JP2019046861A - 光学センサ - Google Patents

光学センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2019046861A
JP2019046861A JP2017165561A JP2017165561A JP2019046861A JP 2019046861 A JP2019046861 A JP 2019046861A JP 2017165561 A JP2017165561 A JP 2017165561A JP 2017165561 A JP2017165561 A JP 2017165561A JP 2019046861 A JP2019046861 A JP 2019046861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
insulating film
optical sensor
light shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2017165561A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 秋元
Yosuke Akimoto
陽介 秋元
昌平 香西
Shohei Kozai
昌平 香西
快多 今井
Kaita IMAI
快多 今井
西垣 亨彦
Michihiko Nishigaki
亨彦 西垣
小野塚 豊
Yutaka Onozuka
豊 小野塚
弥夕 永井
Yayu Nagai
弥夕 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017165561A priority Critical patent/JP2019046861A/ja
Priority to US15/911,349 priority patent/US10126168B1/en
Priority to CN201810213282.1A priority patent/CN109425601A/zh
Publication of JP2019046861A publication Critical patent/JP2019046861A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/58Photometry, e.g. photographic exposure meter using luminescence generated by light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6402Atomic fluorescence; Laser induced fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0488Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering
    • G01J1/0492Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering using at least two different filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0229Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using masks, aperture plates, spatial light modulators or spatial filters, e.g. reflective filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0256Compact construction
    • G01J3/0259Monolithic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0262Constructional arrangements for removing stray light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • G01N21/6454Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates using an integrated detector array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1213Filters in general, e.g. dichroic, band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • G01J2003/2806Array and filter array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 ノイズの発生を防止し、検体からの蛍光を高感度に検出することが可能な光学センサを提供する。【解決手段】 第1基板21は、側方から照射された光ELにより蛍光材料から発生された蛍光を検出する光検出領域11を有する。第1絶縁膜22は、第1基板上に設けられている。遮光膜29は、少なくとも光ELが入射される第1基板21の側面、第1絶縁膜22の側面、及び第1絶縁膜22の光検出領域11と対応する領域以外の領域の上方に設けられ、光ELを遮る。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、例えば検体液に含まれる蛍光材料としての例えば細胞から発生される蛍光を検出する光学センサに関する。
細胞生物学等の分野において、検体液に例えばレーザ光のような励起光を照射すると、検体液に含まれる蛍光染色された特定の細胞から蛍光が発生される。この蛍光は、従来蛍光顕微鏡により観測されていたが、半導体を用いた光学センサによっても細胞から発生される蛍光を検出することが可能となった。
国際公開第2011/086990号
