JP2019049961A - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019049961A
JP2019049961A JP2018104554A JP2018104554A JP2019049961A JP 2019049961 A JP2019049961 A JP 2019049961A JP 2018104554 A JP2018104554 A JP 2018104554A JP 2018104554 A JP2018104554 A JP 2018104554A JP 2019049961 A JP2019049961 A JP 2019049961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
human body
layer
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018104554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7134716B2 (ja
JP2019049961A5 (ja
Inventor
智彦 黒木
Tomohiko Kuroki
智彦 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US16/117,574 priority Critical patent/US20190080201A1/en
Publication of JP2019049961A publication Critical patent/JP2019049961A/ja
Publication of JP2019049961A5 publication Critical patent/JP2019049961A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134716B2 publication Critical patent/JP7134716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】画像の撮影環境が著しく変わる環境下においても、高精度かつ低負荷で特定物を検出することができる画像処理装置、画像処理方法及びプログラムを提供することを課題とする。【解決手段】画像処理装置は、入力された画像を縮小することにより大きさが異なる複数の画像を生成する画像生成手段(105)と、前記入力された画像に応じて、前記複数の画像のうちの一部の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行い、又は異なる順序で前記複数の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行い、特定物を検出する特定物検出手段(110)とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
監視カメラは、監視員が24時間モニタリングしなくても、入力画像から画像解析を行い、人の有無を判別することで、人の侵入の検出や人数のカウントを行う。監視カメラは、入力画像から人体などの特定の物体を検出する場合、パターンマッチング処理により検出を行っている。パターンマッチング処理では、監視カメラは、入力画像を再帰的に縮小した縮小画像の集合である画像ピラミッドを生成し、各縮小画像(レイヤ)でテンプレート画像とのマッチング処理を行うことで、大きさの異なる人体の検出を行う。
特許文献1では、パターンマッチングに用いる縮小画像のレイヤの優先度を、過去の検出実績に基づいて切り替える手法が開示されている。特許文献2では、領域に対応付けてレイヤの種類を対応づけることで、処理速度を向上させる手法が開示されている。
特許第5924991号公報 特許第5795916号公報
しかし、全レイヤの縮小画像でパターンマッチング処理を行うと、処理負荷がかかるため、リアルタイムな人体検出処理を行う場合、処理中に次の画像が入力されたら今の画像の人体検出処理を途中で打ち切り、次の画像の人体検出処理を行う必要がある。そのため、人体検出処理を最後まで完了することができず、検出漏れが発生する場合がある。また、シチュエーション上、大きい人体又は小さい人体がいないようなケースの場合でも、全レイヤで処理を行うため、誤検出が発生する場合がある。
特許文献1の手法では、画像の撮影環境が著しく変わる環境下の場合、却って検出精度が低下する可能性がある。特許文献2の手法では、奥行きがあるような場所で、大きい人体と小さい人体が混在する場所では、処理速度の向上を図れない。
本発明の目的は、画像の撮影環境が著しく変わる環境下においても、高精度かつ低負荷で特定物を検出することができる画像処理装置、画像処理方法及びプログラムを提供することである。
本発明の画像処理装置は、入力された画像を縮小することにより大きさが異なる複数の画像を生成する画像生成手段と、前記入力された画像に応じて、前記複数の画像のうちの一部の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行い、又は異なる順序で前記複数の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行い、特定物を検出する特定物検出手段とを有する。
本発明によれば、画像の撮影環境が著しく変わる環境下においても、高精度かつ低負荷で特定物を検出することができる。
第1の実施形態に係る人体検出システムのブロック構成図である。 第1の実施形態に係る人体検出装置の縮小画像のレイヤを示す図である。 第1の実施形態に係る人体検出装置の動体検出を示す図である。 第1の実施形態に係る人体検出装置の検出スキャン処理を示す図である。 第1の実施形態に係る画像処理方法を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る人体検出システムのブロック構成図である。 第2の実施形態に係る人体検出装置の消失点検出を示す図である。 第2の実施形態に係る人体検出装置の縮小画像のレイヤを示す図である。 第2の実施形態に係る画像処理方法を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る人体検出システムのブロック構成図である。 第3の実施形態に係る画像処理方法を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る人体検出システムのブロック構成図である。 第4の実施形態に係る人体検出装置の縮小画像のレイヤを示す図である。 第4の実施形態に係る画像処理方法を示すフローチャートである。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る人体検出システム100の構成例を示すブロック図である。人体検出システム100は、特定物検出システムであり、入力された画像情報から画像中の人体(特定物)を検出して表示するシステムである。特定物は、人体に限定されない。以下、特定物が人体の例を説明する。人体検出システム100は、画像入力装置101と、人体検出装置102と、モニタ装置103とを有する。人体検出装置102とモニタ装置103は、ビデオインターフェースを介して接続されている。画像入力装置101は、周囲を撮影して撮影画像を生成する装置であり、カメラ等により構成される。画像入力装置101は、撮像された画像情報を人体検出装置102へ出力する。
