JP2019047276A - 半導体リレーモジュール - Google Patents

半導体リレーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019047276A
JP2019047276A JP2017167401A JP2017167401A JP2019047276A JP 2019047276 A JP2019047276 A JP 2019047276A JP 2017167401 A JP2017167401 A JP 2017167401A JP 2017167401 A JP2017167401 A JP 2017167401A JP 2019047276 A JP2019047276 A JP 2019047276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor relay
input
semiconductor
pair
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017167401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6660918B2 (ja
Inventor
智亘 芥川
Tomonobu Akutagawa
智亘 芥川
洋介 森本
Yosuke Morimoto
洋介 森本
哲朗 鶴巣
Tetsuro Tsurusu
哲朗 鶴巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017167401A priority Critical patent/JP6660918B2/ja
Priority to US16/641,546 priority patent/US11057034B2/en
Priority to CN201780094085.6A priority patent/CN111034045B/zh
Priority to DE112017008005.3T priority patent/DE112017008005T5/de
Priority to PCT/JP2017/046078 priority patent/WO2019043969A1/ja
Publication of JP2019047276A publication Critical patent/JP2019047276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660918B2 publication Critical patent/JP6660918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/785Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/102Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/122Modifications for increasing the maximum permissible switched current in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/968Switches controlled by moving an element forming part of the switch using opto-electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0009AC switches, i.e. delivering AC power to a load

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】回路基板の設計を容易に行える半導体リレーモジュールを提供すること。
【解決手段】半導体リレーモジュールにおいて、パッケージの内部で、第1半導体リレーの一対の入力部の一方を第1入力端子に接続し、第1半導体リレーの一対の入力部の他方を第2入力端子に接続し、第2半導体リレーの一対の入力部の一方を第2入力端子に接続し、第2半導体リレーの一対の入力部の他方を第1入力端子に接続し、第3半導体リレーの一対の入力部の一方を第3入力端子に接続し、第3半導体リレーの一対の入力部の他方を第1入力端子または第2入力端子に接続する。
【選択図】図2

Description

本開示は、半導体リレーモジュールに関する。
特許文献1には、直列に接続された二組のMOSFETと、これら二組のMOSFETの接続中点と接地点との間に設けられた半導体スイッチとを備えた半導体リレーモジュールが開示されている。この半導体リレーモジュールでは、各組のMOSFTが、逆直列に接続された2つのMOSFETで構成され、それぞれにフォトダイオードアレイが接続されている。各フォトダイオードアレイは、LEDを発光させることにより起電力を発生させて、接続されているMOSFETをONするようになっている。すなわち、前記半導体リレーでは、LEDの発光の有無により、二組のMOSFETが同時にON/OFFするようになっている。
特開平7−46109号公報
しかし、前記半導体リレーモジュールでは、各組のMOSFETをON/OFFさせるLEDが、それぞれ2つの端子を介して接続されているため、結線等が複雑化し、回路基板の設計が困難になる場合がある。
そこで、本開示は、回路基板の設計を容易に行える半導体リレーモジュールを提供することを課題とする。
本開示の一例の半導体リレーモジュールは、
直列に接続された第1半導体リレーおよび第2半導体リレーと、
前記第1半導体リレーおよび前記第2半導体リレーの接続中点と接地点との間に配置された第3半導体リレーと、
前記第1半導体リレー、前記第2半導体リレーおよび前記第3半導体リレーを内部に収容するパッケージと、
前記パッケージに設けられ、一部が前記パッケージの外部に露出するようにそれぞれ配置された第1入力端子、第2入力端子および第3入力端子と
を備え、
前記第1半導体リレー、前記第2半導体リレーおよび前記第3半導体リレーの各々が、一対の入力部を有し、
前記パッケージの内部で、前記第1半導体リレーの前記一対の入力部の一方が前記第1入力端子に接続され、前記第1半導体リレーの前記一対の入力部の他方が前記第2入力端子に接続されており、前記第2半導体リレーの前記一対の入力部の一方が前記第2入力端子に接続され、前記第2半導体リレーの前記一対の入力部の他方が前記第1入力端子に接続されており、前記第3半導体リレーの前記一対の入力部の一方が前記第3入力端子に接続され、前記第3半導体リレーの前記一対の入力部の他方が前記第1入力端子または前記第2入力端子に接続されている。
前記半導体リレーモジュールによれば、パッケージの内部で、各半導体リレーの一対の入力部が、各半導体リレーに対応する1つの入力端子にそれぞれ接続されている。すなわち、各半導体リレーに対して対応する1つの入力端子がそれぞれ設けられているので、回路基板の設計を容易に行える半導体リレーモジュールを実現できる。
本開示の一実施形態の半導体リレーモジュールを用いた回路構成図。 図1の半導体リレーモジュールの構成図。 図1の半導体リレーモジュールの他の例を示す構成図。
以下、本開示の一例を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向あるいは位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した開示の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本開示の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。さらに、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致していない。