光学センサにより検体液中の細胞から発生する蛍光を検出する場合、励起光が直接光学センサに入射されたり、励起光が光学センサ内の配線に反射されて、光学センサに入射されたりした場合、これらの光は、ノイズとして検出される。このため、ノイズにより検体からの蛍光を高感度に検出することが困難であった。
本実施形態は、ノイズの発生を防止し、検体からの蛍光を高感度に検出することが可能な光学センサを提供するものである。
本実施形態の光学センサは、側方から照射された光により蛍光材料から発生された蛍光を検出する光検出領域を有する第1基板と、前記第1基板上に設けられた第1絶縁膜と、少なくとも前記光が入射される前記第1基板の側面、前記第1絶縁膜の側面、及び前記第1絶縁膜の前記光検出領域と対応する領域以外の領域の上方に設けられ、前記光を遮る遮光膜と、を具備する。
第1の実施形態に係る光学センサを概略的に示す平面図。 図1のII−II線に沿った断面図。 第1の実施形態に係る遮光膜を示す平面図。 図4(a)は、検体としての細胞と励起光の入射角との関係を示す図であり、図4(b)は、励起光ELの入射角と励起光の除去比の関係を示す図。 カラーフィルタの吸収波長と励起光の除去比との関係を示す図。 第2の実施形態に係る光学センサを概略的に示す断面図。 第3の実施形態を示す平面図。 図7のVIII−VIII線に沿った断面図。 図7のIX−IX線に沿った断面図。 第4の実施形態に係る光学センサを概略的に示す平面図。 図10のXI−XI線に沿った断面図。 図10のXII−XII線に沿った断面図。 第5の実施形態に係る光学センサを概略的に示す平面図。 図13のXIV−XIV線に沿った断面図。 図13のXV−XV線に沿った断面図。 図15の製造工程を示す断面図。 第6の実施形態に係る光学センサを概略的に示す平面図。 図17のXVIII−XVIII線に沿った断面図。 図17のXIV−XIV線に沿った断面図。 図17のXX−XX線に沿った断面図。 第7の実施形態に係る光学センサを概略的に示す断面図。 第8の実施形態に係る光学センサを概略的に示す断面図。 図22のXXIII−XXIII線に沿った断面図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。図面において、同一部分には同一符号を付している。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る光学センサ10のチップ(CP)を概略的に示している。光学センサ10は、例えばCMOS光学センサであるが、例えばCCD光学センサを適用することも可能である。以下の説明は、CMOS光学センサである場合について説明する。光学センサ10は、例えば光検出領域としての画素領域11、周辺回路部12及び複数のボンディングパッド群16、17を具備している。
画素領域11は、光学センサ10のほぼ中央部に配置され、例えば複数の画素PCが行方向(図示矢印X方向)及び列方向(図示矢印Y方向)に配置されている。各画素PCは、光電変換素子としての例えば図示せぬフォトダイオード、及びフォトダイオードを選択し、駆動する複数のMOSトランジスタを含んでいる。さらに、各画素PCに対応して、例えば後述するカラーフィルタが設けられている。各画素PCは、カラーフィルタを通して、例えば検体液に含まれる特定の細胞から光により励起された蛍光を検出する。尚、光検出部は、複数のフォトダイオードがアレイ状に配置された場合に限らず、1つのフォトダイオードにより構成されていてもよい。
また、画素領域11は、光が遮断され、黒レベル信号を生成する黒画素領域11aを含んでいる。黒画素領域11aに含まれる画素の構成は、画素領域11に含まれる画素PCと同様である。
周辺回路部12は、例えば画素領域11の周囲に配置されている。周辺回路部12は、例えば各行に配置された画素PCを選択する行選択回路、画素PCからの信号を読み出す列並列A/D変換回路、ならびにそれらを制御し信号を入出力するロジック回路を含んでいる。周辺回路部12の個別の機能や配置は、これに限定されるものではなく、変形可能である。
ボンディングパッド群16、17は、それぞれ複数のボンディングパッドBPを含んでいる。ボンディングパッド群16は、例えば周辺回路部12の第1の辺に沿って配置され、ボンディングパッド群17は、例えば周辺回路部12の第1の辺と平行する第2の辺に沿って配置されている。
画素領域11、周辺回路部12の構成、及びボンディングパッド群16、17の配置は、上記に限定されるものではなく、変形可能である。
本光学センサ10は、例えば検体液に含まれる蛍光材料としての特定の細胞から励起光ELにより励起された蛍光を検出する。励起光ELとして、例えばレーザ光が用いられる。励起光ELは、例えば紫外から可視光の範囲の波長を有する半導体レーザを適用することが可能であり、検出する蛍光の波長に応じてレーザ光の波長が選択される。
励起光ELは、光学センサ10(チップCP)の側方からボンディングパッド群16、17に沿って照射される。すなわち、励起光ELは、検体液に含まれる細胞の横方向から画素領域11の表面にほぼ平行に照射される。このため、画素領域11は、励起光ELを殆んど検出することなく、細胞からの蛍光を検出することが可能である。
励起光ELは、チップCP(画素領域11)の表面に対して平行に照射されることが最も好ましい。すなわち、励起光ELをノイズとして検出しないためには、励起光ELは、画素領域11の表面に対して平行に照射されることが望ましい。
図2は、図1のII−II線に沿った断面を示している。
光学センサ10は、例えば基板21を具備している。基板21としては、例えばシリコン基板が適用される。基板21内に、画素領域11や、周辺回路部12が設けられている。図2において、周辺回路部12は省略されている。画素領域11は、前述した複数のフォトダイオードPDや図示せぬ複数のMOSトランジスタを含んでいる。
基板21上に絶縁膜22が設けられている。絶縁膜22は、例えばシリコン酸化膜(SiO)のような透光性を有する絶縁膜により構成される。絶縁膜22内には、画素領域11や、周辺回路部12に接続された複数の配線23や図示せぬコンタクトプラグなどが設けられている。配線23及びコンタクトプラグは、例えば金属材料により構成されている。