人体検出装置102は、画像処理装置であり、画像入力装置101から画像情報が入力されると、画像中の人体の検出処理を行い、検出した結果と処理画像を画像出力部112を介して、モニタ装置103に出力する。人体検出装置102は、画像入力部104と、縮小画像生成部105と、レイヤ構築部106と、動体検出部107と、レイヤ決定部108と、辞書109と、人体検出処理部110と、検出結果生成部111と、画像出力部112とを有する。
画像入力部104は、画像入力装置101で撮像された画像情報を入力し、縮小画像生成部105、動体検出部107、及び画像出力部112へ出力する。縮小画像生成部105は、画像入力部104から入力した画像を再帰的に縮小することにより大きさが異なる複数の縮小画像を生成し、元画像と生成した縮小画像をレイヤ構築部106へ出力する。レイヤ構築部106は、縮小画像生成部105から入力した元画像及び各縮小画像から画像ピラミッドを生成し、各画像を処理レイヤとして割り当てたレイヤを構築する。
ここで、図2(A)を用いて、画像ピラミッドのレイヤ構成201について説明する。縮小画像生成部105は、画像入力部104から入力した画像210を再帰的に縮小することにより大きさが異なる複数の縮小画像204〜209を生成する。レイヤ構築部106は、入力された元画像210及び縮小画像204〜209から、画像ピラミッドのレイヤ構成201を構築する。レイヤ構築部106は、レイヤ構成201として、入力された元画像210を最底辺とし、その上に元画像210を縮小した縮小画像209を積み上げ、さらに縮小画像209を縮小した縮小画像208を積み上げる。同様に、レイヤ構築部106は、縮小画像208を縮小した縮小画像207を積み上げ、縮小画像207を縮小した縮小画像206を積み上げ、縮小画像206を縮小した縮小画像205を積み上げ、縮小画像205を縮小した縮小画像204を積み上げる。レイヤ構築部106は、縮小画像を積み上げた画像ピラミッドを生成し、画像ピラミッドの頂点の縮小画像204から元画像210まで7個の画像を順に、レイヤ0、レイヤ1、レイヤ2、・・・、レイヤ6と割り当てることで、レイヤ構成201を構築する。レイヤ構築部106は、画像ピラミッドのレイヤ構成201として、特に指定が無い限り基本的にはレイヤ0を開始レイヤ、レイヤ6を終了レイヤとして順に処理を行う。レイヤ構築部106は、レイヤ構成201のレイヤ構成情報をレイヤ決定部108へ出力し、レイヤ構成201のレイヤ構成情報を人体検出処理部110へ出力する。
動体検出部107は、画像入力部104から入力した画像内の動体を検出する。動体検出部107は、動体の検出方法として、前回入力された画像と今回入力された画像の差分から画像内の動体を検出するフレーム間差分法を用いる。フレーム間差分法については、公知の技術であるため、詳細な説明を省略する。動体検出部107は、検出した各動体の矩形情報をレイヤ決定部108へ出力する。
レイヤ決定部108は、レイヤ構築部106から入力したレイヤ構成情報と、動体検出部107から入力した画像内の各動体の矩形情報から、レイヤの検出開始位置及び検出終了位置を決定する。ここで、図2(B)、(C)及び図3を用いて、レイヤの検出開始位置及び検出終了位置の変更について説明する。
図3は、動体検出部107の動体の検出結果を示す図である。動体検出部107は、入力画像210内の動体を検出し、検出した各動体の矩形情報をレイヤ決定部108へ出力する。レイヤ決定部108は、入力画像210内の各動体の矩形情報を入力し、入力した矩形情報から最も大きい動体の矩形302と最も小さい動体の矩形303を特定し、その矩形302及び303の大きさを取得する。レイヤ決定部108は、最も大きい動体の矩形302の大きさに応じてレイヤの検出開始位置を決定し、最も小さい動体の矩形303の大きさに応じてレイヤの検出終了位置を決定する。
レイヤ決定部108は、最も大きい動体の矩形302の大きさが、人体検出可能な人体の最大値を下回っている場合、その矩形302の大きさに応じてレイヤの検出開始位置を決定する。例えば、レイヤ決定部108は、図2(B)のレイヤ構成201に示すように、最も大きい動体の矩形302の大きさに応じて、縮小画像207のレイヤ3をレイヤの検出開始位置として決定する。これにより、人体検出処理部110は、縮小画像204、205、206のレイヤの処理をスキップし、その動体の矩形302の大きさの人体検出に適した縮小画像207のレイヤから処理を開始する。
また、レイヤ決定部108は、最も小さい動体の矩形303の大きさが、人体検出可能な人体の最小値を上回っている場合、その矩形303の大きさに応じてレイヤの検出終了位置を決定する。例えば、レイヤ決定部108は、図2(C)のレイヤ構成201に示すように、最も小さい動体の矩形303の大きさに応じて、縮小画像207のレイヤ3をレイヤの検出終了位置として決定する。これにより、人体検出処理部110は、その動体の矩形303の大きさの人体検出に適した縮小画像207のレイヤまでで処理を終了し、縮小画像208、209及び元画像210のレイヤの処理をスキップする。
レイヤ決定部108は、決定したレイヤの検出開始位置とレイヤの検出終了位置を人体検出処理部110へ出力する。辞書109は、人体検出用のテンプレート画像を多数辞書として記憶し、人体検出用のテンプレート画像を人体検出処理部110へ出力する。人体検出処理部110は、レイヤ構築部106から入力したレイヤ構成情報と、レイヤ決定部108から入力したレイヤの検出開始位置及びレイヤの検出終了位置情報と、辞書109から入力した人体検出用のテンプレート画像を使用して、人体検出処理を行う。人体検出処理部110は、特定物検出手段であり、各レイヤの画像204〜210の全部又は一部に対してテンプレート画像のマッチング処理を行い、人体(特定物)を検出する。人体検出処理部110は、レイヤの検出開始位置の画像から順次処理を行っていき、レイヤの検出終了位置の画像で人体検出処理を終える。
