であれば、イオン移動層27として用いることができる。電解槽23には、ガスの導入管29A及び排出管29Bと溶液の導入管30A及び排出管30Bが接続されている。これらは第1収容部23A及び第2収容部23Bのそれぞれに設けられている。ガスの排出管29Bは、酸化還元反応により生成される生成物の収集部(図示せず)に接続されている。
酸化電極24は、電解液22中の水(HO)の酸化反応を生起し、酸素(O)や水素イオン(H)を生成する電極である。還元電極25は、電解液22中の二酸化炭素(CO)の還元反応やそれにより得られる炭素化合物の還元反応を生起し、炭素化合物を生成する電極である。酸化電極24で酸化反応を生起するために、酸化電極24は電源26の正極(+)端子に接続されている。還元電極25で還元反応を生起するために、還元電極25は電源26の負極(−)端子に接続されている。
還元電極25は、二酸化炭素を還元して炭素化合物を生成する電極であり、第1の実施形態による還元電極1が用いられる。酸化電極24は、水を酸化して酸素や水素イオンを生成することが可能で、そのような反応の過電圧を減少させることが可能な材料で構成することが好ましい。そのような材料としては、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)等の金属、それらの金属を含む合金や金属間化合物、酸化マンガン(Mn−O)、酸化イリジウム(Ir−O)、酸化ニッケル(Ni−O)、酸化コバルト(Co−O)、酸化鉄(Fe−O)、酸化スズ(Sn−O)、酸化インジウム(In−O)、酸化ルテニウム(Ru−O)等の二元系金属酸化物、Ni−Co−O、Ni−Fe−O、La−Co−O、Ni−La−O、Sr−Fe−O等の三元系金属酸化物、Pb−Ru−Ir−O、La−Sr−Co−O等の四元系金属酸化物、Ru錯体やFe錯体等の金属錯体が挙げられる。酸化電極24には、板状、メッシュ状、ワイヤ状、粒子状、多孔質状、薄膜状、島状等の各種形状を適用することができる。酸化電極24には、これらの材料を基材上に積層した複合電極を適用してもよい。
第1電解液22Aは少なくとも水(HO)を含む溶液であり、第2電解液22Bは少なくとも二酸化炭素(CO)を含む溶液である。第1電解液22Aと第2電解液22Bには、同一の溶液を適用してもよいし、異なる溶液を適用してもよい。第1電解液22Aと第2電解液22Bに同一の溶液を適用する場合、一液型電解槽23を適用してもよい。
Oを含む溶液としては、例えば任意の電解質を含む水溶液が用いられる。この溶液はHOの酸化反応を促進する水溶液であることが好ましい。電解質を含む水溶液としては、例えばリン酸イオン(PO 2−)、ホウ酸イオン(BO 3−)、炭酸水素イオン(HCO )、ナトリウムイオン(Na)、カリウムイオン(K)、カルシウムイオン(Ca2+)、リチウムイオン(Li)、セシウムイオン(Cs)、マグネシウムイオン(Mg2+)、塩化物イオン(Cl)、臭化物イオン(Br)、ヨウ化物イオン(I)等を含む水溶液が挙げられる。
COを含む溶液は、COの吸収率が高い溶液であることが好ましく、LiHCO、NaHCO、KHCO、CsHCO等の水溶液が挙げられる。COを含む溶液には、メタノール、エタノール、アセトン等のアルコール類を用いてもよい。COを含む溶液は、COの還元電位を低下させ、イオン伝導性が高く、COを吸収するCO吸収剤を含む溶液であることが望ましい。そのような溶液には、イミダゾリウムイオンやピリジニウムイオン等の陽イオンと、BF やPF 等の陰イオンとの塩からなり、幅広い温度範囲で液体状態であるイオン液体又はその水溶液を用いてもよい。その他の溶液としては、エタノールアミン、イミダゾール、ピリジン等のアミン溶液又はその水溶液が挙げられる。アミンは、一級アミン、二級アミン、三級アミンのいずれでもかまわない。
次に、電解装置21の動作につい説明する。電源26から酸化電極24に電流を供給すると、第1電解液22Aと接する酸化電極24付近で水(HO)の酸化反応が生じる。具体的には、下記の式(1)に示すように、第1電解液22A中に含まれるHOが酸化されて、酸素(O)と水素イオン(H)とが生成される。
2HO → 4H+O+4e …(1)
酸化電極24側で生成されたHは電解液22A、22B中を移動し、還元電極25付近に到達する。電源26から還元電極25に供給される電流(電子(e))と還元電極25付近に移動したHとによって、二酸化炭素(CO)の還元反応が生じる。COの還元反応は、下記の式(2)にしたがって進行し、例えばCOからCOが生成される。
2CO+4H+4e → 2CO+2HO …(2)
COの還元反応生成物は、COに限られるものではなく、前述したような各種の炭素化合物を還元触媒の種類等に応じて生成することができる。
なお、図5に示す還元反応装置の構成はあくまでも一例であり、第1の実施形態による還元電極1を用いて二酸化炭素の還元反応を生起可能な反応装置であれば種々の変形が可能である。例えば、図5に示す還元反応装置は、酸化電極24及び還元電極25を電解液22に浸漬した構造を有しているが、酸化電極24及び還元電極25が電解液22と接する構造はこれに限らない。例えば、酸化電極24及び還元電極25が電解液22と接するように、電解液を流通させる電解液流路を備えていてもよい。また、COを電解液22中に供給させる構造に代えて、ガス状のCOが還元電極25と接するようにCOを供給するガス流路を備えていてもよい。これら以外にも各種の変形が可能である。
次に、実施例及びその評価結果について述べる。
(実施例1、比較例1)
まず、以下のようにして還元電極を作製した。まず、炭酸水素カリウム(0.5M)を含む水溶液に、金属基材として銀板を浸漬した。次いで、銀の酸化電位よりも貴な電位(2V(vs RHE))を、炭酸水素カリウム水溶液に浸漬した銀板に1時間印加し、その後銀の還元電位よりも卑な電位(−1.5V(vs RHE))を30分印加することによって、CO還元触媒を有する還元電極を作製した。
このようにして得た還元電極の表面構造をSEMにより観察した結果(SEM像)を図2に示す。図3は図2に示す多孔質金属層の一部をさらに拡大したSEM像である。図2及び図3から明らかなように、実施例1で作製した還元電極は、Ag板材からなる導電部材上に、複数の多孔質突起部を有する多孔質金属層(Ag層)が形成された構造を有することが分かる。多孔質金属層は、Ag微粒子の凝集体により構成されている。また、多孔質突起部は角錐や角錐台、又はそれらが複合した突起形状を有しており、さらにAg微粒子の凝集体により構成されている。