図1に、本開示の一例である半導体リレーモジュール1を用いた回路構成図の一例を示す。半導体リレーモジュール1は、図1に示すように、第1半導体リレー10、第2半導体リレー20および第3半導体リレー30と、第1半導体リレー10、第2半導体リレー20および第3半導体リレー30を内部に収容するパッケージ2と、パッケージ2に設けられた第1入力端子41、第2入力端子51および第3入力端子61とを備える。
第1入力端子41、第2入力端子51および第3入力端子61の各々は、一部がパッケージ2の外部に露出するようにそれぞれ配置されている。第1入力端子41は、電源電圧VCCが供給される電源端子43に接続され、第2入力端子51は、CONT端子53に接続されている。また、第3入力端子61は、第1入力端子41および電源端子43を接続する接続線71の中点45と、第2入力端子51およびCONT端子53を接続する接続線72の中点55とを接続する接続線73の中点63に接続されている。
また、半導体リレーモジュール1は、パッケージ2に設けられた第1出力端子42、第2出力端子52および第3出力端子62をさらに備えている。第1出力端子42、第2出力端子52および第3出力端子62の各々は、一部がパッケージ2の外部に露出するようにそれぞれ配置されている。第1出力端子42は、第1外部出力端子44に接続され、第2出力端子52は、第2外部出力端子54に接続され、第3出力端子62は、接地点64に接続されている。
図2に示すように、前記半導体リレーモジュール1では、図2の平面視において長方形状のパッケージ2の内部で、第1半導体リレー10、第2半導体リレー20および第3半導体リレー30がパッケージ2の長手方向に沿って一列に並んでいると共に、第1半導体リレー10および第2半導体リレー20の間に、第3半導体リレー30が配置されている。これにより、パッケージ2の短手方向が小さくまとまった半導体リレーモジュール1を実現できる。
また、前記半導体リレーモジュール1では、第1半導体リレー10および第2半導体リレー2が相互に直列に接続され、第3半導体リレー30が、第1半導体リレー10および第2半導体リレー20の接続中点34、65と接地点64(図1に示す)との間に配置されている。
第1半導体リレー10、第2半導体リレー20および第3半導体リレー30の各々は、一対の入力部である第1入力部111、211、311および第2入力部112、212、312を有している。各半導体リレー10、20、30の一対の入力部111、211、311、112、212、312および各入力端子41、51、61は、パッケージ2の内部で接続されて、各入力端子41、51、61を介して、各半導体リレー10、20、30に電源端子43およびCONT端子53の各々からの入力信号が入力される。
詳しくは、各半導体リレー10、20、30は、各入力部111、211、311、112、212、312に接続されかつ各入力部111、211、311、112、212、312を介して入力された信号に応じて発光する発光素子11、21、31と、寄生ダイオードの向きを互いに逆向きとするように互いに直列に接続され、発光素子11、21、31の発光の有無に応じてそれぞれオンオフされる2つのMOSFET12、13、22、23、32、33とを有している。
第1半導体リレー10の第1入力部111は、第1入力端子41に接続されている。また、第1半導体リレー10の第2入力部112は、第2半導体リレー20の第2入力部212および第2入力端子51を接続する接続線の中点24を介して第2入力端子51に接続されている。
第2半導体リレー20の第2入力部212は、第2入力端子51に接続されている。また、第2半導体リレー20の第1入力部211は、第1半導体リレー10の第1入力部111および第1入力端子41を接続する接続線の中点14を介して第1出力端子41に接続されている。
第3半導体リレー30の第2入力端子312は、第3入力端子61に接続されている。また、第3半導体リレー30の第1入力部311は、第1半導体リレー10および第2半導体リレー20の接続中点65(すなわち、第2半導体リレー20の第1入力部211と、第1半導体リレー10の第1入力部111および第1入力端子41を接続する接続線の中点14とを接続する接続線の中点)を介して第1入力端子41に接続されている。
すなわち、半導体リレーモジュール1では、各半導体リレー10、20、30の発光素子11、21、31と各入力端子41、51、61とで入力回路部3を構成している。この入力回路部3では、パッケージ2の内部で、第1半導体リレー10の一対の入力部111、112の一方が第1入力端子41に接続され、第1半導体リレー10の一対の入力部111、112の他方が第2入力端子51に接続されている。また、パッケージ2の内部で、第2半導体リレー20の一対の入力部211、212の一方が第2入力端子51に接続され、第2半導体リレー20の一対の入力部211、212の他方が第1入力端子41に接続されている。さらに、パッケージ2の内部で、第3半導体リレー30の一対の入力部311、312の一方が第3入力端子61に接続され、第3半導体リレー30の一対の入力部311、312の他方が第1入力端子41に接続されている。
また、第1半導体リレー10、第2半導体リレー20および第3半導体リレー30の各々は、一対の出力部121、131、221、231、321、331を有している。各半導体リレー10、20、30の各出力部121、131、221、231、321、331および各出力端子42、52、62は、パッケージ2の内部で接続されて、各出力端子42、52、62を介して、各半導体リレー10、20、30からの出力信号が出力される。
詳しくは、第1半導体リレー10、第2半導体リレー20および第3半導体リレー30の各MOSFET12、13、22、23、32、33は、それぞれ出力部121、131、221、231、321、331を有している。
第1半導体リレー10のMOSFET12の出力部121は、第1出力端子42に接続され、第2半導体リレー20のMOSFET23の出力部231は、第2出力端子52に接続され、第3半導体リレー30のMOSFET33の出力部331は、第3出力端子62に接続されている。また、第1半導体リレー10のMOSFET13の出力部131と第2半導体リレー20のMOSFET22の出力部221とは接続線で接続され、この接続線の中点(すなわち、接続中点)34に、第3半導体リレー30のMOSFET32の出力部321が接続されている。
すなわち、半導体リレーモジュール1では、各半導体リレー10、20、30のMOSFET12、13、22、23、32、33と各出力端子42、52、62とで出力回路部4を構成している。この出力回路部4では、パッケージ2の内部で、第1半導体リレー10の一対の出力部121、131の一方が第1出力端子42に接続され、第2半導体リレー20の一対の出力部221、231の一方が第2出力端子52に接続され、第1半導体リレー10の一対の出力部121、131の他方と第2半導体リレー20の一対の出力部221、231の他方とが相互に接続されている。また、パッケージ2の内部で、第3半導体リレー30の一対の出力部321、331の一方が第3出力端子62に接続され、第3半導体リレー30の一対の出力部321、331の他方が第1半導体リレー10の一対の出力部121、131の他方および第2半導体リレー20の一対の出力部221、231の他方の接続中点34に接続されている。
前記半導体リレーモジュール1では、パッケージ2の内部で、各半導体リレー10、20、30の一対の入力部111、211、311、112、212、312が、各半導体リレー10、20、30に対応する1つの入力端子41、51、61にそれぞれ接続されている。すなわち、各半導体リレー10、20、30に対して対応する1つの入力端子41、51、61がそれぞれ設けられているので、回路基板の設計を容易に行える半導体リレーモジュール1を実現できる。これにより、回路基板上で周辺配線同士が交差するような複雑な配線構成を回避して、高周波信号の伝達損失を低減できる。