絶縁膜22の上には、絶縁膜24が設けられ、絶縁膜24の上に例えばカラーフィルタ層25が設けられる。カラーフィルタ層25は、例えば赤(R)と青(B)のフィルタを含み、赤(R)と青(B)のフィルタがフォトダイオードPDに対応して配置される。赤(R)と青(B)のフィルタは、ストライプ状に配置されてもよいし、格子状に配置されてもよい。カラーフィルタ層25は、赤(R)と青(B)に限らず、緑(G)を含んでもよい。さらに、カラーフィルタ層25は、赤、青、又は緑などの単色であってもよい。
絶縁膜24は、透光性の絶縁膜であり、例えばアクリル系の樹脂材を適用することが可能である。絶縁膜24を設けることにより、絶縁膜22とカラーフィルタ層25との密着性を向上させることができる。絶縁膜22とカラーフィルタ層25とを密着することが可能であれば、絶縁膜24は、省略することが可能である。
カラーフィルタ層25及び絶縁膜24上に保護膜としての絶縁膜26が設けられる。絶縁膜26は、カラーフィルタ層25の上面及び側面を覆うように設けられる。絶縁膜26も絶縁膜24と同様に、例えばアクリル系の樹脂材を適用することが可能である。
カラーフィルタ層25の表面は、図2のA部に示すように、平坦ではない。絶縁膜26としてアクリル系の樹脂材をカラーフィルタ層25の上面に、例えばスピンコートすることにより、カラーフィルタ層25の上に、平坦な表面を有する絶縁膜26を設けることができる。このため、絶縁膜26により光の散乱を防止することが可能である。
基板21及び絶縁膜22内には、例えばウェハの状態において、例えば反応性イオンエッチング(RIE)やダイシングによるハーフカットによって段部28が形成され、基板21及び絶縁膜22の側面が露出される。段部28が形成される部分は、例えばチップCPの励起光ELが照射される側である。
段部28の深さ(絶縁膜22の上面から基板21内の底部までの距離)D1は、画素領域11内のフォトダイオードPDが形成される深さ(絶縁膜22の上面から基板21内のフォトダイオードPDまでの距離)D2より深くされる。
絶縁膜26、絶縁膜22の全面及び段部28の側面及び底面に、透光性の絶縁膜、例えば無機絶縁膜27が設けられる。絶縁膜27は、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜(SiN)、シリコン酸窒化膜(SiON)などを適用することが可能である。絶縁膜27は、例えば200℃以下の低温により製膜することが可能な化学気相成長(CVD)を用いて、形成することが好ましい。
図2及び図3に示すように、画素領域11及びボンディングパッドBPが形成される領域を除く、絶縁膜27上及び段部28の少なくとも側面には、遮光膜29が設けられる。すなわち、遮光膜29は、画素領域11に対応した開口部29aを有し、画素領域11及びボンディングパッドBPが形成される領域以外のチップCPの上面、及び励起光ELが照射されるチップCPの側面を覆っている。
遮光膜29は、例えばアルミニウム(Al)やチタン(Ti)などの金属材料、又は、可視光全域を吸収することが可能な有機材料、例えば黒色のフィルタ材料を適用することが可能である。遮光膜29が金属材料により構成される場合、絶縁膜27は、遮光膜29と基板21とを絶縁する。
遮光膜29は、チップCPの側方から照射される励起光ELを遮光することができれば、配線23などからのノイズの発生を防止することができる。このため、遮光膜29は、少なくともチップCPの側面に設けられていればよく、チップCPの上面には、必ずしも形成する必要はない。
上記構成において、図3に示すように、遮光膜29の開口部29a内に、例えば細胞CLを含む検体液SSが滴下され、検体液SSに励起光ELが側方より照射されると、検体液SS内の特定の細胞CLが励起光ELにより励起され、蛍光を発生する。この蛍光は、カラーフィルタ層25を介して画素領域11内の画素PCにより検出される。
検体液SSは、画素領域11の一部に滴下してもよい。或いは、後述するように、画素領域11の周囲に透光性の厚膜材料を設け、この厚膜材料により画素領域11の上方に、ペトリ皿(シャーレ)のような収容部を設け、収容部内の画素領域11全面に検体液SSを滴下してもよい。さらに、画素領域11の上方に流路を形成し、流路内に検体液を流してもよい。
(第1の実施形態の効果)
第1の実施形態によれば、画素領域11を除く絶縁膜27上及び段部28の側面に遮光膜29を設け、励起光ELをチップCPの段部28が設けられている側面側から画素領域11に対してほぼ平行に照射している。このため、チップCPの側方より照射される励起光ELがチップCP内に進入することを防止でき、画素領域11は、細胞から発生された蛍光を高感度に検出することが可能である。
しかも、遮光膜29は、段部28の側面に形成され、段部28の深さD1は、画素領域11のフォトダイオードPDが形成される深さD2より深い。このため、遮光膜29は、基板21及び絶縁膜22の側方からフォトダイオードPDに向う光を遮断することができるため、絶縁膜22内の複数の配線23からノイズとしての散乱光が発生することを防止できる。
図4(a)は、検体として細胞CLと励起光ELの入射角θとの関係を示している。
図4(a)に示すように、直径L1の球体としての細胞CLを仮定し、チップCP上の細胞CLに対して、入射角θで照射された場合、チップCPの表面に長さL2を有する細胞CLの影が形成される。入射角θは、チップCPの表面に対して垂直な線PLに対する励起光ELの照射角度である。この場合、細胞CLによる励起光ELの除去比は、1/L1/L2=1/sin(90−θ)で求められる。
図4(b)は、励起光ELの入射角θと細胞CLによる励起光ELの除去比との関係を示している。
図4(b)において、特性E1は、励起光ELの密度のみを考慮した特性であり、特性E2は、励起光ELの密度と細胞CLとチップCP表面の反射率(チップCPの上面の屈折率が1.45の場合)の角度依存性を光量した特性である。
特性E1及び特性E2から明らかなように、励起光ELの除去比は、線PLに対する入射角θが大きくなるに従って大きくなる。換言すると、励起光ELの除去比は、チップCPの表面に対して入射角が平行に近付くに従って大きくなる。このため、励起光ELの入射角θが、例えば5°程度までが好ましい。
さらに好ましくは、検体液中の細胞CLに励起光ELを側方から十分に照射することができることを条件として、入射角θが90°(チップCPの表面に対して0°)であってもよい。この場合、除去比を百万分の1程度に向上できるため、ノイズとしての励起光ELをさらに良好に除去することができる。