また、比較例1として、実施例1の製造条件を少し変更して還元電極を作製した。具体的には、酸化電位を印加する時間を1時間から3分に変更し、その他の条件は同じとした。図4に比較例1で作製した還元電極の表面構造をSEMにより観察した結果(SEM像)を示す。図4から明らかなように、比較例1で作製した還元電極においては、微粒子の凝集体により構成された多孔質金属層が存在しているものの、その表面に角錐や角錐台の形状を有する多孔質突起部は見当たらなかった。この点から、金属基材を十分に酸化した後に還元することによって、多孔質突起部が得られることが分かる。
<還元電極の評価>
[XRD測定]
実施例1で得られた還元電極のCO還元触媒体(多孔質突起部を有する多孔質金属層)と、比較例1で得られた還元電極のCO還元触媒体(多孔質突起部を有さない多孔質金属層)について、X線回折測定を実施して回折ピークを測定した。これらの測定結果を図6に示す。図6(A)は実施例1の回折ピークであり、図6(B)が比較例1の回折ピークである。図6(C)は参照例として、銀のJCPDS(00−001−1164)における回折ピークである。さらに、図6(A)及び図6(B)の回折ピークから、{111}面に起因するピーク強度の最大値I111、{100}面に起因するピーク強度の最大値I100、{110}面に起因するピーク強度の最大値I110の比(I111/I100とI111/I110)を算出した。それらの結果を表1に示す。
Figure 2019051493
表1から明らかなように、JCPDS(04−0784)に記載の銀に由来するピーク強度比と比較して、実施例1のCO還元触媒のピーク強度比が大きいことが分かる。これは、{111}面が{100}面や{110}面と比較して、選択的に形成されていることを示しており、CO還元反応に活性の高い結晶面が多数存在する構造が形成されていることを示している。従って、選択的なCO還元活性を示すことが可能となる。
[COの還元選択性]
実施例1で得られた突起形状を有するCO還元電極と比較例1で得られたCO還元電極について、CO還元反応における一酸化炭素(CO)の生成選択率を測定した。CO還元反応は、図5に示したCO還元反応装置を用いて行った。4.5cmに規格化されたCO還元電極と、酸化電極としての白金電極とを、電解液としてCOを飽和溶解させた炭酸水素カリウム(0.5M)水溶液(各セル:30mL)と、アニオン交換膜としてセレミオンTM膜とを具備した、気密性H型セルを用いて、COを200mL/minで吹き込み、参照極としてAg/AgCl(飽和KCl)電極を用いて、−1.7V(vs Ag/AgCl(飽和KCl))の定電位を印加した。1.5時間後のCO生成選択率の測定結果を表2に示す。
Figure 2019051493
表2から明らかなように、実施例1で作製したCO還元電極は、比較例1で作製したCO還元電極よりも高い選択性でCOが得られていることが分かる。なお、CO生成選択率は以下のようにして求めた。ガスクロマトグラフィーによりガス組成を分析し、イオンクロマトグラフィーにより液組成を分析し、COの生成量とそれ以外の物質の生成量を求めた。CO以外の生成物は、主に水素である。還元反応生成物の生成量のうち、COの生成量の割合をCO生成選択率として求めた。
なお、上述した各実施形態の構成は、それぞれ組合せて適用することができ、また一部置き換えることも可能である。ここでは、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図するものではない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の省略、置き換え、変更等を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…還元電極、2…還元触媒体、3…導電部材、4…多孔質金属層、5…多孔質突起部、21…還元反応装置(電解装置)、22…電解液、23…電解槽、24…酸化電極、25…還元電極。

Claims (10)

  1. 金属層と、前記金属層上に設けられ、金属微粒子の凝集体で構成されていると共に、多角形の3面以上の表面を有する多面体構造を備える突起部とを具備し、
    前記突起部は、少なくとも前記表面の一部として、二酸化炭素を還元する部位を有する、二酸化炭素の還元触媒体。
  2. 前記突起部は、5nm以上500nm以下の直径を有する前記金属微粒子が凝集した構造を有する、請求項1に記載の還元触媒体。
  3. 前記突起部は、最長辺が1μm以上50μm以下の角錐及び角錐台から選ばれる少なくとも1つの形状を有する、請求項1又は請求項2に記載の還元触媒体。
  4. 前記金属微粒子は、金、銀、銅、白金、ニッケル、亜鉛、パラジウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、及びマグネシウムから選ばれる少なくとも1つを含む、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の還元触媒体。
  5. 前記金属微粒子は、金、銀、銅、白金、ニッケル、及びパラジウムから選ばれる少なくとも1つを含み、
    前記金属微粒子のX線回折測定における{111}面のピーク強度の最大値をI111、{100}面のピーク強度の最大値をI100、{110}面のピーク強度の最大値をI110としたとき、I111/I100比が2.0以上であり、かつI111110比が1.2以上である、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の還元触媒体。
  6. 前記突起部は、金、銀、銅、白金、ニッケル、亜鉛、パラジウム、及び炭素から選ばれる少なくとも1つの触媒材料を含む、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の還元触媒体。
  7. 前記金属層は多孔質金属層である、請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の還元触媒体。