図4は、人体検出処理部110が人体を検出する処理を示す図である。人体検出処理部110は、各レイヤの画像401〜403に対して人体検出用のテンプレート画像404をスキャン405の順番でラスタスキャンすることにより、画像401〜403中の人体を検出する。画像401〜403は、図2(A)の大きさが異なる複数の画像204〜210の一部又は全部に対応する。人体検出処理部110は、複数の画像401〜403に対してテンプレート画像404のマッチング処理を行い、人体を検出する。このように、人体検出処理部110は、各レイヤの画像401〜403に対して人体検出処理を行うことにより、小さい画像401程大きい人体を検出し、大きい画像403程小さい人体を検出することができる。人体検出処理部110は、リアルタイムで人体検出処理を行うため、人体検出処理の途中で次の画像が入力された場合、現在行っている画像の人体検出処理を打ち切り、次の画像の人体検出処理を開始する。人体検出処理部110は、レイヤの検出開始位置及びレイヤの検出終了位置情報に応じて、複数の画像204〜210のうちの一部の画像に対してテンプレート画像404のマッチング処理を行い、人体を検出する。これにより、人体検出時間が短くなり、上記の人体検出処理の打ち切りを防止することができる。人体検出処理部110は、検出した人体情報を検出結果生成部111へ出力する。
検出結果生成部111は、人体検出処理部110から入力した人体情報を基に、人体の矩形情報を生成する。検出結果生成部111は、生成した矩形情報を画像出力部112へ出力する。画像出力部112は、画像入力部104から入力した画像と、検出結果生成部111から入力した人体の矩形情報を重畳し、人体の矩形情報が重畳された画像をモニタ装置103へ出力する。モニタ装置103は、人体検出装置102の画像出力部112から出力された画像を表示する。
図5は、第1の実施形態による人体検出システム100の画像処理方法を示すフローチャートである。人体検出システム100は、ユーザ操作により起動され、人体検出処理を開始する。初めに、ステップS501において、画像入力部104は、画像入力装置101から画像210を入力する。次に、ステップS502において、縮小画像生成部105は、画像入力部104から入力した画像210を再帰的に縮小した縮小画像204〜209を生成する。次に、ステップS503において、レイヤ構築部106は、入力された画像210と縮小画像204〜209からレイヤ構成201を構築する。次に、ステップS504において、動体検出部107は、画像入力部104から入力した画像210から動体の検出処理を行い、画像210内の動体の矩形の大きさから、最小動体の矩形303の大きさと最大動体の矩形302の大きさを求める。
次に、ステップS505において、レイヤ決定部108は、動体検出部107から入力した最大動体の矩形302の大きさ(サイズ)が更新されたか否かを判定する。最大動体の矩形のサイズのデフォルト値は、検出可能な最大矩形サイズである。レイヤ決定部108は、最大動体の矩形302のサイズが更新されたと判定した場合にはステップS506に処理を進め、最大動体の矩形302のサイズが更新されていないと判定した場合にはステップS507に処理を進める。ステップS506において、レイヤ決定部108は、画像210内の最大動体の矩形302のサイズから、レイヤの検出開始位置を決定し、レイヤの検出開始位置を更新し、ステップS507に処理を進める。
ステップS507において、レイヤ決定部108は、動体検出部107から入力した最小動体の矩形303のサイズが更新されたか否かを判定する。最小動体の矩形のサイズのデフォルト値は、検出可能な最小矩形サイズである。レイヤ決定部108は、最小動体の矩形303のサイズが更新されたと判定した場合にはステップS508に処理を進め、最小動体の矩形303のサイズが更新されていないと判定した場合にはステップS509に処理を進める。ステップS508において、レイヤ決定部108は、画像210内の最小動体の矩形303のサイズから、レイヤの検出終了位置を決定し、レイヤの検出終了位置を更新し、ステップS509に処理を進める。
ステップS509において、人体検出処理部110は、レイヤ決定部108により決定されたレイヤの検出開始位置及び検出終了位置に応じて、各レイヤの人体検出処理を行う。次に、ステップS510において、検出結果生成部111は、人体検出処理部110から入力した人体情報から人体の矩形情報を生成する。次に、ステップS511において、画像出力部112は、画像入力部104から入力した画像210と、検出結果生成部111から入力した人体の矩形情報とを重畳し、人体の矩形情報が重畳された画像をモニタ装置103へ出力する。次に、ステップS512において、モニタ装置103は、画像出力部112から入力した画像を表示する。
次に、ステップS513において、人体検出システム100は、ユーザ操作による不図示の人体検出処理オン/オフスイッチが操作され、人体検出処理の停止操作が行われたか否かを判定する。人体検出システム100は、停止操作が行われていないと判定した場合にはステップS501に処理を戻し、停止操作が行われたと判定した場合には人体検出処理を終了する。
なお、動体検出部107は、検出された動体に基づき現在の混雑度を検出してもよい。その場合、人体検出処理部110は、混雑度が閾値以上である場合には、混雑していると判断し、複数の画像204〜210のすべての画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行う。また、人体検出処理部110は、混雑度が閾値以上でない場合には、混雑していないと判断し、レイヤの検出開始位置と検出終了位置に応じて、上記のように、複数の画像204〜210のうちの一部の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行う。
以上のように、人体検出システム100は、画像210内の最大動体の矩形302のサイズと最小動体の矩形303のサイズに応じて、レイヤの検出開始位置と検出終了位置を変更する。人体検出処理部110は、画像210内の最大動体の矩形302のサイズと最小動体の矩形303のサイズに応じて、複数の画像204〜210のうちの一部の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行い、人体を検出する。これにより、人体検出システム100は、画像の撮影環境が著しく変わる環境下においても、高精度かつ低負荷で人体検出を行うことができる。