尚、入射角θが90°以上(チップCPの表面に対して0°以下のマイナス)の角度である場合、チップCP上の細胞CLに励起光ELを照射することが困難となるため、好ましくない。
図5は、カラーフィルタ(CF)層25の吸収波長に対する励起光ELの除去比を示している。
カラーフィルタ層25の膜厚T1、画素サイズW1、カラーフィルタ層25内の光路の角度θが例えば30°である場合、赤(R)と青(B)のフィルタ層を通過することにより、可視光領域の光を除去することができる。カラーフィルタ層25内の光路の角度θが例えば30°であるとは、チップCPの表面に対して励起光ELが、例えば1°乃至5°の入射角で入射された場合に相当する。膜厚T1と画素サイズW1の関係から、1°乃至5°で入射された励起光ELは、図5に示すように、複数のカラーフィルタを通過する。このため、励起光ELの波長によらず、励起光ELをカットすることが可能である。したがって、チップCPの表面に対して励起光ELの入射角が、例えば1°乃至5°で入射された場合、可視光領域の光を除去することができ、細胞CLから発生された蛍光を高感度に検出することが可能である。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係る光学センサ10を示している。第1の実施形態において、遮光膜29の一部は、チップCPに形成された段部28に設けられている。すなわち、遮光膜29の一部は、ダイシングによるハーフカット又はエッチングにより露出されたチップCPの側面に設けられている。しかし、遮光膜29の一部は、チップCPの内部に形成されていてもよい。
図6に示すように、第2の実施形態において、遮光膜29の一部は、チップCPの内部に形成されている。すなわち、チップCPは、少なくとも励起光ELが照射される側に、溝30を有している。溝30は、絶縁膜22及び基板21を例えばRIEによりエッチングすることにより形成され、溝30内に絶縁膜27及び遮光膜29が形成される。溝30は、段部28と同様に画素領域11内のフォトダイオードPDが形成される深さD2より深い深さD1を有している。
溝30は、チップCPの励起光ELが照射される側だけではなく、配線23やボンディングパッドBPに影響を与えなければ、ボンディングパッドBPの外側に形成してもよい。
溝30や絶縁膜27及び遮光膜29は、配線23を形成する工程において形成しても良いし、カラーフィルタ層25を形成した後の工程において、形成してもよい。
(第2の実施形態の効果)
上記のように、遮光膜29の一部をチップCPの内部に形成することによっても、第1の実施形態と同様に、チップCPの側方から照射される励起光ELや、配線23等から発生されるノイズとしての散乱光が、画素領域11により検出されることを防止できる。したがって、検体液に含まれ、励起光ELにより励起された細胞から発生される蛍光を高感度に検出することが可能である。
(第3の実施形態)
図7、図8、図9は、第3の実施形態に係る光学センサ10を示している。
第3の実施形態は、図9に示すように、例えば第1の実施形態に示すチップCPの遮光膜29上に透光性を有する厚膜材料31を設け、厚膜材料31により、画素領域11の上方に収容部31aを設けている。すなわち、厚膜材料31は、図7に示すように、画素領域11に対応する領域、及びボンディングパッドBPが形成される領域以外の遮光膜29上に形成される。このため、厚膜材料31は、画素領域11に対応して検体液を収容するためのペトリ皿のような収容部31aを有している。
厚膜材料31は、例えばポリジメチルシロキサン(PDMS)により構成されるが、これに限定されるものではなく、例えば透光性を有し、光の散乱が少なく、蛍光を発生せず、検体液中の細胞に対して毒性のない材料であれば適用することが可能である。
PDMSを用いる場合、例えばスピンコートにより、ウェハ前面にPDMSが塗布された後、RIE等を用いて、画素領域11に対応する領域、及びボンディングパッドBPが形成される領域からPDMSが除去される。或いは、リソグラフィ技術を用いてPDMSを、画素領域11に対応する領域、及びボンディングパッドBPが形成される領域以外の領域に形成してもよい。
上記構成において、収容部31a内に検体液を収容した状態において、チップCPの側方より励起光ELを照射すると、厚膜材料31を透過した励起光ELにより検体液内の特定細胞が励起され、細胞から発生された蛍光がカラーフィルタ層25を通して画素領域11内のフォトダイオードPDにより検出される。
第3の実施形態は、第1の実施形態に係る構成に厚膜材料31により収容部31aを設けたが、これに限らず、第2の実施形態に係る構成に厚膜材料31により収容部31aを設けてもよい。以下の実施形態においても、第1の実施形態に係る構成を変形しているが、第2の実施形態に係る構成を変形してもよい。
(第3の実施形態の効果)
上記第3の実施形態によれば、遮光膜29上に透光性を有する厚膜材料31によって、画素領域11に対応する収容部31a設けている。このため、検体液を収容部31aに収容した状態において、チップCPの側方より励起光ELを照射することができる。しかも、厚膜材料31は、光の散乱が少なく、蛍光を発生しないため、検体液内の細胞から発生された蛍光を高感度に検出することが可能である。
(第4の実施形態)
図10、図11、図12は、第4の実施形態に係る光学センサ10を示している。
第4の実施形態は、第3の実施形態に係る構成に、さらに、遮光性を有する基板(以下、遮光基板と称す)41を具備している。遮光基板41は、例えばシリコン基板であり、厚膜材料31の上に設けられ、収容部31aを覆っている。遮光基板41は、厚膜材料31に例えば表面活性化接合される。このため、接合の前に、遮光基板41の表面及び厚膜材料31の表面は、例えば酸素プラズマにより処理され、活性化される。遮光基板41と厚膜材料31との接合手段は、これに限定されるものではなく、別の手段で接合してもよい。
収容部31aは、遮光基板41により覆われているため、収容部31aの上方から入射される意図せぬ光としての迷光は、遮光基板41により遮断される。
遮光基板41と遮光膜29との間に設けられた厚膜材料31は、光路として機能する。このため、図12に示すように、チップCPの側方から照射された励起光ELは、光路としての厚膜材料31を通って収容部31a内の検体液に照射される。収容部31aは、遮光基板41により覆われているため、迷光が遮断されている。したがって、画素領域11のフォトダイオードPDは、励起光ELにより励起された細胞から発生される蛍光を高感度に検出することが可能である。