  8. 請求項1に記載の二酸化炭素の還元触媒体の製造方法であって、
    前記金属層を構成する金属と塩又は錯体を形成可能なカウンターアニオンを含む化合物を含有する電解液に、前記金属を含む金属基材を浸漬する工程と、
    前記電解液に浸漬された前記金属基材に、前記金属が酸化可能な電位を印加する工程と、
    前記電解液に浸漬され、前記酸化可能な電位が印加された後の前記金属基材に、前記金属が還元可能な電位を印加する工程と
    を具備する還元触媒体の製造方法。
  9. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の還元触媒体と、
    前記還元触媒体と電気的に接続された導電部材と
    を具備する二酸化炭素の還元電極。
  10. 請求項9に記載の還元電極と、酸化電極とを備える反応セルと、
    前記還元電極と前記酸化電極とに接続された電源と
    を具備する二酸化炭素の還元反応装置。
JP2017178634A 2017-09-19 2017-09-19 二酸化炭素の還元触媒体とその製造方法、還元電極、及び還元反応装置 Active JP6779849B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178634A JP6779849B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 二酸化炭素の還元触媒体とその製造方法、還元電極、及び還元反応装置
US15/915,408 US11339482B2 (en) 2017-09-19 2018-03-08 Reduction catalyst body for carbon dioxide and manufacturing method thereof, reduction electrode, and reduction reaction device
CN201810192404.3A CN109518214A (zh) 2017-09-19 2018-03-09 二氧化碳的还原催化剂体及其制造方法、还原电极、和还原反应装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178634A JP6779849B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 二酸化炭素の還元触媒体とその製造方法、還元電極、及び還元反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019051493A true JP2019051493A (ja) 2019-04-04
JP6779849B2 JP6779849B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=65719919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178634A Active JP6779849B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 二酸化炭素の還元触媒体とその製造方法、還元電極、及び還元反応装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11339482B2 (ja)
JP (1) JP6779849B2 (ja)
CN (1) CN109518214A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210014437A (ko) * 2019-07-30 2021-02-09 한국과학기술원 이산화탄소 환원 촉매 복합체
WO2021157350A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 Eneos株式会社 一酸化炭素の生成方法、前駆体の製造方法およびケミカルルーピングシステム用材料

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114126755A (zh) * 2019-04-01 2022-03-01 加利福尼亚大学董事会 电化学转化
US20220213604A1 (en) * 2019-05-07 2022-07-07 Total Se Electrocatalysts synthesized under co2 electroreduction and related methods and uses
CN110721721B (zh) * 2019-10-28 2020-05-26 浙江大学 一种氮掺杂多级孔炭负载的纳米Pd催化剂的制备方法及其产品和应用
DE102020204224A1 (de) * 2020-04-01 2021-10-07 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Kohlenstoffdioxid- oder Kohlenstoffmonoxid-Elektrolyse
CN111686729B (zh) * 2020-04-13 2022-08-02 南京工业大学 一种钙钛矿型二氧化碳电还原催化剂及其制备方法
CN111575727B (zh) * 2020-05-27 2022-07-12 上海科技大学 多层级纳米孔金属基柔性薄膜气体扩散电极及其制备方法与应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130048506A1 (en) * 2010-05-28 2013-02-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Porous Metal Dendrites as Gas Diffusion Electrodes for High Efficiency Aqueous Reduction of CO2 to Hydrocarbons