また、前記半導体リレーモジュール1では、各半導体リレー10、20、30の一対の出力部121、131、221、231、321、331が、各半導体リレー10、20、30に対応する1つの出力端子42、52、62にそれぞれ接続されている。すなわち、各半導体リレー10、20、30に対して対応する1つの出力端子42、52、62がそれぞれ設けられているので、回路基板の設計を容易に行える半導体リレーモジュール1を実現できる。
なお、前記半導体リレーモジュール1では、第1半導体リレー10および第2半導体リレー20の間に、第3半導体リレー30が配置されているが、これに限らない。例えば、図3に示すように、図3の平面視において長方形状のパッケージ2の内部で、第1半導体リレー10、第2半導体リレー20および第3半導体リレー30がパッケージ2の長手方向に沿って一列に並んでいると共に、第1半導体リレー10および第3半導体リレー30の間に、第2半導体リレー20を配置してもよい。これにより、半導体リレーモジュール1の設計の自由度を高めることができる。
また、第1半導体リレー10、第2半導体リレー20および第3半導体リレー30の各々を出力端子間容量が12pF以下の低端子間容量型の半導体リレー(例えば、出力端子間容量が0.8pFで、出力オン抵抗が3Ωの半導体リレー)で構成してもよい。これにより、半導体リレーモジュール1の高周波アイソレーション特性を向上させることができる。
本開示における低端子容量型の半導体リレーは、出力端子間容量が0.8pF以下であるのがより好ましく、出力端子間容量が0.2pF以下であるのがさらに好ましい。例えば、第1半導体リレー10、第2半導体リレー20および第3半導体リレー30の各々を出力端子間容量が0.8pF以下の低端子容量型の半導体リレーで構成した場合、1GHzの信号開閉において30dB以上のアイソレーションが期待できる。また、第1半導体リレー10、第2半導体リレー20および第3半導体リレー30の各々を出力端子間容量が0.2pF以下の低端子容量型の半導体リレーで構成した場合、1GHzの信号開閉において35dB以上のアイソレーションが期待できる。
さらに、第1半導体リレー10および第2半導体リレー20の各々を出力オン抵抗が7Ω以下の低オン抵抗型の半導体リレー(例えば、出力端子間容量が5pFで、出力オン抵抗が0.8Ωの半導体リレー)で構成し、第3半導体リレー30を出力端子間容量が12pF以下の低端子間容量型の半導体リレー(例えば、出力端子間容量が0.8pFで、出力オン抵抗が3Ωの半導体リレー)で構成してもよい。これにより、半導体リレーモジュール1の高周波アイソレーション特性に加え、高周波インサーションロス特性を向上させることができる。なお、第1半導体リレー10および第2半導体リレー20のいずれか一方のみを低オン抵抗型の半導体リレーで構成した場合も同様の効果を得ることができる。
低端子容量特性と動作時のオン抵抗特性とは相反する関係にあるため、半導体リレーモジュール1の全ての半導体リレー10、20、30を低端子容量型の半導体リレーで構成した場合、高周波アイソレーション特性を向上させることはできるが、同時に高周波インサーションロス特性を向上させることは難しい。そこで、前述のように、接地点と接続する第3半導体リレー30を低端子間容量型の半導体リレーで構成し、直列に接続された第1半導体リレー10および第2半導体リレー20の少なくともいずれかを低オン抵抗型の半導体リレーで構成することで、良好なインサーションロスおよびアイソレーション特性を有する半導体リレーモジュール1を実現できる。
なお、本開示における低オン抵抗型の半導体リレーは、出力オン抵抗が1.2Ω以下であるのがより好ましく、出力オン抵抗が0.1Ω以下であるのがさらに好ましい。
また、半導体リレーは、前記実施形態の半導体リレー10、20、30に限らず、他の構造の半導体リレーを用いてもよい。
また、前記半導体リレーモジュール1では、第3半導体リレー30の一対の入力部311、312の他方である第1入力部311が、第1半導体リレー10の第1入力部111および第1入力端子41を接続する接続線の中点14を介して第1入力端子41に接続されているが、これに限らない。例えば、第3半導体リレー30の一対の入力部311、312の他方である第1入力部311が、第2半導体リレー20の第2入力部212および第2入力端子51を接続する接続線の中点を介して第2入力端子41に接続されるように構成してもよい。
本開示の半導体リレーモジュールは、直列に接続された第1半導体リレーおよび第2半導体リレーと、第1半導体リレーおよび第2半導体リレーの接続中点と接地点との間に配置された第3半導体リレーとを少なくとも備えていればよく、4以上の半導体リレーを備えていてもよい。
以上、図面を参照して本開示における種々の実施形態を詳細に説明したが、最後に、本開示の種々の態様について説明する。なお、以下の説明では、一例として、参照符号も添えて記載する。
本開示の第1態様の半導体リレーモジュール1は、
直列に接続された第1半導体リレー10および第2半導体リレー20と、
前記第1半導体リレー10および前記第2半導体リレー20の接続中点34、65と接地点64との間に配置された第3半導体リレー30と、
前記第1半導体リレー10、前記第2半導体リレー20および前記第3半導体リレー30を内部に収容するパッケージ2と、
前記パッケージ2に設けられ、一部が前記パッケージ2の外部に露出するようにそれぞれ配置された第1入力端子41、第2入力端子51および第3入力端子61と
を備え、
前記第1半導体リレー10、前記第2半導体リレー20および前記第3半導体リレー30の各々が、一対の入力部111、112、211、212、311、312を有し、
前記パッケージ2の内部で、前記第1半導体リレー10の前記一対の入力部111、112の一方が前記第1入力端子41に接続され、前記第1半導体リレー10の前記一対の入力部111、112の他方が前記第2入力端子51に接続されており、前記第2半導体リレー20の前記一対の入力部211、212の一方が前記第2入力端子51に接続され、前記第2半導体リレー20の前記一対の入力部211、212の他方が前記第1入力端子41に接続されており、前記第3半導体リレー30の前記一対の入力部311、312の一方が前記第3入力端子61に接続され、前記第3半導体リレー30の前記一対の入力部311、312の他方が前記第1入力端子41または前記第2入力端子51に接続されている。
第1態様の半導体リレーモジュール1によれば、パッケージ2の内部で、各半導体リレー10、20、30の一対の入力部111、211、311、112、212、312が、各半導体リレー10、20、30に対応する1つの入力端子41、51、61にそれぞれ接続されている。すなわち、各半導体リレー10、20、30に対して対応する1つの入力端子41、51、61がそれぞれ設けられているので、回路基板の設計を容易に行える半導体リレーモジュール1を実現できる。
本開示の第2態様の半導体リレーモジュール1は、
前記パッケージ2に設けられ、一部が前記パッケージ2の外部に露出するようにそれぞれ配置された第1出力端子42、第2出力端子52および第3出力端子62をさらに備え、
前記第1半導体リレー10、前記第2半導体リレー20および前記第3半導体リレー30の各々が、一対の出力部121、131、221、231、321、331を有し、
前記パッケージ2の内部で、前記第1半導体リレー10の前記一対の出力部121、131の一方が前記第1出力端子42に接続され、前記第2半導体リレー20の前記一対の出力部221、231の一方が前記第2出力端子52に接続され、前記第1半導体リレー10の前記一対の出力部121、131の他方と前記第2半導体リレー20の前記一対の出力部221、231の他方とが相互に接続されており、前記第3半導体リレー30の前記一対の出力部321、331の一方が前記第3出力端子62に接続され、前記第3半導体リレー30の前記一対の出力部321、331の他方が前記第1半導体リレー10の前記一対の出力部121、131の他方および前記第2半導体リレー20の前記一対の出力部221、231の他方の接続中点34に接続されている。