尚、遮光基板41は、一部に開口部41a、41bを有していてもよい。これにより、開口部41aから収容部31a内に検体液を流入したり、開口部41bから収容部31a内の検体液を排出させたりすることができ、収容部31aを流路として用いることが可能である。
開口部41a、41bの数は、2個に限定されるものではなく、用途に応じて変形可能である。したがって、開口部の数は1個でもよいし、3個以上であってもよい。
また、遮光基板41は、ボンディングパッドBPが配置された領域を除いた領域に設けられている。このため、ボンディングパッドBPは、遮光基板41によって覆われておらず露出されているため、ワイヤボンディングを行うことが可能である。
(第4の実施形態の効果)
上記第4の実施形態によれば、収容部31aは、遮光基板41により覆われているため、収容部31aへの迷光の入射が遮断されている。このため、画素領域11のフォトダイオードPDは、ノイズとしての迷光を検出することなく、特定の細胞から発生された蛍光を高感度に検出することが可能である。
(第5の実施形態)
図13、図14、図15、図16は、第5の実施形態に係る光学センサ10を示している。
第5の実施形態は、第4の実施形態の変形例を示すものである。第4の実施形態において、遮光基板41は、遮光膜29上に設けられた厚膜材料31の上に接合された。すなわち、遮光基板41は、遮光膜29上に厚膜材料31を形成した後、厚膜材料31の上に設けられる。
これに対して、第5の実施形態は、第4の実施形態と構成及び製造工程が相違する。
図15に示すように、第5の実施形態において、遮光膜29上に絶縁膜として例えばシリコン酸化膜(SiO)51が形成され、シリコン酸化膜51上に厚膜材料31が形成された遮光基板41が接合される。
具体的には、図16に示すように、遮光膜29上にシリコン酸化膜51が形成され、シリコン酸化膜51の表面は、例えば酸素プラズマにより処理され、活性化される。
一方、厚膜材料31は、別の製造工程により、遮光基板41上に形成される。すなわち、厚膜材料31は、例えばリソグラフィ技術により、遮光基板41上にパターニングされる。次いで、厚膜材料31の表面は、例えば酸素プラズマにより処理され、活性化される。
この後、厚膜材料31が形成された遮光基板41は、厚膜材料31がシリコン酸化膜51に接触するように、チップCPに接合される。この状態において、厚膜材料31とシリコン酸化膜51は、表面活性化接合され、図15に示すように形成される。
(第5の実施形態の効果)
上記第5の実施形態によっても第4の実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
しかも、第5の実施形態によれば、厚膜材料31が形成された遮光基板41をシリコン酸化膜51に接触するようにチップCPに接合すればよいため、製造が容易である。
(第6の実施形態)
図17、図18、図19、図20は、第6の実施形態に係る光学センサ10を示している。
第6の実施形態は、第5の実施形態の変形例を示すものである。
図18、図19、図20に示すように、遮光基板41の表面上には、例えば黒色の光吸収フィルタ61が設けられ、光吸収フィルタ61上に厚膜材料31が形成される。
光吸収フィルタ61は、励起光EL、及び検体液中の細胞から発生される蛍光の波長を含む光を吸収する材料により構成される。
光吸収フィルタ61を設ける場合、遮光基板41は、シリコン基板に限定されるものではなく、例えばガラスなどの透光性を有する基板であってもよい。
厚膜材料31としてのPDMSと光吸収フィルタ61との密着性を改善するため、光吸収フィルタ61の表面に、例えば酸化膜を形成してもよい。
第6の実施形態は、第5の実施形態に適用した場合を示したが、これに限らず、第4の実施形態に適用することも可能である。
(第6の実施形態の効果)
第6の実施形態によれば、遮光基板41の表面上には、光吸収フィルタ61が設けられ、光吸収フィルタ61は、画素領域11の周囲に配置された厚膜材料31に接触されている。このため、光吸収フィルタ61により、チップCPの側方から入射される励起光ELやチップCPのボンディングパッドBP側から入る迷光、及び遮光基板41側から入る迷光を確実に吸収することができる。したがって、画素領域11のフォトダイオードPDは、細胞から発生される蛍光のみを高感度に検出することが可能である。
(第7の実施形態)
図21は、第7の実施形態に係る光学センサ70を示している。第1の実施形態乃至第6の実施形態は、表面照射型の光学センサ10について説明した。
これに対して、第7の実施形態は、裏面照射型の光学センサ70に第1の実施形態を適用する場合について説明する。
図21に示すように、画素領域11を含む基板21、及び複数の配線23を含む絶縁層22の構成は、第1の実施形態乃至第6の実施形態と同様である。
基板(第1基板)21に設けられた絶縁膜22の上面が支持基板(第2基板)71に接合される。すなわち、支持基板71の表面には、絶縁膜22及び基板21が、この順に積層される。
基板21の裏面上には、絶縁膜24が設けられ、絶縁膜24の上に例えばカラーフィルタ層25が設けられる。カラーフィルタ層25及び絶縁膜24上に保護膜としての絶縁膜26が設けられる。
基板21の裏面側から絶縁層22を通して、支持基板71内に段部72が形成され、基板21及び絶縁膜22、支持基板71の側面が露出される。段部72は、例えばウェハの状態において、例えば反応性イオンエッチング(RIE)やダイシングによるハーフカットにより形成される。段部28の深さD3は、基板21と絶縁層22の厚さの合計としての深さD4より深い。
絶縁膜26を含む基板21の裏面及び段部72の側面及び底面に、透光性の絶縁膜、例えば無機絶縁膜27が設けられる。
画素領域11を除く絶縁膜27上及び段部72の少なくとも側面には、遮光膜29が設けられる。
(第7の実施形態の効果)
第7の実施形態によれば、裏面照射型の光学センサ70において、画素領域11を除く絶縁膜27上及び段部72の側面に遮光膜29を設け、励起光ELをチップCPの段部72が設けられている側面側から画素領域11に対してほぼ平行に照射している。このため、チップCPの側方より照射される励起光ELがチップCP内に進入することを防止でき、画素領域11は、細胞から発生された蛍光を高感度に検出することが可能である。