JP2016084535A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 二酸化炭素の電気化学的還元のためのシステムおよびその方法
JP2017057492A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 Co2還元触媒、co2還元電極、co2還元反応装置およびco2還元触媒の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755266A (en) * 1986-07-11 1988-07-05 The Dow Chemical Company Process for silver cathode activation
US8304365B2 (en) * 2008-05-16 2012-11-06 Utc Power Corporation Stabilized platinum catalyst
US8425653B2 (en) * 2009-03-20 2013-04-23 Northwestern University Plasmon mediated photoinduced synthesis of silver triangular bipyramids
JP5017499B2 (ja) * 2010-04-23 2012-09-05 パナソニック株式会社 二酸化炭素を還元する方法
WO2013103420A2 (en) * 2011-10-10 2013-07-11 Yushan Yan Membranes and catalysts for fuel cells, gas separation cells, electrolyzers and solar hydrogen applications
JP6249362B2 (ja) 2013-05-21 2017-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 二酸化炭素を還元する方法、二酸化炭素還元セル及び二酸化炭素還元装置
CN103715436B (zh) * 2013-12-19 2017-01-18 东华大学 一种二氧化碳电化学还原催化剂及其制备和应用
JP6429178B2 (ja) 2014-03-25 2018-11-28 鹿島建設株式会社 水生生物付着低減部材及び水生生物付着低減方法
CN106170586B (zh) * 2014-05-20 2018-10-19 株式会社东芝 光电化学反应装置
US11114671B2 (en) * 2015-03-17 2021-09-07 Georgia Tech Research Corporation Layered platinum on freestanding palladium nano-substrates for electrocatalytic applications and methods of making thereof
CN104846397B (zh) * 2015-04-21 2018-08-31 盐城工学院 一种用于电化学还原co2制甲酸的电极及其制备方法和应用
WO2016178948A1 (en) * 2015-05-05 2016-11-10 Ohio University Electrochemical cells electrochemical methods
KR101787190B1 (ko) * 2015-07-02 2017-10-18 한국과학기술원 나노입자 촉매가 포함된 금속유기구조체를 이용하여 기능화된, 다공성 금속산화물 복합체 나노섬유 및 이를 이용한 가스센서용 부재, 가스센서 및 그 제조방법
US10344388B2 (en) * 2015-09-16 2019-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba CO2 reduction catalyst, CO2 reduction electrode, CO2 reduction reaction apparatus, and process for producing CO2 reduction catalyst
EP3380651B1 (en) * 2015-11-24 2020-07-29 Universiteit Twente Metal hollow fiber electrode
CN106868538B (zh) * 2015-12-13 2019-05-28 中国科学院大连化学物理研究所 一种二氧化碳电化学还原用电极、制备方法及其应用
CN105680061B (zh) * 2016-02-25 2018-08-03 东华大学 一种二氧化碳电化学还原催化剂及其制备及应用
JP6691293B2 (ja) * 2016-02-26 2020-04-28 富士通株式会社 二酸化炭素還元用電極、容器、及び二酸化炭素還元装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130048506A1 (en) * 2010-05-28 2013-02-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Porous Metal Dendrites as Gas Diffusion Electrodes for High Efficiency Aqueous Reduction of CO2 to Hydrocarbons
JP2016084535A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 二酸化炭素の電気化学的還元のためのシステムおよびその方法
JP2017057492A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 Co2還元触媒、co2還元電極、co2還元反応装置およびco2還元触媒の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210014437A (ko) * 2019-07-30 2021-02-09 한국과학기술원 이산화탄소 환원 촉매 복합체