(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態に係る人体検出システム100の構成例を示すブロック図である。図6の人体検出システム100は、図1の人体検出システム100に対して、動体検出部107の代わりに消失点検出部607を設けたものである。消失点検出部607は、人体検出装置102内に設けられ、画像入力部104から入力した画像内の遠近法における消失点を検出する。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。
図7は、消失点検出部607による消失点の検出方法を説明するための図である。消失点検出部607は、画像入力部104から画像210を入力し、入力画像210に対してエッジ検出処理を行い、ハフ変換処理により画像210上の直線703、704、705を求める。次に、消失点検出部607は、画像210内で3本以上の直線703〜705が交差する点を消失点702として検出する。エッジ検出処理とハフ変換処理は、公知の技術であるため、詳細な説明を省略する。消失点検出部607は、検出した消失点702をレイヤ決定部108へ出力する。
レイヤ決定部108は、レイヤ構築部106から入力したレイヤ構成201と、消失点検出部607から入力した消失点702から、人体検出処理を行うレイヤの順序を決定する。画像210内に消失点702が存在する場合、入力画像210に大きい人体から小さい人体まで混在する可能性があるため、順次処理を行っていくと、順番が最後となる小さい人体の検出処理で処理が打ち切られ、小さい人体だけ検出漏れが多発する場合がある。そこで、レイヤ決定部108は、大きい人体から小さい人体までまんべんなく検出できるように、図8(A)のレイヤ構成201に示すように、一つ飛ばしのレイヤの画像204、206、208、210の順序で処理を行う検出処理順序を決定する。それに続き、レイヤ決定部108は、図8(B)のレイヤ構成201に示すように、図8(A)で飛ばしたレイヤの画像205、207、209の順序で処理を行う検出処理順序を決定する。すなわち、レイヤ決定部108は、図8(A)のレイヤ順序で処理を行い、その後、図8(B)のレイヤ順序で処理を行う検出処理順序を決定する。なお、レイヤ決定部108は、画像210内に消失点702が存在しない場合は、大きい人体を検出するレイヤの画像204から小さい人体を検出する画像210まで順次処理を行う検出処理順序を決定する。レイヤ決定部108は、決定した検出処理順序情報を人体検出処理部110へ出力する。
消失点検出部607は、大きい人体と小さい人体が混在するシーンを検出するために設けられているが、これに限定されない。第1の実施形態の動体検出部107が、画像210内の各動体の大きさから大きい人体と小さい人体が混在するシーンを検出してもよい。
人体検出処理部110は、レイヤ構築部106から入力したレイヤ構成情報と、レイヤ決定部108から入力した検出処理順序情報と、辞書109から入力した人体検出用のテンプレート画像を使用して人体検出処理を行う。人体検出処理部110は、検出処理順序情報に応じたフレームの順序で、第1の実施形態と同様の人体検出処理を行う。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。
図9は、第2の実施形態による人体検出システム100の画像処理方法を示すフローチャートである。図9のフローチャートは、図5のフローチャートに対して、ステップS504〜S508の代わりに、ステップS904〜S908を設けたものである。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。
初めに、ステップS501において、画像入力部104は、画像入力装置101から画像210を入力する。次に、ステップS502において、縮小画像生成部105は、画像入力部104から入力した画像210を再帰的に縮小した縮小画像204〜209を生成する。次に、ステップS503において、レイヤ構築部106は、入力された画像210と縮小画像204〜209からレイヤ構成201を構築する。
次に、ステップS904において、消失点検出部607は、画像入力部104から入力した画像210内の消失点702の検出処理を行う。次に、S905において、レイヤ決定部108は、消失点検出部607が消失点を検出したか否かを判定する。レイヤ決定部108は、消失点検出部607が消失点を検出したと判定した場合にはステップS906に処理を進め、消失点検出部607が消失点を検出していないと判定した場合にはステップS907に処理を進める。
ステップS906において、レイヤ決定部108は、消失点検出部607により検出された消失点が画像210内にあるか否かを判定する。レイヤ決定部108は、消失点が画像210内にあると判定した場合にはステップS908に処理を進め、消失点が画像210内にないと判定した場合にはステップS907に処理を進める。
ステップS907において、レイヤ決定部108は、検出処理順序として、大きい人体を検出するレイヤから小さい人体を検出するレイヤへ順次処理する通常検出処理順序を決定し、ステップS509に処理を進める。
ステップS908において、レイヤ決定部108は、検出処理順序として、図8(A)及び(B)に示すように、一つ飛ばしの順序でレイヤを処理する検出処理順序を決定し、ステップS509に処理を進める。
ステップS509において、人体検出処理部110は、レイヤ決定部108により決定されたレイヤの検出処理順序に合わせて、各レイヤの人体検出処理を行う。次に、ステップS510において、検出結果生成部111は、人体検出処理部110から入力した人体情報から、人体の矩形情報を生成する。次に、ステップS511において、画像出力部112は、画像入力部104から入力した画像210と、検出結果生成部111から入力した人体の矩形情報とを重畳し、人体の矩形情報が重畳された画像をモニタ装置103へ出力する。次に、ステップS512において、モニタ装置103は、画像出力部112から入力した画像を表示する。次に、ステップS513において、人体検出システム100は、第1の実施形態と同様の処理を行う。
以上のように、人体検出処理部110は、消失点検出部607の消失点の検出結果に応じて、異なる順序で複数の画像204〜210に対してテンプレート画像のマッチング処理を行う。人体検出処理部110は、消失点が検出されなかった場合には、ステップS907のように、画像の大きさの順序で複数の画像204〜210に対してテンプレート画像のマッチング処理を行う。また、人体検出処理部110は、消失点が検出された場合には、ステップS908のように、画像の大きさの順序でない順序で複数の画像204〜210に対してテンプレート画像のマッチング処理を行う。これにより、人体検出システム100は、大きい人体から小さい人体まで混在するような画角に画像入力装置101の向きが変わった場合でも、人体の大きさによって人体検出精度がばらつくことを防止できる。