しかも、遮光膜29は、段部72の側面に形成され、段部72の深さD3は、フォトダイオードPDが形成された画素領域11及び複数の配線23が形成された絶縁膜22の厚さとしての深さD4より深い。このため、遮光膜29は、基板21及び絶縁膜22の側方からフォトダイオードPDに向う光を遮断することができるため、絶縁膜22内の複数の配線23からノイズとしての散乱光が発生することを防止できる。
第7の実施形態は、裏面照射型の光学センサに第1の実施形態を適用した場合について説明したが、これに限らず、第7の実施形態に係る裏面照射型の光学センサに、第2の実施形態乃至第6の実施形態を組み込むことも可能であり、裏面照射型の光学センサにおいて、第2の実施形態乃至第6の実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
(第8の実施形態)
図22、図23は、第8の実施形態に係る光学センサ10を示している。第1の実施形態乃至第7の実施形態は、1つのチップCP内に1つの画素領域11が設けられた単一チップの光学センサについて説明した。
これに対して、第8の実施形態では、1つのチップ内に複数の画素領域11が設けられたマルチチップの光学センサについて説明する。具体的には、ウェハの状態から複数のチップを1つとしてダイシング加工することにより、マルチチップの光学センサが形成される。
図22、図23に示す光学センサ10は、第1のチップCP1と第2のチップCP2の2つのチップを含む場合を示している。しかし、これに限らず、3つ以上のチップを含んでいてもよい。例えば3つのチップの場合、3つのチップを一列に配置し、例えば4つのチップの場合、4つのチップを2行、2列に配置してもよい。
図22、図23に示す光学センサの構成は、第6の実施形態に対応しているが、第1の実施形態乃至第5の実施形態、或いは第7の実施形態に対応していてもよい。
図23に示すように、励起光ELの照射方向に沿って、第1のチップCP1と第2のチップCP2が配置されている。第1のチップCP1が含まれる基板21の側面には例えば段部28が形成され、第2のチップCP2が含まれる基板21内には、例えば溝30が形成される。
具体的には、第1のチップCP1が含まれる基板21及び第2のチップCP2が含まれる基板21には、例えばエッチングにより溝30がそれぞれ形成され、絶縁膜27の上面から溝30内に亘って遮光膜29が形成される。この後、ダイシング加工されることにより、第1のチップCP1が含まれる基板21の側面に、遮光膜29が形成された段部28形成される。
溝30は、第1のチップCP1及び第2のチップCP2の両方に設けたが、第1のチップCP1の溝30内に設けた遮光膜29により十分な遮光ができれば、第2のチップCP2内の溝30は省略することが可能である。
図22、図23に示すように、励起光ELは、第1のチップCP1の側方から照射される。この励起光ELは、第1のチップCP1の厚膜材料31−1を通って、第1のチップCP1の収容部31a−1内に照射され、第1のチップCP1と第2のチップCP2の境界に位置する第1のチップCP1の厚膜材料31−1と第2のチップCP2の厚膜材料31−2を通って、第2のチップCP2の収容部31a−2内に照射される。このため、第1のチップCP1と第2のチップCP2の境界に位置する第1のチップCP1の厚膜材料31−1と第2のチップCP2の厚膜材料31−2は、一体的に形成されることが好ましい。
3つのチップを1列に配置する場合、図22、図23と同様の構成により、3つのチップを配置すれば、一つの励起光ELにより、3つのチップで細胞からの蛍光を同時に検出することが可能である。
4つのチップを2行、2列に配置する場合、図22、図23に示す2つのチップを2列に配置し、各列のチップにそれぞれ励起光を照射すればよい。この場合、4つのチップより細胞からの蛍光を同時に検出することが可能である。
(第8の実施形態)
上記第8の実施形態によれば、1つの光学センサが第1のチップCP1及び第2のチップCP2を含み、第1のチップCP1が画素領域11−1を含み、第2のチップCP2が画素領域11−2を含んでいる。第1のチップCP1の厚膜材料31−1と第2のチップCP2の厚膜材料31−2は、透光性の材料であるため、第1のチップCP1の側方から照射された1つの励起光ELにより、第1のチップCP1の収容部31a−1及び第2のチップCP2の収容部31a−2に収容された検体液に含まれる細胞から発生された蛍光を検出することができる。したがって、複数のチップを用いて、それぞれのチップにより同時に細胞からの蛍光を検出することができるため、検出効率を向上させることが可能である。
その他、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10…光学センサ、11…画素領域、21…基板、22…絶縁膜、23…配線、24…絶縁膜、25…カラーフィルタ層、26…絶縁膜、27…絶縁膜、28…段部、29…遮光膜、29a…開口部、30…溝、31…厚膜材料、31a…収容部、41…遮光基板、41a、41b…開口部、51…シリコン酸化膜、61…光吸収フィルタ、70…裏面照射型の光学センサ、71…支持基板、72…段部、CP…チップ、CP1…第1のチップ、CP2…第2のチップ、BP…ボンディングパッド、EL…励起光、SS…検体液、CL…細胞、PC…画素、PD…フォトダイオード。

Claims (11)

  1. 側方から照射された光により蛍光材料から発生された蛍光を検出する光検出領域を有する第1基板と、
    前記第1基板上に設けられた第1絶縁膜と、
    少なくとも前記光が入射される前記第1基板の側面、前記第1絶縁膜の側面、及び前記第1絶縁膜の前記光検出領域と対応する領域以外の領域の上方に設けられ、前記光を遮る遮光膜と、
    を具備することを特徴とする光学センサ。
  2. 前記第1絶縁膜の上方に設けられたカラーフィルタをさらに具備し、
    前記遮光膜は、前記カラーフィルタの側面に入射される前記光を遮ることを特徴とする請求項1記載の光学センサ。
  3. 前記光検出領域は、光電変換素子を含み、前記第1基板及び前記第1絶縁膜は、前記光の入射方向と交差する方向に設けられ、前記遮光膜が設けられる凹部を有し、前記凹部の深さは、前記光電変換素子が形成される層の位置より深いことを特徴とする請求項1記載の光学センサ。