第2態様の半導体リレーモジュールによれば、各半導体リレー10、20、30の一対の出力部121、131、221、231、321、331が、各半導体リレー10、20、30に対応する1つの出力端子42、52、62にそれぞれ接続されている。すなわち、各半導体リレー10、20、30に対して対応する1つの出力端子42、52、62がそれぞれ設けられているので、回路基板の設計を容易に行える半導体リレーモジュール1を実現できる。
本開示の第3態様の半導体リレーモジュール1は、
前記第1半導体リレー10および前記第3半導体リレー30の間に、前記第2半導体リレー20が配置されている。
第3態様の半導体リレーモジュールによれば、半導体リレーモジュール1の設計の自由度を高めることができる。
本開示の第4態様の半導体リレーモジュール1は、
前記第1半導体リレー10および前記第2半導体リレー20の間に、前記第3半導体リレー30が配置されている。
第4態様の半導体リレーモジュールによれば、半導体リレーモジュール1の設計の自由度を高めることができる。
本開示の第5態様の半導体リレーモジュール1は、
前記第1半導体リレー10、前記第2半導体リレー20および前記第3半導体リレー30の各々が、出力端子間容量が12pF以下の低端子間容量型の半導体リレーである。
第5態様の半導体リレーモジュール1によれば、半導体リレーモジュール1の高周波アイソレーション特性を向上させることができる。
本開示の第6態様の半導体リレーモジュール1は、
前記第1半導体リレー10および前記第2半導体リレー20の各々が、出力オン抵抗が7Ω以下の低オン抵抗型の半導体リレーであり、前記第3半導体リレー30が、出力端子間容量が12pF以下の低端子間容量型の半導体リレーである。
第6態様の半導体リレーモジュール1によれば、半導体リレーモジュール1の高周波アイソレーション特性に加え、高周波インサーションロス特性を向上させることができる。
なお、前記様々な実施形態または変形例のうちの任意の実施形態または変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせまたは実施例同士の組み合わせまたは実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態または実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本開示の半導体リレーモジュールは、例えば、半導体検査装置、計測機器およびプログラマブルコントローラに適用できる。
1 半導体リレーモジュール
2 パッケージ
10 第1半導体リレー
11 発光素子
111 第1入力部
112 第2入力部
12、13 MOSFET
121、131 出力部
14 中点
20 第2半導体リレー
21 発光素子
211 第1入力部
212 第2入力部
22、23 MOSFET
221、231 出力部
24 中点
30 第3半導体リレー
31 発光素子
311 第1入力部
312 第2入力部
32、33 MOSFET
321、331 出力部
41 第1入力端子
42 第1出力端子
43 電源端子
44 第1外部出力端子
45 中点
51 第2入力端子
52 第2出力端子
53 CONT端子
54 第2外部出力端子
55 中点
61 第3入力端子
62 第3出力端子
63 中点
64 接地点
65 接続中点
71、72、72 接続線
本開示は、半導体リレーモジュールに関する。
特許文献1には、直列に接続された二組のMOSFETと、これら二組のMOSFETの接続中点と接地点との間に設けられた半導体スイッチとを備えた半導体リレーモジュールが開示されている。この半導体リレーモジュールでは、各組のMOSFTが、逆直列に接続された2つのMOSFETで構成され、それぞれにフォトダイオードアレイが接続されている。各フォトダイオードアレイは、LEDを発光させることにより起電力を発生させて、接続されているMOSFETをONするようになっている。すなわち、前記半導体リレーでは、LEDの発光の有無により、二組のMOSFETが同時にON/OFFするようになっている。
特開平7−46109号公報
しかし、前記半導体リレーモジュールでは、各組のMOSFETをON/OFFさせるLEDが、それぞれ2つの端子を介して接続されているため、結線等が複雑化し、回路基板の設計が困難になる場合がある。
そこで、本開示は、回路基板の設計を容易に行える半導体リレーモジュールを提供することを課題とする。
本開示の一例の半導体リレーモジュールは、
直列に接続された第1半導体リレーおよび第2半導体リレーと、
前記第1半導体リレーおよび前記第2半導体リレーの接続中点と接地点との間に配置された第3半導体リレーと、
前記第1半導体リレー、前記第2半導体リレーおよび前記第3半導体リレーを内部に収容するパッケージと、
前記パッケージに設けられ、一部が前記パッケージの外部に露出するようにそれぞれ配置された第1入力端子、第2入力端子および第3入力端子と
を備え、
前記第1半導体リレー、前記第2半導体リレーおよび前記第3半導体リレーの各々が、一対の入力部を有し、
前記パッケージの内部で、前記第1半導体リレーの前記一対の入力部の一方が前記第1入力端子に接続され、前記第1半導体リレーの前記一対の入力部の他方が前記第2入力端子に接続されており、前記第2半導体リレーの前記一対の入力部の一方が前記第2入力端子に接続され、前記第2半導体リレーの前記一対の入力部の他方が前記第1入力端子に接続されており、前記第3半導体リレーの前記一対の入力部の一方が前記第3入力端子に接続され、前記第3半導体リレーの前記一対の入力部の他方が前記第1入力端子または前記第2入力端子に接続されている。
前記半導体リレーモジュールによれば、パッケージの内部で、各半導体リレーの一対の入力部が、各半導体リレーに対応する1つの入力端子にそれぞれ接続されている。すなわち、各半導体リレーに対して対応する1つの入力端子がそれぞれ設けられているので、回路基板の設計を容易に行える半導体リレーモジュールを実現できる。
本開示の一実施形態の半導体リレーモジュールを用いた回路構成図。 図1の半導体リレーモジュールの構成図。 図1の半導体リレーモジュールの他の例を示す構成図。
以下、本開示の一例を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向あるいは位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した開示の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本開示の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。さらに、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致していない。
図1に、本開示の一例である半導体リレーモジュール1を用いた回路構成図の一例を示す。半導体リレーモジュール1は、図1に示すように、第1半導体リレー10、第2半導体リレー20および第3半導体リレー30と、第1半導体リレー10、第2半導体リレー20および第3半導体リレー30を内部に収容するパッケージ2と、パッケージ2に設けられた第1入力端子41、第2入力端子51および第3入力端子61とを備える。
第1入力端子41、第2入力端子51および第3入力端子61の各々は、一部がパッケージ2の外部に露出するようにそれぞれ配置されている。第1入力端子41は、電源電圧VCCが供給される電源端子43に接続され、第2入力端子51は、CONT端子53に接続されている。また、第3入力端子61は、第1入力端子41および電源端子43を接続する接続線71の中点45と、第2入力端子51およびCONT端子53を接続する接続線72の中点55とを接続する接続線73の中点63に接続されている。