KR102255424B1 (ko) 2019-07-30 2021-05-24 한국과학기술원 이산화탄소 환원 촉매 복합체
WO2021157350A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 Eneos株式会社 一酸化炭素の生成方法、前駆体の製造方法およびケミカルルーピングシステム用材料
JP7491505B2 (ja) 2020-02-05 2024-05-28 Eneos株式会社 一酸化炭素の生成方法、前駆体の製造方法およびケミカルルーピングシステム用材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP6779849B2 (ja) 2020-11-04
CN109518214A (zh) 2019-03-26
US20190085473A1 (en) 2019-03-21
US11339482B2 (en) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6779849B2 (ja) 二酸化炭素の還元触媒体とその製造方法、還元電極、及び還元反応装置
Kale et al. Electrocatalysts by electrodeposition: recent advances, synthesis methods, and applications in energy conversion
Davari et al. Bifunctional electrocatalysts for Zn–air batteries
Xu et al. Earth-abundant amorphous catalysts for electrolysis of water
US20220298652A1 (en) Carbon dioxide electrolysis device and method of operating carbon dioxide electrolysis device
JP6672193B2 (ja) 二酸化炭素の電解セルと電解装置
Ma et al. Single-atom catalysts for electrochemical energy storage and conversion
Li et al. Corrosion chemistry of electrocatalysts
Jiang et al. Bimetallic‐based electrocatalysts for oxygen evolution reaction
JP7029420B2 (ja) 二酸化炭素電解セル用電極触媒層、ならびにそれを具備する、電解セルおよび二酸化炭素電解用電解装置
Alia et al. Galvanic displacement as a route to highly active and durable extended surface electrocatalysts
JP6542079B2 (ja) 電解装置
Teng et al. Hierarchically structured Ni nanotube array-based integrated electrodes for water splitting
JP2020062639A (ja) Co2還元触媒、co2還元電極、co2還元反応装置およびco2還元触媒の製造方法
JP6813525B2 (ja) 二酸化炭素の電解セルと電解装置
Gultom et al. Single-step synthesis of Fe-doped Ni3S2/FeS2 nanocomposites for highly efficient oxygen evolution reaction
Kim et al. Electrodeposition: An efficient method to fabricate self‐supported electrodes for electrochemical energy conversion systems
Wang et al. Bifunctional electrocatalysts for oxygen reduction and borohydride oxidation reactions using Ag3Sn nanointermetallic for the ensemble effect
Madan et al. Enhancing the oxygen evolution activity of nitrogen-doped graphitic carbon shell-embedded nickel/nickel oxide nanoparticles by surface dissolution
Zang et al. Catalyst design for electrolytic CO2 reduction toward low-carbon fuels and chemicals
JP2017155336A (ja) 電気化学反応装置および電気化学反応方法
Bose et al. Self-supportive bimetallic selenide heteronanostructures as high-efficiency electro (pre) catalysts for water oxidation
Mandari et al. Ag3PO4-Bi2WO6-TiO2 as a high performance electrocatalyst for oxygen evolution reaction
Maiti Cobalt-based heterogeneous catalysts in an electrolyzer system for sustainable energy storage
Wang et al. Advances and insights in amorphous electrocatalyst towards water splitting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6779849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151