(第3の実施形態)
図10は、本発明の第3の実施形態に係る人体検出システム100の構成例を示すブロック図である。図10の人体検出システム100は、図1の人体検出システム100に対して、動体検出部107の代わりに複雑度検出部1007を設けたものである。複雑度検出部1007は、人体検出装置102内に設けられる。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。
複雑度検出部1007は、画像入力部104から入力した画像210に対してエッジ検出処理を行い、画像210全体の複雑度を検出する。エッジ検出処理については、公知の技術であるため、詳細な説明を省略する。複雑度検出部1007は、画像210全体の複雑度情報をレイヤ決定部108へ出力する。
レイヤ決定部108は、レイヤ構築部106から入力したレイヤ構成情報と、複雑度検出部1007から入力した複雑度情報から、検出処理を行うレイヤの検出方向を決定する。レイヤ決定部108は、画像210全体の複雑度が予め決められた閾値以上である場合には、小さい人体が多数いる可能性が高いと判断し、小さい人体を検出するための大きい画像のレイヤから小さい画像のレイヤに向けて順に処理を行う検出方向を決定する。また、レイヤ決定部108は、画像210全体の複雑度が閾値未満である場合には、大きい人体がいる可能性が高いと判断し、大きい人体を検出するための小さい縮小画像のレイヤから大きい画像のレイヤに向けて順に処理を行う検出方向を決定する。レイヤ決定部108は、決定した検出方向情報を人体検出処理部110へ出力する。
人体検出処理部110は、レイヤ構築部106から入力したレイヤ構成情報と、レイヤ決定部108から入力した検出方向情報と、辞書109から入力した人体検出用のテンプレート画像を使用して、人体検出処理を行う。人体検出処理部110は、検出方向情報が示すレイヤの検出方向で、各レイヤに対して人体検出処理を行う。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。
図11は、第3の実施形態による人体検出システム100の画像処理方法を示すフローチャートである。図11のフローチャートは、図5のフローチャートに対して、ステップS504〜S508の代わりに、ステップS1104〜S1107を設けたものである。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。
初めに、ステップS501において、画像入力部104は、画像入力装置101から画像210を入力する。次に、ステップS502において、縮小画像生成部105は、画像入力部104から入力した画像210を再帰的に縮小した縮小画像204〜209を生成する。次に、ステップS503において、レイヤ構築部106は、入力された画像210と縮小画像204〜209から、レイヤ構成201を構築する。
次に、ステップS1104において、複雑度検出部1007は、画像入力部104から入力した画像210に対してエッジ検出処理を行い、画像210全体の複雑度を検出する。次に、ステップS1105において、レイヤ決定部108は、複雑度検出部1007から入力した複雑度が閾値以上であるか否かを判定する。レイヤ決定部108は、複雑度が閾値以上である場合には、ステップS1107に処理を進め、複雑度が閾値以上でない場合には、ステップS1106に処理を進める。
ステップS1106において、レイヤ決定部108は、大きい人体を検出するための小さい画像のレイヤから大きい画像のレイヤに向けて人体検出を開始する検出方向を決定し、ステップS509に処理を進める。
ステップS1107において、レイヤ決定部108は、小さい人体を検出するための大きい画像のレイヤから小さい画像のレイヤに向けて人体検出を開始する検出方向を決定し、ステップS509に処理を進める。
ステップS509において、人体検出処理部110は、レイヤ決定部108により決定されたレイヤの検出方向に合わせて、各レイヤの人体検出処理を行う。次に、ステップS510において、検出結果生成部111は、人体検出処理部110から入力した人体情報から、人体の矩形情報を生成する。次に、ステップS511において、画像出力部112は、画像入力部104から入力した画像210と、検出結果生成部111から入力した人体の矩形情報とを重畳し、人体の矩形情報が重畳された画像をモニタ装置103へ出力する。次に、ステップS512において、モニタ装置103は、画像出力部112から入力した画像を表示する。次に、ステップS513において、人体検出システム100は、第1の実施形態と同様の処理を行う。
以上のように、人体検出処理部110は、画像210の複雑度に応じて、異なる順序で複数の画像204〜210に対してテンプレート画像のマッチング処理を行う。人体検出処理部110は、複雑度が閾値以上である場合には、ステップS1107のように、大きい画像から小さい画像に向けた順序で複数の画像204〜210に対してテンプレート画像のマッチング処理を行う。また、人体検出処理部110は、複雑度が閾値以上でない場合には、ステップS1106のように、小さい画像から大きい画像に向けた順序で複数の画像204〜210に対してテンプレート画像のマッチング処理を行う。人体検出システム100は、画像210全体の複雑度に応じて、レイヤの検出方向を変えることにより、人の数が著しく変わる環境下においても、高精度に人体検出処理を行うことができる。
(第4の実施形態)
図12は、本発明の第4の実施形態に係る人体検出システム100の構成例を示すブロック図である。図12の人体検出システム100は、図1の人体検出システム100に対して、ズーム装置1213を追加で設け、動体検出部107の代わりにズーム情報保持部1207を設けたものである。ズーム情報保持部1207は、人体検出装置102内に設けられる。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。
ズーム装置1213は、複数枚のレンズから構成されるレンズユニットを持ち、レンズユニット内の画角調整用のレンズを前後に移動することで、撮像する画像の画角を調整する装置である。ズーム装置1213は、複数枚のレンズと、レンズを移動するステッピングモータと、モータ制御用のモータドライバとを有する。ズーム装置1213は、ズーム情報をズーム情報保持部1207へ出力する。