また、半導体リレーモジュール1は、パッケージ2に設けられた第1出力端子42、第2出力端子52および第3出力端子62をさらに備えている。第1出力端子42、第2出力端子52および第3出力端子62の各々は、一部がパッケージ2の外部に露出するようにそれぞれ配置されている。第1出力端子42は、第1外部出力端子44に接続され、第2出力端子52は、第2外部出力端子54に接続され、第3出力端子62は、接地点64に接続されている。
図2に示すように、前記半導体リレーモジュール1では、図2の平面視において長方形状のパッケージ2の内部で、第1半導体リレー10、第2半導体リレー20および第3半導体リレー30がパッケージ2の長手方向に沿って一列に並んでいると共に、第1半導体リレー10および第2半導体リレー20の間に、第3半導体リレー30が配置されている。これにより、パッケージ2の短手方向が小さくまとまった半導体リレーモジュール1を実現できる。
また、前記半導体リレーモジュール1では、第1半導体リレー10および第2半導体リレー2が相互に直列に接続され、第3半導体リレー30が、第1半導体リレー10および第2半導体リレー20の接続中点34、65と接地点64(図1に示す)との間に配置されている。
第1半導体リレー10、第2半導体リレー20および第3半導体リレー30の各々は、一対の入力部である第1入力部111、211、311および第2入力部112、212、312を有している。各半導体リレー10、20、30の一対の入力部111、211、311、112、212、312および各入力端子41、51、61は、パッケージ2の内部で接続されて、各入力端子41、51、61を介して、各半導体リレー10、20、30に電源端子43およびCONT端子53の各々からの入力信号が入力される。
詳しくは、各半導体リレー10、20、30は、各入力部111、211、311、112、212、312に接続されかつ各入力部111、211、311、112、212、312を介して入力された信号に応じて発光する発光素子11、21、31と、寄生ダイオードの向きを互いに逆向きとするように互いに直列に接続され、発光素子11、21、31の発光の有無に応じてそれぞれオンオフされる2つのMOSFET12、13、22、23、32、33とを有している。
第1半導体リレー10の第1入力部111は、第1入力端子41に接続されている。また、第1半導体リレー10の第2入力部112は、第2半導体リレー20の第2入力部212および第2入力端子51を接続する接続線の中点24を介して第2入力端子51に接続されている。
第2半導体リレー20の第2入力部212は、第2入力端子51に接続されている。また、第2半導体リレー20の第1入力部211は、第1半導体リレー10の第1入力部111および第1入力端子41を接続する接続線の中点14を介して第1力端子41に接続されている。
第3半導体リレー30の第2入力312は、第3入力端子61に接続されている。また、第3半導体リレー30の第1入力部311は、第1半導体リレー10および第2半導体リレー20の接続中点65(すなわち、第2半導体リレー20の第1入力部211と、第1半導体リレー10の第1入力部111および第1入力端子41を接続する接続線の中点14とを接続する接続線の中点)を介して第1入力端子41に接続されている。
すなわち、半導体リレーモジュール1では、各半導体リレー10、20、30の発光素子11、21、31と各入力端子41、51、61とで入力回路部3を構成している。この入力回路部3では、パッケージ2の内部で、第1半導体リレー10の一対の入力部111、112の一方が第1入力端子41に接続され、第1半導体リレー10の一対の入力部111、112の他方が第2入力端子51に接続されている。また、パッケージ2の内部で、第2半導体リレー20の一対の入力部211、212の一方が第2入力端子51に接続され、第2半導体リレー20の一対の入力部211、212の他方が第1入力端子41に接続されている。さらに、パッケージ2の内部で、第3半導体リレー30の一対の入力部311、312の一方が第3入力端子61に接続され、第3半導体リレー30の一対の入力部311、312の他方が第1入力端子41に接続されている。
また、第1半導体リレー10、第2半導体リレー20および第3半導体リレー30の各々は、一対の出力部121、131、221、231、321、331を有している。各半導体リレー10、20、30の各出力部121、131、221、231、321、331および各出力端子42、52、62は、パッケージ2の内部で接続されて、各出力端子42、52、62を介して、各半導体リレー10、20、30からの出力信号が出力される。
詳しくは、第1半導体リレー10、第2半導体リレー20および第3半導体リレー30の各MOSFET12、13、22、23、32、33は、それぞれ出力部121、131、221、231、321、331を有している。
第1半導体リレー10のMOSFET12の出力部121は、第1出力端子42に接続され、第2半導体リレー20のMOSFET23の出力部231は、第2出力端子52に接続され、第3半導体リレー30のMOSFET33の出力部331は、第3出力端子62に接続されている。また、第1半導体リレー10のMOSFET13の出力部131と第2半導体リレー20のMOSFET22の出力部221とは接続線で接続され、この接続線の中点(すなわち、接続中点)34に、第3半導体リレー30のMOSFET32の出力部321が接続されている。
すなわち、半導体リレーモジュール1では、各半導体リレー10、20、30のMOSFET12、13、22、23、32、33と各出力端子42、52、62とで出力回路部4を構成している。この出力回路部4では、パッケージ2の内部で、第1半導体リレー10の一対の出力部121、131の一方が第1出力端子42に接続され、第2半導体リレー20の一対の出力部221、231の一方が第2出力端子52に接続され、第1半導体リレー10の一対の出力部121、131の他方と第2半導体リレー20の一対の出力部221、231の他方とが相互に接続されている。また、パッケージ2の内部で、第3半導体リレー30の一対の出力部321、331の一方が第3出力端子62に接続され、第3半導体リレー30の一対の出力部321、331の他方が第1半導体リレー10の一対の出力部121、131の他方および第2半導体リレー20の一対の出力部221、231の他方の接続中点34に接続されている。
前記半導体リレーモジュール1では、パッケージ2の内部で、各半導体リレー10、20、30の一対の入力部111、211、311、112、212、312が、各半導体リレー10、20、30に対応する1つの入力端子41、51、61にそれぞれ接続されている。すなわち、各半導体リレー10、20、30に対して対応する1つの入力端子41、51、61がそれぞれ設けられているので、回路基板の設計を容易に行える半導体リレーモジュール1を実現できる。これにより、回路基板上で周辺配線同士が交差するような複雑な配線構成を回避して、高周波信号の伝達損失を低減できる。
また、前記半導体リレーモジュール1では、各半導体リレー10、20、30の一対の出力部121、131、221、231、321、331が、各半導体リレー10、20、30に対応する1つの出力端子42、52、62にそれぞれ接続されている。すなわち、各半導体リレー10、20、30に対して対応する1つの出力端子42、52、62がそれぞれ設けられているので、回路基板の設計を容易に行える半導体リレーモジュール1を実現できる。
なお、前記半導体リレーモジュール1では、第1半導体リレー10および第2半導体リレー20の間に、第3半導体リレー30が配置されているが、これに限らない。例えば、図3に示すように、図3の平面視において長方形状のパッケージ2の内部で、第1半導体リレー10、第2半導体リレー20および第3半導体リレー30がパッケージ2の長手方向に沿って一列に並んでいると共に、第1半導体リレー10および第3半導体リレー30の間に、第2半導体リレー20を配置してもよい。これにより、半導体リレーモジュール1の設計の自由度を高めることができる。