  4. 前記遮光膜は、金属材料と絶縁材料のうちの一方であり、前記遮光膜が前記金属材料である場合、前記第1基板と前記遮光膜との間に第2絶縁膜をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の光学センサ。
  5. 前記光検出領域の周囲の前記遮光膜上に設けられ、前記光を透過する透過膜をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の光学センサ。
  6. 前記透過膜上に設けられ、前記光検出領域を覆う遮光性の第2基板をさらに具備することを特徴とする請求項5記載の光学センサ。
  7. 前記遮光膜と前記透過膜との間に設けられた第3絶縁膜をさらに具備することを特徴とする請求項6記載の光学センサ。
  8. 前記第2基板は、前記第2基板からの前記光を吸収するフィルタを具備することを特徴とする請求項7記載の光学センサ。
  9. 前記第1絶縁膜は、ボンディングパッドを含み、前記ボンディングパッドは、前記第2基板から露出されていることを特徴とする請求項8記載の光学センサ。
  10. 側方から照射された光により蛍光材料から発生された蛍光を検出する光検出領域を有する第1基板と、
    前記第1基板上に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜を支持する第2基板と、
    前記第1基板の側面、前記第1絶縁膜の側面、前記第2基板の側面、及び前記第1基板の裏面で前記光検出領域と対応する領域以外の領域に設けられ、前記光を遮断する遮光膜と、
    を具備することを特徴とする光学センサ。
  11. 光の照射方向に沿って配置され、蛍光材料から前記光により励起された蛍光を検出する第1光検出領域及び第2光検出領域を有する第1基板と、
    前記第1光検出領域上に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第2光検出領域上に設けられた第2絶縁膜と、
    少なくとも前記光が入射される前記第1基板の側面、前記第1絶縁膜の側面、及び前記第1絶縁膜の前記第1光検出領域と対応する領域以外の領域に設けられ、前記光を遮る遮光膜と、
    を具備することを特徴とする光学センサ。
JP2017165561A 2017-08-30 2017-08-30 光学センサ Abandoned JP2019046861A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165561A JP2019046861A (ja) 2017-08-30 2017-08-30 光学センサ
US15/911,349 US10126168B1 (en) 2017-08-30 2018-03-05 Optical sensor
CN201810213282.1A CN109425601A (zh) 2017-08-30 2018-03-15 光学传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165561A JP2019046861A (ja) 2017-08-30 2017-08-30 光学センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019046861A true JP2019046861A (ja) 2019-03-22

Family

ID=64050774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017165561A Abandoned JP2019046861A (ja) 2017-08-30 2017-08-30 光学センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10126168B1 (ja)
JP (1) JP2019046861A (ja)
CN (1) CN109425601A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226659A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Canon Inc 半導体装置
JP2002350346A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光検出装置およびその製造方法並びにそれを用いた蛍光検出方法
JP2002350347A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光検出装置
JP2007207789A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nara Institute Of Science & Technology 固体撮像素子及び該素子を用いた撮像装置
WO2010073917A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置
JP2012073109A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kyushu Institute Of Technology 蛍光測定方法及び蛍光測定装置
JP2012085605A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Sony Corp 核酸増幅反応装置、核酸増幅反応装置に用いる基板、及び核酸増幅反応方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941029A (en) * 1985-02-27 1990-07-10 Westinghouse Electric Corp. High resistance optical shield for visible sensors
US5028970A (en) * 1987-10-14 1991-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image sensor