ズーム情報保持部1207は、ズーム装置1213から入力したズーム情報を保持する。ズーム情報保持部1207は、保持しているズーム情報をレイヤ決定部108へ出力する。
レイヤ決定部108は、レイヤ構築部106から入力したレイヤ構成情報と、ズーム情報保持部1207から入力したズーム情報から、レイヤの検出開始位置及び検出終了位置を決定する。ここで、図13(A)、(B)、(C)を用いて、レイヤの検出開始位置及び検出終了位置の変更について説明する。
例えば、レイヤ決定部108は、図13(A)のレイヤ構成201に示すように、ズーム情報のズーム倍率が2倍である場合には、縮小画像206のレイヤ2を検出開始位置とし、縮小画像208のレイヤ4を検出終了位置とする。人体検出処理部110は、ズーム情報のズーム倍率が2倍を示す場合には、複数の画像のうちの第1の範囲の一部の画像206〜208に対してテンプレート画像のマッチング処理を行う。
次に、ズーム情報がズームアウト方向に制御され、ズーム倍率が2倍から1倍へ変更された場合を説明する。その場合、レイヤ決定部108は、現在検出できる人体がズームアウトされてサイズが小さくなったとしても正しく検出できるよう、レイヤの検出開始位置及び検出終了位置をズーム倍率に合わせて下位のレイヤとなるように制御する。例えば、レイヤ決定部108は、ズーム情報のズーム倍率が1倍に変更された場合には、図13(B)のレイヤ構成201に示すように、検出開始位置を縮小画像208のレイヤ4に変更し、検出終了位置を画像210のレイヤ6に変更する。縮小画像204、205、206、207の検出処理は、スキップする。人体検出処理部110は、ズーム情報が上記の2倍より小さい1倍を示す場合には、複数の画像のうちの第2の範囲の一部の画像208〜210に対してテンプレート画像のマッチング処理を行う。図13(B)の検出範囲の画像208〜210は、図13(A)の検出範囲の画像206〜208より画像の大きさが大きい範囲である。
次に、ズーム情報がズームイン方向に制御され、ズーム倍率が2倍から4倍へ変更された場合を説明する。レイヤ決定部108は、ズーム情報がズームイン方向に制御されると、現在検出できる人体がズームインされてサイズが大きくなっても正しく検出できるよう、レイヤの検出開始位置及び終了位置をズーム倍率に合わせて上位レイヤとなるように制御する。例えば、レイヤ決定部108は、ズーム情報のズーム倍率が4倍に変更された場合には、図13(C)のレイヤ構成201に示すように、検出開始位置を縮小画像204のレイヤ0に変更し、検出終了位置を縮小画像206のレイヤ2に変更する。画像207、208、209、210の検出処理は、スキップする。人体検出処理部110は、ズーム情報が上記の2倍より大きい4倍を示す場合には、複数の画像のうちの第3の範囲の一部の画像204〜206に対してテンプレート画像のマッチング処理を行う。図13(C)の検出範囲の画像204〜206は、図13(A)の検出範囲の画像206〜208より画像の大きさが小さい範囲である。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。
図14は、第4の実施形態による人体検出システム100の画像処理方法を示すフローチャートである。図14のフローチャートは、図5のフローチャートに対して、ステップS504〜S508の代わりに、ステップS1404〜S1407を設けたものである。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。
初めに、ステップS501において、画像入力部104は、画像入力装置101から画像210を入力する。次に、ステップS502において、縮小画像生成部105は、画像入力部104から入力した画像210を再帰的に縮小した縮小画像204〜209を生成する。次に、ステップS503において、レイヤ構築部106は、入力された画像210と縮小画像204〜209から、レイヤ構成201を構築する。
次に、ステップS1404において、ズーム情報保持部1207は、ズーム装置1213から入力したズーム情報を保持する。次に、ステップS1405において、レイヤ決定部108は、ズーム情報保持部1207から入力したズーム情報のズーム位置が更新されたか否かを判定する。レイヤ決定部108は、ズーム位置が更新された場合には、ステップS1406に処理を進め、ズーム位置が更新されていない場合には、ステップS509に処理を進める。
ステップS1406において、レイヤ決定部108は、ズーム情報のズーム倍率に応じて、レイヤの検出開始位置を決定し、レイヤの検出開始位置を更新する。次に、ステップS1407において、レイヤ決定部108は、ズーム情報のズーム倍率に応じて、レイヤの検出終了位置を決定し、レイヤの検出終了位置を更新し、ステップS509に処理を進める。
ステップS509において、人体検出処理部110は、レイヤ決定部108により決定されたレイヤの検出開始位置及び検出終了位置に応じて、各レイヤの人体検出処理を行う。次に、ステップS510において、検出結果生成部111は、人体検出処理部110から入力した人体情報から、人体の矩形情報を生成する。次に、ステップS511において、画像出力部112は、画像入力部104から入力した画像210と、検出結果生成部111から入力した人体の矩形情報とを重畳し、人体の矩形情報が重畳された画像をモニタ装置103へ出力する。次に、ステップS512において、モニタ装置103は、画像出力部112から入力した画像を表示する。次に、ステップS513において、人体検出システム100は、第1の実施形態と同様の処理を行う。
以上のように、人体検出システム100は、ズーム倍率に応じて、レイヤの検出開始位置と検出終了位置を決め、画像204〜210のうちの一部の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行い、人体を検出する。これにより、人体検出システム100は、ズーム倍率を変える制御を行った場合においても、ズームイン/アウトに伴って発生する検出結果の不一致や誤検出を防ぐ高精度の人体検出を行うことができる。
(その他の実施形態)
上述の人体検出装置102は、1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 人体検出システム、101 画像入力装置、102 人体検出装置、103 モニタ装置、104 画像入力部、105 縮小画像生成部、106 レイヤ構築部、107 動体検出部、108 レイヤ決定部、109 辞書、110 人体検出処理部、111 検出結果生成部、112 画像出力部

Claims (14)

  1. 入力された画像を縮小することにより大きさが異なる複数の画像を生成する画像生成手段と、