また、第1半導体リレー10、第2半導体リレー20および第3半導体リレー30の各々を出力端子間容量が12pF以下の低端子間容量型の半導体リレー(例えば、出力端子間容量が0.8pFで、出力オン抵抗が3Ωの半導体リレー)で構成してもよい。これにより、半導体リレーモジュール1の高周波アイソレーション特性を向上させることができる。
本開示における低端子容量型の半導体リレーは、出力端子間容量が0.8pF以下であるのがより好ましく、出力端子間容量が0.2pF以下であるのがさらに好ましい。例えば、第1半導体リレー10、第2半導体リレー20および第3半導体リレー30の各々を出力端子間容量が0.8pF以下の低端子容量型の半導体リレーで構成した場合、1GHzの信号開閉において30dB以上のアイソレーションが期待できる。また、第1半導体リレー10、第2半導体リレー20および第3半導体リレー30の各々を出力端子間容量が0.2pF以下の低端子容量型の半導体リレーで構成した場合、1GHzの信号開閉において35dB以上のアイソレーションが期待できる。
さらに、第1半導体リレー10および第2半導体リレー20の各々を出力オン抵抗が7Ω以下の低オン抵抗型の半導体リレー(例えば、出力端子間容量が5pFで、出力オン抵抗が0.8Ωの半導体リレー)で構成し、第3半導体リレー30を出力端子間容量が12pF以下の低端子間容量型の半導体リレー(例えば、出力端子間容量が0.8pFで、出力オン抵抗が3Ωの半導体リレー)で構成してもよい。これにより、半導体リレーモジュール1の高周波アイソレーション特性に加え、高周波インサーションロス特性を向上させることができる。なお、第1半導体リレー10および第2半導体リレー20のいずれか一方のみを低オン抵抗型の半導体リレーで構成した場合も同様の効果を得ることができる。
低端子容量特性と動作時のオン抵抗特性とは相反する関係にあるため、半導体リレーモジュール1の全ての半導体リレー10、20、30を低端子容量型の半導体リレーで構成した場合、高周波アイソレーション特性を向上させることはできるが、同時に高周波インサーションロス特性を向上させることは難しい。そこで、前述のように、接地点と接続する第3半導体リレー30を低端子間容量型の半導体リレーで構成し、直列に接続された第1半導体リレー10および第2半導体リレー20の少なくともいずれかを低オン抵抗型の半導体リレーで構成することで、良好なインサーションロスおよびアイソレーション特性を有する半導体リレーモジュール1を実現できる。
なお、本開示における低オン抵抗型の半導体リレーは、出力オン抵抗が1.2Ω以下であるのがより好ましく、出力オン抵抗が0.1Ω以下であるのがさらに好ましい。
また、半導体リレーは、前記実施形態の半導体リレー10、20、30に限らず、他の構造の半導体リレーを用いてもよい。
また、前記半導体リレーモジュール1では、第3半導体リレー30の一対の入力部311、312の他方である第1入力部311が、第1半導体リレー10の第1入力部111および第1入力端子41を接続する接続線の中点14を介して第1入力端子41に接続されているが、これに限らない。例えば、第3半導体リレー30の一対の入力部311、312の他方である第1入力部311が、第2半導体リレー20の第2入力部212および第2入力端子51を接続する接続線の中点を介して第2入力端子41に接続されるように構成してもよい。
本開示の半導体リレーモジュールは、直列に接続された第1半導体リレーおよび第2半導体リレーと、第1半導体リレーおよび第2半導体リレーの接続中点と接地点との間に配置された第3半導体リレーとを少なくとも備えていればよく、4以上の半導体リレーを備えていてもよい。
以上、図面を参照して本開示における種々の実施形態を詳細に説明したが、最後に、本開示の種々の態様について説明する。なお、以下の説明では、一例として、参照符号も添えて記載する。
本開示の第1態様の半導体リレーモジュール1は、
直列に接続された第1半導体リレー10および第2半導体リレー20と、
前記第1半導体リレー10および前記第2半導体リレー20の接続中点34、65と接地点64との間に配置された第3半導体リレー30と、
前記第1半導体リレー10、前記第2半導体リレー20および前記第3半導体リレー30を内部に収容するパッケージ2と、
前記パッケージ2に設けられ、一部が前記パッケージ2の外部に露出するようにそれぞれ配置された第1入力端子41、第2入力端子51および第3入力端子61と
を備え、
前記第1半導体リレー10、前記第2半導体リレー20および前記第3半導体リレー30の各々が、一対の入力部111、112、211、212、311、312を有し、
前記パッケージ2の内部で、前記第1半導体リレー10の前記一対の入力部111、112の一方が前記第1入力端子41に接続され、前記第1半導体リレー10の前記一対の入力部111、112の他方が前記第2入力端子51に接続されており、前記第2半導体リレー20の前記一対の入力部211、212の一方が前記第2入力端子51に接続され、前記第2半導体リレー20の前記一対の入力部211、212の他方が前記第1入力端子41に接続されており、前記第3半導体リレー30の前記一対の入力部311、312の一方が前記第3入力端子61に接続され、前記第3半導体リレー30の前記一対の入力部311、312の他方が前記第1入力端子41または前記第2入力端子51に接続されている。
第1態様の半導体リレーモジュール1によれば、パッケージ2の内部で、各半導体リレー10、20、30の一対の入力部111、211、311、112、212、312が、各半導体リレー10、20、30に対応する1つの入力端子41、51、61にそれぞれ接続されている。すなわち、各半導体リレー10、20、30に対して対応する1つの入力端子41、51、61がそれぞれ設けられているので、回路基板の設計を容易に行える半導体リレーモジュール1を実現できる。
本開示の第2態様の半導体リレーモジュール1は、
前記パッケージ2に設けられ、一部が前記パッケージ2の外部に露出するようにそれぞれ配置された第1出力端子42、第2出力端子52および第3出力端子62をさらに備え、
前記第1半導体リレー10、前記第2半導体リレー20および前記第3半導体リレー30の各々が、一対の出力部121、131、221、231、321、331を有し、
前記パッケージ2の内部で、前記第1半導体リレー10の前記一対の出力部121、131の一方が前記第1出力端子42に接続され、前記第2半導体リレー20の前記一対の出力部221、231の一方が前記第2出力端子52に接続され、前記第1半導体リレー10の前記一対の出力部121、131の他方と前記第2半導体リレー20の前記一対の出力部221、231の他方とが相互に接続されており、前記第3半導体リレー30の前記一対の出力部321、331の一方が前記第3出力端子62に接続され、前記第3半導体リレー30の前記一対の出力部321、331の他方が前記第1半導体リレー10の前記一対の出力部121、131の他方および前記第2半導体リレー20の前記一対の出力部221、231の他方の接続中点34に接続されている。
第2態様の半導体リレーモジュールによれば、各半導体リレー10、20、30の一対の出力部121、131、221、231、321、331が、各半導体リレー10、20、30に対応する1つの出力端子42、52、62にそれぞれ接続されている。すなわち、各半導体リレー10、20、30に対して対応する1つの出力端子42、52、62がそれぞれ設けられているので、回路基板の設計を容易に行える半導体リレーモジュール1を実現できる。
本開示の第3態様の半導体リレーモジュール1は、
前記第1半導体リレー10および前記第3半導体リレー30の間に、前記第2半導体リレー20が配置されている。
第3態様の半導体リレーモジュールによれば、半導体リレーモジュール1の設計の自由度を高めることができる。
本開示の第4態様の半導体リレーモジュール1は、
前記第1半導体リレー10および前記第2半導体リレー20の間に、前記第3半導体リレー30が配置されている。
第4態様の半導体リレーモジュールによれば、半導体リレーモジュール1の設計の自由度を高めることができる。