AU3065997A (en) * 1996-05-15 1997-12-05 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Semi-reusable sensor with disposable sleeve
JP2004311783A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 光検出装置、及びその実装方法
KR100538149B1 (ko) * 2003-12-27 2005-12-21 동부아남반도체 주식회사 이미지 센서
JP4332628B2 (ja) 2004-02-13 2009-09-16 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 生体組織測定用イメージセンサ及び該センサを用いた生体組織測定方法
KR101776955B1 (ko) * 2009-02-10 2017-09-08 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
WO2011086990A1 (ja) 2010-01-15 2011-07-21 株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズ 使い捨てチップ型フローセルとそれを用いたセルソーター
JP2014049575A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sony Corp 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法
JP6404687B2 (ja) 2014-11-21 2018-10-10 倉敷紡績株式会社 蛍光イメージング装置及び蛍光イメージング方法
JP6382875B2 (ja) 2016-03-15 2018-08-29 株式会社東芝 光学センサ、分析装置および分析方法
US9910161B1 (en) * 2017-04-27 2018-03-06 Shimadzu Corporation Radiation detector

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226659A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Canon Inc 半導体装置
JP2002350346A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光検出装置およびその製造方法並びにそれを用いた蛍光検出方法
JP2002350347A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光検出装置
JP2007207789A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nara Institute Of Science & Technology 固体撮像素子及び該素子を用いた撮像装置
WO2010073917A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置
JP2012073109A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kyushu Institute Of Technology 蛍光測定方法及び蛍光測定装置
JP2012085605A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Sony Corp 核酸増幅反応装置、核酸増幅反応装置に用いる基板、及び核酸増幅反応方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10126168B1 (en) 2018-11-13
CN109425601A (zh) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11467089B2 (en) Arrays of integrated analytical devices
TWI503533B (zh) Chemical detector, chemical detector module, biological molecular detection device and biological molecular detection method
WO2013061529A1 (ja) ケミカルセンサ、生体分子検出装置及び生体分子検出方法
US20090134309A1 (en) Chip for analyzing a medium comprising an integrated organic light emitter
WO2013027338A1 (ja) イメージセンサ及びその製造方法並びに検査装置
KR102017355B1 (ko) 케미컬 센서, 케미컬 센서 모듈, 화학물질 검출 장치 및 화학물질 검출 방법
US11139336B1 (en) Method for fabricating a throughput-scalable analytical system for molecule detection and sensing
CN106568746B (zh) 用于样本的检测装置
US20220165798A1 (en) Hybrid multispectral device
JP2019046861A (ja) 光学センサ
KR101563158B1 (ko) 집적된 바이오칩 및 이의 제조방법
WO2024090068A1 (ja) 蛍光検出装置及び蛍光検出装置用プレート
KR20100091840A (ko) 집적된 바이오칩 및 이의 제조방법
JP5821400B2 (ja) 分光センサー及び角度制限フィルター
KR101569834B1 (ko) 집적된 바이오칩 및 이의 제조방법
CN113686940A (zh) 用于分子检测和感测的高通量分析系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20201210