    前記入力された画像に応じて、前記複数の画像のうちの一部の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行い、又は異なる順序で前記複数の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行い、特定物を検出する特定物検出手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. さらに、前記入力された画像内の動体を検出する動体検出手段を有し、
    前記特定物検出手段は、前記動体に応じて、前記複数の画像のうちの一部の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記特定物検出手段は、前記動体検出手段により検出された動体のうちの最大の動体の大きさと最小の動体の大きさに応じて、前記複数の画像のうちの一部の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記特定物検出手段は、前記動体検出手段により検出された動体に基づく混雑度に応じて、前記複数の画像のうちの一部の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行うことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  5. 前記特定物検出手段は、前記混雑度が閾値以上である場合には、前記複数の画像のすべての画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行い、前記混雑度が前記閾値以上でない場合には、前記複数の画像のうちの一部の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. さらに、前記入力された画像内の消失点を検出する消失点検出手段を有し、
    前記特定物検出手段は、前記消失点の検出結果に応じて、異なる順序で前記複数の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記特定物検出手段は、前記消失点が検出されなかった場合には、画像の大きさの順序で前記複数の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行い、前記消失点が検出された場合には、画像の大きさの順序でない順序で前記複数の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行うことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. さらに、前記入力された画像の複雑度を検出する複雑度検出手段を有し、
    前記特定物検出手段は、前記複雑度に応じて、異なる順序で前記複数の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記特定物検出手段は、前記複雑度が閾値以上である場合には、大きい画像から小さい画像に向けた順序で前記複数の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行い、前記複雑度が前記閾値以上でない場合には、小さい画像から大きい画像に向けた順序で前記複数の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行うことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記特定物検出手段は、ズーム手段のズーム情報に応じて、前記複数の画像のうちの一部の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  11. 前記特定物検出手段は、
    前記ズーム手段のズーム情報が第1のズーム倍率を示す場合には、前記複数の画像のうちの第1の範囲の一部の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行い、
    前記ズーム手段のズーム情報が前記第1のズーム倍率より小さい第2のズーム倍率を示す場合には、前記複数の画像のうちの前記第1の範囲より画像の大きさが大きい第2の範囲の一部の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行い、
    前記ズーム手段のズーム情報が前記第1のズーム倍率より大きい第3のズーム倍率を示す場合には、前記複数の画像のうちの前記第1の範囲より画像の大きさが小さい第3の範囲の一部の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行うことを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記特定物は、人体であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 画像生成手段により、入力された画像を縮小することにより大きさが異なる複数の画像を生成する画像生成ステップと、
    特定物検出手段により、前記入力された画像に応じて、前記複数の画像のうちの一部の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行い、又は異なる順序で前記複数の画像に対してテンプレート画像のマッチング処理を行い、特定物を検出する特定物検出ステップと
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  14. コンピュータを、請求項1〜12のいずれか1項に記載された画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2018104554A 2017-09-08 2018-05-31 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Active JP7134716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/117,574 US20190080201A1 (en) 2017-09-08 2018-08-30 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173374 2017-09-08
JP2017173374 2017-09-08