本開示の第5態様の半導体リレーモジュール1は、
前記第1半導体リレー10、前記第2半導体リレー20および前記第3半導体リレー30の各々が、出力端子間容量が12pF以下の低端子間容量型の半導体リレーである。
第5態様の半導体リレーモジュール1によれば、半導体リレーモジュール1の高周波アイソレーション特性を向上させることができる。
本開示の第6態様の半導体リレーモジュール1は、
前記第1半導体リレー10および前記第2半導体リレー20の各々が、出力オン抵抗が7Ω以下の低オン抵抗型の半導体リレーであり、前記第3半導体リレー30が、出力端子間容量が12pF以下の低端子間容量型の半導体リレーである。
第6態様の半導体リレーモジュール1によれば、半導体リレーモジュール1の高周波アイソレーション特性に加え、高周波インサーションロス特性を向上させることができる。
なお、前記様々な実施形態または変形例のうちの任意の実施形態または変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせまたは実施例同士の組み合わせまたは実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態または実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本開示の半導体リレーモジュールは、例えば、半導体検査装置、計測機器およびプログラマブルコントローラに適用できる。
1 半導体リレーモジュール
2 パッケージ
10 第1半導体リレー
11 発光素子
111 第1入力部
112 第2入力部
12、13 MOSFET
121、131 出力部
14 中点
20 第2半導体リレー
21 発光素子
211 第1入力部
212 第2入力部
22、23 MOSFET
221、231 出力部
24 中点
30 第3半導体リレー
31 発光素子
311 第1入力部
312 第2入力部
32、33 MOSFET
321、331 出力部
41 第1入力端子
42 第1出力端子
43 電源端子
44 第1外部出力端子
45 中点
51 第2入力端子
52 第2出力端子
53 CONT端子
54 第2外部出力端子
55 中点
61 第3入力端子
62 第3出力端子
63 中点
64 接地点
65 接続中点
71、72、72 接続線

Claims (6)

  1. 直列に接続された第1半導体リレーおよび第2半導体リレーと、
    前記第1半導体リレーおよび前記第2半導体リレーの接続中点と接地点との間に配置された第3半導体リレーと、
    前記第1半導体リレー、前記第2半導体リレーおよび前記第3半導体リレーを内部に収容するパッケージと、
    前記パッケージに設けられ、一部が前記パッケージの外部に露出するようにそれぞれ配置された第1入力端子、第2入力端子および第3入力端子と
    を備え、
    前記第1半導体リレー、前記第2半導体リレーおよび前記第3半導体リレーの各々が、一対の入力部を有し、
    前記パッケージの内部で、前記第1半導体リレーの前記一対の入力部の一方が前記第1入力端子に接続され、前記第1半導体リレーの前記一対の入力部の他方が前記第2入力端子に接続されており、前記第2半導体リレーの前記一対の入力部の一方が前記第2入力端子に接続され、前記第2半導体リレーの前記一対の入力部の他方が前記第1入力端子に接続されており、前記第3半導体リレーの前記一対の入力部の一方が前記第3入力端子に接続され、前記第3半導体リレーの前記一対の入力部の他方が前記第1入力端子または前記第2入力端子に接続されている、半導体リレーモジュール。
  2. 前記パッケージに設けられ、一部が前記パッケージの外部に露出するようにそれぞれ配置された第1出力端子、第2出力端子および第3出力端子をさらに備え、
    前記第1半導体リレー、前記第2半導体リレーおよび前記第3半導体リレーの各々が、一対の出力部を有し、
    前記パッケージの内部で、前記第1半導体リレーの前記一対の出力部の一方が前記第1出力端子に接続され、前記第2半導体リレーの前記一対の出力部の一方が前記第2出力端子に接続され、前記第1半導体リレーの前記一対の出力部の他方と前記第2半導体リレーの前記一対の出力部の他方とが相互に接続されており、前記第3半導体リレーの前記一対の出力部の一方が前記第3出力端子に接続され、前記第3半導体リレーの前記一対の出力部の他方が前記第1半導体リレーの前記一対の出力部の他方および前記第2半導体リレーの前記一対の出力部の他方の接続中点に接続されている、請求項1の半導体リレーモジュール。
  3. 前記第1半導体リレーおよび前記第3半導体リレーの間に、前記第2半導体リレーが配置されている、請求項1または2の半導体リレーモジュール。
  4. 前記第1半導体リレーおよび前記第2半導体リレーの間に、前記第3半導体リレーが配置されている、請求項1または2の半導体リレーモジュール。
  5. 前記第1半導体リレー、前記第2半導体リレーおよび前記第3半導体リレーの各々が、出力端子間容量が12pF以下の低端子間容量型の半導体リレーである、請求項1から4のいずれか1つの半導体リレーモジュール。
  6. 前記第1半導体リレーおよび前記第2半導体リレーの各々が、出力オン抵抗が7Ω以下の低オン抵抗型の半導体リレーであり、前記第3半導体リレーが、出力端子間容量が12pF以下の低端子間容量型の半導体リレーである、請求項1から4のいずれか1つの半導体リレーモジュール。
JP2017167401A 2017-08-31 2017-08-31 半導体リレーモジュール Active JP6660918B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167401A JP6660918B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 半導体リレーモジュール
US16/641,546 US11057034B2 (en) 2017-08-31 2017-12-22 Semiconductor relay module
CN201780094085.6A CN111034045B (zh) 2017-08-31 2017-12-22 半导体继电器模块
DE112017008005.3T DE112017008005T5 (de) 2017-08-31 2017-12-22 Halbleiterrelaismodul
PCT/JP2017/046078 WO2019043969A1 (ja) 2017-08-31 2017-12-22 半導体リレーモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167401A JP6660918B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 半導体リレーモジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039281A Division JP2019083587A (ja) 2019-03-05 2019-03-05 半導体リレーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019047276A true JP2019047276A (ja) 2019-03-22
JP6660918B2 JP6660918B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=65525212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167401A Active JP6660918B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 半導体リレーモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11057034B2 (ja)
JP (1) JP6660918B2 (ja)
CN (1) CN111034045B (ja)
DE (1) DE112017008005T5 (ja)
WO (1) WO2019043969A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020008665A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 オムロン株式会社 半導体リレーモジュールおよび半導体リレー回路
JP2021072524A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 オムロン株式会社 半導体リレーモジュールおよび半導体リレー回路
JP2021072525A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 オムロン株式会社 半導体リレーモジュールおよび半導体リレー回路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593140U (ja) * 1978-12-21 1980-06-27
JPH0746109A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Toshiba Corp 半導体リレー
JPH1127124A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 半導体回路
JP2002185033A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Yokogawa Electric Corp 多チャンネル型の半導体リレー及びフォトカプラ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8816310B2 (en) * 2009-10-09 2014-08-26 Panasonic Corporation Semiconductor relay

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593140U (ja) * 1978-12-21 1980-06-27
JPH0746109A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Toshiba Corp 半導体リレー
JPH1127124A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 半導体回路
JP2002185033A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Yokogawa Electric Corp 多チャンネル型の半導体リレー及びフォトカプラ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020008665A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 オムロン株式会社 半導体リレーモジュールおよび半導体リレー回路
JP2020010100A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 オムロン株式会社 半導体リレーモジュールおよび半導体リレー回路
US11139815B2 (en) 2018-07-03 2021-10-05 Omron Corporation Semiconductor relay module and semiconductor relay circuit
JP2021072524A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 オムロン株式会社 半導体リレーモジュールおよび半導体リレー回路
JP2021072525A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 オムロン株式会社 半導体リレーモジュールおよび半導体リレー回路
JP7380084B2 (ja) 2019-10-30 2023-11-15 オムロン株式会社 半導体リレーモジュールおよび半導体リレー回路
JP7404778B2 (ja) 2019-10-30 2023-12-26 オムロン株式会社 半導体リレーモジュールおよび半導体リレー回路

Also Published As

Publication number Publication date
US11057034B2 (en) 2021-07-06
JP6660918B2 (ja) 2020-03-11
CN111034045A (zh) 2020-04-17
WO2019043969A1 (ja) 2019-03-07
CN111034045B (zh) 2023-10-24
DE112017008005T5 (de) 2020-07-02
US20200228114A1 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9049783B2 (en) Systems and methods for obtaining large creepage isolation on printed circuit boards
CN106531727A (zh) 具有抗干扰电容器的电子组件
JP2019047276A (ja) 半導体リレーモジュール
TW200611434A (en) Photoelectric integrated circuit element and transmission apparatus using the same
JP6402091B2 (ja) 光結合装置
US11075631B2 (en) Semiconductor relay module and semiconductor relay circuit
JP2019083587A (ja) 半導体リレーモジュール
JP7380084B2 (ja) 半導体リレーモジュールおよび半導体リレー回路
US8373434B2 (en) Control board for connection between FPGA boards and test device thereof
ATE376277T1 (de) Verbindermodul und motor ausgestattet mit diesem
JP7081347B2 (ja) 半導体リレーモジュールおよび半導体リレー回路
JPH04159752A (ja) 半導体集積回路及びその装置
US20100182072A1 (en) Patch panel
JP2017059580A (ja) 半導体装置
US8772931B2 (en) Dual-function integrated circuit
US9565765B2 (en) Printed circuit board
US8120421B2 (en) Circuit structure free from test effect and testing method thereof
JP2006313821A (ja) 半導体装置
US8798044B2 (en) Orthogonal channel data switch
JP2003142808A (ja) 回路基板
JP2011004381A (ja) 半導体リレーモジュール
JP2006087024A (ja) 容量装置及び半導体装置並びにそれを用いたマルチバイブレータ
KR20100111937A (ko) 레이아웃에 유용하도록 핀이 배치되는 정전용량센서 집적회로 칩

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190312

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150