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019049961A true JP2019049961A (ja) 2019-03-28
JP2019049961A5 JP2019049961A5 (ja) 2021-07-26
JP7134716B2 JP7134716B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=65906332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018104554A Active JP7134716B2 (ja) 2017-09-08 2018-05-31 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7134716B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020195117A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 キヤノン株式会社 撮像装置、通知装置、通知方法、及びプログラム
JP2021033426A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 東芝情報システム株式会社 画像検出装置、画像検出方法及び画像検出用プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243476A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 移動体の監視方法および装置
JP2007135115A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2013062688A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243476A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 移動体の監視方法および装置
JP2007135115A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2013062688A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020195117A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 キヤノン株式会社 撮像装置、通知装置、通知方法、及びプログラム
JP7394542B2 (ja) 2019-05-30 2023-12-08 キヤノン株式会社 撮像装置、通知装置、通知方法、及びプログラム
JP2021033426A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 東芝情報システム株式会社 画像検出装置、画像検出方法及び画像検出用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7134716B2 (ja) 2022-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746937B2 (ja) オブジェクト追跡装置
EP2403235A1 (en) Image correction device and image correction method
JPWO2008012905A1 (ja) 認証装置および認証用画像表示方法
JP2012518925A (ja) 撮像方法、撮像装置及びコンピュータプログラム
JP2018117186A5 (ja)
JP7134716B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6104066B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2016144049A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
CN109391769B (zh) 控制设备、控制方法和存储介质
JP2009224882A (ja) 撮像装置、撮像装置の表示方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4799367B2 (ja) 画像再生装置及び方法並びに撮像装置
JP2018092507A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN110852932B (zh) 图像处理方法及装置、图像设备及存储介质
US20190080201A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2011130206A (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP2015185870A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理装置のプログラム
JP2008211528A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP6335668B2 (ja) 撮影装置、その制御方法、撮影システム、及びプログラム
US9716819B2 (en) Imaging device with 4-lens time-of-flight pixels and interleaved readout thereof
JP6381212B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR101567668B1 (ko) 다중 초점 방식으로 영상을 생성하는 스마트폰 카메라 장치 및 방법
JP2013192152A (ja) 撮像装置、撮像システムおよび画像処理方法
JP7130375B2 (ja) 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法、およびプログラム
KR100891793B1 (ko) 디지털 카메라의 이미지 처리 방법
JP2016220144A (ja) 撮像装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7134716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151